JP6967224B2 - 波力発電システム - Google Patents

波力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6967224B2
JP6967224B2 JP2018020014A JP2018020014A JP6967224B2 JP 6967224 B2 JP6967224 B2 JP 6967224B2 JP 2018020014 A JP2018020014 A JP 2018020014A JP 2018020014 A JP2018020014 A JP 2018020014A JP 6967224 B2 JP6967224 B2 JP 6967224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
receiving member
power generation
hydraulic
wave receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138174A (ja
Inventor
康樹 丸山
昌奎 林
豪毅 小林
直樹 栗林
英紀 田中
雅秀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2018020014A priority Critical patent/JP6967224B2/ja
Priority to US16/968,523 priority patent/US11008999B2/en
Priority to KR1020197038834A priority patent/KR102171212B1/ko
Priority to EP19751634.7A priority patent/EP3751131A4/en
Priority to PCT/JP2019/004195 priority patent/WO2019156110A1/ja
Priority to CN201980006202.8A priority patent/CN111433451B/zh
Publication of JP2019138174A publication Critical patent/JP2019138174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967224B2 publication Critical patent/JP6967224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/181Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
    • F03B13/182Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with a to-and-fro movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/22Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the flow of water resulting from wave movements to drive a motor or turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/335Output power or torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/70Type of control algorithm
    • F05B2270/702Type of control algorithm differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Description

本発明は、波の力を利用して発電する波力発電システムに関する。
風力エネルギーや太陽光エネルギー等の様々な自然エネルギーを利用する自然エネルギー発電システムが実用に供されており、この自然エネルギー発電システムの1つとして波力発電システムが知られている。波力発電システムは、波のエネルギーを一度機械エネルギーに変換し、更に機械エネルギーから電気エネルギーへと変換するようになっている。波力発電システムとしては、例えば特許文献1に記載される波力発電システムがある。
特許文献1の波力発電システムでは、波受部材が波のエネルギーを受けて揺動し、それに連動してラムシリンダ式のポンプが作動する。この際、ポンプは、波受部材が受ける波のエネルギーに応じた液圧及び流量の作動液を吐出し、吐出された作動液は、アキュムレータによって平準化された後、液圧モータに供給される。また、液圧モータの出力軸には、発電機が連結されており、液圧モータは、供給される作動液の流量及び液圧に応じた出力にて発電機を駆動する。発電機は、液圧モータの出力に応じた電力を発電する。このように、波力発電システムは、波受部材が受けた波力エネルギーを電気エネルギーに変換する、即ち波のエネルギーを受けて電力を発電することができる。
特開2015−108344号公報
特許文献1の波力発電システムでは、高い発電効率が得られる回転数にて発電機を作動させるべく、波のエネルギーに応じてトルクが調整される。他方、特許文献1の波力発電システムでは、以下のようなことが実際の課題としてある。即ち、波力発電システムは、防波堤付近に配置されており、波受部材が沖側から伝わる入射波を前面に受け、また防波堤付近にて反射される反射波を背面に受ける。そして、波受部材は、入射波及び反射波を交互に受けることによって前後に揺動している。
このように入射波及び反射波は、波受部材を前後に揺動させているが、それらの持つエネルギーは必ずしも一致していない。例えば、防波堤は押し寄せる波のエネルギーを減少させる役割も担っている。それ故、波受部材が反射波から受けるエネルギーもまた入射波から受けるエネルギーより小さくなる場合がある。発電機のトルク指令は前述の通り波のエネルギーに応じて設定されるが、入射波の波エネルギーに合せて設定すると反射波を受けた際に波受部材の抵抗が大きすぎて動かいない等の不具合が生じることがある。逆に、発電機のトルク指令を反射波の波エネルギーに合せて低く設定すると、入射波を受けた際に十分な発電ができずに発電効率が下がることになる。
そこで本発明は、発電効率を向上することができる波力発電システムを提供することを目的としている。
本発明の波力発電システムは、押し寄せる入射波を反射する仮想反射面周辺に設置され、前記入射波の力を受けると揺動方向一方に揺動し且つ前記仮想反射面にて反射された反射波の力を受けると揺動方向他方に揺動する波受部材と、前記波受部材の揺動運動を直動運動に変換して作動液を主通路に吐出するラムシリンダ式の液圧ポンプ装置と、前記波受部材の揺動量に応じて変化する変化値を検出する変化値センサと前記液圧ポンプ装置から吐出される作動液を蓄圧し、前記主通路の圧力が低下すると蓄圧した作動液を排出するアキュムレータ装置と、前記主通路を流れる作動液が供給され、供給された作動液の液圧及び流量に応じた出力値にて出力軸を駆動する液圧モータと、前記液圧モータの出力軸に与えられる出力値に応じた電力を発生し、発電時のトルク指令を変更可能な発電機と、前記トルク指令を設定する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記変化値センサで検出される値の微分値に基づいて前記波受部材が前記揺動方向一方及び他方の何れに揺動しているかを判定し、前記波受部材が前記揺動方向他方に揺動していると判定すると、前記波受部材が前記揺動方向一方に揺動していると判定する場合に対して前記トルク指令を変化させるものである。
本発明に従えば、入射波及び反射波の各々のエネルギーに応じてトルク指令を設定することができる。これにより、例えば、波受部材が入射波及び反射波の何れからエネルギーを受けた際にも発電機に効率よく発電させることができるので、波力発電システムの発電効率を向上させることができる。
上記発明において、前記液圧ポンプ装置は、前記波受部材に連結され且つ前記波受部材の揺動に連動して直線往復運動するロッドを有し、前記変化値センサは、前記波受部材の角変位量に応じた値として前記ロッドのストローク量を検出するストロークセンサであり、前記制御装置は、前記ストロークセンサで検出されるストローク量の微分値である前記ロッドの速度に基づいて前記波受部材の揺動方向を判定してもよい。
上記構成に従えば、波受部材の揺動方向を容易に判定することができ、波力発電システムの発電効率を向上させることを容易に実現することができる。
上記発明において、前記液圧ポンプ装置は、前記波受部材に連結され且つ前記波受部材の揺動に連動して直線往復運動するロッドと、前記ロッドの両端部が往復運動可能に挿入されている一対のシリンダとを有し、前記ロッドが前記一対のシリンダのうちの一方の前記シリンダに向かう第1方向に移動すると前記一方のシリンダから作動液を吐出すると共に他方の前記シリンダに作動液を吸引し、前記ロッドが前記他方の前記シリンダの方に向かう第2方向に移動すると前記他方のシリンダから作動液を吐出すると共に前記一方のシリンダに作動液を吸引し、前記波受部材は、前記第1及び第2方向の各々への最大ストローク量が同じとなる中立位置に前記ロッドが位置する状態において、垂下される位置に対してオフセットされるように前記ロッドに連結されていてもよい。
入射波と反射波とのエネルギーが異なる状態において、波受部材は垂下された位置と異なる位置を中心にして揺動する。上記構成に従えば、予めオフセットすることによって、入射波と反射波とのエネルギーが異なっていても、波受部材の揺動中心に位置する際にロッドが中立位置付近に位置するようにすることができる。これにより、ロッドの中立位置から第1方向及び第2方向の各々へのストローク量を略同一にすることができる、即ちロッドの第1方向及び第2方向へのストローク範囲を均等にすることができる。それ故、ロッドが持つストロークを有効に使用することができる。
上記発明において、前記制御装置は、前記波受部材が前記揺動方向他方に揺動していると判定すると、前記波受部材が前記揺動方向一方に揺動していると判定する場合に対して前記トルク指令を小さくしてもよい。
上記構成に従えば、入射波に対して反射波が小さい場合において発電機に効率よく発電させることができるので、波力発電システムの発電効率を向上させることができる。
上記発明において、前記入射波の波高を検出する波高センサと、前記制御装置は、前記波高センサの検出結果に基づいて前記出力値を推定し、前記発電機の回転数が所定回転数となるように推定される前記出力値に基づいて前記トルク指令を設定してもよい。
上記構成に従えば、事前に液圧ポンプの出力値を推定し、推定した出力値に基づいてトルク指令を設定する。これにより、波受部材がその際に受けている入射波のエネルギーに応じたトルクにトルク指令を設定することができるので、より高い効率にて発電機に発電させることができる。
上記発明において、前記制御装置からの指令に応じて前記主通路とタンクとを開放する、リリーフ弁と、を更に備え前記制御装置は、前記波高センサの検出結果に基づいて前記波のエネルギーを推定し、推定される前記波のエネルギーが所定の許容エネルギーを越える場合に前記リリーフ弁によって前記主通路とタンクとを開放してもよい。
上記構成に従えば、台風時等のように波が高くてそのエネルギーが大きい場合において、発電機に入力される出力が発電機の最大出力を上回って波力発電システムが損傷することを抑制することができる。
上記発明において、前記波高センサは、前記波受部材に対して前記仮想反射面と反対側に所定距離X以上離して配置され、前記所定距離Xは、前記波受部材に入射する様々な周期の前記入射波のうち頻度の高い周期の前記入射波の波長であってもよい。
上記構成に従えば、頻度の高い周期の入力波のエネルギーを精度良く推定することができ、より高い発電効率にて波力発電システムを作動させることができる。
上記発明において、前記発電機の回転数を検出する回転数検出器と、前記液圧モータに供給される作動液の液圧を検出する液圧検出器と、前記液圧モータに供給される作動液の流量を検出する流量検出器と、前記液圧モータの出力軸に与えられる出力トルクを検出するトルク検出器とを更に有し、前記制御装置は、設定される前記トルク指令と前記回転数検出器で検出される回転数検出値とに基づいて演算される発電量と、前記液圧検出器で検出される液圧検出値と前記流量検出器で検出される流量検出値とに基づいて演算される第1出力値と、前記トルク検出器で検出される出力トルクと前記回転数検出器で検出される回転数検出値とに基づいて演算される第2出力値とを比較し、互いに不整合があると、不具合があると判定してもよい。
上記構成に従えば、整合性に基づいて不具合を判断するので、不具合の誤判断の発生を抑えることができる。
上記発明において、前記主通路を流れる作動液の液圧を検出する液圧検出器と、前記アキュムレータ装置は、複数のアキュムレータと、複数の切換弁とを有し、前記複数のアキュムレータは、蓄圧可能な作動液の蓄圧圧力が互いに異なっており、前記切換弁は、前記複数のアキュムレータに対応させて設けられ、対応する前記アキュムレータと前記主通路との接続状態を切換え、前記制御装置は、前記液圧検出器にて検出される液圧検出値に応じて前記複数の切換弁の各々における動作を制御して前記複数のアキュムレータの各々と前記主通路との接続状態を切換えてもよい。
上記構成に従えば、制御装置が主通路と繋がるアキュムレータを作動液の液圧に応じて切換えるので、前記主通路を流れる作動液の液圧を精度良く平準化することができる。
本発明によれば、発電効率を向上することができる。
波力発電システムの側方から見た概略側面図である。 図1の波力発電システムを正面から見た概略正面図である。 図1の波力発電システムの構成を示す液圧回路図である。 波力発電システムの制御装置が実行する発電制御処理の手順について説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態の波力発電システム1について上述の図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する波力発電システム1は、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
<波力発電システム>
図1に示す波力発電システム1は、海岸に打ち寄せる波の力、即ち波のエネルギーを電気エネルギーに変換することによって発電する発電システムであり、海岸に設けられている防波堤2の前方に設置されている。具体的に説明すると、防波堤2付近の海底3には、コンクリートシンカー4が設置されており、このコンクリートシンカー4には、複数(例えば、4本)の支柱5が立設されている。複数の支柱5の上には、平面視で大略矩形状の床板6が載せられて固定されており、床板6には、防水カバー7が被せられている。防水カバー7の中には、波力発電システム1の一部分が収容されており、図1及び2に示すように波力発電システム1は、振子式の波受機構10を備えた鋼製海洋ジャケット構造物として構成されている。
[波受機構]
波力発電システム1に備わる波受機構10は、シャフト11と、一対の取付部12と、波受部材13とを有している。シャフト11は、防水カバー7内において左右方向に延在する軸であり、シャフト11の中間部分が一対の軸受部材14によって回動可能に支持されている。また、シャフト11には、軸線方向両端部に一対の取付部12が夫々固定されており、取付部12は、シャフト11の軸線方向両端部から下方に夫々降ろされている。取付部12は、床板6に形成される溝(図示せず)を通って床板6の下方まで延在しており、取付部12の下端部は、海面9より上方に位置している。取付部12の下端部には、波受部材13が一体的に設けられている。
波受部材13は、前方(即ち、沖側)から見て大略矩形状の板であり、その上側部分を除く大半の部分が海面9より下に位置している。このような配置されている波受部材13は、それよりも沖側から伝わる波(入射波)を前面で受け、また防波堤2及びその付近で反射された波(反射波)の力を受けるようになっている。波の力を受けた波受部材13は、シャフト11の軸線を中心に前後(即ち、沖側及び防波堤2側)に揺動し、シャフト11もまた波受部材13と共にその軸線周りに回動する。また、シャフト11には、前述するように一対の軸受部材14が左右に離されて配置されており、その間に一対のチラー15,15が左右に離して設けられている。一対のチラー15,15は、シャフト11に相対回動不能に固定され、シャフト11から上方に延在している。また、チラー15の上端部は、波力発電システム1の液圧ポンプ装置20に連結されている。
[ポンプ装置]
液圧ポンプ装置20は、一対のポンプ21,21を有している。ポンプ21は、ラムシリンダ式のポンプであって、一対のシリンダ22,23及びロッド24を有している。一対のシリンダ22,23は、大略有底筒状に形成されており、各々の開口が対向し且つそれらの軸線方向(本実施形態では、前後方向)に互いに間隔をあけて配置されている。また、各シリンダ22,23には、1本のロッド24の一端部及び他端部が夫々挿通されており、ロッド24の一端部及び他端部は、シリンダ22,23内をその軸線に沿って夫々往復運動できるようになっている。
また、ロッド24の軸線方向中央部分には、その軸線に直交する方向(即ち、本実施形態において左右方向)に延在するピン25が一体的に設けられており、このピン25にチラー15の上端部が連結されている。これによって、チラー15が揺動する(図1の1点鎖線及び2点鎖線参照)とロッド24が往復運動する、即ちチラー15によって波受部材13の揺動運動がロッド24の往復運動(直動運動)に変換される。
このように構成されている液圧ポンプ装置20では、図3に示すように各シリンダ22,23の中に液室26,27が夫々形成されており、各液室26,27がポートを介して液圧ポンプ装置20の2つのポンプ通路31,32の各々に夫々繋がっている。即ち、一対のポンプ21,21の第1液室26の各々が第1ポンプ通路31に繋がり、一対のポンプ21,21の第2液室27の各々が第2ポンプ通路32に繋がっている。2つのポンプ通路31,32は、その下流側及び上流側で夫々合流しており、上流側では合流した先で主止弁35を介してタンク33に繋がり、下流側では合流した先で後述する液圧駆動回路40の主通路41に繋がっている。更に、2つのポンプ通路31,32には、2つの逆止弁36,37が夫々設けられている。
このように構成されている液圧ポンプ装置20では、ロッド24が軸線方向一方に移動すると、第1液室26の作動液が第1ポンプ通路31に吐出され、吐出された作動液が第2逆止弁37を通って主通路41に導かれる。また、第2ポンプ通路32では、第1逆止弁36が開き、タンク33から第2液室27に作動液が吸入される。他方、ロッド24を軸線方向他方に移動させると、第2液室27の作動液が第2ポンプ通路32に吐出され、吐出された作動液が第2逆止弁37を通って主通路41に導かれる。また、第1ポンプ通路31では、第1逆止弁36が開き、タンク33から第1液室26に作動液が吸入される。このように液圧ポンプ装置20では、ロッド24が往復運動することで、液圧駆動回路40の主通路41に作動液が吐出されるようになっている。
[液圧駆動回路]
液圧駆動回路40は、前述する主通路41を備えており、主通路41には、アキュムレータ装置42が接続されている。アキュムレータ装置42は、複数(本実施形態では2つ)のアキュムレータ43,44と、複数(本実施形態では2つ)の切換弁45,46を有している。アキュムレータ43,44は、作動液を蓄圧可能に構成され、且つ互いに蓄圧できる作動液の蓄圧圧力が異なっている。このように構成されるアキュムレータ43,44の各々は、切換弁45,46が互いに対応させて設けられており、対応する切換弁45,46を介して主通路41に接続されている。切換弁45,46は、そこに入力される切換指令に基づいて対応するアキュムレータ43,44と主通路41との接続状態を切換え可能に構成されている。また、主通路41には、アキュムレータ装置42より下流側に流量センサ38及び液圧センサ39が取り付けられている。流量センサ38は、主通路41を流れる作動液の流量を検出し、また液圧センサ39は、主通路41を流れる作動液の圧力を検出する。
また、主通路41には、流量センサ38の上流側にリリーフ通路47が繋がっており、リリーフ通路47は、タンク通路48を介してタンク33に繋がっている。また、リリーフ通路47には、リリーフ弁49が介在しており、リリーフ弁49は、主通路41を流れる作動液が設定されるリリーフ圧以上になるとリリーフ通路47を開いて作動液をタンク33に逃がすことができる。これにより、主通路41を流れる作動液の圧力をリリーフ圧以下に制限することができる。また、タンク通路48には、オイルクーラー50が介在しており、タンク通路48を流れる作動液を冷却するようになっている。
更に、主通路41には、フィルタ51、逆止弁52及び流量調整弁53が介在している。フィルタ51、逆止弁52、及び流量調整弁53は、2つのセンサ38,39より下流側に配置され、上流側(即ち、液圧ポンプ装置20側)からこの順序で並んでいる。逆止弁52は、上流側から下流側への作動液の流れを許容し、その逆方向の流れを阻止するようになっている。また、流量調整弁53は、いわゆる可変流量の絞りであり、そこに入力される流量指令に応じて作動液の流量を制限するようになっている。このような機能を有する流量調整弁53の下流側には、更に液圧モータ60が設けられている。
[液圧モータ]
液圧モータ60は、例えば斜板モータであり、主通路41を介して供給される作動液によって駆動されてその出力軸61を回転させる。更に詳細に説明すると、液圧モータ60は、供給される作動液の流量及びその吸入容量に応じた回転速度で出力軸61を回転させる。また、液圧モータ60は、いわゆる可変容量型の斜板モータであり、そこに備わる斜板60aの傾転角を変えることによって吸入容量を切替えることができる、即ち出力軸61の回転速度を調整することができる。このように構成される液圧モータ60には、その斜板60aの傾転角を変えるべくサーボ機構62が設けられている。
サーボ機構62は、入力されるサーボ指令に応じて直動機構(例えば、ピストン及びボールねじ)を動かして斜板61aの傾転角を調整するようになっている。即ち、サーボ機構62は、入力されるサーボ指令に応じて液圧モータ60の吸入容量を変更し、それをもって出力軸61の回転速度を調整することができる。また、出力軸61には、クラッチ63を介して発電機65が取り付けられている。
[発電機]
発電機65は、いわゆる同期発電機であり、例えば永久磁石発電機によって構成されている。発電機65は、出力軸61の回転速度に応じた周波数の交流電力(以下、単に「電力」ともいう)を発生するようになっている。それ故、出力軸61が定格回転数(例えば、1500rpm又は1800rpm)以下で回転したり、また出力軸61の回転速度が安定していなかったりしても発電機65は発電することができる。なお、本実施形態では、発電機65に同期発電機を採用しているが発電機65として誘導発電機を用いてもよい。このように構成されている発電機65は、パワーコンディショナ66に接続されており、発電機65で発生した電力は、パワーコンディショナ66に伝送される。
[パワーコンディショナ]
周波数変換機であるパワーコンディショナ66は、電力系統(図示せず)に接続されており、電力の電圧及び周波数を商用電源から供給される電力と略同じ電圧、周波数、及び位相を調整して電力系統に伝送するようになっている。発電機65には、回転数センサ68が設けられており、回転数センサ68は、出力軸61の回転速度、即ち回転数を検出する。回転数センサ68は、前述する流量センサ38及び液圧センサ39と共に制御装置70に接続されており、検出結果を制御装置70に出力する。
[制御装置]
制御装置70は、3つのセンサ38,39,68の他に、波高センサ16、ストロークセンサ28、及びトルクセンサ69に接続されている。波高センサ16は、波の高さ、主に沖から押し寄せる入射波の高さを計測するためのセンサである。波高センサ16は、例えば波受部材13から距離X以上離して配置されている。ここで、距離Xとは、防波堤2に押し寄せる波に含まれる様々な周波数の波のうち頻度の高い周波数(本実施形態では、もっとも頻度の高い周波数)の波の波長と同一である。ストロークセンサ28は、一対のシリンダ22,23のうちの少なくとも一方のロッド24に設けられ、往復運動する際のロッド24のストローク量を検出する。更に、トルクセンサ69は、液圧モータ60の出力軸61に設けられ、液圧モータ60から出力されるトルクを検出する。また、制御装置70は、2つの切換弁45,46、リリーフ弁49、流量調整弁53、サーボ機構62及びパワーコンディショナ66の各種機器に電気的に接続されている。即ち、制御装置70は、各種センサ16,28,38,39,68の検出結果に基づいて各種機器の動作を制御するようになっている。以下では、制御装置70の機能及び制御動作を含め、波力発電システム1の動作について詳細に説明する。
[波力発電システムの動作]
波力発電システム1では、波受部材13が波の力を受けて揺動すると、シャフト11が回動し、液圧ポンプ装置20から主通路41に作動液が吐出される。液圧ポンプ装置20から吐出される作動液は、液圧ポンプ装置20がラムシリンダ式のポンプである故にその流れ(流量及び液圧)が脈動している。このように脈動する作動液の流れを平準化すべく、アキュムレータ装置42は主通路41を流れる作動液を蓄えたり(即ち、蓄圧したり)、また蓄えた作動液を排出したりしている。脈動する作動液の液圧は、波受部材13が受ける波のエネルギーに応じて変動する。また、アキュムレータ装置42に備わる2つのアキュムレータ43,44は、夫々充填可能な圧力範囲が異なっており、制御装置70は、脈動する作動液の液圧に応じて主通路41に接続されるアキュムレータ43,44を選択する。
即ち、制御装置70は、液圧センサ39の検出結果に基づいて主通路41を流れる作動液の液圧を判定し、その判定結果に基づいて切換弁45,46を以下のように制御する。例えば、制御装置70は、液圧が第1切換圧力以上であると判定すると第1切換弁45に切換指令を出力して比較的蓄圧圧力が大きい第1アキュムレータ43を主通路41に接続する。
他方、制御装置70は、前記液圧が第2切換圧力(>第1切換圧力)未満であると判定すると、第2切換弁46に切換指令を出力して第1アキュムレータ43より蓄圧圧力が小さい第2アキュムレータ44を主通路41に接続する。また、制御装置70は、液圧が第1切換圧力未満であって第2切換圧力以上であると判定すると、2つの切換弁45,46の両方に切換指令を出力して2つのアキュムレータ43,44の両方を主通路41に接続する。
このように制御装置70は、主通路41を流れる作動液の液圧に応じて主通路41に接続するアキュムレータ43,44を変える、即ち波受部材13が受ける波エネルギーに応じて蓄圧させるアキュムレータ43,44を変えることができる。これにより、前記主通路を流れる作動液の液圧を精度良く平準化することができる。その結果、液圧モータ60の出力軸61を安定的に回転させることができる。このように回転する液圧モータ60では、その出力軸61を発電機65と共有しているので、出力軸61の回転速度を回転数センサ68によって検出することができ、その検出結果が回転数センサ68から制御装置70に出力される。
制御装置70は、回転数センサ68の検出結果に基づいて、サーボ機構62の動作を制御する。即ち、制御装置70は、回転数センサ68の検出結果に基づいて斜板61aの傾転角を調整し、出力軸61の回転数を所定の範囲内(例えば、前述する定格回転数及びその付近の値)に維持する。同時に制御装置70は、パワーコンディショナ66を介して発電時における発電機65のトルク(以下、「トルク指令」という)を設定し、そのトルク指令にて発電機65に発電動作を行わせる。これにより、発電機65を一定速度で回転させることができる。このように一定速度にて回転させることによって安定した周波数の電力を発電機65から出力することができる。このようにして出力された電力は、発電機65からパワーコンディショナ66に伝送され、パワーコンディショナ66から電力系統に電力を伝送することができる。なお、パワーコンディショナ66によって発生した電力の電圧、位相、及び周波数が調整される。
このように構成されている波力発電システム1では、制御装置70が更に以下のような発電制御処理を行っており、その発電制御処理について図4に示すフローチャートを参考にしながら説明する。即ち、制御装置70は、そこに電力が投入されると共に発電制御処理を実行し、ステップS1に移行する。推測工程であるステップS1では、波高センサ16の検出結果に基づいて、次回以降に波受部材13が受ける入射波のエネルギーを制御装置70が推定する。即ち、波のエネルギーは、波の振幅の2乗に比例しており、波の振幅は、波の1周期分の波高を計測することで演算することができる。波高センサ16は、前述の通り、波受部材13から距離X以上離して配置されている。それ故、制御装置70は、次回以降に波受部材13が受けるはずの入射波の全容を把握することができ、そのエネルギーを精度良く推定することができる。そして、入射波のエネルギーが推定されると、ステップS2に移行する。
発電可否判定工程であるステップS2では、入射波のエネルギーに基づいて発電の可否を制御装置70が判定する。即ち、制御装置70は、ステップS1で推定された入射波のエネルギーが所定の許容エネルギー以下であるか否かを判定する。ここで、許容エネルギーとは、波力エネルギーから機械エネルギーを介して電気エネルギーへとエネルギー変換される際の変換効率、及び発電機65の許容発電最大容量に基づいて予め設定される値であり、許容エネルギーを波受部材13が受けて発電機65にて発電した際に発電機65が損傷しないように設定されている。入射波のエネルギーがこの許容エネルギー以下であると判定されると、ステップS3に移行する。閉弁工程であるステップS3では、制御装置70がリリーフ弁49によってリリーフ通路47を閉じる、又はリリーフ通路47を閉じた状態を維持し、ステップS4に移行する。
設定工程であるステップS4では、推定される入射波のエネルギーに基づいて発電機65のトルク指令を設定する。即ち、制御装置70は、推定される入射波のエネルギー及び波力エネルギーから機械エネルギーへの変換効率に基づいて液圧モータ60の出力値(=出力トルク×回転数)を演算する。更に、制御装置70では、発電機65を所定の回転数(本実施形態では、上述する定格回転数)にて回転させるべく、この所定の回転数と前記出力トルクにてトルク指令を演算して設定する。
このように制御装置70は、液圧モータ60の出力値を推定し、それに基づいてトルク指令を設定している。そもそも、入射波のエネルギーは時々刻々と変化し、また液圧ポンプ装置20及び液圧モータ60等の液圧機器の応答性が低いので、現在の出力値に基づいて次回の動作を制御する(即ち、フィードバック制御する)と、制御自体が後手に回り、発電機65にて効率よく発電できない可能性がある。これを勘案して、波力発電システム1では、前述の通り、制御装置70が出力値を事前に推定し、それに基づいてトルク指令を設定している。これにより、波受部材13がその際に受けている入射波のエネルギーに応じたトルクにトルク指令を設定することができるので、より高い効率にて発電機65に発電させることができる。
なお、演算されるトルク指令が発電機65において設定可能な範囲を超える場合、以下のようにして液圧モータ60の出力が抑えられている。即ち、主通路41を流れる作動液は、その液圧がリリーフ弁49によってリリーフ圧未満に制限され、且つ流量調整弁53によって流量が制限されている。このようにして液圧モータ60の出力を抑えるようにし、且つ設定可能な範囲内にてトルク指令を収め且つ前述する所定の回転数にて発電機65が回転するようにしている。このようにしてトルク指令が設定されると、ステップS5に移行する。
発電工程であるステップS5では、ステップS4にて設定されたトルク指令によって発電機65に発電させる。このようにして発電機65にて発電された電力は、前述の通り、パワーコンディショナ66を介して電力系統に伝送される。発電を行うと、次の入射波に備えてステップS1に戻る。
他方、ステップSにて、入射波のエネルギーがこのように設定される許容エネルギーを超えると判定されると、ステップS6に移行する。開弁工程であるステップS6では、制御装置70がリリーフ弁49によってリリーフ通路47を開く、又はリリーフ通路47を開いた状態を維持する。これにより、液圧ポンプ装置20がアンロード状態となり、ステップS7に移行する。トルク指令ゼロ工程であるステップS7では、トルク指令を制御装置70がゼロに設定することによって、発電機65における発電が行われなくなり、液圧駆動回路40及び発電機65に対して過度の負荷がかかることを抑制することができる。即ち、台風時等のように波が高くてそのエネルギーが大きい場合において、発電機65入力される出力が発電機65の最大出力を上回って波力発電システム1が損傷することを抑制することができる。また、液圧ポンプ装置20をアンロード状態にすることによって波受部材13の揺動抵抗を小さくすることができる。これにより、波受部材13が波を受けた際、それを回避するように揺動させることができるので、波受部材13に大きな荷重が作用して損傷することを抑制することができる。
このような発電制御処理では、発電効率を更に高めるべくステップS4(設定工程)においてトルク指令が、以下のようにして設定されている。即ち、制御装置70は、波受部材13の揺動方向に応じてトルク指令を変化させるようになっている。具体的に説明すると、制御装置70は、ストロークセンサ28からロッド24のストローク量を検出する。ストローク量は、例えばロッド24の軸線方向一方のストローク量(即ち、沖側へのストローク量)を正、その逆方向(本実施形態では、防波堤2側へのストローク量)を負として検出される。また、制御装置70は検出されるストローク量の時間微分を行う、即ちロッド24の速度を演算する。そして、制御装置70は演算されるロッド24の速度における正負の符号に基づいて波受部材13の揺動方向を判断する。即ち、制御装置70は、ロッド24の速度の符号が正の場合、波受部材13が入射波を受けて防波堤2側に向かって揺動していると判断し、ロッド24の速度の符号が負の場合、波受部材13が反射波を受けて沖側に向かって揺動していると判断する。
更に、制御装置70は、波受部材13が入射波を受けて防波堤2側に向かって揺動していると判断すると、ステップS4に記載されるようにトルク指令を演算してそれを設定する。他方、制御装置70は、波受部材13が反射波を受けて沖側に向かって揺動していると判断すると、上記演算されるトルク指令に予め定められた係数(1未満の値であって、本実施形態では0.5)が乗算したものを新たなトルク指令とする。なお、係数は、防波堤2において吸収される波のエネルギーに基づいて設定される値である。このようにトルク指令を小さくすることによって、波受部材13が入射波及び反射波の何れからエネルギーを受けた際にも発電機65にて効率よく発電させることができるので、波力発電システム1の発電効率を向上させることができる。
また、波力発電システム1では、入射波と反射波とのエネルギーが異なる状態において、波受部材13は垂下された位置と異なる位置を中心にして揺動する。それ故、波受部材13は、図1の二点鎖線に示される鉛直状態から防波堤2側に角変位して配置されている、即ちオフセットされている(図1二点鎖線)。このようにオフセットすることで、波受部材13が揺動中心に位置する際に、ロッド24を中立位置付近に位置させることができる。ここで中立位置は、ロッド24のピン25が一対のシリンダ22,23の略真ん中に配置される位置であって、その位置からロッド24を沖側(第1方向)及び防波堤2側(第2方向)に夫々移動させた際の最大ストローク量が同じとなる位置である。それ故、入射波と反射波とのエネルギーが異なる状態においても、ロッド24の中立位置からの沖側及び防波堤2側へのストローク量を略同一にすることができ、ロッド24の第1方向及び第2方向へのストローク範囲を均等にすることができる。これにより、ロッド24が持つストロークを有効に使用することができる、液圧ポンプの吐出量の安定化を図ることができる。
また、制御装置70は、波力発電システム1における不具合を検出すべく、以下のような不具合診断を行っている。即ち、制御装置70は、流量センサ38、液圧センサ39、回転数センサ68、及びトルクセンサ69の検出値を取得する。次に、制御装置70は、流量センサ38で検出される流量、及び液圧センサ39で検出される液圧に基づいて液圧モータ60の出力値(即ち、第1出力値)を演算する。他方で、制御装置70は、回転数センサ68で検出される回転数、及びトルクセンサ69で検出されるトルクとに基づいて液圧モータ60の出力値(即ち、第2出力値)を演算する。そして、制御装置70は、これら第1出力値及び第2出力値を比較し、それらが整合しているか否かを判定する。整合している場合には、波力発電システム1、より詳細には液圧駆動回路40において不具合が生じていないと判定する。他方、第1出力値及び第2出力値が整合していない場合、制御装置70は、波力発電システム1において何らかの不具合が生じていると判定し、図示しない警報機などによってその旨を報知する。
また、制御装置70では、回転数センサ68で検出される回転数、及びトルク指令に基づいて電動機の発電量を演算し、これを第1出力値及び第2出力値と比較する。それらが整合している場合には、波力発電システム1、より詳細には液圧モータ60と発電機65との間の動力伝達において不具合が生じていないと判定する。他方、第1出力値及び第2出力値が整合していない場合、制御装置70は、波力発電システム1において何らかの不具合が生じていると判定し、図示しない警報機などによってその旨を報知する。なお、発電量、第1出力値及び第2出力値との整合性は、発電機65における発電効率等を考慮し、第1出力値及び第2出力値に対して、発電量が所定の範囲(例えば、各出力値に対して75%以上98%以下)に収まっているか否かに基づいて判断される。第1出力値と第2出力値との整合性についても、同一であることに限定されず予め定められた範囲内に収まれば整合するという判定であってもよい。
このように制御装置70では、複数のセンサ38、39、68、69の検出値に基づいて不具合を判断するので、不具合の誤判断の発生を抑えることができる。
[その他の実施形態について]
本実施形態の波力発電システム1では、一対のポンプ21,21が平面視で左右方向に並んでいるが、必ずしもその方向である必要はない。一対のポンプ21,21は、上下方向に並んでいてもよく、また前後方向に並んでいてもよい。また、波力発電システム1では、波受部材13の揺動方向を判定すべくストロークセンサ28を用いているが、必ずしもストロークセンサ28によって判定する必要はない。例えば、シャフト11に角変位センサを設けてシャフト11の角変位から波受部材13の揺動方向を判定してもよい。また、角変位に限らず、ポンプ21が吐出する作動液の流れに基づいて求めてもよい。この場合には、2つのポンプ通路31,32の各々に流量センサ及び圧力センサを設けることによって実現することができる。
また、本実施形態の波力発電システム1では、ロッド24が中立位置に位置する際に、波受部材13がオフセットされているが必ずしもオフセットされている必要はない。また、入射波のエネルギーは、必ずしも1周期分の波のエネルギーを検出して推定する必要はなく、別の方法であってもよい。即ち、波高センサ16によって入射波の一部分の波高を検出し、この検出結果と蓄積データによって得られる波のトレンド(傾向)とに基づいて入射波のエネルギーを推定してもよい。
また、本実施形態の波力発電システム1では、2つのアキュムレータ43,44しか備えていないが、1つ又は3つ以上のアキュムレータを備えていてもよい。また、3つ以上のアキュムレータを備える場合、各々のアキュムレータには、夫々対応する切換弁が設けられ、各々のアキュムレータは対応する切換弁を介して主通路41に接続される。そして、制御装置70は、主通路41に流れる作動液の液圧に応じて、少なくとも1つ以上のアキュムレータを主通路41に接続する。
更に、本実施形態の波力発電システム1では、入射波を受ける場合におけるトルク指令に対して反射波を受ける場合のトルク指令を小さくしているが、必ずしもこのように設定される必要はない。即ち、何らかの作用により入射波のエネルギーに対して反射波のエネルギーの方が大きい場合、入射波を受ける場合におけるトルク指令に対して反射波を受ける場合のトルク指令を大きくしてもよい。この際、波受部材13は、防波堤2側ではなく沖側にオフセットされることが好ましい。
1 波力発電システム
2 防波堤(仮想反射面)
13 波受部材
16 波高センサ
20 液圧ポンプ装置
22 シリンダ
23 シリンダ
24 ロッド
28 ストロークセンサ
38 流量センサ(流量検出器)
39 液圧センサ(液圧検出器)
41 主通路
42 アキュムレータ装置
43 第1アキュムレータ
44 第2アキュムレータ
45 第1切換弁
46 第2切換弁
60 液圧モータ
61 出力軸
65 発電機
68 回転数センサ(回転数検出器)
69 トルクセンサ(トルク検出器)
70 制御装置

Claims (9)

  1. 押し寄せる入射波を反射する仮想反射面周辺に設置され、前記入射波の力を受けると揺動方向一方に揺動し且つ前記仮想反射面にて反射された反射波の力を受けると揺動方向他方に揺動する波受部材と、
    前記波受部材の揺動運動を直動運動に変換して作動液を主通路に吐出するラムシリンダ式の液圧ポンプ装置と、
    前記波受部材の揺動量に応じて変化する変化値を検出する変化値センサと
    前記液圧ポンプ装置から吐出される作動液を蓄圧し、前記主通路の圧力が低下すると蓄圧した作動液を排出するアキュムレータ装置と、
    前記主通路を流れる作動液が供給され、供給された作動液の液圧及び流量に応じた出力値にて出力軸を駆動する液圧モータと、
    前記液圧モータの出力軸に与えられる出力値に応じた電力を発生し、発電時のトルク指令を変更可能な発電機と、
    前記トルク指令を設定する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記変化値センサで検出される値の微分値に基づいて前記波受部材が前記揺動方向一方及び他方の何れに揺動しているかを判定し、前記波受部材が前記揺動方向他方に揺動していると判定すると、前記波受部材が前記揺動方向一方に揺動していると判定する場合に対して前記トルク指令を変化させる、波力発電システム。
  2. 前記液圧ポンプ装置は、前記波受部材に連結され且つ前記波受部材の揺動に連動して直線往復運動するロッドを有し、
    前記変化値センサは、前記波受部材の角変位量に応じた値として前記ロッドのストローク量を検出するストロークセンサであり、
    前記制御装置は、前記ストロークセンサで検出されるストローク量の微分値である前記ロッドの速度に基づいて前記波受部材の揺動方向を判定する、請求項1に記載の波力発電システム。
  3. 前記液圧ポンプ装置は、前記波受部材に連結され且つ前記波受部材の揺動に連動して直線往復運動するロッドと、前記ロッドの両端部が往復運動可能に挿入されている一対のシリンダとを有し、前記ロッドが前記一対のシリンダのうちの一方の前記シリンダに向かう第1方向に移動すると前記一方のシリンダから作動液を吐出すると共に他方の前記シリンダに作動液を吸引し、前記ロッドが前記他方の前記シリンダの方に向かう第2方向に移動すると前記他方のシリンダから作動液を吐出すると共に前記一方のシリンダに作動液を吸引し、
    前記波受部材は、前記第1及び第2方向の各々への最大ストローク量が同じとなる中立位置に前記ロッドが位置する状態において、垂下される位置に対してオフセットされるように前記ロッドに連結されている、請求項1又は2に記載の波力発電システム。
  4. 前記制御装置は、前記波受部材が前記揺動方向他方に揺動していると判定すると、前記波受部材が前記揺動方向一方に揺動していると判定する場合に対して前記トルク指令を小さくする、請求項1乃至3の何れか1つに記載の波力発電システム。
  5. 前記入射波の波高を検出する波高センサと、
    前記制御装置は、前記波高センサの検出結果に基づいて前記出力値を推定し、前記発電機の回転数が所定回転数となるように推定される前記出力値に基づいて前記トルク指令を設定する、請求項1乃至4の何れか1つに記載の波力発電システム。
  6. 前記制御装置からの指令に応じて前記主通路とタンクとを開放する、リリーフ弁と、を更に備え
    前記制御装置は、前記波高センサの検出結果に基づいて前記入射波のエネルギーを推定し、推定される前記入射波のエネルギーが所定の許容エネルギーを越える場合に前記リリーフ弁によって前記主通路とタンクとを開放する、請求項5に記載の波力発電システム。
  7. 前記波高センサは、前記波受部材に対して前記仮想反射面と反対側に所定距離X以上離して配置され、
    前記所定距離Xは、前記波受部材に入射する様々な周期の前記入射波のうち頻度の高い周期の前記入射波の波長である、請求項5又は6に記載の波力発電システム。
  8. 前記発電機の回転数を検出する回転数検出器と、
    前記液圧モータに供給される作動液の液圧を検出する液圧検出器と、
    前記液圧モータに供給される作動液の流量を検出する流量検出器と、
    前記液圧モータの出力軸に与えられる出力トルクを検出するトルク検出器とを更に有し、
    前記制御装置は、設定される前記トルク指令と前記回転数検出器で検出される回転数検出値とに基づいて演算される発電量と、前記液圧検出器で検出される液圧検出値と前記流量検出器で検出される流量検出値とに基づいて演算される第1出力値と、前記トルク検出器で検出される出力トルクと前記回転数検出器で検出される回転数検出値とに基づいて演算される第2出力値とを比較し、互いに不整合があると、不具合があると判定する、請求項1乃至7の何れかに記載の波力発電システム。
  9. 前記主通路を流れる作動液の液圧を検出する液圧検出器と、
    前記アキュムレータ装置は、複数のアキュムレータと、複数の切換弁とを有し、
    前記複数のアキュムレータは、蓄圧可能な作動液の蓄圧圧力が互いに異なっており、
    前記複数の切換弁の各々は、前記複数のアキュムレータに対応させて設けられ、対応する前記アキュムレータと前記主通路との接続状態を切換え、
    前記制御装置は、前記液圧検出器にて検出される液圧検出値に応じて前記複数の切換弁の各々恩動作を制御して前記複数のアキュムレータの各々と前記主通路との接続状態を切換える、請求項1乃至8の何れか1つに記載の波力発電システム。
JP2018020014A 2018-02-07 2018-02-07 波力発電システム Active JP6967224B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020014A JP6967224B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 波力発電システム
US16/968,523 US11008999B2 (en) 2018-02-07 2019-02-06 Wave power generation system
KR1020197038834A KR102171212B1 (ko) 2018-02-07 2019-02-06 파력 발전 시스템
EP19751634.7A EP3751131A4 (en) 2018-02-07 2019-02-06 SYSTEM FOR GENERATING WAVE ENERGY
PCT/JP2019/004195 WO2019156110A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-06 波力発電システム
CN201980006202.8A CN111433451B (zh) 2018-02-07 2019-02-06 波力发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020014A JP6967224B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 波力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138174A JP2019138174A (ja) 2019-08-22
JP6967224B2 true JP6967224B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67548963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020014A Active JP6967224B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 波力発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11008999B2 (ja)
EP (1) EP3751131A4 (ja)
JP (1) JP6967224B2 (ja)
KR (1) KR102171212B1 (ja)
CN (1) CN111433451B (ja)
WO (1) WO2019156110A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968366B2 (ja) * 2018-01-25 2021-11-17 横浜ゴム株式会社 波受板及び波力発電システム
JP6967224B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-17 国立大学法人 東京大学 波力発電システム
WO2023027384A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Ki Suk Song Wave power generator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2467011B (en) * 2009-01-20 2011-09-28 Aquamarine Power Ltd Power capture system and method
KR101206396B1 (ko) * 2011-04-08 2012-11-29 토미지 와타베 진자형 파력발전장치의 제어장치
CN105298782A (zh) * 2011-11-07 2016-02-03 住友重机械工业株式会社 液压闭环系统
EP2604849A1 (de) 2011-12-13 2013-06-19 Robert Bosch GmbH Verfahren zum Betreiben einer in einem wellenbewegten Gewässer befindlichen Maschine
CN103089527B (zh) * 2013-01-14 2015-06-17 北京华恒海惠海洋能有限责任公司 波浪能发电系统和控制方法
JP6265720B2 (ja) * 2013-12-05 2018-01-24 国立大学法人 東京大学 波力発電システム
CN103967694B (zh) * 2014-05-14 2016-08-17 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 功率解耦型波浪能发电装置液压传动系统的控制方法
JP6399581B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-03 国立大学法人 東京大学 波力発電装置
JP6422014B2 (ja) * 2014-06-20 2018-11-14 国立大学法人 東京大学 波力発電装置
CN105986965A (zh) * 2015-03-05 2016-10-05 翁文凯 一种与风力互补以持续发电的波力供电系统
JP2017015068A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 渡部 富治 風力/波力発電用機械/油圧複合変速機
KR101976623B1 (ko) * 2017-12-12 2019-05-09 유원산업(주) 파력발전 장치 부하 제어 시스템 및 시뮬레이션 방법
JP6967223B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-17 国立大学法人 東京大学 波受機構
JP6967224B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-17 国立大学法人 東京大学 波力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156110A1 (ja) 2019-08-15
KR102171212B1 (ko) 2020-10-28
US20210040931A1 (en) 2021-02-11
KR20200014375A (ko) 2020-02-10
JP2019138174A (ja) 2019-08-22
US11008999B2 (en) 2021-05-18
CN111433451A (zh) 2020-07-17
EP3751131A1 (en) 2020-12-16
CN111433451B (zh) 2021-09-10
EP3751131A4 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265720B2 (ja) 波力発電システム
JP6967224B2 (ja) 波力発電システム
US10253750B2 (en) Controller for pendulum type wave-power generating apparatus
JP5364842B1 (ja) 再生エネルギー型発電装置およびその制御方法
KR101282429B1 (ko) 풍력 발전기와 조류 발전기 및 그 작동 방법
EP2486273B1 (en) Renewable energy extraction device such as a wind turbine with hydraulic transmission
JP5744315B2 (ja) 液圧エネルギを電気エネルギに変換するための変換器、変換器アッセンブリおよび変換器を制御する方法
WO2012073390A1 (en) Renewable energy extraction device such as wind turbine with hydraulic transmission
EP2564062B1 (en) Energy extraction device with electrical generator and method of operating energy extraction device electrical generator
AU2009218809A1 (en) Energy converting device for converting wave energy into electric energy
JP2002142498A (ja) 振り子式波力発電装置の制御装置
CN108821118B (zh) 用于深水吊装作业过程中的主动升沉补偿系统
JP6935870B2 (ja) 波力発電システム
Heikkilä et al. Experimental evaluation of a piston-type digital pump-motor-transformer with two independent outlets
WO2019156108A1 (ja) 波力発電システムの液圧ポンプ装置、及びそれを備える波力発電システム
WO2011067561A1 (en) Hydraulic transmission system
Heikkilä et al. Experimental evaluation of a digital hydraulic power management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150