JP6967223B2 - 波受機構 - Google Patents

波受機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6967223B2
JP6967223B2 JP2018020013A JP2018020013A JP6967223B2 JP 6967223 B2 JP6967223 B2 JP 6967223B2 JP 2018020013 A JP2018020013 A JP 2018020013A JP 2018020013 A JP2018020013 A JP 2018020013A JP 6967223 B2 JP6967223 B2 JP 6967223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave receiving
arm portion
shaft
wave
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138173A (ja
Inventor
康樹 丸山
昌奎 林
豪毅 小林
直樹 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2018020013A priority Critical patent/JP6967223B2/ja
Priority to US16/968,427 priority patent/US11739728B2/en
Priority to EP19751076.1A priority patent/EP3751130B1/en
Priority to KR1020197035782A priority patent/KR102191824B1/ko
Priority to PCT/JP2019/004194 priority patent/WO2019156109A1/ja
Priority to CN201980004353.XA priority patent/CN111051689B/zh
Publication of JP2019138173A publication Critical patent/JP2019138173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967223B2 publication Critical patent/JP6967223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/181Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/181Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
    • F03B13/182Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with a to-and-fro movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/40Movement of component
    • F05B2250/41Movement of component with one degree of freedom
    • F05B2250/411Movement of component with one degree of freedom in rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/70Shape
    • F05B2250/72Shape symmetric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1077Storm protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、波の力を受けて揺動することによって液圧ポンプを駆動させる波受機構に関する。
風力エネルギーや太陽光エネルギー等の様々な自然エネルギーを利用する自然エネルギー発電システムが実用に供されており、この自然エネルギー発電システムの1つとして波力発電システムが知られている。波力発電システムは、波の力、即ち波のエネルギーを一度機械エネルギーに変換し、更に機械エネルギーから電気エネルギーへと変換するようになっている。このような機能を有する波力発電システムとしては、例えば特許文献1に記載される波力発電システムがある。
特許文献1の波力発電システムでは、シャフトが一対の軸受部材に回動可能に支持されており、そのシャフトには、波受部材が相対回動不能に取り付けられている。それ故、波受部材が揺動すると、シャフトがその周方向一方及び他方に回動する。また、シャフトには、ポンプ装置に連結されている。ポンプ装置は、ラムシリンダ式のポンプである。即ち、シャフトが周方向一方及び他方に回動することによってロッドが往復運動し、それによってポンプ装置から作動液が吐出される。吐出される作動液は液圧モータに供給され、液圧モータは、供給された作動液によってその出力軸を回転させる。また、液圧モータの出力軸には、発電機が取り付けられており、出力軸が回転することで発電機が電力を発生させる。
特開2015−108344号公報
特許文献1の波力発電システムでは、波受部材が波の力を受けると、その波の力に応じた分だけロッドがストロークし、またストローク量に応じた流量の作動液がポンプ装置から吐出される。ポンプ装置から吐出される作動液の流量は、その吐出容量に応じて決まるが、使用されるポンプ装置の吐出容量は以下のようにして決められている。
即ち、波受部材が受ける波は、自然エネルギーであるが故、その高さが一定ではなく時々刻々と変化する。それ故、波力発電システムでは、あらゆる高さの波に対応する必要があり、それらに対応すべくあらゆる高さの波に対して波力発電システムの稼働率が最も大きくなるようにポンプ装置の容量を決めている。他方、現実ではあらゆる高さの波に対してすべて対応し得るということは難しく、実際には発生する波の中でも発生頻度が大きい高さの波に応じてポンプ装置の容量が決められている。しかし、時に想定された波より大きな波を波受部材が受けることがあり、このような場合、波受部材が大きく揺動するため、ポンプ装置等、波力発電システムの各種構成が破損することが考えられる。
このような事態に対応すべく、波力発電システムでは、波受部材が大きな波を受ける場合に波受部材が想定される角度より大きく揺動しないようにすべくストッパが備わっている。ストッパは、波受部材が所定の角度まで揺動すると波受部材に当たるようになっており、当たることによって受部材の揺動を規制している。これにより、ロッドが想定以上にストロークしてポンプ装置が損傷することを防ぐことができる。しかし、ストッパによって波受部材の揺動を規制することによって、波受部材が波の力を全て受け止めなければならなくなる。そのような波の力にも波受部材が耐えられるようにするためには、波受機構の大型化を招き、また製造コストが増大することになる。それ故、波受部材を破損させることがないように、大きな波の力が波受部材に作用した際にそれを受け流すことができるようにすることが望まれている。
そこで本発明は、大きな波の力が波受部材に作用した際にそれを受け流すことができる波受機構を提供することを目的としている。
本発明の波受機構は、液圧ポンプに接続され且つ回動可能に支持され、周方向一方及び他方に回動することによって前記液圧ポンプを駆動するシャフトと、前記シャフトに相対回転不能に取り付けられるアームと、波の力を受けるべく前記アームに設けられる波受板とを有し、前記波の力を受けて前記シャフトを中心に揺動し且つ揺動することによって前記シャフトを回動させる波受部材と、を備え、前記アームは、前記シャフトに相対回転不能に取り付けられている第1アーム部と、前記波受板が設けられている第2アーム部と、前記第1アーム部と前記第2アーム部とを連結する可折部とを有し、前記可折部は、前記第1アーム部の揺動角が第1所定角度未満において前記第1アーム部と前記第2アーム部とを一体的に揺動させ、前記第1アーム部の揺動角が所定角度になると前記第1アーム部に対して前記第2アーム部が折れ曲がることを許容するものである。
本発明に従えば、所定角度未満では、第1アーム部と第2アーム部とが一体的に揺動するので、波の力をシャフトに伝え、その力で液圧ポンプを駆動することができる。他方、波の力が大きく第1アーム部の揺動角が所定角度に達すると、まげて第1アーム部に対して第2アーム部が折れ曲がる。これにより、波受板は、波の力を受け流すことができるので、波受板に過剰な力が作用することを抑制することができる。即ち、波受部材が損傷することを抑制することができる。これにより、大型化させず且つ大きな波に耐えることができる波受機構を製造することができる。
また、本件発明では、第2アーム部を折り曲げて波の力を受け流すことができるので、大きな波の力が波受板から第2アーム部及び第1アーム部を介してシャフトに伝わることを抑制することができ、そのような大きな波の力によってシャフトや液圧ポンプが損傷することを抑制することができる。
上記発明において、前記可折部は、前記第1アーム部及び前記第2アーム部の何れか一方の部分に設けられる係合部と、前記第1アーム部及び前記第2アーム部の何れか他方の部分に設けられて前記係合部と係合する被係合部とを有し、前記係合部と前記被係合部とが係合することによって前記第1アーム部と前記第2アーム部とを一体的に揺動させ、且つ前記係合部と前記被係合部との係合が解除されることによって前記第1アーム部に対する前記第2アーム部の折れ曲がりを許容してもよい。
上記構成に従えば、係合を解除するだけの簡単な動作によって第1アーム部に対して第2アーム部の折れ曲がりを許容することができるので、波受機構の部品点数及び製造コストの増大を抑えることができる。
上記発明において、揺動する波受部材の前記可折部に当たり、当てた状態で前記第1アーム部を揺動させることによって前記係合部と前記被係合部とを相対変位させてそれらの係合を解除させる係合解除部材を、更に備えてもよい。
上記構成に従えば、係合解除部材を可折部に当てた状態にて第1アーム部を揺動させて所定角度に達すると、係合が自動的に解除される。それ故、係合を解除すべく複雑な機能を有する必要がなく、簡単に係合解除部材を構成することができる。
上記発明において、前前記係合部及び前記被係合部の何れか一方の部分は、前記他方の部材が係合する部分に回動可能に支持されるローラを有し、前記ローラは、前記係合部と前記被係合部との係合が解除される際に前記他方の部材上を転動していてもよい。
上記構成に従えば、ローラを他方の部分において転動させることができる。これにより、係合したまま折れ曲がれない状態になることを抑制することができる。
上記発明において、前記第1アーム部が前記第1所定角度以上の第2所定角度まで揺動すると、前記第1アーム部に当たって前記第1アーム部の揺動を規制するストッパ部材を更に備えてもよい。
上記構成に従えば、第2アーム部が折れ曲がった後も第1アーム部が揺動し続け、シャフトが更に回動することを抑制することができる。
上記発明において、前記シャフトである波受シャフトと前記液圧ポンプのポンプシャフトとを各々の軸線が互い平行になるように連結するフレキシブルジョイントを更に備え、前記フレキシブルジョイントは、前記ポンプシャフトに対する前記波受シャフトの前記軸線に直交する方向の相対変位を許容してもよい。
上記構成に従えば、波受部材が波の力を受けることによって波受シャフトが撓んだり捩れたりした場合であっても、撓み及び捩りをフレキシブルジョイントにおいて吸収することができる。これにより、波受シャフトが撓んだり捩れたりしても、波受シャフト及びポンプシャフトが破損することを抑えることができる。
本発明によれば、大きな波の力が波受部材に作用した際にそれを受け流すことができる。
第1実施形態の波力発電システムを示す斜視図である。 図1の波力発電システムの概略を示す正面図である。 図2の波力発電システムを側方から見た側面図である。 図3の波力発電システムの波受機構を拡大して示す側面図である。 図4の波受機構の領域Xを拡大して示す拡大側面図である。 図4の波受機構を斜め上方から見た拡大斜視図である。 図4の波受機構が中立位置に位置する状態を示す拡大側面図である。 波受機構が中立位置から所定方向一方に揺動した状態を示す拡大側面図である。 揺動する波受機構の係止ピンが解除ロックに当たっている状態を示す拡大側面図である。 係合解除ロッドによって波受機構のフックが押し開かれた状態を示す拡大側面図である。 アッパーアーム部に対してロアアーム部が折れ曲がっている状態を示す拡大側面図である。 図2の波力発電システムにおけるフレキシブルジョイント及びその付近を取り出して示す斜視図である。 図12に示すフレキシブルジョイントを、切断線XIII−XIIIで切断して示す断面図である。
以下、本発明に係る実施形態の波力発電システム1について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する波力発電システム1は、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
<波力発電システム>
図1に示す波力発電システム1は、海岸に打ち寄せる波の力、即ち波のエネルギーを電気エネルギーに変換することによって発電する発電システムであり、海岸に設けられている防波堤2の前方(即ち、沖側)に設置されている。具体的に説明すると、防波堤2付近の海底には、コンクリートシンカーが設置されており、このコンクリートシンカーには、複数(例えば、6本)の支柱杭3が立設されている。複数の支柱杭3の上には、平面視で大略矩形状の床板4が載せられて固定されており、床板4には、防水キャビン5が設けられている。防水キャビン5には、波力発電システム1の構成の一部分(例えば、後述するポンプ装置20等)が収容されている。このように配置される波力発電システム1は、鋼製海洋ジャケット構造物として構成されており、波のエネルギーを電気エネルギーに変換すべく図2及び図3に示すような振子式の一対の波受機構10L,10Rを備えている。
<波受機構>
一対の波受機構10L,10Rは、海岸に打ち寄せる波に対して、例えば大略直交する方向(紙面において左右方向)に離すようにして床板4に設けられている。このように配置される一対の波受機構10L、10Rの各々は、同じ構成を有しており、以下では一方の波受機構10Rの構成について説明し、他方の波受機構10Lの構成については同一の符号を付してその説明を省略する。一方の波受機構10Rは、海岸に打ち寄せる波の力を受けて揺動すべく、一対の支持台11,11と、ラダーシャフト12と、波受部材13とを有している。一対の支持台11,11は、左右方向に離して床板4に設けられており、それらにはラダーシャフト12が挿通されている。ラダーシャフト12は、長尺の大略円柱部材であり、左右方向に延在している。また、ラダーシャフト12の一端部分及び他端側部分の各々は、一対の支持台11,11の各々によって回動可能に支持され、その中間部分には波受部材13が取り付けられている。
波受部材13は、海岸に打ち寄せる波を受けて揺動し、それによってラダーシャフト12を回動させる。このような機能を有する波受部材13は、一対のアーム14,14と、波受板15とを有している。一対のアーム14,14は、上下方向に延在する長尺の部材であり、その上端部が相対回転不能にラダーシャフト12に取り付けられている。また、一対のアーム14,14は、互いに左右方向に離してラダーシャフト12に取り付けられている。また、床板4には、ラダーシャフト12の下方であって一対の支持第11,11の間に開口4aが形成されており、一対のアーム14,14は、開口4aを通って海面6に向かってラダーシャフト12から下方に垂下している。このよう配置されている一対のアーム14,14の下端部分は、海面6付近まで達しており、そこには波受板15が設けられている。
波受板15は、後方(即ち、防波堤2側)から見て大略矩形状の板であり、その上側部分を除く大半の部分が海面6より下に位置している、即ち海中に沈んでいる。また、波受板15は、その前面及び背面が防波堤2に略平行になるように配置され、沖側から伝わる波(入射波)を前面で受け、背面で防波堤2及びその付近で反射された波(反射波)の力を受けるようになっている。このように、波受部材13は、波受板15にて波の力を受けて、それによってラダーシャフト12を中心に揺動する。また、波受部材13は、揺動することによってラダーシャフト12をその軸線回りに回動させる。
このように一対の波受機構10L,10Rは、波受部材13にて波の力を受けることによってラダーシャフト12を回動させることができる。また、後で詳述するが、一対の波受機構10L,10Rは、一対のアーム14、14の長手方向中間部分を折り曲げることができるように構成されており、大きな波が波受機構10L,10Rに押し寄せた際に前記長手方向中間部分を折り曲げることによって波の力を受け流すようになっている。このように構成される一対の波受機構10L,10Rは、各々のラダーシャフト12の軸線が略同一線上に位置し且つ左右方向に離されて床板4に配置されている。このように離されて配置される一対の波受機構10L,10Rの間には、床板4に設けられたマウントベース7が配置されており、マウントベース7には、ポンプ装置20が設けられている。
ポンプ装置20は、ラムシリンダ式のポンプであり、前述する一対のラダーシャフト12に夫々接続されている。ポンプ装置20は、一対のラダーシャフト12が回動すると、それに応じて作動液(油又は水等)を吸引して吐出する。このような機能を有するポンプ装置20は、ポンプシャフト21と、一対のシリンダ機構22U,22Dと、チラー23とを有している。ポンプシャフト21は、大略円柱状の部材であり、左右方向に延在している。また、ポンプシャフト21は、その軸線が一対のラダーシャフト12の軸線と同軸上に位置するように配置されている。このように配置されているポンプシャフト21の両端部には、フレキシブルジョイント16を介して一対の波受機構10L,10Rの各々のラダーシャフト12が連結されている。フレキシブルジョイント16は、その構成について後で詳述するが、ラダーシャフト12の撓み及びねじり等を吸収しつつ、ラダーシャフト12の回動力をポンプシャフト21に伝達する。これにより、ラダーシャフト12の回動力をポンプシャフト21に確実に伝えることができる。このように構成されているポンプシャフト21は、マウントベース7を貫通しており、その両端側部分がマウントベース7に回動可能に支持されている。
マウントベース7には、一対のシリンダ機構22U,22Dが設けられている。一対のシリンダ機構22U,22Dは、ポンプシャフト21を挟むようにしてその上方及び下方に夫々配置されている。このように配置されている一対のシリンダ機構22U,22Dの各々は、いわゆるラムシリンダ機構であり、同様の構成を有している。即ち、一対のシリンダ機構22U,22Dは、共にロッド25と、一対のシリンダ26a,26bを夫々有しており、ロッド25を往復運動させることによって一対のシリンダ26a,26bの各々から作動液を吐出させることができる。
このように構成される一対のシリンダ機構22U,22Dは、各々のロッド25が平面視でポンプシャフト21に直交し且つ互いに重なるように配置されている。また、ロッド25,25とポンプシャフト21とは、チラー23によって連結されており、チラー23は、ポンプシャフト21の回動運動をロッド25の直線往復運動に変換する。それ故、ポンプシャフト21を回動させることによって、一対のシリンダ機構22U,22Dから作動液を吐出させることができる。
また、ポンプ装置20は、図示しない液圧駆動回路を介して液圧モータに接続されており、吐出された作動液は、液圧駆動回路を介して液圧モータに供給する。ところで、ポンプ装置20から吐出される作動液は、脈動しており、そのまま液圧モータに供給すると、液圧モータを円滑に動かすことができない。そこで液圧駆動回路では、脈動する作動液を図示しないアキュムレータによって平準化し、その後液圧モータに供給して液圧モータを駆動する。また、液圧駆動回路では、平準化される作動液の流量及び圧力を調整し、液圧モータの出力を調整する。このようにして出力が調整される液圧モータの出力軸には、図示しない発電機が接続されている。それ故、液圧モータを駆動させることによって、発電機に電力を発生させることができる。このようにして発生した電力は、図示しないパワーコンディショナによって電圧、周波数、及び位相が調整され、調整した後電力系統に伝送される。このように、波力発電システム1では、波のエネルギーを用いて電力を発生させることができる。
[波受機構]
このように構成されている波力発電システム1では、前述のおとり、波受板15に大きな波が押し寄せた際に一対のアーム14、14の長手方向中間部分を折り曲げて、波の力を受け流すことができる。即ち、波受機構10L,10Rは、可折式の波受機構として構成されている。以下では、そのような機能を有する波受機構10L,10Rの一対のアーム14,14の構成について詳しく説明する。なお、一対のアーム14,14は、共に同一の構成を有しているので、一方のアーム14の構成についてのみ説明し、他方のアーム14の構成についてはその説明を省略する。
アーム14は、図4に示すようにアッパーアーム部31と、ロワーアーム部32と、ラチェット33とを有している。アッパーアーム部31は、上下方向に延在する長手状の部材であり、その長手方向一端部である上端部がラダーシャフト12に相対不能に取り付けられている。また、アッパーアーム部31の下端部には、ラチェット33を介してロワーアーム部32が設けられている。ロワーアーム部32もまた、上下方向に延在する長手状の部材であり、その下端部に波受板15が一体的に形成されている。波受板15は、一対のアーム14,14のロワーアーム部32の下端部に架け渡すように設けられており、前述の通り入射波及び反射波の力を受けられるようになっている。このように構成される2つのアーム部31,32の間には、前述の通りラチェット33が介在しており、これら2つのアーム部31,32は、ラチェット33によって互いに連結されている。
可折部であるラチェット33は、アッパーアーム部31とロワーアーム部32とを一体的に揺動させると共に、波受部材13が所定の揺動角度に達するとアッパーアーム部31に対するロワーアーム部32の折れ曲がりを許容すべく以下のように構成されている。即ち、ラチェット33は、図5及び図6にも示すようにヒンジ34を有している。ヒンジ34は、アッパーアーム部31に対するロワーアーム部32の折れ曲がりを可能にするための部位であり、上部接続体34aと、下部接続体34bと、ヒンジピン34cとを有している。
上部接続体34aは、図6から分かるように後方から見て大略逆U字状に形成されており、左右に間隔をあけて配置される一対の側壁34dを有している。また、上部接続体34aは、この一対の側壁34d間に下部接続体34bを挿入させている。下部接続体34bは、上下方向に延在し且つ前後方向に幅を有する長手状の板部材であり、その上端側部分が一対の側壁34dの間に挿入されている。また、一対の側壁34dには、下部接続体34bの上端側部分も一緒に貫通するヒンジピン34cが嵌挿されており、下部接続体34bは、ヒンジピン34cを中心にして前後方向に揺動するようになっている。また、下部接続体34bの中間部分から下方側の部分は、一対の側壁34dから下方に突き出しており、更に下部接続体34bの下端側部分には、ロワーアーム部32が固定されている。これにより、ロワーアーム部32は、下部接続体34bと一体的に動くようになっている。
このように構成されているヒンジ34は、上部接続体34aに対して下部接続体34bを揺動させることができ、それによってアッパーアーム部31に対してロワーアーム部32を折り曲げることができる。他方、ラチェット33は、波が小さい場合においてこのような折れ曲がりが生じないようにすべく、以下のように構成されている。即ち、ラチェット33は、一対のフック35,35を有しており、一対のフック35,35によってアッパーアーム部31とロワーアーム部32とが一体的に動くことができるようになっている。
即ち、一対のフック35,35は、側面視で大略J字状に形成されており、その先端側部分が折れ曲がるように湾曲している。このような形状を有する一対のフック35,35は、その基端側部分が上部接続体34aの一対の側壁34dの間に挿入されている。即ち、下部接続体34bは、一対の側壁34dの間において上部接続体34aの天井面との間に空間をあけて配置されており、その空間に一対のフック35,35の基端側部分が左右両側から夫々挿入されている。また、一対のフック35,35の基端側部分には、回動ピン36が相対回転不能に嵌挿されている。回動ピン36は、左右方向に延在しており、その両端部が一対の側壁34dに回動可能に支持されている。このようにして一対のフック35,35は、回動ピン36を中心に回動可能に上部接続体34aに設けられている。このように構成されている一対のフック35,35は、側面視で大略逆V字状であって且つ各々の湾曲する先端側部分が相手側のフック35の方に向く、即ち互いに対向するように配置されている。
このように配置されている一対のフック35,35の間には、円弧状の空間が形成されている。この円弧状の空間は、それらの内側の面に沿うように形成され且つその周方向一方及び他方側に一対のフック35,35の先端側部分が位置している。また、一対のフック35,35の先端側部分の間には、下部接続体34bの上端側部分が配置されており、下部接続体34bの上端部にある被係合部34eは、前記円弧状の空間に向かって突き出ている。また、被係合部34eは、この円弧状の空間の形状に合わせて円弧状に形成されており、前記円状の空間内にて収まるようになっている。また、下部接続体34bの被係合部34eの周方向の両端部には、一対のフック35,35の先端側部分が当接して係合している。このように一対のフック35,35の先端側部分が被係合部34eに係合することによって下部接続体34bの揺動が阻止されている。また、一対のフック35,35の先端側部分と被係合部34eとの係合を維持すべく、一対のフック35,35の各々には付勢部材37が対応させて夫々設けられている。
付勢部材37は、いわゆるねじりコイルばねであり、そのコイル部分が対応するフック35に嵌挿されている回動ピン36に外装されている。このように外装されている付勢部材37は、対応するフック35と側壁34dの間に配置されている。また、一対のフック35,35の各々には、その一方の側面に係止ピン35aが形成されており、係止ピン35aは、側面から突き出るように形成されている。このような係止ピン35aが形成されている一対のフック35,35は、前記一方の側面が互いに反対方向に向くように配置されており、これによって係止ピン35aが左右方向において互いに異なる方向に突出している。このように構成される一対のフック35,35に対して、2つの付勢部材37,37は一対のフック35,35の一方の側面側に位置するように回動ピン36に外装されている。このように外装される付勢部材37は、その一端部をそれに対応するフック35の係止ピン35aに係止させ、他端部を上部接続体34aの天井面に係止させている。このように配置されている付勢部材37は、対応するフック35に対して回動ピン36周りであってフック35の先端側部分を被係合部34eに押し付ける方向、即ち係止ピン35aを下方に押すような方向に付勢している。これにより、一対のフック35,35と下部接続体34bとの係合が維持され、上部接続体43aに対して下部接続体34bの折れ曲がり、即ちアッパーアーム部31に対するロワーアーム部32の折れ曲がりが阻止されている。
また、一対のフック35,35の各々は、付勢部材37の付勢力に抗する方向に回動させることによってその先端側部分を被係合部34eから外すことができる、即ちフック35と被係合部34eとの係合を解除することができる。一対のフック35,35の各々は、一方のフック35を下部接続体34bに係合させることによって下部接続体34bの周方向一方への揺動を阻止し、また他方のフック35を下部接続体34bに係合させることによって下部接続体34bの周方向他方への揺動を阻止している。それ故、一方のフック35と被係合部34eとの係合が解除されると下部接続体34bの周方向一方への揺動が許容され、他方のフック35と被係合部34eとの係合が解除されると下部接続体34bの周方向他方への揺動が許容される。
このように、ラチェット33は、一対のフック35,35を被係合部34eに係合させることによって下部接続体34bを上部接続体34aと一体的に動かすことができる。また、ラチェット33は、フック35を回動させて被係合部34eとの係合を解除させることによって、上部接続体34aに対する下部接続体34bの折れ曲がりを許容させることができる。また、一対のフック35,35では、フック35と被係合部34eとの係合の解除を円滑に行うべく、フック35が被係合部34eと係合する部分である、フック35の先端側部分にローラ38が夫々設けられている。
ローラ38は、左右方向に延びる軸線回りに回動可能に支持されており、係合時において被係合部34eに当たるように配置されている。それ故、係合を解除すべくフック35,35を回動させると、ローラ38が被係合部34eの表面を転動する(即ち、転がる)。即ち、被係合部34eの表面形状は、回動ピン36を回転中心としてローラ38の当たり面までの距離を半径とする大略円弧形状に形成されている。これにより、被係合部34eの表面において、ローラ38を滑らかに転動させることができる。また、被係合部34eの表面形状は、そこにおける半径誤差によるガタを吸収するために先端から基端側に向かうにつれて徐々に半径が増加するように形成される。
このようにローラ38をフック35の先端側部分に夫々設けることによって、係合を解除する際にローラ38を被係合部34eの表面において転動させることができ、被係合部34eがフック35の先端側部分に引っかかる等することを抑制することができる、即ち円滑に係合を解除させる(即ち、係合が解除できないままになることを防ぐ)ことができる。また、係合する際にも、ローラ38を被係合部34eの表面において転動させることができるので、円滑に係合させることもできる。このように係合及び係合解除を円滑に行うことができる波受機構10Rは、係合を解除すべく一対の解除ロッド39F,39Rを備えている。
一対の解除ロッド39F,39Rは、大略L字状に形成されており、床板4の開口4aを挟んでその前後に夫々位置するように床板4に垂設されている。即ち、一対の解除ロッド39F,39Rは、床板4から下方に延在し、その中間部分において互いに近接する方向に折れ曲がっている。また、折れ曲がっている部分より先にある先端側部分は、互いに近接する方向に向かって下方に傾斜するように延びている。このような形状を有する一対の解除ロッド39F,39Rの各々は、一対のフック35,35の係止ピン35aに夫々対応させて配置されている。即ち、各解除ロッド39F,39Rは、対応する係止ピン35aに合わせて、左右方向にずらして配置されている。このように配置される各解除ロッド39F,39Rは、波受部材13が沖側及び防波堤2側に夫々大きく揺動した際に対応するフック35の係止ピン35aに当たるようになっている。
例えば、波受部材13が防波堤2側に大きく揺動する場合には、防波堤2側に位置する後側解除ロッド39Rに一方のフック35の係止ピン35aが当たり(図5参照)、波受部材13が沖側に大きく揺動する場合には、沖側に位置する前側解除ロッド39Fに他方のフック35の係止ピン35aが当たる。このように各解除ロッド39F,39Rを対応するフック35の係止ピン35aに当てることにより、波受部材13が更に防波堤2側又は沖側に揺動した場合においてフック35が揺動する方向と反対方向に押される。そうすることによって、対応するフック35が被係合部34eから離れる方向に回動し、前記フック35と被係合部34eとの係合が解除される。このように解除ロッド39F,39Rを係止ピン35aに当てて波受部材13を更に揺動させることで、フック35を付勢力に抗した方向に回動させて、前記フック35と被係合部34eとの係合を解除することができる。
更に詳細に説明すると、一対の解除ロッド39F,39Rの各々は、波受部材13が防波堤2側及び沖側に第1所定角度まで(例えば、30度以上34度以下の範囲にて設定され、本実施形態において30度である。)、夫々揺動すると、フック35と被係合部34eとの係合を解除する。即ち、一対の解除ロッド39F,39Rの各々は、波受部材13が防波堤2側及び沖側に揺動すると対応する係止ピン35aに当たり、更に揺動する波受部材13に対してフック35を回動させて第1所定角度まで達した際にフック35と被係合部34eとの係合を解除する。なお、本実施形態において第1所定角度は、防波堤2側及び沖側において同じ角度にて設定されているが、必ずしも同一である必要はなく、相違していてもよい。このように構成される波受機構10Rは、波受部材13、より詳しくはアッパーアーム部31が第2所定角度を越えて揺動することを規制すべく、一対のストッパ41F,41Rを備えている。
一対のストッパ41F,41Rは、一対の解除ロッド39F,39Rと同じく、大略L字状に形成され、開口4aを挟んでその前後に位置するように床板4に垂設されている。即ち、一対のストッパ41F,41Rは、床板4から下方に延在し、その中間部分において互いに近接する方向に折れ曲がっている。また、折れ曲がっている部分より先にある先端側部分は、互いに近接する方向に向かって下方に傾斜するように延びている。このような形状を有する一対のストッパ41F,41Rの各々は、上部接続体34aに対応させて配置されており、各解除ロッド39F,39Rは、波受部材13が沖側及び防波堤2側に夫々大きく揺動した際に上部接続体34aに当たるようになっている。
例えば、波受部材13が防波堤2側に大きく揺動する場合には、防波堤2側に位置する後側ストッパ41Rが上部接続体34aに当たり(図5参照)、波受部材13が沖側に大きく揺動する場合には、沖側に位置する前側ストッパ41Fが上部接続体34aに当たる。当たることにより、上部接続体34aの動きが止められ、アッパーアーム部31の揺動が規制される。このような機能を有する一対のストッパ41L,41Rは、波受部材13が防波堤2側及び沖側に第2所定角度(例えば、30度以上34度以下の範囲内であって、第1所定角度以上に設定されている。なお、本実施形態において30度である。)、夫々揺動すると、上部接続体34aに当たり、アッパーアーム部31の揺動を規制する。
このように構成される波受機構10Rの動作について、図7乃至図11を参照しながら説明する。波受機構10Rでは、主に波受板15にて波の力を受けており、力を受ける波によって防波堤2側及び沖側に夫々揺動する。即ち、波受部材13は、沖側から押し寄せる入力波の力によって防波堤2側に揺動し、また防波堤2にて反射されてくる反射波の力によって沖側に揺動する。このように揺動する波受部材13(即ち、アッパーアーム部31)は、台風の時等に生じる大きな波の力を受ける場合を除いて、基本的に防波堤2側及び沖側に第1所定角度以下の角度範囲にて揺動している(例えば、図7及び図8参照)。この場合、一対のフック35,35の係止ピン35a,35aに解除ロッド39F,39Rが当たることがないので、一対のフック35,35が付勢部材37,37によって被係合部34eに押し付けられて係合しており、アッパーアーム部31とロワーアーム部32とはラチェット33によって一体的に動く。これにより、波受部材13は、入力波の力及び反射波の力に応じたトルクをラダーシャフト12を介してポンプ装置20に与えることができ、これによってそのトルクに応じた電力を発電機にて発生させることができる。
他方、台風の時等のように大きな波が生じた場合、その波によって波受部材13のアッパーアーム部31が防波堤2側及び沖側に第1所定角度を越えて揺動することがある(例えば、図9乃至図11参照)。このような場合、波受部材13は、以下のように動作する。即ち、波受部材13のアッパーアーム部31が揺動すると、やがて係止ピン35aが解除ロッド39F,39Rに当たる。例えば、図9に示すようにアッパーアーム部31が防波堤2側に揺動すると、一方のフック35の係止ピン35aが解除ロッド39Rに当たる。この状態にてアッパーアーム部31が防波堤2側に更に揺動すると、一方のフック35が沖側に押される。それによってローラ38が被係合部34eの表面を転動する。その後、アッパーアーム部31の防波堤2側への揺動角が第1所定角度になると、フック35の先端側部分が被係合部34eから外れ、フック35と被係合部34eとの係合が解除される(図10参照)。
このように係合が解除された状態では、下部接続体34bの周方向一方への揺動が許容されている。それ故、波受板15が更なる入射波の力を受けている場合、下部接続体34bがヒンジピン34c周りに回動し、ロワーアーム部32がアッパーアーム部31に対して防波堤2側に折れ曲がるように揺動する(図11参照)。このようにアッパーアーム部31が第1所定角度まで揺動すると、ロワーアーム部32がアッパーアーム部31に対して折れ曲がる。これにより、波受部材13が大きな波によって押されその力を受け流すことができる。それ故、大きな波が生じた場合において波受部材13が破損することを抑制することができ、大型化させずにそのような大きな波に耐えることができる波受機構10L,10Rを製造することができる。また、波受部材13が大きな波の力を受け流すことで、過大なトルクがアッパーアーム部31及びラダーシャフト12を介してポンプ装置20に送られることを抑制することができる。これにより、台風の時のように大きな波が生じた際にポンプ装置20が損傷することを抑制することができる。
また、波受部材13は、ロワーアーム部32を折り曲げることによって入射波の力を受け流しつつもその力の一部を受けており、その力がラチェット33を介してアッパーアーム部31に伝わる。これにより、アッパーアーム部31は、解除前よりも緩やかであるものの解除後も揺動し続け、第1所定角度を越えて更に第2所定角度まで揺動する。そして、第2所定角度まで揺動したところで上部接続体34aがストッパ41Rに当たり、これによってアッパーアーム部31の揺動が規制される。このようにアッパーアーム部31の揺動を規制することによって、ラダーシャフト12の回動も規制される。これにより、ポンプシャフト21及びチラー23を介してラダーシャフト12に接続されるロッド25が定められた量以上にストロークすることを防ぐことができ、定められた量以上にストロークしてポンプ装置20が破損することを抑制することができる。
このように波受部材13は、大きな入力波が押し寄せた際にロワーアーム部32を折り曲げ、入力波の力を受け流すことができる。また、係合が解除された後、防波堤2側に揺動した波受部材13が沖側に揺動する際には、前述する手順とは逆の手順にて再び係合される。即ち、アッパーアーム部31が戻ると第1所定角度までフック35と被係合部34eとが再び係合し、そのまま沖側に向かって揺動する。また、反射波もまた大きい場合には、入射波が大きい場合と同じくロワーアーム部32を沖側に折り曲げて反射波の力を受け流すことができる。
即ち、反射波によってアッパーアーム部31が大きく揺動すると、やがて他方のフック35の係止ピン35aが解除ロッド39Fに当たる。更に揺動することによって、他方のフック35が下部接続体34bに対して相対的に防波堤2側へ押される。その後、アッパーアーム部31が沖側に第1所定角度以上揺動すると、他方のフック35の先端側部分が被係合部34eから外れ、フック35と被係合部34eとの係合が解除される。その後も、波受板15が反射波の力を受け続けると、その力を受け流すべくロワーアーム部32がアッパーアーム部31に対して沖側に折れ曲がるように揺動する。また、アッパーアーム部31は、その後も揺動し続け、第1所定角度を越えて更に第2所定角度まで揺動する。そして、第2所定角度まで揺動したところで上部接続体34aがストッパ41Lに当たり、これによってアッパーアーム部31の揺動が規制される。このように、波受部材13は、防波堤側に揺動する場合と同様に沖側に揺動する場合もまた第1所定角度を越えて揺動する際に波の力を受け流し、また第2所定角度まで揺動するとアッパーアーム部31の動きが規制されるようになっており、同じ作用効果を奏するようになっている。
このように構成される波受機構10L,10Rは、フック35と下部接続体34bとの係合を解除するだけの簡単な動作によってアッパーアーム部31に対してロワーアーム部32の折れ曲がりを許容することができる。これにより、波受機構10L,10Rの部品点数及び製造コストの増大を抑えることができる。また、解除ロッド39F,39Rを係止ピン35aに当てた状態にてアッパーアーム部31を揺動させるだけで第1所定角度に達すると、自動的にフック35と下部接続体34bとの係合を解除される。それ故、解除ロッド39F,39R及びラチェット33を簡単に構成することができる。
[フレキシブルジョイント]
このように構成されている波力発電システム1では、鋼製海洋ジャケット構造物であるが故、その波の影響を受けて支柱杭3が揺れることがある。支柱杭3の各々は異なる挙動にて揺れており、その結果、波力発電システム1の構造全体に歪みが生じることになる。この歪によって、例えば一対の支持台11,11が前後にずれることがあり、そうするとそれらに支持されているラダーシャフト12が前方又は後方に湾曲するように撓む。波力発電システム1に採用されるラダーシャフト12は、数m〜十数m程度の長さがあり、一方の支持台11に対して他方の支持台11が数〜数十mmずれるだけで過大な荷重を発生させ、その荷重がラダーシャフト12とポンプシャフト21とを連結する連結部分に作用する。それ故、ラダーシャフト12とポンプシャフト21とを固定的に連結すると、その連結部分がその荷重により損傷することが考えられる。
また、波力発電システム1では、必ずしも入力波及び反射波が2つの波受機構10L,10Rの波受板15に対して垂直に当たるわけではなく、波受板15に対して角度をもって、即ち斜めに入射することもある。このように斜めに入射する場合、2つのラダーシャフト12,12の回動に関して位相差が生じ、それらが両端部に連結されているポンプシャフト21が捩られる。波が小さい場合にはそれほど問題とならないが、波が大きくになるにつれてポンプシャフト21に与えられる捩りが大きくなるので、前述するような台風の時のような大きな波が発生する場合にはポンプシャフト21を損傷させる可能性がある。
そこで、波力発電システム1では、前述するような事態を避けるべく、図1に示すようにラダーシャフト12とポンプシャフト21とをフレキシブルジョイント16によって連結している。フレキシブルジョイント16は、前述の通り、ポンプシャフト21に対するラダーシャフト12の撓み及び捩れを許容しつつ、ラダーシャフト12の回動力をポンプシャフト21に伝達する。以下では、このような機能を有するフレキシブルジョイント16の構成について詳しく説明する。
波受機構10L,10Rの各々では、ラダーシャフト12の他端部がポンプシャフト21の両端部の各々に対向しており、これらの端部には、フレキシブルジョイント16を構成すべくフランジ12a,21aが夫々形成されている。即ち、ラダーシャフト12の他端部には、図12に示すように大略円環状のラダー側フランジ12aが形成されており、ラダー側フランジ12aは、前記他端部において周方向全周にわたって半径方向外方に突出するように形成されている。また、ラダー側フランジ12aには、図13に示すように複数のピン孔12b(本実施形態では、8つピン孔12b)が周方向に等間隔をあけて形成されている。複数のピン孔12bは、ラダーシャフト12の軸線に平行するようにラダー側フランジ12aを貫通しており、複数のピン孔12bの各々には、2つのフランジ12a、21aを互いに連結すべくトルクピン43が嵌挿されている。また、ポンプシャフト21にあるポンプ側フランジ21aは、ラダー側フランジ12aと連結できるように以下のように形成されている。
即ち、ポンプ側フランジ21aは、ラダー側フランジ12aに突合せるべく、前述の通りポンプシャフト21の両端部に夫々形成されている。ポンプ側フランジ21aは、ポンプシャフト21の両端部をその周方向全周にわたって半径方向外方に突出させることによって形成されている。このように形成されるポンプ側フランジ21aは、ラダー側フランジ12aと同じく大略円環状に形成され、その外径もまたラダー側フランジ12aの外形と同じになっている。このような形状を有するポンプ側フランジ21aは、軸線方向に見て互いに重なり合うようにラダー側フランジ12aに突合せられている。
また、ポンプ側フランジ21aには、複数のブッシュ用孔21b(本実施形態において、8つのブッシュ用孔21b)が周方向に等間隔をあけて形成されている。更に詳細に説明すると、複数のブッシュ用孔21bの各々は、ラダー側フランジ12aの複数のピン孔12bの各々と対応させて形成されており、2つのフランジ12a,21aを突合せた状態で、対応する孔12b,21b同士が互いに連通する。このように形成されるブッシュ用孔21bは、ピン孔12bより大径に形成されており、ブッシュ用孔21bには、ダンパーブッシュ44が夫々嵌挿されている。
ダンパーブッシュ44は、大略円筒状に形成されており、その中にトルクピン43を嵌挿可能に構成されている。ダンパーブッシュ44は、例えば以下のように構成されている。即ち、ダンパーブッシュ44は、外径の異なる金属の内筒及び外筒を有しており、外筒の中に内筒を入れてそれらを合成ゴムによって加硫接着することによって構成されている。また、外筒と内筒とは、それらの間に介在する合成ゴムが所定の厚みを有するように互いに離して配置されている。即ち、ダンパーブッシュ44は、合成ゴムの弾性変形により、外筒に対して内筒がその軸線に直交する方向に相対変位することが許容されている。このよう構成されているダンパーブッシュ44は、前述の通り8つのブッシュ用孔21bに夫々嵌挿されている。また、ダンパーブッシュ44は、その内径(即ち、内筒の内径)がトルクピン43の外径と略一致しており、その中にトルクピン43を嵌挿することができるようになっている。
このように構成されているフレキシブルジョイント16では、2つのフランジ12a,21aが互いに突き合わされ、且つ対応する2つの孔12b,21b同士もまた突き合わされている。また、各ピン孔12bには、トルクピン43が嵌挿されて、トルクピン43は、その基端部に形成される頭部が図示しないボルト等によってラダー側フランジ21aに締結されてそこに固定されている。このように固定されるトルクピン43は、ピン孔12bより長尺に形成されており、その先端側部分がピン孔12bから突き出ている。この先端側部分は、ダンパーブッシュ44まで延び、ダンパーブッシュ44内に嵌挿されている。このようにトルクピン43は、各孔12b,21bに嵌挿されており、2つのフランジ12a、21aにおいて周方向に等間隔に配置されている。これにより、2つのフランジ12a、21aは、互いに相対不能に連結される(即ち、2つのシャフト12,21が相対不能に連結され)、それによってラダーシャフト12のトルクがポンプシャフト21に確実に伝えられる。
また、2つのシャフト12,21は、前述の通り、周方向に等間隔をあけて配置される8つのトルクピン43によって連結されており、8つのトルクピン43は、全てダンパーブッシュ44を介してポンプ側フランジ21aに嵌挿されている。それ故、全てのトルクピン43がポンプ側フランジ21aに対してポンプシャフト21の軸線に直交する何れの方向にも相対変位することができ、それをダンパーブッシュ44によって吸収することができる。それ故、前述するようにラダーシャフト12が撓むことがあるが、そうした場合、そのラダーシャフト12の撓みをダンパーブッシュ44によって吸収することができる。つまり、撓みによって生じる撓み荷重がポンプシャフト21に伝わることを抑制することができ、このような撓み荷重によってポンプ装置20が損傷することを抑制することができる。
また、ラダーシャフト12が捩れる際も同様であり、そうした場合、トルクピン43がラダーシャフト12の捩りに合わせて周方向に各変位しても、それがダンパーブッシュ44によって吸収される。それ故、ラダーシャフト12の捩られても、その捩りトルクがポンプシャフト21に伝わることを抑制することができ、ポンプシャフト21が捩られてポンプ装置20が損傷することを抑制することができる。
このように波力発電システム1では、2つのシャフト12,21との間にフレキシブルジョイント16を介在させることによって、ラダーシャフト12が撓んだり捩れたりした場合であっても、撓み及び捩りをフレキシブルジョイント16において吸収することができる。これにより、ラダーシャフト12が撓んだり捩れたりしても、ラダーシャフト12及びポンプシャフト21が破損することを抑えることができる。
<その他の実施形態について>
本実施形態に係る波力発電システム1では、一対のシリンダ機構22U,22Dが上下に間隔をあけて配置されているが、必ずしもこのような配置である必要はなく、左右に間隔をあけて配置されていてもよい。また、ポンプ装置20は、必ずしも2つのシリンダ機構22U,22Dを備えている必要はなく、1つであってもよい。
また、波力発電システム1では、波受機構10R,10Lがポンプ装置20の左右両側に配置されているが、必ずしも左右両側に設ける必要はなく、左右の何れか一方にのみ配置さていてもよい。また、ポンプ装置20は、一対のアーム14,14の間に配置されてもよい。また、ポンプ装置20は、必ずしもラムシリンダ式のものに限定されず、波受部材13の揺動により作動液を吐出できるような構成であればよい。
更に、波力発電システム1では、ラダーシャフト12とポンプシャフト21とが別々のシャフトによって構成されているが、1つのシャフトによって構成されていてもよい。また、波受部材13は、ラダーシャフト12に垂下させるようにして取り付けられているが、以下のように構成してもよい。即ち、ラダーシャフト12を海底に立設し、そのラダーシャフト12に対して直交する方向(即ち、径方向)に延在するように前記ラダーシャフト12に相対不能に設けられてもよい。更に、波受部材13は、波受板15を架け渡すべく一対のアーム14,14を備えているが、アーム14は1本であってもよい。
また、波受機構10L,10Rでは、ラチェット33によって波受部材13がその中間部分で折れ曲がれるように構成されているが、折れ曲がれる構成はラチェット33に限定されない。また、ラチェット33における係合を解除する構成としては、必ずしも解除ロッド39F,39Rに限定されず、電動アクチュエータ等を用い、解除指令に基づいて外れるような構成であってもよい。また、波受機構10L,10Rでは、ストッパ部材によって波受部材13の揺動を規制しているが、必ずしも規制する必要はない。
更に、波受機構10L,10Rでは、ローラ38が一対のフック35,35の先端側部分に設けられているが、必ずしもここに設けられている必要はない。例えば、下部接続体34bの被係合部34eの各々に設けられていてもよい。この場合も、ローラ38が一対のフック35,35の先端側部分に設けられている場合と同様の作用効果を奏する。また、波受機構10L,10Rでは、必ずしもローラ38を設ける必要はない。例えば、被係合部34eに滑りやすくするべくコーティングを施して滑動面として、係合及び係合解除しやすくしてもよい。
更に波力発電システム1では、ラダーシャフト12とポンプシャフト21とがフレキシブルジョイント16によって連結されているが、フレキシブルジョイント16は上述するような構造に限定されず、ユニバーサルジョイントや流体継ぎ手等、撓み及び捩りの少なくとも一方を吸収できるようなジョイントであればよい。
1 波力発電システム
10L,10R 波受機構
12 ラダーシャフト
13 波受部材
14 アーム
15 波受板
16 フレキシブルジョイント
20 ポンプ装置(液圧ポンプ)
21 ポンプシャフト
25 ロッド
31 アッパーアーム部(第1アーム部)
32 ロワーアーム部(第2アーム部)
33 ラチェット(可折部)
34e 被係合部
35 フック
35a 係止ピン
38 ローラ(活動面)
39F 前側解除ロッド
39R 後側解除ロッド
41F 前側ストッパ
41R 後側ストッパ

Claims (4)

  1. 液圧ポンプに接続され且つ回動可能に支持され、周方向一方及び他方に回動することによって前記液圧ポンプを駆動するシャフトと、
    前記シャフトに相対回転不能に取り付けられるアームと、波の力を受けるべく前記アームに設けられる波受板とを有し、前記波の力を受けて前記シャフトを中心に揺動し且つ揺動することによって前記シャフトを回動させる波受部材と、を備え、
    前記アームは、前記シャフトに相対回転不能に取り付けられている第1アーム部と前記波受板が設けられている第2アーム部と、前記第1アーム部と前記第2アーム部とを連結する可折部とを有し、
    前記可折部は、
    前記第1アーム部及び前記第2アーム部の何れか一方の部分に設けられる係合部と、前記第1アーム部及び前記第2アーム部の何れか他方の部分に設けられて前記係合部と係合する被係合部とを有し、
    前記第1アーム部の揺動角が第1所定角度未満において前記係合部と前記被係合部とが係合することによって前記第1アーム部と前記第2アーム部とを一体的に揺動させ、且つ、前記第1アーム部の揺動角が前記第1所定角度なると前記係合部と前記被係合部との係合が解除されることによって前記第1アーム部に対して前記第2アーム部が折れ曲がることを許容
    揺動する波受部材の前記可折部に当たり、当てた状態で前記第1アーム部を揺動させることによって前記係合部と前記被係合部とを相対変位させてそれらの係合を解除させる係合解除部材を、更に備える、可折式の波受機構。
  2. 記係合部及び前記被係合部の何れか一方の部分は、前記係合部及び前記被係合部の何れか他方の部分が係合する部分に回動可能に支持されるローラを有し、
    前記ローラは、前記係合部と前記被係合部との係合が解除される際に前記他方の部分上を転動する、請求項に記載の可折式の波受機構。
  3. 前記第1アーム部が前記第1所定角度以上の第2所定角度まで揺動すると、前記第1アーム部に当たって前記第1アーム部の揺動を規制するストッパ部材を更に備える、請求項1又は2に記載の可折式の波受機構。
  4. 前記シャフトである波受シャフトと前記液圧ポンプのポンプシャフトとを各々の軸線が互い平行になるように連結するフレキシブルジョイントを更に備え、
    前記フレキシブルジョイントは、前記ポンプシャフトに対する前記波受シャフトの前記軸線に直交する方向の相対変位を許容する、請求項1乃至の何れか1つに記載の可折式の波受機構。

JP2018020013A 2018-02-07 2018-02-07 波受機構 Active JP6967223B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020013A JP6967223B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 波受機構
US16/968,427 US11739728B2 (en) 2018-02-07 2019-02-06 Wave receiving mechanism
EP19751076.1A EP3751130B1 (en) 2018-02-07 2019-02-06 Wave receiving mechanism
KR1020197035782A KR102191824B1 (ko) 2018-02-07 2019-02-06 파수 기구
PCT/JP2019/004194 WO2019156109A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-06 波受機構
CN201980004353.XA CN111051689B (zh) 2018-02-07 2019-02-06 受波机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020013A JP6967223B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 波受機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138173A JP2019138173A (ja) 2019-08-22
JP6967223B2 true JP6967223B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67548959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020013A Active JP6967223B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 波受機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11739728B2 (ja)
EP (1) EP3751130B1 (ja)
JP (1) JP6967223B2 (ja)
KR (1) KR102191824B1 (ja)
CN (1) CN111051689B (ja)
WO (1) WO2019156109A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968366B2 (ja) * 2018-01-25 2021-11-17 横浜ゴム株式会社 波受板及び波力発電システム
JP6967224B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-17 国立大学法人 東京大学 波力発電システム
WO2021205056A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Aw-Energy Oy Coupling arrangement in a wave energy recovery apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US616468A (en) * 1898-12-27 Wave-motor
JPS6025289B2 (ja) * 1979-04-10 1985-06-17 ダイハツ工業株式会社 自動車用コントロ−ルレバ−の強制操作防止装置
JPS5913678U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 日立造船株式会社 波エネルギ−吸収装置の伝動装置
DE3610975A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Buerkert Gmbh Drehantrieb mit einer drehmomentbegrenzungsvorrichtung
DE3921633A1 (de) * 1989-07-02 1991-01-10 Gabi Hasenstab Ueberlastschutz nach kniehebelprinzip
JP2991763B2 (ja) * 1990-10-24 1999-12-20 株式会社三共製作所 過負荷保護装置
CN2370182Y (zh) * 1999-04-15 2000-03-22 冯宁 漂浮三体波力发电船
CN2729425Y (zh) * 2004-09-30 2005-09-28 上海美桥商贸有限公司 过载摇杆装置
US8487459B2 (en) * 2009-10-09 2013-07-16 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converter and power take off system
AU2012262997B2 (en) * 2011-06-03 2017-01-19 Ocean Harvesting Technologies Ab Wave energy converter
CN202659840U (zh) * 2012-05-02 2013-01-09 成都创图科技有限公司 机械摆动防过载装置
CN202690312U (zh) * 2012-06-06 2013-01-23 浪能电力科研有限公司 一种浮板折叠装置
JP6265720B2 (ja) 2013-12-05 2018-01-24 国立大学法人 東京大学 波力発電システム
JP5641269B1 (ja) * 2014-02-04 2014-12-17 懸一 田岡 逆さ振り子波力発電装置
CN107476930A (zh) * 2017-07-28 2017-12-15 武汉理工大学 一种双浮筒、阻尼竖板波浪能发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102191824B1 (ko) 2020-12-16
JP2019138173A (ja) 2019-08-22
EP3751130A1 (en) 2020-12-16
EP3751130A4 (en) 2021-09-08
US11739728B2 (en) 2023-08-29
US20200400115A1 (en) 2020-12-24
CN111051689A (zh) 2020-04-21
WO2019156109A1 (ja) 2019-08-15
EP3751130B1 (en) 2022-08-24
KR20200003172A (ko) 2020-01-08
CN111051689B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967223B2 (ja) 波受機構
CA2854072C (en) Floating structure fluid dynamic force use system and wind-propelled vessel
US8269365B2 (en) Apparatus for converting wave energy into electric power
US8925312B2 (en) Propulsion or motor device for converting energy into power, using the forces generated by the surface movement of a liquid or fluid or the like
WO2013042487A1 (ja) 再生エネルギー型発電装置
NO334466B1 (no) En drivanordning
EP3165764B1 (en) Yaw brake for a wind turbine
US8397624B2 (en) Hydraulic actuator and joint driving unit employing the same
GB2575315A (en) Boat stabilization system
JP2005501768A (ja) 係留ロボット
US20110192159A1 (en) Wave-powered energy generation apparatus
WO2013135246A1 (en) A load application unit, a test bench including the load application unit, methods and uses of the load application unit
US20210301777A1 (en) Installation-Connected Dual-Point Absorber
CN217682080U (zh) 叶片控摆机构和垂直轴风力机
US20220090574A1 (en) Hydro-wave power energy harnessing device and method of operation thereof
WO2015107158A1 (en) Wave energy convertor
CN207863863U (zh) 钻机工作臂的旋转驱动装置和钻机
JP6755579B2 (ja) ブレード傾倒機構および該ブレード傾倒機構を備えた風力エネルギー利用装置
CN216741818U (zh) 一种变桨装置及风力发电机组
KR101334337B1 (ko) 풍력발전기용 블레이드의 그립핑 장치
JP6962896B2 (ja) 動揺エネルギー変換装置
JPH09166071A (ja) 風力発電用風車
KR101120624B1 (ko) 유체에너지 수득장치
CN116789050A (zh) 一种风电塔架自螺旋爬升装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150