JP6975832B1 - 農業用被覆材 - Google Patents

農業用被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP6975832B1
JP6975832B1 JP2020170232A JP2020170232A JP6975832B1 JP 6975832 B1 JP6975832 B1 JP 6975832B1 JP 2020170232 A JP2020170232 A JP 2020170232A JP 2020170232 A JP2020170232 A JP 2020170232A JP 6975832 B1 JP6975832 B1 JP 6975832B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
net
agricultural
hydrophobic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020170232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022062315A (ja
Inventor
和義 池永
浩気 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2020170232A priority Critical patent/JP6975832B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975832B1 publication Critical patent/JP6975832B1/ja
Publication of JP2022062315A publication Critical patent/JP2022062315A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】破断やカール、吸水性樹脂フィルム同士のくっつきの問題を解決した、農業用被覆材の提供。【解決手段】1層の吸水性樹脂フィルム2とそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シート3で構成された農業用被覆材であって、当該農業用被覆材が疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの順で3層に積層されてなる農業用被覆材。【選択図】図2

Description

本発明は、吸水性樹脂フィルムと疎水性樹脂からなる網状シートで構成される農業用被覆材に関する。
従来、農業用被覆材として、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、エチレン− 酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムなどが用いられており、施設栽培用ハウス、例えばビニルハウス等の外側を被覆するためのシートや内張りカーテン、農作物の上に保温性や害虫防止のために被覆するトンネル用シートあるいはベタがけ用シートなど、様々なところで利用されている。中でも、施設栽培用ハウスの外側を被覆するためのシートやベタがけシートに用いる場合においては保温と防霜のため、内張りカーテンに用いる場合においては保温と防滴のため、透明性と透湿性を損なわず耐候性に優れるといった性能が求められる。
上記農業用被覆材としては、例えば特許文献1では、ビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとが接着剤層を介して接着された積層体からなり、接着剤をビニルアルコール系フィルムの全面に塗布するのではなく、部分的に塗布することにより透湿性を損なうことなく、耐候性やカール抑制性に優れた効果を有する農業用被覆材を開示している。
特開2013−52511号公報
従来の農業用被覆材は、ビニルアルコール系フィルムと網状シートが前記網状樹脂シートの網を構成する格子の上に塗布された接着剤で接着された2層構造をしているが、水を吸収・蒸散するたびに伸び縮みするビニルアルコール系フィルムと伸縮しない網状樹脂シートとの間で応力が発生し、2層のシートの間でカールが発生するという問題があった。また、ビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートからなる2層の農業用被覆材をビニルハウスの内張カーテンに使用した場合、水をたくさん含んだ農業用被覆材を折りたたむ際にビニルアルコール系フィルム同士が接して、後に農業用被覆材が乾燥した際に接しているビニルアルコール系フィルム同士がくっついてしまうという問題があった。
本発明者は、1層の吸水性樹脂フィルム(ビニルアルコール系フィルムなど)とそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材で、当該疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層のシートが接着剤を用いずに縫製で接続している農業用被覆材が、農業用被覆材のカール、吸水性樹脂フィルム同士のくっつきを防止することを見いだした。
請求項1記載の発明は、
1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された農業用被覆材であって、
前記吸水性樹脂がポリビニルアルコール系樹脂で、かつ前記疎水性樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、
当該農業用被覆材が疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの順で縫製により接続され3層に積層されてなり、
当該縫製がY1−Y2方向(長手方向)のみに縫製されてなる農業用被覆材である。
1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材は、ビニルハウスの内張カーテンとして用いた場合に、水をたくさん含んだ農業用被覆材を折りたたむ際に吸水性樹脂フィルム同士が直接接せず、疎水性樹脂からなる網状シート同士が接するため、農業用被覆材が乾燥した際に農業用被覆材同士がくっついてしまうという問題は発生しない。また、当該農業用被覆材を巻き上げたり折りたたんだりする際に、吸水性樹脂フィルムが疎水性樹脂からなる網状シートにサンドイッチのように挟まれているため、たっぷりと水を含んだ吸水性樹脂フィルムが直接作業者に接することがなく、作業者の衣服を濡らしてしまうこともない。
1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材が縫製により各層が接続していると、水を吸収・蒸散するたびに伸び縮みする吸水性樹脂フィルムと伸縮しない疎水性樹脂からなる網状シートとの間で発生する応力が縫製の糸の遊び(冗長性)により吸収され疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層のシートの間でカールが発生するという問題が発生しない。また縫製で発生する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層を貫く縫製穴より水が排出されるため、水をたっぷり含む吸水性樹脂フィルムから早く水を抜くことができる。
当該農業用被覆材は、前記農業用被覆材を構成する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの縫製がY1−Y2方向(長手方向)のみに縫製しているため、折り畳みまたは巻きあげ方向と平行な複数の直線部分で構成されており、不使用時には折り畳み巻き取みがしやすい。
請求項2記載の発明は、
前記農業用被覆材を構成する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートのY1−Y2方向(長手方向)縫製の間隔がX1−X2方向(幅方向)於いて5cm以上10cm以下の縫製間隔で縫製されてなる請求項1に記載の農業用被覆材である。
前記農業用被覆材を構成する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートのY1−Y2方向(長手方向)縫製の間隔がX1−X2方向(幅方向)於いて5cm以上10cm以下であると、吸水性樹脂フィルムが2つの疎水性樹脂からなる網状シート層間で蛇腹に縮んで吸水性樹脂フィルムがくっついしてしまう現象を防止することができる
とりわけ吸水性樹脂フィルムがビニルアルコール系フィルムであった場合には、吸水して膨潤したビニルアルコール系フィルム同士が接したままで樹脂より水が抜けてしまうと容易に剥がすことができず、水で濡らして膨潤させてから剥がすという手間が発生するが、本発明のように疎水性樹脂からなる網状シートを介するとこのような問題が起きない。
また、疎水性樹脂からなる網状シートがオレフィン系樹脂の網状シートである場合には、オレフィン系樹脂の疎水性と滑り性のために吸水性フィルムの癒着が起こらずに好適である。
本発明により、1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材で、当該疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層のシートが接着剤を用いずに縫製で接続している農業用被覆材が、農業用被覆材の破断やカール、吸水性樹脂フィルム同士のくっつきの問題を解決することができる。
本発明の農業用被覆材の正面図である。 本発明の農業用被覆材の断面図である。 従来の農業用被覆材の正面図である。 従来の農業用被覆材の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。また、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
本発明は、1層の吸水性樹脂フィルム(ビニルアルコール系フィルムなど)とそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材で、当該疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層のシートが接着剤を用いずに縫製で接続している農業用被覆材が、農業用被覆材の破断やカール、吸水性樹脂フィルム同士のくっつきを防止することを見いだしたことを発明の要旨としているが、このような事例はこれまで知られていない。
すなわち本発明は、
1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された農業用被覆材であって、当該農業用被覆材が疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの順で3層に積層されてなる農業用被覆材である。また本発明は、前記農業用被覆材を構成する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートが縫製により接続している農業用被覆材である。
〔実施形態1〕
実施形態1の農業用被覆材について説明する。
まず、本発明で用いられる吸水性樹脂フィルムについて説明する。
本発明に用いられる吸水性樹脂フィルムは、湿度が高いときには空気中の水蒸気を吸収して膨潤し、湿度が低いときにはフィルム中に含まれる水分を蒸散する機能を有するフィルムである。吸水性樹脂としては、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂などが挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂が本発明には好適である。
ポリビニルアルコール系樹脂はPVAとも呼ばれる熱可塑性樹脂のひとつであり、融点はおよそ200℃、耐熱温度は40〜80℃である。ポリビニルアルコールは、酢酸ビニルモノマーを重合したポリ酢酸ビニルを鹸化して製造される。
本発明で用いられるポリビニルアルコール系フィルムは、未延伸のポリビニルアルコール系フィルムが好適である。延伸したポリビニルアルコール系フィルムは、空気中の水蒸気を吸って膨潤したりフィルム中に含まれる水分を蒸散したりする際にフィルムの伸張幅が大きくなり、接続し伸縮がほとんど起きない疎水性樹脂からなる網状シートとの間の応力発生の原因となる。よってできるだけ未延伸のポリビニルアルコール系フィルムを用いる方が好ましい。
ポリビニルアルコール系フィルムを製造するに当たっては、ドラム、エンドレスベルト等の金属面上にポリビニルアルコール系樹脂溶液を流延してフィルムを形成したり、あるいは押出機を用いて、Tダイ法、インフレーション法により押出製膜される。
本発明で用いられるポリビニルアルコール系フィルムの膜厚は10〜100μmであることが好ましく、更には15〜50μm、特には25〜50μmが好ましい。かかる膜厚が薄すぎると強度が低く耐候性が低下する傾向があり、厚すぎるとフィルム重量が重くなってビニルハウスの補強が必要になったり、作物の生長を阻害する傾向がある。
また、ポリビニルアルコール系フィルムの可視光領域の透過率としては、作物の生長を阻害しない点で50%以上、特には70%以上、更には90%以上であることが好ましい。なお、全光線透過率の上限値としては通常99%である。
ポリビニルアルコール系フィルムの破断強度としては、耐候性の点で23℃、50%RHにおいて、150MPa以上であることが好ましく、更には250MPa以上であることが好ましい。なお、破断強度の上限値としては、通常、350MPaである。
本発明に使用可能なポリビニルアルコール系フィルムとしては、「ポバール」(株式会社クラレ製)や「ソロブロン」(株式会社アイセロ製)などが挙げられるが、どのようなポリビニルアルコール系フィルムでも利用可能である。
次に本発明で用いられる疎水性樹脂からなる網状シートについて説明する。
本発明で用いられる疎水性樹脂からなる網状シートは疎水性樹脂からなるが、疎水性樹脂であればどのような樹脂も適用可能である。疎水性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどあらゆるものが利用できる。とりわけポリオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂が好適で、特にポリオレフィン系樹脂としてはポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステル樹脂としてはポリエチレンテレフタレート(PET)が好適である。
疎水性樹脂からなる網状シートは、疎水性樹脂を網目状、格子状などにしたものである。疎水性樹脂からなる網状シートの空隙率は、間に挟む吸水性樹脂フィルムの表面積を広くするために格子間隔が大きい方がよいが、あまり大きすぎると農業用被覆材を折りたたんだ際に吸水性樹脂フィルム同士が張り付く、強度不足になるなどの不具合が生じる。また空隙率が小さすぎると、水抜けがわるくなり、なかなか乾燥しない。網状シートの空隙率としては、透湿性、透明性、強度の点で10〜70%であることが好ましく、更には20〜60%、特には30〜50%であることが好ましい。
疎水性樹脂からなる網状シートとしては、プラスチックスフィルムを延伸し、この延伸フィルムにヤスリやその他の手段により傷をつけて割裂し(スプリットし)、これを拡巾したものを縦・横に連続的に積層・熱融着したメッシュ状の不織布、いわゆるワリフや、同様のプラスチックフィルムを延伸し、この延伸フィルムをマイクロスリットしたフラットヤーンを縦横方向に織って、熱融着や接着剤等により一体化した織布なども利用可能である。疎水性樹脂からなる網状シートとしては、例えば、「ポリクロス」(ダイヤテックス株式会社製、日本ワイドクロス株式会社製など)と呼ばれるものがある。
次に疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の接続方法について説明する。
すなわち農業用被覆材を構成する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層は、接着剤を用いずに縫製により接続させるのが好適である。
1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材が縫製により各層が接続していると、水を吸収・蒸散するたびに伸び縮みする吸水性樹脂フィルムと伸縮しない疎水性樹脂からなる網状シートとの間で発生する応力が縫製の糸の遊び(冗長性)により吸収され疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層のシートの間で破断したりカールが発生するという問題が発生しない。
次に図を用いて、本発明の農業用被覆材について説明する。
図1は、本発明の農業用被覆材の正面図である。また図2は、図1のX1−X2(幅方向)とY1−Y2(長手方向)の断面で切断した際の本発明の農業用被覆材の断面図である。
図2のように、本発明の農業用被覆材は2枚の疎水性樹脂からなる網状シート3に挟まれた吸水性樹脂フィルム2から構成されるサンドイッチ構造をしている。そして、2枚の疎水性樹脂からなる網状シート3に挟まれた吸水性樹脂フィルム2から構成されるサンドイッチ構造を縫製糸4が貫く形で縫合されている。縫合はY1―Y2方向(長手方向)と平行に行われ、原則的にはX1−X2方向(幅方向)と平行には縫合は行わない。縫合間隔はX1−X2方向(幅方向)から見て5〜10cm程度の間隔でなされる。さらに好適な縫合間隔はX1−X2方向(幅方向)から見て7.5cm程度である。縫合間隔が広すぎると、吸水性樹脂フィルムが2つの疎水性樹脂からなる網状シート層間で蛇腹に縮んで吸水性樹脂フィルムがくっついしてしまう現象が起きる可能性がある。
縫製はどのような方法でも可能であるが、例えば株式会社ハシマ製のコンピューターキルティングマシン「HSQ−65SP」などの自動縫製装置を用いることが好適である。このようなマシンを使うと、縫製のピッチ(縫い目のピッチ)は概ね2mm程度である。縫製のピッチ(縫い目のピッチ)が細かい方が疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層を貫く穴の数が増えるため、吸水性樹脂フィルムから水が抜けやすくなる。
本発明の農業用被覆材のように、2枚の疎水性樹脂からなる網状シート3に挟まれた吸水性樹脂フィルム2から構成されるサンドイッチ構造を縫製により針で貫き、前記3層の層を貫く孔があると、たっぷり水を含んだ吸水性樹脂フィルム2から当該孔を経由して速やかに排水されるため、当該農業用被覆材をビニルハウス内の内張りカーテンとして用いた場合に、当該農業用被覆材のビニルハウス内壁側の表面に水滴がくっついて水がたまるいわゆる「金魚鉢現象」を解消することができる。
次に図を用いて、従来の農業用被覆材について説明する。
図3は、従来の農業用被覆材の正面図である。また図4は、図3のX1−X2(幅方向)とY1−Y2(長手方向)の断面で切断した際の従来の農業用被覆材の断面図である。
図3のように、本発明の農業用被覆材は疎水性樹脂からなる網状シート3に吸水性樹脂フィルム2の2層からなる。そして、疎水性樹脂からなる網状シート3と吸水性樹脂フィルム2は、接着剤5で接着されている。接着間隔は網状シートの網の間隔と同等で、X1−X2方向から見て2mm程度の間隔でなされる(当該接着方法は「スジラミ」と呼ばれている)。接着はY1―Y2方向と平行に行われ、原則的にはX1−X2方向には接着は行わない。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
吸水性樹脂フィルムとしてポリビニルアルコール系フィルム「ソロブロン」(株式会社アイセロ製/厚さ30μm)1枚と、疎水性樹脂からなる網状シートとしてポリエチレン樹脂からなる「ポリクロス」(ダイヤテックス株式会社製/厚さ20μm)2枚を、疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの順ではさみ、X1−X2方向(幅方向)の縫製間隔が7.5cmになるように株式会社ハシマ製のコンピューターキルティングマシン「HSQ−65SP」などの自動縫製装置を用いて縫製した(縫製のピッチ(縫い目のピッチ)は概ね2mm程度)。
<比較例1>
吸水性樹脂フィルムとしてポリビニルアルコール系フィルム「ソロブロン」(株式会社アイセロ製/厚さ30μm)1枚と、疎水性樹脂からなる網状シートとしてポリエチレン樹脂からなる「ポリクロス」(ダイヤテックス株式会社製/厚さ20μm)1枚を、吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの順で図3及び段落0043のように接着剤にて接着した。X1−X2方向(幅方向)の接着間隔は2mmであった。
<カール性試験>
実施例1及び比較例1で作製した農業用被覆材を水に1時間浸した後、水より取り出して観察した。実施例1の農業用被覆材は特に変化は無くカールが発生しなかったが、比較例1の農業用被覆材は断面において三日月状になる程度にカールした。
<癒着性試験>
実施例1及び比較例1で作製した農業用被覆材を水に1時間浸した後、蛇腹折りに3層に折りたたんだ(なお、比較例1の農業用被覆材はカールして丸まったものを広げてから折りたたんだ)。折りたたんだ農業用被覆材に1kgの重りを載せ、一晩放置した。一晩放置後の折りたたんだ農業用被覆材を広げてみた。実施例1の農業用被覆材はくっつくことなく広げることができたが、比較例1の農業用被覆材は吸水性樹脂フィルムがくっついてしまい広げることができなかった。
本発明を利用することで、 1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層の農業用被覆材で、当該疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの3層のシートが接着剤を用いずに縫製で接続している農業用被覆材が、農業用被覆材の破断やカール、吸水性樹脂フィルム同士のくっつきの問題を解決することができる。
1 農業用被覆材
2 吸水性樹脂フィルム
3 疎水性樹脂からなる網状シート
4 縫製糸
5 接着剤

Claims (2)

  1. 1層の吸水性樹脂フィルムとそれを挟む2層の疎水性樹脂からなる網状シートで構成された農業用被覆材であって、
    前記吸水性樹脂がポリビニルアルコール系樹脂で、かつ前記疎水性樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、
    当該農業用被覆材が疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートの順で縫製により接続され3層に積層されてなり、
    当該縫製がY1−Y2方向(長手方向)のみに縫製されてなる農業用被覆材。
  2. 前記農業用被覆材を構成する疎水性樹脂からなる網状シート/吸水性樹脂フィルム/疎水性樹脂からなる網状シートのY1−Y2方向(長手方向)縫製の間隔がX1−X2方向(幅方向)於いて5cm以上10cm以下の縫製間隔で縫製されてなる請求項1に記載の農業用被覆材。
JP2020170232A 2020-10-08 2020-10-08 農業用被覆材 Active JP6975832B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170232A JP6975832B1 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 農業用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170232A JP6975832B1 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 農業用被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6975832B1 true JP6975832B1 (ja) 2021-12-01
JP2022062315A JP2022062315A (ja) 2022-04-20

Family

ID=78767727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170232A Active JP6975832B1 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 農業用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6975832B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133728A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性複合材料
JPH09163874A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kuraray Co Ltd 被覆材とその製造方法
JP2001016996A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2013052511A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 農業用被覆材
JP2016067349A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 東京インキ株式会社 農業用ハウス保温材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133728A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性複合材料
JPH09163874A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kuraray Co Ltd 被覆材とその製造方法
JP2001016996A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2013052511A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 農業用被覆材
JP2016067349A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 東京インキ株式会社 農業用ハウス保温材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022062315A (ja) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290797B2 (ja) 建材用透湿防水シート
US5433994A (en) Superabsorbent structure
JP6975832B1 (ja) 農業用被覆材
JP2008048660A (ja) 農業用反射シート
US11649106B2 (en) Fruit bag for a fruit of fruit tree with nano-lamination film and manufacturing method thereof
JP6219173B2 (ja) 農業用ハウス保温材
JP2018535158A (ja) 梱包材及び梱包材製造方法
JP6129487B2 (ja) 貼付材巻回体の包装構造
JP2001303341A (ja) 断熱性衣料
JP2006334997A (ja) マルチシート
JP6568713B2 (ja) 農業用ハウス保温材
JP5912574B2 (ja) 農業用シートの使用方法及びそれに用いる農業用シート
JP7303685B2 (ja) 農業用ハウス保温材
KR101683607B1 (ko) 알루미늄 다겹 보온 커튼
JPS6344820A (ja) 植物を直接被覆する保護シ−ト
KR101277248B1 (ko) 농사용 유공 반사필름
RU193163U1 (ru) Водонепроницаемый слоистый укрывной материал
JP4074723B2 (ja) 農業用ハウス
JP2004154078A (ja) 農業用ハウス
JP3062453B2 (ja) トラック荷台用カバーシート
RU193173U1 (ru) Слоистое изделие
JP3513404B2 (ja) 結露防止性屋外用カバー
JP3640890B2 (ja) 植物用給・保水材及びそれを使用した植栽用キット
JPH0343246A (ja) ポリビニルアルコール系積層体及びその製造方法
JP4017703B2 (ja) 農業用被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150