JP6970676B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6970676B2
JP6970676B2 JP2018542352A JP2018542352A JP6970676B2 JP 6970676 B2 JP6970676 B2 JP 6970676B2 JP 2018542352 A JP2018542352 A JP 2018542352A JP 2018542352 A JP2018542352 A JP 2018542352A JP 6970676 B2 JP6970676 B2 JP 6970676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image pickup
transport
carriage
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061746A1 (ja
Inventor
和博 小川
勝也 田之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Publication of JPWO2018061746A1 publication Critical patent/JPWO2018061746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970676B2 publication Critical patent/JP6970676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録装置に関する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、インクジェット式プリンタが開示されている。インクジェット式プリンタでは、キャリッジが主走査方向に往復動可能な状態で設けられる。キャリッジには、記録ヘッドと光学センサが設けられる。キャリッジが用紙上を移動することで、紙端が光学センサにより検出される。インクジェット式プリンタでは、搬送駆動ローラ及び搬送従動ローラと排紙駆動ローラ及び排紙従動ローラが回転駆動され、用紙が副走査方向に搬送される。インクジェット式プリンタには、紙検出センサが設けられる。紙検出センサは、搬送駆動ローラの搬送方向上流側の位置で、用紙を検知する。インクジェット式プリンタでは、用紙のスキュー方向及びスキュー量が求められ、印刷エリアの先頭ラスタ位置及び最終ラスタ位置が決められる。
特許文献2には、フルカラーインクジェット記録装置が開示されている。インクジェット記録装置では、画像と共に四角形のタイル状の分割線が布帛に形成される。その後、布帛は、表裏反転された状態で搬送される。更に、先に布帛上に形成された分割線が、光学エリアセンサにより読み取られる。インクジェット記録装置では、表裏反転された布帛の歪み量が判定され、補正値が算出される。続けて、算出された補正値を用いた形状補正処理が次の画像領域に対して実行される。前述の画像領域は、検知された四角形タイル分割線領域の記録位置に対応する画像領域である。次に、形状補正処理された領域が左右反転される。更に、布帛の先に画像が形成された面と反対側の面に対し、画像の形成が行われる。
特許文献3には、立体感のある柄模様を有するカラミ織物の製造方法が開示されている。この製造方法では、インクジェット染色機のプリントヘッドの走行範囲に、白紙が固定され、白紙上に柄がプリントアウトされる。柄がプリントアウトされた白紙は、元図となる。この元図にカラミ織物が載せられ、カラミ織物が元図上に固定される。このとき、白紙の柄は、カラミ織物の柄と合致する。インクジェット染色機では、プリンタヘッドは、上下左右に移動して登録済みの柄情報に基づき、インク滴を噴射する。これに伴い、カラミ織物の柄の全部又は一部には、この柄に合わせたプリント模様が形成される。
この他、出願人は、特許文献4に示すインクジェット記録装置を提案している。インクジェット記録装置では、キャリッジに、識別マーク位置検知センサがインクジェット記録ヘッドに近接して配置される。識別マーク位置検知センサは、インクジェット記録ヘッドと共に編地上を移動し、編地に編み込まれた識別マークの位置を検知する。識別マークは、主走査方向に配列された複数のパターンに対応して主走査方向に配列される。インクジェット記録装置では、識別マーク位置検知センサからの検知信号に基づき、各パターンの副走査方向のずれ量が算出される。これに伴い、各パターンの画像の記録開始位置が調整される。
特開2008−221748号公報 特開平11−315484号公報 特開2003−336146号公報 特開2008−248437号公報
記録媒体を装飾するため、インクジェット記録装置を用いて記録媒体に所定の柄を記録することがある。インクジェット記録装置によれば、記録媒体に高精細な柄を記録することができる。装飾対象となる記録媒体には、種々の記録媒体が採用される。例えば、所定の柄が記録される表面に意匠が施された記録媒体が採用される。記録媒体の表面に施される意匠としては、記録媒体自体に形成された凹凸模様又は穴模様が例示される。記録媒体が凹凸模様又は穴模様が形成された態様である場合、このような記録媒体の装飾は、次の状態で行われることがある。前述の状態は、凹凸模様又は穴模様に対して柄の特定の領域を位置合わせした状態である。
インクジェット記録装置では、柄の記録時、記録媒体は、搬送部の搬送面に載せ置かれる。記録媒体は、剛性が低いことがある。この場合、剛性が低い記録媒体には、記録媒体が搬送面に載せ置かれた状態で、皺又は捩れが発生することがある。従って、インクジェット記録装置では、搬送面に載せ置かれた記録媒体に、引張力を作用させることがある。例えば、剛性が低く且つ伸長する記録媒体が更に意匠性を有する場合、張力に伴い記録媒体に発生する伸びが、一様とならないことが想定される。例えば、凹凸模様が形成された記録媒体では、厚みが薄い凹部は、厚みが厚い凸部より伸び易い。同様に、穴模様が形成された記録媒体では、穴部の周辺は、穴部から離間した部分より伸び易い。つまり、記録媒体が搬送面に載せ置かれた状態で、記録媒体に引張力を作用させる場合、記録媒体上の次の位置が想定された位置から位置ずれすることがある。前述の位置は、記録媒体に施された意匠における特定の部分の位置である。前述の位置ずれ量は、記録媒体の各部で異なることが想定される。そこで、発明者は、装飾用の柄の特定の領域を、意匠性を有する記録媒体の表面のうちの特定の意匠部分に記録可能とするため、柄の記録前に、記録媒体の状態を検出できる構成について検討した。
本発明は、装飾用の柄が記録される記録媒体の状態を検出できるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記記録媒体にインクを吐出する複数のノズルを含むインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドが搭載されるキャリッジと、前記インクジェットヘッドより前記搬送部によって前記記録媒体が搬送される搬送方向の上流側に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記記録媒体の表面を撮像する撮像部と、前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、前記撮像部による撮像範囲を所定の光によって照らす照明部と、前記撮像部と前記照明部とを相対的に回動させ、前記撮像部による撮像方向に沿った第一仮想直線と、前記照明部による前記光の照射方向に沿った第二仮想直線と、のなす角度を調整する調整部と、前記キャリッジを前記搬送方向に直交する主走査方向に往復移動させる移動部と、を備え、前記キャリッジには、前記調整部を含み、前記撮像部と前記照明部とを支持する支持部が設けられ、前記撮像部と前記照明部とは、前記主走査方向に並んだ状態で、前記支持部に支持され、前記キャリッジと共に前記主走査方向に往復移動する、インクジェット記録装置である。
このインクジェット記録装置によれば、柄の記録前に、柄が記録される記録媒体の表面を撮像することができる。撮像範囲を、所定の光によって照らすことができる。照明部からの光の照射角度を、記録媒体の表面状態に応じて調整することができる。撮像部による撮像範囲を撮像に適した状態で照らすことができる。キャリッジの主走査方向への往復移動に対応させて、撮像部と照明部を同一方向に移動させることができる。記録媒体の表面を、照明部からの光で照らしつつ、撮像部で撮像することができる。
インクジェット記録装置では、前記撮像部は、赤外線に対する感度を有するイメージセンサを含み、前記照明部は、前記光として赤外線を照射し、前記撮像範囲を赤外線によって照らす、ようにしてもよい。この構成によれば、撮像画像から記録媒体の表面の特定部分を精度よく検出することができる。例えば、記録媒体に記録媒体の状態を検出する指標としてのマークが予め形成されているとする。この場合、撮像画像では、マークの輪郭が明確になる。これに伴い、マークを精度よく検出することができる
ンクジェット記録装置では、前記撮像部は、前記第一仮想直線が前記搬送部で前記記録媒体が載せ置かれる搬送面に垂直な状態で、前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、前記照明部は、前記第二仮想直線が前記第一仮想直線に対して傾斜し且つ前記搬送面に対して傾斜した状態で、前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、前記調整部は、前記照明部を回動させ、前記第一仮想直線と前記第二仮想直線とのなす角度を調整する、ようにしてもよい。この構成によれば、撮像部を、記録媒体の表面に対して正対させた状態とすることができる。撮像部による撮像範囲を撮像に適した状態で照らしつつ、記録媒体の表面を撮像することができる。
本発明の他の側面は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記記録媒体にインクを吐出する複数のノズルを含むインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドが搭載されるキャリッジと、前記インクジェットヘッドより前記搬送部によって前記記録媒体が搬送される搬送方向の上流側に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記記録媒体の表面を撮像する撮像部と、前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、前記撮像部による撮像範囲を所定の光によって照らす照明部と、前記キャリッジを前記搬送方向に直交する主走査方向に往復移動させる移動部と、を備え、前記キャリッジには、前記撮像部と前記照明部とを支持する支持部が設けられ、前記撮像部と前記照明部とは、前記主走査方向に並んだ状態で、前記支持部に支持され、前記キャリッジと共に前記主走査方向に往復移動する、インクジェット記録装置である。
このインクジェット記録装置によれば、柄の記録前に、柄が記録される記録媒体の表面を撮像することができる。撮像範囲を、所定の光によって照らすことができる。キャリッジの主走査方向への往復移動に対応させて、撮像部と照明部を同一方向に移動させることができる。記録媒体の表面を、照明部からの光で照らしつつ、撮像部で撮像することができる。
インクジェット記録装置では、前記撮像部は、赤外線に対する感度を有するイメージセンサを含み、前記照明部は、前記光として赤外線を照射し、前記撮像範囲を赤外線によって照らす、ようにしてもよい。この構成によれば、撮像画像から記録媒体の表面の特定部分を精度よく検出することができる。例えば、記録媒体に記録媒体の状態を検出する指標としてのマークが予め形成されているとする。この場合、撮像画像では、マークの輪郭が明確になる。これに伴い、マークを精度よく検出することができる。
インクジェット記録装置では、前記撮像部は、前記撮像範囲が前記搬送方向に沿った方向となるラインイメージセンサを含む、ようにしてもよい。この構成によれば、キャリッジを主走査方向の一方側から他方側へと1回移動させる毎に、記録媒体の表面のうち、搬送方向に沿った方向及び主走査方向の所定のエリアを撮像することができる。撮像可能となる前述のエリアは、例えば、搬送方向に沿った方向においてはラインイメージセンサの長さに対応し、主走査方向においては記録媒体の全幅に対応するエリアである。
本発明によれば、装飾用の柄が記録される記録媒体の状態を検出できるインクジェット記録装置を得ることができる。
インクジェット記録装置の概略構成の一例を示す斜視図である。 支持部の概略構成の一例を示す斜視図である。撮像部と照明部が支持部に支持された状態を示す。 上段は、第一実験の実験結果を示す撮像画像である。上段左側は、図2に示す角度θを10°とし、赤外線を照射した状態で撮像された撮像画像を示す。上段右側は、角度θを80°とし、赤外線を照射した状態で撮像された撮像画像を示す。下段は、第二実験の実験結果を示す撮像画像である。下段左側は、撮像方向を鉛直方向の上側から下側に向かう方向とし、赤外線を照射した状態で撮像された撮像画像を示す。下段右側は、撮像方向を鉛直方向と水平方向に傾斜する方向とし、赤外線を照射した状態で撮像された撮像画像を示す。各撮像画像は、記録媒体としての布帛の表面の特定部分を示す。 第三実験の実験結果を示す撮像画像である。左側は、赤外線を照射した状態で撮像された撮像画像を示す。右側は、白色光を照射した状態で撮像された撮像画像を示す。各撮像画像は、記録媒体としての布帛の表面の特定部分を示す。 支持部の概略構成の他の例を示す斜視図である。撮像部と照明部が支持部に支持された状態を示す。
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。他の構成を含むようにしてもよい。
<インクジェット記録装置>
インクジェット記録装置10について、図1を参照して説明する。インクジェット記録装置10は、記録媒体を搬送し、記録媒体に所定の柄を記録する。記録媒体は、例えば、剛性が低く且つ伸長する材質によって形成される。実施形態では、記録媒体が布帛15である場合を例として説明する。布帛15は、前述したように、剛性が低く、布帛15に張力が作用した場合、力が作用する方向に伸び易いという特性を有する。更に、布帛15には、表面に凹凸模様が形成されている。この凹凸模様は、矩形状の凸部と凹部を含む。布帛15の表面は、柄が記録される布帛15の面である。実施形態では、布帛15の表面には、主走査方向の第一側及び第二側に、搬送方向に一定の間隔で複数のマーク16が形成されている。複数のマーク16は、布帛15を構成する織り組織又は編み組織によって形成される。マーク16が織り組織又は編み組織によって形成される場合、マーク16は、立体的な形状となる。図1と後述する図2及び図5では、マーク16は、菱形(正方形)の形状として図示されている。但し、マーク16の位置、形成方法又は形状は、前述した構成とは異なる構成としてもよい。マーク16の位置、形成方法又は形状は、諸条件を考慮して適宜決定される。前述の各図では、マーク16は、内部が黒塗りされた状態で図示されている。これは、マーク16を、前述の各図に図示された他の部分と区別し易くするためである。主走査方向及び搬送方向については、後述する。柄の記録に用いられるインク色は、ブラック、マゼンタ、イエロー及びシアンの4色とする。インク色は、これら以外の色であってもよい。インク色数は、3色以下又は5色以上としてもよい。インクジェット記録装置10は、搬送部20と、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cと、キャリッジ40と、移動部60と、撮像部70と、照明部80と、制御装置90を備える。
搬送部20は、布帛15を搬送する。実施形態では、搬送部20によって布帛15が搬送される方向を「搬送方向」という。インクジェット記録装置10では、搬送部20は、布帛15を間欠的に搬送する。この点に関する説明は、後述する。搬送部20は、ベルトコンベアである。搬送部20は、一対の搬送ローラ21,22と、無端ベルト23と、第一モータ25を備える。搬送ローラ21は、キャリッジ40より搬送方向の下流側に設けられる。搬送ローラ22は、キャリッジ40より搬送方向の上流側に設けられる。無端ベルト23は、環状のベルトである。無端ベルト23は、張力が作用した状態で、搬送ローラ21,22に架け渡される。無端ベルト23が搬送ローラ21,22に架け渡された状態において、搬送面24は、搬送ローラ21,22の間で水平な状態となる。搬送面24は、無端ベルト23の外周面によって形成される。布帛15は、搬送面24に載せ置かれる。
第一モータ25は、搬送ローラ21に連結される。第一モータ25としては、例えば、エンコーダを備えるサーボモータが採用される。第一モータ25は、搬送ローラ21を搬送方向に対応する方向に回転させる。無端ベルト23は、搬送ローラ21の回転に伴い、搬送方向に対応する方向に回転する。搬送ローラ22は、無端ベルト23の回転に従動して、搬送方向に対応する方向に回転する。図1で、搬送ローラ21の内部に示す矢印は、搬送ローラ21の回転方向を示す。
インクジェット記録装置10は、公知のインクジェット記録装置と同様、粘着部と、押圧部と、剥離部を備えてもよい。粘着部は、搬送面24に全周に亘って設けられる。押圧部は、搬送部20の搬送方向の上流側の端部に設けられる。押圧部は、搬送部20に供給された布帛15を粘着部が設けられた搬送面24に押圧する。搬送部20は、布帛15が粘着部によって搬送面24に固定された状態で、この布帛15を搬送方向に搬送する。剥離部は、キャリッジ40より搬送方向の下流側に設けられる。剥離部は、布帛15を搬送面24から剥離する。図1では、粘着部と押圧部と剥離部の図示は、省略されている。インクジェット記録装置10では、公知のインクジェット記録装置と同様の粘着部と押圧部と剥離部を採用することができる。従って、粘着部と押圧部と剥離部に関するこの他の説明は、省略する。
インクジェットヘッド30Kは、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド30Mは、マゼンタインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド30Yは、イエローインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド30Cは、シアンインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cは、対応する色のインクを吐出する複数のノズルを含む。インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cによれば、布帛15の表面にフルカラーの画像を記録することができる。布帛15の表面に記録された画像は、装飾用の柄となる。図1で、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cより搬送方向の下流側に図示された布帛15の部分に付した模様は、布帛15の表面に記録された装飾用の柄に対応する。各色のインクは、色毎のインクタンクに貯留され、各色用のインク流路を流れて、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cにそれぞれ供給される。図1では、ノズルと各色用のインクタンク及びインク流路の図示は、省略されている。
キャリッジ40には、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cが搭載される。キャリッジ40上で、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cは、主走査方向に隣り合う。主走査方向は、搬送面24が水平な状態となる無端ベルト23の幅方向に一致し、且つ搬送方向に直交する。主走査方向におけるインクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cの配列順序は、図1とは異なる順序としてもよい。これらの配列順序は、諸条件を考慮して適宜決定される。実施形態では、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cが搭載されるキャリッジ40の部分を「第一ベース部41」という。キャリッジ40は、第一ベース部41の他、支持部42を備える。支持部42は、第一ベース部41より搬送方向の上流側に設けられる。キャリッジ40では、支持部42は、第一ベース部41に固定された状態となる。支持部42は、撮像部70と照明部80を支持する。撮像部70と照明部80は、主走査方向に並んだ状態で、支持部42によって搬送面24の上方に支持される。支持部42に関するこの他の説明は、後述する。
移動部60は、キャリッジ40を主走査方向に往復移動させる。移動部60は、2個のプーリ61,62と、タイミングベルト63と、第二モータ64を備える。プーリ61は、搬送部20を基準として、主走査方向の第一側に設けられる。プーリ62は、搬送部20を基準として、主走査方向の第二側に設けられる。プーリ62は、回転自在に支持される。タイミングベルト63は、張力が作用した状態で、プーリ61,62に架け渡される。第二モータ64は、プーリ61に連結される。第二モータ64は、プーリ61を回転させる。図1で、プーリ61の内部に示す矢印は、プーリ61の回転方向を示す。キャリッジ40は、ステー65を介してタイミングベルト63に取り付けられる。
撮像部70は、搬送面24の上方から、搬送部20によって搬送される布帛15の表面を撮像する。撮像部70は、イメージセンサ71を含む。撮像部70では、イメージセンサ71として、赤外線に対する感度を有するイメージセンサが採用される。この場合、イメージセンサ71は、赤外線を検出する撮像素子を有する。更に、イメージセンサ71は、ラインイメージセンサとされる。ラインイメージセンサは、リニアイメージセンサ又は1次元イメージセンサと称されることもある。即ち、撮像部70は、イメージセンサ71として、赤外線に対する感度を有するラインイメージセンサを含む。実施形態では、撮像部70による1回の撮像(1走査分の撮像)によって撮像される搬送方向に沿った範囲を「撮像範囲R1」という。撮像範囲R1は、搬送方向に沿った方向におけるイメージセンサ71の長さに対応する。搬送方向に沿った方向において、撮像範囲R1は、次の距離より広い範囲とされる。前述の距離は、搬送部20によって搬送方向に間欠的に搬送される布帛15の1回分の搬送量である。図1と後述する図2及び図5では、撮像範囲R1は、2点鎖線で示されている。前述の各図では、撮像部70及び撮像範囲R1の関係を示す便宜上の図示部分は、2点鎖線で示されている。
照明部80は、搬送面24の上方から、撮像範囲R1を所定の光によって照らす。照明部80からの照射光は、所定の波長を有する。実施形態では、照明部80によって照らされる範囲を「照明範囲R2」という。照明範囲R2は、布帛15の表面のうち、撮像範囲R1を含む所定の範囲である。照明部80は、赤外線を照射するライン照明81を含む。但し、照明部80の照明装置は、ライン照明81とは異なるタイプの赤外線を照射可能な照明装置としてもよい。図1と後述する図2及び図5では、照明範囲R2は、2点鎖線で示されている。前述の各図では、照明部80及び照明範囲R2の関係を示す便宜上の図示部分は、2点鎖線で示されている。この他、前述の各図で所定の各部を示す破線は、かくれ線である。これら各図で、例えば、イメージセンサ71とライン照明81は、かくれ線で示されている。
インクジェット記録装置10では、搬送方向におけるインクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cと撮像部70及び照明部80の位置関係は、次のようにされる。即ち、上述した通り、キャリッジ40では、支持部42が第一ベース部41より搬送方向の上流側に設けられる。従って、撮像部70と照明部80は、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cより搬送方向の上流側に設けられる。
制御装置90は、接続インターフェース91と、制御部92を備える。実施形態では、接続インターフェース91を「接続I/F91」と記載する。接続I/F91には、例えば、第一モータ25と第二モータ64と撮像部70と照明部80が接続される。第一モータ25のエンコーダから出力された検知信号は、接続I/F91を介して制御装置90に入力される。第二モータ64のエンコーダから出力された検知信号は、接続I/F91を介して制御装置90に入力される。制御装置90では、接続I/F91は、第一モータ25及び第二モータ64の各エンコーダからの検知信号を制御部92に出力する。撮像部70で撮像された撮像画像に対応する撮像信号は、接続I/F91を介して制御装置90に入力される。制御装置90では、接続I/F91は、撮像部70からの撮像信号を制御部92に出力する。図1では、第一モータ25、第二モータ64、撮像部70及び照明部80と、接続I/F91を接続する電気配線の図示は、省略されている。
制御部92は、例えば、CPUと、記憶部と、RAMを含む。CPUは、演算処理を実行する。記憶部は、例えば、不揮発性のメモリ及びハードディスクの何れか一方又は両方である。記憶部には、インクジェット記録装置10で実行される各種の動作用のプログラムが記憶される。RAMは、CPUが記憶部に記憶されたプログラムを実行する際の作業領域となる。制御部92は、インクジェット記録装置10で実行される各種の動作を制御する。制御部92は、例えば、布帛15への柄の記録を制御する。
インクジェット記録装置10で布帛15に柄が記録される場合、移動部60と搬送部20は、次のように動作する。即ち、移動部60では、プーリ61に連結された第二モータ64が時計回りと反時計回りに往復して回転する。第二モータ64の回転に伴い、プーリ61が左右両側に往復して回転する。第二モータ64が所定の方向に回転することでプーリ61が左回転すると、タイミングベルト63も左回転する。プーリ62は、左回転するタイミングベルト63に従動して回転する。これに伴い、キャリッジ40は、主走査方向の第二側から第一側に移動する。キャリッジ40が主走査方向の第一側の移動端に到達すると、第二モータ64の回転方向は反転し、プーリ61は、右回転する。プーリ61が右回転すると、タイミングベルト63も右回転する。プーリ62は、右回転するタイミングベルト63に従動して回転する。これに伴い、キャリッジ40は、主走査方向の第一側から第二側に移動する。キャリッジ40が主走査方向の第二側の移動端に到達すると、第二モータ64の回転方向は再度反転し、プーリ61は、再度左回転する。
搬送部20は、次のキャリッジ40の各移動に対応させて、布帛15を搬送方向に搬送する。前述のキャリッジ40の各移動は、キャリッジ40の主走査方向の第二側から第一側への移動と、キャリッジ40の主走査方向の第一側から第二側への移動である。即ち、搬送部20による布帛15の搬送は、前述のキャリッジ40の各移動に応じて、間欠的に行われる。インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cは、キャリッジ40が主走査方向に移動している所定のタイミングで、布帛15に向けて、各ノズルから対応する色のインクを吐出する。インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cの各ノズルから吐出された各色のインクは、布帛15の表面に着弾する。着弾した各色のインクによって布帛15の表面に柄が記録される。
撮像部70は、制御部92からの指令信号に応じて、キャリッジ40が主走査方向の第一側と第二側の間を移動している間、撮像範囲R1の撮像を繰り返す。その際、照明部80は、制御部92からの指令信号に応じて、赤外線の照射を開始させ、照明範囲R2を照らす。これに伴い、インクジェット記録装置10では、撮像部70は、キャリッジ40が主走査方向の第二側から第一側又は第一側から第二側に移動する毎に、布帛15の表面のうち、次の一部のエリアを撮像する。これに伴い、このエリアに対応する撮像データが生成される。前述した布帛15の一部のエリアは、搬送方向に沿った方向においては撮像範囲R1に対応し、且つ主走査方向においては布帛15の全幅に対応するエリアである。
制御部92は、画像処理を実行する。この画像処理は、次の撮像データと柄データを処理対象とした画像処理である。前述の撮像データは、上述した撮像部70による撮像によって生成された画像データである。前述の柄データは、布帛15に記録される柄に対応する画像データである。柄データは、所定のアプリケーションプログラムを利用して、予め生成される。この画像処理で制御部92は、撮像データに対応する撮像画像から、この撮像画像に含まれる複数のマーク16を検出する。続けて、制御部92は、検出された複数のマーク16の各位置を示す位置情報を特定する。例えば、位置情報は、搬送方向に沿った方向及び主走査方向を基準とした2次元の座標値によって示される。制御部92の記憶部は、次の位置情報を記憶する。前述の位置情報は、布帛15が未変形である状態を対象とした複数のマーク16の各位置を示す位置情報である。換言すれば、前述の位置情報は、布帛15における複数のマーク16の各位置を示す設計上(理論上)の位置情報である。インクジェット記録装置10では、位置情報の基準となる原点位置が予め設定される。例えば、原点位置は、主走査方向の第一側又は第二側の移動端に移動した状態のキャリッジ40の位置を示す2次元の座標値とされる。
次に、制御部92は、特定された複数のマーク16の各位置情報と、特定された複数のマーク16に対応する複数のマーク16の設計上の各位置情報に従い、柄データを変形する。例えば、特定された複数のマーク16の各位置情報と設計上の各位置情報から、布帛15が搬送方向に沿った方向に第一量だけ伸長していたことが検出されたとする。この場合、制御部92は、所定のアプリケーションプログラムを利用して生成された柄データのうち、撮像データに対応するデータ部分を、第一量に対応する量だけ、搬送方向に沿った方向に伸張する。インクジェット記録装置10では、制御部92は、処理対象の撮像データに対応する布帛15のエリアへのインクの吐出を、変形後の柄データのデータ部分に従い制御する。
<支持部>
支持部42について、図1及び図2を参照して説明する。図2及び後述する図5で、ハッチングは、断面された部分を示す。支持部42は、第二ベース部43と、第一支柱部44と、調整部45を備える。第二ベース部43は、第一ベース部41と一体的に設けられる。キャリッジ40では、第二ベース部43は、第一ベース部41の搬送方向の上流側で、且つ第一ベース部41の主走査方向の第二側に設けられる(図1参照)。但し、第二ベース部43は、第一ベース部41に対して主走査方向の第二側とは異なる位置に設けられてもよい。例えば、第二ベース部43は、第一ベース部41の主走査方向の中央又は第一側に設けられてもよい。第一ベース部41に対する第二ベース部43の配置は、諸条件を考慮して適宜決定される。
第二ベース部43には、第一支柱部44と調整部45が設けられる(図2参照)。第一支柱部44は、第二ベース部43の鉛直方向の上側の面に固定される。第一支柱部44には、撮像部70が次の状態で設けられる。前述の状態は、搬送面24の上方で、且つ撮像部70による撮像範囲R1が搬送方向に沿った方向となる状態である。更に、撮像部70は、イメージセンサ71が水平面である搬送面24に正対し、且つ撮像方向が鉛直方向の上側から下側に向かう方向となる状態で、第一支柱部44に支持される。第一支柱部44は、第一機構を含んでもよい。第一機構は、鉛直方向における撮像部70の位置を調整する機構である。図1及び図2では、第一機構の図示は、省略されている。
調整部45は、撮像部70と照明部80を相対的に回動させ、第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θを調整する。第一仮想直線L1は、撮像部70による撮像方向に沿った仮想直線である。従って、第一仮想直線L1は、搬送面24に垂直な仮想直線でもある。第二仮想直線L2は、照明部80による赤外線の照射方向に沿った仮想直線である。第二仮想直線L2は、第一仮想直線L1に対して傾斜し且つ搬送面24に対して傾斜した仮想直線でもある。換言すれば、第二仮想直線L2は、鉛直方向と水平方向に対して傾斜した仮想直線となる。インクジェット記録装置10では、調整部45による角度θの調整は、照明部80を回動させて行われる。
調整部45は、ホルダ部46と、第一シャフト49と、回転体50と、第二シャフト53を備える。ホルダ部46は、第二ベース部43の鉛直方向の上側の面に固定される。第一シャフト49は、搬送方向の下流側の端部がホルダ部46に形成された貫通穴47に挿入された状態で、ホルダ部46に取り付けられる。回転体50は、第一シャフト49の搬送方向の上流側の端部に固定される。回転体50には、第一シャフト49の側とは反対側の端部に、第二シャフト53を介して照明部80が取り付けられる。
調整部45では、ホルダ部46にねじ込まれたねじ48を緩めることで、貫通穴47に挿入された第一シャフト49を回転させることができる。第一シャフト49の回転に伴い、第一シャフト49に固定された回転体50が回転する。これに伴い、回転体50に第二シャフト53を介して接続された照明部80が、中心線L3を中心とした円周上を回動する。中心線L3は、第一シャフト49の中心線(中心軸)に一致する直線である。調整部45では、照明部80を回動させ所定の位置に配置した状態で、ねじ48が締め付けられる。ねじ48の締め付けにより、第一シャフト49は、ホルダ部46に対して固定される。これに伴い、照明部80を、搬送面24の上方の所定の位置に位置決めすることができる。調整部45は、第二機構を含んでもよい。第二機構は、例えば、回転体50に設けられる。第二機構は、径方向における照明部80の位置を調整する機構である。前述の径方向は、中心線L3を中心とする第一シャフト49の径方向に一致する方向である。
調整部45は、第三機構を含む。第三機構は、中心線L4を中心として照明部80を回転させる機構である。第三機構は、例えば、回転体50に形成された貫通穴51に、照明部80に接続された第二シャフト53を挿入させた構造とされる。回転体50の側面には、貫通穴51に通じるねじ穴が設けられる。このねじ穴には、ねじ52がねじ込まれる。第二シャフト53の回転に伴う照明部80の回転は、ねじ52の先端を第二シャフト53の外周面に接させることで拘束される。この状態で、照明部80は、上述した位置決めされた位置から照明範囲R2を照らす。更に、撮像部70は、照明部80によって照らされた撮像範囲R1を撮像する。中心線L4は、第二シャフト53の中心線(中心軸)に一致する直線で、且つ中心線L3と平行な直線である。図1及び図2では、第二機構の図示は、省略されている。図2で中心線L4の外周に示す矢印は、第三機構による照明部80の回転方向を示す。
<実施形態の効果>
実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)インクジェット記録装置10では、撮像部70と照明部80は、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cより搬送方向の上流側に設けられる(図1参照)。インクジェット記録装置10では、キャリッジ40は、移動部60の動作に伴い、主走査方向に往復移動する。キャリッジ40は、支持部42を備える。支持部42は、撮像部70と照明部80を支持する。支持部42は、第一仮想直線L1が搬送面24に垂直となる状態で、撮像部70を支持する(図2参照)。支持部42は、第二仮想直線L2が第一仮想直線L1に対して傾斜し且つ搬送面24に対して傾斜した状態で、照明部80を支持する(図2参照)。支持部42は、調整部45を備える。調整部45は、第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θを調整する。
そのため、キャリッジ40の主走査方向への往復移動に対応させて、撮像部70と照明部80を同一方向に移動させることができる。柄の記録前に、柄が記録される布帛15の表面を撮像することができる。撮像部70を、布帛15の表面に対して正対させた状態とすることができる。撮像範囲R1を、赤外線によって照らすことができる。照明部80からの赤外線の照射角度を、布帛15の表面状態に応じて調整することができる。撮像範囲R1を撮像に適した状態で照らしつつ、布帛15の表面を撮像することができる。前述の照射角度は、搬送面24(主走査方向の水平線)と第二仮想直線L2のなす角度である。
発明者は、角度θ(図2参照)と撮像画像の状態を確認する第一実験を行った。第一実験により、発明者は、角度θが撮像画像の状態に影響を与えることを確認した(図3上段参照)。撮像方向は、鉛直方向の上側から下側に向かう方向とした(図2参照)。照射光は、赤外線とした。第一実験では、次のような事象が認められた。即ち、角度θを大きくし、上述の照射角度を水平に近い状態とした場合(角度θ:80°,照射角度:10°)、マーク16となり得る立体形状の部分に陰影が発生した(図3上段右側参照)。その結果、図3上段右側に示す通り、撮像画像が立体形状の検出には適さない状態となることが確認された。これに対し、角度θを小さくし、上述の照射角度を鉛直に近い状態とした場合(角度θ:10°,照射角度:80°)、マーク16となり得る立体形状の部分に陰影の発生は認められなかった(図3上段左側参照)。その結果、図3上段左側に示す通り、立体形状を好適な状態で認識することができた。図3上段の左右両側に示す撮像画像は、角度θ及び照射角度を除き、同一条件で撮像された画像である。詳細な説明は省略するが、発明者は、角度θと撮像画像の状態の関係に関し、照射光を白色光とした実験も行った。その結果、発明者は、照射光が赤外線である場合と同様の結果が得られることを確認した。
更に、発明者は、撮像方向と撮像画像の状態を確認する第二実験を行った。第二実験により、発明者は、撮像方向が撮像画像の状態に影響を与えることを確認した(図3下段参照)。搬送面24は、水平面とした。照射光は、赤外線とした。第二実験では、次のような事象が認められた。即ち、撮像方向を鉛直方向と水平方向に傾斜する方向とした場合(搬送面24と第一仮想直線L1のなす角度:20°)、立体形状のうち凹部のコントラストが低くなることが確認された(図3下段右側参照)。これは、前述した状態では、凹部が隠れた状態となり、凹部が写り難くなることが原因であると考えられる。これに対し、撮像方向を鉛直方向の上側から下側に向かう方向とした場合(搬送面24と第一仮想直線L1のなす角度:90°)、凹部のコントラストが低くなるといった状態は認められなかった(図3下段左側参照)。その結果、図3下段左側に示す通り、マーク16となり得る立体形状を好適な状態で認識することができた。図3下段の左右両側に示す撮像画像は、角度θ及び照射角度を除き、同一条件で撮像された画像である。
(2)撮像部70は、イメージセンサ71を含む(図2参照)。撮像部70では、イメージセンサ71として、赤外線に対する感度を有するイメージセンサが採用される。撮像部70による撮像範囲R1は、搬送方向に沿った方向とされる。照明部80は、赤外線を照射するライン照明81を含み、赤外線によって照明範囲R2を照らす。
そのため、主走査方向の第二側から第一側又は第一側から第二側といったキャリッジ40の片道分の移動によって、布帛15の表面のうち、搬送方向に沿った方向及び主走査方向の所定のエリアを撮像することができる。撮像可能となる前述のエリアは、搬送方向に沿った方向においては撮像範囲R1に対応し、主走査方向においては布帛15の全幅に対応するエリアである。撮像画像では、マーク16の輪郭が明確になる。これに伴い、マーク16を精度よく検出することができる。その結果、マーク16の位置情報の精度を高めることが可能となる。
このことは、例えば、発明者が行った第三実験の実験結果を示す図4から明らかである。即ち、図4左側に示す撮像画像(照射光:赤外線)では、図4右側に示す撮像画像(照射光:白色光)に対し、マーク16となり得る立体形状のエッジ部分のコントラストが高くなる。その結果、図4左側に示す撮像画像では、立体形状の輪郭を明確に認識することができた。図4の左右両側に示す撮像画像は、照射光を除き、同一条件で撮像された画像である。撮像方向は、鉛直方向上側から下側に向かう方向とされ(図2参照)、角度θは、10°に設定されている。
<変形例>
実施形態は、次のようにすることもできる。以下に示す変形例のうちの幾つかの構成は、適宜組み合わせて採用することもできる。以下では、上記とは異なる点を説明することとし、同様の点についての説明は、適宜省略する。
(1)インクジェット記録装置10では、布帛15への柄の記録は、移動部60によってキャリッジ40を主走査方向に往復移動させながら行われる(図1参照)。インクジェット記録装置としては、インクジェット記録装置10とは異なるタイプの装置が実用化されている。この異なるタイプのインクジェット記録装置は、ライン型と称されるインクジェットヘッドを備える。ライン型のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置では、各色用のインクジェットヘッドは、搬送方向に隣り合った状態で、第一ベース部41に相当するキャリッジの部分に搭載される。ライン型のインクジェットヘッドでは、搬送方向に直交する方向に複数のノズルが配列される。搬送方向に直交する方向は、上記における主走査方向に対応する方向である。搬送方向に直交する方向は、無端ベルト23の幅方向に一致する。この説明では、搬送方向に直交する方向を「直交方向」という。ライン型のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置では、キャリッジは、直交方向に移動しない。従って、移動部60は、省略される。搬送部20は、布帛15を搬送方向に連続的に搬送する。
インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cより搬送方向の上流側に撮像部70と照明部80を設ける実施形態の構成は、ライン型のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置に採用することもできる。この場合、撮像部70と照明部80は、各色用のインクジェットヘッドのうち、搬送方向の最上流側に設けられるインクジェットヘッドより搬送方向の上流側に設けられる。撮像部70は、撮像範囲R1が直交方向となる状態で、キャリッジの支持部に支持される。照明部80は、搬送方向に沿った方向に撮像部70と並んだ状態で、支持部に支持される。搬送方向における撮像部70と照明部80の配列順序は、諸条件を考慮して適宜決定される。例えば、照明部80は、撮像部70より搬送方向の上流側に設けられる。支持部は、調整部を備える。調整部は、撮像部70と照明部80を相対的に回動させ、第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θを調整する。例えば、調整部は、上記同様、照明部80を回動させる。照明部80からの赤外線の照射角度を、布帛15の表面状態に応じて調整することができる。前述の照射角度は、搬送面24(搬送方向に沿った水平線)と第二仮想直線L2のなす角度である。撮像方向は、上記同様、鉛直方向の上側から下側に向かう方向とされる。第一仮想直線L1は、水平面である搬送面24に垂直な仮想直線となる。
ライン型のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置では、上述した通り、キャリッジは、直交方向に移動しない。従って、撮像部70による撮像範囲R1は、直交方向において布帛15の全幅以上の範囲とされる。この場合、照明部80による照明範囲R2は、直交方向において布帛15の全幅以上の範囲で且つ撮像範囲R1を含む所定の範囲とされる。1個のイメージセンサ71で布帛15の全幅以上となる前述の撮像範囲R1を撮像できないとする。この場合、撮像部は、複数のイメージセンサを含む撮像部としてもよい。複数のイメージセンサは、直交方向に布帛15を横断した状態で配列される。1個のライン照明81で布帛15の全幅以上となる前述の照明範囲R2を照らすことができないとする。この場合、照明部は、複数のライン照明を含む照明部としてもよい。複数のライン照明は、直交方向に布帛15を横断した状態で配列される。ライン型のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置は、公知のインクジェット記録装置である。従って、ライン型のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置に関するこの他の説明は、省略する。インクジェット記録装置10でも、複数のイメージセンサを含む撮像部とし、複数のライン照明を含む照明部としてもよい。複数のイメージセンサと複数のライン照明は、搬送方向に沿った方向に配列される。複数のイメージセンサが搬送方向に沿った方向又は直交方向に配列される場合、1回の撮像(1走査分の撮像)によって撮像される搬送方向に沿った方向又は直交方向の撮像範囲R1は、搬送方向に沿った方向又は直交方向における複数のイメージセンサ全体の長さに対応する。
(2)調整部45は、ホルダ部46と、第一シャフト49と、回転体50と、第二シャフト53を備える(図2参照)。調整部45では、ホルダ部46のねじ48を緩めることで、第一シャフト49を回転させることができる。従って、調整部45では、回転体50を回転させることができる。照明部80は、回転体50の回転に伴い、中心線L3を中心として回動する。調整部45では、照明部80を回動させ所定の位置に配置した状態で、ねじ48が締め付けられる。照明部80が搬送面24の上方の所定の位置に位置決めされる。これに伴い、第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θが調整される。
調整部は、第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θを調整可能な構成であれば、上記とは異なる構成としてもよい。例えば、調整部は、第四機構と第五機構と第六機構を組み合わせた構成としてもよい。第四機構は、照明部80を主走査方向に移動させる機構である。第五機構は、照明部80を鉛直方向に移動させる機構である。第六機構は、上述した調整部45の第三機構と同様、照明部80を搬送方向に沿った方向の軸(図2の「中心線L4」参照)を中心として回転させる機構である。移動方向が主走査方向となる第四機構と鉛直方向となる第五機構によって、照明部80を2次元の平面内の所定の位置に移動させ、位置決めすることができる。第六機構によって、第四機構と第五機構により位置決めされた照明部80を回転させ、照射方向と照明範囲R2の位置を調整することができる。照明範囲R2を、撮像範囲R1を含む範囲とすることができる。第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θは、撮像部70を回動させて調整してもよい。この場合、調整部は、撮像部70の側に設けられる。
(3)支持部42は、調整部45を備える(図2参照)。支持部42では、調整部45は、省略してもよい。この場合、照明部80は、例えば、図5に示すような支持部42によって支持される。図5に基づく説明では、図1に示すインクジェット記録装置10との対応を明らかにするため、共通する又は対応する各部には、上記で用いた符号を付している。図5は、図2と同様の態様で示された図である。図5に示す支持部42は、第二ベース部43と、第一支柱部44と、第二シャフト53と、第二支柱部54を備える。第二支柱部54には、照明部80が次の状態で設けられる。前述の状態は、搬送面24の上方で、且つ照明範囲R2が撮像範囲R1と重なり合う角度θだけ、第二仮想直線L2を第一仮想直線L1に対して傾斜させた状態である。図5に示す支持部42では、第一仮想直線L1と第二仮想直線L2のなす角度θは、所定の値に固定される。
図5に示す支持部42は、上述した調整部45の第三機構と同様、中心線L4を中心として照明部80を回転させる機構を備える。即ち、第二支柱部54に形成された貫通穴55に、照明部80に接続された第二シャフト53が挿入される。第二支柱部54の側面には、貫通穴55に通じるねじ穴が設けられる。このねじ穴には、ねじ56がねじ込まれる。第二シャフト53の回転に伴う照明部80の回転は、ねじ56の先端を第二シャフト53の外周面に接させることで拘束される。更に、図5に示す支持部42でも、図1及び図2に示す支持部42と同様、上述した第一支柱部44の第一機構を設けてもよい。この他、図5に示す支持部42でも、図1及び図2に示す支持部42と同様、上述した調整部45の第二機構に対応する機構を設けてもよい。この機構は、上述した径方向に対応する方向において、第二機構と同様、照明部80の位置を調整する。図5では、図1及び図2と同様、第一機構と第二機構に対応する機構の図示は、省略されている。図5で中心線L4の外周に示す矢印は、第二シャフト53と貫通穴55とねじ56による前述の機構による照明部80の回転方向を示す。
(4)制御装置90では、制御部92は、撮像データと柄データを処理対象とした画像処理を実行する。この画像処理は、制御装置90とデータ通信可能に接続された外部装置で、上記同様に実行されてもよい。外部装置としては、パーソナルコンピュータが例示される。外部装置には、撮像データが入力される。外部装置は、自装置の制御部における記憶部に、布帛15が未変形である状態を対象とした複数のマーク16の位置情報(設計上の位置情報)を記憶する。外部装置では、制御部は、上述した画像処理を実行する。即ち、外部装置の制御部は、例えば、布帛15が搬送方向に沿った方向に伸長した量として第一量を検出する。更に、外部装置の制御部は、柄データのうち、撮像データに対応するデータ部分を、第一量に対応する量だけ、搬送方向に沿った方向に伸張する。柄データは、上記同様、所定のアプリケーションプログラムを利用して生成される。外部装置は、制御装置90に変形後の柄データを送信する。制御装置90では、制御部92は、変形後の柄データを対象として、布帛15への柄の記録を制御する。これに伴い、インクジェットヘッド30K,30M,30Y,30Cは、上記同様、布帛15に向けて、各ノズルから対応する色のインクを吐出する。
10 インクジェット記録装置、 15 布帛、 16 マーク
20 搬送部、 21,22 搬送ローラ、 23 無端ベルト
24 搬送面、 25 第一モータ
30K,30M,30Y,30C インクジェットヘッド
40 キャリッジ、 41 第一ベース部、 42 支持部
43 第二ベース部、 44 第一支柱部、 45 調整部
46 ホルダ部、 47 貫通穴、 48 ねじ、 49 第一シャフト
50 回転体、 51 貫通穴、 52 ねじ、 53 第二シャフト
54 第二支柱部、 55 貫通穴、 56 ねじ、 60 移動部
61,62 プーリ、 63 タイミングベルト、 64 第二モータ
65 ステー、 70 撮像部、 71 イメージセンサ
80 照明部、 81 ライン照明、 90 制御装置
91 接続インターフェース(接続I/F)、 92 制御部
L1 第一仮想直線、 L2 第二仮想直線、 L3,L4 中心線
R1 撮像範囲、 R2 照明範囲、 θ 角度

Claims (6)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記記録媒体にインクを吐出する複数のノズルを含むインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドが搭載されるキャリッジと、
    前記インクジェットヘッドより前記搬送部によって前記記録媒体が搬送される搬送方向の上流側に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記記録媒体の表面を撮像する撮像部と、
    前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、前記撮像部による撮像範囲を所定の光によって照らす照明部と、
    前記撮像部と前記照明部とを相対的に回動させ、前記撮像部による撮像方向に沿った第一仮想直線と、前記照明部による前記光の照射方向に沿った第二仮想直線と、のなす角度を調整する調整部と、
    前記キャリッジを前記搬送方向に直交する主走査方向に往復移動させる移動部と、を備え
    前記キャリッジには、前記調整部を含み、前記撮像部と前記照明部とを支持する支持部が設けられ、
    前記撮像部と前記照明部とは、
    前記主走査方向に並んだ状態で、前記支持部に支持され、
    前記キャリッジと共に前記主走査方向に往復移動する、インクジェット記録装置。
  2. 前記撮像部は、赤外線に対する感度を有するイメージセンサを含み、
    前記照明部は、前記光として赤外線を照射し、前記撮像範囲を赤外線によって照らす、請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記撮像部は、前記第一仮想直線が前記搬送部で前記記録媒体が載せ置かれる搬送面に垂直な状態で、前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、
    前記照明部は、前記第二仮想直線が前記第一仮想直線に対して傾斜し且つ前記搬送面に対して傾斜した状態で、前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、
    前記調整部は、前記照明部を回動させ、前記第一仮想直線と前記第二仮想直線とのなす角度を調整する、請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記記録媒体にインクを吐出する複数のノズルを含むインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドが搭載されるキャリッジと、
    前記インクジェットヘッドより前記搬送部によって前記記録媒体が搬送される搬送方向の上流側に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記記録媒体の表面を撮像する撮像部と、
    前記インクジェットヘッドより前記搬送方向の上流側に設けられ、前記撮像部による撮像範囲を所定の光によって照らす照明部と、
    前記キャリッジを前記搬送方向に直交する主走査方向に往復移動させる移動部と、を備え、
    前記キャリッジには、前記撮像部と前記照明部とを支持する支持部が設けられ、
    前記撮像部と前記照明部とは、
    前記主走査方向に並んだ状態で、前記支持部に支持され、
    前記キャリッジと共に前記主走査方向に往復移動する、インクジェット記録装置。
  5. 前記撮像部は、赤外線に対する感度を有するイメージセンサを含み、
    前記照明部は、前記光として赤外線を照射し、前記撮像範囲を赤外線によって照らす、請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記撮像部は、前記撮像範囲が前記搬送方向に沿った方向となるラインイメージセンサを含む、請求項1から請求項5の何れか1項に記載のインクジェット記録装置。
JP2018542352A 2016-09-30 2017-09-12 インクジェット記録装置 Active JP6970676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192879 2016-09-30
JP2016192879 2016-09-30
PCT/JP2017/032881 WO2018061746A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-12 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061746A1 JPWO2018061746A1 (ja) 2019-07-11
JP6970676B2 true JP6970676B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=61759541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542352A Active JP6970676B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-12 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6970676B2 (ja)
WO (1) WO2018061746A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940227A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Canon Inc 被プリント媒体の判別装置およびプリント装置
JP2004042371A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録媒体判別方法、プログラム、記憶媒体および記録装置
JP2010229389A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Fujifilm Corp 赤外線吸収材料及びその合成方法、着色組成物、インク、トナー、印刷物、並びに画像記録方法及び画像情報検出方法
JP2012176576A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
WO2014209313A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with ink control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061746A1 (ja) 2018-04-05
JPWO2018061746A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963869B2 (ja) プレート状ワークの短辺部分に模様付けをする装置及び方法
CN107921789B (zh) 直接打印机和使用直接打印对容器进行打印的方法
US7731324B2 (en) Inkjet recording apparatus
US10946640B2 (en) Transfer apparatus, liquid ejection apparatus, reading apparatus, image forming apparatus, control method of the transfer apparatus
US20190143675A1 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US20090323094A1 (en) Conveying apparatus and printing apparatus
US9883069B2 (en) Image reading device and printing apparatus
JP5264537B2 (ja) プリンタおよび物体の移動検出方法
JP2011020325A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2006192814A (ja) インクジェット記録装置
WO2017002502A1 (ja) 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法
US7552679B2 (en) Printer
JP6970676B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2021256389A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム、並びに印刷装置、印刷物の製造方法
JP7065672B2 (ja) インクジェット記録装置
US10434799B2 (en) Systems and methods for reducing banding artefacts of an image on a substrate
JP5098858B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射方法
WO2018230576A1 (en) Transfer apparatus, liquid ejection apparatus, reading apparatus, image forming apparatus, control method of the transfer apparatus
JP6525605B2 (ja) インクジェット記録装置
US10967657B2 (en) Medium transporting device and liquid jetting device
JP7087504B2 (ja) 搬送装置、搬送システム及び制御方法
JP7066985B2 (ja) 搬送装置、液体吐出装置及び姿勢検出方法
JP2019093661A (ja) 制御装置及びインクジェット記録装置
TW202327978A (zh) 搬送裝置、液滴吐出裝置及搬送方法
JP2023104884A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び錠剤印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150