JP6972153B2 - 最低1100MPaの引張強度と、18%以上の全伸びを有する熱間圧延ベイナイト鋼製品 - Google Patents

最低1100MPaの引張強度と、18%以上の全伸びを有する熱間圧延ベイナイト鋼製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6972153B2
JP6972153B2 JP2019546385A JP2019546385A JP6972153B2 JP 6972153 B2 JP6972153 B2 JP 6972153B2 JP 2019546385 A JP2019546385 A JP 2019546385A JP 2019546385 A JP2019546385 A JP 2019546385A JP 6972153 B2 JP6972153 B2 JP 6972153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolled
bainite
ultra
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514544A (ja
Inventor
ラジブ サハ、
サウラブ クンドゥ、
ア ン バガット、
Original Assignee
タータ スチール リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タータ スチール リミテッド filed Critical タータ スチール リミテッド
Publication of JP2020514544A publication Critical patent/JP2020514544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972153B2 publication Critical patent/JP6972153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、少なくとも1100MPaの引張強度と18%以上の全伸びを有する高強度熱間圧延ベイナイト鋼製品を開示する。鋼は更に、10〜12%以上の一様伸びと、0.6〜0.7の降伏引張比(yield and tensile ratio)を有する。開発された鋼は更に、19〜23.5GPa%の範囲の引張靱性を有しており、自動車の構造及び耐荷重用途、自動車のバンパー、防衛装備製造、鉱業などの用途に非常に適している。
発明の背景:
自動車部門において、燃料消費の削減、ひいては排出物量の低下、及び高水準の安全性の維持には、より強度の高い鋼を使用する必要がある。両ニーズは、高い伸びを有する先進高強度鋼(AHSS)の使用によって満たすことが可能かもしれない。超高強度(UHSS)又はAHSSは、今まで新しいものではない。しかし、UHSSの主要な問題は、伸びに限界があることによる低い成形能力と弱い耐荷重能力である。金属及び合金では、強度と伸びは反対の挙動を示し、従って、より強度の高い鋼又はUHSS鋼が開発されると、極めて当然ながら、伸びも大幅に低下又は減少する。結果として、自動車の様々なパーツへのUHSSの適用範囲は、成形が益々困難になるにつれて限定されていく。従って、UHSS鋼の開発では、高い伸びと成形性が同時に要求される。言及した情勢/状況では、例えばロアサスペンション、長尺横材及びバンパーなどの様々な自動車部品用の、高引張強度と並外れた一様伸び及び全伸びとを併せ持つ熱間圧延超高強度(UHSS)薄鋼板の開発が求められてきた。
強く強靱な鋼は、大気汚染の制御に大きく貢献するものの1つである。軽量で環境に優しい車両の設計は、環境汚染の問題に対処するためには今日重要である。効果的な軽量の自動車は、先進高強度及び超高強度鋼(UHSS)板の利用が必要である。しかし、UHSS板は、成形性が低いため、多種多様な自動車部品に容易に適用することができない。従って、UHSS板に求められる延性と成形性は、益々厳しくなっている。従って、現在の状況に対処するには、例えばロアサスペンション、長尺横材及びバンパーなどの様々な自動車部品用の、優れた伸びに加えて高引張強度を有する熱間圧延鋼帯の開発が必要とされてきた。
最近では、多くの研究者がUHSS鋼の開発を試みてきた。まず、非常に高い強度を持つこうした鋼板が、Bhadeshia、MSE-A、481〜482巻、36〜39ページ、2008;F. G. Caballero、H. K. D. H. Bhadeshia、K. J. A. Mawella、D. G. Jones及びP. Brown、MST、18巻、279〜284ページ、2002;C. Garcia-Mateo、F. G. Caballero及びH. K. D. Bhadeshia、ISIJ International、43巻、1238〜1243ページ、2003)によって報告された。非常に高い強度の源は、ナノ構造ベイナイト又はナノベイナイトの存在であると考えられた。ただし、Bhadeshiaらによって開発された鋼は、非常に高い強度を有するが、自動車及び多くの他の用途における適用範囲は、特に、高い合金含有量、長い製造時間(3〜4日)、限定的な伸び(10%未満)のために、非常に限定されている。最初の2つの要因は、実際の製造ラインにおける困難となる一方で、最後の要因は、エンドユーザー側で好ましくない。炭素含有量の増加(0.7wt%を超える)が、鋼の溶接を困難にしている。全体として鋼は膨張性があり(expansive)、成形性が適当ではない。
別の研究者グループ[(F. G. Caballero、M. J. Santofima、C. Capdevila、C. G. Mateo及びC. G. De Andres、ISIJ International、46巻、1479〜1488ページ、2006;F. G. Caballero、M. J. Santofima、C. Garcia Mateo、J. Chao及びC. Garcia de Andres、Materials and Design、30巻、2077〜2083ページ、2009]は、少し異なる考えを持ち、直前の段落で言及した問題に対処しようと試みた。これらの研究者は、炭素含有量を低下させることによって組成を調節することにより、全伸びを改善し、コストを下げて実際のラインでの生産を加速させ、容易に溶接できるようにしようと試みた。しかし、鋼は、様々な理由で連続製造ライン用に考えられたものではなく、また、鋼は、その製造においてNi及びMoのような高価な合金添加物を多量に含有する。
今日の自動車製造業者の需要を満たそうと、最近の研究(US2014/0102600A1参照)では、高い強度と延性の組合せを得ることが試みられた。この研究では、20%の全伸びと共に最低1200MPaの引張強度を達成することに成功した。しかし、これは、高炭素(0.3wt%を超える)であり、高ケイ素(1.5wt%を超える)である。多量の炭素は溶接性を低下させ、高ケイ素は、熱間圧延鋼板の加工中に表面スケールを引き起こす。これらの問題は、まだ対処されていない。
ごく最近、別の研究者チーム[Raoら TSL、出願番号:201631011120]が、引張強度が1000MPaを超え、伸びが15〜16%、降伏強度が615MPaの高強度鋼を開発した。鋼は、強度と延性との良好な組合せを有しているが、表面とコーティングの観点からは好ましくない非常に多量のケイ素を含んでいる。こうしたケイ素含有量の高い鋼は、製品品質の観点から、圧延プロセス時により大きな困難ももたらす。
本発明の下、極めて高い伸び、良好な溶接性、商業的実現可能性を有するUHSS鋼の開発のための適切な加工経路/パラメーターを特定し、かつ、既存の熱間圧延機設備で生産することが意図された。溶接性を向上させるために炭素とマンガンの量が或るレベル未満に制限され、熱間圧延プロセス中のスケール問題に対処するため、ケイ素も低く抑えられた。同じランアウトテーブルにおいて従来の圧延機運転パラメーターの下、確実に鋼を生産して高い強度と伸びを有するより厚い板を得られるよう、最適な冷却と巻き取りが特定された。高い強度と伸びは、最終微細構造(ミクロ組織)中に少量の残留オーステナイトを含むマルテンサイトとベイナイト(bainite)の低温相混合物の形成により達成された。上記の相構成により、発明された鋼が、18%以上の伸びと少なくとも1100MPaの引張強度を有する超高強度を有することが確実となった。
発明の目的
従って、本発明の目的は、先行技術の欠点を解消する熱間圧延先進高強度ベイナイト鋼の厚帯製品を提案することである。
本発明の更なる目的は、少なくとも1100MPaの引張強度と、最小18%の全伸びを有する、最小10の厚さの熱間圧延製品の開発を提案することである。
本発明の更に別の目的は、0.6〜0.7の降伏引張比(yield and tensile ratio)を有する、最小10の厚さの熱間圧延製品の開発を提案することである。
本発明の更に別の目的は、19GPa〜23.5GPaの範囲の引張靱性を有する、最小10%の厚さの熱間圧延製品の開発を提案することである。
本発明の別の目的は、10〜14%のマルテンサイト、85〜80%のベイナイト及び5〜6%のオーステナイトの微細構造構成要素を含む、熱間圧延超高強度(very high strength)厚鋼帯を含む製品を提案することである。
本発明の更なる目的は、上記の特性の組合せを達成するために、従来既存の熱間圧延機を使用した、均熱(ソーキング)、オーステナイト熱間圧延(austenite hot rolling)、及びそれに続くMs温度(マルテンサイト開始)を超えるがBs(ベイナイト開始)温度未満の温度での巻き取りとそれに続く周囲温度(環境温度)への空冷を含む鋼の製造を提案することである。
図1は、新たに開発された鋼の強度−伸びプロットである。 図2は、開発された鋼の光学微細構造である。 図3は、新たに開発された鋼の走査型電子顕微鏡微細構造である。 図4は、開発された鋼のEBSD顕微鏡写真である。 図5は、新たに開発された鋼のX線回折プロファイルである。
表1は、新たに開発された鋼の引張特性である。
発明の好適な実施形態の詳細な説明
本発明は、下記の合金組成(wt%、Fe及びその他不純物を除く)を達成するための溶鋼の調製を含む、先進高強度鋼帯の開発方法に関する:
C:0.15〜0.25、Mn:0.8〜2.1、Si:0.4〜1.1、Cr:0.8〜1.5、Al:0.05〜0.3、Mo:0.05〜0.25、Nb:0.018〜0.035、Ti0.01〜0.1、S最大0.014、P最大0.02、N最大0.012
本発明に従い開発された鋼の引張特性は、以下の表1に記載する特性を有する:
Figure 0006972153
新たに開発された熱間圧延鋼板を構成する主要成分構成要素(重量パーセント単位)の説明を以下に記載する。
C:0.15〜0.25wt%
適切な強度レベルが得られるように、所望の強度向上、相分率の割合を達成するために、炭素含有量を調節しなければならない。炭素の量は、達成される伸びの向上にとって鍵である、残留オーステナイトの安定性も決定する。炭素レベルは、良好な溶接性を確保するためにも制御しなければならない。好ましい炭素含有量は、所望の強度と伸び、更に溶接性も達成するには、0.20wt%未満に保つべきであり、従って、0.21wt%未満に制限すべきである。
Mn:0.8〜2.1wt%
マンガンの添加により、安定した残留オーステナイトの存在が確保された。しかし、その量は、0.8wt%以上、好ましくは、1.2wt%以上、より好ましくは1.5wt%以上とすべきである。Mnの量は、1.0wt%以上、好ましくは1.3wt%以上、より好ましくは1.5wt%以上とすることが望まれる。マンガン量は、溶接割れ及び鋳割れを回避するため、好ましくは2.1wt%未満とすべきである。
Al:0.05〜0.3wt%
Alは、より強力なフェライト安定剤である。Alは、炭素が残留オーステナイトから容易に出て来ないようにし、それによってベイナイト反応中により多量の残留オーステナイトが形成されることを可能にする。ガルバナイジングの観点からは、ケイ素の添加よりもAlの添加が好ましい。ただし、鋳造中に更に問題を引き起こす可能性があるため、量は過剰とすべきではない。過剰なAlは、溶接部位での硬質酸化物の形成を可能とし、それによって溶接性を悪化させるかもしれない。従って、新たに開発された鋼におけるAl含有量は、0.wt%に、好ましくは0.1wt%を超えて、より好ましくは0.3wt%未満に維持すべきである。Alの有益な効果を確実にするためには、添加量は、是非0.08wt%を超えるべきである。好ましくは、Alは、0.1〜0.29wt%の範囲で変化する。
Si:0.4〜1.wt%
ケイ素もフェライト安定剤である。ケイ素は、一定温度での保持/巻き取り時のベイナイト変態中の炭化物析出と、微細構造内の残留オーステナイト量が増加した合金の形成を抑制する。鋼への過剰量のケイ素添加は、熱間圧延及び冷却中の多様なスケール形成のため、有害である。スケール形成は、表面劣化を引き起こし、コーティング性/ガルバナイズ性(gavanizibility)を低下させる。従って、Siは、言及した一定の範囲内、より好ましくは0.7wt%未満に制限すべきである。好ましくは、Siは、0.4〜0.8wt%の範囲で変化する。
P:最大0.028wt%:
リンは、鋼に有害であると考えられる。従って、量は、最大で0.028wt%、好ましくは0.02wt%以下に制限すべきである。
S:最大0.014wt%:
リン(Phosphorus)と同様、硫黄も有害であると考えられる。そのため、硫黄含有量は、できるだけ低く、好ましくは0.014wt%未満に保つべきである。
より好ましくは、成形操作中の早期破壊の潜在的部位となる介在物の量を最小限に抑えるため、硫黄含有量(contenr)は、0.01wt%未満とすべきである。
N:最大0.012wt%:
鋼中の過剰な窒素も、有害である。過剰な窒素は、成形性を低下させるTiN及びAlNなどの硬質介在物を生じさせることがある。従って、窒素含有量は、0.012wt%未満に制限する必要がある。
Nb:0.018〜0.035wt%:
ニオブは、結晶粒微細化、析出などの様々なメカニズムにより鋼の強度を高めるために添加される。Nb添加は、微細構造中の残留オーステナイトの量を増加させるのにも有用である。Nbはコストがかかるため、経済的優位性を活用するためには慎重に添加して最適化すべきである。従って、Nbレベルは、0.035wt%未満、より好ましくは0.030wt%以下とすべきである。
Mo:0.05〜0.25wt%:
モリブデンは、鋼の焼入性を高めるために添加され、それによりベイナイトの容易な形成に有利に作用する。余剰な焼入性の結果、ベイナイト反応中に、より柔軟なフェライトと比較的硬質のパーライト相の形成を抑制できる。従って、Moはコストがかかるので、鋼を安価にし、熱間圧延中の加工の優位性を活用するため、その量は、0.25wt%未満に制限すべきである。好ましくは、Moは、0.08〜0.12wt%の範囲で変化する。
Cr:最大1.55wt%:クロムの機能は、Moと非常によく似ており、多角形フェライト及びパーライトの形成を防止する。Crの添加が、先進高強度鋼ではより経済的である。しかし、Crは、様々な種類の炭化物を形成するため、過剰量を添加すると、有害となる可能性がある。好ましくは、Crは、0.85〜1.1の範囲(重量パーセント)で変化する。
Ti:0.01〜0.1wt%:
Tiは、オーステナイト結晶粒の成長を制限するのに有益である。加えて、Tiは、Nb、Vの存在下で非常に微細な炭窒化物も形成し、強度を高める。Tiは硬質のTiN介在物を形成する傾向があるため、過剰量のTiは有害となる可能性がある。従って、Tiの量は、0.1wt%未満、より好ましくは0.05wt%未満に制限すべきである。好ましくは、Tiは、0.02〜0.04wt%の範囲で変化する。
開発された超高強度熱間圧延鋼は、主としてベイニティックフェライト(banitic ferrite)相80〜85%と、残っている残留オーステナイト相(5〜6%)を含む。周囲温度では、少量の硬質マルテンサイト相(10〜14%)も鋼中に存在する。好ましくは、5〜6%のオーステナイト相が5〜6%の範囲で存在する。
ベイナイト:微細構造中に存在する(80〜85%)ベイナイトは、本質的に炭化物を含まず、転位密度が高い。ベイナイトは、典型的には本質的にラス(lath)状である。従って、転位密度が高いほど、強度が高く、延性が良好となる。
残留オーステナイト:残留オーステナイト(5〜6%)は、開発された鋼の微細構造の重要な構成要素の1つである。残留オーステナイトは、延性を高めるのに役立つ。有益な効果を得るため、微細構造は、少なくとも10%、好ましくは、12%以上のオーステナイトを有するべきである。開発された鋼に存在する少量の残留オーステナイトは、延性を高める効果がある。
マルテンサイト:本発明に従い生産される熱間圧延鋼帯は、好ましくは10〜14%を超えない、いくらかの量のマルテンサイトも有する。
本発明によると、特定の組成を有する鋼製品を開発するようになされた方法は、下記のステップからなる:合金の溶融又は加熱生成(alloy melting or heat making)、鋳造、熱間圧延、加速冷却及び巻き取り、並びに周囲温度への冷却。含まれる1つ1つの加工ステップを、以下に詳述する:
本発明によると、合金を誘導炉で溶融し、続いて厚さ70〜80mmのバー又はインゴットの形態に鋳造した。インゴットは、鋼を十分な時間オーステナイトに保持し、続いて温度を低下させてオーステナイトに変形を加えることにより均質化し(homogenize)、鋳造構造を破壊し圧延プロセスに適するように厚さを減少させるために鍛造し、続いて周囲温度に空冷した。均質化した鋼は、熱間圧延のために準備した。熱間圧延に先立ち、1130℃を超える高温で鋼を2〜4時間均熱し、続いて仕上げ圧延温度をオーステナイト域に保った状態で最小10mmの厚さまで熱間圧延し、続いて塩浴又は同種の設備へ、Msを超えるが(bit)Bs未満の所定温度で巻き取りを行い、数時間保持した。次いで、巻き取った鋼サンプルを空気中に移し、周囲温度に冷却した。微細構造及び機械的性質のための試験片は、熱間圧延板から取得した。光学走査型電子顕微鏡及びOIM(Orientation Imaging Microscopy)を使用して、微細構造特性評価を実施した。機械的性質は、ビッカーズ硬度法により評価し、ASTM規格に従い引張試験を遂行した。X線回折を採用して微細構造の構成要素を確認した。
新たな開発された鋼の機械的性質を引張試験により評価する。発明された鋼の引張応力−歪み曲線を図1に図示する。図は、鋼が非常に高い引張強度と引張延性を有することを示している。鋼の最大抗張力(UTS)と伸びは、それぞれ少なくとも1100MPa及び21%である。歪み硬化指数の値は、0.15〜0.19の範囲である。一様伸びは、10〜12%の範囲である。新たに開発された鋼の光学顕微鏡写真を図2に提示する。顕微鏡写真は、開発された鋼が、主にベイニティックフェライトを有し、少量の残留オーステナイトといくらかのマルテンサイトを含むことを裏付けている。図3に提示する走査型電子顕微鏡写真は、発明された鋼が、主にベイナイトを含有し、残留オーステナイト及びマルテンサイトなどの少量の他の相を含んでいることを更に裏付けた。EBSD顕微鏡写真(図4)は、更に図2及び3の観察結果を更に確実にした。ベイナイトシーフ(sheaves)の厚さが鋼の強度と靱性を決定する。シーフの厚さは、サブミクロンレベル未満であることが見いだされた。開発された鋼に対して実施したX線回折では、図に示すプロットでαbccによって示される体心立方(BCC)及びγfccピークによって示される面心立方(FCC)オーステナイトに起因する回折ピークの存在が示された。BCC相ピークの強度は、FCCピークの強度より数倍高く、BCCベイナイト相の量が開発された鋼の主要な相であることが明確に確認された。これは、新たに開発された鋼が、主としてベイナイト構造と、少量の残留オーステナイトと共にいくらかの量のマルテンサイトを有することを裏付けるものである。残留オーステナイトの量は、少なくとも5〜5%であると判定された。電子線後方散乱回折(EBSD)で、少量の残留オーステナイトの存在が確認された。
例:下記の例は、上記の本発明を例示するために記述されるものであり、決して本発明の範囲を限定するものではない。
Figure 0006972153
本発明に従い開発された鋼を表1に示し、例1、例2及び例3と指定する。これらの例に含まれる加工条件を、以下に記載する:
例1に示す開発された鋼は、加熱速度5〜10℃/を用いて1220〜1230℃の温度で均熱した。鋼を冷却し、1080〜1100℃の温度範囲で粗圧延に付し、55〜80%の範囲の変形を加えた。粗圧延鋼を更に冷却し、1000〜1010℃の範囲の仕上げ圧延温度で熱間圧延に付し、55〜70%の変形(deformation)を加えた。鋼仕上げ圧延鋼を5℃/s以上の冷却速度を用いて冷却し、415〜450℃の温度範囲で巻き取った後、室温に空冷した。
例2に示す鋼は、1245〜1260℃の温度で均熱することにより処理した。均熱時に採用した加熱速度は、5〜10℃/sであった。均熱した鋼を冷却し、1080〜1100℃の温度範囲で圧縮により粗変形に付し、62〜85%の範囲の変形を加えた。粗圧延鋼を更に冷却し、1000〜1010℃の範囲の仕上げ圧延温度で熱間圧延に付し、55〜70%の変形を加えた。鋼仕上げ圧延鋼を少なくとも5〜7℃/sの速度を用いて冷却し、415〜450℃の温度範囲で巻き取った後、室温に空冷した。
例3に示す鋼は、1200〜1215℃の温度で再加熱した。均熱時に採用した加熱速度は、5〜10℃/sであった。均熱した鋼を冷却し、この温度範囲でおよそ60〜85%の粗変形に付した。粗圧延鋼を冷却し、数回のパスを使用して50〜65%の熱間圧延変形に付し、鋼を1015〜1030℃の温度で仕上げ圧延した。鋼仕上げ圧延鋼を3〜5℃/s以上の速度を用いて冷却し、415〜450℃の温度範囲で巻き取った後、室温に空冷した。
本発明により製造された鋼は、引張強度と延性の優れた組合せを有するので、自動車構造用途及び引張強度と伸び特性の良好な組合せが必要とされる他の幾つかの分野に有用である。また、開発された製品における低ケイ素の存在は、鋼を従来の熱間帯鋼圧延機で圧延することを可能にしている。更に、鋼の低ケイ素は、熱間圧延中のスケール形成の問題を軽減する。比較的低ケイ素で開発された製品は、コーティング性と表面質感の改善が期待される。また、鋼の低炭素当量のために溶接が容易になり、開発された製品におけるアルミニウムの存在は、鋳造性を高める。
本明細書における実質的に任意の複数形及び/又は単数形の用語の使用に関し、当業者は、文脈及び/又は妥当性に応じて複数形から単数形に、及び/又は単数形から複数形に置き換えることができる。本明細書では、明確さのため、様々な単数形/複数形の置換を明示的に記載することがある。
本明細書に含まれていた文献、法令、材料、装置、物品などの考察はいずれも、開示のための文脈を提供することのみを目的としている。これらの事項のいずれか又は全てが、先行技術の基礎の一部を形成すること、又は本願の優先日以前にどこかに存在していた本願開示に関連する分野における通常の一般的知識であったことを認めるという意味に解釈すべきではない。
本明細書においては、本開示の特定の特徴にかなり重点を置いているが、様々な改変を加えることができ、本発明の原理から逸脱することなく好適な実施形態に多くの変更を加えることができることが理解されよう。本発明又は好適な実施形態の本質におけるこれら及び他の改変は、本明細書における開示から当業者には明らかとなり、それにより、前述の記載事項は、限定としてではなく、単に本発明の例示として解釈すべきであることを明確に理解すべきである。更に、本発明の範囲は、当業者に明らかとなり得る他の実施形態を全て包含し、従って、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲以外の何物にも制限されないことが理解される。

Claims (16)

  1. 少なくとも1100MPaの引張強度と、18%以上の全伸びを有し、重量パーセントで以下(Fe及びその他の不純物を除く):
    C:0.15〜0.25;
    Mn:0.8〜2.1;
    Si:0.4〜1.1;
    Cr:0.8〜1.5;
    Al:0.05〜0.3;
    Mo:0.05〜0.25;
    Nb:0.018〜0.035;
    Ti:0.01〜0.1;
    S:最大0.014
    P:最大0.028;及び
    N:最大0.012
    を含む、超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  2. Mo、Si、Al、Ti、Crが、それぞれ0.08〜0.12、0.4〜0.8、0.1〜0.29、0.02〜0.04及び0.85〜1.1の範囲で変化する、請求項1に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  3. 鋼が、0.6〜0.7の降伏引張比(yield and tensile ratio)を有する、請求項1又は2に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  4. 鋼が、1100〜1150MPaの範囲の引張強度を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  5. 鋼が、21〜23%の範囲の全伸びを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  6. 鋼が、10〜12%の範囲の最小一様伸びを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  7. 鋼が、19〜23.5GPa%の範囲の引張靱性を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  8. 鋼の歪み硬化指数(「n」)が0.15〜0.19の範囲にある、請求項1〜7のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  9. 鋼が、体積で10〜14%のマルテンサイト、85〜80%のベイナイト及び5〜6%のオーステナイトを有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  10. ベイナイトシーフの厚さが500nm未満であり、マルテンサイト結晶粒径が5〜6ミクロン未満である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼帯又は鋼板。
  11. 引張強度が1100MPa以上、全伸びが18%以上の超高強度熱間圧延ベイナイト鋼板またはシートの開発方法であって、
    重量パーセントで下記組成の鋼(Fe及びその他の不純物を除く)を鋳造する工程と
    C:0.15〜0.25、Mn:0.8〜2.1、Si:0.4〜1.1、Cr:0.8〜1.5、Al:0.05〜0.3、Mo:0.05〜0.25、Nb:0.018〜0.035、Ti:0.01〜0.1、S:最大0.014、P:最大0.028、N:最大0.012、
    該鋼を1200〜1260℃で均熱する工程と、
    該鋼を1080〜1100℃で粗圧延する工程と、
    該鋼を1000〜1030℃で仕上げ圧延する工程と、
    該仕上げ圧延された鋼を3〜7℃/sの冷却速度で冷却する工程と、
    冷却された圧延鋼を415〜450℃の温度範囲で巻きとる巻き取り工程と
    を含む方法。
  12. 前記鋼の均熱が5〜10℃/sの加熱速度で行われる請求項11に記載の方法。
  13. 前記鋼は、前記粗圧延において、55〜85%の範囲に変形される請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記鋼は、粗圧延の後に冷却される請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記鋼は、前記仕上げ圧延において、50〜70%の範囲に変形される請求項11〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記鋼は、前記巻き取り工程の後、室温に空冷される請求項11〜15のいずれか1項に記載の方法。
JP2019546385A 2017-03-10 2017-11-15 最低1100MPaの引張強度と、18%以上の全伸びを有する熱間圧延ベイナイト鋼製品 Active JP6972153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201731008461 2017-03-10
IN201731008461 2017-03-10
PCT/IN2017/050532 WO2018163189A1 (en) 2017-03-10 2017-11-15 Hot rolled steel product with ultra-high strength minimum 1100mpa and good elongation 21%

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514544A JP2020514544A (ja) 2020-05-21
JP6972153B2 true JP6972153B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=60655032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546385A Active JP6972153B2 (ja) 2017-03-10 2017-11-15 最低1100MPaの引張強度と、18%以上の全伸びを有する熱間圧延ベイナイト鋼製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11293073B2 (ja)
EP (1) EP3592871A1 (ja)
JP (1) JP6972153B2 (ja)
KR (1) KR102436498B1 (ja)
WO (1) WO2018163189A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3867417A1 (en) * 2018-10-19 2021-08-25 Tata Steel Nederland Technology B.V. Hot rolled steel sheet with ultra-high strength and improved formability and method for producing the same
CN111534760B (zh) * 2020-06-08 2021-12-21 首钢集团有限公司 一种热轧热成形钢及其制备方法
CN111663080B (zh) * 2020-06-23 2021-11-12 中南大学 一种细晶低碳高强钢薄带的制造方法
JP2023539649A (ja) * 2020-08-31 2023-09-15 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 高強度低炭素マルテンサイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159312A (en) * 1997-12-19 2000-12-12 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength triple phase steels with excellent cryogenic temperature toughness
JP5609383B2 (ja) * 2009-08-06 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN103476960B (zh) * 2011-03-28 2016-04-27 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法
WO2012164579A1 (en) 2011-05-30 2012-12-06 Tata Steel Limited Bainitic steel of high strength and high elongation and method to manufacture said bainitic steel
JP5668642B2 (ja) * 2011-08-23 2015-02-12 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2013065346A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 Jfeスチール株式会社 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2013144373A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Voestalpine Stahl Gmbh High strength cold rolled steel sheet and method of producing such steel sheet
CN102699031B (zh) * 2012-05-14 2014-03-26 莱芜钢铁集团有限公司 一种900MPa级超高韧性低合金钢及其制造方法
KR20140084758A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 현대자동차주식회사 열간 단조용 합금강 및 이의 열처리방법
US10260124B2 (en) * 2013-05-14 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof
CN105518171B (zh) * 2013-09-10 2017-04-05 株式会社神户制钢所 热压用钢板和冲压成形品、以及冲压成形品的制造方法
US20170369976A1 (en) * 2014-10-21 2017-12-28 Bharat Forge Limited Ultra-high strength thermo-mechanically processed steel
JP6265108B2 (ja) * 2014-11-07 2018-01-24 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板用または溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
JP6149951B2 (ja) * 2015-01-29 2017-06-21 Jfeスチール株式会社 鉄筋用鋼材およびその製造方法
EP3436613B1 (en) 2016-03-30 2020-05-27 Tata Steel Limited A hot rolled high strength steel (hrhss) product with tensile strength of 1000 -1200 mpa and total elongation of 16%-17%

Also Published As

Publication number Publication date
US11293073B2 (en) 2022-04-05
US20200010921A1 (en) 2020-01-09
JP2020514544A (ja) 2020-05-21
KR20190128654A (ko) 2019-11-18
WO2018163189A1 (en) 2018-09-13
KR102436498B1 (ko) 2022-08-26
EP3592871A1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2750309C2 (ru) Высокопрочная холоднокатаная листовая сталь, характеризующаяся высокой деформируемостью, и способ ее изготовления
US11572599B2 (en) Cold rolled heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
US10590504B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP2022160585A (ja) 冷間圧延鋼板及びその製造方法
JP2023011853A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
KR101903823B1 (ko) 초고항복점을 갖는 마텐자이트 강의 제조 방법 및 그로부터 획득되는 시트 또는 부품
JP6972153B2 (ja) 最低1100MPaの引張強度と、18%以上の全伸びを有する熱間圧延ベイナイト鋼製品
KR20130037208A (ko) 연성 및 내지연 파괴 특성이 우수한 초고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2012012623A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP3730656A1 (en) Wear-resistant steel having excellent hardness and impact toughness, and method for producing same
WO2021124094A1 (en) Hot rolled and steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP2011246784A (ja) 強度および靭性に優れた圧延非調質棒鋼ならびにその製造方法
KR20130069699A (ko) 인장강도 1.5GPa급의 초고강도 강판의 제조방법
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JPWO2019151048A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US20220186335A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same
JP2013216936A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
KR20200076797A (ko) 강도 편차가 적은 열연 소둔 강판, 부재 및 이들의 제조방법
US20230265537A1 (en) Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
KR20230016218A (ko) 열처리 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2021502480A (ja) 冷間成形性に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
RU2813064C1 (ru) Способ получения высокопрочного стального листа
JP7368692B2 (ja) 中炭素鋼板の製造方法
KR19980044921A (ko) 프레스 가공성이 우수한 저합금 복합조직형 고강도 냉연강판의 제조방법
JP4306887B2 (ja) 局部延性及び熱処理後の靭性に優れた低合金鋼熱延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150