JP6968498B2 - 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム - Google Patents

円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6968498B2
JP6968498B2 JP2017204315A JP2017204315A JP6968498B2 JP 6968498 B2 JP6968498 B2 JP 6968498B2 JP 2017204315 A JP2017204315 A JP 2017204315A JP 2017204315 A JP2017204315 A JP 2017204315A JP 6968498 B2 JP6968498 B2 JP 6968498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circularly polarized
horizontal plane
horizontal
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080128A (ja
JP2019080128A5 (ja
Inventor
敦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP2017204315A priority Critical patent/JP6968498B2/ja
Publication of JP2019080128A publication Critical patent/JP2019080128A/ja
Publication of JP2019080128A5 publication Critical patent/JP2019080128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968498B2 publication Critical patent/JP6968498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は無線通信技術に関わるものであり、特に、円偏波無指向性アンテナ及びそれを用いて、左右二つの円偏波を切り替える偏波ダイバーシティ通信システムに関するものである。
移動局と、固定された基地局との間を無線通信にて接続し、移動局側の情報を基地局側に送信するという環境において、移動局と基地局との位置関係が変わることや、様々な障害物による反射等が原因で、フェージング(マルチパス)などが発生し、通信距離・通信の安定性の大きな妨げになっている。このフェージング対策として、通信のマージンを補完するために、送信出力の増大を行えばコストがかかり、一方、受信感度が落ちた通信状態のままでは、伝送レートが低下してしまうなどの課題がある。そこで、受信感度の落ちた通信路ではなく、別の通信路に切り替えることにより、通信を途切れることなく続けるダイバーシティ方式がある。
例えば、河川などに設けられた水位計内に移動局があり、その水位計の情報を基地局に送信し、基地局側で水位計の情報(水位、位置情報)を収集することが考えられる。水位が変わることにより、水位計と基地局との位置関係が変わり、水面や、地面又はその他の建物などからの反射波のほうが強く受信され、フェージング(マルチパス)障害が生じる。このようなケースにおいて、円偏波を用いて送受信を行えば、反射波は、逆旋偏波となるため分離度よく、直達波を選択することができる。それでも、反射波が大きくなり、直達波が小さくなった場合には、移動局側のアンテナを別のアンテナに切り替え送信することにより、最も通信に有利な電波により送受信が可能となる。この時、切り替えに用いる通信路は、逆旋偏波の通信路としておくと、元の通信路との混信が少なく、通信が途切れることない。このような、偏波の異なる電波を用いる通信技術を偏波ダイバーシティという。
従来、円偏波を用いた通信に用いられてきた円偏波無指向性アンテナは、ヘリカルアンテナが主としても用いられてきた。このヘリカルアンテナは、図12のような形状を有する進行波型のアンテナで、アンテナのヘリカル部に流れる電流は、ヘリカル部に沿って旋回しながら前方に進む進行波の電流となる。そして、その電流から円偏波の進行波電磁界が前方に向かって放射される(エンドファイアモード)。特許文献1〜5には、従来の進行波型のヘリカルアンテナが開示されている。
特開2004−356929号公報 特許2717741号公報 実開昭61−42112号公報 特開昭63−30006号公報 特公平7−58858号公報
ところで、上記のヘリカルアンテナは、ヘリカルの形状を正確に実現しなくてはならず、そのための加工・固定方法が困難で、製造コストがかさんでいた。また、進行波型のヘリカルアンテナは、その形状からコーリニアアレイ化することも困難であるという課題があった。
本発明の水平面内無指向性円偏波アンテナは、少なくとも水平面に対して水平な第1水平部、水平面に対して所定の立ち上がり角度をなす斜行部及び第2水平部から構成され、前記第1水平部に前記斜行部が連続され、前記斜行部に前記第2水平部が連続されて、折り形状とされた素子からなるダイポールアンテナを所定の間隔を隔てて、少なくとも1対対向して設けたことを特徴とする。
また、本発明のアレイアンテナは、水平面内無指向性円偏波アンテナを素子アンテナとして同軸状に1組積層してアンテナユニットを構成し、前記アンテナユニットを同軸状に積層したことを特徴とする。
また、本発明の偏波ダイバーシティ通信システムは、上記アンテナ又はアレイアンテナを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、ダイポールアンテナを所定の間隔を隔てて、水平面に対して所定の立ち上がり角度で少なくとも1対対向して設けるという単純な構成を採用することで、ロープロファイルな水平面内無指向性の円偏波アンテナを実現するとともに、製造コストを下げることが可能となる。また、アンテナの形状はヘリカルアンテナのように正確に円形にする必要性がなく、さらに四角いケース等に効率よく内蔵させることも可能である。
また、従来は、アレイ化した場合の隣接アンテナ間の結合量を小さくすることがなかなかできなかったが、本発明のアンテナでは、アンテナ間結合量を小さくすることが可能となり、隣り合う異偏波の素子アンテナの間隔を短く出来るため、アレイアンテナ全体としても小型化が可能となる。
そして、トータルとして、安価で、安定した通信が可能な偏波ダイバーシティ通信システムの提供が可能となる。
本発明の実施例1の円偏波無指向性アンテナの上面図 本発明の実施例1の円偏波無指向性アンテナの正面図 本発明の実施例1の円偏波無指向性アンテナの側面図 本発明の実施例1の円偏波無指向性アンテナの上斜視図 本発明の実施例1の円偏波無指向性アンテナの下斜視図 本発明の円偏波無指向性アンテナの変形例 本発明の実施例1のアンテナの水平面内の軸比を示すグラフ 本発明の実施例2の円偏波無指向性アンテナの上斜視図 本発明の実施例2の円偏波無指向性アンテナの下斜視図 本発明の実施例2の円偏波無指向性アンテナの上面図 本発明の実施例2の円偏波無指向性アンテナの正面図 本発明の実施例2の円偏波無指向性アンテナの側面図 本発明の実施例2の円偏波無指向性アンテナの下面図 本発明の実施例2のアンテナの指向特性を示すグラフ 本発明の実施例3の円偏波無指向性アンテナのコーリニアアレイの概観図 アレイアンテナの給電の説明図 隣接する素子アンテナの結合量を示すグラフ 本発明の実施例4のコーリニアアレイアンテナの概観図 各素子アンテナの向きを変化させた時の結合量を示すグラフ 本発明の実施例4のアレイアンテナの指向性(軸比、利得)を示すグラフ 偏波ダイバーシティによる通信システムの説明図 従来のヘリカルアンテナの概観図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施例に限定されるものではなく、その技術思想に包含される全てのものに及ぶものである。
<円偏波無指向性アンテナ>
円偏波無指向性アンテナの外観を図1に示す。図1Aは、アンテナ1の上面図、図1Bは、アンテナ1の正面図、図1Cは、アンテナ1の側面図である。また、図1Dは、アンテナ1を左斜め上から見た図、図1Eは、アンテナ1を左斜め下から見た図である。
アンテナ1は、水平面内にある絶縁体である基板状のスペーサ50の上面側にホット側素子21,22が設けられ、それぞれホット側給電部A1,A2 により、ホット側給電点10と接続される(図1A)。
また、基板状のスペーサ50の下面側には、コールド側素子31,32が設けられそれぞれコールド側給電部B1,B2 によりコールド側給電点13と接続される(図1E)。ホット側給電点10、コールド側給電点13は、それぞれ給電線路40である平行線路のホット側、コールド側との接続点である。図1A〜Eから分かるように、ホット側素子21,22は、ホット側給電点10を、コールド側素子31,32は、コールド側給電点13を中心として点対称形となっている(図1B〜C)。
ホット側素子21,22は、連続する第1水平部21A, 22A、斜行部21B, 22B、第2水平部21C,22Cから構成される。同様に、コールド側素子31,32は、連続する第1水平部31A, 32A、斜行部31B, 32B、第2水平部31C,32Cから構成される。
第1水平部に続く斜行部は、水平面に対して所定の角度オフセットしている。この角度は、アンテナのサイズ、形状によってきまる。
図1のアンテナの設計パラメータは、一例として、次のようなものがある。長さを使用周波数帯域の中心周波数における自由空間波長λで規格化すると、横(x)方向のサイズは、0.21λ、縦(y)方向のサイズが、0.18λ、スペーサ50からの高さ(z)方向が0.08λ、ホット側素子及びコールド側素子の線長は0.23λで、斜行部の角度は、水平面に対して、35°となる(図1A、C)。このときに円偏波で水平面内無指向性が得られる。
なお、斜行部の角度を逆(図1の例の場合は、-35°)にすると、逆旋偏波が送出されることとなる。
次に、図1のアンテナの動作について定性的な説明する。図1A,Bを参照すると、正面方向(0度)からは、ホット側素子21とコールド側素子32のアンテナ素子対が1つのダイポールアンテナを形成し、ホット側素子22とコールド側素子31のアンテナ素子対がもう1つのダイポールアンテナを形成している。それらアンテナ素子対が、0.18λ離れてスペーサ端部に2対、対向して設けられ70°の角度でクロスしているターンスタイル(クロスダイポール)アンテナと見ることもできる。よって、正面方向に円偏波が放出されることが分かる。
一方、図1A,Cを参照すると、側面方向(90度)からは、ホット側素子21とコールド側素子31のアンテナ素子対が1つのダイポールアンテナを形成し、ホット側素子22とコールド側素子32のアンテナ素子対がもう1つのダイポールアンテナを形成し、それらアンテナ素子対が、クロスしているターンスタイル(クロスダイポール)アンテナと見ることもできる。よって、側面方向に円偏波が放出されることが分かる。
その他の中間の方向については説明を省略するが、同様に水平面内で円偏波無指向性であることが定性的にも分かる。
なお、本アンテナの形状は、各コールド側素子、ホット側素子は、水平面内の少なくとも2方向(横(x)、縦(y))から見て垂直(高さ(z軸))、水平方向(横(x軸)、縦(y軸))に電流成分が一致するような形状であればよい。また、特性として、水平面内の水平偏波、垂直偏波成分が一致するようになる形状であればよい。また、ダイポールアンテナを水平面に対して所定の角度オフセットし、所定の間隔を隔て給電点を中心として点対称になるよう配置するものであれば、どのような形状のものでも良い。
具体的には、図1Fに、ホット側素子、コールド側素子の形状の変形例を示す。アンテナ上面から見たときに、0度(縦(y軸))に関して線対称な形状であり、0度(y軸)方向、及び90度(横(x軸))方向から見ても長さを有している形状であれば、鉤型、斜線、円弧、多角形等のどのような形状でもよい。そして、ホット側素子とコールド側素子は基板である水平面に表側、裏側に所定の角度でオフセットすることにより、水平面の直交方向いずれから見ても、ホット側素子、コールド側素子の電流成分が、垂直(z軸)方向、水平方向(x,y軸)の両方向いずれも一致するような形状であるものは、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施例は、基板上に給電部、ホット側素子、コールド側素子を設けたが、基板の位置にあたる水平面に対して、各給電部、素子が所定の位置関係で配置されれば、必ずしも基板は必要が無い。
続いて、実施例1のアンテナの水平面内の円偏波の軸比について測定結果を図2に示す。
中心周波数(fc)では、その値は、1[dB]以下となっており、水平面内に到るところ良好な円偏波が送出されていることが分かる。また、中心周波数に対して上下10%の比帯域においても軸比が2[dB]以下となっており、十分に良好な円偏波になっていることが分かる。
実施例1では、平行給電線を用い、ホット側、コールド側をそれぞれ給電線路40から供給するアンテナについて説明した。実施例2では、スペーサ50のプリント配線基板上に形成されたマイクロストリップラインを用いて、ホット側給電点10の1点給電で、それぞれ2つのホット側素子、コールド側素子を給電するアンテナについて説明する。
実施例2の円偏波無指向性アンテナの外観は、図3A〜Fに示す。
図3Aは、アンテナを斜め上方より見た図、図3Bは、アンテナを斜め下方より見た図、図3Cは上面図、図3Dは正面図、図3Eは側面図、図3Fは下面図である。
図3A,Bを参照すると、ホット側素子121,122は、プリント配線基板表面側から斜め上方に向かって、5つ折りで円弧状に形成されている。反対に、コールド側素子131,132は、プリント配線基板裏面側から斜め下方に向かって、5つ折りで円弧状に形成されている。ホット側素子121,122は、それぞれ、接続点121A、122Aで給電ラインA1,A2と接続されている。
また、コールド側素子131,132は、それぞれ、接続点131B、132Bで給電ラインB1,B2と接続されている。そして、給電ラインA1,A2,B1,B2は、共通の給電点Oの1点で給電ケーブルのホット側に接続されている。
給電ケーブルのコールド側は、プリント配線基板の裏面のグランド51に接続され、給電ラインA1,A2,B1,B2を、プリント配線基板の表面に形成することにより、ストリップラインを構成している。
また、ホット側素子及びコールド側素子の両方が、給電ケーブルのホット側に接続されてため、ホット側素子と、コールド側素子の励振を180°位相反転させなければならない。そのため、ホット側給電ラインA1,A2よりコールド側給電ラインB1,B2が使用周波数帯域の中心周波数におけるストリップラインの管内波長をλとするとλ/2だけ配線長さを長くするためにミアンダ配線部B1M,B2Mを設けている。
以上のように、ストリップラインで給電系を構成した。
次に、実施例2のアンテナの具体的な設計形状を説明する。
図3Cの上面図を参照すると、アンテナの円形の直径は、自由空間波長λで規格化すると、0.21λである。ホット側素子、コールド側素子は長さ0.25λ(1/4λ)となっている。また、図3Eを参照すると、ホット側素子、コールド側素子はそれぞれプリント配線基板からの高さが0.08λで、その時それぞれの素子は、プリント配線基板と約20°の角度を有している。
次に、上記設計パラメータで作られたアンテナの指向特性を図4に示す。
実線が水平面内指向性で、きわめて平坦で水平面内無指向性であることが分かる。これに対して、一点鎖線の垂直面内指向性は、垂直方向である。0°,180°で非常にシャープに利得が落ちている。このアンテナ単体では、垂直面内指向性は、±50°(-3dB)であり、水平面方向に主として円偏波を放射していることが分かる。
<コーリニアアレイアンテナ>
次に実施例1のアンテナをコーリニアアレイ化したものについて説明する。
図5は、図1に示した円偏波無指向性アンテナ3つを縦に積層してアレイ化する様子を示している。なお、図中右旋水平、左旋垂直と記載されているが、これは図7で改め説明するが、それぞれ右旋偏波アンテナでホット、コールド側素子を折り返しダイポールとすることで、水平偏波アンテナとして用いること、左旋偏波アンテナでホット、コールド側素子の斜行部の角度を大きくすることにより、垂直偏波アンテナとして用いることを表している。
図5の中部素子アンテナ100Mの形状は、折り返しダイポールアンテナで、水平面内の全方向において垂直偏波成分より、水平偏波成分が大きくなるように、ダイポールアンテナの素子形状及び前記立ち上がり角度を設定している。また、上部素子アンテナ100Tと、下部素子アンテナ100Bの形状は、水平面内の全方向において水平偏波成分より、垂直偏波成分が大きくなるように、ダイポールアンテナの素子形状及び前記立ち上がり角度を設定している。
図5の上部素子アンテナ100Tと、下部素子アンテナ100Bは、同じ垂直偏波(左旋アンテナ)の電波が同相で励振され、中部素子アンテナ100Mとその他のアンテナは,別の水平偏波(右旋アンテナ)の電波が励振される。各アレイ素子アンテナは、図6に示すようにトーナメント方式により各素子アンテナが同相で励振されるように配線されている。図6は、8素子のアレイアンテナの構成例を示している。このトーナメント方式の分配を各素子アンテナの基板内に設けられた分配ラインD1〜D6を用いて行っている。なお、図5は、図6の破線部の構成を図示している。図5では、上部、下部素子アンテナ100T,100Bに対して、中部素子アンテナの分配ラインD3を用いて給電することについて説明する。
まず、図5の上部素子アンテナ100Tには、ホット側素子121T,122Tが、ホット側給電A1T,A2Tを介してホット側給電点10Tから給電される。同様に、下部素子アンテナ100Bには、ホット側素子121B,122Bが、ホット側給電A1B,A2Bを介してホット側給電点10Bから給電される。
中部素子アンテナ100Mの基板表面には、分配ラインD3,D4が設けられている。なお、この分配ラインD3,D4はインピーダンス整合をとるために、配線長は、λg/4に設定されている。なお、図中の中部のアンテナ100M のアンテナ素子部は、上部、下部素子アンテナ100T,100Bと異なり、水平偏波を主偏波とするため折り返しダイポールアンテナとなっている。
励振源からトーナメント方式で分配されてきた給電ラインは、分配ラインD3の給電点FD2に接続される。そして、分配ラインD3の別の端部のFD1から、上部素子アンテナ100Tの給電点10T及び下部素子アンテナ100Bの給電点10Bへ接続される。このようにして、左旋偏波の上部素子アンテナ100Tと下部素子アンテナ100Bに給電が行われる。
一方、右旋偏波のアンテナ100Mについては、上部素子アンテナ100Tに設けられた分配ラインD2の端部FD3から中部素子アンテナ100Mの給電点10Mに接続される。
図6に示すように分配ラインD2,D3を素子アンテナ100T,M,B上に配置することで巧みにアレイアンテナが構成されている。
図7(a)には、隣り合う円偏波アンテナを水平、垂直の直線偏波アンテナとして励振した場合のアンテナの結合量を示す。もともと、実施例1の素子アンテナは、垂直面内指向性は垂直方向がほとんど放射しないことから、各素子アンテナの分離がとれている(図4)。そして、本発明の円偏波アンテナの分離が高いので、それを示すために敢えて、水平、垂直の直線偏波で励振した。2つの素子アンテナの距離は、0.6λである。図7(a)からは、点線で表される同一偏波同士(例えば、左旋偏波アンテナ(ex.上部素子アンテナ100T)を垂直偏波で励振し、別の左旋偏波アンテナ(ex.下部素子アンテナ100B)で垂直偏波を受信した場合)であっても、中心周波数(fc)に対して上下10%の比帯域において、結合量は-15〜-20[dB]程度と非常に小さくなっている。実線で表される異なる偏波同士(例えば、左旋偏波アンテナ(ex.上部素子アンテナ100T)を垂直偏波で励振し、右旋偏波アンテナ(ex.中部素子アンテナ100M)で水平偏波を受信した場合)では、-35〜-42[dB]という非常に低い結合量となっている。これは、通常の垂直偏波ダイポールアンテナと、水平偏波ダイポールアンテナとを隣接した場合の結合量が-20[dB]程度であるから、さらに20[dB]も低いこととなる。本発明のアンテナが、形状としてロープロファイルであって、さらに放射方向が水平方向であることから、縦方向にアレイ化するのに好適であることが示された。
また、異偏波でありながら、同様の指向性が得られることから、MIMO用アンテナとしても利用可能である。
図7(b)は、次に右旋・左旋の両方の円偏波アンテナをそれぞれ垂直・水平偏波アンテナとして励振した場合の水平面内指向性を示している。実線は右旋偏波アンテナを垂直偏波で励振したときの垂直偏波利得(主偏波)を、点線は、右旋偏波アンテナを垂直偏波で励振したときの水平偏波利得(交差偏波)を、一点鎖線は、左旋偏波アンテナを水平偏波で励振したときの水平偏波利得(主偏波)を、二点鎖線は、左旋偏波アンテナを水平偏波で励振したときの垂直偏波利得(交差偏波)を表している。いずれも、主偏波と交差偏波で、利得が7〜8[dB]程度とれていることが読み取れる。
各アンテナの偏波分離度は高くないが、このアンテナを素子アンテナとしてアレイ化する際に、右旋偏波アンテナを垂直偏波で励振し、左旋偏波アンテナを水平偏波で励振することとすることにより、互いの素子アンテナの結合量を低減させることが可能である。
次に、右旋偏波用アンテナと90°回転した左旋偏波用アンテナを1組積層して1アンテナユニットを構成し、さらに各アンテナユニットを90°ずつ回転して4アンテナユニットを同軸状に積層することにより8つの素子アンテナのコーリニアアレイアンテナを構成したものを、図8に示す。図8(a)は、斜め下から見た概観図、図8(b)は斜め上から見た概観図である。
図8のように各ユニット毎90°ずつ回転することにより、それぞれの素子アンテナ特性が重ね合わされることにより、水平面内指向性の偏差を無くし水平面内で均一かつ良好な軸比の特性を得ることが可能である。
なお、図8のコーリニアアレイアンテナは、自由空間波長λで規格化すると、1ユニットの高さが0.34λで、ユニット間隔が0.45λである。
図9は、右旋、左旋の異なる偏波のアンテナを同一の方向に間隔0.2λで配置した場合(破線)と、図8のように、各素子アンテナを90°ずつ回転し、間隔0.17λで配置した場合(実線)との結合量を、中心周波数(fc)に対して上下10%の比帯域において比較している。
実施例4のように素子アンテナを90°ずつ回転して配置を用いることにより、素子アンテナの間隔を小さくしても良好な分離特性が得られていることが分かる。
次に、実施例4のアンテナの放射特性について図10を用いて説明する。
図10(a)は、実施例4のアンテナの水平面内の軸比を表している。中心周波数(fc)は一点鎖線で、周波数が(fc-10%)が実線、周波数が(fc+10%)が点線で表されている。
これら全てにおいて、2[dB]を下回っている。一般的に軸比は、3[dB]位までは許容されるところ、本実施例は、十分な特性が得られていることが分かる。また、アンテナを90°ずつオフセットして配置することで水平面内指向性の偏差が抑制されて、均一な特性がえられていることが分かる。
次に図10(b)は、4段のコーリニアアレイの指向特性を表している。点線が水平面内指向性で、実線が垂直面内指向性である。垂直面内指向性では、0°、180°で非常にシャープに利得が落ちており、放射方向が水平方向となっていることが分かる。
<ダイバーシティ通信システム>
次に、本発明の実施例である円偏波アンテナが適用された右旋および左旋の円偏波を送受信できるアンテナを備えるダイバーシティ通信システムの構成を示すブロック図を図11に示す。図11(a)はダイバーシティ通信システムの構成を示すブロック図であり、図11(b)はそのダイバーシティ通信機の構成を示すブロック図である。
地上無線通信回線ではフェージングが存在し、通信距離および通信の安定性に対して大きな妨げになっている。このフェージングに対してマージンを補完するために、送信出力の増大を行うとコストが高くなる。また、送信出力を変更しなければ、伝送レートが制限されるようになる。ダイバーシティは、無線技術の一つであり、電波の相互干渉によるフェージングの影響を防ぐために、複数のアンテナから電波を受信し、質の良い信号を選択したり、信号を合成したりして通信の質や信頼性を上げる技術である。ダイバーシティには、距離を離して設置した複数のアンテナで受信する空間ダイバーシティ、複数の異なった偏波を受信するアンテナを設置する偏波ダイバーシティ、信号伝送を一定時間ずらして複数回行う時間ダイバーシティなどがある。
図11(a)に示すダイバーシティ通信システムは、右旋の円偏波と左旋の円偏波とを用いる偏波ダイバーシティによるダイバーシティ通信を行うようにされた構成例を示している。このダイバーシティ通信システムは、右旋および左旋の円偏波を送受信できるアンテナ140-1を備えるダイバーシティ通信機230-1と、右旋および左旋の円偏波を送受信できるアンテナ140-2を備えるダイバーシティ通信機230−2とを備えている。アンテナ140-1およびアンテナ140-2に、本発明に係るアンテナ1を適用することができる。
ダイバーシティ通信機230-1及びダイバーシティ通信機230-2の構成は同様とされていることから、代表としてダイバーシティ通信機230-1の構成を示すブロック図を図11(b)に示して説明する。ダイバーシティ通信機230-1は、例えば水位計などからのデータを符号化および変調して送信信号を送出する送信機233と、受信信号を復調および複合化して元のデータとする受信機234と、送信と受信とを切り替える送・受切替器232と、アンテナ140-1が送受信する円偏波の旋回方向を右旋と左旋とで切り替えるアンテナ切替器231と、各部の制御を行うマイクロコントローラ235とで構成されている。
ダイバーシティ通信機230-1の動作を説明するが、各部の動作はマイクロコントローラ235により制御されている。送信時においては、送・受切替器232が送信に切り替えられることから、送信機233より送出された送信信号は、送・受切替器232を介してアンテナ切替器231に送られる。アンテナ切替器231では、例えば右旋の円偏波アンテナに切り替えられて、アンテナ140-1から右旋の円偏波で送信信号が送信される。送信された右旋の円偏波の送信信号は、受信側のダイバーシティ通信機230-2におけるアンテナ240-2で受信され、アンテナ切替器231により右旋の円偏波アンテナで受信された受信信号が送・受切替器232に送られるように切り替えられる。送・受切替器232では受信信号を受信機234に供給するよう切り替える。受信機234で受信された信号の受信レベルが、規定の受信レベルに達している場合は受信可と判断されて、元のデータを受信することができる。
また、受信機234で受信された信号の受信レベルが、規定の受信レベルに達していない場合は、受信側のダイバーシティ通信機230-2において、左旋の円偏波アンテナで受信された受信信号が送・受切替器232に送られるようにアンテナ切替器231が切り替えられる。これにより、受信機234で受信された信号の受信レベルが、規定の受信レベルに達している場合は受信可と判断して、元のデータを受信することができる。これは、円偏波は反射されると逆旋の偏波になると共に、1回反射された電波のレベルは比較的大きく、逆旋の偏波を受信した方が、受信レベルが高くなる場合があるからである。
このように、ダイバーシティ通信システムでは、以下の(1)ないし(4)の組み合わせで通信を行うことができ、規定の受信レベルが得られるまで以下の(1)ないし(4)の組み合わせに順次切り替えて通信を行うようにしてもよい。
(1)[送信側]右旋円偏波:[受信側]右旋円偏波
(2)[送信側]右旋円偏波:[受信側]左旋円偏波
(3)[送信側]左旋円偏波:[受信側]左旋円偏波
(4)[送信側]左旋円偏波:[受信側]右旋円偏波
なお、ダイバーシティ通信システムでは、規定の受信レベルが得られた際に、受信側が送信側に通信が確立したことを報せるデータを送信するようにしてもよい。
上記したダイバーシティ通信システムでは、降雨や降雨による地面の変化および水田や河川の水位の変化、もしくは、潮位の変化などにより生じるフェージングの影響を低減することが可能である。このことから、水位計のデータを送信する場合には、上記したダイバーシティ通信システムを用いると特に効果を発揮することになる。また、右旋と左旋の円偏波アンテナの物理的な位置が異なることから、空間ダイバーシティとしても機能するため、伝搬路の相関性が下がり、偏波ダイバーシティおよび空間ダイバーシティの双方の効果が得られ、フラットフェージングだけでなく、車等の遮蔽等に基づく選択性フェージングにも効果を発揮し安定した通信が可能となる。なお、本発明の、本発明の円偏波アレイアンテナ1を、図11の第1局のアンテナ140-1、第2局のアンテナ140-2に適用した通信システムについて説明したが、本発明のアンテナを両方の局に適用しなくても十分に効果を発揮するものである。
10 ホット側給電点
13 コールド側給電点
21,22 ホット側素子
31,32 コールド側素子
50 スペーサ

Claims (15)

  1. 少なくとも水平面に対して水平な第1水平部、水平面に対して所定の立ち上がり角度をなす斜行部及び第2水平部から構成され、前記第1水平部に前記斜行部が連続され、前記斜行部に前記第2水平部が連続されて、折り形状とされた素子からなるダイポールアンテナを所定の間隔を隔てて、少なくとも1対対向して設けた水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  2. 前記ダイポールアンテナは、点対称になるよう配置し、
    前記ダイポールアンテナは、水平面内の少なくとも2方向から見て垂直、水平方向の電流成分が一致する形状としたことを特徴とする請求項1に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  3. 前記ダイポールアンテナは、前記斜行部の立ち上がり角度が前記所定の角度より大きな素子からなり水平面内の全方向において水平偏波成分より、垂直偏波成分が大きことを特徴とする請求項1又は2に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  4. 前記ダイポールアンテナは折り返しダイポールアンテナであり、水平面内の全方向において垂直偏波成分より、水平偏波成分が大きことを特徴とする請求項1又は2に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  5. 前記ダイポールアンテナは、基板を挟んで直流的に分離して設けられ、ホット側素子は基板表面側に、コールド側素子は基板裏面側にオフセットして設けたことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  6. 前記1対のダイポールアンテナは、前記基板上の給電点を中心として点対称位置に配置され、
    該給電点からそれぞれ給電部を介して給電されることを特徴とする請求項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  7. ホット側給電部は、給電線のホット側と、コールド側給電部は、給電線のコールド側から給電されることを特徴とする請求項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  8. 前記給電部は、給電線のホット側から給電され、コールド側給電部には、ホット側給電部に対し位相を反転する配線部を設けたことを特徴とする請求項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  9. 右旋偏波用、左旋偏波用の請求項1〜の何れか1項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナを素子アンテナとして同軸状に1組積層してアンテナユニットを構成し、
    前記アンテナユニットを同軸状に積層したことを特徴とするアレイアンテナ。
  10. 分配ラインを前記素子アンテナの基板上に形成し、他の素子アンテナに給電することを特徴とする請求項に記載のアレイアンテナ。
  11. 前記アンテナユニットを90°ずつ回転して同軸状に積層したことを特徴とする請求項〜1のいずれか1項に記載のアレイアンテナ。
  12. 左旋円偏波と右旋円偏波との偏波ダイバーシティ通信システムに用いることを特徴とする請求項1〜請求項1〜2を引用する請求項5〜8の何れか1項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  13. 垂直偏波と水平偏波との偏波ダイバーシティ通信システムに用いることを特徴とする請求項3〜4、請求項3〜4を引用する請求項5〜8の何れか1項に記載の水平面内無指向性円偏波アンテナ。
  14. 請求項1〜の何れか1項に記載のアンテナを用いた偏波ダイバーシティ通信システム。
  15. 請求項9〜11の何れか1項に記載のアレイアンテナを用いた偏波ダイバーシティ通信システム。
JP2017204315A 2017-10-23 2017-10-23 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム Active JP6968498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204315A JP6968498B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204315A JP6968498B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019080128A JP2019080128A (ja) 2019-05-23
JP2019080128A5 JP2019080128A5 (ja) 2020-11-12
JP6968498B2 true JP6968498B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66628865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204315A Active JP6968498B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113851819B (zh) * 2021-10-15 2023-03-31 电子科技大学 一种基于曲线偶极子的宽带全向圆极化天线

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194514U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 日本電気株式会社 円偏波アンテナ
US5103238A (en) * 1991-02-04 1992-04-07 Jampro Antennas, Inc. Twisted Z omnidirectional antenna
JP2559001B2 (ja) * 1992-09-17 1996-11-27 八木アンテナ株式会社 アンテナ装置
JP2911088B2 (ja) * 1993-07-16 1999-06-23 望 長谷部 ヘリカルアンテナ
JPH07122930A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円偏波平面アンテナ
US5534882A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 Hazeltine Corporation GPS antenna systems
US6542128B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-01 Tyco Electronics Logistics Ag Wide beamwidth ultra-compact antenna with multiple polarization
JP2004080353A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アレーアンテナを用いた通信装置及び通信制御方法
JP2008072598A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Corp 基準局用のアンテナ装置
JP2008099085A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信用車載器
JP2011091558A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Panasonic Corp アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080128A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10511101B2 (en) Wireless communication module
JP5548779B2 (ja) アンテナ装置
JP4692789B2 (ja) 金属壁付きパッチアンテナ
JP4270278B2 (ja) アンテナ装置
JP5206672B2 (ja) マルチビームアンテナ
JP6240202B2 (ja) 自己接地型アンテナ装置
US9912080B2 (en) Multi-sector directive antenna
KR100641636B1 (ko) 이중편파 안테나 및 rfid 리더기
JP2004535722A5 (ja)
JP5524714B2 (ja) ダイバーシティアンテナ
WO2015107983A1 (ja) アンテナ装置
JP4212613B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP6968498B2 (ja) 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム
JP4910868B2 (ja) アンテナ装置
US7138956B2 (en) Apparatus and method for a multi-polarized ground plane beam antenna
CN105428816A (zh) 左右旋双圆极化宽波束天线
JPH08186425A (ja) 小型アンテナおよびダイバーシチアンテナ
US7230579B2 (en) Directional dual frequency antenna arrangement
KR101268130B1 (ko) 다중 원형 편파 안테나
TWM444617U (zh) 雙極化偶極天線陣列
JP4662051B2 (ja) 直交偏波アレーアンテナ
JP4262154B2 (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP2011091558A (ja) アンテナ装置
JP2000341036A (ja) 広帯域直交偏波共用アレーアンテナ
JPH11274850A (ja) ダイバーシチアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250