JP6973249B2 - ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ - Google Patents

ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6973249B2
JP6973249B2 JP2018071964A JP2018071964A JP6973249B2 JP 6973249 B2 JP6973249 B2 JP 6973249B2 JP 2018071964 A JP2018071964 A JP 2018071964A JP 2018071964 A JP2018071964 A JP 2018071964A JP 6973249 B2 JP6973249 B2 JP 6973249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene film
polypropylene
less
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172939A (ja
Inventor
立治 石田
剛史 冨永
将裕 中田
忠和 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to KR1020197026700A priority Critical patent/KR102468929B1/ko
Priority to PCT/JP2018/014342 priority patent/WO2018186424A1/ja
Priority to KR1020227040040A priority patent/KR102494812B1/ko
Publication of JP2019172939A publication Critical patent/JP2019172939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973249B2 publication Critical patent/JP6973249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本開示は、ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサに関する。
ポリプロピレンフィルムは、コンデンサの誘導体に用いることができる。たとえば、ハイブリッド自動車・電気自動車のパワーコントロールユニットを構成するインバータにおけるコンデンサの誘導体に用いることができる。
特開2010−280795号公報 特許6238403号 特許6089186号 特許3689009号
ポリプロピレンフィルムをコンデンサ誘導体として用いたコンデンサは、上述の使用環境(一例として、エンジンルーム内で温度が上昇する環境や、コンデンサの自己発熱など)の観点から、小型・軽量・高容量でありながら、120℃程度の高温下において直流電圧を印加させた際の絶縁破壊強度(絶縁破壊強さ)及び交流電圧を印加させた際の絶縁破壊強度に優れることが望ましい。即ち、ポリプロピレンフィルムの厚さが20μm未満のように薄く、且つ前記絶縁破壊強度に優れることが望ましい。
前述の特許文献1に記載のポリプロピレンフィルムでは、低立体規則性の樹脂を使用しており、かかるフィルムをコンデンサ素子として用いた際、高温下(たとえば120℃)で優れた絶縁破壊強度が得られない場合があるといった問題がある。
本開示は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高温下での優れた絶縁破壊強度が得られ、結果として高温下において良好な耐電圧性を有するポリプロピレンフィルムを提供することである。より具体的には、その目的は、120℃という環境下において直流電源で直流電圧を印加させて測定される絶縁破壊強度(以下、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度、またはVDC120℃ともいう)に優れ、且つ、120℃という環境下において交流電源で交流電圧を印加させて測定される絶縁破壊強度(以下、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度、またはVAC120℃ともいう)にも優れたポリプロピレンフィルムを提供することである。本開示のほかの目的は、ポリプロピレンフィルムを有する金属層一体型ポリプロピレンフィルム、および金属層一体型ポリプロピレンフィルムを有するフィルムコンデンサを提供することである。
本発明者らは、ポリプロピレンフィルムについて鋭意検討をおこなった。その結果、ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズが小さいほど、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度及び120℃での交流電圧における絶縁破壊強度が高くなる傾向があることを本発明者らは見い出した。また、ポリプロピレンフィルムの融解エンタルピーが高いほど120℃での直流電圧における絶縁破壊強度及び120℃での交流電圧における絶縁破壊強度が高くなる傾向を見出した。
この結果を通じて、本発明者らは、ポリプロピレンフィルムの前記結晶子サイズと融解エンタルピーとの関係についても鋭意検討を行った。その結果、主に金属材料分野で知られているホール・ペッチの関係がポリプロピレンフィルムの絶縁破壊強度においても適用が可能であることを見出した。ホール・ペッチの関係は、σ=a+b/√d で表される。σは多結晶体の降伏応力(降伏強度)、aは単結晶体の場合の降伏応力(又は転位運動に対する摩擦応力)であってσとも表される定数であり、bは結晶粒界のすべりに対する抵抗を示す定数であってkとも表される定数であり、dは平均結晶粒径である。金属材料の変形の主な要因は、結晶内に存在する転位と呼ばれる格子欠陥の、移動により生じるすべり変形にあると言われており、結晶粒界は転位との相互作用により、転位が粒界を通過する際に大きな抵抗を生むと言われている。本発明者らは、ポリプロピレンフィルムコンデンサに直流電圧又は交流電圧を印加させた際のポリプロピレンフィルムの絶縁破壊を前記金属材料の変形に見立て、σ−aで示される降伏応力値の差をポリプロピレンフィルムの120℃での絶縁破壊強度の指標として前記bとdとの関係を検討した。その結果、前記bがポリプロピレンフィルムの融解エンタルピー、前記dをポリプロピレンフィルムの結晶子サイズとした場合に120℃での直流電圧及び交流電圧における絶縁破壊強度との相関が見られることを見出した。そして、融解エンタルピー/√結晶子サイズの値がある特定の範囲内である場合(即ち、ポリプロピレンフィルムが式Iを満たした場合)、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度に優れ、且つ、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度に優れることを見出した。本発明者らは上述のようにして本開示のポリプロピレンフィルムを完成した。
本開示のポリプロピレンフィルムは式Iを満たし、且つ、厚さが1.0μm〜19μmである。
31.5≦融解エンタルピー/√結晶子サイズ≦33.0 (I)
式Iにおいて、融解エンタルピーの単位はJ/gであり、結晶子サイズの単位はnmである。結晶子サイズは、広角X線回折法で測定したα晶(040)面の反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて求められる。
本開示の金属層一体型ポリプロピレンフィルムは、本開示のポリプロピレンフィルムと、ポリプロピレンフィルムの片面または両面に積層された金属層とを有する。
本開示のフィルムコンデンサは、本開示の金属層一体型ポリプロピレンフィルムを有する。
本開示のポリプロピレンフィルムは、120℃の電気的絶縁抵抗性に優れる。より具体的には、本開示によれば、高温下での直流電圧における優れた絶縁破壊強度が得られ、且つ、高温下での交流電圧における優れた絶縁破壊強度が得られる。その結果、高温下において良好な耐電圧性を有するポリプロピレンフィルムを提供することができる。しかも、本開示のポリプロピレンフィルムは厚さが薄い。そのため、本開示のポリプロピレンフィルムはフィルムコンデンサ用途として好適である。
以下、本開示の実施形態について、説明する。ただし、本発明は、実施形態のみに限定されない。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムは式Iを満たし、且つ、厚さが1.0μm〜19μmである。
31.5≦融解エンタルピー/√結晶子サイズ≦33.0 (I)
式Iにおいて、融解エンタルピーの単位はJ/gであり、結晶子サイズの単位はnmである。結晶子サイズは、広角X線回折法で測定したα晶(040)面の反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて求められる。本明細書において、融解エンタルピー/√結晶子サイズは、以下、H/√Sともいう。Hは、ポリプロピレンフィルムの融解エンタルピー(単位:J/g)であり、Sは、ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズ(単位:nm)である。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムは、融解エンタルピー/√結晶子サイズが31.5以上33.0以下であるので、前記ポリプロピレンフィルムは、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度に優れ、且つ、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度に優れる(言い換えれば、120℃での電気的絶縁抵抗性に優れるともいえる)。120℃での電気的絶縁抵抗性に優れる理由は、ポリプロピレンフィルム内に漏れ電流の伝播に対して有効な阻害効果のある結晶子の質(完全性)および量、並びに当該結晶子サイズが適切に制御された結果として、ジュール発熱起因で発生する構造破壊が抑制されると推測される。融解エンタルピー/√結晶子サイズが31.5を著しく下回る場合、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度、及び/又は、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度が劣る。この理由は、ポリプロピレンフィルム内の結晶子のサイズが微細化されていない、結晶子が少ない、及び/又は、結晶子が強固ではないことによって、漏れ電流の伝播が生じやすく、結果としてジュール発熱起因で発生する構造破壊が生じやすい、と推測される。融解エンタルピー/√結晶子サイズが33.0を著しく上回る場合、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度、及び/又は、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度が劣る。この理由は、ポリプロピレンフィルム内の結晶子サイズが微細化されすぎているため、電流は結晶子内を通過することがないという前提が崩れてしまい、結果として漏れ電流の伝播が生じやすい、などが推測される。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムの厚さは1.0μm〜19μmであるため、当該ポリプロピレンフィルムをフィルムコンデンサに使用した場合においてコンデンサの小型化、軽量化及び高容量化を達成することができる。そのため、高温環境下で用いられる電気自動車・ハイブリッド自動車用途などに要求されるフィルムコンデンサ用途に好適に用いられる。19μmを著しく超えると、小型化が困難であり、高容量化が難しい。1.0μmを著しく下回ると、フィルムコンデンサとしての容量のバラつきが大きくなりやすい。
さらに、本発明者らは、120℃の電気的絶縁抵抗性が、融点が高いほど強くなる傾向があることを見出し、この発見と高分子結晶の平衡融点T°を求める理論式とをもとに式IIを考え出した。すなわち、ポリプロピレンフィルムが式IIを満たす場合にも、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度、及び、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度に優れることを見出した。T°は、ラメラの厚みが無限大のときの融点である。T°を求める理論式は、 T=T°−(T°×k)/l で表され、Tは融点(より具体的にはポリプロピレンフィルムに対してDSC測定をすることにより得られる、ポリプロピレンフィルムの融点)、kは定数、lはラメラの厚みである。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムは式IIを満たすことが好ましい。
176≦融点+50/結晶子サイズ (II)
式IIにおいて、融点の単位は℃であり、結晶子サイズの単位はnmである。前記式IIは、以下のようにして導出する。まず、前記理論式 T=T°−(T°×k)/l に対してk=2σe/Δhfを代入し、T°=T+(T°×2σe/Δhf)/lを導出する(導出された式を式αともいう)。ここで、σeはラメラの折り畳み面の表面エネルギーであり、Δhfは完全な固体結晶構造の融解熱である。次に、T°=176、T°×2σe=50、Δhf×l=結晶子サイズ(=S)を代入する。最後に、式αの右辺(即ち、T+50/S)が、式αの左辺(即ち、ラメラの厚みが無限大のときの融点T°(=176))と同等かそれよりも大きい、としたときに、前記式IIを導出することが可能となる(「高分子」16巻(1967)6号 694−706頁 浜田文将)。
融点+50/結晶子サイズが176以上の場合は、結晶子サイズが、電流の伝播が困難な大きさである、および/またはラメラの完全性が高いため、120℃の電気的絶縁抵抗性に優れるものと推測される。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムはコンデンサ用であることが好ましい。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムは、第1ポリプロピレン樹脂を主成分として含有し、第1ポリプロピレン樹脂の数平均分子量Mnが、30000以上54000以下であり、第1ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量Mwが、25万以上35万未満であり、第1ポリプロピレン樹脂における、MwのMnに対する比が、5.0以上10.0以下であることが好ましい。
さらに、第1ポリプロピレン樹脂のヘプタン不溶分が、97.0%以上98.5%以下であり、第1ポリプロピレン樹脂のメルトフローレートが、4.0g/10分以上10.0g/10分以下であることが好ましい。
本開示における実施形態の金属層一体型ポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレンフィルムと、ポリプロピレンフィルムの片面または両面に積層された金属層とを有する。
本開示における実施形態のフィルムコンデンサは、巻回された金属層一体型ポリプロピレンフィルムを有する。前記フィルムコンデンサは、金属層一体型ポリプロピレンフィルムが複数積層された構成を有していてもよい。
本明細書において、ポリプロピレンをPPと省略する場合があり、ポリプロピレン樹脂をPP樹脂と省略する場合がある。
本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現は、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
本明細書中において、「コンデンサ」なる表現は、「コンデンサ」、「コンデンサ素子」及び「フィルムコンデンサ」という概念を含む。
本実施形態のポリプロピレンフィルムは、微孔性フィルムではないので、多数の空孔を有していない。
本開示における実施形態のポリプロピレンフィルムは、2層以上の複数層で構成されていてもよいが、単層で構成されていることが好ましい。
ここで、本開示における実施形態で記載及び使用されている方向について、詳細に説明する。ポリプロピレンフィルムの縦方向を長手方向と呼ぶことがある。本開示の実施形態では、縦方向は、Machine Direction(以下、「MD方向」という。)と同じ方向である。MD方向を、流れ方向と呼ぶことがある。ただし、本発明は、縦方向が、MD方向と同じ方向を指す形態に限られない。これに対して、ポリプロピレンフィルムの横方向を幅方向と呼ぶことがある。本開示の実施形態では、横方向は、Transverse Direction(以下、「TD方向」という。)と同じ方向である。ただし、本発明は、横方向が、TD方向と同じ方向を指す形態に限られない。
実施形態1
ここからは、実施形態1で本開示を説明する。
実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの両面は、第1面と第2面とで定義できる。第1面は粗面であることができる。第1面が粗面であると、コンデンサ作製における素子巻きでシワが発生し難い。第2面が粗面であることもできる。
ポリプロピレンフィルムにおける第1面の中心線平均粗さRaは、たとえば0.03μm以上0.08μm以下である。ポリプロピレンフィルムにおける第1面の最大高さRzは、たとえば0.3μm以上0.8μm以下である。Ra・Rzの両者は、東京精密社製の三次元表面粗さ計 サーフコム1400D−3DF−12型を用い、JIS−B0601:2001に記載された方法に準拠して求める。
ポリプロピレンフィルムにおける第2面のRaは、たとえば0.03μm以上0.08μm以下である。ポリプロピレンフィルムにおける第2面のRzは、たとえば0.3μm以上0.8μm以下である。
実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの厚さは、1.0μm〜19μmである。1.0μm〜19μmであるため、当該ポリプロピレンフィルムをフィルムコンデンサに使用した場合においてコンデンサの小型化、軽量化及び高容量化を達成することができる。そのため、高温環境下で用いられる電気自動車・ハイブリッド自動車用途などに要求されるフィルムコンデンサ用途に好適に用いられる。前記ポリプロピレンフィルムの厚さは、19μm以下であり、18μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、さらに好ましくは6.0μm以下、さらに一層好ましくは4.0μm以下、特に好ましくは3.0μm以下である。19μmを著しく超えると、小型化が困難であり、高容量化が難しい。また、実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの厚さは、1.0μm以上であり、1.5μm以上が好ましく、1.8μm以上がより好ましく、2.0μm以上がさらに好ましい。1.0μmを著しく下回ると、フィルムコンデンサとしての容量のバラつきが大きくなりやすい。厚さは、マイクロメーター(JIS−B7502)を用いて、JIS−C2330に準拠して測定される。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは式Iを満たす。
31.5≦融解エンタルピー/√結晶子サイズ≦33.0 (I)
式Iにおいて、融解エンタルピーの単位はJ/gであり、結晶子サイズの単位はnmである。実施形態1のポリプロピレンフィルムは、式Iを満たすことにより、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度に優れ、且つ、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度に優れる。よって、実施形態1のポリプロピレンフィルムは、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度に優れ、且つ、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度に優れるフィルムコンデンサを作製することができる。また、実施形態1のポリプロピレンフィルムは、120℃での直流電圧における絶縁破壊強度に優れ、且つ、120℃での交流電圧における絶縁破壊強度に優れるだけでなく、交流電圧における100℃での絶縁破壊強度にも優れる。この点については、本明細書中の実施例などから明らかである。なお、式Iは、
31.5≦H÷(S0.5≦33.0 (I’)
(Hは、ポリプロピレンフィルムの融解エンタルピー(単位:J/g)であり、Sは、ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズ(単位:nm)である。)と表すこともできる。また、本明細書において、融解エンタルピー/√結晶子サイズは、以下、H/√Sともいう。Hは、ポリプロピレンフィルムの融解エンタルピー(単位:J/g)であり、Sは、ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズ(単位:nm)である。H/√Sの値は、31.6以上が好ましく、31.7以上がより好ましく、31.8以上がさらに好ましい。H/√Sの値は、32.8以下が好ましく、32.5以下がより好ましく、32.3以下がさらに好ましく、32.1以下が特に好ましい。
ポリプロピレンフィルムの融解エンタルピー(H)は、たとえば105J/g以上、好ましくは108J/g以上である。105J/g以上は、結晶子が強固であり好ましい。融解エンタルピーの上限は、たとえば125J/g、好ましくは122J/gである。ポリプロピレンフィルムが延伸フィルムである場合、融解エンタルピーは、原料の影響を受けるだけでなく、延伸時の条件(たとえば、縦延伸時の温度、縦延伸時の延伸速度、縦延伸の延伸倍率、横延伸前の予熱温度、横延伸時の温度、横延伸時の延伸速度、横延伸の延伸倍率)や延伸後の緩和条件によって影響を受ける。たとえば、縦延伸時および横延伸時の温度が高いほど、融解エンタルピーが高くなる傾向がある。横延伸前の予熱温度が高いほど、融解エンタルピーが高くなる傾向がある。融解エンタルピーに延伸速度が与える影響の程度は延伸温度によって異なるものの、縦延伸時および横延伸時の速度が低いほど、融解エンタルピーが高くなる傾向がある。縦延伸および横延伸の倍率が低いほど、融解エンタルピーが高くなる傾向がある。次式で定義される緩和率が大きいほど、融解エンタルピーが高くなる傾向がある。
緩和率(%)={1−(緩和後の横延伸倍率/最大横延伸倍率)}×100
ポリプロピレンフィルムの融解エンタルピーは、示差走査熱量測定のファーストランで求める値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズ(S)は、絶縁破壊強度の観点から、好ましくは14.5nm以下、より好ましくは14.2nm以下であり、さらに好ましくは13.0nm以下であり、特に好ましくは12.5nm以下である。結晶子サイズが14.5nm以下であると、大きな面積の結晶子界面をポリプロピレンフィルムが含むこととなり、漏れ電流が伝播し難い傾向がある。結晶子サイズは、10.0nm以上が好ましく、10.5nm以上がより好ましく、11.0nm以上がさらに好ましく、11.5nm以上が特に好ましい。10.0nm以上が好ましいのは、電流が結晶子内を通過せずに耐電圧性を確保する上で望ましいためである。ポリプロピレンフィルムが延伸フィルムである場合、結晶子サイズは、ポリプロピレン樹脂の配合量や分子量などの影響を受けるだけでなく、延伸時の条件(たとえば、縦延伸時の温度、縦延伸時の速度、横延伸前の予熱温度、横延伸時の温度、横延伸時の速度)によって影響を受ける。たとえば、縦延伸時の温度が低いほど、結晶子サイズが小さくなる傾向がある。縦延伸時の速度が遅いほど、結晶子サイズが大きくなる傾向がある。横延伸前の予熱温度が高いほど、結晶子サイズが大きくなる傾向がある。横延伸時の温度が低いほど、結晶子サイズが小さくなる傾向がある。横延伸時の速度が遅いほど、結晶子サイズが大きくなる傾向がある。結晶子サイズは、広角X線回折法(XRD法)で測定したα晶(040)面の反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて算出する。Scherrerの式を式(1)として次に示す。
Figure 0006973249
式(1)において、Dは結晶子サイズ(nm)、Kは定数(形状因子)、λは使用X線波長(nm)、βは半価幅、θは回折ブラッグ角である。Kとして0.94を用いる。λとして0.15418nmを用いる。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは式IIを満たすことが好ましい。
176≦融点+50/結晶子サイズ (II)
式IIにおいて、融点の単位は℃であり、結晶子サイズの単位はnmである。式IIは、
176≦T+50÷S (II’)
(Tは、ポリプロピレンフィルムの融点(単位:℃)であり、Sは、ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズ(単位:nm)である。)と表すこともできる。融点+50/結晶子サイズの下限として、たとえば176.05、176.1を挙げることができる。融点+50/結晶子サイズの上限として、たとえば180、179、178.4を挙げることができる。
ポリプロピレンフィルムの融点は、たとえば170℃以上、好ましくは171℃以上である。融点が170℃以上であると、ラメラの完全性が高く、電流が伝播し難い傾向がある。融点の上限は、たとえば176℃、好ましくは175℃である。ポリプロピレンフィルムが延伸フィルムである場合、融点は、原料の影響を受けるだけでなく、延伸時の条件(たとえば、縦延伸時の温度、縦延伸時の速度、縦延伸の倍率、横延伸前の予熱温度、横延伸時の温度、横延伸時の速度、横延伸の倍率)や延伸後の緩和条件によって影響を受ける。たとえば、縦延伸時および横延伸時の温度が高いほど、ラメラの微細化がすすみにくく、融点が高くなる傾向がある。横延伸前の予熱温度が高いほど、融点が高くなる傾向がある。融点に延伸速度が与える影響の程度は延伸温度によって異なるものの、縦延伸時および横延伸時の速度が低いほど、融点が高くなる傾向がある。縦延伸および横延伸の倍率が低いほど、融点が高くなる傾向がある。緩和率が大きいほど、融点が高くなる傾向がある。ポリプロピレンフィルムの融点は、示差走査熱量測定のファーストランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの120℃での直流電圧における絶縁破壊強度(VDC120℃)は、好ましくは510V/μm以上であり、より好ましくは515V/μm以上であり、さらに好ましくは530V/μm以上である。120℃での直流電圧における絶縁破壊強度の上限は、高いほど好ましいが、たとえば600V/μm、580V/μmなどである。
実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの120℃での交流電圧における絶縁破壊強度(VAC120℃)は、好ましくは230V/μm以上、より好ましくは232V/μm以上、さらに好ましくは233V/μm以上である。120℃での交流電圧における絶縁破壊強度の上限は、高いほど好ましいが、たとえば300V/μm、270V/μm、などである。
実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの前記VAC120℃と前記VDC120℃の合計値(VAC120℃+VDC120℃)は、好ましくは750V/μm以上であり、より好ましくは760V/μm以上であり、さらに好ましくは770V/μm以上である。前記VAC120℃と前記VDC120℃の合計値の上限は、高いほど好ましいが、たとえば1000V/μm、900V/μm、850V/μmなどである。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは、融解エンタルピー/√結晶子サイズが31.5以上33.0以下であるため、120℃の電気的絶縁抵抗性だけでなく、交流100℃の絶縁破壊強度にも優れる。よって、実施形態1のポリプロピレンフィルムは、交流成分を含む電流を整流するためのコンデンサ定格電圧を高圧化でき、省エネルギー化が可能である。実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの交流100℃絶縁破壊強度(VAC100℃)は、好ましくは243V/μm以上である。交流100℃絶縁破壊強度の上限は、高いほど好ましいが、たとえば300V/μmなどである。
実施形態1のポリプロピレンフィルムはポリプロピレン樹脂を含む。ポリプロピレン樹脂の含有量は、ポリプロピレンフィルム全体に対して(ポリプロピレンフィルム全体を100重量%としたときに)、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。ポリプロピレン樹脂の含有量の上限は、ポリプロピレンフィルム全体に対して、例えば、100重量%、98重量%などである。
ポリプロピレン樹脂の総灰分は、電気特性のために少ないほど好ましい。総灰分は、ポリプロピレン樹脂を基準として、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、さらに好ましくは30ppm以下である。総灰分の下限は、たとえば2ppm、5ppmなどである。総灰分は、少ないほど、重合触媒残渣などの不純物が少ないことを意味する。
ポリプロピレン樹脂は、一種のポリプロピレン樹脂を単独で含むものであってもよく、二種以上のポリプロピレン樹脂を含むものであってもよい。
実施形態1のポリプロピレンフィルムに含まれるポリプロピレン樹脂が二種以上である場合、最も含有量が多いポリプロピレン樹脂を本明細書では主成分に位置づけ、本明細書では「主成分のポリプロピレン樹脂」という。また、前記ポリプロピレンフィルムに含まれるポリプロピレン樹脂が一種である場合、当該ポリプロピレン樹脂も、本明細書では主成分に位置づけ、本明細書では、「主成分のポリプロピレン樹脂」という。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは、たとえば、下記第1ポリプロピレン樹脂のみを含むことができるし、第1ポリプロピレン樹脂とともに、下記第2ポリプロピレン樹脂を含むこともできる。
ポリプロピレン樹脂は第1ポリプロピレン樹脂を含むことができる。ポリプロピレン樹脂が第1ポリプロピレン樹脂を含む場合、第1ポリプロピレン樹脂の含有量は、ポリプロピレン樹脂100重量%に対して、好ましくは50重量%以上、より好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上である。第1ポリプロピレン樹脂の含有量は、上限に関しては、ポリプロピレン樹脂100重量%に対して、たとえば100重量%以下、99重量%以下、98重量%以下、95重量%以下などが挙げられ、ポリプロピレン樹脂100重量%に対して、好ましくは90重量%以下、より好ましくは85重量%以下、さらに好ましくは80重量%以下である。このように、実施形態1のポリプロピレンフィルムは、第1ポリプロピレン樹脂を主成分として含むことができる。第1ポリプロピレン樹脂として、たとえばアイソタクチックポリプロピレンを挙げることができる。
第1ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量Mwは、好ましくは25万以上35万未満、より好ましくは25万以上34.5万以下、さらに好ましくは27万以上34万以下である。Mwが25万以上35万未満であると、前記H/√Sの値が31.5以上33.0以下であるポリプロピレンフィルムを得やすい。また、Mwが25万以上35万未満であると、キャスト原反シートの厚さの制御が容易であり、厚みムラが発生し難い。
第1ポリプロピレン樹脂の数平均分子量Mnは、好ましくは30000以上54000以下、より好ましくは33000以上52000以下、さらに好ましくは33000以上50000以下である。前記第1ポリプロピレン樹脂の数平均分子量Mnが30000以上54000以下であると、前記H/√Sの値が31.5以上33.0以下であるポリプロピレンフィルムを得やすい。
第1ポリプロピレン樹脂のz平均分子量Mzは、好ましくは700000以上1550000以下、より好ましくは750000以上1500000以下である。前記第1ポリプロピレン樹脂のz平均分子量Mzが700000以上1550000以下であると、前記H/√Sの値が31.5以上33.0以下であるポリプロピレンフィルムを得やすい。
第1ポリプロピレン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは5.0以上、より好ましくは5.5以上である。第1ポリプロピレン樹脂の前記Mw/Mnは、10.0以下が好ましく、9.5以下がより好ましい。前記第1ポリプロピレン樹脂のMw/Mnが5.0以上10.0以下であると、前記H/√Sの値が31.5以上33.0以下であるポリプロピレンフィルムを得やすい。
なお、前記分子量分布Mw/Mnは、重量平均分子量Mwの数平均分子量Mnに対する比である。
第1ポリプロピレン樹脂の分子量分布(Mz/Mn)は、10以上70以下であることが好ましく、15以上60以下であることがより好ましく、15以上50以下であることがさらに好ましい。前記ポリプロピレン樹脂の分子量分布(Mz/Mn)が10以上70以下であると、前記H/√Sの値が31.5以上33.0以下であるポリプロピレンフィルムを得やすい。なお、前記分子量分布Mz/Mnは、数平均分子量Mnに対するz平均分子量Mzの比である。
本明細書において、前記ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、z平均分子量(Mz)、及び、分子量分布(Mw/Mn、及び、Mz/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)装置を用いて測定した値である。より具体的には、東ソー株式会社製、示差屈折計(RI)内蔵型高温GPC測定機のHLC−8121GPC−HT(商品名)を使用して測定した値である。GPCカラムとして、東ソー株式会社製の3本のTSKgel GMHHR−H(20)HTを連結して使用する。カラム温度を140℃に設定して、溶離液としてトリクロロベンゼンを1.0ml/10分の流速で流して、MwとMnの測定値を得る。東ソー株式会社製の標準ポリスチレンを用いてその分子量Mに関する検量線を作成して、測定値をポリスチレン値に換算して、Mw、Mn及びMzを得る。
第1ポリプロピレン樹脂の230℃でのメルトフローレート(MFR)は、好ましくは10.0g/10分以下、より好ましくは7.0g/10分以下、さらに好ましくは6.0g/10分以下である。また、230℃におけるメルトフローレートは、4.0g/10分以上が好ましい。230℃でのメルトフローレートは、JIS K 7210−1999に準拠し、荷重2.16kg、230℃で測定される。前記メルトフローレートの単位g/10分は、dg/minともいう。
第1ポリプロピレン樹脂のヘプタン不溶分は、好ましくは97.0%以上である。ヘプタン不溶分は、好ましくは98.5%以下である。ヘプタン不溶分は、多いほど樹脂の立体規則性が高いことを示す。前記ヘプタン不溶分(HI)が、97.0%以上98.5%以下であると、適度に高い立体規則性により、ポリプロピレンフィルム中でのポリプロピレン樹脂の結晶性が適度に向上し、高温下での耐電圧性が向上する。さらに、キャスト原反シート成形の際の固化(結晶化)の速度が適度となり、適度の延伸性を有する。ヘプタン不溶分(HI)の測定方法は、実施例記載の方法による。
第1ポリプロピレン樹脂の総灰分は、電気特性のために少ないほど好ましい。総灰分は、第1ポリプロピレン樹脂を基準として、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、さらに好ましくは30ppm以下である。総灰分の下限は、たとえば2ppm、5ppmなどである。
ポリプロピレン樹脂は第2ポリプロピレン樹脂をさらに含むことができる。本実施形態のポリプロピレンフィルムは、第1ポリプロピレン樹脂に加えて第2ポリプロピレン樹脂を含むことが好ましく、ポリプロピレンフィルムを構成する樹脂が第1ポリプロピレン樹脂および第2ポリプロピレン樹脂であることがさらに好ましい。
ポリプロピレン樹脂が第2ポリプロピレン樹脂を含む場合、第2ポリプロピレン樹脂の含有量は、ポリプロピレン樹脂100重量%に対して、50重量%以下が好ましく、49重量%以下がより好ましく、45重量%以下がさらに好ましく、40重量%以下が特に好ましい。また、ポリプロピレン樹脂が第2ポリプロピレン樹脂を含む場合、第2ポリプロピレン樹脂の含有量は、下限に関しては、例えば、ポリプロピレン樹脂100重量%に対して1重量%以上、2重量%以上、5重量%以上などが挙げられ、ポリプロピレン樹脂100重量%に対して好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。第2ポリプロピレン樹脂として、たとえばアイソタクチックポリプロピレンを挙げることができる。第2ポリプロピレン樹脂は、少なくとも、Mwが35万以上55万以下であり、Mw/Mnが3.0以上11.0以下であり、230℃のメルトフローレートが4.0g/10分未満であることが好ましい。
第2ポリプロピレン樹脂のMwは好ましくは35万以上である。第2ポリプロピレン樹脂におけるMwは、好ましくは55万以下、より好ましくは45万以下、さらに好ましくは38万以下である。
第2ポリプロピレン樹脂のMnは、好ましくは40000以上54000以下、より好ましくは42000以上50000以下、さらに好ましくは44000以上48000以下である。
第2ポリプロピレン樹脂のMzは、好ましくは1550000超え2000000以下、より好ましくは1580000以上1700000以下である。
第2ポリプロピレン樹脂において、MwのMnに対する比(Mw/Mn)は、好ましくは3.0以上、より好ましくは4.5以上、さらに好ましくは5.0以上、さらに好ましくは5.5以上、さらに好ましくは7.0以上、特に好ましくは7.5以上である。第2ポリプロピレン樹脂におけるMw/Mnの上限は、たとえば11.0、10.0、9.0、8.5などである。Mw/MnとMwとが上述の各範囲を満たす第2ポリプロピレン樹脂を第1ポリプロピレン樹脂と併用することで結晶子サイズを容易に小さくすることが可能である。
第2ポリプロピレン樹脂における、MzのMnに対する比(Mz/Mn)は、好ましくは30以上40以下、より好ましくは33以上36以下である。
第2ポリプロピレン樹脂における230℃のメルトフローレートは、好ましくは4.0g/10分未満、より好ましくは3.9g/10分以下、さらに好ましくは3.8g/10分以下である。また、230℃のメルトフローレートは、1.0g/10分以上が好ましく、1.5g/10分以上がより好ましく、2.0g/10分以上がさらに好ましい。
第2ポリプロピレン樹脂のヘプタン不溶分は、好ましくは97.5%以上、より好ましくは98.0%以上、さらに好ましくは98.5%超え、特に好ましくは98.6%以上である。また、ヘプタン不溶分は、好ましくは99.5%以下であり、より好ましくは99.0%以下である。
第2ポリプロピレン樹脂の総灰分は、電気特性のために少ないほど好ましい。総灰分は、第2ポリプロピレン樹脂を基準として、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、さらに好ましくは30ppm以下である。総灰分の下限は、たとえば2ppm、5ppmなどである。
第1ポリプロピレン樹脂と第2ポリプロピレン樹脂との合計量は、ポリプロピレン樹脂全体を100重量%とした場合、たとえば90重量%以上であることができ、95重量%以上であることもでき、100重量%であることもできる。
ポリプロピレン樹脂以外の樹脂を、実施形態1のポリプロピレンフィルムはさらに含むことができる。このような樹脂として、たとえばポリエチレン、ポリ(1−ブテン)、ポリイソブテン、ポリ(1−ペンテン)、ポリ(1−メチルペンテン)、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン ブロック共重合体などを挙げることができる。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは、添加剤をさらに含むことができる。添加剤として、たとえば、酸化防止剤、塩素吸収剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、難燃化剤、帯電防止剤、着色剤などを挙げることができる。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは、二軸延伸フィルムであってもよく、一軸延伸フィルムであってもよく、無延伸フィルムであってもよいが、二軸延伸フィルムであることが好ましい。
次に、本実施形態1のポリプロピレンフィルムの作製方法を説明する。ただし、本実施形態1のポリプロピレンフィルムの作製方法は、以下の記載に限定されない。
実施形態1のポリプロピレンフィルムは、たとえば、キャスト原反シートを作製し、キャスト原反シートを二軸延伸するという手順で作製できる。キャスト原反シートは、たとえば、樹脂と必要に応じて添加剤とを押出機に供給し、Tダイから溶融押出し、固化させるという手順で作製できる。キャスト原反シートの二軸延伸は、逐次二軸延伸が好ましい。逐次二軸延伸では、たとえば、キャスト原反シートを、速度差があるロール間に導き、流れ方向に延伸(以下、「縦延伸」ということがある。)し、必要に応じて冷却し、テンターに導き、幅方向に延伸(以下、「横延伸」ということがある。)し、緩和、熱固定を施し、巻き取る。これに、必要に応じて20℃〜45℃程度の雰囲気中でエージング処理を施し、所望の製品幅に断裁する。このようにして得られたポリプロピレンフィルムの片面または両面にコロナ放電処理を必要に応じておこなう。
キャスト原反シートを形成するための押出しは、押出温度220℃〜270℃でおこなうことが好ましい。
キャスト温度、すなわち、金属ドラムの表面温度は、40℃〜100℃が好ましく、45℃〜95℃がより好ましい。キャスト温度が40℃を著しく下回ると、前記H/√Sが31.5を下回り、結果として120℃での電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。キャスト温度を高くするほど、融解エンタルピー/√結晶子サイズ、すなわち前記H/√Sの値は大きくなる傾向がある。また、キャスト温度を低くするほど、前記H/√Sの値が小さくなる傾向がある。
キャスト原反シートの厚さは、たとえば0.05mm以上であることができ、0.1mm以上であることもできる。キャスト原反シートにおける厚さの上限として、2mm、1mmなどを挙げることができる。
キャスト原反シートの二軸延伸に関して、キャスト原反シートを縦延伸する前に、125℃〜165℃に予熱することが好ましい。以下、この縦延伸をする前における予熱の温度を、縦延伸前予熱温度ということがある。
縦延伸時の温度(縦延伸温度)は、125℃〜165℃が好ましい。縦延伸時温度が165℃を著しく上回ると、前記H/√Sが31.5を下回り、結果として120℃での電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。縦延伸温度を高くするほど、前記H/√Sの値が小さくなる傾向がある。縦延伸温度を低くするほど、前記H/√Sの値が大きくなる傾向がある。
縦延伸時の延伸速度(以下、「縦延伸速度」ということがある。)は、400%/秒以上が好ましく、500%/秒〜60000%/秒がより好ましい。
縦延伸の延伸倍率(縦延伸倍率)は、3.5倍〜5.5倍が好ましく、4.0倍〜5.4倍がより好ましく、4.0倍〜5.0倍がさらに好ましい。5.5倍を著しく超えると、前記H/√Sの値が33を超え、120℃での電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。縦延伸倍率を上げるほど、前記H/√Sの値が大きくなる傾向がある。また、縦延伸倍率を下げるほど、前記H/√Sの値は小さくなる傾向がある。
縦延伸後のフィルムを、横延伸前に155℃〜172℃に予熱することが好ましい。172℃を著しく超えると、前記H/√Sの値が31.5を下回り、結果として120℃での電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。この横延伸前に行う予熱の温度(以下、「横延伸前予熱温度」ということがある。)を高くするほど、前記H/√Sの値が小さくなる傾向がある。横延伸前予熱温度を低くするほど、前記H/√Sの値が大きくなる傾向がある。
横延伸前における予熱後のフィルムは、150℃〜165℃で横延伸することが好ましい。この横延伸時の温度(以下、「横延伸温度」ということがある。)は、好ましくは155℃〜165℃、より好ましくは160℃〜165℃である。ただし、165℃を著しく超えると、H/√Sの値が31.5を下回り、120℃での電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。横延伸温度を高くするほど、前記H/√Sの値が小さくなる傾向がある。横延伸温度を低くするほど、前記H/√Sの値が大きくなる傾向がある。
横延伸時の延伸速度(以下、「横延伸速度」ということがある。)は、280%/秒〜350%/秒が好ましい。横延伸速度が280%/秒を著しく下回ると、前記H/√Sの値が31.5を下回り、120℃での電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。また、横延伸速度が350%/秒を著しく上回ると、前記H/√Sの値が33を超えるか、横延伸時にフィルムが破断する恐れがある。
横延伸速度を低くするほど、前記H/√Sが小さくなる傾向がある。また、横延伸速度を高くするほど、前記H/√Sが大きくなる傾向がある。
横延伸の延伸倍率(以下、「横延伸倍率」ということがある。)は、9倍〜11倍が好ましく、9.2倍〜10.7倍がより好ましい。9倍より著しく下回ると、H/√Sの値が31.5を下回り、結果として120℃の電気的絶縁抵抗性に劣るおそれがある。これに対して、11倍より著しく高いと、H/√Sの値が33.0を超えるか、横延伸時にフィルムが破断する恐れがある。
横延伸後のフィルムを、157℃〜170℃で緩和することが好ましい。以下、緩和するときの温度を緩和温度ということがある。
緩和にかける時間、すなわち熱固定にかける時間は、10秒以内が好ましく、1秒〜9秒がより好ましい。
緩和率〔{1−(緩和後の横延伸倍率/最大横延伸倍率)}×100〕を、1%〜15%で緩和することが好ましい。
なお、融解エンタルピーと結晶子サイズとは、延伸時の条件によって影響を受ける。たとえば、横延伸速度を変更した場合、融解エンタルピーと結晶子サイズとの両者の値が変更されることになる。そのため、融解エンタルピーと結晶子サイズとのいずれか一方を固定した上で、他方を変更することは難しい。これに対して、実施形態1では、融解エンタルピーと結晶子サイズとの両者を加味したH/√Sが一定の範囲、すなわち31.5以上33.0以下を満たすこととしている。すなわち、融解エンタルピーと結晶子サイズとを個別にコントロールするのではなく、両者を加味したH/√Sをコントロールする。
このようにして得られた実施形態1のポリプロピレンフィルムは、コンデンサの誘電体に用いることができる。好ましくは、ハイブリッド自動車・電気自動車におけるインバータを構成するコンデンサの誘導体に用いることができる。
コンデンサに加工するために、実施形態1におけるポリプロピレンフィルムの片面または両面に金属層を積層し、金属層一体型ポリプロピレンフィルムとしてもよい。金属層は、電極として機能する。金属層に用いられる金属としては、たとえば、亜鉛、鉛、銀、クロム、アルミニウム、銅、ニッケルなどの金属単体、それらの複数種の混合物、それらの合金などを使用することができるが、環境、経済性およびコンデンサ性能などを考慮すると、亜鉛、アルミニウムが好ましい。
ポリプロピレンフィルムの片面または両面に金属層を積層する方法としては、たとえば、真空蒸着法やスパッタリング法を例示することができる。生産性および経済性などの観点から、真空蒸着法が好ましい。真空蒸着法として、一般的にるつぼ法式やワイヤー方式などを例示することができるが、特に限定されることはなく、適宜最適なものを選択することができる。
蒸着により金属層を積層する際のマージンパターンも特に限定されるものではないが、コンデンサの保安性などの特性を向上させる点から、フィッシュネットパターンないしはTマージンパターンといった、いわゆる特殊マージンを含むパターンをポリプロピレンフィルムの片方の面上に施すことが好ましい。保安性が高まり、コンデンサの破壊、ショートの防止、などの点からも効果的である。
マージンを形成する方法はテープ法、オイル法など、一般に公知の方法が、何ら制限無く使用することができる。
実施形態1の金属層一体型ポリプロピレンフィルムは、従来公知の方法で積層するか、巻回してフィルムコンデンサとすることができる。
実施形態1のフィルムコンデンサは、金属層一体型ポリプロピレンフィルムが複数積層された構成を有していてもよいし、巻回された金属層一体型ポリプロピレンフィルムを有していてもよい。このようなフィルムコンデンサは、電気自動車やハイブリッド自動車などの駆動モーターを制御するインバーター電源機器用コンデンサなどに好適に使用できる。このほか、鉄道車両用、風力発電用、太陽光発電用、一般家電用などにおいても好適に使用できる。
ここからは、本開示の実施例を説明する。ただし、本発明は、実施例の態様に限定されない。
表1に、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造するために使用したポリプロピレン樹脂の物性を示す。表1に示すポリプロピレン樹脂Bは、大韓油化社製のHPT−1であり、ポリプロピレン樹脂Cは、大韓油化社製のS802Mである。ポリプロピレン樹脂Dは、ボレアリス社製のHC300−BFであり、ポリプロピレン樹脂Gは、ボレアリス社製のHB311−BFであり、ポリプロピレン樹脂Jは、ボレアリス社製のHC318−BFである。ポリプロピレン樹脂A、ポリプロピレン樹脂E、ポリプロピレン樹脂Fおよびポリプロピレン樹脂Hは、プライムポリマー社製の製品である。
Figure 0006973249
重量平均分子量(Mw)・数平均分子量(Mn)・z平均分子量(Mz)・分子量分布(Mw/Mn)・分子量分布(Mz/Mn)の測定
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)およびz平均分子量(Mz)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて以下の条件で測定した。検量線の作製には、東ソー株式会社製の標準ポリスチレンを用い、ポリスチレン換算により測定結果を得た。ポリプロピレンの分子量への換算ではQ−ファクターを用いた。
測定機:東ソー株式会社製の示差屈折計(RI)内蔵高温GPC装置、HLC‐8121G
PC‐HT型
カラム:東ソー株式会社製のTSKgel GMHHR−H(20)HTを3本連結
カラム温度:140℃
溶離液:トリクロロベンゼン
流速:1.0mL/分
メルトフローレート(MFR)の測定
JIS K 7210−1999に準拠して、荷重2.16kg、230℃で測定した。
メヘプタン不溶分(HI)の測定
10mm×35mm×0.3mmの約3gの試料をプレス成形で作製し、これにヘプタン約150mLを加え、ソックスレー抽出を8時間おこなった。抽出前後の試料質量よりヘプタン不溶分を算出した。
実施例1における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
表2にしたがって、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂A及びPP樹脂B)を計量し、PP樹脂AとPP樹脂BをPP樹脂A:PP樹脂B=65:35(重量比)で混合することによってドライブレンド樹脂組成物を得た。次に、前記ドライブレンド樹脂組成物を押出機に供給し、230℃で溶融し、Tダイで押出し、表面温度(キャスト温度)を45℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させた。これにより、厚さ900μmのキャスト原反シートを得た。次に、前記キャスト原反シートを、ブルックナー社製バッチ式二軸延伸機KARO IVを用いて、165℃で予熱し、次いで165℃の縦延伸温度で延伸速度600%/秒で5.0倍に縦方向に延伸し、次いで横方向延伸前に165℃で予熱した後に165℃の横延伸温度で延伸速度300%/秒で10.5倍に横方向に延伸し、その後10倍へ緩和した。これにより、厚さ18μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。なお、縦方向延伸前予熱・縦延伸・縦方向延伸前予熱・横延伸・緩和のいずれの工程においても165℃で操作をおこなった。また,予熱工程においてはディフューザーによって風量を強めた。前記緩和の温度は165℃であり、前記緩和の時間は5秒であった。緩和率は4.8%〔={1−(10/10.5)}×100〕であった。
実施例2における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂A:PP樹脂C=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例3における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂A:PP樹脂D=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例4における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂D:PP樹脂B=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例5における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂A:PP樹脂H=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、縦方向延伸前予熱・縦延伸・横方向延伸前予熱・横延伸・緩和のいずれの工程の温度について160℃で操作をおこなった。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例6における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂D:PP樹脂B=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、横方向の延伸速度を300%/秒に代えて320%/秒とした。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例7における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂D:PP樹脂B=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、横方向の延伸速度を300%/秒に代えて280%/秒とした。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例1における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂Eを使用した。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例2における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂F:PP樹脂G=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、縦方向延伸前予熱・縦延伸・横方向延伸前予熱・横延伸・緩和のいずれの工程の温度について166℃で操作をおこなった。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例3における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂A:PP樹脂H=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、縦方向延伸前予熱・縦延伸・横方向延伸前予熱・横延伸・緩和のいずれの工程の温度について166℃で操作をおこなった。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例4における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂J:PP樹脂H=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例5における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂D:PP樹脂B=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、横方向の延伸速度を300%/秒に代えて250%/秒とした。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例6における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂C:PP樹脂A=90:10(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、縦方向延伸前予熱・縦延伸・横方向延伸前予熱・横延伸・緩和のいずれの工程の温度について163℃で操作をおこなった。それ以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例7における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂D:PP樹脂B=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、横方向の延伸速度を300%/秒に代えて700%/秒とした。それ以外は、実施例1と同様にして厚さ18μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ようとしたところ、フィルムコンデンサ素子として使用できない程度にフィルムの厚みむらが非常に大きかった。
融点・融解エンタルピーの測定
二軸延伸ポリプロピレンフィルムから5mgの試料を切り出し、アルミニウム製パンに封入し、示差走査熱量計(パーキン・エルマー社製のDiamond DSC)で入力補償示差走査熱量測定をおこなった。測定では、窒素雰囲気下で30℃から280℃まで20℃/分で昇温(ファーストラン)した。ファーストランの結果から、融点および融解エンタルピーを求めた。
結晶子サイズの測定
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズを、XRD(広角X線回折)装置で以下にしたがい測定した。
測定機:リガク社製のデスクトップX線回折装置「MiniFlex300」
X線発生出力:30kV、10mA
照射X線:モノクローメーター単色化CuKα線(波長0.15418nm)
検出器:シンチュレーションカウンター
ゴニオメーター走査:2θ/θ連動走査
得られたデータから、解析コンピューターを用い、装置標準付属の統合粉末X線解析ソフトウェアPDXLを用い、α晶(040)面の回折反射ピークの半価幅を算出した。半価幅から、式(1)として示されるScherrerの式を用いて結晶子サイズを求めた。
Figure 0006973249
式(1)において、Dは結晶子サイズ(nm)、Kは定数(形状因子)、λは使用X線波長(nm)、βは求めた半価幅、θは回折ブラッグ角である。Kとして0.94を用いた。
絶縁破壊強度の測定
JIS C2330(2001)7.4.11.2 B法(平板電極法)に準じて、絶縁破壊電圧を12回測定し、これら絶縁破壊電圧を二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚み(μm)で割り、上位2回および下位2回の値を除いた8回の平均値を求め、これを絶縁破壊強度とした。交流電源を用いた試験では、雰囲気温度100℃および120℃で絶縁破壊電圧を測定した。直流電源を用いた試験では雰囲気温度120℃で絶縁破壊電圧を測定した。
Figure 0006973249
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの「融点+50/結晶子サイズ」は、実施例1では177.2、実施例2では178.4、実施例3では177.5、実施例4では178.4、実施例5では177.4、実施例6では178.3、実施例7では178.5、比較例1では175.9、比較例2では174.1、比較例3では178.0、比較例4では174.8、比較例5では178.7、比較例6では178.5であった。
実施例1〜7の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、直流120℃の絶縁破壊強度に優れており、交流120℃の絶縁破壊強度にも優れていたまた、実施例1〜7の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、さらに交流100℃の絶縁破壊強度にも優れていた。交流電源での絶縁破壊強度試験は、コロナ放電が生じることによるフィルムの発熱や劣化(分解など)が発生したり、極性が交互に変わることによる漏れ電流が生じ、その漏れ電流でのジュール発熱も発生する点で、直流電源での絶縁破壊強度試験と異なる。上記実施例1〜7の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、上述の通り、120℃で直流電圧・交流電圧の両者を印加させた場合においても絶縁破壊強度に優れていた。
実施例8における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
表3にしたがって、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂F及びPP樹脂B)を計量し、PP樹脂FとPP樹脂BをPP樹脂A:PP樹脂B=60:40(重量比)で混合することによってドライブレンド樹脂組成物を得た。次に、前記ドライブレンド樹脂組成物を押出機に供給し、250℃で溶融し、Tダイで押出し、表面温度(キャスト温度)を95℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させた。これにより、厚さ100μmの未延伸キャスト原反シートを得た。得られた未延伸キャスト原反シートを縦延伸前に130℃に予熱し、縦延伸温度が130℃となるように130℃の温度に保ち、速度差を設けたロール間に通して縦方向に4.0倍に延伸し、直ちに室温に冷却した。引き続き、一軸延伸フィルムをテンターに導いて、横方向延伸前に171℃で予熱した後、延伸速度300%/秒で、160℃の横延伸温度で横方向に10.0倍に延伸した。その後、二軸延伸済みのフィルムに対して横方向に9倍に緩和、熱固定を施して巻き取り、30℃程度の雰囲気中でエージング処理を施した。これにより、厚み2.5μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。前記緩和(熱固定)の温度は160℃であり、前記緩和の時間は4秒であった。緩和率は10%〔={1−(9/10)}×100〕であった。
実施例9における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂D:PP樹脂C=80:20(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、横方向延伸前における予熱の温度(横延伸前予熱温度)を171℃に代えて172℃とした。それ以外は、実施例8と同様にして厚さ2.5μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例10における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂A:PP樹脂C=75:25(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、ドライブレンド樹脂組成物の押出量を調整することにより、未延伸キャスト原反シートの厚さを、100μmに代えて90μmとした。また、横方向延伸前における予熱の温度(横延伸前予熱温度)を171℃に代えて172℃とした。それ以外は、実施例8と同様にして厚さ2.3μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例11における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂F:PP樹脂C=65:35(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、ドライブレンド樹脂組成物の押出量を調整することにより、未延伸キャスト原反シートの厚さを、100μmに代えて90μmとした。また、横方向延伸前における予熱の温度(横延伸前予熱温度)を171℃に代えて172℃とした。それ以外は、実施例8と同様にして厚さ2.3μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例8における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂F:PP樹脂B=60:40(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、横方向延伸前における予熱の温度(横延伸前予熱温度)を171℃に代えて173℃とした。それ以外は、実施例8と同様にして厚さ2.5μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例9における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの作製
ポリプロピレン樹脂として、PP樹脂A:PP樹脂C=75:25(重量比)の割合で混合されたドライブレンド樹脂組成物を使用した。また、ドライブレンド樹脂組成物の押出量を調整することにより、未延伸キャスト原反シートの厚さを、100μmに代えて90μmとした。また、横方向延伸前における予熱の温度(横延伸前予熱温度)を171℃に代えて173℃とした。それ以外は、実施例8と同様にして厚さ2.3μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの融点、融解エンタルピー、結晶子サイズ、絶縁破壊強度を上述の方法で測定した。
Figure 0006973249
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの「融点+50/結晶子サイズ」は、実施例8で176.1、実施例9で177.8、実施例10で176.8、実施例11で176.7、比較例8で177.2、比較例9で177.3であった。
実施例8〜11の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、直流120℃での絶縁破壊強度に優れており、且つ、交流120℃での絶縁破壊強度にも優れていた。また、実施例8〜11の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、さらに交流100℃の絶縁破壊強度にも優れていた。

Claims (8)

  1. 式Iを満たし、且つ、厚さが1.0μm〜3.0μmであるポリプロピレンフィルムであって、
    120℃での直流電圧における絶縁破壊強度(V DC120℃ )が、510V/μm以上600V/μm以下であり、
    前記式Iは、
    31.5≦融解エンタルピー/√結晶子サイズ≦33.0
    であり、
    前記式Iにおいて、前記融解エンタルピーの単位はJ/gであり、前記結晶子サイズの単位はnmであり、
    前記結晶子サイズは、広角X線回折法で測定したα晶(040)面の反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて求められ、
    前記結晶子サイズが、14.2nm以下である
    ポリプロピレンフィルム。
  2. 式IIをさらに満たし、
    前記式IIは、
    176≦融点+50/結晶子サイズ
    であり、
    前記式IIにおいて、前記融点の単位は℃であり、前記結晶子サイズの単位はnmである、
    請求項1に記載のポリプロピレンフィルム。
  3. コンデンサ用である、請求項1または2に記載のポリプロピレンフィルム。
  4. 平均分子量Mnが、30000以上54000以下であり、重量平均分子量Mwが、25万以上35万未満であり、前記Mwの前記Mnに対する比が、5.0以上10.0以下である第1ポリプロピレン樹脂をポリプロピレン樹脂100重量%に対して、55重量%以上含む、
    請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
  5. 前記第1ポリプロピレン樹脂のヘプタン不溶分が、97.0%以上98.5%以下であり、
    前記第1ポリプロピレン樹脂のメルトフローレートが、4.0g/10分以上10.0g/10分以下である、
    請求項4に記載のポリプロピレンフィルム。
  6. 前記融解エンタルピーが、105J/g以上122J/g以下である、
    請求項1〜5のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のポリプロピレンフィルムと、
    前記ポリプロピレンフィルムの片面または両面に積層された金属層とを有する
    金属層一体型ポリプロピレンフィルム。
  8. 巻回された請求項に記載の金属層一体型ポリプロピレンフィルムを有するか、または、請求項に記載の金属層一体型ポリプロピレンフィルムが複数積層された構成を有する、フィルムコンデンサ。
JP2018071964A 2017-04-03 2018-04-03 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ Active JP6973249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197026700A KR102468929B1 (ko) 2017-04-03 2018-04-03 폴리프로필렌 필름, 금속층 일체형 폴리프로필렌 필름 및 필름 콘덴서
PCT/JP2018/014342 WO2018186424A1 (ja) 2017-04-03 2018-04-03 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
KR1020227040040A KR102494812B1 (ko) 2017-04-03 2018-04-03 폴리프로필렌 필름, 금속층 일체형 폴리프로필렌 필름 및 필름 콘덴서

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073748 2017-04-03
JP2017073748 2017-04-03
JP2018070358 2018-03-30
JP2018070358 2018-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172939A JP2019172939A (ja) 2019-10-10
JP6973249B2 true JP6973249B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68169435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071964A Active JP6973249B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-03 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3608353B1 (ja)
JP (1) JP6973249B2 (ja)
KR (1) KR102468929B1 (ja)
CN (1) CN110461914A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358949B2 (ja) * 2019-11-28 2023-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
EP4249542A4 (en) * 2020-11-17 2024-10-09 Oji Holdings Corp POLYPROPYLENE FILM, POLYPROPYLENE FILM INTEGRATED WITH METAL LAYER AND FILM CAPACITOR

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101605A (en) 1980-12-16 1982-06-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Pulverized coal blower for blast furnace
JPS59211908A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 株式会社東芝 油入フイルムコンデンサ
JP3689009B2 (ja) 2001-02-27 2005-08-31 株式会社日立製作所 高耐食性高強度オーステナイト系ステンレス鋼とその製法
EP1990353B1 (en) * 2007-05-08 2009-08-05 Borealis Technology Oy Electrical insulation film
JP5149240B2 (ja) 2009-06-04 2013-02-20 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、その金属蒸着フィルム及びキャスト原反シート
JP6221481B2 (ja) * 2012-08-09 2017-11-01 東洋紡株式会社 ポリプロピレンフィルム
JP6089186B2 (ja) 2012-11-12 2017-03-08 国立大学法人弘前大学 超微細粉末、高強度鋼焼結体及びそれらの製造方法
JP6217542B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-25 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6260472B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-17 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
ES2727399T3 (es) * 2014-09-30 2019-10-16 Oji Holdings Corp Película de polipropileno biaxialmente estirada para condensador
JPWO2016159330A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-08 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびコンデンサ
WO2019026958A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 王子ホールディングス株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルム、および、フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102468929B1 (ko) 2022-11-21
EP3608353A4 (en) 2020-12-16
JP2019172939A (ja) 2019-10-10
EP3608353B1 (en) 2024-02-21
KR20190129862A (ko) 2019-11-20
EP3608353A1 (en) 2020-02-12
CN110461914A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111051400B (zh) 聚丙烯膜、金属膜叠层膜及膜电容器
CN107531924A (zh) 聚丙烯膜、金属膜层叠膜和膜电容器以及它们的制造方法
JP6304470B1 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、コンデンサ用金属化フィルム、及び、コンデンサ
JP7388367B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP6488703B2 (ja) 2軸延伸ポリプロピレンフィルム
US11795282B2 (en) Polypropylene film, metal film laminated film using same, and film capacitor
JP6319293B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP7363816B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
CN115135703B (zh) 聚丙烯膜、金属膜层叠膜及膜电容器
US12020871B2 (en) Polypropylene film, metal layer laminated film using same, and film capacitor
JP6682937B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
KR20210109568A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP6973249B2 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2018181938A1 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルム、及び、フィルムコンデンサ
JP2019172921A (ja) ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
KR102494812B1 (ko) 폴리프로필렌 필름, 금속층 일체형 폴리프로필렌 필름 및 필름 콘덴서
JP2010129560A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびこれからなる金属化フィルムコンデンサ
JP2019044171A (ja) ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
KR20210109572A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
KR20210109571A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP2019167512A (ja) ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルム、及び、フィルムコンデンサ
JP7363817B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2019172922A (ja) ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7405099B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムの製造方法
KR20220157983A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150