JP6973213B2 - 二次電池システム、及び二次電池制御方法 - Google Patents

二次電池システム、及び二次電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973213B2
JP6973213B2 JP2018049245A JP2018049245A JP6973213B2 JP 6973213 B2 JP6973213 B2 JP 6973213B2 JP 2018049245 A JP2018049245 A JP 2018049245A JP 2018049245 A JP2018049245 A JP 2018049245A JP 6973213 B2 JP6973213 B2 JP 6973213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
cells
voltage value
secondary battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160721A (ja
Inventor
耕平 小山田
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018049245A priority Critical patent/JP6973213B2/ja
Priority to CN201910183430.4A priority patent/CN110277595B/zh
Priority to US16/351,941 priority patent/US11515561B2/en
Publication of JP2019160721A publication Critical patent/JP2019160721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973213B2 publication Critical patent/JP6973213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本開示は、二次電池システム、及び二次電池制御方法に関する。
高電圧で充放電するために、直列に接続されている複数の単電池を有する二次電池システムが用いられている。
このような二次電池システムでは、二次電池システムを構成する複数の単電池の間で充電状態(SOC:State Of Charge)に差(バラツキ)が生じると、利用可能な電気量が低下することが知られている。
例えば、図1は、複数の単電池の間での充電状態のバラツキによる利用可能な電気量の低下を示すイメージ図である。図1(a)は、複数の単電池の間での充電状態にバラツキがない場合を示すイメージ図であり、図1(b)は、複数の単電池の間での充電状態にバラツキがある場合(例えば、SOCズレした単電池が一つ存在する場合)を示すイメージ図である。このように、図1(a)と図1(b)とを比較すると、複数の単電池の間での充電状態にバラツキがあると、利用可能な電気量が低下していることが分かる。
このような問題に対して、特許文献1では、定置用蓄電池を構成する複数のニッケル水素二次電池間の充電状態のバラツキによる定置用蓄電池の性能低下を抑制できる定置用蓄電システムを提供している。ここで、この特許文献1のシステムでは、ニッケル水素二次電池の過充電の際の水の生成反応を利用して、複数のニッケル水素二次電池間の充電状態のバラツキを解消している。
特開2014−166015号公報
特許文献1のシステムは、ニッケル水素二次電池の過充電の際の水の電気分解反応を利用して、複数のニッケル水素二次電池間の充電状態のバラツキを解消しており、したがって、複数の単電池を有する二次電池システムに適用できるものではなかった。また、特許文献1のシステムは、その利用する反応の種類から、全固体リチウム二次電池に適用できるものではなかった。
したがって、本開示では、直列に接続されている複数の単電池の間での充電状態のバラツキを減少させる又は解消することができる、二次電池システム及び二次電池制御方法を提供する。
本開示の本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
直列に接続されている複数の単電池、及び
通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、前記複数の単電池を充電することによって、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、前記複数の単電池を充電する回復充電を行う、回復充電制御部、
を有し、かつ
前記単電池が、全固体リチウム二次電池の単電池である、
二次電池システム。
〈態様2〉
前記複数の単電池の全体の電圧値を取得する電圧値取得部を具備しており、かつ
前記回復充電中に、前記全体の電圧値が所定の第1の電圧値よりも大きくなったときに、前記回復充電制御部が前記回復充電電流値を低下させ、かつ前記全体の電圧値が所定の第2の電圧値よりも小さくなったときに、前記回復充電制御部が前記回復充電電流値を増加させて、前記回復充電を維持する、
態様1に記載の二次電池システム。
〈態様3〉
前記複数の単電池における短絡の発生を判定する短絡判定部を更に有し、
前記回復充電制御部が前記回復充電電流値を増加させた後、前記電圧値取得部が、前記複数の単電池の回復電流値増加後の全体の電圧値を取得し、かつ
前記回復電流値増加後の全体の電圧値が、前記所定の第2の電圧値と同じ又はそれよりも小さいときに、前記短絡判定部が、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて短絡が発生していると判定する、
態様2に記載の二次電池システム。
〈態様4〉
前記複数の単電池の全体の電圧値、電流値、及び温度をそれぞれ取得する電圧値取得部、電流値取得部、及び温度取得部、並びに
前記電圧値、前記電流値、及び前記温度から、前記複数の単電池の全体の実放電容量を算出する演算部、
を更に有し、かつ
前記全体の実放電容量が所定の値よりも小さくなったときに、前記回復充電制御部が前記回復充電を行う、
態様1〜3のいずれか一項に記載の二次電池システム。
〈態様5〉
前記複数の単電池の劣化を判定する劣化判定部を更に有し、
前記回復充電を行った後、前記演算部が、前記複数の単電池の回復充電後の全体の実放電容量を算出し、かつ
前記回復充電後の前記全体の実放電容量と前記回復充電前の前記全体の実放電容量との差が、所定の値よりも小さいときに、前記劣化判定部が、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つが劣化していると判定する、
態様4に記載の二次電池システム。
〈態様6〉
直列に接続されている前記複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、態様1〜5のいずれか一項に記載の二次電池システム。
〈態様7〉
通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、直列に接続されている複数の単電池を充電することによって、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、前記複数の単電池を充電する回復充電を行い、かつ
前記単電池が、全固体リチウム二次電池の単電池である、
二次電池制御方法。
〈態様8〉
前記複数の単電池の全体の電圧値を取得し、かつ
前記回復充電中に、前記全体の電圧値が所定の第1の電圧値よりも大きくなったときに、前記回復充電電流値を低下させ、かつ前記全体の電圧値が所定の第2の電圧値よりも小さくなったときに、前記回復充電電流値を増加させて、前記回復充電を維持する、
態様7に記載の方法。
〈態様9〉
前記回復充電電流値を増加させた後、前記複数の単電池の回復電流値増加後の全体の電圧値を取得し、かつ
前記回復電流値増加後の全体の電圧値が、前記所定の第2の電圧値と同じ又はそれよりも小さいときに、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて短絡が発生していると判定すること
を更に含む、態様8に記載の方法。
〈態様10〉
前記複数の単電池の全体の電圧値、電流値、及び温度をそれぞれ取得し、
前記電圧値、前記電流値、及び前記温度から、前記複数の単電池の全体の実放電容量を算出し、かつ
前記全体の実放電容量が所定の値よりも小さくなったときに、前記回復充電を行う、
態様7〜9のいずれか一項に記載の方法。
〈態様11〉
前記回復充電を行った後、前記複数の単電池の回復充電後の全体の実放電容量を算出し、かつ
前記回復充電後の前記全体の実放電容量と前記回復充電前の前記全体の実放電容量との差が、所定の値よりも小さくなったときに、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つが劣化していると判定すること
を更に含む、態様10に記載の方法。
〈態様12〉
直列に接続されている前記複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、態様7〜11のいずれか一項に記載の方法。
本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法によれば、直列に接続されている複数の単電池の間の充電状態のバラツキを減少させる又は解消することができる。
図1は、複数の単電池の間での充電状態のバラツキによる利用可能な電気量の低下を示すイメージ図である。 図2は、本開示の二次電池システムの構成の一形態を示す概略図である。 図3は、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一態様にかかる制御のイメージ図である。 図4は、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一形態を示すフローチャートである。 図5は、本開示の二次電池システムの構成の一形態を示す概略図である。 図6は、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一形態を示すフローチャートである。 図7は、本開示にかかる第1の追加制御の一形態を示すフローチャートである。 図8は、本開示にかかる第2の追加制御の一形態を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
≪二次電池システム及び二次電池制御方法≫
本開示の二次電池システムは、
直列に接続されている複数の単電池、及び
通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、複数の単電池を充電することによって、複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、複数の単電池を充電する回復充電を行う、回復充電制御部、
を有する。
本開示の二次電池制御方法は、
通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、直列に接続されている複数の単電池を充電することによって、複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、複数の単電池を充電する回復充電を行う。
なお、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法において、単電池は、全固体リチウム二次電池の単電池である。
図2は、本開示の二次電池システムの構成の一形態を示す概略図である。図2に示されているように、本開示の二次電池システム10は、直列に接続されている複数の単電池1a、1b、…、1x、及び1yからなる全固体リチウム二次電池1、及び通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で全固体リチウム二次電池1を充電することによって、全固体リチウム二次電池1のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、複数の単電池を充電する回復充電を行う、回復充電制御部6を有する。
なお、本開示に関して、「微小短絡」は、単電池の充電中に析出した金属リチウムが固体電解質層を通して、正極活物質層と負極活物質層とを電気的に接続することによって、発生する正極活物質層と負極活物質層との間の短絡であって、充電の終了後に、例えば充電後において、充電反応後の正極活物質と析出した金属リチウムとが反応することによって、析出した金属リチウムが消費され、短絡経路が消失するものであり、全固体リチウム二次電池の使用を不可能にしないものを意味している。この「微小短絡」は、通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で複数の単電池を充電することによって形成される。また、この「微小短絡」の形成は、例えば電流一定で充電する際に、全体の電圧が振動することによって、判断できる。ここで、この電圧の振動は、回復充電の際に微小短絡の成長と消失とが繰り返されることによって生じるものであり、単位時間当たりの電圧変化量(ΔV/Δt)が正負の値の間で変動することとして表すことができる。また、「単位時間当たりの電圧変化量(ΔV/Δt)」は、例えば、第1の時間t1で観測された全体の電圧値をv1とし、第2の時間t2で観測された全体の電圧値をv2とする場合、式(v2−v1)/(t2−t1)から求めることができる。
また、回復充電は、特に限定されず、例えば外部電源から供給される電力によって行うことができる。また、複数の単電池がハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されている場合、例えば、車検時等のタイミングで回復充電を行うことができる。
具体的には、例えば、図2に示されているように、回復充電制御部6は、全固体リチウム二次電池1と負荷(例えば電力消費機器)との間のスイッチ8をオフにし、全固体リチウム二次電池1と外部電源9との間のスイッチ7をオンにすることによって、全固体リチウム二次電池1の複数の単電池1a、1b、…、1x、及び1yうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、複数の単電池を充電する回復充電を行うことができる。
また、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法は、複数の単電池の全体の電圧値(V)を取得する電圧値取得部を具備しており、かつ回復充電中に、複数の単電池の電圧値が所定の第1の電圧値(V)よりも大きくなったときに、回復充電制御部が回復充電電流値を低下させ、かつ複数の単電池の電圧値(V)が所定の第2の電圧値(V)よりも小さくなったときに、回復充電制御部が回復充電電流値を増加させて、回復充電を維持することが好ましい。その理由は、以下のように考えられる。
すなわち、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法において、回復充電中に、複数の単電池の全体の電圧値(V)が所定の第1の電圧値(V)よりも大きくなったときに、回復充電制御部が回復充電電流値を低下させることによって、上述した微小短絡が大きく成長しすぎることを抑制できるからである。また、回復充電中に、複数の単電池の全体の電圧値(V)が所定の第2の電圧値(V)よりも小さくなったときに、回復充電電流値を増加させて、回復充電を維持することによって、微小短絡が小さくなりすぎて、回復充電が行えなくなることを抑制できるからである。
例えば、図3は、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の上記態様にかかる制御のイメージ図である。図3(b)に示されているように、通常充電時の電流上限値(Ilim)よりも大きい所定の回復充電電流値(I)で複数の単電池を充電すると、複数の単電池の全体の電圧値(V)は上昇する。このとき、単位時間当たりの電圧変化量(ΔV/Δt)が正負の値の間で変動したら、微小短絡が発生したと判断することができる。
本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法では、この微小短絡を安定化させることが好ましい。すなわち、図3(a)に示されているように、電圧変化量(ΔV/Δt)を正負の値の間で変動させるためには、複数の単電池の全体の電圧を、所定の第1の電圧値(V)と所定の第2の電圧値(V)との間に制御することが好ましい。よって、複数の単電池の全体の電圧値(V)が所定の第2の電圧値(V)よりも小さくなったら、回復充電電流値を第2の電流値(I)まで増加させて、回復充電を維持して行うことが好ましく、他方で、電圧値(V)が所定の第1の電圧値(V)よりも大きくなったら、回復充電電流値を第1の電流値(I)まで低下させて、回復充電を維持して行うことが好ましい。ただし、Ilim<I<I<Iとする。
以下、図4に示されているフローチャートを用いて、本開示の上記態様をより詳細に説明する。
図4は、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一形態を示すフローチャートである。
図4に示されているように、本開示の二次電池システムの使用又は二次電池制御方法をスタートした後で、通常充電時の電流上限値(Ilim)よりも大きい所定の回復充電電流値(I)で複数の単電池を回復充電する(S10)。ここで、通常充電時の電流上限値(Ilim)及び所定の回復充電電流値(I)は、対象とする複数の単電池の仕様に合わせて、適宜設定することができる。
この回復充電をすることによって、複数の単電池の全体の電圧値(V)が上昇する。本開示の二次電池システム又は二次電池制御方法にかかる電圧値取得部によって、複数の単電池の全体の電圧値(V)を取得することができる。これによって、単位時間当たりの複数の単電池の全体の電圧変化量(ΔV/Δt)が正負の値の間での変動(すなわち、微小短絡の発生)を観測する(S20)。
電圧変化量(ΔV/Δt)が正負の値の間で変動しないと判断した場合(S20)、すなわち、微小短絡が発生していないと判断した場合、回復充電電流値(I)で回復充電を維持して、観測し続けてもよく、又は回復充電電流値を上げて回復充電を維持して、観測し続けてもよい。
そして、電圧変化量(ΔV/Δt)が正負の値の間で変動すると判断した場合(S20)、すなわち、複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡が発生したと判断した場合、回復充電が完了したかどうかを判断する(S30)。ここで、回復充電完了の判断は、特に限定されず、当業者によって適宜行うことができる。例えば、(i)一定の電流量又は一定の時間を決めて回復充電完了の判断を行ってもよく、(ii)後述する使用による劣化等を考慮して推定の放電容量(Q)と実放電容量(Q)との差(ΔQ=Q−Q)に相当する電気量、若しくはこの差(ΔQ)を超えた電気量を決めて、回復充電完了の判断を行ってもよく、又は(iii)後述する電流値を観測し続ける場合であれば、回復充電の電流値を時間で積分した値(∫Idt)と、この推定の放電容量(Q)と実放電容量(Q)との差(ΔQ)と、を比較することによっても回復充電完了の判断を行ってもよい。また、(iii)の場合、例えば、回復充電の電流値を時間で積分した値(∫Idt)がこの差(ΔQ)になったときに、回復充電完了をさせることができる。
なお、回復充電完了をしないと判断した場合(S30)、すなわち複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡の発生をより安定させようとする場合、複数の単電池の全体の電圧値(V)を観測しながら、制御を行うことが好ましい。
より具体的には、複数の単電池の全体の電圧値(V)が所定の第1の電圧値(V)を超えているかどうかを判断する(S40)。電圧値(V)が所定の第1の電圧値(V)よりも大きくなった場合、回復充電電流値を第1の電流値(I)まで低下させて、回復充電を維持する(S41)。その後、引き続き微小短絡の発生を観測するステップ(S20)に戻ってもよい。ただし、Ilim<I<Iとする。
ここで、所定の第1の電圧値(V)は、一つの単電池の充電状態(SOC:State Of Charge)が100%を超えない電圧値に、充電する単電池の数を乗じた値として設定することができる。例えば、所定の第1の電圧値(V)は、一つの単電池のSOCが100%以下、99%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、又は20%以下である場合の電圧値(Va)に、充電する単電池の数(n)を乗じた値(Va×n)であってもよい。
また、複数の単電池の全体の電圧値(V)は、所定の第1の電圧値(V)を超えていない場合、この全体の電圧値(V)が所定の第2の電圧値(V)より小さくなっているかどうかを判断する(S50)。全体の電圧値(V)が所定の第2の電圧値(V)よりも小さくなった場合、回復充電電流値を第2の電流値(I)まで増加させて、回復充電を維持する(S51)。その後、引き続き微小短絡の発生を観測するステップ(S20)に戻ってもよい。ただし、I<Iとする。
また、複数の単電池の全体の電圧値(V)が、所定の第1の電圧値(V)を超えておらず(S40)、かつ第2の電圧値(V)より大きい(S50)場合、微小短絡が安定化されていると判断することができる。この場合、引き続き微小短絡の発生を観測するステップ(S20)に戻ってもよい。
ここで、所定の第2の電圧値(V)は、微小短絡が形成可能な範囲で、かつ所定の第1の電圧値(V)よりも小さい値で設定することができる。例えば、所定の第2の電圧値(V)は、一つの単電池のSOCが10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上である場合の電圧値(Vb)に、充電する単電池の数(n)を乗じた値(Vb×n)であってもよい。
なお、充電状態(SOC)のパーセンテージに対応する電圧値の決め方は、特に限定されず、当業者によって適宜行うことができる。例えば、一つの単電池の充電状態(SOC)と、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)との関係から、第1の電圧値(V)及び第2の電圧値(V)のそれぞれに対応する電圧Va及びVbを決めることができる。そして、Va及びVbをそれぞれ、用いる複数の単電池の数を乗じた値が、第1の電圧値(V)及び第2の電圧値(V)として決めることができる。
更に、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法は、複数の単電池の全体の電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)をそれぞれ取得する電圧値取得部、電流値取得部、及び温度取得部、並びに電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)から、複数の単電池の全体の実放電容量(Q)を算出する演算部、を更に有し、かつ全体の実放電容量が所定の値よりも小さくなったときに、回復充電制御部が回復充電を行うことが好ましい。これによれば、全体の実放電容量(Q)が所定の値よりも小さくなったときに、すなわち複数の単電池の間での充電状態のバラツキが大きくなったときに、必要に応じて、回復充電制御部が回復充電を行うことができるからである。
例えば、図5は、本開示の二次電池システムの構成の一形態を示す概略図である。図5に示されているように、本開示の二次電池システム20は、直列に接続されている複数の単電池1a、1b、…、1x、及び1yからなる全固体リチウム二次電池1、全固体リチウム二次電池1の全体の電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)をそれぞれ取得する電圧値取得部2、電流値取得部3、及び温度取得部4、並びに電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)から、全固体リチウム二次電池1の全体の実放電容量(Q)を算出する演算部5、並びに回復充電制御部6を有する。ここで、全固体リチウム二次電池1の全体の実放電容量(Q)が、所定の値よりも小さくなったときに、回復充電制御部6が回復充電を行う。また、上述したように、回復充電は、回復充電制御部6が全固体リチウム二次電池1と負荷との間のスイッチ8をオフにし、全固体リチウム二次電池1と外部電源9との間のスイッチ7をオンにすることによって、実行できる。
本開示において、実放電容量(Q)にかかる「所定の値」とは、特に限定されず、例えば使用による劣化等を考慮して推定の放電容量(Q)として設定することができる。また、実放電容量(Q)と推定の放電容量(Q)との関係を、差(ΔQ=Q−Q)で表すとき、「実放電容量(Q)が所定の値よりも小さくなったとき」は、「差(ΔQ)が所定の値より大きくなったとき」として判断することもできる。換言すると、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法では、この差(ΔQ)が所定の値より大きくなっているかどうかを判断してから、上述した回復充電するステップ(S10)を行うことが好ましい。また、この差(ΔQ)にかかる「所定の値」は、特に限定されず、当業者によって適宜設定することができる。
また、図6に示されているフローチャートに沿って、本開示の上記態様をより詳細に説明する。
図6は、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一形態を示すフローチャートである。
図6に示されているように、本開示の二次電池システムの使用又は二次電池制御方法をスタートした後で、電圧値取得部、電流値取得部、及び温度取得部によって、複数の単電池の全体の電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)を取得する(S01)。
次に、演算部おいて、上記で取得した電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)から、複数の単電池の実放電容量(Q)を算出する(S02)。
そして、推定の放電容量(Q)と実放電容量(Q)との差(ΔQ=Q−Q)を算出する(S03)。
この差(ΔQ)が、所定の値を超えると判断した場合(S04)、すなわち、複数の単電池の間での充電状態にバラツキが生じていると判断した場合には、上述したステップS10からの制御を行うことができる。なお、ステップS10以降の制御は、上述した図4に示されているフローチャートと同様であり、ここでは、説明を省略する。
また、この差(ΔQ)が、所定の値を超えていないと判断した場合(S04)、すなわち、複数の単電池の間の充電状態にバラツキが生じていないと判断した場合には、引き続き電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)等を取得するステップ(S01)に戻り、直列に接続されている複数の単電池を監視し続けることができる。
〈第1の追加制御〉
本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法は、直列に接続されている複数の単電池の全体の利用可能な電気量の低下が、複数の単電池の間での充電状態のバラツキによるものなのか、又は個々の単電池の劣化によるものなのかを判断する第1の追加制御を更に含むことができる。
すなわち、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法は、第1の追加制御として、複数の単電池の劣化を判定する劣化判定部を更に有し、
回復充電を行った後、演算部が、複数の単電池の回復充電後の全体の実放電容量を算出し、かつ
回復充電後の全体の実放電容量と回復充電前の全体の実放電容量との差が、所定の値よりも小さいときに、劣化判定部が、複数の単電池のうちの少なくとも一つが劣化していると判定する。
複数の単電池の全体の利用可能な電気量の低下が、複数の単電池の間の充電状態のバラツキによって生じている場合、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法によって、このバラツキを減少させる又は解消して、全体の充放電容量を回復させることができる。しかしながら、複数の単電池の全体の利用可能な電気量の低下が、個々の単電池の劣化によって生じている場合、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法によっては全体の充放電容量を回復させることができず、むしろ過剰な充電を繰り返すことによって個々の単電池を更に劣化させる可能性がある。
したがって、この第1の追加制御を用いて、複数の単電池の全体の利用可能な電気量の低下が、複数の単電池の間の充電状態のバラツキによって生じているのか、又は個々の単電池の劣化によって生じているのかを判断することによって、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法を過剰に行い、それによってかえって単電池を更に劣化させてしまうことを抑制できる。
本開示において、上述した図6に示されている本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一形態を示すフローチャートに沿って、本開示のシステム及び方法で充電状態を回復させる処理を行った後に、この第1の追加制御を行うことができる。
より具体的には、図7に示されているように、この第1の追加制御100では、上述した図6に示されている本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法の一形態を示すフローチャートに沿って、本開示のシステム及び方法で充電状態を回復させる処理(S30)を行った後に、全体の電圧値(V)、電流値(I)、及び温度(T)等を取得し(S05)、そして、複数の単電池の回復充電後の全体の実放電容量(Q’)を算出する(S06)。ここで、回復充電前の全体の実放電容量(Q)は、上述した算出ステップ(S02)によって取得できる。次に、回復充電後の全体の実放電容量(Q’)と回復充電前の全体の実放電容量(Q)との差(ΔQ’=Q’−Q)を算出し、この差(ΔQ’)と、所定の値との関係を確認する(S07)。ここで、この差(ΔQ’)が所定の値より小さいとき、すなわち本開示のシステム及び方法によって複数の単電池の全体の容量が有意に回復しなかった場合には、少なくとも一つの単電池の劣化によって、電池全体の容量が低下していたと判断することができる。この場合、少なくとも一つの単電池の劣化発生を示すダイアグを表示できる(S08)。一方、この差(ΔQ’)が所定の値より大きいことは、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法による回復処理が達成できたことを意味する。なお、この差(ΔQ’)にかかる「所定の値」は、特に限定されず、当業者によって適宜設定することができる。
〈第2の追加制御〉
また、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法は、上述した微小短絡を発生させる際に、複数の単電池のうちのいずれかに完全短絡が発生しているかどうかを判断する第2の追加制御を更に含むこともできる。
すなわち、本開示の二次電池システム及び二次電池制御方法は、第2の追加制御として、複数の単電池における短絡の発生を判定する短絡判定部を更に有し、
回復充電制御部が回復充電電流値を増加させた後、電圧値取得部が、複数の単電池の回復電流値増加後の全体の電圧値を取得し、かつ
回復電流値増加後の全体の電圧値が、所定の第2の電圧値と同じ又はそれよりも小さいときに、短絡判定部が、複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて短絡が発生していると判定する。
通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、複数の単電池を充電する際に、例えば所定の回復充電電流値の設定ミスや用いる単電池の状態によって、複数の単電池のうちのいずれかの単電池において、完全短絡が発生してしまう場合も考えらえる。このような完全短絡が発生すると、全固体リチウム二次電池全体としての性能の大きな低下につながる可能性がある。したがって、この第2の追加制御を行うことによって、複数の単電池のうちのいずれかの単電池において、完全短絡の発生を判定することができる。
この第2の追加制御の具体例を、図8を用いて説明する。すなわち、本開示のシステム及び方法で充電状態を回復させる処理を行う際、複数の単電池の全体の電圧値(V)が所定の第2の電圧値(V)よりも小さくなったとき、回復充電電流値を第2の電流値(I)まで増加させて、回復充電を維持して行う(S51)。その後、第2の追加制御200は、電圧値取得部が、複数の単電池の回復電流値増加後の全体の電圧値(V)を取得し、この回復電流値増加後の全体の電圧値(V)と、所定の第2の電圧値(V)とを比較するステップ(S52)を有する。ここで、回復電流値増加後の全体の電圧値(V)が、所定の第2の電圧値(V)と同じ又はそれよりも小さいときに、完全短絡が発生したことを示すダイアグを表示できる(S53)。一方、回復充電電流値を第2の電流値(I)まで増加させて、回復充電を維持することにつれて、回復電流値増加後の全体の電圧値(V)が、第2の電圧値(V)よりも大きくなった場合、すなわち、微小短絡が安定化していると判断した場合、引き続き微小短絡の発生を観測するステップ(S20)に戻ってもよい。
≪単電池の構成≫
本開示において、単電池は、全固体リチウム二次電池の単電池である。このような複数の単電池は、直列に接続されている。「複数」とは、2以上の数を指す。本開示において、単電池の数の上限は、特に限定されず、必要とされる出力に基づいて、適宜設定することができる。
単電池の構成は、特に限定されず、使用用途・目的に応じて設定すればよい。一例として、単位全固体電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層することによって、構成されうる。
また、本開示の効果をより顕著に表現する観点から、本開示の二次電池システム及び後述する二次電池制御方法において、直列に接続されている複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成していることが好ましい。バイポーラ型の積層電池とは、集電体層、当該集電体層の一方の面側に備えられた正極活物質層、及び当該集電体層の他方の面側に備えられた負極活物質層を備えた積層体を、電解質層を介して複数積層した電池である。
また、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層のそれぞれの構成部材について、特に限定されず、全固体電池に適用可能な材料を用いることができる。以下、それぞれについて、例示的説明する。
〈集電体層〉
集電体層は、活物質層の、固体電解質層が積層される活物質層の面と反対側の面上に積層される。活物質層が正極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、正極集電体層であり、活物質層が負極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、負極集電体層である。また、全固体電池積層体がバイポーラ型である場合、正極/負極集電体層を用いることができる。ここで、「正極/負極集電体層」とは、いずれの電極(正極又は負極)としても役割を果たせるものを意味し、すなわち、バイポーラ型の全固体電池積層体の場合に、正極活物質層と負極活物質層とが共有できる集電体層を意味する。
正極集電体層、負極集電体層、又は正極/負極集電体層を構成する材料の例としては、特に限定されず、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、及びチタン等、並びにこれらの合金を挙げることができる。化学的安定性等の観点から、正極集電体層としては、アルミニウムの集電体層が好ましく、負極集電体層としては、銅の集電体層が好ましく、正極/負極集電体層としては、SUSが好ましい。
また、各集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。
〈正極活物質層〉
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
(正極活物質)
本開示において用いられる正極活物質の材料として、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、又は硫化物系(LixS若しくはLixMS[M=Fe、Ti等])等であってよいが、これらに限定されない。
(導電助剤)
導電助剤としては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
(バインダー)
バインダーとしては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
〈固体電解質層〉
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、公知の硫化物固体電解質又は公知の酸化物固体電解質であってよいが、これらに限定されない。
(硫化物固体電解質)
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS−P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、Li7−xPS6−xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
なお、本開示でいう「微小短絡」の発生の一例として、硫化物とリチウムとの反応を微小短絡に応用できる観点から、上述した正極活物質層、固体電解質層、及び後述する負極活物質層に含有されうる固体電解質として、硫化物固体電解質が好ましい。
正極活物質層、固体電解質層、及び後述する負極活物質層に硫化物固体電解質が含まれる場合、負極活物質層において、Li+e→Liという反応が起こり得る。また、正極活物質層において、LiS→2Li+2e+Sという反応が起こり得る。上述した本開示でいう「微小短絡」は、負極活物質層からリチウムが析出して、正極活物質層に接触する場合、2Li+S→LiSという反応に伴って発生することができる。このように、硫化物固体電解質を用いることは、「微小短絡」が発生しやすく、本開示の二次電池のシステム及び二次電池の制御方法にとって好ましい。ただし、「微小短絡」の発生は、この硫化物固体電解質を用いる場合にのみ限定されず、リチウムと反応できる物質から任意に採用することができる。
(酸化物固体電解質)
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7−xLaZr1−xNb12、Li7−3xLaZrAl12、Li3xLa2/3−xTiO、Li1+xAlTi2−x(PO、Li1+xAlGe2−x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4−x(LiPON)並びにポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。
また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
〈負極活物質層〉
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
(負極活物質)
本開示において用いられる負極活物質の材料として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、Li、Sn、Si若しくはInなどの金属、リチウムとチタンとの合金、又はハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイトなどの炭素材料などが挙げられるが、これらに限定されない。
(添加剤)
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダーなどその他の添加剤については、正極活物質層及び固体電解質層に関して説明したものを適宜採用することができる。
1 全固体リチウム二次電池
1a、1b、1x、1y 単電池
2 電圧値取得部
3 電流値取得部
4 温度取得部
5 演算部
6 回復充電制御部
7、8 スイッチ
9 外部電源
10、20 二次電池システム
100 第1の追加制御
200 第2の追加制御

Claims (12)

  1. 直列に接続されている複数の単電池、及び
    通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、前記複数の単電池を充電することによって、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、前記複数の単電池を充電する回復充電を行う、回復充電制御部、
    を有し、かつ
    前記単電池が、全固体リチウム二次電池の単電池である、
    二次電池システム。
  2. 前記複数の単電池の全体の電圧値を取得する電圧値取得部を具備しており、かつ
    前記回復充電中に、前記全体の電圧値が所定の第1の電圧値よりも大きくなったときに、前記回復充電制御部が前記回復充電電流値を低下させ、かつ前記全体の電圧値が所定の第2の電圧値よりも小さくなったときに、前記回復充電制御部が前記回復充電電流値を増加させて、前記回復充電を維持する、
    請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記複数の単電池における短絡の発生を判定する短絡判定部を更に有し、
    前記回復充電制御部が前記回復充電電流値を増加させた後、前記電圧値取得部が、前記複数の単電池の回復電流値増加後の全体の電圧値を取得し、かつ
    前記回復電流値増加後の全体の電圧値が、前記所定の第2の電圧値と同じ又はそれよりも小さいときに、前記短絡判定部が、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて短絡が発生していると判定する、
    請求項2に記載の二次電池システム。
  4. 前記複数の単電池の全体の電圧値、電流値、及び温度をそれぞれ取得する電圧値取得部、電流値取得部、及び温度取得部、並びに
    前記電圧値、前記電流値、及び前記温度から、前記複数の単電池の全体の実放電容量を算出する演算部、
    を更に有し、かつ
    前記全体の実放電容量が所定の値よりも小さくなったときに、前記回復充電制御部が前記回復充電を行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池システム。
  5. 前記複数の単電池の劣化を判定する劣化判定部を更に有し、
    前記回復充電を行った後、前記演算部が、前記複数の単電池の回復充電後の全体の実放電容量を算出し、かつ
    前記回復充電後の前記全体の実放電容量と前記回復充電前の前記全体の実放電容量との差が、所定の値よりも小さいときに、前記劣化判定部が、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つが劣化していると判定する、
    請求項4に記載の二次電池システム。
  6. 直列に接続されている前記複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池システム。
  7. 通常充電時の電流上限値よりも大きい所定の回復充電電流値で、直列に接続されている複数の単電池を充電することによって、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて微小短絡を発生させつつ、前記複数の単電池を充電する回復充電を行い、かつ
    前記単電池が、全固体リチウム二次電池の単電池である、
    二次電池制御方法。
  8. 前記複数の単電池の全体の電圧値を取得し、かつ
    前記回復充電中に、前記全体の電圧値が所定の第1の電圧値よりも大きくなったときに、前記回復充電電流値を低下させ、かつ前記全体の電圧値が所定の第2の電圧値よりも小さくなったときに、前記回復充電電流値を増加させて、前記回復充電を維持する、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記回復充電電流値を増加させた後、前記複数の単電池の回復電流値増加後の全体の電圧値を取得し、かつ
    前記回復電流値増加後の全体の電圧値が、前記所定の第2の電圧値と同じ又はそれよりも小さいときに、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つにおいて短絡が発生していると判定すること
    を更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数の単電池の全体の電圧値、電流値、及び温度をそれぞれ取得し、
    前記電圧値、前記電流値、及び前記温度から、前記複数の単電池の全体の実放電容量を算出し、かつ
    前記全体の実放電容量が所定の値よりも小さくなったときに、前記回復充電を行う、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記回復充電を行った後、前記複数の単電池の回復充電後の全体の実放電容量を算出し、かつ
    前記回復充電後の前記全体の実放電容量と前記回復充電前の前記全体の実放電容量との差が、所定の値よりも小さくなったときに、前記複数の単電池のうちの少なくとも一つが劣化していると判定すること
    を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 直列に接続されている前記複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2018049245A 2018-03-16 2018-03-16 二次電池システム、及び二次電池制御方法 Active JP6973213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049245A JP6973213B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 二次電池システム、及び二次電池制御方法
CN201910183430.4A CN110277595B (zh) 2018-03-16 2019-03-12 二次电池系统和二次电池控制方法
US16/351,941 US11515561B2 (en) 2018-03-16 2019-03-13 Secondary battery system and secondary battery control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049245A JP6973213B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 二次電池システム、及び二次電池制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160721A JP2019160721A (ja) 2019-09-19
JP6973213B2 true JP6973213B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67906207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049245A Active JP6973213B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 二次電池システム、及び二次電池制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11515561B2 (ja)
JP (1) JP6973213B2 (ja)
CN (1) CN110277595B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101754A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
CN110824372A (zh) * 2019-11-25 2020-02-21 Oppo广东移动通信有限公司 一种判断电池内短路的方法、设备和电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867581B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 組電池システム
JP2006107864A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の出力回復方法及び出力回復システム
JP2008130278A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、充電装置、及び電池パック
WO2008149475A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Panasonic Corporation 電源システムおよび組電池の制御方法
JP2010040198A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 二次電池充放電装置、電気機器、二次電池充放電方法及び二次電池充放電プログラム
JP5419743B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-19 出光興産株式会社 電動装置及び電動装置の使用方法
CN102369627B (zh) * 2009-09-25 2013-09-11 丰田自动车株式会社 二次电池系统
JP5393414B2 (ja) * 2009-11-20 2014-01-22 日立造船株式会社 全固体リチウム二次電池の再生方法
JP2012085487A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 二次電池の充電制御方法および電池パック
JP5315369B2 (ja) * 2011-03-01 2013-10-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
JP5508646B2 (ja) * 2011-05-27 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 固体二次電池システムおよび再生固体二次電池の製造方法
US9735454B2 (en) * 2012-01-25 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling lithium-ion battery and method of recovering lithium-ion battery
JP5812025B2 (ja) 2013-02-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 定置用蓄電システム及び制御方法
JP2016126912A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の回復方法
CN104767260B (zh) * 2015-03-30 2017-04-05 华为技术有限公司 充电器、终端设备和充电系统
JP6656396B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-04 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
JP6660562B2 (ja) * 2016-08-05 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御方法
CN107870301B (zh) * 2016-09-27 2020-09-04 华为技术有限公司 一种电池微短路的检测方法及装置
US10854917B2 (en) * 2016-09-29 2020-12-01 Tdk Corporation All solid-state lithium ion secondary battery
JP6416168B2 (ja) * 2016-10-04 2018-10-31 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の管理方法及び車両の充電制御方法
JP6382274B2 (ja) * 2016-10-04 2018-08-29 本田技研工業株式会社 ミクロショートを解消する方法
CN107064803B (zh) * 2016-12-16 2019-12-13 蔚来汽车有限公司 电池内短路的在线检测方法
CN108241102A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 华为技术有限公司 一种电池微短路的检测方法及装置
JP6967731B2 (ja) * 2017-01-16 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査装置、検査方法、検査プログラム、管理装置、及び蓄電システム
WO2018203170A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Neural network, power storage system, vehicle, and electronic device
US11563238B2 (en) * 2017-12-11 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charging-control device and electronic device with secondary battery
WO2019138286A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の異常検知装置、異常検知方法、及びプログラム
JP6977143B2 (ja) * 2018-02-01 2021-12-08 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 端末装置及びその電気漏れ検出方法
KR20210021822A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 주식회사 엘지화학 열처리에 의한 리튬 전지셀 회복방법 및 이를 포함하는 리튬 전지셀의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110277595A (zh) 2019-09-24
JP2019160721A (ja) 2019-09-19
US20190288329A1 (en) 2019-09-19
CN110277595B (zh) 2022-04-22
US11515561B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104137324B (zh) 二次电池的控制装置和充电状态检测方法
JP6885309B2 (ja) 直列積層型全固体電池
US11085970B2 (en) Secondary battery degradation state estimation method, degradation state estimation device, control method, and control system
US8760118B2 (en) System and method for charging and discharging a Li-ion battery
US9564655B2 (en) Manufacturing method of all-solid battery
WO2011161865A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2011066003A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
KR20110053252A (ko) 비수전해질 이차전지의 충전방법 및 충전장치
KR20180079624A (ko) 형상 변화 제어부를 갖는 리튬/금속 배터리
US20240113347A1 (en) Battery system
US20240248143A1 (en) Battery system
JP6973213B2 (ja) 二次電池システム、及び二次電池制御方法
JP6977599B2 (ja) 全固体電池システム
JP7003745B2 (ja) 二次電池システム
JP2008113545A (ja) 放電制御装置
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
JP2020161300A (ja) 全固体二次電池システム
KR102676183B1 (ko) 배터리 관리 시스템, 이를 포함하는 배터리 팩 및 리튬 이차전지의 충전 프로토콜 수립방법
WO2021079922A1 (ja) 蓄電装置および充放電の制御方法
JP2012209026A (ja) 組電池の製造方法
US20220216720A1 (en) Battery system
JP2017127168A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
US20210119202A1 (en) Lithium ion secondary battery electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151