JP6968035B2 - 医療用診療装置 - Google Patents

医療用診療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968035B2
JP6968035B2 JP2018116684A JP2018116684A JP6968035B2 JP 6968035 B2 JP6968035 B2 JP 6968035B2 JP 2018116684 A JP2018116684 A JP 2018116684A JP 2018116684 A JP2018116684 A JP 2018116684A JP 6968035 B2 JP6968035 B2 JP 6968035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
reader
information
rfid tag
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216996A (ja
Inventor
正樹 由利
興一 園部
照二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP2018116684A priority Critical patent/JP6968035B2/ja
Publication of JP2019216996A publication Critical patent/JP2019216996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968035B2 publication Critical patent/JP6968035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、診療器具の識別情報を読み取ることができる医療用診療装置に関する。
医院では、多くの診療器具が使用されており、個々の診療器具を識別して管理する必要があった。医療や歯科に使用される診療器具において、特に同種の診療器具が複数存在する場合、個々の診療器具を識別するために2次元の識別コードやICタグを用いることが知られている。
特許文献1では、歯科用インスツルメントハンガーに、無線タグが取り付けられたインスツルメントを収納することで無線タグから識別情報を読み取ることができるように、リーダライタの本体または本体に接続されたアンテナが設置されている。そのため、特許文献1では、読み取った識別情報を読取履歴毎にデータベースに蓄積することができ、最新の読取履歴と、インスツルメントがハンガー部から持ち出される前の読取履歴との差分から駆動指示がなされたインスツルメントに取り付けられた無線タグの識別情報を特定し、その使用情報として生成する。
特許文献2では、たとえばバーコード・リーダやRFT(radio frequency tag)リーダなどの電子リーダ・デバイスを用いて、歯科医師や歯科衛生士が、バーコード識別子を読み取り、データ・システム内に保存している。そのため、特許文献2では、データ・システム内に患者別、器具別、または材料別に保存された歯科処置に関連する情報を、必要とされる場合に後から利用することができる。
特開2017−213277号公報 特許第5112050号公報
しかし、特許文献1では、リーダライタまたはそのアンテナと無線タグとの通信距離が短くて済むので、出力の小さいHF(High Frequency)帯のアンテナを用いている。そのため、当該リーダライタで無線タグの識別情報を読み取る場合に、誤検出が多かった。また、特許文献1では、歯科用インスツルメントハンガーのホルダに収納するインスツルメント(診療器具)に取り付けられた無線タグから識別情報を読み出すことを前提としているため、歯科用インスツルメントハンガーのホルダに収納しないインスツルメントについては識別情報を読み出すことができないという問題があった。
また、特許文献2では、リーダ・デバイスL1、L2が、たとえばバーコード・リーダまたはRFTリーダであると述べているだけで、そのバーコード・リーダまたはRFTリーダが医療診療装置のどこに設置するのかについては記載されていない。そのため、術者が診療器具の識別情報を読み取るにあたって、術者に過度の作業負担を強いることがあった。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものであり、様々な診療器具の識別情報を読み取ることが可能で、診療器具の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる医療診療装置を提供することを目的とする。
本発明に係る医療診療装置は、識別情報を付した少なくとも1つの医療用ハンドピースと、医療用ハンドピースを取り出し自在に保持する医療用ハンドピースホルダと、読み取り可能範囲にある医療用ハンドピースの識別情報を読み取る読み取り装置とを備え、読み取り装置は、前記医療用ハンドピースホルダの保持する部分の内側に配置される。
本発明に係る医療診療装置は、読み取り装置が、診療器具を使用する少なくとも一人の術者の作業範囲内に、読み取り可能範囲が含まれるように配置されるので、診療器具の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる。
本実施の形態1に係る医療用診療装置の外観構成を説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る医療用診療装置の構成を説明するためのブロック図である。 本実施の形態1に係る医療用ハンドピースの構成を説明するための概略図である。 本実施の形態1に係るRFIDタグの内部構成を説明するためのブロック図である。 本実施の形態1に係る医療用診療装置で読み取り装置を設ける位置を説明するため術者を上側から見た概略図である。 本実施の形態1に係る医療用診療装置で読み取り装置を設ける位置を説明するため術者を側面から見た概略図である。 本実施の形態1に係る医療用診療装置と術者との位置関係を説明するための概略図である。 本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第1の構成例を説明するための概略図である。 本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第2の構成例を説明するための概略図である。 本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第3の構成例を説明するための概略図である。 本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第4の構成例を説明するための概略図である。 本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第5の構成例を説明するための概略図である。 RFIDタグの識別番号を読み取り可能な医療用診療装置や処理装置を含む管理システムを説明するための概略図である。 変形例に係るRFIDタグ40の内部構成を説明するためのブロック図である。
以下の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。本実施の形態においては、医療用診療器具および医療用診療装置の1つの例示的形態として、歯科診療に用いることが可能な診療器具および診療装置について説明する。なお、医療用診療器具および医療用診療装置に対しては、歯科に限らず、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、および獣医科など、あらゆる医科の診療にも適用することが可能である。また、診療には、診断および治療が含まれる。
(実施の形態1)
医療用診療器具(以下、診療器具ともいう)に取付けた識別情報(たとえば、RFIDタグなど)を読み取る読み取り装置を備える歯科用診療装置を代表的な例とする医療用診療装置(以下、診療装置ともいう)について説明する。図1は、本実施の形態1に係る医療用診療装置の外観構成を説明するための概略図である。図2は本実施の形態1に係る医療用診療装置の構成を説明するためのブロック図である。
図1および図2に示すように、診療装置10は、診療椅子1と、フートコントローラ5と、トレーテーブル3と、制御装置9と、インスツルメントホルダ50と、操作パネル8と、表示モニタ6と、ベースンユニット2と、照明装置(たとえば、無影灯)7とを備える。
診療椅子1は、患者の頭を支えるヘッドレスト1aと、患者の背中を支える背もたれ1bと、患者のお尻を支える座面シート1cと、患者の足を支える足置き台1dと、シート駆動部11とを備える。
シート駆動部11は、チェア制御基板上に実装されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などによって構成され、ヘッドレスト1a、背もたれ1b、座面シート1c、および足置き台1dのそれぞれの駆動を制御する。
座面シート1cは、シート駆動部11の動作に基づき上昇または下降する。ヘッドレスト1a、背もたれ1b、および足置き台1dのそれぞれは、シート駆動部11の動作に基づき座面シート1cに対して垂直方向または水平方向に移動する。ヘッドレスト1a、背もたれ1b、および足置き台1dが座面シート1cに対して垂直方向に位置すると、診療椅子1に座った患者が座位姿勢になる。ヘッドレスト1a、背もたれ1b、および足置き台1dが座面シート1cに対して水平方向に位置すると、診療椅子1に座った患者が仰向け姿勢になる。このように、シート駆動部11は、ヘッドレスト1a、背もたれ1b、座面シート1c、および足置き台1dを駆動させて診療椅子1の姿勢を変更する。
なお、ヘッドレスト1a、背もたれ1b、座面シート1c、および足置き台1dは、それぞれ専用のシート駆動部11によって駆動されるものに限らず、1または複数のシート駆動部11を兼用してもよい。また、ヘッドレスト1aは手動としてもよいし、足置き台1dを用いない構成としてもよい。
フートコントローラ5は、術者の足踏操作を受け付ける複数のスイッチ(ペダル)を有する。術者は、これら複数のスイッチそれぞれに対して所定の機能を割り当てることができる。
術者は、診療椅子1の姿勢を変更する機能をフートコントローラ5のスイッチに対して割り当てることができる。術者が、診療椅子1の姿勢を変更する機能が割り当てられたスイッチを足踏操作すると、フートコントローラ5は、シート駆動部11に制御信号を出力する。シート駆動部11は、その制御信号に基づき、ヘッドレスト1aなどを駆動させる。
術者は、診療器具4を駆動する機能をフートコントローラ5のスイッチに対して割り当てることができる。術者が、診療器具4を駆動する機能が割り当てられたスイッチを足踏操作すると、フートコントローラ5は、後述する診療器具駆動部14に制御信号を出力する。診療器具駆動部14は、制御信号に基づき診療器具4の駆動を制御する。
なお、フートコントローラ5のスイッチには、照明装置7の照明および消灯を制御する機能など、その他の機能を割り当てることもできる。
トレーテーブル3は、診療時の物置台として用いられる。トレーテーブル3は、診療椅子1または床から延びるアーム(図示は省略する)に接続されている。このため、術者は、トレーテーブル3を診療椅子1に対して手動で回動、水平移動、および垂直移動させることが可能である。なお、トレーテーブル3に、RFIDタグに対して情報を電磁気的に読み書きするリーダライタ10aを設けている。リーダライタ10aは、診療器具4の識別情報を読み取る読取り面(具体的には、コイルを設けてある面)を有しており、当該読取り面がリーダライタ10aを設けるトレーテーブル3の表面となるように配置されている。そのため、術者がインスツルメントホルダ50から取り上げた診療器具4を手に持ってトレーテーブル3の表面に配置されたリーダライタ10aの読取り面にかざすことで、リーダライタ10aは、診療器具4の識別情報を読み取ることが可能である。さらに、リーダライタ10aの読取り面に診療器具4をかざすことで、インスツルメントホルダ50に保持される診療器具以外の様々な診療器具の識別情報を読み取ることが可能である。リーダライタ10aを設ける位置は、診療器具を使用する少なくとも一人の術者の手指が伸ばせる作業範囲内に、リーダライタ10aの読み取り可能範囲が含まれるような位置であれば何れの位置であってもよい。ここで、手指が伸ばせる作業範囲内とは、術者が術者用椅子に腰を掛けて無理な姿勢をとることなく手指を伸ばせる範囲という意味である。また、術者とは、診療器具を使用する者で、具体的には歯科医師や歯科衛生士などである。
図2を参照して、制御装置9は、トレーテーブル3の下部に設けられている。制御装置9には、診療椅子1と、複数の診療器具4と、インスツルメントホルダ50と、ベースンユニット2と、診療椅子1の姿勢を手動で操作する操作スイッチおよび診療器具4の制御を変更するための操作スイッチなどを有する操作パネル8と、表示モニタ6と、リーダライタ10aと、照明装置7に備えられる2次元識別コードリーダ10bとが接続されている。制御装置9は、操作制御部12、診療器具駆動部14、表示モニタ制御部15、および診療器具4の取上げ検出部19を備える。これらの各部は、いずれも、操作制御基板、駆動制御基板、モニタ制御基板、および診療器具4の取上げ検出制御基板上に実装されたCPU、ROM、およびRAMなどによって構成される。
診療器具4は、たとえば、エアータービンハンドピース、マイクロモータハンドピース、スケーラ、スリーウェイシリンジ、およびバキュームシリンジなどの歯科診療用のインスツルメントである。なお、診療器具4は、これらに限らず、口腔内カメラ、光重合用照射器、根管長測定器、3次元スキャナおよび根管拡大器などであってもよいし、デンタルミラーや注射器、充填器具など、駆動しない器具であってもよい。
診療装置10においては、診療器具4a〜4eの5種類が用いられる。たとえば、診療器具4aおよび診療器具4bは、エアータービンハンドピースである。診療器具4cは、マイクロモータハンドピースである。診療器具4dは、スケーラである。診療器具4eは、スリーウェイシリンジである。
各診療器具4は、インスツルメントホルダ50によって保持される。診療器具4がインスツルメントホルダ50から取り出されると、インスツルメントホルダ50による保持が解除され、診療器具4が選択された状態(被選択状態)になる。
各診療器具4は、制御装置9が備える診療器具駆動部14に接続されている。診療器具駆動部14は、フートコントローラ5に対する術者の足踏操作に基づき各診療器具4を駆動する。たとえば、術者が、フートコントローラ5におけるエアータービンハンドピースを駆動するためのスイッチを足踏操作すると、診療器具駆動部14は、エアータービンハンドピースのヘッド部に保持される切削工具を回転させる。このように、診療器具駆動部14は、フートコントローラ5に対する術者の操作に基づき診療器具4を駆動する。なお、各診療器具4には、本体部に2次元識別コードが付され、当該2次元識別コードの識別番号と同じ識別番号を記憶したRFIDタグが取り付けてある。なお、RFIDタグは、各診療器具4の識別番号などの識別情報のみならず、各診療器具4の制御情報、累積使用時間、術者情報、累積滅菌回数、およびメンテナンス情報などを記憶してもよい。
インスツルメントホルダ50は、各診療器具4を保持する保持部材である。インスツルメントホルダ50は、制御装置9が備える診療器具4の取上げ検出部19を介して操作制御部12に接続されている。診療器具4の取上げ検出部19は、診療器具4に対するインスツルメントホルダ50による保持が解除されたことを特定するとともに、その特定結果を示す信号を操作制御部12に出力する。操作制御部12は、診療器具4の取上げ検出部19からの信号に基づき被選択状態の診療器具4を特定する。フートコントローラ5の操作によって、取り上げられた診療器具4に対して駆動信号が与えられることで、診療器具4が駆動する。
ベースンユニット2は、診療椅子1の側部に備え付けられている。ベースンユニット2は、排水口が形成された鉢2aと、コップが載置されるコップ台2bと、コップに給水するための給水栓2cとを備える。患者は、給水栓2cによってコップに給水された水を用いてうがいをすることができる。
ベースンユニット2は、ベースン制御部16を備える。ベースン制御部16は、診療装置10で用いられる水の流れを制御する。ベースン制御部16は、図示しないベースン制御基板上に実装されたCPU、ROM、およびRAMなどによって構成される。
ベースンユニット2は、照明制御部17を備える。照明制御部17は、照明装置7(たとえば、無影灯)の照明および消灯を制御する。照明制御部17は、図示しない照明制御基板上に実装されたCPU、ROM、およびRAMなどによって構成される。さらに、照明制御部17には、2次元識別コードリーダ10bが接続されている。この2次元識別コードリーダ10bは、図1に示すように照明装置7の一部に設けられ、2次元識別コードの画像を取得する撮像部10b1と、撮像部10b1で取得した画像から識別情報を画像認識で読み取る読取り部10b2とを有している。
2次元識別コードリーダ10bは、診療器具4に付した2次元識別コードを撮像部10b1で撮像し、撮像した2次元識別コードの画像から識別情報を読取り部10b2で光学的に読み取る。なお、2次元識別コードリーダ10bは、診療器具4の識別情報を光学的に読み取る読取り面(具体的には、撮像部10b1のレンズ面)を有しており、当該読取り面が2次元識別コードリーダ10bを設ける照明装置7の表面となるように配置されている。2次元識別コードリーダ10bの撮像部10b1は、たとえば、照明装置7に設けられており、診療器具4を使用する少なくとも一人の術者の作業範囲を撮像範囲とすることができるインスツルメントホルダ50の上方位置にある。そのため、2次元識別コードリーダ10bは、診療器具4を使用する術者が行う作業負荷を軽減させて2次元識別コードを光学的に読み取ることが可能となる。
また、ベースンユニット2は、診療装置10内の情報を収集する情報収集部18を備えている。特に、リーダライタ10aで読み取ったRFIDタグに記憶されている診療器具4の識別番号、不一致情報、メンテナンス情報などの情報や、2次元識別コードリーダ10bで読み取った診療器具4の識別番号の情報を収集することができる。情報収集部18は、情報収集基板上に実装されたCPU、ROM、およびRAMなどによって構成され、ベースンユニット2の保守扉2dの内側に設けられている。そのため、所定の工具を用いて保守扉2dを開けなければ、情報収集基板からメモリ18bを取外すことができない。
情報収集基板には、コンピュータ20に対して収集した情報を出力するための出力ポート18aが設けられており、保守作業者が保守扉2dを開け、出力ポート18aにコンピュータ20からの配線を接続することで、収集した情報を取り出すことができる。もちろん、出力ポート18aを介してコンピュータ20と診療装置10の情報収集部18とが常時接続される構成でもよい。
情報収集部18で収集した診療器具4の識別番号、不一致情報、メンテナンス情報などの情報をコンピュータ20で分析することで、診療器具4の滅菌処理の有無、消耗品の交換時期などのメンテナンスについて容易に管理することが可能となる。なお、コンピュータ20と診療装置10との接続は、出力ポート18aを介して有線で接続される場合を説明したが、無線で接続されてもよい。また、ベースンユニット2に診療装置10内の情報を収集する情報収集部18を備えていると説明したが、制御装置9などベースンユニット2以外に情報収集部18を備えてもよく、ベースンユニット2以外に設けた情報収集部18にコンピュータ20を接続すればよい。さらに、コンピュータ20とクラウド上のサーバとを、ネットワーク回線を介して接続してもよい。コンピュータ20がクラウド上のサーバと接続することで、メンテナンス情報の共有や消耗品の発注など容易になる。
表示モニタ6は、制御装置9が備える表示モニタ制御部15を介して操作制御部12に接続されている。表示モニタ制御部15は、操作制御部12からの指令に基づき、予め撮影された患者の口腔内画像やX線画像、および操作画像に関連した関連画像などを表示モニタ6に表示させる。
操作パネル8は、各種の機能を設定するための複数のスイッチを点灯させる。術者は、操作パネル8において点灯しているスイッチを押圧操作することにより、押圧操作したスイッチに対応する機能を診療装置10に発揮させることができる。
次に、診療器具4の一例である医療用ハンドピースについて説明する。図3は、本実施の形態1に係る医療用ハンドピース30の構成を説明するための概略図である。診療器具4である医療用ハンドピース30は、本体部31と、術者が把持する把持部32とを備えており、さらに、把持部32とならない位置、たとえば、本体部31の後部外周位置に、RFIDタグ40を取付けてある。なお、本体部31には、RFIDタグ40のバンド部が当接する外周溝を設けることで、RFIDタグ40の位置ズレを防止し、位置決めが容易になる。
RFID(Radio Frequency IDentification)タグ40は、医療用ハンドピース30などの診療器具4に取付け可能なゴムバンド式のICタグである。RFIDタグ40は、バンド部、保護部材、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuits)チップで構成されている。バンド部は、弾性を有し、診療器具に取付けることが可能なリング状である。バンド部には、たとえばオートクレーブに耐性のあるフッ素ゴムを用いる。
RFICチップは、バンド部の一部に設けられ、診療器具の識別情報である識別番号を記憶することが可能である。RFICチップは、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm〜数m)の無線通信によって、情報の読み書きを行うことができる。なお、RFICチップでは、図示していないアンテナと接続するパッシブ型のRFICチップである。そのため、読み取り装置(リーダ)からの電波をエネルギー源としてRFICチップが動作し、RFIDタグ40内に電池を内蔵する必要がない。なお、RFICチップは、パッシブ型のRFICチップに限定されず、RFIDタグ40に内蔵した電池と接続するアクティブ型のRFICチップでもよい。
保護部材は、バンド部上でRFICチップをゴム成形技術で密封している。保護部材は、耐熱性を有しており、RFICチップを密封することで、洗浄や滅菌などの処理、たとえばオートクレーブの耐性を向上させている。さらに、保護部材は、RFICチップを覆う部分の形状が凸曲面状である。これにより、リーダライタからの電波を図示していないアンテナで受信し易くなるとともに、RFIDタグ40に引っかかる部分がないので医療用ハンドピースに取付けても術者の邪魔にならない。
RFIDタグ40に使用できる周波数帯は、日本国内においてHF帯(13.56MHz)と、UHF帯(915MHz〜930MHz)の2種類が使用できる。HF帯は、非接触ICカードなどでも広く利用されており、極近距離でRFIDタグ40の読み取りが可能である。一方、UHF帯は、HF帯に比べて電波の回込みが期待でき、HF帯より遠い距離でRFIDタグ40の読み取りが可能である。なお、RFIDタグ40に使用できる周波数帯は、上記の周波数帯に限定されず、国や規制により変更される。
図3に示す医療用ハンドピース30では、RFIDタグ40の近傍の本体部31にレーザーマーカで医療用ハンドピース30の識別番号を2次元識別コード400として付してある。なお、図3では、医療用ハンドピース30の識別番号を2次元識別コード400として付してあるが、バーコードのような1次元識別コードでもよい。また、2次元識別コード400を設ける位置は、医療用ハンドピース30のいずれの位置でもよいが、識別コードの磨耗などを考慮して把持部32以外の位置、望ましくは本体部31の後方部外周であることが望ましい。さらに、2次元識別コード400は、レーザーマーカで医療用ハンドピース30に付す以外に、印刷等で医療用ハンドピース30に付してもよい。医療用ハンドピース30では、後方に設けられた接続部に診療装置10から接続される水、エアー、電気などの作動媒体を供給するチューブが接続される。
RFIDタグ40は、個々の医療用ハンドピース30に応じた固有の識別番号を記憶しているが、医療用ハンドピース30から取り外すことが可能である。そのため、誤って識別番号の異なる医療用ハンドピース30にRFIDタグ40を取付ける可能性がある。そこで、医療用ハンドピース30には、固有の識別番号をあらかじめ2次元識別コード400として付してある。そのため、診療装置10において、医療用ハンドピース30に取付けたRFIDタグ40の識別番号が正しいか否かを確認することが可能である。2次元識別コード400の識別番号とRFIDタグ40の識別番号とが異なる場合、リーダライタ10aは不一致情報をRFIDタグ40に書込んでもよいし、表示モニタ6に表示してもよい。もちろん、医療用ハンドピース30や診療器具4には、必ずしもRFIDタグ40と2次元識別コード400との両方を設けておく必要はなく、いずれか一方を設ける構成であってもよい。
次に、図を参照しながら、RFIDタグ40の構成について説明する。図4は本実施の形態1に係るRFIDタグ40の内部構成を説明するためのブロック図である。パッシブ型のRFIDタグ40は、RFICチップ45を備える。RFICチップ45は、通信部41と、制御部42と、記憶部44とを含む。
通信部41は、診療装置10に取り付けられたリーダライタ10a、後述する図13の洗浄装置60に取り付けられたリーダライタ60a、給油装置70に取り付けられたリーダライタ70a、および滅菌装置80に取り付けられたリーダライタ80a(以下、これらをまとめて「リーダライタ」とも称する)のそれぞれが備える通信部91と通信可能である。具体的には、RFID40がリーダライタの通信範囲(読み取り可能範囲)にまで近づくと、RFID側の通信部41に含まれるコイル41aとリーダライタ側の通信部91に含まれるコイル91aとの間で電磁結合が生じる。リーダライタは、RFIDタグ40との間で生じる電磁結合を利用して、RFIDタグ40に記憶された情報を読み書き可能である。また、パッシブ型のRFIDタグ40は、リーダライタとの間で生じる電磁結合によって給電された電力を用いて駆動する。コイル91aを設ける面が、リーダライタ10aを設けるトレーテーブル3の表面となるようにリーダライタ10aが配置されている。
制御部42は、通信部41を介してリーダライタとの間で遣り取りされた情報に基づき、記憶部44に記憶された情報を更新したり、新たな情報を記憶部44に記憶させたりする。
RFICチップ45は、RFIDタグ40に内蔵された警告部43に接続されている。なお、警告部43は、RFICチップ45と電気的に接続されたLEDであってもよいし、LED以外のランプであってもよく、また、RFICチップ45と電気的に接続されたスピーカであってもよい。警告部43がランプである場合、警告部43は、メンテナンスエラーが生じた場合に、制御部42による制御に基づき警告を示す点灯色で点灯または点滅する。また、警告部43がスピーカである場合、警告部43は、メンテナンスエラーが生じた場合に、制御部42による制御に基づき警告を示す警告音を出力する。
警告部43は、RFICチップ45から供給される電力によって駆動する。前述したように、RFICチップ45は、リーダライタとの間の通信で生じる電磁結合によって給電されるため、警告部43は、通信部41と診療装置10などに取り付けられたリーダライタとの通信による電磁結合によって給電される。
記憶部44に記憶された情報には、識別番号と、設置日と、管理番号と、術者番号と、患者番号と、警告フラグと、管理フラグと、洗浄時間と、給油時間と、滅菌時間と、洗浄回数と、給油回数と、滅菌回数とが含まれる。
識別番号は、RFIDタグ40が取り付けられた診療器具4に対して割り当てられた固有のシリアル番号など、診療器具4を識別するための識別情報である。たとえば、図4の例では、シリアル番号などの識別番号である“L102G12345K”を特定可能な識別情報として、「L102G12345K−」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に識別番号を記憶させておくことで、診療器具4を個別に管理することができる。
設置日は、診療器具4の使用が開始された日または診療器具4が製造された日などを特定するための日付情報である。たとえば、図4の例では、設置日である“2018年1月22日”を特定可能な日付情報として、「180122−1」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に設置日を記憶させておくことで、診療器具4の使用期間および残りの保証期間などを管理することができる。
管理番号は、識別番号とは別に院内や大学内などで診療器具4を個別に管理するために診療器具4に対して割り当てられた識別情報である。たとえば、図4の例では、管理番号である“K010”を特定可能な識別情報として、「K010」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に管理番号を記憶させておくことで、診療器具4を限られた範囲内で個別に管理することができる。
術者番号は、診療器具4を使用する術者を識別するための識別情報である。たとえば、各術者に対して「A」〜「Z」のうちのいずれかの術者番号が割り当てられており、図4の例では、術者番号として「C」を特定可能な識別情報が記憶部44に記憶されている。
患者番号は、診療器具4を使用した治療が行われる患者を識別するための識別情報である。たとえば、各患者に対して「001」〜「999」のうちのいずれかの患者番号が割り当てられており、図4の例では、患者番号として「230」を特定可能な識別情報が記憶部44に記憶されている。
警告フラグは、メンテナンスエラーの有無を特定可能なフラグである。たとえば、メンテナンスエラーがない場合には警告フラグとして「0」が割り当てられ、メンテナンスエラーがある場合には警告フラグとして「1」が割り当てられている。図4の例では、警告フラグとして、メンテナンスエラーがない旨を示す「0」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に警告フラグを記憶させておくことで、メンテナンスエラーの有無を管理することができる。
管理フラグは、メンテナンスにおける各工程の処理が行われたか否かを特定可能なフラグであって、予め決められた工程順で複数の処理装置のそれぞれによって処理が行われたか否かを特定可能な態様で記憶部44に記憶されている。たとえば、洗浄工程、給油工程、および滅菌工程のそれぞれに対して、未処理の場合にはフラグ情報として「0」が割り当てられ、処理済みの場合にはフラグ情報として「1」が割り当てられている。さらに、管理フラグは3桁で構成されており、1桁目に洗浄工程に対応するフラグ情報、2桁目が給油工程に対応するフラグ情報、および3桁目に滅菌工程に対応するフラグ情報が配置されている。
管理フラグにおいては、仮に全ての工程が完了している場合には「111」が記憶部44に記憶され、いずれの工程も完了していない場合には「000」が記憶部44に記憶される。図4の例では、管理フラグとして、「110」が記憶部44に記憶されている。すなわち、1桁目は「1」であるため、洗浄処理が済みである旨を特定可能であり、2桁目は「1」であるため、給油処理が済みである旨を特定可能であり、3桁目は「0」であるため、滅菌処理が済みでない旨を特定可能である。RFIDタグ40に管理フラグを記憶させておくことで、メンテナンスにおける各工程の処理が行われたか否か、および予め決められた工程順で複数の処理装置のそれぞれによって処理が行われたか否かを管理することができる。
洗浄時間は、洗浄が行われた時刻を特定するための時間情報である。たとえば、図4の例では、洗浄が行われた時刻である“12時50分”を特定可能な時間情報として、「1250」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に洗浄時間を記憶させておくことで、洗浄が行われた時刻を管理することができる。
給油時間は、給油が行われた時刻を特定するための時間情報である。たとえば、図4の例では、給油が行われた時刻である“13時15分”を特定可能な時間情報として、「1315」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に給油時間を記憶させておくことで、給油が行われた時刻を管理することができる。
滅菌時間は、滅菌が行われた時刻を特定するための時間情報である。たとえば、図4の例では、滅菌が行われた時刻である“13時40分”を特定可能な時間情報として、「1340」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に滅菌時間を記憶させておくことで、滅菌が行われた時刻を管理することができる。
なお、洗浄時間、給油時間、および滅菌時間などの処理時間は、管理フラグと同様に、メンテナンスにおける各工程の処理が行われたか否か、および予め決められた工程順で複数の処理装置のそれぞれによって処理が行われたか否かを管理することができる情報であるため、「特定情報」の一実施形態である。
洗浄回数は、診療器具4に対して洗浄が行われた総回数を特定するための回数情報である。たとえば、図4の例では、洗浄が行われた回数である“105回”を特定可能な回数情報として、「0105」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に洗浄回数を記憶させておくことで、洗浄が行われた総回数を管理することができる。
給油回数は、診療器具4に対して給油が行われた総回数を特定するための回数情報である。たとえば、図4の例では、給油が行われた回数である“105回”を特定可能な回数情報として、「0105」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に給油回数を記憶させておくことで、給油が行われた総回数を管理することができる。
滅菌回数は、診療器具4に対して滅菌が行われた総回数を特定するための回数情報である。たとえば、図4の例では、滅菌が行われた回数である“105回”を特定可能な回数情報として、「0105」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に滅菌回数を記憶させておくことで、滅菌が行われた総回数を管理することができる。
さらに、記憶部44には、拡張領域(空き領域)が確保されており、将来的に新たな情報を拡張領域に追加して記憶することも可能である。記憶部44は、この拡張領域において、様々な情報を格納することが可能である。たとえば、拡張領域は、術者が個別に運用管理するための情報を追加して格納することが可能である。拡張領域に記憶された情報を含めて記憶部44に記憶された情報は、たとえば、リーダライタ10aによって読み取られ、コンピュータ20に接続されたクラウド上のサーバにおいて記憶、管理することができる。このように構成することで、記憶容量の大きなクラウド上のサーバによって、各診療器具4における記憶部44の情報を、各診療器具4と紐付けて記憶することができるため、万一RFIDタグ40が破損しても、各診療器具4における記憶部44の情報をバックアップとしてサーバで継承して管理することができる。
図4に示した記憶部44における記憶情報は、一例であり、その他の情報が記憶されるものであってもよいし、さらに、図4と異なる態様で記憶されていてもよい。
(読み取り装置の配置)
診療装置10において、術者が診療器具4の識別情報を読み取る際、術者に過度の作業負担を強いることがない位置に、識別情報の読み取り装置(たとえば、リーダライタ10a,2次元識別コードリーダ10b)を設けること必要である。図5は、本実施の形態1に係る医療用診療装置で読み取り装置を設ける位置を説明するため術者を上側から見た概略図である。図5(a)は、術者の一人である歯科医師700が右利きの場合であり、術者の他の一人である歯科衛生士701が歯科医師700の左側に位置している。
右利きの歯科医師700が患者702の頭上に正対して座って施術を行う場合、図5(a)のようにトレーテーブル3は歯科医師700の右側に配置される。そのため、歯科医師700が過度の作業負担を強いることなく、診療器具4である医療用ハンドピース30に取付けたRFIDタグ40から識別情報を読み出すには、トレーテーブル3と歯科医師700の右側とに間に位置する作業範囲710に読み取り可能範囲が含まれるようにリーダライタ10aを配置する必要がある。つまり、歯科医師700が座っている位置をほぼ移動することなく、右手を動かして医療用ハンドピース30に取付けたRFIDタグ40を近づけることができる範囲にリーダライタ10aを設けている。図5(a)に示すリーダライタ10aも作業範囲710に含まれている。なお、作業範囲710には、診療椅子1のヘッドレストや背もたれの右側部分が含まれ、当該位置にリーダライタ10aを設けてもよい。
歯科医師700の左側に位置している歯科衛生士701は、歯科医師700との間に作業範囲720があるため、当該範囲内に読み取り可能範囲が含まれるようにリーダライタ10aを設ける必要がある。つまり、歯科衛生士701が座っている位置をほぼ移動することなく、右手または左手を動かして診療器具4に取付けたRFIDタグ40を近づけることができる範囲にリーダライタ10aを設けている。図5(a)では、作業範囲720にリーダライタ10aが図示されていないが、診療椅子1のヘッドレストや背もたれの左側部分にリーダライタ10aを設けてもよい。
図5(b)は、術者の一人である歯科医師700aが左利きの場合であり、術者の他の一人である歯科衛生士701が歯科医師700aの右側に位置している。左利きの歯科医師700aが患者702の頭上に正対して座って施術を行う場合、図5(b)のようにトレーテーブル3は歯科医師700の左側に配置される。そのため、歯科医師700aが過度の作業負担を強いることなく、診療器具4である医療用ハンドピース30に取付けたRFIDタグ40から識別情報を読み出すには、トレーテーブル3と歯科医師700aの左側とに間に位置する作業範囲710aに読み取り可能範囲が含まれるようにリーダライタ10aを配置する必要がある。つまり、歯科医師700aが座っている位置をほぼ移動することなく、左手を動かして医療用ハンドピース30に取付けたRFIDタグ40を近づけることができる範囲にリーダライタ10aを設けている。図5(b)に示すリーダライタ10aも作業範囲710aに含まれている。なお、作業範囲710aには、診療椅子1のヘッドレストや背もたれの左側部分が含まれ、当該位置にリーダライタ10aを設けてもよい。
歯科医師700aの右側に位置している歯科衛生士701は、歯科医師700aとの間に作業範囲720aがあるため、当該範囲内に読み取り可能範囲が含まれるようにリーダライタ10aを設ける必要がある。つまり、歯科衛生士701が座っている位置をほぼ移動することなく、右手または左手を動かして診療器具4に取付けたRFIDタグ40を近づけることができる範囲にリーダライタ10aを設けている。図5(b)では、作業範囲720aにリーダライタ10aが図示されていないが、診療椅子1のヘッドレストや背もたれの右側部分にリーダライタ10aを設けてもよい。
リーダライタ10aが配置される位置は、診療椅子1のヘッドレスト1aや背もたれ1b、あるいはトレーテーブル3の内部に限らず、それぞれの上面、前面、下面、側面などであって、術者が術者用椅子に腰を掛けて無理な姿勢となることなく手指を伸ばしてリーダライタ10aの読取り面に診療器具4をかざすことができる作業範囲内であればいずれの位置でもよい。このように、診療椅子1のヘッドレスト1aや背もたれ1b、あるいはトレーテーブル3のそれぞれの上面、前面、下面、側面などにリーダライタ10aを配置することで、リーダライタ10aを金属ハウジング内に収納することによる通信障害を防ぐことができる。さらに、リーダライタ10aの読取り面を診療椅子1のヘッドレスト1aや背もたれ1b、あるいはトレーテーブル3のそれぞれの上面、前面、下面、側面と同一面を構成するように配置すれば、デザイン的にも優れたものとなる。
次に、2次元識別コードリーダ10bを設ける位置について説明する。図6は、本実施の形態1に係る医療用診療装置で読み取り装置を設ける位置を説明するため術者を側面から見た概略図である。図1で示したように照明装置7に2次元識別コードリーダ10bの撮像部10b1が設けられている。照明装置7は、図6に示す患者702の上に位置して患者の口腔を照らすことができ、作業範囲730は、術者である歯科医師700が術者用椅子に腰かけた状態で無理な姿勢をとることなく手指が届く範囲となる。そのため、照明装置7に2次元識別コードリーダ10bの撮像部10b1を設けた場合、図6に示すように患者702の上の部分にある作業範囲730が、2次元識別コードリーダ10bの撮像部10b1が撮影できる撮像範囲(読み取り範囲)となる。つまり、歯科医師700が座って作業範囲730内で右手または左手を動かして施術を行うことで、医療用ハンドピース30に付した2次元識別コード400を2次元識別コードリーダ10bで光学的に読み取ることができる。
なお、図5および図6では、作業範囲710,710a,720,720aにリーダライタ10aを設け、作業範囲730に2次元識別コードリーダ10bを設ける構成について説明した。しかし、これに限られず、作業範囲710,710a,720,720aに2次元識別コードリーダ10bを設け、作業範囲730にリーダライタ10aを設けてもよい。また、作業範囲710,710a,720,720aにリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bを設けても、作業範囲730にリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bを設けてもよい。
また、図5および図6では、歯科医師700,700aが患者702の頭上に正対して座って施術を行う場合について説明した。しかし、歯科医師700,700aは、施術の内容によって患者702に対する位置を変化させる。図7は、本実施の形態1に係る医療用診療装置と術者との位置関係を説明するための概略図である。歯科医師700,700aが患者702の頭上に正対して座る位置を12時の位置とし、これをホームポジションとした場合、図7に示すように時計方向に90度移動した位置が3時の位置、反時計方向に90度移動した位置が9時の位置となる。
歯科医師700,700aがホームポジションから3時の位置に移動した場合、当該移動に従い作業範囲710,710a,720,720aも時計方向に90度移動することになる。また、歯科医師700,700aがホームポジションから9時の位置に移動した場合、当該移動に従い作業範囲710,710a,720,720aも反時計方向に90度移動することになる。なお、作業範囲730については、照明装置7の位置や角度を変更したことに伴い、範囲が移動することになる。
以上のように、本実施の形態1に係る診療装置10は、識別情報を付した少なくとも1つの診療器具4と、診療器具4を取り出し自在に保持するインスツルメントホルダ50と、読み取り可能範囲にある診療器具4の識別情報を読み取る読み取り装置(たとえば、リーダライタ10a、2次元識別コードリーダ10b)とを備えている。読み取り装置は、診療器具4を使用する少なくとも一人の術者(たとえば、歯科医師700,700a、歯科衛生士701)の作業範囲710,710a,720,720a,730内に、読み取り可能範囲が含まれるようにインスツルメントホルダ50を含む診療装置10の本体部分に配置される。これにより、診療装置10は、様々な診療器具4の識別情報を読み取ることが可能で、診療器具4の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる。
また、診療装置10に設ける読み取り装置は、2次元の識別コードから識別情報を光学的に読み取る2次元識別コードリーダ10b、またはRFIDタグ40から識別情報を電磁気的に読み取るリーダライタ10aである。これにより、診療器具4の識別情報の種類(たとえば、RFIDタグや2次元識別コード)に応じた読み取り装置を設けることで、当該識別情報を読み取ることができる。
さらに、診療装置10に設ける読み取り装置には、RFIDタグ40から識別情報を電磁気的に読み取るリーダライタ10aと、2次元の識別コードから識別情報を光学的に読み取る2次元識別コードリーダ10bを含んでもよい。図1で説明したように、診療装置10は、リーダライタ10aをトレーテーブル3に、2次元識別コードリーダ10bを照明装置7にそれぞれ設けている。これにより、診療器具4の異なる種類の識別情報を診療装置10で読み取ることができる。なお、診療装置10に、リーダライタ10aと2次元識別コードリーダ10bとをそれぞれ別々に設ける構成を説明したが、1つの読み取り装置で、異なる識別情報を読み取るように構成してもよい。つまり、1つの読み取り装置が、たとえば、リーダライタ10aの機能と2次元識別コードリーダ10bの機能とを有している。
また、リーダライタ10aは、診療器具4の識別情報を読み取る読取り面(具体的には、コイルを設けてある面)を有しており、当該読取り面がリーダライタ10aを設けるトレーテーブル3の表面となるように配置される。2次元識別コードリーダ10bは、診療器具4の識別情報を読み取る読取り面(具体的には、撮像部10b1のレンズ面)を有しており、当該読取り面が2次元識別コードリーダ10bを設ける照明装置7の表面となるように配置される。これにより、診療装置10は、様々な診療器具4の識別情報を読み取ることが可能で、診療器具4の識別情報を誤検出することなく正確に読み取ることができる。
読み取り装置が、RFIDタグ40から識別情報を電磁気的に読み取るリーダライタ10aの場合、HF帯からUHF帯までの電波を用いてRFIDタグ40から識別情報を読み取る。これにより、RFIDタグ40は、コストを低減することができる。
読み取り装置が、2次元識別コードから識別情報を光学的に読み取る2次元識別コードリーダ10bの場合、2次元識別コードの画像を取得する撮像部10b1と、撮像部10b1で取得した画像から識別情報を画像認識で読み取る読取り部10b2とを含んでいる。撮像部10b1は、撮像範囲が作業範囲内に含まれるように配置する。これにより、診療装置10は、診療器具4の2次元識別コードを読み取る術者の作業負担を軽減できる。
撮像部10b1は、診療装置10に接続された照明装置7(たとえば、無影灯)の一部に配置されている。これにより、歯科医師700の作業範囲と撮像範囲とが重なるように2次元識別コードリーダ10bを配置し易くなる。
読み取り装置が、RFIDタグ40から識別情報を電磁気的に読み取るリーダライタ10aの場合、RFIDタグ40から情報を読み出すことで、記憶された診療器具4に関する情報も読み出すことが可能となる。RFIDタグ40に書き込む情報として、たとえば、診療器具4の洗浄情報(たとえば、洗浄時間、洗浄回数)、給油情報(たとえば、給油時間、給油回数)および滅菌情報(たとえば、滅菌時間、滅菌回数)のうち少なくとも1つの情報を含む。これにより、診療器具4のメンテナンスに関する情報をRFIDタグ40に記憶することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、リーダライタ10aをトレーテーブル3に設け、2次元識別コードリーダ10bを照明装置7の一部に設ける構成について説明した。実施の形態2では、診療器具4を使用する少なくとも一人の術者の作業範囲内に、読み取り可能範囲が含まれるように読み取り装置(リーダライタ10a、2次元識別コードリーダ10b)を配置した様々な構成例について説明する。
図8は、本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第1の構成例を説明するための概略図である。図8では、診療装置10を背もたれ1b後方から見た図が図示されている。診療装置10は、診療椅子1と、トレーテーブル3と、表示モニタ6とを備える。診療椅子1は、患者の頭を支えるヘッドレスト1aと、患者の背中を支える背もたれ1bとを備える。背もたれ1bの背面に、RFIDタグ40に対して情報を読み書きするリーダライタ10aが設けられている。なお、図8では、術者の一人である歯科医師が左利きの場合として、背もたれ1bの左側背面にリーダライタ10aが設けられている。そのため、診療椅子1に患者を座らせて、術者が患者を治療する際に、医療用ハンドピース30に取付けたRFIDタグ40をリーダライタ10aに読取らせることが容易になる。このような場合であっても、リーダライタ10aの読取り面が背もたれ1bの左側背面と同一面を構成するようにすれば、リーダライタ10aや背もたれ1bの金属ハウジングによる通信障害が生じることなく、デザイン的にも優れた構成でリーダライタ10aを配置することができる。
診療装置10は、トレーテーブル3に2次元識別コードリーダ10bを設けている。たとえば、診療器具4をトレーテーブル3から取り出す際に2次元識別コードリーダ10bで2次元識別コード400を読み取ることができる。
図8に示すリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bは、いずれも図5に示した作業領域710,710a,720,720a内に読み取り可能範囲が含まれるように設けられている。そのため、当該構成であっても、診療器具4の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる。なお、図8において、リーダライタ10aと2次元識別コードリーダ10bとの位置を入れ替えてもよい。
次に、図9は、本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第2の構成例を説明するための概略図である。図9では、診療装置の診療椅子1を患者702の頭を支えるヘッドレスト1a側から見た図が示されている。診療椅子1は、患者702の背中を支える背もたれ1bの肩口に、診療器具4を保持するためのインスツルメントホルダ50a,50bが設けてある。さらに、図9では、術者の一人である歯科医師が右利きの場合として、インスツルメントホルダ50aの近傍で背もたれ1bの右側肩口に、RFIDタグ40に対して情報を読み書きするリーダライタ10aを設けてある。そのため、診療椅子1に患者を座らせて、術者が患者を治療する際に、術者が診療器具4をインスツルメントホルダ50aから取り出してリーダライタ10aにかざすことで、診療器具4に取付けたRFIDタグ40をリーダライタ10aに読取らせることが容易になる。
診療椅子1は、術者の一人である歯科医師が左利きの場合、インスツルメントホルダ50bの近傍で背もたれ1bの左側肩口に、リーダライタ10aを設ける。なお、背もたれ1bの肩口に設ける読み取り装置は、リーダライタ10aのみに限られず、2次元識別コードリーダ10bであってもよい。また、背もたれ1bの肩口にリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bの両方を設けてもよい。
図9に示すリーダライタ10aは、いずれも図5に示した作業領域710,710a,720,720a内に読み取り可能範囲が含まれるように設けられている。そのため、当該構成であっても、診療器具4の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる。
次に、図10は、本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第3の構成例を説明するための概略図である。図10では、診療装置のトレーテーブル3が図示されている。トレーテーブル3は、図示していないベースンユニットなどとアーム等で接続されている。トレーテーブル3には、複数の診療器具4を保持できるように複数のインスツルメントホルダ50が設けてあり、それぞれのインスツルメントホルダ50に対応してRFIDタグ40に対して情報を読み書きするリーダライタ10aが設けられている。そのため、診療椅子1に患者を座らせて、術者が患者を治療する際に、術者が診療器具4をインスツルメントホルダ50aから取り出してリーダライタ10aにかざすことで、診療器具に取付けたRFIDタグ40をリーダライタ10aに読取らせることが容易になる。なお、図10においては、リーダライタ10aが複数設けられているが、リーダライタ10aが一つだけ設けられる構成としてもよい。
インスツルメントホルダ50に対応して設けられるリーダライタ10aは、図4で示した通信部91とコイル91aとをそれぞれ有し、それぞれのリーダライタ10aでRFIDタグ40に対して情報を独立して読み書きする構成が一例として考えられる。また、インスツルメントホルダ50に対応して設けられるリーダライタ10aは、それぞれコイル91aは有しているが、通信部91はいずれか1つに設けられる構成も一例として考えられる。この構成の場合、インスツルメントホルダ50に対応して設けられたコイル91aで送受信した情報を、いずれか1つに設けられた通信部91で当該情報を処理して複数のRFIDタグ40に対して情報を読み書きする。そのため、インスツルメントホルダ50に対応してそれぞれに通信部91を設けられる場合に比べて、リーダライタ10aのコストを低減できる。
また、インスツルメントホルダ50に対応して設けられるリーダライタ10aは、少なくともコイル91aがトレーテーブル3の表面に設けられている。そのため、コイル91aとRFIDタグ40との通信を妨げるものが少なく、RFIDタグ40から診療器具4の識別情報を誤検出することなく正確に読み取ることができる。トレーテーブル3に設ける読み取り装置は、リーダライタ10aのみに限られず、2次元識別コードリーダ10bであってもよい。また、トレーテーブル3にリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bの両方を設けてもよい。
図10に示すリーダライタ10aは、いずれも図5に示した作業領域710,710a,720,720a内に読み取り可能範囲が含まれるように設けられている。そのため、当該構成であっても、診療器具4の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる。
次に、図11は、本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第4の構成例を説明するための概略図である。図11では、診療装置のインスツルメントホルダ50が図示されている。インスツルメントホルダ50は、図示していないトレーテーブルに設けられている。インスツルメントホルダ50は、診療器具4を保持している。この診療器具4は、エアーなどを供給するためのチューブ34と接続しており、使用する際にインスツルメントホルダ50から取り上げられるとチューブ34の一部がインスツルメントホルダ50に接することになる。診療器具4は、図3に示した医療用ハンドピース30の場合、RFIDタグ40が本体部31に設けられている。そのため、図11のようにインスツルメントホルダ50は、診療器具4を保持する部分の内側にリーダライタ10aを設けることで、術者が診療器具4を取り上げただけで、診療器具4に取付けたRFIDタグ40に対して情報を読み書きすることが可能となる。
診療器具4を保持する部分の内側にリーダライタ10aを設けることで、術者は診療器具4に取付けたRFIDタグ40をリーダライタ10aに読み取らせる動作が不要となるので、診療器具4の識別情報を読み取る術者の作業負担をさらに軽減できる。なお、インスツルメントホルダ50の診療器具4を保持する部分の内側に設けられるリーダライタ10aは、少なくとも図4で示したコイル91aが設けられていればよい。インスツルメントホルダ50の診療器具4を保持する部分の内側に設ける読み取り装置は、リーダライタ10aのみに限られず、2次元識別コードリーダ10bであってもよい。また、インスツルメントホルダ50の診療器具4を保持する部分の内側にリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bの両方を設けてもよい。
次に、図12は、本実施の形態2に係る医療用診療装置に配置される読み取り装置の第5の構成例を説明するための概略図である。図12では、診療装置のトレーテーブル3aが図示されている。トレーテーブル3aは、ベースンユニットなどとアーム等で接続されておらず独立して移動可能である。トレーテーブル3aには、複数の診療器具4を保持できるように複数のインスツルメントホルダ50が設けてあり、テーブル部分の表面にRFIDタグ40に対して情報を読み書きするリーダライタ10aが設けられている。そのため、診療椅子1に患者を座らせて、術者が患者を治療する際に、診療器具に取付けたRFIDタグ40をリーダライタ10aに読取らせることが容易になる。なお、トレーテーブル3aも、それぞれのインスツルメントホルダ50に対応してリーダライタ10aを設けてもよい。
リーダライタ10aをトレーテーブル3aの表面に設けることで、図5に示した作業領域710,710a,720,720a内に読み取り可能範囲が含まれるように設けられる。そのため、当該構成であっても、診療器具4の識別情報を読み取る術者の作業負担を軽減できる。なお、トレーテーブル3aの表面に設けられるリーダライタ10aは、少なくとも図4で示したコイル91aが設けられていればよい。トレーテーブル3aの表面に設ける読み取り装置は、リーダライタ10aのみに限られず、2次元識別コードリーダ10bであってもよい。また、トレーテーブル3aの表面にリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bの両方を設けてもよい。
以上のように、読み取り装置が、RFIDタグ40から識別情報を電磁気的に読み取るリーダライタ10aの場合、診療器具4の識別情報を読み取る読取り面であるコイル91a(アンテナ)がトレーテーブル3,3aの表面となるようにリーダライタ10aが配置される。これにより、診療装置10は、診療器具4に取付けたRFIDタグ40から識別情報を誤検出することなく正確に読み取ることができる。
(変形例)
(1)前述の実施の形態に係る診療装置10では、歯科用診療装置であると説明したが、RFIDタグ40の識別番号を読み取り可能な診療装置は、歯科用診療装置に限定されない。歯科用診療装置以外の診療装置として、たとえば、耳鼻咽喉科用診療装置、口腔外科用診療装置、眼科用診療装置や産婦人科用診療装置などであってもよい。さらに、RFIDタグ40の識別番号を読み取り可能な診療装置や処理装置を含む管理システムについて説明する。図13は、RFIDタグ40の識別番号を読み取り可能な医療用診療装置や処理装置を含む管理システム1000を説明するための概略図である。本変形例においては、診療装置10に医療用ハンドピースなどの診療器具4を取り付けることで、術者が歯科診療を行うことができる。
診療器具4は、使用時に患者に接触することで細菌やウィルスなどによって汚染される可能性がある。このため、使用後の診療器具4のメンテナンスにおいては、次の患者に使用する前に滅菌などの処理を診療器具4に施す必要がある。本変形例においては、メンテナンス時の工程として、洗浄装置60によって診療器具4を洗浄する処理を行うための洗浄工程と、給油装置70によって診療器具4を給油する処理を行うための給油工程と、滅菌装置80によって診療器具4を滅菌する処理(たとえばオートクレーブ)を行うための滅菌工程とが設けられている。なお、洗浄装置60、給油装置70、および滅菌装置80は、「処理装置」の一実施形態であり、以下では、これらをまとめて「処理装置」とも称する。
一般的に、衛生上の観点から、診療器具4のメンテナンスにおいては、各処理が行われる順番が予め決められている。本変形例においては、最初に洗浄工程、次に給油工程、最後に滅菌工程といったように、予め決められた工程順で各処理が行われる。このように、予め決められた工程順でメンテナンスの処理が行われることで、処理後の診療器具4を安全に次の患者に使用することができる。特に滅菌は、洗浄または給油によっても診療器具4に菌が付着する虞があるため、他の全ての処理が完了した最後の処理として行われることが望ましい。
しかし、複数の処理を予め決められた工程順で行うことを術者頼りにしてしまうと、人為的ミスなどによって、一部の処理がスキップされたり、重複して処理が行われたりといったことが起こり得る。そこで、本変形例においては、診療器具4に取り付けられたRFIDタグ40を用いることで、予め決められた工程順で複数の処理が行われたか否かについて診療器具4ごとに管理するようになっている。なお、診療器具4のメンテナンスにおいて、予め決められた工程順で複数の処理が行われないようなエラーを、「メンテナンスエラー」とも称する。以下、本変形例における診療器具4のメンテナンスについて説明する。
図13に示すように、複数の処理装置のそれぞれによって処理が行われることで診療器具4のメンテナンスを管理する管理システム1000は、洗浄装置60、給油装置70、および滅菌装置80を含む複数の処理装置と、診療器具4とを備える。
診療器具4は、診療装置10への取り付け、および診療装置10からの取り外しが可能である。診療器具4の本体部48には、RFIDタグ40が取り付けられている。本変形例に係るRFIDタグ40は、診療器具4の本体部48に取付け可能なバンド式のICタグである。
洗浄装置60は、処理部61を含む。洗浄装置60の処理部61は、チャンバ―内に取り付けられた診療器具4に対して、洗浄、すすぎ、消毒、および乾燥などの処理を施すことで、診療器具4に付着した汚れを取り除く。
洗浄装置60には、診療器具4に取り付けられたRFIDタグ40と通信可能なリーダライタ60aが取り付けられている。洗浄装置60の処理部61は、リーダライタ60aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、診療器具4に対して洗浄などの処理を行う。
給油装置70は、処理部71を含む。給油装置70の処理部71は、チャンバ―内に取り付けられた診療器具4に対して、給油などの処理を施すことで、診療器具4を潤滑剤となるオイルを補充する。
給油装置70には、診療器具4に取り付けられたRFIDタグ40と通信可能なリーダライタ70aが取り付けられている。給油装置70の処理部71は、リーダライタ70aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、診療器具4に対して給油などの処理を行う。
また、給油装置70は、処理装置側制御部75として、警告制御部72と禁止制御部73とを含む。
警告制御部72は、給油装置70に設けられた図示しないLEDなどのランプを点灯させたり、給油装置70に設けられた図示しないスピーカから音を出力させたりすることで、警告を発生させる制御を行う。なお、警告制御部72は、ランプおよびスピーカに限らず、図示しない表示画面に警告画像を表示するなど、その他の手段を用いて警告を発生するものであってもよい。本変形例においては、警告制御部72は、リーダライタ70aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、給油の前工程である洗浄が行われていないと判断した場合に、警告を発生する。このように、警告制御部72は、洗浄工程をスキップして給油工程が行われるといったメンテナンスエラーが生じた場合に、ランプやスピーカを用いて警告を発生させる制御を行う。
禁止制御部73は、給油工程において、診療器具4に対する給油などの処理を禁止する制御を行う。本変形例においては、禁止制御部73は、リーダライタ70aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、給油の前工程である洗浄が行われていないと判断した場合に、給油などの処理を禁止する制御を行う。このように、禁止制御部73は、洗浄工程をスキップして給油工程が行われるといったメンテナンスエラーが生じた場合に、給油工程における給油を禁止する制御を行う。
滅菌装置80は、処理部81を含む。滅菌装置80の処理部81は、チャンバ―内に取り付けられた診療器具4に対して、蒸気などを吹き付けて滅菌処理(オートクレーブ)を行うことで、診療器具4に付着した被滅菌物を滅菌する。
滅菌装置80には、診療器具4に取り付けられたRFIDタグ40と通信可能なリーダライタ80aが取り付けられている。滅菌装置80の処理部81は、リーダライタ80aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、診療器具4に対して滅菌などの処理を行う。
また、滅菌装置80は、処理装置側制御部85として、警告制御部82と禁止制御部83とを含む。
警告制御部82は、滅菌装置80に設けられた図示しないLEDなどのランプを点灯させたり、滅菌装置80に設けられた図示しないスピーカから音を出力させたりすることで、警告を発生させる制御を行う。なお、警告制御部82は、ランプおよびスピーカに限らず、図示しない表示画面に警告画像を表示するなど、その他の手段を用いて警告を発生するものであってもよい。本変形例においては、警告制御部82は、リーダライタ80aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、滅菌の前工程である洗浄および給油の少なくともいずれかが行われていないと判断した場合に、警告を発生する。このように、警告制御部82は、洗浄工程や給油工程をスキップして滅菌工程が行われるといったメンテナンスエラーが生じた場合に、ランプやスピーカを用いて警告を発生させる制御を行う。
禁止制御部83は、滅菌工程において、診療器具4に対する滅菌などの処理を禁止する制御を行う。本変形例においては、禁止制御部83は、リーダライタ80aによって読み取られたRFIDタグ40に記憶された情報に基づき、滅菌の前工程である洗浄および給油の少なくともいずれかが行われていないと判断した場合に、滅菌などの処理を禁止する制御を行う。このように、禁止制御部83は、洗浄工程や給油工程をスキップして滅菌工程が行われるといったメンテナンスエラーが生じた場合に、滅菌工程における滅菌を禁止する制御を行う。
なお、診療器具4のメンテナンスにおいては、洗浄、給油、および滅菌に限らず、他の処理が診療器具4に施されてもよい。たとえば、洗浄と給油との間に、消毒などの処理が診療器具4に施されてもよい。
診療器具4は、たとえば、エアータービンハンドピース、マイクロモータハンドピース、スケーラ、スリーウェイシリンジ、およびバキュームシリンジなどの歯科診療用のインスツルメントである。なお、診療器具4は、これらに限らず、口腔内カメラ、光重合用照射器、根管長測定器、3次元スキャナ、および根管拡大器などであってもよいし、デンタルミラー、注射器、および充填器具など、駆動しない器具であってもよい。
(2)前述の管理システムでは、1つの例示的形態として、歯科診療に用いることが可能な医療用診療装置を備える管理システムについて説明した。しかし、当該管理システムは、歯科に限らず、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、および獣医科など、あらゆる医科の診療にも適用することが可能である。また、診療には、診断および治療が含まれる。
(3)前述のRFIDタグ40では、記憶部44に記憶された情報に、識別番号と、設置日と、管理番号と、術者番号と、患者番号と、警告フラグと、管理フラグと、洗浄時間と、給油時間と、滅菌時間と、洗浄回数と、給油回数と、滅菌回数とが含まれると説明した(図4参照)。しかし、当該RFIDタグは、これに限られず、診療器具に関する情報であれば他の情報であってもよい。具体的に、図14は、変形例に係るRFIDタグ40の内部構成を説明するためのブロック図である。図14に示す記憶部44では、設置日と、管理番号と、術者番号と、患者番号と、警告フラグと、管理フラグと、洗浄時間と、給油時間と、滅菌時間と、洗浄回数と、給油回数と、滅菌回数とが記憶される以外に、修理履歴と、使用済識別とが記憶される。
修理履歴は、診療器具4の修理が実施された日などを特定するための日付情報である。たとえば、図14の例では、修理を実施した日である“2018年3月1日”を特定可能な日付情報として、「180301」が記憶部44に記憶されている。RFIDタグ40に修理履歴を記憶させておくことで、診療器具4の修理が実施されているか否かの履歴などを管理することができる。
使用済識別は、使用回数や使用時間などがあらかじめ定められている診療器具4を誤って使用しないように特定するための識別情報である。たとえば、図14の例では、使用回数があらかじめ定められている回数(たとえば、1000回)を超えていないことを特定可能な識別情報として、「0」が記憶部44に記憶されている。使用済識別は、使用回数があらかじめ定められている回数を超えた場合、「1」が記憶部44に記憶される。RFIDタグ40に使用済識別を記憶させておくことで、使用済みの診療器具4を誤って使用されることを防止することができる。
このように、RFIDタグに書き込む情報には、診療器具4の修理履歴の情報を含んでもよい。
(4)診療器具4は、医療用ハンドピースである場合、たとえば、歯科用エアータービンハンドピース、歯科用マイクロモータハンドピース、歯科用スリーウェイハンドピース、歯科用スケーラハンドピース、医療用レーザハンドピース、口腔内カメラ、口腔内スキャナ、歯科用バキュームハンドピース、歯科用サライバエジェクター、歯科用根管治療用マイクロモータハンドピース、歯科用根管バキュームハンドピース、および歯科用光重合照射器のうちいずれかである。
(5)前述のリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bは、診療装置10の直接設ける構成について説明した。しかし、これに限られず、アームなどを介してリーダライタ10aおよび2次元識別コードリーダ10bを診療装置10に間接的に設ける構成でもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 診療椅子、2 ベースンユニット、3,3a トレーテーブル、4 診療器具、5 フートコントローラ、6 表示モニタ、7 照明装置、8 操作パネル、9 制御装置、10a リーダライタ、10b 2次元識別コードリーダ、11 シート駆動部、12 操作制御部、14 診療器具駆動部、15 表示モニタ制御部、16 ベースン制御部、17 照明制御部、18 情報収集部、18a 出力ポート、18b メモリ、20 コンピュータ、30 医療用ハンドピース、31 本体部、32 把持部、35 ヘッド部、40 RFIDタグ、41 通信部、42 制御部、43 警告部、44 記憶部、45 RFICチップ、50 インスツルメントホルダ。

Claims (10)

  1. 識別情報を付した少なくとも1つの医療用ハンドピースと、
    前記医療用ハンドピースを取り出し自在に保持する医療用ハンドピースホルダと、
    読み取り可能範囲にある前記医療用ハンドピースの識別情報を読み取る読み取り装置とを備え、
    前記読み取り装置は、前記医療用ハンドピースホルダの保持する部分の内側に配置される、医療用診療装置。
  2. 前記読み取り装置は、前記医療用ハンドピースの識別情報を読み取る読取り面を有し、前記読取り面が前記医療用ハンドピースホルダの保持する部分の内側の表面となるように配置される、請求項1に記載の医療用診療装置。
  3. 前記読み取り装置は、1次元または2次元の識別コードから識別情報を光学的に読み取る装置、またはRFIDタグから識別情報を電磁気的に読み取る装置である、請求項1または請求項2に記載の医療用診療装置。
  4. 前記読み取り装置は、RFIDタグから識別情報を電磁気的に読み取る第1読み取り装置と、1次元または2次元の識別コードから識別情報を光学的に読み取る第2読み取り装置を含む、請求項1または請求項2に記載の医療用診療装置。
  5. 前記読み取り装置がRFIDタグから識別情報を電磁気的に読み取る装置の場合、前記医療用ハンドピースの識別情報を読み取る読取り面であるアンテナが前記医療用ハンドピースホルダの保持する部分の内側の表面となるように配置される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の医療用診療装置。
  6. 前記読み取り装置は、RFIDタグから識別情報を電磁気的に読み取る装置の場合、HF帯からUHF帯までの電波を用いてRFIDタグから識別情報を読み取る、請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の医療用診療装置。
  7. 前記読み取り装置は、1次元または2次元の識別コードから識別情報を光学的に読み取る装置の場合、1次元または2次元の識別コードの画像を取得する撮像部と、前記撮像部で取得した画像から識別情報を画像認識で読み取る読み取り部とを含み、
    前記撮像部は、撮像範囲が前記医療用ハンドピースホルダの保持する部分を含むように配置する、請求項3または請求項4に記載の医療用診療装置。
  8. 前記読み取り装置は、RFIDタグから識別情報を電磁気的に読み取る装置の場合、RFIDタグに前記医療用ハンドピースに関する情報を書き込むことができる、請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の医療用診療装置。
  9. RFIDタグに書き込む情報は、前記医療用ハンドピースの洗浄情報、給油情報および滅菌情報のうち少なくとも1つの情報を含む、請求項8に記載の医療用診療装置。
  10. RFIDタグに書き込む情報は、前記医療用ハンドピースの修理履歴の情報を含む、請求項8または請求項9に記載の医療用診療装置。
JP2018116684A 2018-06-20 2018-06-20 医療用診療装置 Active JP6968035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116684A JP6968035B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 医療用診療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116684A JP6968035B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 医療用診療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216996A JP2019216996A (ja) 2019-12-26
JP6968035B2 true JP6968035B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69094966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116684A Active JP6968035B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 医療用診療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113227A1 (de) * 2021-07-01 2023-01-04 Ivoclar Vivadent AG Bearbeitungsgerät zum bearbeiten einer dentalen indikation
KR102402102B1 (ko) * 2022-02-15 2022-05-24 이정훈 구강 데이터에 기초한 맞춤형 치료 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125580B (en) * 2004-04-02 2015-12-15 Planmeca Oy Data arrangement and procedure for quality assurance of dental care
US8600478B2 (en) * 2007-02-19 2013-12-03 Medtronic Navigation, Inc. Automatic identification of instruments used with a surgical navigation system
DE102009037315A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Aufnahme von zu entsorgenden Gegenständen für einen Operationssaal
JP6325826B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-16 株式会社吉田製作所 歯科診療システム
JP6459420B2 (ja) * 2014-11-14 2019-01-30 凸版印刷株式会社 Icタグ付き医療器具
CN204910001U (zh) * 2015-06-12 2015-12-30 浙江医药高等专科学校 一种牙科手机使用记录系统
JP6306642B2 (ja) * 2016-06-01 2018-04-04 株式会社吉田製作所 歯科用インスツルメントハンガー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019216996A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11154375B2 (en) Medical robotic work station
CN108289727A (zh) 牙科用自助装置
EP2322078A1 (en) Method of sterilising an endoscope
US11219571B2 (en) Dental instrument hanger
US10610309B2 (en) Dental system
JP6968035B2 (ja) 医療用診療装置
JP2012203572A (ja) 医療用診療装置
CN114533093A (zh) 运行成像装置的清洁系统的方法、成像装置和计算机程序
CA2923369A1 (en) Dental or surgical handpiece
JP2003016198A (ja) 医療管理システム
JP6426596B2 (ja) 医療用診療装置および医療用施術具
JP2006280832A (ja) 歯科治療用インスツルメントの滅菌装置及びうがい水滅菌装置
JP6479241B2 (ja) 歯科用診療装置および歯科用施術具
JP2019216995A (ja) Rfidタグ、医科歯科用ハンドピース、および医療診療装置
JP6426555B2 (ja) 医療用診療装置および医療用施術具
JP6333935B2 (ja) 医療用診療装置および医療用施術具
JP2019216997A (ja) 診療器具、処理装置、診療装置、および管理システム
JP6078147B1 (ja) 医療用診療装置および医療用施術具
KR20090004186U (ko) 의료기구용 소독장치
JP6453514B2 (ja) 歯科用診療装置および歯科用施術具
KR102002431B1 (ko) 치과용 체어시스템
JP6342980B2 (ja) 医療用診療装置および医療用施術具
CN114496178A (zh) 手术器械、检测装置、方法、介质、终端及机器人系统
CN110353787A (zh) 一种妇科诊疗装置
CN217244814U (zh) 一种一次性灭菌医用保护套

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150