JP6969731B2 - 三次元物体の付加的製造方法及び装置 - Google Patents

三次元物体の付加的製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969731B2
JP6969731B2 JP2020019217A JP2020019217A JP6969731B2 JP 6969731 B2 JP6969731 B2 JP 6969731B2 JP 2020019217 A JP2020019217 A JP 2020019217A JP 2020019217 A JP2020019217 A JP 2020019217A JP 6969731 B2 JP6969731 B2 JP 6969731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
cured
modeling
layer
selectively irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020019217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079449A (ja
JP2020079449A5 (ja
Inventor
ダーニエール・ヴィニアルスキー
イェンス・シュタムベルガー
ペーター・アッペル
Original Assignee
ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング filed Critical ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2020079449A publication Critical patent/JP2020079449A/ja
Publication of JP2020079449A5 publication Critical patent/JP2020079449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969731B2 publication Critical patent/JP6969731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、エネルギービームを用いて硬化させることが可能な造形材料の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって三次元物体を付加的に製造する方法及び装置に関する。
エネルギービームを用いて硬化させることが可能な造形材料の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることにより三次元物体を付加的に製造する方法は一般的に周知である。各方法は、例えば、選択的レーザー焼結プロセス、選択的レーザー溶解プロセス又は選択的電子ビーム溶解プロセスとして実現することができる。
物体を付加的に製造するために、少なくとも二つの(化学的に)異なる造形材料、例えば、異なる金属を使用することは難しいので、付加的に製造する物体をただ一つの形式の造形材料から製作するのが一般的である。その理由は、例えば、付加的に製造するプロセス中に異なる造形材料を混合するとの事実及び造形材料を分離して再利用することが難しいとの事実とである。
それにも関わらず、(化学的に)異なる造形材料、例えば、異なる金属から三次元物体を付加的に製作する需要が有り、その理由は、そのことが、一般的に、付加的に製造される三次元物体の構造的なレイアウト及び機能的なレイアウトの両方を、そのため、付加的に製造する可能性を一層増大させるからである。
本発明の課題は、複数の(化学的に)異なる造形材料の実用的な使用を可能とする、三次元物体を付加的に製造する改善された方法を提供することである。
この課題は、請求項1に基づく方法によって達成される。従属請求項は、この方法の実現可能な実施形態を表す。
ここで述べる方法は、エネルギービームを用いて硬化させることが可能な少なくとも一つの造形材料の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体、例えば、技術的な部品又は部品集合体を付加的に製造することに関する。各造形材料は、例えば、金属、セラミック又はポリマーとすることができる。各エネルギービームは、例えば、レーザービーム又は電子ビームとすることができる。各方法は、例えば、選択的レーザー焼結プロセス、選択的レーザー溶解プロセス又は選択的電子ビーム溶解プロセスとして実現することができる。
本方法は、層毎に順次選択的に照射して硬化させるべき造形材料の少なくとも一つの層が、エネルギービームを用いて硬化させることが可能な造形材料の箔状の面部材として少なくとも部分的に配備されることを特徴とする。従って、本方法は、各三次元物体を付加
的に造形するために、粉末状の造形材料の層を選択的に照射して硬化させることだけでなく、各三次元物体を付加的に造形するために、エネルギービームを用いて硬化させることが可能な造形材料から成る粉末状でない造形材料、即ち、箔状の面部材の層を選択的に照射して硬化させることをも包含する。以下の記述から明らかになる通り、この箔状の面部材の少なくとも一つの層は、本方法により付加的に製造すべき物体の部分を少なくとも部分的に構成する層とするか、或いは付加的に製造すべき物体の部分を構成しない層とすることができる。後者の場合、箔状の面部材は、付加的に製造すべき物体を上に設置するための支持構造の一部を構成することができ、この支持構造は、付加的に製造すべき物体を支持するように構成される。
従って、本方法は、層毎に順次選択的に照射して硬化させるべき少なくとも二つの異なる種類の造形材料、即ち、粉末状の造形材料と粉末状でない造形材料を使用する。粉末状の造形材料の層又は層部分と粉末状でない造形材料の層又は層部分の両方をエネルギービームによって硬化させることができる。箔状の面部材として配備されない造形材料の層は、典型的には、粉末状の造形材料の粉末層として配備され、その逆の形態でも配備される。
粉末状の造形材料、例えば、金属粉末と比べて、箔状の面部材は、全ての種類の取扱機器、例えば、ロボットなどによって取り扱うことができる、即ち、特に、把持することができる二次元の膜状の面構造部品と看做すことができる。
従って、実施形態に基づき三次元物体を付加的に造形する間に、造形材料の粉末層が造形面に塗布されて、選択的に照射されるだけでなく、非粉末層も、即ち、箔状の面部材も造形面に配置されて、選択的に照射されて硬化される。箔状の面部材に関して、「硬化」との用語は、典型的には、箔状の面部材が、付加的に製造すべき三次元物体を構成する造形材料のそれ以外の硬化された層又は造形モジュールの造形プラットフォームと結合又は連結されることであると理解すべきである。それによって、箔状の面部材は、典型的には、選択的な照射によって選択的に融解又は溶解されて、その後、箔状の面部材の選択的に融解又は溶解された部分を冷却して硬化させる間に、付加的に製造すべき三次元物体を構成する造形材料の別の硬化させた層、即ち、特に、それ以前の造形材料層のそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分、或いは造形モジュールの造形プラットフォームとの固い結合又は連結が形成される。従って、箔状の面部材は、付加的に製造すべき三次元物体を構成する造形材料の別の硬化させた層、即ち、特に、それ以前の造形材料の層のそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分、或いは造形モジュールの造形プラットフォームの上に(直に)設置することができ、この造形プラットフォームは、典型的には、少なくとも一つの自由度に対して可動形態に支持されている。前者の場合、箔状の面部材は、付加的に製造すべき物体の一部を構成し、後者の場合、箔状の面部材は、付加的に製造すべき物体の一部を構成しないが、付加的に製造すべき物体を支持する支持構造の一部を構成することができる。
選択的に照射して硬化すべき箔状の面部材は、それ以前に選択的に照射されて硬化された少なくとも一つの粉末状の造形材料層の上部に(直に)配置/設置することができる。同様に、選択的に照射して硬化すべき粉末状の造形材料層は、それ以前に選択的に照射されて硬化された少なくとも一つの箔状の面部材の上部に配置することができる。以下の記述から明らかになる通り、粉末状の造形材料と箔状の面部材の両方が存在することも可能であり、従って、それらを同じ造形面に照射して硬化させることもできる。
選択的に照射して硬化すべき箔状の面部材は、造形モジュールの造形プラットフォームの上部に(直に)配置/設置することもできる。前述した通り、造形プラットフォームは、典型的には、少なくとも一つの自由度に対して、例えば、垂直方向の運動軸に沿って可
動形態に支持されている。従って、箔状の面部材は、選択的に照射して硬化させることが可能であり、それによって、箔状の面部材の選択的に照射されて硬化された部分は、造形モジュールの造形プラットフォームと連結される。この場合、箔状の面部材は、付加的に製造すべき物体を支持する支持構造として機能することができる。箔状の面部材の材料特性、例えば、機械特性及び/又は熱特性が造形プラットフォームの材料特性と異なる場合、箔状の面部材とその箔状の面部材の上部に造形された付加的に製造された物体を造形プラットフォームから容易に除去することができる。同様に、箔状の面部材の材料特性、例えば、機械特性及び/又は熱特性が付加的に製造すべき物体の材料特性と異なる場合、その物体からの各支持構造の除去を容易に行なうことができる。
各箔状の面部材は、使用するエネルギービームによって照射することが可能な造形面の全体に渡って延びることができる、即ち、箔状の面部材の寸法は造形面の寸法と一致する。しかし、箔状の面部材の寸法を造形面の寸法よりも小さく、或いは大きくすることも可能である。箔状の面部材の寸法が造形面の寸法よりも小さい場合、複数の箔状の面部材を造形面に設置することも可能である。
一般的に、箔状の面部材は、造形材料の選択的な照射及び硬化が行なわれる造形面を少なくとも部分的に覆う半加工品又はカット部品として、例えば、未使用の部品又は打ち抜かれた部品として配備することができる。これに関しては、各半加工品又はカット部品が注文通りに作成される、即ち、付加的に製造すべき三次元物体の各面又は横断面に付加的に造形すべき三次元物体の横断面の横断面形状を既に有することも考えられる。
この箔状の面部材を構成する造形材料は、箔状の面部材として配備されない造形材料と比較して異なる材料とすることができる。従って、本方法により製造される三次元物体は、異なる造形材料の選択的な硬化によって、局所的に異なる物体特性、例えば、局所的に異なる電気特性、機械特性又は熱特性を有するように意図的に配備することができる。そのようにして、(粉末状の造形材料を改変すること無く)複合物体を付加的に製造することができる。これに関しては、少なくとも一つの幾何学特性、化学特性又は物理特性が異なる複数の箔状の面部材を使用して、特別な物体特性、例えば、特別な電気特性、機械特性又は熱特性を有する付加的に造形された物体を実現することも考えられることに言及しなければならない。
粉末状の造形材料の各層又は層部分を硬化させるために使用されるエネルギービームは、粉末状でない造形材料の各層又は層部分を硬化させるために使用されるエネルギービームと同じ、同様の、或いは異なるエネルギービーム特性、例えば、エネルギービーム強度、エネルギービーム焦点サイズ、エネルギービーム速度などを有することができる。従って、この同じ、同様の、或いは異なるエネルギービームは、粉末状の造形材料の各層又は層部分と粉末状でない造形材料の各層又は層部分を硬化させるために使用することができる。典型的には、箔状の面部材の幾何学パラメータ、化学パラメータ及び物理パラメータ、例えば、厚さ、融解温度、温度などは、箔状の面部材を選択的に照射して硬化させるために使用されるエネルギービーム特性を規定する。
特に、各箔状の面部材を使用することは、(化学的に)異なる造形材料を使用する実用的な解決策を提供し、それによって、異なる粉末状の造形材料の適用及び混合と(化学的に)異なる造形材料の分離及び再利用の難しさとをそれぞれ回避することができる。従って、本方法は、(化学的及び/又は物理的に)異なる造形材料、例えば、異なる金属から三次元物体を付加的に造形する需要に合致し、本方法は、三次元物体を付加的に製造する構造的レイアウトと機能的レイアウトの両方の可能性を増大させ、そのため、全体として、付加的に製造する可能性を増大させる。従って、複数の異なる造形材料の実用的な使用を可能とする三次元物体を付加的に製造する改善された方法が得られる。
金属箔又は金属薄板を箔状の面部材として使用することができる。言い換えると、各箔状の面部材を金属箔又は金属薄板として実現することができる。複数の幾何学特性、化学特性及び物理特性、即ち、複数の寸法、厚さ、材料、密度などを有する金属箔及び金属薄板が入手可能であり、その結果、金属箔又は金属薄板の使用は、構造的レイアウトと機能的なレイアウトの多彩な変化形態に基づき三次元物体を製造することを可能にする。一例として、アルミニウム、銅、鋼鉄又はチタニウムの薄板又は箔を箔状の面部材として使用することができる。
三次元物体の正常な付加的造形を保証するために、典型的には、造形材料のそれ以前の層又は造形モジュールの造形プラットフォームのそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分と結合又は連結するように、各箔状の面部材を選択的に照射して硬化させる。従って、箔状の面部材の選択的に照射されて硬化された部分は、典型的には、造形材料のそれ以前の層又は造形プラットフォームのそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分と結合又は連結される。箔状の面部材と造形材料のそれ以前の層又は造形プラットフォームのそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分との結合及び連結は、典型的には、ぞれぞれ材料結合形態又は材料閉鎖形態を包含する。
付加的に造形すべき三次元物体の一部を構成しない、箔状の面部材の部分、即ち、箔状の面部材の選択的に照射されず硬化されない部分は、箔状の面部材を選択的に照射して硬化させる間及び/又はその後に除去することができる。箔状の面部材の各部分の除去は、箔状の面部材の除去すべき各部分を切断及び/又は把持する適切な取扱機器、例えば、ロボットによって行なうことができる。箔状の面部材の各部分の除去は、典型的には、粉末状の造形材料の層又は粉末状でない造形材料の層とすることができる造形材料の次の層を造形面に配置する前に行なわれる。
箔状の面部材の選択的に照射されず硬化されなかった部分を除去した後、その箔状の面部材の選択的に照射されず硬化されなかった部分が除去された領域に粉末状の造形材料を塗布することができる。従って、粉末状でない造形材料と粉末状の造形材料の両方が同じ面に存在するように、箔状の面部材の各部分を除去した後に残された露出空間に粉末状の造形材料を充填することができる。
そのようにして、本方法により付加的に製造された三次元物体の面、即ち、典型的には、断面が、粉末状の造形材料の硬化された部分と粉末状でない造形材料の硬化された部分を有することが可能である。上述した通り、粉末状の造形材料と粉末状でない造形材料は、(化学的に)異なる材料とすることができ、その結果、一般的に、本方法により製造された三次元物体の面が異なる物体特性、例えば、異なる電気特性、機械特性又は熱特性を有することが可能である。
造形材料の選択的な照射と硬化が行なわれる造形面を少なくとも部分的に覆う半加工品又はカット部品として、箔状の面部材を配備できることを上述した。それにも関わらず、箔状の造形材料を供給又は運搬するエンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器から箔状の面部材を配備することも可能である。このエンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器は、本方法を実施するために使用される付加的製造装置のプロセス室内に設置することができる。このエンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器は、箔状の面部材を造形面に配置することが可能であるように、少なくとも一つの運動自由度に対して可動形態に支持することができる。造形材料を選択的に照射して硬化させるために使用されるエネルギービームは、必要に応じて、エンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器から供給又は運搬されて来る箔状の造形材料から箔状の造形材料の別体となる部分を切断するために使用することもできる。
何れの場合でも、予熱した状態で箔状の面部材を配備することができる。箔状の面部材を予熱することは、それぞれ造形材料のそれ以前の層又は造形プラットフォームのそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分との硬化と結合又は連結とを改善することができる。
また、本発明は、付加的製造装置、即ち、エネルギービームを用いて硬化させることが可能な造形材料の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体を付加的に製造する装置に関する。本装置は、本方法を実施するように構成されることを特徴とする。そのため、本装置は、箔状の面部材を造形面に配置するための機器、例えば、ロボットやエンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器などの取扱機器を備える。一般的に、本方法に関する全ての注釈は、必要な変更を加えた上で本装置にも適用される。
図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
一つの実施例による付加的製造装置の模式図 一つの実施例による付加的製造装置の模式図 一つの実施例による付加的製造装置の模式図 図1又は図2の装置の造形面の平面図
図1〜3は、それぞれ一つの実施例による付加的製造装置1を図示している。この付加的製造装置1は、エネルギービーム4、例えば、レーザービームを用いて硬化させることが可能な造形材料3の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体2、例えば、技術的な部品又は部品集合体を付加的に製造するように構成されている。本装置1は、例えば、選択的レーザー溶解装置とすることができる。本装置1は、それぞれ三次元物体2を付加的に製造するための装置1を複数備えた設備の一部とすることができる。
本装置1は、三次元物体2を付加的に製造する作業の間に使用される一定数の機能ユニットを備えている。機能ユニットの例は、エネルギービーム4により造形材料層を選択的に照射する役割を果たす照射機器5、特に、エネルギービーム発生機器及び/又はエネルギービーム偏向機器、例えば、走査機器である。機能ユニットの別の例は、本装置1のプロセス室7の造形面に粉末状の造形材料3の層を塗布する役割を果たす造形材料塗布機器6、特に、コーティング機器である。
図1と図2の装置1は、それぞれ造形面10に箔状の面部材12を配置するための機器8を備えている。図1の装置1は、造形面10に箔状の面部材12を配置するための機器8、即ち、エンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器9を備えている。造形材料3を選択的に照射して硬化させるために使用されるエネルギービーム4は、エンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器9により供給又は運搬されて来る箔状の造形材料から箔状の造形材料の別体となる部分を切断するために使用することもできる。
図2の装置1は、造形面10に箔状の面部材12を配置するための機器8、即ち、ロボットなどの取扱機器11を備えている。この取扱機器11は、取扱機器11の底部に対して可動形態に支持された一定数の取扱部品13、例えば、ロボット軸を備えることができる。少なくとも一つの取扱部品13は、箔状の面部材12を把持することが可能である。勿論、各取扱部品13に別の機能を配備することができる。
これらのエンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器9と取扱機器11の両方は、付加的製造装置1のプロセス室7内に設置することができる。これらのエンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器9と取扱機器11の両方は、造形面10に箔状の面部材12を配置することを可能とする位置に動かすことができるように、少なくとも一つの運動自由度に対して可動形態に支持することができる。
従って、本装置1は、層毎に順次選択的に照射して硬化させるべき造形材料3の少なくとも一つの層が、エネルギービーム4を用いて硬化させることが可能な造形材料3の箔状の面部材12として少なくとも部分的に配備されることを特徴とする、三次元物体2を付加的に製造する方法を実施するように構成されている。従って、本方法は、三次元物体2を付加的に造形するために、粉末状の造形材料3の層3aを選択的に照射して硬化させることだけでなく、三次元物体2を付加的に造形するために、エネルギービーム4を用いて硬化させることが可能な造形材料3から成る粉末状でない造形材料3、即ち、箔状の面部材12の層3bを選択的に照射して硬化させることをも包含する。この箔状の面部材12は、全ての種類の取扱機器、例えば、ロボットなどにより取り扱うことが可能な、即ち、特に、把持することが可能な金属箔、即ち、一般的に平板状の構造部材である。
従って、本方法は、三次元物体2を付加的に造形するために、層毎に順次選択的に照射して硬化させるべき少なくとも二つの異なる種類の造形材料3、即ち、粉末状の造形材料と粉末状でない造形材料、言い換えると、箔状の面部材12とを使用する。箔状の面部材12として配備されない造形材料3の層は、粉末状の造形材料3の粉末層として配備され、その逆の形態でも配備される。
従って、本方法により三次元物体2を付加的に造形する間に、造形材料3の粉末層が造形面10に塗布されて選択的に照射されるだけでなく、非粉末層、即ち、箔状の面部材12も造形面10に配置されて選択的に照射されて硬化される。
図面から分かる通り、選択的に照射して硬化させるべき箔状の面部材12は、それ以前に選択的に照射されて硬化された少なくとも一つの粉末状の造形材料層3aの上部に配置される。同様に、選択的に照射して硬化させるべき粉末状の造形材料層3aは、次の硬化工程において、それ以前に選択的に照射されて硬化された箔状の面部材12の上部に配置することができるか、或いは配置される。
各箔状の面部材12は、造形面10の全体に渡って延びることができる、即ち、箔状の面部材12の寸法は造形面10の寸法と一致する。しかし、箔状の面部材12の寸法を造形面10の寸法より小さくするか、或いは大きくすることも可能である。
図2から分かる通り、箔状の面部材12は、造形面10を少なくとも部分的に覆う半加工品又はカット部品として、例えば、未使用の部品又は打ち抜かれた部品として配備することができる。これに関しては、各半加工品又はカット部品が注文通り作成される、即ち、三次元物体2の各面又は横断面に付加的に造形すべき三次元物体2の横断面の横断面形状を既に有することも考えられる。三次元物体2の横断面の横断面形状が円形である例では、半加工品又はカット部品も、それに対応して円形の形状を有する。
箔状の面部材12を構成する造形材料3は、粉末状の造形材料3、即ち、箔状の面部材12として配備されない造形材料3と比較して異なる材料とすることができる。従って、三次元物体2は、異なる造形材料を選択的に硬化させることによって、局所的に異なる物体特性、例えば、局所的に異なる電気特性、機械特性又は熱特性を意図的に備えることができる。そのようにして、(粉末状の造形材料を改変すること無く)複合物体2を付加的
に製造することができる。
粉末状の造形材料3の各層又は層部分を硬化させるために使用されるエネルギービーム4は、粉末状でない造形材料、即ち、箔状の面部材12の各層又は層部分を硬化させるために使用されるエネルギービーム4と同じ、同様の、或いは異なるエネルギービーム特性、例えば、エネルギービーム強度、エネルギービーム焦点サイズ、エネルギービーム速度などを有することができる。従って、粉末状の造形材料の層又は層部分と粉末状でない造形材料、即ち、箔状の面部材12の層又は層部分とを硬化させるために、同じ、同様の、或いは異なるエネルギービームを使用することができる。
三次元物体2の正常な付加的造形を保証するために、各箔状の面部材12は、典型的には、粉末層とすることが可能な、造形材料3のそれ以前の層のそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分と結合又は連結するように、選択的に照射されて硬化される。従って、箔状の面部材12の選択的に照射されて硬化された部分は、典型的には、造形材料3のそれ以前の層のそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分と固く結合又は連結される。箔状の面部材12と造形材料のそれ以前の層のそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分の結合及び連結は、典型的には、それぞれ材料結合形態又は材料閉鎖形態を包含する。
図4から分かる通り、三次元物体2の付加的に造形すべき部分を構成しない、箔状の面部材12の部分、即ち、箔状の面部材12の選択的に照射されず硬化されない部分は、箔状の面部材12の選択的な照射及び硬化後に除去することができる。図4では、箔状の面部材12の除去された各部分が網かけで表示されている。箔状の面部材12の各部分の除去は、箔状の面部材12の除去すべき部分を切断及び/又は把持することができる適切な取扱機器、例えば、ロボットによって行なうことができる。箔状の面部材12の各部分の除去は、典型的には、粉末状の造形材料の層又は粉末状でない造形材料の層とすることができる造形材料3の次の層を造形面10に配置する前に行なわれる。造形材料3を選択的に照射して硬化させるために使用されるエネルギービーム4は、必要に応じて、箔状の面部材12の除去すべき別個の部分を切断するために使用することもできる。
箔状の面部材12の選択的に照射されず硬化されなかった部分を除去した後、その箔状の面部材12の選択的に照射されず硬化されなかった部分が除去された領域に粉末状の造形材料3を塗布することができる。従って、粉末状でない造形材料と粉末状の造形材料の両方が同じ面に存在するように、箔状の面部材の各部分を除去した後に残された露出空間に粉末状の造形材料3を充填することができる。
そのようにして、本方法により付加的に製造された三次元物体2の面、即ち、典型的には、断面が、粉末状の造形材料の硬化された部分と粉末状でない造形材料の硬化された部分を有することが可能である。図4では、粉末状の造形材料2の硬化された部分(中央の円形部分を取り囲むリング状部分を参照)が斜線の網かけで表示され、粉末状でない造形材料の硬化された部分(中央の円形部分を参照)が網かけの無い形で表示されている。上述した通り、本方法により製造された三次元物体2の面が異なる物体特性、例えば、異なる電気特性、機械特性又は熱特性を有するようにことができるように、粉末状の造形材料と粉末状でない造形材料を(化学的に)異なる材料とすることができる。
図4の実施例は、選択的に照射して硬化させるべき箔状の面部材12が本装置1の造形モジュール14の上部又は造形室の造形プラットフォーム13の上部にそれぞれ(直に)配置/設置された実施形態を表している。この造形プラットフォーム13は、典型的には、少なくとも一つの自由度に対して、例えば、垂直方向の運動軸に沿って可動形態に支持されている。この実施形態では、箔状の面部材12を選択的に照射して硬化させることが
でき、それによって、箔状の面部材12の選択的に照射されて硬化された部分が造形プラットフォーム13と連結される。この箔状の面部材12は、付加的に製造すべき物体2を支持する支持構造として機能することができる。箔状の面部材12の材料特性、例えば、機械特性及び/又は熱特性が造形プラットフォーム13の材料特性と異なる場合、箔状の面部材12とその箔状の面部材12の上部に造形された付加的に製造された物体2を造形プラットフォーム13から容易に除去することができる。同様に、箔状の面部材12の材料特性、例えば、機械特性及び/又は熱特性が付加的に製造すべき物体2の材料特性と異なる場合、物体2からの支持構造の除去を簡単に行なうことができる。
以上の開示から以下の付記が提案される。
(付記1)
エネルギービーム(4)を用いて硬化させることが可能な造形材料(3)の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体(2)を付加的に製造する方法において、
選択的に照射して硬化させるべき造形材料(3)の少なくとも一つ層が、エネルギービーム(4)を用いて硬化させることが可能な造形材料(3)の箔状の面部材(12)として少なくとも部分的に配備されることを特徴とする方法。
(付記2)
金属箔又は金属薄板が箔状の面部材(12)として使用されることを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記3)
箔状の面部材(12)として配備されない造形材料(3)の層(3a)が粉末状の造形材料(3)の粉末層として配備されることを特徴とする付記1又は2に記載の方法。
(付記4)
前記の箔状の面部材(12)が選択的に照射されて硬化され、それによって、その箔状の面部材(12)の選択的に照射されて硬化された部分が、造形材料(3)のそれ以前の層のそれ以前に選択的に照射されて硬化された部分と連結されることを特徴とする付記1から3までのいずれか一つに記載の方法。
(付記5)
前記の箔状の面部材(12)が選択的に照射されて硬化され、それによって、その箔状の面部材(12)の選択的に照射されて硬化された部分が、造形モジュールの造形プラットフォームと連結されることを特徴とする付記1から4までのいずれか一つに記載の方法。
(付記6)
箔状の面部材(12)の選択的に照射されず硬化されなかった部分が、その箔状の面部材(12)を選択的に照射して硬化させる間及び/又はその箔状の面部材(12)を選択的に照射されて硬化された後に除去されることを特徴とする付記1から5までのいずれか一つに記載の方法。
(付記7)
箔状の面部材(12)の選択的に照射されず硬化されなかった部分を除去した後、その箔状の面部材(12)の選択的に照射されず硬化されなかった部分が除去された領域に粉末状の造形材料(3)を塗布することを特徴とする付記6に記載の方法。
(付記8)
エネルギービーム(4)を用いて、前記の粉末状の造形材料(3)を選択的に照射して硬化させることを特徴とする付記7に記載の方法。
(付記9)
前記の箔状の面部材(12)を構成する造形材料(3)が、箔状の面部材(12)として配備されない造形材料(3)の層の造形材料と異なることを特徴とする付記1から8までのいずれか一つに記載の方法。
(付記10)
エンドレス供給機器(9)によって、前記の箔状の面部材(12)を配備することを特徴とする付記1から9までのいずれか一つに記載の方法。
(付記11)
造形材料(3)の選択的な照射及び硬化が行なわれる造形面(10)を少なくとも部分的に覆う半加工品又はカット部品として、前記の箔状の面部材(12)を配備することを特徴とする付記1から10までのいずれか一つに記載の方法。
(付記12)
前記の箔状の面部材(12)が、予熱された状態で配備されることを特徴とする付記1から11までのいずれか一つに記載の方法。
(付記13)
エネルギービーム(4)を用いて硬化させることが可能な造形材料(3)の層を層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体(2)を付加的に製造する装置(1)において、
本装置(1)が、付記1から12までのいずれか一つに記載の方法を実施するように構成されていることを特徴とする装置。
1 本装置
2 三次元物体
3 造形材料
3a 粉末状の造形材料3の層
3b 粉末状でない造形材料の層
4 エネルギービーム
5 照射機器
6 造形材料塗布機器
7 プロセス室
8 箔状の面部材12を配置するための機器
9 エンドレス供給機器又はエンドレスコンベヤ機器
10 造形面
11 取扱機器
12 箔状の面部材
13 取扱部品、造形プラットフォーム
14 造形モジュール

Claims (11)

  1. エネルギービーム(4)によって硬化させることが可能な造形材料(3)の層を、層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体(2)を付加的に製造する方法であって、
    選択的に照射されて硬化される前記造形材料(3)の複数の層が、
    前記エネルギービーム(4)によって硬化させることが可能な前記造形材料(3)の箔状の平面要素(12)として少なくとも部分的に配備された少なくとも1つの第1の層と、
    粉末状の前記造形材料(3)の少なくとも1つの粉末層と、
    を含み、
    前記方法は、
    前記箔状の平面要素(12)の第2の層を硬化させて、付加的に製造される前記三次元物体(2)を支持するように構成された支持構造の少なくとも一部を構成することを含み、
    前記箔状の平面要素(12)が、予熱された状態で配備される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記三次元物体(2)の除去を容易にするため、前記箔状の平面要素(12)の第2の層の材料特性が、造形プラットフォーム(13)の材料特性及び/又は前記粉末状の造形材料(3)の材料特性と異なることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 金属箔又は金属薄板が、前記箔状の平面要素(12)として使用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記箔状の平面要素(12)が選択的に照射されて硬化されることによって、前記箔状の平面要素(12)の選択的に照射されて硬化された部分が、前記造形材料(3)の前の層の、前に選択的に照射されて硬化された部分と結合されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記箔状の平面要素(12)が選択的に照射されて硬化されることによって、前記箔状の平面要素(12)の選択的に照射されて硬化された部分が、造形モジュールの造形プラットフォームと結合されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記箔状の平面要素(12)の前記第1の層の選択的に照射されず硬化されなかった部分が、前記箔状の平面要素(12)を選択的に照射して硬化させる間及び/又は前記箔状の平面要素(12)を選択的に照射して硬化させた後に除去されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記箔状の平面要素(12)の前記第1の層に次の層が配置される前に、前記箔状の平面要素(12)の前記第1の層の前記選択的に照射されず硬化されなかった部分を除去した後、前記箔状の平面要素(12)の前記選択的に照射されず硬化されなかった部分が除去された領域に、前記粉末状の造形材料(3)が塗布されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記粉末状の造形材料(3)が、前記エネルギービーム(4)によって選択的に照射されて硬化されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記箔状の平面要素(12)が、供給機器(9)から配備されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記箔状の平面要素(12)が、前記造形材料(3)の選択的な照射及び硬化が行なわれる造形面(10)を少なくとも部分的に覆う、カット部として配備されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. エネルギービーム(4)によって硬化させることが可能な造形材料(3)の層を、層毎に順次選択的に照射して硬化させることによって、三次元物体(2)を付加的に製造する装置(1)であって、
    請求項1〜1のいずれか一つに記載の前記方法を実施するように構成されていることを特徴とする装置(1)。
JP2020019217A 2017-08-16 2020-02-06 三次元物体の付加的製造方法及び装置 Active JP6969731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17186480.4A EP3444099A1 (en) 2017-08-16 2017-08-16 Method for additively manufacturing of three-dimensional objects
EP17186480.4 2017-08-16
JP2017242495A JP6659660B2 (ja) 2017-08-16 2017-12-19 三次元物体の付加的製造方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242495A Division JP6659660B2 (ja) 2017-08-16 2017-12-19 三次元物体の付加的製造方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020079449A JP2020079449A (ja) 2020-05-28
JP2020079449A5 JP2020079449A5 (ja) 2021-02-25
JP6969731B2 true JP6969731B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59649538

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242495A Expired - Fee Related JP6659660B2 (ja) 2017-08-16 2017-12-19 三次元物体の付加的製造方法及び装置
JP2020019217A Active JP6969731B2 (ja) 2017-08-16 2020-02-06 三次元物体の付加的製造方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242495A Expired - Fee Related JP6659660B2 (ja) 2017-08-16 2017-12-19 三次元物体の付加的製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190054569A1 (ja)
EP (1) EP3444099A1 (ja)
JP (2) JP6659660B2 (ja)
CN (1) CN109397691B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3431289A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-23 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
WO2021226230A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Alloy Enterprises, Inc. Support structures for laminated metallic parts
CN114083290B (zh) * 2021-11-12 2023-09-22 河南工业大学 一种辅以随动冲压技术的激光增材制造构件微观结构控制装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003893A1 (en) * 1988-10-05 1990-04-19 Michael Feygin An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations
US6814823B1 (en) * 1999-09-16 2004-11-09 Solidica, Inc. Object consolidation through sequential material deposition
DE102007047326B4 (de) * 2007-10-02 2011-08-25 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH, 96215 Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
EP2319641B1 (en) * 2009-10-30 2017-07-19 Ansaldo Energia IP UK Limited Method to apply multiple materials with selective laser melting on a 3D article
JP2015124441A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 ワッティー株式会社 金属粉末焼結体の製造装置及び金属粉末焼結体製造方法
US20150367418A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
JP6779004B2 (ja) * 2014-11-11 2020-11-04 ディーエムジー モリ ユーエスエイDMG Mori USA 付加製造用の工作機械システム及び方法
WO2017108645A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and device for fabrication of 3d multi - material (composite) parts by selective laser melting combined with laser welding and cutting
CN105834422B (zh) * 2016-05-06 2018-09-14 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种金属增材制造方法及装置
CN105904732B (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 湘潭大学 一种用于纤维复合粉末选择性激光烧结中纤维取向的导向装置及实施方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109397691B (zh) 2021-11-05
CN109397691A (zh) 2019-03-01
JP6659660B2 (ja) 2020-03-04
JP2019035136A (ja) 2019-03-07
US20190054569A1 (en) 2019-02-21
JP2020079449A (ja) 2020-05-28
EP3444099A1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969731B2 (ja) 三次元物体の付加的製造方法及び装置
US9901983B2 (en) Method of applying multiple materials with selective laser melting on a 3D article
US8739409B2 (en) Method for dual production of small-scale products
EP2022622B1 (en) Method of forming a support architecture
ATE360519T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von produkten durch sintern und/oder schmelzen
US20160311024A1 (en) Method and Device for Producing a Three-Dimensional Object
WO2008155021A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines bauteils basierend auf dreidimensionalen daten des bauteils
CN107848214B (zh) 用于添加式地制造物体的方法以及系统
US11396175B2 (en) Method and device for producing a three-dimensional object
JP2010228332A (ja) 造形物の製造方法
CN108284230A (zh) 添加制造方法
US9242412B2 (en) Method and apparatus for making partially coated products
JP2022520356A (ja) 部品を生成製造する設備および方法
JP2018516794A (ja) 3次元形状の製作方法
JP2020079449A5 (ja)
JP2019127029A (ja) 少なくとも1つの3次元の物体を付加製造する方法
US20180243987A1 (en) System and method for additively manufacturing an article incorporating materials with a low tear strength
WO2017150289A1 (ja) 樹脂接合品及びその製造方法
JP6925349B2 (ja) カスタマイズ可能なエネルギーシステム用の複数コンポーネント部品の積層造形
Novakova-Marcincinova et al. Rapid prototyping in developing process with CA systems application
WO2019083362A1 (en) PROCESS FOR PRODUCTION OF PRODUCTS BY LAYER FABRICATION
JP2017052097A (ja) 造形装置および造形方法
TWM498668U (zh) 3d列印裝置
JP2735931B2 (ja) 自動造形装置
EP3771550A1 (en) Plasma-treated powders for additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150