JP6973459B2 - 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤 - Google Patents

顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6973459B2
JP6973459B2 JP2019192282A JP2019192282A JP6973459B2 JP 6973459 B2 JP6973459 B2 JP 6973459B2 JP 2019192282 A JP2019192282 A JP 2019192282A JP 2019192282 A JP2019192282 A JP 2019192282A JP 6973459 B2 JP6973459 B2 JP 6973459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
iron oxide
pigment composition
pigment
black iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066790A (ja
Inventor
真 福代
賢俊 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2019192282A priority Critical patent/JP6973459B2/ja
Priority to EP20878252.4A priority patent/EP4050076A4/en
Priority to CN202080071287.0A priority patent/CN114555727B/zh
Priority to PCT/JP2020/039360 priority patent/WO2021079870A1/ja
Publication of JP2021066790A publication Critical patent/JP2021066790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973459B2 publication Critical patent/JP6973459B2/ja
Priority to US17/715,221 priority patent/US20220228013A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/14Printing inks based on carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤に関する。
インクジェット印刷用インク(以下、単に「IJインク」とも称する。)に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載したものがある。
特開2006−169301号公報
IJインクには、例えば、水系顔料を含んだものがある。そして、水系顔料を含んだIJインクには、黒酸化鉄を顔料として含んだものがある。
水系顔料を含んだIJインクの開発において、インクジェット適性を高めるために顔料の粒子径を小さくする(例えば、nmサイズにする)ことがあるが、顔料の粒子径を小さくしたインクには、インク中及び印字後に顔料の酸化が起こり、変色してしまうという課題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、インク等に含まれる顔料の粒子径を小さくした場合、例えばnmサイズにした場合であっても、インク中及び印字後に発生する顔料の酸化を低減し、顔料の変色を低減することができる顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る顔料組成物は、黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤とを含み、前記黒酸化鉄のメジアン径D50が30nm以上1μm以下の範囲内であり、前記分散媒に水を含み、前記酸化抑制剤が還元イソマルツロースである。
本発明の一態様であれば、インク等に含まれる顔料の粒子径を小さくした場合、例えばnmサイズにした場合であっても、インク中及び印字後に発生する顔料の酸化を低減し、顔料の変色を低減することができる。
本実施形態に係る医療用錠剤の第1の構成例を示す平面図と断面図である。 本実施形態に係る医療用錠剤の第2の構成例を示す平面図と断面図である。
本発明の実施形態に係る顔料組成物は、例えば、医療用錠剤の表面にインクジェット印刷法で文字や画像等を印刷する際に使用するIJインクに用いることが可能なものである。以下、本発明の実施形態に係る顔料組成物並びにその顔料組成物を用いたIJインクで印刷した印刷部を備える錠剤及びカプセル剤の構成について、詳細に説明する。
なお、インクジェットインクに用いられる顔料組成物であって、濃縮された状態のものを「水系顔料インクジェット用分散液」ともいう。また、本発明の実施形態に係るIJインクは、顔料組成物をIJインク全体の質量に対して10質量%以上80質量%以下の範囲内、より好ましくは30質量%以上60質量%以下の範囲内、さらに好ましくは40質量%以上50質量%以下の範囲内で含むものである。顔料組成物の含有率が10質量%よりも少ない場合にはインクの発色性が低下し、80質量%よりも多い場合にはインクの粘度が高まりインクの吐出量が不均一になることがある。
〔顔料組成物の構成〕
本実施形態に係る顔料組成物は、黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤と、を少なくとも含んでいる。また、本実施形態に係る黒酸化鉄は、そのメジアン径D50が30nm以上1μm以下の範囲内である。また、本実施形態に係る分散媒は、水を含んでいる。また、本実施形態に係る酸化抑制剤は、還元イソマルツロースである。
このような構成であれば、インク等に含まれる顔料の粒子径を小さくした場合であっても、インク中及び印字後に発生する顔料の酸化を低減し、顔料の変色を低減することができる。以下、各成分の詳細について説明する。
(黒酸化鉄)
本実施形態に用いる黒酸化鉄としては、例えば、FeO、Fe、Feが挙げられる。これらの顔料は、必要に応じて単独、または2種以上を混合して用いることができる。
また、黒酸化鉄の分散平均粒子径(平均一次粒子径)は、本実施形態のIJインクに適用する場合には、インクジェットヘッド内での沈降性等の印刷適性に影響を及ぼすものであり、この点を考慮して適宜設定すればよい。具体的には、黒酸化鉄の分散平均粒子径は、メジアン径D50が30nm以上1.0μm以下の範囲内が好ましく、30nm以上800nm以下の範囲内がより好ましく、100nm以上500nm以下の範囲内が特に好ましい。顔料である黒酸化鉄の粒子径が30nmよりも小さいと分散安定性が低下し、1.0μmよりも大きいと黒酸化鉄の沈殿等により印刷適性(吐出性、間欠再開性)が低下することがある。なお、黒酸化鉄の分散平均粒子径は、例えば、レーザー回折法を用いて決定してもよい。
黒酸化鉄の含有量は、本実施形態のIJインクに適用する場合には、保存性や粘度、印刷濃度等に影響を及ぼすものであり、この点を考慮して適宜設定すればよい。具体的には、黒酸化鉄の含有量は、全組成物の質量に対し1質量%以上40質量%以下の範囲内が好ましく、1質量%以上25質量%以下の範囲内がより好ましい。黒酸化鉄の含有量が1質量%よりも少ないと顔料組成物等の発色が低下し、40質量%よりも多いと顔料組成物等の粘度が高まって印刷適性が低下することがある。
(分散媒)
本実施形態に用いる分散媒は、黒酸化鉄を分散でき、且つ還元イソマルツロースを溶解できればよく、任意の単独、あるいは複数種の分散媒を用いることができる。本実施形態に用いる分散媒は、例えば、エタノールやIPA(イソプロピルアルコール)といった可食性のアルコールを用いることもでき、水を含んだものであれば好適に用いることができる。なお、水は、例えば、精製水やイオン交換水であってもよい。
(分散剤)
本実施形態に用いる分散剤としては、例えば、分子量が比較的小さく、比較的低粘度のポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコールポリエチレングリコールグラフトコポリマー、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、オイドラギットなどが挙げられる。
これらの分散剤は、可食性で水系での安定性に優れるものであり、インク中における黒酸化鉄の分散安定性に寄与する。
分散剤の配合割合は、その種類により異なるが、通常、黒酸化鉄顔料1質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下の範囲内が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上10質量部以下の範囲内である。分散剤の配合割合が0.1質量部よりも小さいと分散安定性が低下し、20質量部よりも大きいと顔料組成物の増粘を引き起こして印刷適性が低下することがある。
(酸化抑制剤)
本実施形態に用いる酸化抑制剤は、還元イソマルツロースである。還元イソマルツロースの添加量は、全組成物の質量に対して0.1質量%以上40質量%以下の範囲内が好ましく、1質量%以上20質量%以下の範囲内がさらに好ましく、3質量%以上10質量%以下の範囲内が特に好ましい。酸化抑制剤の添加量が0.1質量%よりも少なくなると、酸化抑制の効果が減少し、40質量%よりも多くなると酸化抑制剤は分散媒に溶解しない、もしくは顔料組成物の粘度が高まり印刷適性が低下することがある。
〔印刷方法〕
本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクは、市販のインクジェット装置に対しても適用可能なため応用範囲が広く、非常に有用である。また、後述の実施例ではピエゾ素子(圧電セラミックス)をアクチュエータとする、所謂ドロップオンデマンド型インクジェットにおける印刷例を示すが、他の方式で印刷してもよい。例えば、他のドロップオンデマンド型インクジェットとして、微小発熱素子を瞬間的に高温(200〜300℃)にすることで発生する水蒸気圧力でIJインクを吐出するサーマルインクジェット方式や、アクチュエータを静電気振動させることでIJインクを吐出する静電タイプ、超音波のキャビテーション現象を利用する超音波方式等が利用可能である。また、IJインクに荷電性能を付与できれば連続噴射式(コンティニュアス方式)を利用することも可能である。
〔対象錠剤〕
本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクであれば、医療用錠剤や医療用カプセル錠の表面にインクジェット印刷法で施される印刷画像の品質を改善することができる。ここでいう「医療用錠剤」としては、例えば、素錠(裸錠)、糖衣錠、腸溶錠、口腔内崩壊錠などのほか、錠剤の最表面に水溶性表面層が形成されているフィルムコート錠といったものが挙げられる。また、「医療用カプセル錠」としては、ハードカプセル錠やソフトカプセル錠が挙げられる。ハードカプセル錠やソフトカプセル錠は、例えば、円筒形のボディーとキャップとで構成されており、主に粉末や顆粒状の内容物を、そのまま、もしくは、数種類の粉末と混合し、ゼラチンまたは植物由来の原料でできたボディーに詰めてキャップを施したものである。
以下、実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクで印刷した印刷画像(印刷部)を備える医療用錠剤の構成について説明する。
図1(a)及び(b)は、本実施形態に係る医療用錠剤の第1の構成例を示す平面図と、この平面図をX1−X’1で切断した断面図である。図1(a)及び(b)に示す医療用錠剤は素錠であり、基剤1の表面に画像9が印刷されている。この画像9は、例えば文字、記号又はバーコードなど任意の画像であり、本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクを使用して、インクジェット印刷法により印刷されたものである。
図2(a)及び(b)は、本実施形態に係る医療用錠剤の第2の構成例を示す平面図と、この平面図をX2−X’2で切断した断面図である。図2(a)及び(b)に示す医療用錠剤はフィルムコート錠であり、基剤1を覆うフィルム5の表面に画像9が印刷されている。図2(a)及び(b)に示す画像9も、図1(a)及び(b)に示した画像9と同様、本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクを使用して、インクジェット印刷法により印刷されたものである。
医療用錠剤中に含有される活性成分は特に限定されない。例えば、種々の疾患の予防・治療に有効な物質(例えば、睡眠誘発作用、トランキライザー活性、抗菌活性、降圧作用、抗アンギナ活性、鎮痛作用、抗炎症活性、精神安定作用、糖尿病治療活性、利尿作用、抗コリン活性、抗胃酸過多作用、抗てんかん作用、ACE阻害活性、β−レセプターアンタゴニストまたはアゴニスト活性、麻酔作用、食欲抑制作用、抗不整脈作用、抗うつ作用、抗血液凝固活性、抗下痢症作用、抗ヒスタミン活性、抗マラリア作用、抗腫瘍活性、免疫抑制活性、抗パーキンソン病作用、抗精神病作用、抗血小板活性、抗高脂血症作用等を有する物質等)、洗浄作用を有する物質、香料、消臭作用を有する物質等を含むが、それらに限定されない。
本実施形態に係る錠剤は、必要に応じて、活性成分とともにその用途上許容される担体を配合することができる。例えば、医療用錠剤であれば、医薬上許容される担体を配合することができる。医薬上許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、増粘剤等が適宜適量配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を用いることもできる。
本実施形態では、錠剤として医療用錠剤を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクの印刷対象は特に制限されず、例えば、飼料、肥料、洗浄剤、ラムネ菓子等の食品といった各種錠剤の表面に印刷してもよい。また、本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクは、印刷対象のサイズについても特に制限されず、種々のサイズの錠剤について適用可能である。また、本実施形態に係る顔料組成物を用いたIJインクは、前述の錠剤表面への直接印刷以外に、食品への直接印刷、医薬品及び食品に直接触れるパッケージに用いてもよい。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態に係る顔料組成物は、黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤とを含み、黒酸化鉄のメジアン径D50は30nm以上1μm以下の範囲内であり、分散媒に水を含み、酸化抑制剤は還元イソマルツロースである。
このような構成であれば、インク等に含まれる顔料の粒子径を小さくした場合、例えばnmサイズにした場合であっても、インク中及び印字後に発生する顔料の酸化を低減し、顔料の変色を低減することができる。
(2)また、本実施形態に係る顔料組成物における酸化抑制剤の含有量は、全組成物の質量に対して0.1質量%以上40質量%以下の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、インク中及び印字後に発生する顔料の酸化をさらに低減し、顔料の変色をさらに低減することができる。
(3)また、本実施形態に係る顔料組成物における黒酸化鉄の含有量は、全組成物の質量に対して1質量%以上40質量%以下の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、インクの発色性を向上させることができる。
(4)また、本実施形態に係る顔料組成物は、水系顔料インクジェット用分散液に用いられてもよい。
このような構成であれば、水系顔料インクジェット用分散液の色調変化を低減することができる。
(5)また、本実施形態に係る顔料組成物は、水系顔料インクジェット用インクに用いられてもよい。
このような構成であれば、水系顔料インクジェット用インクの色調変化を低減することができる。
(6)また、本実施形態に係る顔料組成物は、錠剤表面、ソフトカプセル剤表面、またはハードカプセル剤表面への直接印刷、もしくは食品への直接印刷に使用する可食性IJインクに用いられてもよい。
このような構成であれば、錠剤等の表面への直接印刷、食品への直接印刷が可能となり、また、医薬品及び食品に直接触れるパッケージに使用可能となる。
(7)また、本実施形態に係る錠剤は、前述した顔料組成物を含んだIJインクで印刷した印刷部(印刷画像)を備えている。
このような構成であれば、錠剤の表面に印刷された印刷部分(印刷画像部分)の色調変化を低減することができる。
(8)また、本実施形態に係るカプセル剤は、前述した顔料組成物を含んだIJインクで印刷した印刷部(印刷画像)を備えている。
このような構成であれば、カプセル剤の表面に印刷された印刷部分(印刷画像部分)の色調変化を低減することができる。
(9)また、本実施形態に係る錠剤は、医療用錠剤であってもよい。
このような構成であれば、医療用錠剤の表面に印刷された印刷画像部分の色調変化を低減することができる。
(10)また、本実施形態に係るカプセル剤は、医療用カプセル剤であってもよい。
このような構成であれば、医療用カプセル剤の表面に印刷された印刷画像部分の色調変化を低減することができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、実施例により何ら限定されるものではない。
(顔料組成物を用いたIJインクの製造)
以下、顔料組成物を用いたIJインクの調製手順を説明する。
まず、顔料組成物を用いたIJインクを調製した。本実施例に係るインクは、黒酸化鉄と、分散媒としての水と、分散剤と、酸化抑制剤とを含んでいる。
以下、インクの調製順序について説明する。
まず、水に分散剤と黒酸化鉄とを添加した。その後、水と分散剤と黒酸化鉄とを含んだ混合液を、分散機であるペイントシェーカーに入れ、1〜3時間、微細化・分散することで分散液を作製した。この分散液は、「顔料組成物を用いた水系顔料インクジェット用分散液」あるいは「インクジェット用分散液」と呼ばれることもある。
次に、その顔料組成物を用いた分散液を、溶媒である有機溶媒に分散させることで、インクを調製した。なお、顔料組成物の含有量は、インク全体の質量に対して、50質量%とした。
なお、インクに使用する水にはイオン交換水を用い、有機溶媒には、乾燥性溶媒としてエタノール、2−プロパノールを用いた。また、黒酸化鉄のメジアン径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−960)を用いて測定した。
こうして、それぞれの成分が異なる39種類の顔料組成物を用いたインクを調製した。その組成を表1に示す。
次に、成分が異なる39種類のインクを、それぞれメンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μm(酢酸セルロース膜)のメンブレンフィルターを1回透過させ、続いて口径0.8μm(酢酸セルロース膜)のメンブレンフィルターを1回透過させることで、各精製インクを得た。
Figure 0006973459
本実施例において、実施例1〜27、比較例1〜12の各顔料組成物について、印刷再開性、吐出性、印刷物変色の各評価を行った。表1に、各評価の結果を示す。なお、表1において、「酸化抑制剤」の欄の「−」は、酸化抑制剤を添加しなかったことを意味する。また、本実施例における評価方法は、以下の通りである。
(1)印刷再開性の評価
印刷解像度が主走査方向600dpi、副走査方向(錠剤等記録媒体の搬送方向)600dpi、トータルノズル数2,656の圧電セラミック駆動のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドを用い、規定時間(15分間〜60分間)フラッシング無く放置した後、1ドロップ6plの印刷ドロップ量にて、テストパターンを印刷し、全ノズルから不吐出量なく吐出できていることを確認した。なお、表1では、印刷再開性の評価結果として、インクの吐出が可能な放置時間を測定した。評価基準は以下の通りである。
◎:30分間以上60分間未満
○:15分間以上30分間未満
×:15分間未満
実施例1〜27の印刷再開性(間欠再開性)は何れも「○」、もしくは「◎」であるのに対し、比較例7〜8の印刷再開性(間欠再開性)は「×」であった。
なお、比較例9の印刷再開性(間欠再開性)は測定不能であったため、「−」とした。
(2)吐出性の評価
印刷解像度が主走査方向600dpi、副走査方向(錠剤等記録媒体の搬送方向)600dpi、トータルノズル数2,656の圧電セラミック駆動のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドを用い、規定時間(30分間)印刷駆動を行い続けた後、1ドロップ6plの印刷ドロップ量にて、テストパターンを印刷し、全ノズルから不吐出量なく吐出できていることを確認した。なお、表1では、吐出性の評価結果として、印刷駆動30分後におけるインクの吐出の可否を確認した評価基準は以下の通りである。
○:印刷駆動30分後にインクを吐出できる
×:印刷駆動30分後にインクを吐出できない
実施例1〜27の吐出性は何れも「○」であるのに対し、比較例7〜8の吐出性は「×」であった。
なお、比較例9の吐出性は測定不能であったため、「−」とした。
(3)印刷物変色の評価
上述した精製インクを用いて、ベンディングモードピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用素錠(基剤:調整澱粉)及びフィルムコート(FC)錠(基剤:調整澱粉、コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース70%・酸化チタン30%の混合、直径:6.5mm)に円形のベタ画像(直径4.0mm)の印刷を行なった。
印刷した素錠及びフィルムコート錠のベタ画像の上面に置き、X−rite社製分光濃度計「X−rite530」で色調(L*a*b*表色系)を測定した。なお、設定条件は、視野角が2°、光源がD50である。
色度及び光学色濃度を測定した素錠及びフィルムコート錠の各印刷物に対して、恒温恒湿槽(ヤマト科学製 IG421)を用いて23±2℃、湿度65±5%環境下で3ヶ月間保管し、色調の試験前後における変化量を測定した。
なお、同粒径で比較した際に、酸化抑制剤添加の有無においてΔE≧2の色調差異(変色抑制)が見られた場合に酸化抑制効果があったと判断した。評価基準は以下の通りである。
○:色調差異(変色抑制)が見られた
×:色調差異(変色抑制)が見られなかった
以下、上記評価方法について、顔料である黒酸化鉄のメジアン径D50が「30nm」の場合を例に挙げて具体的に説明する。
比較例1と実施例1は、共に黒酸化鉄のメジアン径D50が「30nm」である。次に、比較例1の素錠の「ΔE」と実施例1の素錠の「ΔE」との数値を比較し、その差を算出する。同様に、比較例1のFC錠の「ΔE」と実施例1のFC錠の「ΔE」との数値を比較し、その差を算出する。こうして算出した値は、共に「2以上」である。この場合には、酸化抑制剤を添加した効果が得られているとして、印刷物変色の評価については「○」と評価する。
次に、顔料である黒酸化鉄のメジアン径D50が「180nm」の場合を例に挙げて説明する。
比較例2と比較例10は、共に黒酸化鉄のメジアン径D50が「180nm」である。次に、比較例2の素錠の「ΔE」と比較例10の素錠の「ΔE」との数値を比較し、その差を算出する。同様に、比較例1のFC錠の「ΔE」と比較例10のFC錠の「ΔE」との数値を比較し、その差を算出する。こうして算出した値は、共に「2未満」である。この場合には、酸化抑制剤を添加した効果が得られていないとして、印刷物変色の評価については「×」と評価する。
以上のようにして、比較例1〜6に記載の印刷物変色を各メジアン径D50粒子径の場合の基準として、比較例7〜12、及び実施例1〜27を評価した酸化抑制効果の結果を表1に示す。なお、印刷物変色の評価結果では、基準となる比較例を「−」で示した。
実施例1〜27の変色抑制効果結果は何れも「○」であるのに対し、比較例8、及び比較例10〜12の変色抑制効果結果は「×」であった。
上記結果から、黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤とを含み、黒酸化鉄のメジアン径D50が30nm以上1μm以下の範囲内であり、酸化抑制剤が還元イソマルツロースである顔料組成物であれば、インク等に含まれる顔料の粒子径を小さくした場合、例えばnmサイズにした場合であっても、インク中及び印字後に発生する顔料の酸化を低減し、顔料の変色を低減することができることがわかる。
1 基剤
5 フィルム
9 画像

Claims (14)

  1. 黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤とを含み、
    前記黒酸化鉄のメジアン径D50が30nm以上1μm以下の範囲内であり、
    前記分散媒に水を含み、
    前記酸化抑制剤が還元イソマルツロースであり、
    前記分散剤は、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコールポリエチレングリコールグラフトコポリマー、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、及びカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の少なくとも1種を含み、
    前記黒酸化鉄のみを色材として含むことを特徴とする顔料組成物。
  2. 黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤とを含み、
    前記黒酸化鉄のメジアン径D50が30nm以上1μm以下の範囲内であり、
    前記分散媒に水を含み、
    前記酸化抑制剤が還元イソマルツロースであり、
    前記分散剤は、ショ糖脂肪酸エステル、またはカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩であることを特徴とする顔料組成物。
  3. 前記酸化抑制剤の含有量が全組成物の質量に対して0.1質量%以上40質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の顔料組成物。
  4. 前記黒酸化鉄の含有量が全組成物の質量に対して1質量%以上40質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の顔料組成物。
  5. 前記分散媒は、エタノール及びイソプロピルアルコールの少なくとも一方をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顔料組成物。
  6. 前記顔料組成物は、染料を含まず、且つ前記還元イソマルツロースを全組成物の質量に対して3質量%以上10質量%以下の範囲内で含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顔料組成物。
  7. 水系顔料インクジェット用分散液に用いられることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顔料組成物。
  8. 水系顔料インクジェット用インクに用いられることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顔料組成物。
  9. 錠剤表面、ソフトカプセル剤表面、またはハードカプセル剤表面への直接印刷、もしくは食品への直接印刷に使用する可食性インクジェットインクに用いられることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顔料組成物。
  10. 黒酸化鉄と、分散媒と、分散剤と、酸化抑制剤とを含み、
    前記黒酸化鉄のメジアン径D50が30nm以上1μm以下の範囲内であり、
    前記分散媒に水を含み、
    前記酸化抑制剤が還元イソマルツロースであり、
    前記黒酸化鉄のみを色材として含むことを特徴とする顔料組成物。
  11. 請求項または請求項に記載の顔料組成物を含んだインクジェットインクで印刷した印刷部を備えることを特徴とする錠剤。
  12. 請求項または請求項に記載の顔料組成物を含んだインクジェットインクで印刷した印刷部を備えることを特徴とするカプセル剤。
  13. 医療用錠剤であることを特徴とする請求項11に記載の錠剤。
  14. 医療用カプセル剤であることを特徴とする請求項12に記載のカプセル剤。
JP2019192282A 2019-10-21 2019-10-21 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤 Active JP6973459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192282A JP6973459B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤
EP20878252.4A EP4050076A4 (en) 2019-10-21 2020-10-20 PIGMENT COMPOSITION, TABLET AND CAPSULE
CN202080071287.0A CN114555727B (zh) 2019-10-21 2020-10-20 颜料组合物、片剂及胶囊剂
PCT/JP2020/039360 WO2021079870A1 (ja) 2019-10-21 2020-10-20 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤
US17/715,221 US20220228013A1 (en) 2019-10-21 2022-04-07 Pigment compositions, tablets and capsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192282A JP6973459B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066790A JP2021066790A (ja) 2021-04-30
JP6973459B2 true JP6973459B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=75620650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192282A Active JP6973459B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220228013A1 (ja)
EP (1) EP4050076A4 (ja)
JP (1) JP6973459B2 (ja)
CN (1) CN114555727B (ja)
WO (1) WO2021079870A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530769B2 (ja) * 2015-01-21 2019-06-12 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
JP6106703B2 (ja) * 2015-03-20 2017-04-05 紀州技研工業株式会社 インクジェットインク及びその印字方法
JP2016198148A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 大日本印刷株式会社 固形薬剤の製造方法、インクジェット用インク組成物、インクジェットインクセット、及び、固形薬剤
JP2016199613A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社日本触媒 可食インク用組成物
JP6120910B2 (ja) * 2015-06-26 2017-04-26 紀州技研工業株式会社 インクジェットインク、その作製方法及びその印字方法
JP6742426B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 富士フイルム株式会社 分散物の製造方法、及びインクジェット記録用顔料分散物の製造方法
JP6389506B2 (ja) * 2016-12-20 2018-09-12 株式会社Screenホールディングス インクジェット用水性インク組成物、固体製剤の印刷画像の褪色抑制方法及び固体製剤
CN111094475B (zh) * 2017-09-26 2022-05-17 株式会社斯库林集团 喷墨用水性油墨组合物、固体制剂的印刷图像的褪色抑制方法和固体制剂
JP7084145B2 (ja) * 2018-01-19 2022-06-14 株式会社Screenホールディングス インクジェット用水性インク組成物及び固体製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN114555727B (zh) 2023-10-20
CN114555727A (zh) 2022-05-27
EP4050076A1 (en) 2022-08-31
WO2021079870A1 (ja) 2021-04-29
EP4050076A4 (en) 2023-01-25
JP2021066790A (ja) 2021-04-30
US20220228013A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954488B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP7484986B2 (ja) 錠剤の製造方法
JP7156434B2 (ja) インクジェットインク及び錠剤
WO2021206067A1 (ja) 可食性水系インクジェットインク及び錠剤
WO2022050127A1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP2022087121A (ja) 青色インクジェットインク及び錠剤
WO2022050129A1 (ja) 可食性インクジェットインク及び錠剤
JP6973459B2 (ja) 顔料組成物、錠剤、及びカプセル剤
JP5812220B1 (ja) インクジェットインク
WO2023190504A1 (ja) 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法
WO2021079884A1 (ja) 可食ijインク、錠剤、及びカプセル剤
JP6930480B2 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP7464186B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤印刷物
JP7444312B1 (ja) インキ及び錠剤
JP7351430B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150