JP6974205B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6974205B2
JP6974205B2 JP2018022229A JP2018022229A JP6974205B2 JP 6974205 B2 JP6974205 B2 JP 6974205B2 JP 2018022229 A JP2018022229 A JP 2018022229A JP 2018022229 A JP2018022229 A JP 2018022229A JP 6974205 B2 JP6974205 B2 JP 6974205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
flow path
oxidant gas
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139968A (ja
Inventor
哲也 下村
正史 前田
仙光 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018022229A priority Critical patent/JP6974205B2/ja
Priority to DE102018133581.4A priority patent/DE102018133581B4/de
Priority to CN201910078856.3A priority patent/CN110137546B/zh
Priority to US16/270,885 priority patent/US10886547B2/en
Publication of JP2019139968A publication Critical patent/JP2019139968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974205B2 publication Critical patent/JP6974205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとが対向流で流れる燃料電池では、酸化剤ガス流路の入口近傍(言い換えると、燃料ガス流路の出口近傍)で乾燥が起こり易いことが知られている。そこで、酸化剤ガス流路の入口近傍が乾燥している場合に、燃料ガス流量を増加及び/又は燃料ガス圧力を低下させることで、酸化剤ガス流路の入口近傍の乾燥を抑制する方法が知られている(例えば、特許文献1)。また、高温発電時において、高出力化による燃料ガス流量の増加によって燃料ガス流路の入口近傍で乾燥が起こり易くなることが知られている。例えば、1.4A/cm以上の電流密度による発電の際に、燃料ガス流路の入口近傍の乾燥を抑制するために、酸化剤ガスのストイキ比を通常条件の場合よりも低下させる及び/又は燃料ガスのストイキ比を通常条件の場合よりも低下させることが知られている(例えば、特許文献2)。
特表2010−538415号公報 国際公開第2014/017028号
しかしながら、燃料電池の温度が高く且つ燃料電池の発電量が大きい場合に、燃料電池の乾燥を抑制して発電性能を改善する点において、改良の余地が残されている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、発電性能を改善することを目的とする。
本発明は、燃料ガスが流れる燃料ガス流路と酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路とを有し、前記燃料ガス流路の入口が前記酸化剤ガス流路の入口よりも前記酸化剤ガス流路の出口に近く、前記燃料ガス流路の出口が前記酸化剤ガス流路の出口よりも前記酸化剤ガス流路の入口に近い燃料電池と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記酸化剤ガス供給部を制御して前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量を制御することを特徴とする供給量制御部と、を備え、前記供給量制御部は、前記燃料電池の温度が所定温度よりも高く且つ前記燃料電池の発電量が所定発電量よりも大きい高温高出力の場合での前記酸化剤ガスのストイキ比が、前記燃料電池の温度が前記所定温度よりも高く且つ前記燃料電池の発電量が前記所定発電量以下である高温低出力の場合での前記酸化剤ガスのストイキ比及び前記燃料電池の温度が前記所定温度以下の場合でぼ前記酸化剤ガスのストイキ比よりも大きくなるように、前記酸化剤ガス供給部を制御することを特徴とする、燃料電池システムである。
上記構成において、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給部を備え、前記供給量制御部は、前記燃料ガス供給部を制御して前記燃料電池への前記燃料ガスの供給量を制御することを特徴とし、前記供給量制御部は、前記高温高出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比が、前記高温低出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比よりも小さくなるように、前記燃料ガス供給部を制御することを特徴とする構成とすることができる。
上記構成において、前記供給量制御部は、前記高温高出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比が、前記高温低出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比と前記燃料電池の温度が前記所定温度以下の場合での前記燃料ガスのストイキ比との間の値となるように、前記燃料ガス供給部を制御することを特徴とする構成とすることができる。
上記構成において、前記所定温度は70℃以上である構成とすることができる。
上記構成において、前記燃料電池の発電量が前記所定発電量よりも大きいとは、前記燃料電池の電流密度が1.0A/cm以上である所定電流密度よりも大きい場合である構成とすることができる。
上記構成において、前記燃料電池の発電量が前記所定発電量よりも大きいとは、前記燃料電池の電圧が0.75V以下である所定電圧よりも小さい場合である構成とすることができる。
本発明によれば、発電性能を改善することができる。
図1は、実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2(a)は、単セルの断面図、図2(b)は、アノードセパレータ側から見た単セルの平面図である。 図3(a)及び図3(b)は、燃料電池の高温発電時に生じる課題を説明するための図である。 図4は、乾燥抑制処理の一例を示すフローチャートである 図5は、燃料電池の温度とセル電圧との関係を示す図である。 図6(a)は、実施例1と比較例1の高温高出力時におけるセル電圧を比較した結果を示す図、図6(b)は、実施例1と比較例1の高温高出力時における電流密度分布を比較した結果を示す図である。 図7は、高温時における燃料電池の電流電圧特性(I−V特性)の測定結果を示す図である。 図8(a)は、実施例1、実施例2、比較例1、参考例1、及び参考例2の高温高出力時におけるセル電圧を比較した結果を示す図、図8(b)は、実施例2、比較例1、参考例1、及び参考例2の高温高出力時における電流密度分布を比較した結果を示す図である。 図9(a)は、変形例1に係る単セルをアノードセパレータ側から見た平面図、図9(b)は、変形例2に係る単セルをアノードセパレータ側から見た平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す概略図である。燃料電池システムは、例えば燃料電池車両などに搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。図1のように、燃料電池システム100は、燃料電池10、酸化剤ガス配管系30、燃料ガス配管系40、冷媒配管系60、電力系70、及び制御ユニット80を備える。酸化剤ガス配管系30は、カソードガスと称される酸化剤ガス(例えば空気)を燃料電池10に供給し、燃料電池10で消費されなかった酸化剤排ガスを排出する。燃料ガス配管系40は、アノードガスと称される燃料ガス(例えば水素)を燃料電池10に供給し、燃料電池10で消費されなかった燃料排ガスを排出する。冷媒配管系60は、燃料電池10を冷却する冷媒を燃料電池10に循環させる。電力系70は、システムの電力を充放電する。制御ユニット80は、システム全体を統括制御する。燃料電池10には、電流センサ1及び電圧センサ2が取り付けられている。電流センサ1は、燃料電池10と直流配線に接続されていて、燃料電池10の出力する電流値を計測し、制御ユニット80に送信する。電圧センサ2は、燃料電池10の各単セル間に接続されていて、燃料電池10の電圧を計測し、制御ユニット80に送信する。
燃料電池10は、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、複数の単セルが積層されたスタック構造を有する。図2(a)は、単セルの断面図、図2(b)は、アノードセパレータ側から見た単セルの平面図である。図2(a)のように、単セル11は、膜電極ガス拡散層接合体(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称す)16と、MEGA16を挟持するアノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cと、を含む。MEGA16は、アノードガス拡散層15a及びカソードガス拡散層15cと、膜電極接合体(以下、MEA(Membrane Electrode Assembly)と称す)14と、を含む。
MEA14は、電解質膜12と、電解質膜12の一方の面に設けられたアノード触媒層13aと、電解質膜12の他方の面に設けられたカソード触媒層13cと、を含む。電解質膜12は、例えばスルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。アノード触媒層13a及びカソード触媒層13cは、例えば電気化学反応を進行する触媒(白金又は白金−コバルト合金など)を担持したカーボン粒子(カーボンブラックなど)と、スルホン酸基を有する固体高分子であって湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含む。
アノードガス拡散層15a及びカソードガス拡散層15cは、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成され、例えば炭素繊維又は黒鉛繊維などの多孔質の繊維部材によって形成されている。
アノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cは、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって形成されている。例えば、アノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cは、プレス成型による曲げ加工によって凹凸形状が形成されたステンレス鋼、アルミニウム、又はチタンなどの金属部材又はカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密性カーボンなどのカーボン部材によって形成されている。
図2(b)のように、アノードセパレータ17aは、略矩形状であり、周辺部に燃料ガスが供給されるアノード入口a1及び排出されるアノード出口a2、酸化剤ガスが供給されるカソード入口c1及び排出されるカソード出口c2、冷媒が供給される冷媒入口w1及び排出される冷媒出口w2が形成されている。図示は省略するが、カソードセパレータ17cも、アノードセパレータ17aと同様に、略矩形状をしていて、アノード入口a1、アノード出口a2、カソード入口c1、カソード出口c2、冷媒入口w1、及び冷媒出口w2が形成されている。複数の単セル11のアノード入口a1によって燃料ガス供給マニホールドが画定され、アノード出口a2によって燃料ガス排出マニホールドが画定され、カソード入口c1によって酸化剤ガス供給マニホールドが画定され、カソード出口c2によって酸化剤ガス排出マニホールドが画定される。冷媒入口w1によって冷媒供給マニホールドが画定され、冷媒出口w2によって冷媒排出マニホールドが画定される。
アノード入口a1及び冷媒出口w2は、アノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cの短辺の一方側に短手方向で並んで形成されている。冷媒入口w1及びアノード出口a2は、アノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cの短辺の他方側に短手方向に並んで形成されている。カソード入口c1は、アノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cの長辺の一方側に長手方向に2つ並んで形成されている。カソード出口c2は、アノードセパレータ17a及びカソードセパレータ17cの長辺の他方側に長手方向に2つ並んで形成されている。
アノードセパレータ17aの中央に、燃料ガスが流れる燃料ガス流路18が形成されている。燃料ガス流路18は、所謂サーペンタイン型の流路であり、燃料ガスをアノード入口a1からアノード出口a2へと誘導する。燃料ガス流路18は、アノード入口a1から離れ冷媒入口w1に向けてアノードセパレータ17aの長辺と略平行に略直線状に延び、冷媒入口w1の近傍で屈曲して、冷媒入口w1から冷媒出口w2に向けてアノードセパレータ17aの長辺と略平行に略直線状に延びている。燃料ガス流路18は、冷媒出口w2の近傍で屈曲し、冷媒出口w2から離れアノード出口a2に向けてアノードセパレータ17aの長辺と略平行に略直線状に延びている。燃料ガスの流れる方向を実線の矢印で示している。なお、冷媒入口w1と冷媒出口w2の位置は、特に限定されない。例えば、冷媒入口w1と冷媒出口w2の位置がそれぞれ図2(b)と逆に配置されて、冷媒の流れる向きが図2(b)と逆向きであってもよい。
カソードセパレータ17cには、酸化剤ガスをカソード入口c1からカソード出口c2へ誘導する酸化剤ガス流路19が形成されている。図2(b)では、酸化剤ガス流路19を破線で示している。酸化剤ガス流路19は、カソードセパレータ17cの短手方向に沿って略直線状に延びている。酸化剤ガスの流れる方向を破線の矢印で示している。
アノード入口a1はカソード入口c1よりもカソード出口c2の近くに位置し、アノード出口a2はカソード出口c2よりもカソード入口c1の近くに位置している。したがって、燃料ガス流路18の入口20は酸化剤ガス流路19の入口22よりも出口23の近くに位置し、燃料ガス流路18の出口21は酸化剤ガス流路19の出口23よりも入口22の近くに位置している。すなわち、燃料ガス流路18を流れる燃料ガスと酸化剤ガス流路19を流れる酸化剤ガスとは略対向流となっている。
図1のように、酸化剤ガス配管系30は、酸化剤ガス供給配管31、エアコンプレッサ32、エアフロメータ33、開閉弁34、加湿モジュール35、酸化剤ガス排出配管36、調圧弁37、及び圧力センサ3を備える。なお、加湿モジュール35は備えていない場合でもよい。酸化剤ガス供給配管31は、燃料電池10のカソードの入口側に接続された配管である。エアコンプレッサ32は、酸化剤ガス供給配管31を介して燃料電池10と接続されていて、外気を取り込んで圧縮した空気をカソードガスとして燃料電池10に供給する。エアコンプレッサ32は、燃料電池10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部の一例である。エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32よりも上流側に取り付けられ、エアコンプレッサ32が取り込む空気の量を計測し、制御ユニット80に送信する。制御ユニット80は、エアフロメータ33の計測値に基づいてエアコンプレッサ32の駆動を制御することにより、燃料電池10への空気の供給量を制御する。
開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられていて、酸化剤ガス供給配管31における空気の流れに応じて開閉する。例えば、開閉弁34は、通常時では閉じた状態にあり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気が酸化剤ガス供給配管31を流れたときに開く。加湿モジュール35は、エアコンプレッサ32から送り出された高圧空気を加湿する。加湿モジュール35は、酸化剤ガス排出配管36にも接続されていて、カソード排ガスの水分を高圧空気の加湿に用いる。
酸化剤ガス排出配管36は、燃料電池10のカソードの出口側に接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。調圧弁37は、酸化剤ガス排出配管36におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。圧力センサ3は、調圧弁37よりも上流側に取り付けられ、カソード排ガスの圧力を計測し、制御ユニット80に送信する。制御ユニット80は、圧力センサ3の計測値に基づいて調圧弁37の開度を調整する。
燃料ガス配管系40は、燃料ガス供給配管41、水素タンク42、開閉弁43、レギュレータ44、水素供給部45、圧力センサ4、燃料ガス排出配管46、気液分離器47、燃料ガス循環配管48、循環ポンプ49、アノード排水配管50、及び排水弁51を備える。水素タンク42は、燃料ガス供給配管41を介して燃料電池10のアノードの入口側と接続されている。開閉弁43と、レギュレータ44と、水素供給部45と、圧力センサ4とは、燃料ガス供給配管41にこの順序で上流側(水素タンク42側)から設けられている。
開閉弁43は、制御ユニット80からの指令により開閉し、水素タンク42から水素供給部45の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ44は、水素供給部45の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御ユニット80によって制御される。水素供給部45は、例えば電磁弁式の開閉弁であるインジェクタによって構成されていて、水素タンク42からの水素をアノードガスとして燃料電池10に供給する。水素供給部45は、燃料電池10に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部の一例である。圧力センサ4は、水素供給部45の下流側の水素の圧力を計測し、制御ユニット80に送信する。制御ユニット80は、圧力センサ4の計測値に基づいて水素供給部45を制御することによって、燃料電池10に供給される水素量を制御する。
燃料ガス排出配管46は、燃料電池10のアノードの出口側と気液分離器47とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素又は窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離器47へと誘導する。気液分離器47は、燃料ガス循環配管48とアノード排水配管50とに接続されている。気液分離器47は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については燃料ガス循環配管48へと誘導し、水分についてはアノード排水配管50へと誘導する。燃料ガス循環配管48は、燃料ガス供給配管41の水素供給部45より下流側に接続されている。燃料ガス循環配管48には循環ポンプ49が設けられている。気液分離器47において分離された気体成分に含まれる水素は、循環ポンプ49によって、燃料ガス供給配管41へと送り出される。このように、燃料電池システム100は、アノード排ガスに含まれる水素を循環させて再び燃料電池10に供給することで、水素の利用効率を向上させている。
アノード排水配管50は、気液分離器47において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁51は、アノード排水配管50に設けられていて、制御ユニット80からの指令に応じて開閉する。制御ユニット80は、燃料電池システム100の運転中は、通常時では排水弁51を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミング又はアノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁51を開く。
冷媒配管系60は、冷媒配管61、ラジエータ62、三方弁63、循環ポンプ64、及び温度センサ6、7を備える。冷媒配管61は、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管61aと下流側配管61bとバイパス配管61cとで構成されている。上流側配管61aは、燃料電池10に設けられた冷媒排出マニホールドの出口とラジエータ62の入口とを接続する。下流側配管61bは、燃料電池10に設けられた冷媒供給マニホールドの入口とラジエータ62の出口とを接続する。バイパス配管61cは、一端が三方弁63を介して上流側配管61aに接続され、他端が下流側配管61bに接続されている。制御ユニット80は、三方弁63の開閉を制御することにより、バイパス配管61cへの冷媒の流入量を調整して、ラジエータ62への冷媒の流入量を制御する。
ラジエータ62は、冷媒配管61に設けられていて、冷媒配管61を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることによって冷媒を冷却する。循環ポンプ64は、下流側配管61bにおいて、バイパス配管61cの接続箇所よりも下流側(燃料電池10側)に設けられていて、制御ユニット80の指令に基づき駆動する。温度センサ6及び7はそれぞれ上流側配管61aと下流側配管61bとに設けられていて、冷媒の温度を計測し、計測値を制御ユニット80へと送信する。制御ユニット80は、例えば温度センサ6の計測値から燃料電池10の温度を検出する。または、制御ユニット80は、例えば温度センサ6及び7それぞれの計測値の差から燃料電池10内部の温度差を検出する。制御ユニット80は、検出した燃料電池10の温度または温度差に基づき、循環ポンプ64の回転数を制御して、燃料電池10の温度を調整する。
電力系70は、高圧DC/DCコンバータ71、バッテリ72、トラクションインバータ73、補機インバータ74、トラクションモータM3、及び補機モータM4を備える。高圧DC/DCコンバータ71は、バッテリ72からの直流電圧を調整してトラクションインバータ73側に出力でき、燃料電池10からの直流電圧又はトラクションインバータ73により直流に変換されたトラクションモータM3からの電圧を調整してバッテリ72に出力可能である。高圧DC/DCコンバータ71により、燃料電池10の出力電圧が制御される。
バッテリ72は、充放電可能な二次電池であり、余剰電力の充電及び補助的な電力供給が可能である。燃料電池10で発電された直流電力の一部は、高圧DC/DCコンバータ71により昇降圧され、バッテリ72に充電される。バッテリ72には、充電状態を検出するSOCセンサ8が取り付けられている。
トラクションインバータ73及び補機インバータ74は、燃料電池10又はバッテリ72から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3及び補機モータM4へと供給する。トラクションモータM3は、車輪90を駆動する。トラクションモータM3には、その回転数を検出する回転数検出センサ9が取り付けられている。補機モータM4は、各種補機類を駆動するためのモータである。
制御ユニット80は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備えるマイクロコンピュータを含んで構成されている。制御ユニット80は、入力される各センサ信号に基づき、燃料電池システム100の各部を統合的に制御して、燃料電池システム100の運転を制御する。例えば、制御ユニット80は、アクセルペダル91の回動を検出するアクセルペダルセンサ92、SOCセンサ8、及び回転数検出センサ9から送出されるセンサ信号に基づいて、燃料電池10に対する要求出力値を算出する。ROMには、燃料電池システム100の運転プログラム、並びに、燃料電池システム100の制御に用いられる各種マップ及び各種閾値が記憶されている。制御ユニット80は、例えば各センサ信号などに基づいて、各種弁、循環ポンプ、及びエアコンプレッサなどを制御し、後述する燃料電池10の乾燥を抑制する処理を含む燃料電池システム100の運転を制御する。制御ユニット80は、乾燥抑制処理において、供給量制御部として機能する。
ここで、燃料ガスと酸化剤ガスとが対向流となって流れる燃料電池10の高温発電時に生じる課題について説明する。図3(a)及び図3(b)は、燃料電池の高温発電時に生じる課題を説明するための図である。図3(a)は、燃料電池10が高温且つ低出力(低発電量)の場合における燃料ガス流路18の入口20から出口21にかけての燃料電池10の湿度分布及び発電電流密度分布を示す図である。図3(b)は、燃料電池10が高温且つ高出力(高発電量)の場合における燃料ガス流路18の入口20から出口21にかけての燃料電池10の湿度分布及び発電電流密度分布を示す図である。図3(a)及び図3(b)において、湿度分布を実線で示し、発電電流密度分布を一点鎖線で示している。
図3(a)のように、燃料電池10が高温低出力の場合では、燃料ガス流路18の出口21近傍の湿度が低下し、その結果、燃料ガス流路18の出口21近傍での発電性能が低下する。燃料ガス流路18の出口21近傍の湿度が低下するのは、低出力時では発電によって発生する生成水の量が少なく且つ酸化剤ガス流路19に乾燥した酸化剤ガスが流入するために酸化剤ガス流路19の入口22近傍が乾燥し易いため、その結果、燃料ガス流路18の出口21近傍が乾燥し易くなるためである。
図3(b)のように、燃料電池10が高温高出力の場合では、燃料ガス流路18の入口20近傍の湿度が低下し、その結果、燃料ガス流路18の入口20近傍での発電性能が低下する。燃料ガス流路18の入口20近傍の湿度が低下するのは、燃料ガス流路18に乾燥した大量の燃料ガスが供給されるため、燃料ガス流路18の入口20近傍が乾燥し易くなるためである。また、アノード排ガスを循環させて燃料電池10に再度供給する場合では、加湿された燃料ガスも燃料ガス流路18に流れ込むことになるが、燃料電池10が高温であることから相対湿度が低くなり、その結果、燃料ガス流路18の入口20近傍が乾燥し易くなるためである。
次に、燃料電池10の高温時の乾燥を抑制して、発電性能を改善させる制御について説明する。図4は、乾燥抑制処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す各ステップの判定及び制御は、燃料電池10の発電中に繰り返し行われる。図4のように、制御ユニット80は、燃料電池システム100が起動すると、運転者からの燃料電池車両に対する駆動要求に基づいて燃料電池10を発電させる通常運転を実行する(ステップS10)。通常運転は、燃料電池10の温度が高温でない状態での運転である。制御ユニット80は、燃料電池10の電流電圧特性(I−V特性)及び電流電力特性(I−P特性)などの発電特性を示す情報を予め記憶している。制御ユニット80は、I−V特性及びI−P特性に基づいて、燃料電池10の運転を実行する。なお、通常運転においては、燃料電池10に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスのストイキ比として、例えば燃料ガスのストイキ比を1.25、酸化剤ガスのストイキ比を1.5とする。ここで、ストイキ比とは、燃料電池の発電量に対して理論的に必要な反応ガスの量(反応ガスの理論的消費量)に対する実際の反応ガスの供給量の比である。
次いで、制御ユニット80は、通常運転の実行中に、所定の周期、例えば100msec毎に燃料電池10が高温状態にあるか否か、すなわち燃料電池10の温度が予め記憶された所定温度よりも高いか否かを判定する(ステップS12)。燃料電池10の温度は、例えば温度センサ6に基づいて取得することができる。所定温度は、例えば70℃である。したがって、制御ユニット80は、例えば燃料電池10の温度が70℃よりも高いか否かを判定する。なお、所定の周期は、特に限定されず、10msec毎でもよいし、1sec毎でもよい。
ここで、所定温度を70℃とした理由を説明する。図5は、燃料電池の温度とセル電圧との関係を示す図である。図5の横軸は、温度センサ6で計測される燃料電池10の温度である。図5の縦軸は、電流密度が3.2A/cmのときのセル電圧である。図5のように、燃料電池10の温度が70℃を超えると、電解質膜14の乾燥が進んで発電性能が低下する。図4のフローチャートで実行する乾燥抑制処理は高温時の乾燥を抑制することを目的としていることから、図5の結果を踏まえて、所定温度を70℃としている。なお、燃料電池10の温度が70℃以上であれば電解質膜14の乾燥が進んで発電性能が低下することから、所定温度は70℃以上である場合が好ましく、80℃以上でも良いし、90℃以上でも良い。
制御ユニット80は、燃料電池10の温度が所定温度以下であると判定した場合(ステップS12:No)、通常運転を継続する(ステップS10)。一方、制御ユニット80は、燃料電池10の温度が所定温度よりも高いと判定した場合(ステップS12:Yes)、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きいか否かを判定する(ステップS14)。例えば、制御ユニット80は、燃料電池10の電流密度が1.0A/cmよりも高いか否かを判定する。燃料電池10の電流密度は、例えば電流センサ1で計測された電流値に基づいて求めることができる。所定発電量の詳細については、後述する。
制御ユニット80は、燃料電池10の発電量が所定発電量以下であると判定した場合(ステップS14:No)、燃料ガス及び酸化剤ガスのストイキ比を低出力用のストイキ比とする(ステップS16)。例えば、燃料ガスのストイキ比を1.66、酸化剤ガスのストイキ比を1.3とする。なお、以下において、燃料電池10の温度が所定温度よりも高く且つ発電量が所定発電量以下の場合を高温低出力と称す場合がある。一方、制御ユニット80は、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きいと判定した場合(ステップS14:Yes)、燃料ガス及び酸化剤ガスのストイキ比を高出力用のストイキ比とする(ステップS18)。例えば、燃料ガスのストイキ比は低出力用のストイキ比と同じ1.66とし、酸化剤ガスのストイキ比は低出力用のストイキ比と比べて高い1.65とする。なお、以下において、燃料電池10の温度が所定温度よりも高く且つ発電量が所定発電量よりも大きい場合を高温高出力と称す場合がある。制御ユニット80は、水素供給部45を制御して燃料ガスの供給量を制御することで燃料ガスのストイキ比を制御し、エアコンプレッサ32を制御して酸化剤ガスの供給量を制御することで酸化剤ガスのストイキ比を制御することができる。
次いで、制御ユニット80は、燃料電池10の温度が所定温度よりも高い状態を継続しているか否かを判定する(ステップS20)。所定温度よりも高い状態を継続している場合(ステップS20:Yes)にはステップS14に戻り、所定温度以下の状態になった場合(ステップS20:No)にはステップS10に戻る。
このように、実施例1では、燃料電池10が高温高出力である場合には、燃料電池10が高温低出力である場合と比べて、酸化剤ガスのストイキ比を大きくしている。ここで、酸化剤ガスのストイキ比を、燃料電池10が高温高出力である場合でも、高温低出力である場合と同じ大きさに制御する場合を比較例1する。すなわち、比較例1では、燃料ガスのストイキ比及び酸化剤ガスのストイキ比は共に、高温高出力の場合と高温低出力の場合とで同じ大きさである。実施例1及び比較例1の燃料ガスのストイキ比及び酸化剤ガスのストイキ比の例を表1にまとめる。
Figure 0006974205
図6(a)は、実施例1と比較例1の高温高出力時におけるセル電圧を比較した結果を示す図、図6(b)は、実施例1と比較例1の高温高出力時における電流密度分布を比較した結果を示す図である。図6(a)及び図6(b)は、燃料電池10の温度が100℃、燃料電池10のアノード入口近傍での圧力及び燃料電池10のカソード入口近傍での圧力のそれぞれを所定の圧力に固定し、燃料ガス流路18に供給される燃料ガスの露点温度が45℃であり、酸化剤ガス流路19には無加湿の酸化剤ガスが供給されるときの測定結果である。図6(a)の縦軸は、電流密度が3.2A/cmのときのセル電圧である。
図6(a)のように、実施例1は、比較例1に比べて、高温高出力時における発電性能が改善している。また、図6(b)のように、実施例1は、比較例1に比べて、高温高出力時における電流密度分布が改善している。燃料電池10が高温高出力のときは、図3(b)で説明したように、燃料ガス流路18の入口20近傍での湿度が低く、燃料ガス流路18の入口20近傍での発電性能が低くなる。実施例1では、燃料電池10が高温高出力である場合には、燃料電池10が高温低出力である場合と比べて、酸化剤ガスのストイキ比を大きくしている。このため、燃料ガス流路18の入口20側に対向する酸化剤ガス流路19の酸素分圧を上げることができ、発電による生成水量が増加して、燃料ガス流路18の入口20近傍でのカソードからアノードへの水分の移動量を増加させることができる。よって、燃料ガス流路18の入口20近傍での乾燥が抑制され、図6(b)のように燃料ガス流路18の入口20近傍での電流密度が改善し、その結果、図6(a)のように発電性能が改善したものと考えられる。
以上のように、実施例1によれば、制御ユニット80は、高温高出力時での酸化剤ガスのストイキ比が高温低出力時での酸化剤ガスのストイキ比(例えば1.3)よりも大きくなるように(例えば1.65)、エアコンプレッサ32を制御する。これにより、図6(a)及び図6(b)で説明したように、燃料ガス流路18の入口20近傍での電解質膜14の乾燥が抑制され、その結果、発電性能を改善することができる。なお、燃料電池10が高温高出力のときに、特許文献2に記載のように、燃料ガスのストイキ比を通常条件よりも低下させて発電性能を改善することもできるが、燃料ガスのストイキ比を小さくしすぎると、燃料電池10内の一部で燃料ガスの供給不足が発生して、燃料電池の触媒を劣化させるおそれがある。一方、実施例1のように酸化剤ガスのストイキ比を大きくした場合には、触媒の劣化を懸念することなく、発電性能を改善できる。
また、実施例1によれば、制御ユニット80は、高温高出力時での酸化剤ガスのストイキ比が、高温低出力時での酸化剤ガスのストイキ比(例えば1.3)及び所定温度以下の場合での酸化剤ガスのストイキ比(例えば1.5)よりも大きくなるように(例えば1.65)、エアコンプレッサ32を制御している。これにより、図6(a)及び図6(b)のように、発電性能を改善することができる。
まず、高温時における燃料電池10の電流電圧特性(I−V特性)について説明する。図7は、高温時における燃料電池の電流電圧特性(I−V特性)の測定結果を示す図である。図7の横軸は電流密度(A/cm)、縦軸はセル電圧(V)である。また、図7では、燃料ガス流路18に供給される燃料ガスのストイキ比及び酸化剤ガス流路19に供給される酸化剤ガスのストイキ比を異ならせた2つの場合のIV特性の測定結果を示している。燃料ガスのストイキ比が1.4、酸化剤ガスのストイキ比が1.65のときを条件1として、図7中に実線で示している。燃料ガスのストイキ比が1.66、酸化剤ガスのストイキ比が1.3のときを条件2として、図7中に一点鎖線で示している。なお、図7のIV特性は、以下の条件の下で測定されたものである。すなわち、燃料電池10の温度を100℃、燃料電池10のアノード入口近傍での圧力及び燃料電池10のカソード入口近傍での圧力をそれぞれ所定の圧力に固定して評価を実施した。燃料ガス流路18に露点温度45℃の燃料ガスが供給され、酸化剤ガス流路19に無加湿の酸化剤ガスが供給されるとした。
図7のように、電流密度が1.0A/cm以上且つ1.5A/cm以下の中出力領域では、条件1の場合と条件2の場合とでセル電圧は同等であった。一方、電流密度が1.0A/cm未満の低出力領域では、条件2の場合は条件1の場合と比べてセル電圧が高く、電流密度が1.5A/cmよりも大きい高出力領域では、条件1の場合は条件2の場合と比べてセル電圧が高くなった。
低出力時において、燃料ガスのストイキ比を大きく、酸化剤ガスのストイキ比を小さくすることで発電性能が改善したのは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、燃料電池10が高温低出力のときは、図3(a)のように、燃料ガス流路18の出口21近傍での湿度が低く、その結果、燃料ガス流路18の出口21近傍での発電性能が低くなる。この場合に、燃料ガスのストイキ比を大きくすることで、燃料ガスが燃料ガス流路18の出口21側に持ち運ぶ水分量が多くなり、燃料ガス流路18の出口21近傍での乾燥が抑制される。また、酸化剤ガスのストイキ比を小さくすることで、乾燥した空気が過剰に供給されることが抑制され、燃料ガス流路18の出口21近傍での乾燥が抑制される。その結果、発電性能が改善したものと考えられる。
一方、高出力時において、燃料ガスのストイキ比を小さく、酸化剤ガスのストイキ比を大きくすることで発電性能が改善したのは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、燃料電池10が高温高出力のときは、図3(b)のように、燃料ガス流路18の入口20近傍での湿度が低く、その結果、燃料ガス流路18の入口20近傍での発電性能が低くなる。この場合に、燃料ガスのストイキ比を小さくすることで、低湿度の燃料ガスが過剰に供給されることが抑制され、燃料ガス流路18の入口20近傍での乾燥が抑制される。また、酸化剤ガスのストイキ比を大きくすることで、燃料ガス流路18の入口20側に対向する酸化剤ガス流路19の酸素分圧を上げることができるため発電による生成水量が増加して、燃料ガス流路18の入口20近傍でのカソードからアノードへの水分の移動量が増加し、燃料ガス流路18の入口20近傍での乾燥が抑制される。その結果、発電性能が改善したものと考えられる。なお、図7は燃料電池10の温度が100℃の場合での実験結果であるが、図5で説明したように燃料電池10の温度が70℃を超えると電解質膜14が乾燥し易くなって発電性能が低下することを踏まえると、燃料電池10の温度が70℃を超える場合では、図7と同様の結果が得られると言える。
そこで、このようなことを踏まえて、燃料電池10の乾燥を抑制して、発電性能を改善させる実施例2について説明する。実施例2に係る燃料電池システムの構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。また、実施例2における乾燥抑制処理は、実施例1の図4におけるステップS18が異なる点以外は同じであるため、この点だけを説明する。実施例2では、図4のステップS18において、制御ユニット80は、高出力用のストイキ比として、燃料ガスのストイキ比を低出力用のストイキ比(例えば1.66)よりも小さなストイキ比(例えば1.4)とし、酸化剤ガスのストイキ比を低出力用のストイキ比(例えば1.3)よりも大きなストイキ比(例えば1.65)とする。
このように、実施例2では、燃料電池10が高温高出力である場合には、燃料電池10が高温低出力である場合と比べて、燃料ガスのストイキ比を小さくし且つ酸化剤ガスのストイキ比を大きくしている。ここで、燃料ガスのストイキ比及び酸化剤ガスのストイキ比を、燃料電池10が高温高出力である場合でも高温低出力である場合と同じ大きさに制御する例を比較例1とする。また、燃料電池10が高温高出力である場合には、燃料電池10が高温低出力である場合と比べて、燃料ガスのストイキ比を小さくし、酸化剤ガスのストイキ比は同じにした例を参考例1及び参考例2とする。実施例1、実施例2、比較例1、参考例1、及び参考例2の燃料ガスのストイキ比及び酸化剤ガスのストイキ比の例を表2にまとめる。
Figure 0006974205
図8(a)は、実施例1、実施例2、比較例1、参考例1、及び参考例2の高温高出力時におけるセル電圧を比較した結果を示す図、図8(b)は、実施例2、比較例1、参考例1、及び参考例2の高温高出力時における電流密度分布を比較した結果を示す図である。図8(a)及び図8(b)は、燃料電池10の温度が100℃、燃料電池10のアノード入口近傍での圧力及び燃料電池10のカソード入口近傍での圧力のそれぞれを所定の圧力に固定し、燃料ガス流路18に供給される燃料ガスの露点温度が45℃であり、酸化剤ガス流路19には無加湿の酸化剤ガスが供給されるときの測定結果である。図8(a)の縦軸は、電流密度が3.2A/cmのときのセル電圧である。
図8(a)のように、実施例2は、比較例1、参考例1、及び参考例2に比べて、発電性能が大きく改善している。実施例2では、燃料ガスのストイキ比を変えずに酸化剤ガスのストイキ比だけを大きくした実施例1のセル電圧の改善量と、酸化剤ガスのストイキ比を変えずに燃料ガスのストイキ比だけを小さくした参考例1又は参考例2のセル電圧の改善量とを加えた以上の大きなセル電圧の改善量が得られている。図8(b)のように、実施例2は、比較例1、参考例1、及び参考例2に比べて、燃料ガス流路18の入口20から出口21にかけての電流密度分布が改善している。なお、図8(b)において、比較例1、参考例1、及び参考例2の電流密度分布は同程度であり、明確化のために1本の点線で示している。図7で説明したように、高温高出力時においては、燃料ガスのストイキ比を小さくすることで低湿度の燃料ガスが過剰に供給されることが抑制され、酸化剤ガスのストイキ比を大きくすることで燃料ガス流路18の入口20近傍でのカソードからアノードへの水分の移動量を増加させることができる。これにより、燃料ガス流路18の入口20近傍での乾燥が抑制される。実施例2では、高温高出力時において燃料ガスのストイキ比を小さくし且つ酸化剤ガスのストイキ比を大きくしているため、燃料ガス流路18の入口20近傍での乾燥が抑制され、図8(b)のように燃料ガス流路18の入口20近傍での電流密度が改善し、図8(a)のように発電性能が改善したと考えられる。
以上のように、実施例2によれば、制御ユニット80は、高温高出力時での酸化剤ガスのストイキ比が高温低出力時よりも大きくなるようにエアコンプレッサ32を制御し、且つ、高温高出力時での燃料ガスのストイキ比が高温低出力時よりも小さくなるように水素供給部45を制御する。これにより、図8(a)及び図8(b)で説明したように、燃料ガス流路18の入口20近傍での電解質膜14の乾燥が抑制されて電流密度が改善し、その結果、発電性能を改善することができる。また、実施例2のように高温高出力時での酸化剤ガスのストイキ比を大きくし且つ燃料ガスのストイキ比を小さくすることで、図8(a)のように、実施例1の酸化剤ガスのストイキ比だけを大きくした場合と参考例1又は2の燃料ガスのストイキ比だけを小さくした場合とのそれぞれの発電性能の改善量を加えた以上の大きな発電性能の改善効果が得られる。
また、実施例2によれば、制御ユニット80は、高温高出力時での酸化剤ガスのストイキ比が、高温低出力時での酸化剤ガスのストイキ比(例えば1.3)及び燃料電池10が所定温度以下の場合での酸化剤ガスのストイキ比(例えば1.5)よりも大きくなるように(例えば1.65)、エアコンプレッサ32を制御している。且つ、制御ユニット80は、高温高出力時での燃料ガスのストイキ比が、高温低出力時での燃料ガスのストイキ比(例えば1.66)と燃料電池10が所定温度以下の場合での燃料ガスのストイキ比(例えば1.25)との間の値となるように、水素供給部45を制御している。これにより、図8(a)及び図8(b)のように、発電性能を大きく改善することができる。
実施例1及び実施例2では、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きい場合として、燃料電池10の電流密度が1.0A/cmよりも大きい場合を例に説明したが、この場合に限られる訳ではない。図7のように、電流密度が1.0A/cm以上の場合に、酸化剤ガスのストイキ比を大きくし且つ燃料ガスのストイキ比を小さくした条件1の発電性能は条件2の発電性能と同等以上になる。このことから、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きい場合として、燃料電池10の電流密度が1.0A/cm以上である所定電流密度よりも大きい場合としてもよい。また、図7のように、電流密度が1.0A/cm以上であれば、条件1の発電性能は条件2の発電性能と同等以上となることから、所定電流密度は1.2A/cmである場合でも良く、1.5A/cmである場合でも良く、2.0A/cmである場合でも良い。
実施例1及び実施例2において、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きいか否かの判定を、燃料電池10の電流密度の他に、燃料電池10の出力電流、電圧、又は電力を用いて判定してもよい。例えば、図7のように、燃料電池10の電圧が0.75V以下の場合に、酸化剤ガスのストイキ比を大きくし且つ燃料ガスのストイキ比を小さくした条件1の発電性能は条件2の発電性能と同等以上になる。このことから、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きい場合として、燃料電池10の電圧が0.75V以下である所定電圧よりも小さい場合としてもよい。また、図7のように、電圧が0.75V以下であれば、条件1の発電性能は条件2の発電性能と同等以上になることから、所定電圧は0.70Vである場合でも良く、0.65Vである場合でも良く、0.60Vである場合でも良い。
なお、実施例1及び実施例2において、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きい又は所定発電量以下かの判定を、燃料電池10の電流密度、出力電流、電圧、及び電力のうちの少なくとも2つを用いて行ってもよい。これにより、電流センサ1又は電圧センサ2のいずれか一方が故障した場合でも、燃料電池10の発電量が所定発電量よりも大きい又は所定発電量以下かの判定が誤って行われることを抑制できる。
図9(a)は、変形例1に係る単セルをアノードセパレータ側から見た平面図、図9(b)は、変形例2に係る単セルをアノードセパレータ側から見た平面図である。図9(a)のように、変形例1に係る単セルでは、略矩形状であるアノードセパレータ17aaの短辺の一方側に、アノード入口a1a、カソード出口c2a、及び冷媒入口w1aが短手方向に並んで形成されている。アノードセパレータ17aaの短辺の他方側に、冷媒出口w2a、カソード入口c1a、及びアノード出口a2aが短手方向に並んで形成されている。図示は省略するが、変形例1に係る単セルのカソードセパレータも、アノードセパレータ17aaと同様に、略矩形状をしていて、アノード入口a1a、アノード出口a2a、カソード入口c1a、カソード出口c2a、冷媒入口w1a、及び冷媒出口w2aが形成されている。なお、冷媒入口w1aと冷媒出口w2aの位置は、特に限定されない。例えば、冷媒入口w1aと冷媒出口w2aの位置がそれぞれ図9(a)と逆に配置されて、冷媒の流れる向きが図9(a)と逆向きであってもよい。
アノード入口a1aとカソード出口c2aは隣接し、アノード出口a2aとカソード入口c1aは隣接している。すなわち、アノード入口a1aはカソード入口c1aよりもカソード出口c2aの近くに位置し、アノード出口a2aはカソード出口c2aよりもカソード入口c1aの近くに位置している。変形例1に係る単セルのカソードセパレータには、カソード入口c1aからカソード出口c2aに酸化剤ガスを誘導する酸化剤ガス流路19aが形成されている。酸化剤ガス流路19aは、燃料ガス流路18aと同様に、サーペンタイン型の流路となっている。したがって、燃料ガス流路18aの入口20は酸化剤ガス流路19aの入口22よりも出口23の近くに位置し、燃料ガス流路18aの出口21は酸化剤ガス流路19aの出口23よりも入口22の近くに位置している。図9(a)では、燃料ガスが流れる方向を実線の矢印で示し、酸化剤ガスが流れる方向を破線の矢印で示している。このように、変形例1に係る単セルでも、燃料ガスと酸化剤ガスとは略対向流となって流れている。
図9(b)のように、変形例2に係る単セルでは、略矩形状であるアノードセパレータ17abの短辺の一方側に、アノード入口a1b、冷媒入口w1b、及びカソード出口c2bが短手方向に並んで形成されている。アノードセパレータ17abの短辺の他方側に、カソード入口c1b、冷媒出口w2b、及びアノード出口a2bが短手方向に並んで形成されている。図示は省略するが、変形例2に係る単セルのカソードセパレータも、アノードセパレータ17abと同様に、略矩形状をしていて、アノード入口a1b、アノード出口a2b、カソード入口c1b、カソード出口c2b、冷媒入口w1b、及び冷媒出口w2bが形成されている。
アノード入口a1bとカソード出口c2bは冷媒入口w1bを介して隣接し、アノード出口a2bとカソード入口c1bは冷媒出口w2bを介して隣接している。すなわち、アノード入口a1bはカソード入口c1bよりもカソード出口c2bの近くに位置し、アノード出口a2bはカソード出口c2bよりもカソード入口c1bの近くに位置している。なお、冷媒入口w1bと冷媒出口w2bの位置は、特に限定されない。例えば、冷媒入口w1bと冷媒出口w2bの位置がそれぞれ図9(b)と逆に配置されて、冷媒の流れる向きが図9(b)と逆向きであってもよい。
燃料ガス流路18bは、燃料ガスをアノード入口a1bからアノード出口a2bに誘導するが、上流側から順に分配部24a、平行部24b、及び集合部24cを有している。分配部24aは、アノード入口a1bから平行部24bに向けて拡大するように延びている。平行部24bは、アノードセパレータ17abの長手方向に略平行に延びている。集合部24cは、平行部24bからアノード出口a2bに縮小するように延びている。変形例2に係る単セルのカソードセパレータには、カソード入口c1bからカソード出口c2bに酸化剤ガスを誘導する酸化剤ガス流路19bが形成されている。酸化剤ガス流路19bは、燃料ガス流路18bと同様に、カソード入口c1bから中央部にまで拡大するように延びる分配部25a、中央部で長手方向に略平行に延びる平行部25b、及び中央部からカソード出口c2bに縮小するように延びる集合部25cを有している。
燃料ガス流路18bの入口20は酸化剤ガス流路19bの入口22よりも出口23の近くに位置し、燃料ガス流路18bの出口21は酸化剤ガス流路19bの出口23よりも入口22の近くに位置している。図9(b)では、燃料ガスが流れる方向を実線の矢印で示し、酸化剤ガスが流れる方向を破線の矢印で示している。このように、変形例2に係る単セルでも、燃料ガスと酸化剤ガスとは略対向流となって流れている。
変形例1及び変形例2のいずれも、図2(b)に示す場合と同様に、燃料ガス流路の入口は酸化剤ガス流路の入口よりも出口の近くに位置し、燃料ガス流路の出口は酸化剤ガス流路の出口よりも入口の近くに位置し、燃料ガスと酸化剤ガスとは略対向流となって流れている。したがって、変形例1及び変形例2の構成であっても、実施例1と同じように、燃料電池10が高温高出力の場合では、燃料電池10が高温低出力の場合と比べて、酸化剤ガスのストイキ比が大きくなるようにエアコンプレッサ32を制御することで、発電性能を改善することができる。また、変形例1及び変形例2の構成であっても、実施例2と同じように、燃料電池10が高温高出力の場合では、燃料電池10が高温低出力の場合と比べて、酸化剤ガスのストイキ比が大きくなるようにエアコンプレッサ32を制御し且つ燃料ガスのストイキ比が小さくなるように水素供給部45を制御することで、発電性能を大きく改善することができる。
なお、実施例1及び実施例2では、制御ユニット80は、燃料電池10の発電量として、電流センサ1及び/又は電圧センサ2に基づいて燃料電池10が実際に発電している発電量を求める場合を例に示したが、この場合に限られる訳ではない。例えば、制御ユニット80は、燃料電池10の発電量として、アクセルペダルセンサ92などに基づいて算出される燃料電池10への要求出力値から発電量を求める場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 燃料電池
18〜18b 燃料ガス流路
19〜19b 酸化剤ガス流路
20 燃料ガス流路の入口
21 燃料ガス流路の出口
22 酸化剤ガス流路の入口
23 酸化剤ガス流路の出口
30 酸化剤ガス配管系
32 エアコンプレッサ
40 燃料ガス配管系
45 水素供給部
60 冷媒配管系
70 電力系
80 制御ユニット

Claims (6)

  1. 燃料ガスが流れる燃料ガス流路と酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路とを有し、前記燃料ガス流路の入口が前記酸化剤ガス流路の入口よりも前記酸化剤ガス流路の出口に近く、前記燃料ガス流路の出口が前記酸化剤ガス流路の出口よりも前記酸化剤ガス流路の入口に近い燃料電池と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記酸化剤ガス供給部を制御して前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量を制御することを特徴とする供給量制御部と、を備え、
    前記供給量制御部は、前記燃料電池の温度が所定温度よりも高く且つ前記燃料電池の発電量が所定発電量よりも大きい高温高出力の場合での前記酸化剤ガスのストイキ比が、前記燃料電池の温度が前記所定温度よりも高く且つ前記燃料電池の発電量が前記所定発電量以下である高温低出力の場合での前記酸化剤ガスのストイキ比及び前記燃料電池の温度が前記所定温度以下の場合での前記酸化剤ガスのストイキ比よりも大きくなるように、前記酸化剤ガス供給部を制御することを特徴とする、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給部を備え、
    前記供給量制御部は、前記燃料ガス供給部を制御して前記燃料電池への前記燃料ガスの供給量を制御することを特徴とし、
    前記供給量制御部は、前記高温高出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比が、前記高温低出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比よりも小さくなるように、前記燃料ガス供給部を制御することを特徴とする、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記供給量制御部は、前記高温高出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比が、前記高温低出力の場合での前記燃料ガスのストイキ比と前記燃料電池の温度が前記所定温度以下の場合での前記燃料ガスのストイキ比との間の値となるように、前記燃料ガス供給部を制御することを特徴とする、請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記所定温度は70℃以上である、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の発電量が前記所定発電量よりも大きいとは、前記燃料電池の電流密度が1.0A/cm以上である所定電流密度よりも大きい場合である、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池の発電量が前記所定発電量よりも大きいとは、前記燃料電池の電圧が0.75V以下である所定電圧よりも小さい場合である、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
JP2018022229A 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム Active JP6974205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022229A JP6974205B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム
DE102018133581.4A DE102018133581B4 (de) 2018-02-09 2018-12-24 Brennstoffzellensystem
CN201910078856.3A CN110137546B (zh) 2018-02-09 2019-01-28 燃料电池系统
US16/270,885 US10886547B2 (en) 2018-02-09 2019-02-08 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022229A JP6974205B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139968A JP2019139968A (ja) 2019-08-22
JP6974205B2 true JP6974205B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67400152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022229A Active JP6974205B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886547B2 (ja)
JP (1) JP6974205B2 (ja)
CN (1) CN110137546B (ja)
DE (1) DE102018133581B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113036188B (zh) * 2021-05-25 2021-08-03 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统的控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163009A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP4227757B2 (ja) * 2002-04-02 2009-02-18 新光電気工業株式会社 燃料電池
US7285350B2 (en) * 2002-09-27 2007-10-23 Questair Technologies Inc. Enhanced solid oxide fuel cell systems
US7341609B2 (en) * 2002-10-03 2008-03-11 Genesis Fueltech, Inc. Reforming and hydrogen purification system
KR100554050B1 (ko) * 2002-12-02 2006-02-22 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지 및 연료 전지 시스템
JP4734821B2 (ja) 2003-03-05 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池制御システム
US7422810B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
JP5269582B2 (ja) * 2006-02-15 2013-08-21 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5189302B2 (ja) * 2007-03-14 2013-04-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4548453B2 (ja) * 2007-07-04 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP2009037762A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
JP5348882B2 (ja) 2007-12-26 2013-11-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池システム
JP2009259758A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JP5354461B2 (ja) 2009-04-15 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5591074B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE112011100046T5 (de) * 2011-01-28 2012-11-29 Toyota Jidosha K.K. Brennstoffzellensystem
CN102386430B (zh) * 2011-11-08 2014-02-19 武汉理工大学 能够低温保存和低温启动的质子交换膜燃料电池系统
JP2013134866A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6231477B2 (ja) 2012-07-23 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2015204253A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法
KR101592720B1 (ko) * 2014-07-02 2016-02-19 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10886547B2 (en) 2021-01-05
JP2019139968A (ja) 2019-08-22
CN110137546B (zh) 2021-11-19
CN110137546A (zh) 2019-08-16
US20190252704A1 (en) 2019-08-15
DE102018133581B4 (de) 2023-05-04
DE102018133581A1 (de) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105742673A (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池的运转的方法
US9853311B2 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
US8236460B2 (en) Fuel cell system
US20100081022A1 (en) Fuel cell system
WO2009005158A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
US8092947B1 (en) Fuel cell system
JP6974205B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019197690A (ja) 燃料電池の活性化方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014007097A (ja) 燃料電池システム
JP5625469B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP6138081B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム
JP2008004431A (ja) 燃料電池システム
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP7367612B2 (ja) 燃料電池システム
JP7374061B2 (ja) 燃料電池システム
US11515548B2 (en) Fuel cell system
JP7367613B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018185907A (ja) 燃料電池システム
JP7367611B2 (ja) 燃料電池システム
JP7439794B2 (ja) 燃料電池システム
JP7422122B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150