JP6972028B2 - 熱伝導性樹脂組成物、放熱シート、放熱部材及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導性樹脂組成物、放熱シート、放熱部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6972028B2
JP6972028B2 JP2018561921A JP2018561921A JP6972028B2 JP 6972028 B2 JP6972028 B2 JP 6972028B2 JP 2018561921 A JP2018561921 A JP 2018561921A JP 2018561921 A JP2018561921 A JP 2018561921A JP 6972028 B2 JP6972028 B2 JP 6972028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
volume
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131486A1 (ja
Inventor
知幸 奈良
広大 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62839512&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6972028(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2018131486A1 publication Critical patent/JPWO2018131486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972028B2 publication Critical patent/JP6972028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond

Description

本発明は、熱伝導性樹脂組成物、樹脂成形体、放熱シート、放熱部材及びその製造方法に関するものである。
電子部品の小型化、高出力化に伴い、それら電子部品から発生する単位面積当たりの熱量は非常に大きくなってきている。その温度上昇は、電子部品の寿命低下、動作不良、故障を引き起こす恐れがある。このため、電子部品の冷却には金属製のヒートシンクや筐体が使用され、さらに電子部品からヒートシンクや筐体などの冷却部へ効率よく熱を伝えるために熱伝導性材料が使用される。この熱伝導性材料を使用する理由として、電子部品とヒートシンク等をそのまま接触させた場合、その界面には微視的にみると、空気が存在し熱伝導の障害となる。したがって、界面に存在する空気の代わりに熱伝導性材料を電子部品とヒートシンク等の間に存在させることによって、効率よく熱を伝えることができる。
熱伝導性材料としては、樹脂に熱伝導性粉末を充填してなるものがある。その樹脂としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられるが、耐熱性、柔軟性のバランスが良いことからシリコーン樹脂が良く用いられる。
シリコーン樹脂を用いた熱伝導性材料としては、シリコーンゴム又はシリコーンゲルに熱伝導性充填剤を充填した熱伝導性シートや、シリコーンオイルに熱伝導性充填剤を充填した熱伝導性グリース等がある。グリースは界面との密着がシートより高く、熱伝導性充填剤の最大粒子径まで薄膜化可能なため、低熱抵抗を実現できる。しかし、液状であるため、たれ落ちやポンプアウトを引き起こす欠点がある。一方、シートはグリースに比べて作業性に優れており、また、電子部品とヒートシンク又は筐体の間に圧縮して固定することができ、グリースのようなたれ落ちやポンプアウト性は良好である。しかし、シートは固体であり圧縮して使用されるため圧縮応力が大きいため、シートの使用は電子部品故障や筐体の歪みの一因となるおそれがある。
基板上の発熱体の熱を伝達させて冷却筐体へ放熱させる必要があるので、特許文献1及び特許文献2において、放熱シートが提案されている。
具体的には、特許文献1の請求項8には、平均粒径50〜100μmの球状アルミナ粒子が60〜80vol%、平均粒径0.5〜7μmの球状アルミナ粒子が5〜30vol%、平均粒径0.5〜7μmの非球状アルミナ粒子が10〜35vol%の配合で含まれる配合粒子を、体積比で60〜90vol%含む高熱伝導性樹脂コンパウンドを用いて成形した高熱伝導性樹脂組成物を用いて作製した、熱伝導率が5.4W/mK以上かつアスカーC硬度が60以下である、放熱シートが記載されている。
また、特許文献2の請求項6には、粒度分布が30μm超〜100μm、5μm超〜30μm、5μm以下の範囲でそれぞれピークを持つアルミナ配合粒子であって、粒度分布が30μm超〜100μmの範囲のアルミナ粒子が60〜85体積%、5μm超〜30μm以下の範囲のアルミナ粒子が5〜15体積%、5μm以下の範囲のアルミナ粒子が10〜25体積%含まれ、該粒度分布が30μm超〜100μmの範囲のアルミナ粒子が球状粒子、30μm以下の範囲のアルミナ粒子が非球状粒子であり、このアルミナ配合粒子を、樹脂中に体積比で72体積%超〜80体積%含む、熱伝導率が5.0W/mK以上かつシート硬度が60以下である、樹脂成形体が記載されている。
特開2007−277406号公報 特開2009−274929号公報
そして、特許文献1では、実際、シート硬度(10mm)の低い放熱シートとして、アスカーC硬度45かつ熱伝導率5.4W/mKでアルミナ充填率59体積%の放熱シート(発明例30)、及びアスカーC硬度42かつ熱伝導率5.3W/mKでアルミナ充填率77体積%の放熱シート(比較例16)が作製できたことが記載されている。
また、特許文献2では、実際、シート硬度(2.5mm)の低い放熱シートとして、アスカーC硬度48かつ熱伝導率5.2W/mKでアルミナ充填率72.5体積%の放熱シート(実施例46)、及びアスカーC硬度39かつ熱伝導率4.6W/mKでアルミナ充填率71.4体積%の放熱シート(比較例45)が作製できたことが記載されている。
従来、高熱伝導性の放熱シートを得る際に樹脂組成物中に無機フィラーを高充填する場合があるが、無機フィラーの高充填によって放熱シートの柔軟性が損なわれる。このため、特許文献1及び特許文献2において、放熱シートのアスカーC硬度を39までしか製作することができなかった。しかしながら、このようなアスカーC硬度の放熱シートでは、依然、要求される柔軟性に達していないのが実情である。
具体的には、従来、高熱伝導な放熱シートを得ようとすると放熱シートの柔軟性が悪化するため、放熱シートを挟持した時に基板への応力が大きく、基板のたわみにより搭載された素子が剥がれたり、発熱素子に無理な力がかかる懸念がある。
さらに、放熱シートの柔軟性を付与するため無機フィラーの充填率を抑えると、自ずと放熱シートの熱伝導率が下がり必要な放熱特性を満足しない欠点がある。
斯様に、従来、高熱伝導性と高柔軟性との両方を満足させることができる放熱シートを提供することができていなかった。
すなわち、本発明は、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体を得ることができる、熱伝導性樹脂組成物を提供することを主な目的とする。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、成分(A)ビニル基を有するオルガノポリシロキサンとH−Si基を有するオルガノポリシロキサンを含み、特定の粘度を有する二液付加型シリコーン、(B)ビニル基を有する高分子量シリコーン及び(C)アルキルアルコキシシランを組み合わせて用いることで、無機フィラーを高含有させつつ、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体を得ることができる、熱伝導性樹脂組成物を提供することができることを見出した。そして、本発明者らは、下記の手段を採用することで、目的を達成することが可能なことを見出した。
すなわち、本発明は、下記より構成される。
〔1〕 以下の成分(A)〜(D)を含む、樹脂成形体の硬さがアスカーCにて30以下となる熱伝導性樹脂組成物。
(A)少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンと、を含む、25℃での粘度が100〜2,500mPa・sである二液付加反応型液状シリコーン
(B)少なくとも末端又は側鎖に2つ以上のビニル基を有する高分子量シリコーン 1〜20体積%
(C)アルキルアルコキシシラン 0.05〜2体積%
(D)無機フィラー 63〜85体積%
〔2〕 前記成分(A)における少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンとの比は、1:1.5〜1.5:1である、〔1〕に記載の熱伝導性樹脂組成物。
〔3〕 前記無機フィラーの粒度分布が平均粒子径10〜100μm、1〜10μm及び1μm未満の範囲で極大値又はピークを持ち、
平均粒子径10〜100μmの無機フィラーが、23〜50体積%であり、
平均粒子径1〜10μmの無機フィラーが、15〜30体積%であり、
平均粒子径1.0μm未満の無機フィラーが、5〜20体積%である、〔1〕又は〔2〕記載の熱伝導性樹脂組成物。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕の何れか1つに記載の熱伝導性樹脂組成物からなる樹脂成形体。
〔5〕 〔1〕〜〔3〕の何れか1つに記載の熱伝導性樹脂組成物を用いた放熱シート。
〔6〕 〔1〕〜〔3〕の何れか1つに記載の熱伝導性樹脂組成物を用いた、熱伝導率3W/mK以上かつアスカーC硬度が30以下である、通信用部材に使用される放熱シート又は高熱伝導性放熱部材。
〔7〕 〔1〕〜〔3〕の何れか1つに記載の熱伝導性樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体を得ることができる、熱伝導性樹脂組成物を提供することができ、また、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができるものである。これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<本発明の熱伝導性樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、
成分(A)(a1)少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、(a2)少なくとも末端又は側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンと、を含む、25℃での粘度が100〜2,500mPa・sである二液付加反応型液状シリコーン;
成分(B)両末端ビニル基を有する高分子量シリコーン 1〜20体積%;
成分(C)アルキルアルコキシシラン 0.05〜2体積%;
成分(D)無機フィラー 63〜85体積%;
を含む、樹脂成形体の硬さがアスカーCにて30以下となる熱伝導性樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物において、成分(A)中の成分(a1)及び成分(a2)と、成分(B)並びに成分(C)の4成分が反応し硬化することにより、シリコーンゴムが形成される。そして、成分(A)〜(C)を用いることにより、無機フィラーを樹脂組成物中63〜85体積%という高含有量であっても、高柔軟性の樹脂成形体を得ることができる。
さらに、無機フィラーを高含有させることができるので、高熱伝導性の樹脂成形体を得ることができる。
<成分(A)二液付加反応型液状シリコーン>
本発明の成分(A)二液付加反応型液状シリコーンは、成分(a1)少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサン(以下、「ビニル基を有するオルガノポリシロキサン」ともいう。)と、成分(a2)少なくとも末端又は側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサン(以下、「H−Si基を有するオルガノポリシロキサン」ともいう。)と、を含むものである。前記成分(A)は、25℃での粘度が100〜2,500mPa・sであることが望ましい。また、好適には、前記(a1):前記(a2)との比が1:1.5〜1.5:1の間であることが望ましい。
前記成分(a1)は、少なくとも末端又は側鎖のどこかにビニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、直鎖状構造又は分岐状構造のいずれでもよい。一般的にビニル基を有するオルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサンの分子内(Si−R)のR部分の一部がビニル基になっているものである(例えば、以下の一般式(a1−1)〜(a1−4)参照)。
このビニル基含有量は、成分(a1)中に、0.01〜15モル%であることが望ましく、また成分(a1)中に、0.01〜5モル%であることがより好ましい。
前記成分(a1)のビニル基を有するオルガノポリシロキサンは、ビニル基を有するアルキルポリシロキサンが好適である。このアルキル基は、炭素数1〜3(例えば、メチル基、エチル基等)が好ましく、より好ましくはメチル基である。
また、成分(a1)のビニル基を有するオルガノポリシロキサンは、質量平均分子量が400,000未満のものが好ましく、より好ましくは10,000〜200,000であり、さらに好ましくは15,000〜200,000である。
ここで、本発明における「ビニル基の含有量」とは、成分(a1)を構成する全ユニットを100モル%としたときのビニル基含有シロキサンユニットのモル%のことをいうのである。ただし、ビニル基含有シロキサンユニット1つに対して、ビニル基1つであるとする。
<ビニル基含有量測定方法>
NMRによりビニル基含有量を測定した。具体的には、JEOL社製 ECP−300NMRを使用し、サンプルを重溶媒として重クロロホルムに溶解して測定した。(ビニル基+H−Si基+Si−メチル基)を100モル%とした場合のビニル基の割合をビニル基含有量モル%とした。
前記成分(a2)は、少なくとも末端又は側鎖のどこかに2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンであり、直鎖状構造又は分岐状構造のいずれでもよい。一般的にH−Si基を有するオルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサンの分子内(Si−R)のR部分の一部がH基になっているものである(例えば、以下の一般式(a2−1)〜(a2−4)参照)。
このH−Si基含有量は、(a2)中に、0.01〜15モル%であることが望ましく、また成分(a2)中に、0.01〜5モル%であることがより好ましい。
前記成分(a2)のオルガノポリシロキサンは、H−Si基を有するアルキルポリシロキサンが好適である。このアルキル基は、炭素数1〜3(例えば、メチル基、エチル基等)が好ましく、より好ましくはメチル基である。
また、成分(a2)のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンは、質量平均分子量が、400,000以下のものが好ましく、より好ましくは10,000〜200,000であり、さらに好ましくは15,000〜200,000である。
ここで、本発明における「H−Si基の含有量」とは、成分(a2)を構成する全ユニットを100モル%としたときのH−Si基含有シロキサンユニットのモル%のことをいう。
<H−Si基含有量測定方法>
NMRによりH−Si基含有量を測定した。JEOL社製 ECP−300NMRを使用し、サンプルを重溶媒として重クロロホルムに溶解して測定した。(ビニル基+H−Si基+Si−メチル基)を100モル%とした場合に含有するH−Si基の割合をH−Si基の含有量モル%とした。
前記成分(A)二液付加反応型液状シリコーンは、25℃での粘度が100〜2,500mPa・sであり、好ましくは100〜2,000mPa・sであり、より好ましくは350〜2,000mPa・sである。
前記成分(A)の粘度(25℃)が100mPa・s未満であると分子量が小さいため硬化後のシートが避けやすくなるおそれがあり、2,500mPa・s超であると無機フィラーを高充填することが難しくなるおそれがある。
<粘度測定>
二液付加型シリコーンの粘度についてはBROOKFIELD社製B型粘度計「RVDVIT」を用いて測定した。スピンドルはfシャフトを使用し、20rpmの粘度を用いて測定することができる。
また、前記成分(A)二液付加反応型液状シリコーンは、前記(a1)ビニル基を有するオルガノポリシロキサンと前記(a2)H−Si基を有するオルガノポリシロキサンとの比は、1:1.5〜1.5:1の間であるが、好ましくは1:1.4〜1.4:1であり、好ましくは1:1〜1.4:1であることが、柔軟性を向上させる点で好適である。
また、前記成分(A)二液付加反応型液状シリコーンは、オルガノポリシロキサンの内では熱硬化のものが好ましく、主剤のポリオルガのポリシロキサンポリマーに加えて、硬化剤(架橋性オルガノポリシロキサン)を用いることが可能である。
前記二液付加反応型液状シリコーンを構成するベースポリマーは、その主鎖に有機基(例えば、メチル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基等)を持つものが好ましい。例えば、オルガノポリシロキサンの繰り返し構造は、ジメチルシロキサンユニット、フェニルメチルシロキサン、ジフェニルシロキサンユニット等が挙げられる。また、ビニル基、エポキシ基等の官能基を有する変性オルガノポリシロキサンを用いてもよい。
また、前記成分(A)二液付加反応型液状シリコーンには、付加反応を促進させるための付加反応触媒を用いることができる。
また、前記成分(A)二液付加反応型液状シリコーンは、上記各種条件を満たす市販製品を使用すればよい。
なお、成分(a1)の末端又は側鎖のビニル基について、例えば、以下の一般式(a1−1)及び一般式(a1−2)で示されるものを挙げることができる。また、成分(a1)少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンについて、例えば、一般式(a1−3)及び一般式(a1−4)で示されるものを挙げることができる。ただし、本発明はこれら一般式(a1−1)〜(a1−4)に限定されるものではない。また、本発明の成分(a1)について、例えば、末端及び/又は側鎖にビニル基を有するメチルポリシロキサン等を挙げることができる。
Figure 0006972028
また、成分(a2)の末端又は側鎖のH−Si基について、例えば、以下の一般式(a2−1)及び一般式(a2−2)に示されるもの等を挙げることができる。また、成分(a2)少なくとも末端又は側鎖にH−Si基を2個以上有するオルガノポリシロキサンについて、例えば、以下の一般式(a2−3)及び一般式(a2−4)に示されるものを挙げることができる。ただし、本発明はこれら一般式(a2−1)〜(a2−4)に限定されるものではない。また、本発明の成分(a2)について、例えば、末端及び/又は側鎖にH−Si基を2個以上有するメチルポリシロキサンを挙げることができる。
Figure 0006972028
市販品の二液付加反応型液状シリコーンゴムとして、例えば、モメンティブ社製「X14−B8530」、東レダウコーニング社製「SE−1885A/B」、信越化学工業社製「KE−1283」等が挙げられるが、本発明はこれらの具体的な市販製品の範囲に限定されるものではない。
前記成分(A)二液付加反応型液状シリコーンの含有量は、好適には10〜35体積%であり、より好適には16〜34体積%である。成分(A)含有量は、下限値としてより好ましくは12体積%以上、さらに好ましくは18体積%以上である。また、成分(A)の含有量は、上限値として、より好ましくは33体積%以下である。 前記成分(A)の含有量は、組成物中10体積%未満であると柔軟性が損なわれるおそれがあり、組成物中35体積%超であると熱伝導率が低下するおそれがある。
また、本発明に用いられる付加反応型液状シリコーンは、アセチルアルコール類、マレイン酸エステル類などの反応遅延剤、十〜数百μmのアエロジルやシリコーンパウダーなどの増粘剤、難燃剤、顔料などと併用することもできる。
<成分(B)末端又は側鎖のいずれかに2つ以上のビニル基を有する高分子量シリコーン>
本発明の成分(B)末端又は側鎖のいずれかに2つ以上のビニル基を有する高分子量シリコーンは、質量平均分子量が400,000〜900,000であることが好ましい。
前記成分(B)において、ビニル基の含有量は、特に制限されないが、組成物中の各成分とのネットワークを好適に形成させるため、例えば、成分(B)中、好ましくは0.01〜15モル%であり、より好ましくは0.05〜5モル%である。
ここで、本発明における「ビニル基の含有量」とは、成分(B)を構成する全ユニットを100モル%としたときのビニル基含有シロキサンユニットのモル%のことをいうのである。なお、ビニル基含有量の測定方法は、下記に示す通りである。
<ビニル基含有量測定方法>
NMRによりビニル基含有量を測定した。具体的には、JEOL社製 ECP−300NMRを使用し、サンプルを重溶媒として重クロロホルムに溶解して測定した。(ビニル基+H−Si基+Si−メチル基)を100モル%とした場合のビニル基の割合をビニル基含有量モル%とした。
本発明の成分(B)は、ビニル基を含有する直鎖状のアルキル基を有するシリコーンであることが好ましく、これは直鎖構造と硬化時の架橋点となりうるビニル基とを有するものである。好適には以下の一般式(B)で示されるものである。
Figure 0006972028
前記式(B)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10の置換又は非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のR及びRのうち少なくとも1つ以上がビニル基である。複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。
炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、このうち、メチル基が好ましい。
炭素数1〜10のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基等が挙げられ、このうち、ビニル基が好ましい。
炭素数1〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。
前記式(B)中、Rは、炭素数1〜8の置換又は非置換のアルキル基、アリール基又はこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基及びプロピル基等が挙げられ、このうち、メチル基が好ましい。炭素数1〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。Rのうち、メチル基が好ましい。
前記式(B)中、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。
前記式(B)中のm及びnは、前記成分(B)を構成する繰り返し単位の数であり、mは1000〜10000の整数、nは0〜1000の整数である。mは、好ましくは3000〜10000の整数、より好ましくは3600〜8000の整数である。nは、好ましくは1〜1000の整数、より好ましくは40〜700の整数である。
前記成分(B)としては、例えば、以下の一般式(B1)で表される構造を有するものが好ましい。下記一般式(B1)において、R及びRは、それぞれ独立して、メチル基又はビニル基であって、複数のR及びRのうち少なくとも1つがビニル基である。
下記一般式(B1)において、好適にはRがメチル基であり、好適にはRがビニル基である。
Figure 0006972028
前記成分(B)として、市販品を使用することができ、モメンティブ会社製TSE201、モメンティブ会社製XE25−511及びモメンティブ会社製SRH−32等が挙げられる。モメンティブ会社製TSE201等は、例えば下記式(B1−1)で示されるものである。
モメンティブ会社製TSE−201(商品名)はビニル基含有量:0.2mol%、質量平均分子量800,000であり、モメンティブ会社製SRH−32(商品名)はビニル基含有量:0.1mol%、質量平均分子量500,000である。
Figure 0006972028
前記成分(B)の含有量は、組成物中、1〜20体積%であり、1体積%以下であると成形加工性が悪化する。前記成分(B)の含有量は、組成物中、好ましくは2〜15体積%であり、より好ましくは4〜10体積%である。
<成分(C)アルキルアルコキシシラン>
本発明の成分(C)アルキルアルコキシシランは、特に限定されず、置換基を有していてもよい。市販品を適宜使用することができ、例えば、東レダウコーニング社製Z−6210等が挙げられる。東レダウコーニング社製Z−6210(商品名)は、n−デシルトリメトキシシランである。
前記成分(C)のアルキルアルコキシシランは、分子量が100〜300のものが好ましい。
前記成分(C)は、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキルアルコキシシランが好ましい。
また、「アルキルアルコキシシラン」のアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状の何れのアルキル基でもよい。
また、「アルキルアルコキシシラン」のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基を問わず使用することができる。
前記成分(C)は、以下の一般式(C)で示されるものがより好ましい。
Figure 0006972028
前記式(C)中、Rは炭素数1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1〜12のアルコキシ基、pは0〜2の整数である。
前記式(C)中、Rのアルキル基の炭素数は、1〜12が好ましく、1〜10がより好ましく、6〜10がさらに好ましく、8〜10がより更に好ましい。Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデカニル基、ラウリル基等が好ましい。このうち、デシル基であることが揮発しにくいことから有効である。
前記式(C)中、Rは、メチル基が好ましい。
前記式(C)中、pは、0が好ましいので、「X」が好ましい。
前記式(C)中、Xは、炭素数1〜6アルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピオキシ基、i−プロピオキシ基、フェノキシ基等が好ましい。このうち、メトキシ基がフィラーとの親和性の点で有効である。
前記式(C)中、「X3−n」は、トリメトキシ基が好ましい。
前記アルキルアルコキシシランとしては、揮発しにくいことから、好ましくはn−デシルトリメトキシシランである。
本発明の成分(C)のアルキルアルコキシシランの含有量は、組成物中、0.05〜2体積%であり、好ましくは0.1〜2体積%である。0.05体積%未満であるとフィラーとシリコーンの親和性が下がり熱特性が損なわれ易くなり、2体積%超であると粘度が急激に下がりフィラーが沈降し易くなる。
<成分(D)無機フィラー>
本発明の樹脂組成物における熱伝導性フィラーの含有率は、好ましくは全体積中の63体積%以上であり、より好ましくは65〜85体積%、特に70〜85体積%であることが望ましい。
熱伝導性フィラーの含有率が63体積%未満では樹脂組成物を硬化したシートの熱伝導性が不十分となりやすいので、含有量が高いほど望ましい。また、85体積%を越えると、樹脂組成物の流動性が悪くなり、0.3mm未満の厚さでの樹脂組成物の硬化物の作製が困難となりやすいので、85体積%以下が望ましい。
本発明で使用される無機フィラーは、熱伝導性フィラーの酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、金属アルミニウム及び黒鉛等を挙げることができる。これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。本発明で使用される無機フィラーは、球状(好適には球形度が0.85以上)であることが望ましい。
これらのうち、酸化アルミニウムは、高熱伝導性を示すとともに、樹脂への充填性が良好なため、望ましい。
本発明で使用される酸化アルミニウムは、球状であることが好ましい。酸化アルミニウム(以下、「アルミナ」ともいう。)は、水酸化アルミニウム粉末の火炎溶射法、バイヤー法、アンモニウムミョウバン熱分解法、有機アルミニウム加水分解法、アルミニウム水中放電法、凍結乾燥法等のいずれの方法で製造されたものであってもよいが、粒子径分布の制御及び粒子形状制御の点から水酸化アルミニウム粉末の火炎溶射法が好適である。
また、球状アルミナ粉末の結晶構造は、単結晶体、多結晶体の何れでもよいが、高熱伝導性の点から結晶相はα相望ましく、また比重は3.7以上が望ましい。比重が3.7未満であると、粒子内部に存在する空孔と低結晶相の存在割合が多くなるため、熱伝導率を2.5W/mK以上に高めることが困難となる。球状アルミナ粉末の粒度調整は、球状アルミナ粉末の分級・混合操作によって行うことができる。
球状アルミナ粉末を使用する場合は、球形度が0.85以上である。球形度が0.85未満では流動性が低下してスペーサー内でフィラーが偏析してしまい物性のばらつきが大きくなる。球形度が0.85以上である市販品として、例えば、デンカ株式会社製の球状アルミナDAW70(商品名)、球状アルミナDAW45S(商品名)、球状アルミナDAW05(商品名)、球状アルミナASFP20(商品名)等が挙げられる。
本発明の無機フィラーの粒度分布は、平均粒子径10〜100μm、1〜10μm及び1μm未満の範囲で極大値又はピークを持つものが好ましい。
前記平均粒子径10〜100μmの無機フィラーが、無機フィラー中、好ましくは23体積%以上、より好ましくは25〜30体積%、さらに好ましくは30〜48体積%、よりさらに好ましくは34〜47体積%である。
また、前記平均粒子径1〜10μmの無機フィラーが、無機フィラー中、好ましくは15〜30体積%、より好ましくは20〜28体積%、さらに好ましくは20〜25体積%である。
また、前記平均粒子径1.0μm未満の無機フィラーが、無機フィラー中、好ましくは5〜20体積%、より好ましくは10〜15体積%、さらに好ましくは11〜13体積%である。
前記無機フィラーの粒度分布は、これら3つの範囲の無機フィラーを適宜組み合わせることが好ましい。
本発明の無機フィラーの粒度分布は、平均粒子径10〜100μmの無機フィラーが25〜50体積%(より好適には34〜47体積%)であり、平均粒子径1〜10μmの無機フィラーが15〜30体積%(より好適には20〜25体積%)であり、平均粒子径1.0μm未満の無機フィラーが5〜20体積%(より好適には11〜13体積%)であることが、好ましい。
<樹脂組成物の製造方法、樹脂成形体、放熱シート等>
本発明の高熱伝導性樹脂成形体は、公知の製造方法にて得ることができる。例えば、前記成分(A)〜(D)を混合することで得ることができる。
また、本発明の高熱伝導性樹脂成形体は、例えば、原料の混合・成形・加硫工程を経て製造される。混合には、ロールミル、ニーダー、バンバリーミキサー等の混合機が用いられる。成形方法はドクターブレード法が好ましいが、樹脂の粘度によって押し出し法・プレス法・カレンダーロール法等を用いることができる。加硫温度は、50〜200℃が望ましく、加熱硬化時間は2〜14時間が好ましい。50℃未満では加硫が不十分であり、200℃をこえるとスペーサーの一部が劣化する。加硫は、一般的な熱風乾燥機、遠赤外乾燥機、マイクロ波乾燥機等を用いて行われる。このようにして熱伝導性樹脂成形体を得ることができる。 本発明で使用される樹脂原料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、上記成分(A)〜(C)以外に、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂等の樹脂原料を適宜選択し使用してもよい。また、本発明の組成物が100体積%となるように配合してもよいし、本発明の組成物100体積%にさらに添加してもよい。
本発明の樹脂組成物より得られた樹脂成形体の厚さは0.3mm〜6mm、特に0.5〜5mmであることが望ましい。樹脂組成形体の厚さが0.3mmより薄いと熱伝導性フィラーによる表面の粗さが大きくなり、熱伝導性が悪くなる。また、6mmを超えると、樹脂成形体の硬化物が厚くなり、熱伝導性が悪くなる。樹脂成形体の厚さは、樹脂組成物の硬化後の厚さを基準とすることが望ましい。
以上のように、本発明の熱伝導性樹脂組成物は、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体を得ることができる樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物を用いることにより、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体及び発熱シートを提供することができる。
本発明の樹脂成形体は、高い熱伝導性を有するものであり、熱伝導率3W/mK以上、さらに5W/mK以上のものを提供することが可能である。
さらに、本発明の樹脂成形体は、高熱伝導性を有しつつ、そのアスカーC硬度30以下を有するものである。当該樹脂成形体のアスカーC硬度は、好ましくは30以下であり、より好ましくは5〜30であり、さらに好ましくは7〜15である。アスカーC硬度が、5より小さいとシートを取り扱う際のハンドリングが困難となるおそれがある。
また、本発明の樹脂成形体の圧縮率は、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは35%以上である。
従来の高熱伝導性樹脂成形体は、上述のとおり、実質作製可能なアスカーC硬度は40程度までであった。しかしながら、アスカーC硬度が30を超えると、熱伝導性シート自体が硬くなり、発熱素子との密着性が損なわれ熱伝導性が悪くなる。ところが、本発明の樹脂組成物を用いることによって、熱伝導率3W/mK以上の高伝導性を有しながら、アスカーC硬度を30以下にすることができたことから、新規な高熱伝導性樹脂成形体を提供することが可能となった。
また、本発明の樹脂成形体は、高柔軟性を有していることから、圧縮率25%以上と高い圧縮率を有することが可能である。
本発明によれば、高熱伝導性かつ高柔軟性を有する樹脂成形体及び発熱シートを提供することができる。さらに、本発明によれば、高柔軟性を有する高熱伝導性部放熱材を提供することができる。さらに、好適には放熱スペーサーを提供することができ、当該放熱スペーサーは、特に電子部品用放熱部材として好適である。
さらに、本発明によれば、その高熱伝導性放熱部材を使用した携帯基地局用途や、蓄電池用途、パワーコンディショナー装置を提供することにある。
さらに、本発明の樹脂組成物を用いることにより、高柔軟性を有する高熱伝導性部放熱材を提供することができる。本発明は、半導体素子の発熱面と放熱フィン等の放熱面との密着性が要求されるような電子部品用放熱部材として好適である。本発明の放熱部材は、例えば、放熱シート、放熱スペーサー等として使用することが望ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物を用いることにより、その高熱伝導性放熱部材を使用した、無線基地局や携帯基地局用途(例えば、通信用、高速通信用等)や、蓄電池用途、パワーコンディショナー装置等で求められている電子部品を提供することができる。
また、本発明の樹脂組成物の放熱部材は、高柔軟性であり発熱素子との密着性に優れ、電子機器としては、スマートフォン、タブレットPC、パーソナルコンピューター、家庭用ゲーム機、電源、自動車、例えば無線基地局用途に適用できる。
無線基地局用途は、高速通信の規格が上昇するに従い発熱素子の出力が上がるため放熱材に求められる熱伝導率を高くする必要があり、2W/mK以上が必要になってきた。現在は、3〜5W/mKが求められるようになっており、熱伝導性を向上させるために熱伝導フィラーを高充填すると、放熱シートが硬くなるが、基板のソリや発熱素子の応力による損傷の可能性がある。この用途には高柔軟性放熱材が求められており、アスカーCは30以下、圧縮率は25%以上が求められている。
本発明であれば、無線基地局用途等の用途に使用される電子部品に用いる放熱シート又は高熱伝導性放熱部材は、熱伝導率3W/mK以上かつアスカーC硬度が30以下である条件を満たすものを提供することが可能である。さらに、熱伝導率3W/mK以上かつアスカーC硬度が30以下及び圧縮率25%以上である条件を満たすものを提供することも可能である。
なお、本発明のスペーサーは、原料の混合・成形・加硫工程を経て製造される。混合には、ロールミル、ニーダー、バンバリーミキサー等の混合機が用いられる。成形方法はドクターブレード法が好ましいが、樹脂組成物の粘度によっては押出し法・プレス法・カレンダーロール法等を用いることができる。加硫温度は50〜200℃が望ましい。50℃未満では加硫が不十分であり、200℃をこえるとスペーサーの一部が劣化する。加硫は、一般的な熱風乾燥機、遠赤外乾燥機、マイクロ波乾燥機等を用いて行われる。このようにして熱伝導性シートを得る。
本発明は、産業用部材等の熱伝導部材に好適に用いられるものであり、特に実装時の圧縮応力が小さい高柔軟性熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性樹脂成型体及び放熱部材に好適に用いられるものである。
以下、本発明について、実施例及び比較例により、詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
下記に示す、成分(A)(a1:ビニル基を有するオルガノポリシロキサン)+(a2:H−Si基を有するオルガノポリシロキサン)を含む二液性の付加反応型シリコーン、成分(B)ビニル基を有する高分子量シリコーン、成分(C)アルコキシシラン、成分(D)無機フィラーを用いて、表1〜4に記載の各試験例の配合比及び体積%割合に基づき、混合した。なお、成分(A)〜成分(D)の合計量を体積100%とした。
混合した樹脂組成物を使用してドクターブレード(法)を用いて、所定の厚さにシート(樹脂成形体)を作製し、110℃で8時間加熱硬化を行った。
各試験例の評価の結果について、表1〜4に示した。
試験例1〜5、試験例11〜20、試験例28〜30について、成分(A)〜(D)を用いることによって、シートの厚みが0.3〜6mmの範囲において、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。さらに(a1)と成分(a2)との比は、1.4:1から1:1.4の間まで良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。
試験例1〜8、試験例25について、成分(B)ビニル基を有する高分子量シリコーンは1〜20体積%含有させることで、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができる。また、このとき、無機フィラー67〜85体積%の範囲内において、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。
試験例9〜10、試験例19〜30について、成分(C)アルコキシシランは0.05〜2.0体積%含有させることで、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。さらに(a1)と成分(a2)との比は、1.4:1から1:1.4の間まで良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。
また、試験例31〜34について、成分(C)アルコキシシランを含有させない場合には、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができなかった。
試験例1〜20、試験例26〜30について、成分(A)二液付加反応型シリコーンは粘度350〜2,000mPa・secのものを用いることで、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。このとき成分(a1)と成分(a2)との比は1.4:1であった。また、試験例35〜36について、二液付加反応型シリコーンの粘度が3,000mPa・sec超の場合、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができなかった。
試験例21〜30について、前記無機フィラーの粒度分布が平均粒子径10〜100μm、1〜10μm及び1μm未満の範囲で極大値又はピークをもった場合、良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。
特に、平均粒子径60〜100μm、1〜10μm及び1μm未満の範囲で極大値又はピークをもった場合、特に良好な柔軟性を有する、熱伝導性放熱性シートを得ることができた。
樹脂組成物の製造に使用した原材料は、下記の通りである。
[成分(A)二液付加反応型シリコーン]
*1)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.8mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 1.0mol%)=(a1)1.4:(a2)1);モメンティブ社製X14−B8530;粘度 350mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量21,000。
*1−2)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.8mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 1.0mol%)=(a1)1:(a2)1);モメンティブ社製X14−B8530;粘度 350mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量 21,000。
*1−3)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.8mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 1.0mol%)=(a1)1:(a2)1.4);モメンティブ社製X14−B8530;粘度 350mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量 21,000。
*2)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.3mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 0.5mol%)=(a1)1.4:(a2)1);東レダウコーニング社製SE−1885;粘度 440mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量 120,000。
*2−2)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.3mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 0.5mol%)=(a1)1:(a2)1);東レダウコーニング社製SE−1885;粘度 430mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量 120,000。
*2−3)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.3mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 0.5mol%)=1:1.4);東レダウコーニング社製SE−1885;粘度 420mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量 120,000。
*2−4)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量 0.3mol%):H−Si基を有するオルガノポリシロキサン(H−Si含有量 0.5mol%)=1:1.6);東レダウコーニング社製SE−1885;粘度 400mPa・sec;各オルガノポリシロキサンの質量平均分子量 120,000。
*3)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン:H−Si基を有するオルガノポリシロキサン=(a1)1.4:(a2)1);信越化学株式会社製KE−1283;粘度 2,000mPa・sec。
*4)二液付加反応型シリコーン(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン:H−Si基を有するオルガノポリシロキサン)=(a1)1.4:(a2)1モメンティブ社製二液付加型シリコーンTSE−3331K(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン:H−Si基を有するオルガノポリシロキサン=1.4:1)粘度 3,000mPa・sec。
*5)末端又は側鎖にビニル基を有する高分子量シリコーン;モメンティブ社製SRH−32;ビニル基含有量:0.1mol%、質量平均分子量 500,000 *6)末端又は側鎖にビニル基を有する高分子量シリコーン;モメンティブ社製TSE−201;ビニル基含有量:0.2mol%、質量平均分子量 800,000。
*7)アルコキシシラン;東レダウコーニング社製Z−6210;n−デシルトリメトキシシラン。
[成分(D)無機フィラー]
無機フィラーは、下記の酸化アルミニウムを使用した。表の無機フィラーの体積%は、使用した各球状フィラー及び各結晶性アルミナの合計量である。
フィラーd50:70μm:デンカ株式会社製 球状アルミナDAW70
フィラーd50:45μm:デンカ株式会社製 球状アルミナDAW45S
フィラーd50:5μm:デンカ株式会社製 球状アルミナDAW05
フィラーd50:0.3μm:デンカ株式会社製 球状アルミナASFP20
また、結晶性アルミナ粉末は、下記を使用した。
d50:3μm:住友化学株式会社製 結晶性アルミナAA−3
d50:0.5μm:住友化学株式会社製 結晶性アルミナAA−05
[評価基準]
評価は、以下で判断した。
*熱伝導率3W/mK未満のとき不可、熱伝導率3W/mK以上のとき良好、5W/mK以上のとき優秀。
圧縮率25%未満のとき不可、圧縮率25%以上のとき良好。
アスカーC硬度 30より大きいとき高柔軟性 不可、アスカーC硬度 30以下のとき高柔軟性 良好、アスカーC硬度 15以下のとき高柔軟性 優秀。
<熱伝導性>
上記で得られたシートについて、TO−3型に裁断し、熱抵抗を測定した。そして、下記の(1)式及び(2)式により、熱伝導率を算出した。
熱伝導率は、TO−3型に裁断した試料をトランジスタの内蔵されたTO−3型銅製ヒーターケース(有効面積6.0cm)と銅板との間に挟み、初期厚みの10%が圧縮されるように荷重をかけてセットした後、トランジスタに電力15Wをかけて5分間保持し、ヒーターケースと放熱フィンとの温度差(℃)から、次の(1)式で算出される熱抵抗(℃/W)を(2)式で換算したものである。
「熱抵抗(℃/W)=(ヒーター側温度(℃)−冷却側温度(℃))/電力(W)・・・(1)」の式にて算出した。そして、「熱伝導率(W/mK)=厚み(m)/(断面積(m)×熱抵抗(℃/W))・・・(2)」の式により算出することが出来る。
<アスカーC硬度>
本発明に用いられるシリコーン樹脂の硬化後の硬さは、25℃のSRIS0101に準拠するアスカーCタイプのスプリング式硬さで測定することができる。アスカーC硬さは、高分子計器株式会社製「アスカーゴム硬度計C型」で測定することができる。シリコーン樹脂の硬化後のタイプCアスカーC硬さは5〜30であり、7〜15であることが望ましい。タイプC硬さが5より小さいとシートを取り扱う際のハンドリングが困難となる。
また、30を超えると、熱伝導性シート自体が硬くなり、発熱素子との密着性が損なわれ熱伝導性が悪くなる。
<圧縮率>
本発明に用いられる圧縮率は、スペーサーを10×10mmに打ち抜いた後、卓上試験機(島津製作所製EZ−LX)により、厚さ方向に0.1MPaの荷重をかけたときの圧縮変形量を計測し、圧縮率(%)={圧縮変形量(mm)×100}/元の厚さ(mm)
にて、圧縮率を算出した。
<質量平均分子量>
ポリオルガノシロキサン及びシリコーンの質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー分析の結果から求めたポリスチレン換算での値とした。分離は非水系の多孔性ゲル(ポリスチレン−ジメチルベンゼン共重合体)で、移動相としてトルエンを使い、検出には示差屈折計(RI)を使用した。
<平均粒子径、最大粒子径、極大値>
無機充填材の平均粒径、最大粒子径及び極大値は、島津製作所製「レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−20」を用いて測定を行った。評価サンプルは、ガラスビーカーに50ccの純水と測定する無機充填材粉末を5g添加して、スパチュラを用いて撹拌し、その後超音波洗浄機で10分間、分散処理を行った。分散処理を行った無機充填材の粉末の溶液を、スポイトを用いて、装置のサンプラ部に一滴ずつ添加して、吸光度が測定可能になるまで安定するのを待った。このようにして吸光度が安定になった時点で測定を行う。レーザー回折式粒度分布測定装置では、センサで検出した粒子による回折/散乱光の光強度分布のデータから粒度分布を計算する。平均粒径は測定される粒子径の値に相対粒子量(差分%)を掛けて、相対粒子量の合計(100%)で割って求められる。なお、平均粒径は粒子の平均直径であり、極大値又はピーク値である累積重量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。なおD50は、出現率が最も大きい粒子径になる。
Figure 0006972028
Figure 0006972028
Figure 0006972028
Figure 0006972028

Claims (7)

  1. 以下の成分(A)〜(D)を含む、樹脂成形体の硬さがアスカーCにて30以下となる熱伝導性樹脂組成物。
    (A)少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンと、を含む、25℃での粘度が100〜2,500mPa・sである二液付加反応型液状シリコーン
    (B)少なくとも末端又は側鎖に2つ以上のビニル基を有する高分子量シリコーン 1〜20体積%
    (C)アルキルアルコキシシラン 0.05〜2体積%
    (D)無機フィラー 63〜85体積%
  2. 前記成分(A)における少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンとの比は、1:1.5〜1.5:1である、請求項1に記載の熱伝導性樹脂組成物。
  3. 前記無機フィラーの粒度分布が平均粒子径10〜100μm、1〜10μm及び1μm未満の範囲で極大値又はピークを持ち、
    平均粒子径10〜100μmの無機フィラーが、23〜50体積%であり、
    平均粒子径1〜10μmの無機フィラーが、15〜30体積%であり、
    平均粒子径1.0μm未満の無機フィラーが、5〜20体積%である、請求項1又は2に記載の熱伝導性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の熱伝導性樹脂組成物からなる樹脂成形体。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の熱伝導性樹脂組成物を用いた放熱シート。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載の熱伝導性樹脂組成物を用いた、熱伝導率3W/mK以上かつアスカーC硬度が30以下である、通信用部材に使用される放熱シート又は高熱伝導性放熱部材。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の熱伝導性樹脂組成物の製造方法。
JP2018561921A 2017-01-13 2017-12-27 熱伝導性樹脂組成物、放熱シート、放熱部材及びその製造方法 Active JP6972028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004051 2017-01-13
JP2017004051 2017-01-13
PCT/JP2017/046935 WO2018131486A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-27 熱伝導性樹脂組成物、放熱シート、放熱部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131486A1 JPWO2018131486A1 (ja) 2019-11-07
JP6972028B2 true JP6972028B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62839512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561921A Active JP6972028B2 (ja) 2017-01-13 2017-12-27 熱伝導性樹脂組成物、放熱シート、放熱部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6972028B2 (ja)
TW (1) TWI780100B (ja)
WO (1) WO2018131486A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105215A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 太陽インキ製造株式会社 高耐電圧放熱絶縁性樹脂組成物、およびそれを用いた電子部品
US20220380548A1 (en) * 2019-10-24 2022-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone composition and production method therefor
JP2021075630A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン材料
KR102653614B1 (ko) * 2019-11-15 2024-04-01 타츠타 전선 주식회사 방열 시트
JP7144645B2 (ja) * 2020-10-05 2022-09-29 デンカ株式会社 熱伝導性樹脂組成物及び電子機器
EP4227336A4 (en) * 2020-10-05 2024-04-17 Denka Company Ltd THERMOCONDUCTIVE RESIN COMPOSITION, AND ELECTRONIC APPARATUS
CN117355569A (zh) * 2021-07-29 2024-01-05 积水保力马科技株式会社 导热性组合物和固化物
KR20240042413A (ko) 2021-08-05 2024-04-02 가부시끼가이샤 도꾸야마 조성물 및 필러 혼합물
EP4206299A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-05 Tianjin Laird Technologies Limited Novel low oil bleeding thermal gap pad material
WO2023162323A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 富士高分子工業株式会社 熱伝導性組成物、熱伝導性シート及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444199B2 (ja) * 1998-06-17 2003-09-08 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP4481019B2 (ja) * 2004-01-21 2010-06-16 電気化学工業株式会社 混合粉末及びその用途
JP5284655B2 (ja) * 2008-02-07 2013-09-11 電気化学工業株式会社 熱伝導性グリース
JP5405890B2 (ja) * 2009-05-01 2014-02-05 電気化学工業株式会社 熱伝導性成形体とその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TWI780100B (zh) 2022-10-11
TW201831602A (zh) 2018-09-01
JPWO2018131486A1 (ja) 2019-11-07
WO2018131486A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972028B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、放熱シート、放熱部材及びその製造方法
US11319412B2 (en) Thermally conductive silicone compound
JP5511872B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性シート
US10745603B2 (en) Thermosoftening and heat conductive silicone grease composition, heat conductive film formation method, heat dissipation structure, and power module device
US11739245B2 (en) Thermally conductive polyorganosiloxane composition
JP5472055B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009203373A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2010155870A (ja) 熱伝導性コンパウンドおよびその製造方法
JPWO2018190233A1 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
CN113166542B (zh) 导热性有机硅组合物的固化物
JP2020002236A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP2015212318A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP6981914B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
WO2021256391A1 (ja) シリコーン組成物、及び高熱伝導性を有する熱伝導性シリコーン硬化物
JP6669258B2 (ja) 熱伝導性シート
JP4162955B2 (ja) 放熱部材用粘着性シリコーン組成物
KR20160150290A (ko) 방열 성능이 우수한 실리콘 중합체 조성물
TWI724156B (zh) 熱傳導性複合薄片
TW201940596A (zh) 矽酮組成物
JP4725708B2 (ja) 放熱部品
WO2023276846A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、半導体装置及びその製造方法
JP2024051534A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーン硬化物及び電気部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150