JP6422014B2 - 波力発電装置 - Google Patents

波力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6422014B2
JP6422014B2 JP2014127660A JP2014127660A JP6422014B2 JP 6422014 B2 JP6422014 B2 JP 6422014B2 JP 2014127660 A JP2014127660 A JP 2014127660A JP 2014127660 A JP2014127660 A JP 2014127660A JP 6422014 B2 JP6422014 B2 JP 6422014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
turbine
input power
unit
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010177A (ja
Inventor
誠 飯田
誠 飯田
菊地 寿江
寿江 菊地
金子 貴之
貴之 金子
修三 岡山
修三 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014127660A priority Critical patent/JP6422014B2/ja
Publication of JP2016010177A publication Critical patent/JP2016010177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422014B2 publication Critical patent/JP6422014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、例えばウエルズタービンで構成される波力発電用タービンを用いて波力発電を行う波力発電装置に関する。
この種の波力発電装置としては、例えば開口した下面を水中に没し上部を空中に出した筒状の本体を形成し、波面よりも上方に空間を開けて空気室とし、該空気室の上端に通気筒を立設し、該通気筒の中央部に発電機を直結したタービンロータを回転自在に組み込んだ波力発電装置において、脈動する波浪の一周期にわたって平均化したタービン主力トルクの平均値および空気圧と空気流の積の平均値とから得られるタービン平均効率を与える回転数Nにおけるトルクを駆動トルクTとする発電駆動特性を備えた波力発電装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2575012号公報
ところで、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、波浪の一周期で平均化されたタービンのトルクと、空気圧と空気流速の積の平均値から得られるタービンの平均効率から、最大効率点付近で動作するような負荷特性の発電機を用いるようにしている。しかしながら、波浪による空気の入力エネルギーは時々刻々変化することから、タービンの瞬間的な効率を最大効率点に維持するためには、タービン回転速度を時々刻々最適に調整する必要があるが、上記特許文献1に記載の従来例にあっては、タービン回転速度を最適に設定することができないという未解決の課題がある。
また、上記従来例にあっては、タービンの慣性力が大きく無視できない場合に、発電機でタービンが加速するようトルク指令値を出したときに、制御し始めてから、最適な速度に達するまでに時間が掛かり、現在の入力エネルギーに対して、最適なタービン回転速度を計算して速度指令値を生成した場合には、制御遅れが発生し、最適効率点での発電が難しくなるという未解決の課題もある。
また、非特許文献1では、回転速度をタービン翼の失速を回避し、タービン前後の圧力差を用いて回転速度の調整を行っている。圧力センサを空気室に取り付けて、圧力差がわかれば、タービンの最適な速度も計算することは可能である。しかしながら、センサの故障やメンテナンスに対応する必要があるため、実用上は圧力センサや空気速度を検出するセンサに依存しないことが望まれている。
M.Amundarain、M.ALberdi、A.J.Garrido、I.Garrido、"Modeling and Simulation of Wave Energy Generation Plants:Output Power Control"、 IEEE Trans on Industrial Electron、 Vol.58、No.1、pp.105-117、2011
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、制御遅れを抑制して最適効率点での発電を行うことができる波力発電装置を提供することを目的としている。
本発明に係る波力発電装置の一形態は、空気の往復流に対応可能な波力発電用タービンと、この波力発電用タービンに接続された発電機と、波力発電用タービンのタービン回転速度を検出するタービン回転速度検出部と、発電機に対する速度指令値を生成する速度指令値生成部と、この速度指令値生成部で生成された速度指令値及びタービン回転速度検出部から出力されるタービン回転速度に基づいてトルク指令値を算出する速度調節部と、この速度調節部で算出したトルク指令値が入力されて前記発電機のトルク制御を瞬時に行う発電機トルク制御部と、波力発電用タービンのトルクを検出または推定するタービントルク検出または推定部と、このタービントルク検出または推定部で検出または推定したタービントルク検出値または推定値より、波力発電用タービンの入力パワーを推定する入力パワー推定部と、入力パワー推定部で推定した入力パワーの平方根の傾きを検る傾き検及び該傾き検部で検た傾きから入力パワーがゼロとなる時刻を推定し、ゼロとなった時刻からの経過時間を出力する入力パワーゼロ時刻推定部を備え、波力発電用タービンに入力される平均的な空気の振動の角周波数に、入力パワーがゼロとなる時刻からの経過時間を積算した値を与えた三角関数に基づいて、入力パワーの波高推定値を推定する波高値推定部と、速度指令値生成部は、波高値推定部で推定した波高推定値に基づいて速度指令値を算出する。
本発明によれば、タービントルクを用いて、波力発電用タービンの入力パワーを推定し、推定した入力パワーと、平均的な空気の振動の周期とを用いて入力パワー最大値予測部で、入力パワーが最大に達する以前に所定周期の入力パワー最大値を予測し、速度指令値生成部で予測した入力パワー最大値に基づいて前記速度指令値を算出するので、入力パワーが最大に達するときに、波力発電用タービンが最適な速度になるように加速することが可能となる。すなわち、現在のエネルギーの状態をフィードバックして最適な速度制御を行う場合に比べて、制御遅くれを軽減することができ、波力発電用タービンの効率を向上させることができる。
また、トルクを用いるため、空気速度や圧力を直接検出する必要もない。
本発明に係る波力発電のタービンを示す概略図である。 本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 速度調節部の具体的な構成を示すブロック図である。 流量係数とトルク係数との関係を示す特性線図である。 空気速度と空気速度からなる多項式との関係を表す計算例である。 流量係数とトルク係数との関係を示す特性線図である。 波高値推定部36の具体的な構成を示すブロック図である。 時間と入力パワーの平方根の値と入力パワーがゼロとなる時刻との関係を示す説明図である。 流量係数とタービンの効率の関係を示す図である。 タービンへの入力パワー推定値の波形と速度指令値の波形とを示す図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 図11の波高値推定部の具体的構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における時間と入力パワーの平方根の値と入力パワーがゼロとなる時刻との関係を示す説明図である。 第2の実施形態におけるタービンへの入力パワー推定値の波形と速度指令値の波形とを示す図である。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を伴って説明する。
図1は、本発明に係る波力発電装置の第1の実施形態の概略構成を示すシステム構成図、図2は図1の制御装置の具体的構成を示すブロック図である。
本発明に係る波力発電機は、図1に示すように、下端を開放した破線図示の円筒体1内に例えば往復の空気流で一方向に回転するウエルズタービンで構成される波力発電用タービン2が回転自在に配置され、この波力発電用タービン2の円筒体1の上端から突出する回転軸2aに円筒体1の上端面に配置された発電機3が連結されている。また、円筒体1の上端には図示しないが空気を内外で流通させる開口が形成されている。
円筒体1は、下端の開放端が海水面に確実に水没するように配置され、円筒体1内の海面の水位が波の運動により上下に移動することにより、円筒体1内の空気が上方の開口から吐き出される状態と外部から吸い込まれる状態が繰り返される。この往復空気によって波力発電用タービン2が一方向に回転駆動され、これによって発電機3で発電が行われる。
発電機3には波力発電用タービンの回転速度を検出する回転速度検出部としての回転速度センサ4が内蔵されているとともに、発電機3で発生するトルクを制御して、最高効率点での発電を行わせる制御装置10が接続されている。
この制御装置10の具体的構成は、図2に示すように、発電機3で発生するトルクを制御するトルク制御部20と、このトルク制御部20に対するトルク指令値を形成するトルク指令値形成部30とで構成されている。
トルク制御部20は、交流電源22と、この交流電源21の交流電力を直流電力に変換するコンバータ24と、このコンバータ24から入力される直流電力を交流電力に変換して発電機3に供給するベクトル制御インバータ26とを備えている。
ここで、ベクトル制御インバータ26は、トルク指令値形成部30からトルク指令値Tが入力されると、発電機3がトルク指令値Tに対応したトルクを出力するような三相交流電圧を発生する。すなわち、ベクトル制御インバータ26はトルク指令値Tが入力されたときに、発電機3で発生するトルクが瞬時にトルク指令値となるように制御可能に構成されている。また、ベクトル制御インバータ26では、発電機内部の磁束とトルク電流とが独立となるように制御している。
また、コンバータ24は、ベクトル制御インバータ26に直流電圧を供給する共に、この直流電圧がほぼ一定となるように交流電源22に回生電力を送っている。
一方、トルク指令値形成部30は、後述する波高値推定部36から入力される波高推定値Pmax′より速度指令値ω を生成する速度指令値生成部31と、この速度指令値生成部31で生成された速度指令値ω と回転速度センサ4で検出されたタービン回転速度ωとが入力される速度調節部32とを備えている。ここで、速度調節部32は、図3に示すように、速度指令値生成部31から入力される速度指令値ω が入力されフィードフォワード制御器32aと、速度指令値ω から回転速度センサ4から入力されるタービン回転速度ωを減算して速度偏差Δωを算出する減算器32bとを備えている。
また、速度調節部32は、減算器32bから出力される速度偏差Δωが入力されて比例積分制御処理を行うPI調節器32cと、フィードフォワード制御器32aの出力と、PI調節器32cの出力とを加算してトルク指令値Tを算出する加算器32dとを備えている。
この速度調節部32の詳細な動作は後述する。
そして、速度調節部32の加算器32dから出力されるトルク指令値Tが前述したベクトル制御インバータ26に供給される。
また、トルク指令値形成部30は、速度調節部32から出力されるトルク指令値Tと発電機3に内蔵された回転速度センサ4から出力されるタービン回転速度ωとに基づいてタービントルク推定値Tt′を演算するタービントルク推定部33と、このタービントルク推定部33から出力されるタービントルク推定値Tt′と発電機3に内蔵された回転速度センサ4から出力されるタービン回転速度ωとに基づいて空気速度推定値Vx′を算出する空気速度推定部34とを備えている。
ここで、タービントルク推定部33は、発電機3のトルク指令値Tgを実際のトルクとほぼ一致すると見做して演算に用いている。ベクトル制御インバータ26の内部で、より正確な瞬時トルクの演算機能があれば、この瞬時トルクを用いても同様の動作を実現することができる。
このタービントルク推定部33では、下記数1に従ってタービントルク推定値T′を算出する。
Figure 0006422014
ここで、τはフィルタ時定数、ωは発電機回転速度、Jはタービンイナーシャである。発電機3の回転速度ω及びタービンイナーシャJを用いて数1の演算を行うことにより、時定数τ〔s〕の応答でタービントルクを推定することが可能である。
また、空気速度推定部34は、タービントルク推定部33で前記数1に従って得られたタービントルク推定値T′を用いて空気の流入速度Vの推定値V′の算出を行う。
図4に本実施形態のトルク係数と流量係数の関係を示す。本実施形態の発電機3の制御は、図4の破線で囲まれた部分に当るトルク及び流量係数で運転を行うものと仮定する。この条件に基づけば、タービンのトルク係数Cは、
Figure 0006422014
の形の一次関数で表すことができる。
ここで、Vは空気の速度、Uはタービン周速度であって、タービンの回転速度にタービン半径rを掛けた値である。a、bはトルク係数を一次近似するためのパラメータである。そして、空気速度推定部34は、下記数3の演算を行うことによりタービントルク推定値T′から空気の速度Vの推定値V′を算出する。
Figure 0006422014
ここで、Kは係数であってK=(1/2)Aρで表され、Aはタービンの環状流路断面積、ρは空気の密度、rはタービン半径である。
空気速度の推定値V′を上記数3で表すことができる理由を下記に説明する。
タービントルクTは下記数4で表すことができる。
Figure 0006422014
この数4を整理すると、下記数5に示される空気の速度Vに関する三次方程式となる。
Figure 0006422014
ここで、関数f(Vx)を
Figure 0006422014
と置く。
したがって、関数f(Vx)=0の実数解が求める空気の速度Vとなることが分かる。しかしながら、三次方程式の解を求める演算量を削減するため、関数f(Vx)は下記数7のように近似することもできる。
Figure 0006422014
図5は、数6と数7との計算例を示している。横軸が空気の速度Vであり、縦軸が関数f(Vx)の値である。この図5から明らかなように、f(Vx)=0の近傍では、数6と数7との計算結果が略一致している。したがって、数7を用いても精度良く近似できることが分かる。そこで、本実施形態では数7を整理した結果である前記数3を用いて空気の速度Vの推定値V′を算出している。
さらに、トルク指令値形成部30は、空気速度推定部34から出力される空気速度推定値V′に基づいて入力パワー推定値Pin′を算出する入力パワー推定部35と、この入力パワー推定部35とから入力される入力パワーPin′を算出する波高値推定部36とを備えている。この波高値推定部36から出力される波高推定値が速度指令値生成部31に入力される。
ここで、入力パワー推定部35は、空気速度推定部34で推定した空気速度推定値V′を用いて、タービンへの入力パワーを算出する。入力パワーを算出するに当り、差圧係数Cを求める必要がある。この差圧係数Cは、流量係数V/Uの関数であって、図6に示す関係となっている。流量係数V/Uから差圧係数Cを演算するに当り、次のような二次関数で図6の差圧係数Cを精度よく近似して、差圧係数Cを演算する。
Figure 0006422014
入力パワーPinは、タービン差圧と空気の流量の積によって与えられるが、差圧係数C、空気速度V及びタービン周速度Uを用いて下記数9で演算される。
Figure 0006422014
ここで、dPはタービン差圧、Qは空気の流量である。
また、波高値推定部36は、入力パワーPinの波高値Pmaxを推定する。本実施形態では、入力パワーPinの基本波を下記数10で表現できると仮定する。
Figure 0006422014
ここで、ωは入力パワーが変化する角速度である。
そして、波高値推定部36の具体的構成は、図7に示すように、入力パワーの平方根演算部36aと、平方根の演算結果Pinsqrを入力とするトルク傾き検知部36bと、入力パワーがゼロになる時刻を推定し、ゼロとなった時刻からの経過時間を出力する入力パワーゼロ時刻推定部としての時刻補正部36cを備えている。
傾き検知部36aは、入力パワーPinの推定値の平方根を取った値をサンプリング時間Ts[s]毎に観測しており、毎回前回値を保存している。傾きΔfは、入力パワーの平方根の今回値をPinsqr0、入力パワーの平方根の前回値をPinsqr1とすると、数11により演算される。
Figure 0006422014
時刻補正部36cでは、傾き検知部36bで傾き検知演算を開始したのちに、入力パワーの平方根をサンプリングする。これをf(t)とする。図8に、空気入力パワーがゼロから上昇している途中でのパワーの平方根の波形を示す。図4のトルク係数では、流量係数が0.07以下の時のトルク係数は0になっている。すなわち、空気速度が一定値以下ではタービントルクは全く発生しない。ある一定値を超えるとトルクが発生するようになるため、推定したトルクからパワーを推定する本実施例では、観測される入力パワーの波形が0から不連続な形をしている。そこで、時刻補正部36cでは入力パワーが0となる時刻からの経過時間10を数12によって演算する。
Figure 0006422014
次に、数12によって演算された値は、実際の値よりも大きくなる傾向があるため、時刻補正部36cは、経過時間10に対して数13によって補正を行った経過時間11を出力する。
Figure 0006422014
ここで、ωaveは、タービンに入力される平均的な空気パワーの変動の角周波数である。
最後に、波高値演算部36dは、波の平均周期ωaveと時刻補正部36cから出力される経過時間11とを乗算器36eで乗算し、その乗算結果と、時刻補正部36cから出力される入力パワーの平方根のサンプリング値f(t)とを演算部36fに供給して、数14の演算を行って、波高推定値Pmax′を出力する。
数13と数14ではタービンに入力される平均的な空気の変動の角周波数を用いている。これは、周期の変動の範囲が発電可能な波では±30%程度であり、さらに円筒体に共振周波数が存在し、通過できる空気の振動周波数に制限があるため、平均的な角周波数を用いても、発電機を高効率に運転するために十分な、波高値の予測値が得られるためである。
次に、速度指令値生成部31では、推定した入力パワーの波高推定値Pmax′を用いて、波高値が最大のときにタービンが最大効率となるように速度指令値ω を生成する。
ところで、タービンの効率と流量係数との関係は図9に示すようになる。この図9から分かるように、効率が最高となる所定の流量係数φmaxが存在する。発電機3を制御する場合に、効率ができるだけ高いことが望ましいので、上述したように、波高値が最大のときに流量係数がφmaxとなるように、数15により、発電機3の回転速度指令値ω **を生成する。
Figure 0006422014
ここで、φmaxをタービンが最大効率が得られる流量係数であるとする。
これは、空気のパワーを表す数9に、最大効率の場合の空気速度と回転角周波数の関係V=rωφmaxを代入し、回転速度に関して整理した結果である。
すなわち、速度指令値ω **は、入力パワーがPmax′となった場合に、最大効率が得られる速度指令値である。次に、速度指令値生成部31から出力される、入力パワーの谷から谷までの期間の速度指令値ω *の例を図10に示す。この図10を参照して、速度指令値生成部31の動作を説明する。この図10で入力パワーがゼロとなる時刻をt=0とおく。
速度指令値生成部31は、波高値推定部36が入力パワーの波高推定値Pmax′を出力するまでの間すなわち図10の期間Iではt=0での回転速度ωm0を維持するような速度指令値ω が速度調節部32へ出力される。
次に、図10の期間IIでは、波高推定値Pmax′を用いて、t=(1/4)(1/2πωave)の時に回転速度が 数15で表される値となるように、速度指令値ω (t)を設定する。すなわち、数16で示される直線の関数に沿って速度指令値ω (t)が速度調節部32へ出力される。
Figure 0006422014
次に、入力パワーが最大値に達した後の図10での期間IIIでは、入力パワーの波形が左右対象であると仮定して、数16の傾きを負にした速度指令値ω *を生成する。
速度調節部32では、図3に示すフィードフォワード制御器32aで、速度指令値ω を入力とし、下記数17の演算を行ってトルク指令値Tff を出力する。
Figure 0006422014
ここで、Jはタービンの慣性モーメント、τffはフィードフォワード制御器32aの応答を決める時定数、ωin は速度指令値である。フィードフォワード制御器32aの伝達関数は、時定数τffの応答で、発電機が加速するように与えられた速度指令値に必要なトルク指令値を演算している。
また、図3に示すPI調節器32cは、下記数18によってフィードバックトルク指令値Tfb を出力する。このPI調節器32cは、速度指令値と実際の速度が一致するように、指令値との偏差ΔωをPI演算することでフィードバックトルク指令値Tfb を算出する。
Figure 0006422014
そして、フィードバックトルク指令値Tfb とフィードフォワードトルク指令値Tff とを加算器32dで加算してトルク指令値Tとしてベクトル制御インバータ26へ出力する。
〔第2の実施形態〕
以下、本発明の第2の実施形態について図面を伴って説明する。
図11は、第2の実施形態の概略構成を示すシステム構成図である。
この発電機は、波力発電用タービン2、発電機3、回転速度センサ4、交流電源22、コンバータ24、ベクトル制御インバータ26、速度指令値生成部31、速度調節部32、タービントルク推定部33、空気速度推定部34、入力パワー推定部35、波高値推定部37からなる。
この中で、波高値推定部37、速度指令値生成部31以外のものは、第1の実施形態と同様な動作をするため、説明を省略する。
次に、波高値推定部37の動作を説明する。図12に波高値推定部37の構成図を示す。
波高値推定部37は、入力パワーPinが入力される平方根演算部37aと、算出された平方根の傾きを検知して、第1のトリガ信号および第2のトリガ信号を出力する傾き検知部37bと、時刻補正部37cと、平方根の傾きと第1のトリガ信号とに基づいて第1の波高値を推定する第1の波高値推定部37dと平方根の傾きと第2のトリガ信号とに基づいて第2の波高値を推定する第2の波高値推定部37eとを備えている。
時刻補正部37cは、第1の実施例と同様に入力パワーがゼロとなる時刻を推定し、
そこからの経過時間を出力している。
傾き検知部37bは、入力パワーPinの推定値の平方根を取った値を観測し、演算の開始に必要なトリガ信号を第1の波高値推定部37d及び第2の波高値推定部37eに供給している。図13は入力パワーの平方根の値とトリガ信号の出力タイミングを示している。この図13に示すように、傾き検知部37bは、入力パワーの平方根の値が減少して、0に達して、再び上昇する時刻を基準にして、この時刻から所定の時間T〔s〕が経過した時刻t1で第1のトリガ信号を第1の第1の波高値推定部37dに入力する。さらに、時刻t1から所定の時間T〔s〕が経過した時刻t2で第2のトリガ信号を第2の第2の波高値推定部37eに入力する。
第1の波高値推定部37dでは、第1のトリガ信号を受けると同時に、平方根演算部37aから出力される平方根のf(t)の値を記録する。この平方根の値f(t)を用いて下記数19の演算を行って第1の波高推定値Pmax1′を演算する。
Figure 0006422014
ここで、ωwaveは設計時に定められたタービンへ入力される平均的な空気振動の角周波数である。
また、第2の波高値推定部37eでは、第2のトリガ信号を受けると、平方根演算部37aから出力される平方根の値f(t)を記録するとともに、第1の波高値推定部37dが記録した平方根の値f(t)が入力される。そして、平方根の値f(t)及びf(t)を用いて下記数20の演算を行って数S〜Sを算出する。また、数Sと平方根のf(t)とを用いて下記数20の演算を行って、入力エネルギーの振動の角周波数の推定値ω′を演算する。
Figure 0006422014
Figure 0006422014
上記数21の演算で得られた入力エネルギーの振動の角周波数の推定値ω′を用いて下記数22の演算を行って、再度波高推定値を算出し、これを第2の波高推定値Pmax2′として出力する。
Figure 0006422014
上記のようにして波高値を推定できる理由を下記に説明する。先ず、入力パワーの平方根を取った値は下記数23の時間関数で表される。
Figure 0006422014
t=T時点で数23を2回時間微分すると下記数24が導かれる。
Figure 0006422014
また、数24を計算することによって、t=T〔s〕周辺での2回微分を取ることになる。具体的には、数20の数Sが2回微分の計算結果である。したがって、入力エネルギーが正弦波状であるという仮定が成り立てば、入力エネルギーの角周波数が下記数25で得られることになる。
Figure 0006422014
こうして求めた角周波数ωを用いて、波高値を求める数22を演算するため、平均的な周期を用いる場合に比べると正確な値を得ることができる。
そして、波高値推定部37で推定した第1の波高推定値Pmax1′及び第2の波高推定値Pmax2′は、速度指令値生成部31に入力される。
速度指令値生成部31は、入力パワーが最大となるときに、タービン効率が最大となるよう速度指令値を生成する。ただし、波高値推定部37は、t=T、t=2Tの時に波高値の推定値を演算した結果を出力するため、この値に合わせて速度指令値を変化させている。速度指令値生成部31は、第1の波高推定値Pmax1′および第2の波高推定値Pmax2′が入力されると、数26にしたがって、入力パワーが速度指令値ωm1 **及びωm2 **を演算する。
Figure 0006422014
図14を参照して、速度指令値生成部31の動作を説明する。この図14で入力パワーがゼロとなる時刻をt=0とおく。速度指令値生成部31は、波高値推定部37が入力パワ1の波高推定値Pmax1′を出力するまでの間すなわち図14の期間Iではt=0での回転速度ωm0を維持するような速度指令値ω が速度調節部32へ出力される。
次に、t=T〔s〕〜2T〔s〕の間すなわち図14の期間IIでは、第1の波高推定値Pmax1′を用いて、t=(1/4)(1/2πωave)の時に回転速度がωm1 **となるように、速度指令値ω (t)を設定する。すなわち、数27で示される直線の関数に沿って速度指令値ω (t)が速度調節部32へ出力される。
Figure 0006422014
次に、t=2T〜(1/4)(1/2πω)の間(図14での期間III)では、第2の波高推定値Pmax2′を用いて、t=(1/4)(1/2πω)の時に回転速度がωm2 **になるように速度指令値ω (t)を設定する。すなわち、数28で示される直線の関数に沿って速度指令値ω (t)が速度調節部32へ出力される。
Figure 0006422014
次に、入力パワーが最大値に達した後の図14での期間IVでは、入力パワーの波形が左右対象であると仮定して、数28の傾きを負にした速度指令値ω *を生成する。
このため、ベクトル制御インバータ26で発電機3のトルクを制御することにより、入力パワーが最大に達する時にタービンが最適な速度になるように加速することができる。すなわち、現在のエネルギーの状態をフィードバックして最適な速度制御を行う場合に比べて、制御遅れを軽減することができる。また、第1の波高値を推定した後に、さらに第2の波高値を推定することにより、より正確な波高値を推定することができ、より正確に最適な速度指令値を作成することができ、タービンの効率を高めることができる。
なお、上記実施形態においては、タービントルク推定部33を設けて、タービントルクを推定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、波力発電用タービン2にトルク検出部を設けて直接タービンで発生するタービントルクを検出するようにしてもよい。
1…円筒体、2…波力発電用タービン、3…発電機、4…回転速度センサ、10…制御装置、20…トルク制御部、22…交流電源、24…コンバータ、26…ベクトル制御インバータ、30…トルク指令値形成部、31…速度指令値生成部、32…速度調節部、32a…フィードフォワード制御器、32b…減算器、32c…PI調節器、32d…加算器、33…タービントルク推定部、34…空気速度推定部、35…入力パワー推定部、36…波高値推定部、36a…平方根演算部、36b…傾き検知部、36c…時刻補正部、36e…波高値演算部、37…波高値推定部、37a…平方根演算部、37b…傾き検知部、37c…時刻補正部、37d…第1の波高値検出部、37e…第2の波高値検出部

Claims (5)

  1. 空気の往復流に対応可能な波力発電用タービンと、
    該波力発電用タービンに接続された発電機と、
    前記波力発電用タービンのタービン回転速度を検出するタービン回転速度検出部と、
    前記発電機に対する速度指令値を生成する速度指令値生成部と、
    該速度指令値生成部で生成された速度指令値及び前記タービン回転速度検出部から出力されるタービン回転速度に基づいてトルク指令値を算出する速度調節部と、
    該速度調節部で算出したトルク指令値が入力されて前記発電機のトルク制御を瞬時に行う発電機トルク制御部と、
    前記波力発電用タービンのトルクを検出または推定するタービントルク検出または推定部と、
    該タービントルク検出または推定部で検出または推定したタービントルク検出値または推定値より、前記波力発電用タービンの入力パワーを推定する入力パワー推定部と、
    前記入力パワー推定部で推定した入力パワーの平方根の傾きを検る傾き検及び該傾き検部で検た傾きから入力パワーがゼロとなる時刻を推定し、ゼロとなった時刻からの経過時間を出力する入力パワーゼロ時刻推定部を備え、前記波力発電用タービンに入力される平均的な空気の振動の角周波数に、前記入力パワーがゼロとなる時刻からの経過時間を積算した値を与えた三角関数に基づいて、入力パワーの波高推定値を推定する波高値推定部と、
    前記速度指令値生成部は、前記波高値推定部で推定した波高推定値に基づいて前記速度指令値を算出する
    こと特徴とする波力発電装置。
  2. 前記タービントルク検出または推定部は、前記発電機のトルク指令値と前記発電機の回転速度と前記発電機のイナーシャに基づいてタービントルクを推定する構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の波力発電装置。
  3. 前記波高値推定部は、前記入力パワーの平方根の値を平均的な空気パワーの角周波数に前記入力パワーがゼロとなる時刻からの経過時間を積算した値を与えた正弦関数で除算した値を、予測した入力パワーの波高推定値として用いる波高値演算部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の波力発電装置。
  4. 前記波高値推定部は、入力パワー推定部で推定した入力パワーが零となった基準時点から所定時間が経過した第1のサンプリング時点での第1の入力パワーの平方根の値を平均的な空気パワーの角周波数に前記入力パワーがゼロとなる時刻からの経過時間を積算した値を与えた正弦関数で除算した値を前記入力パワーの第1の波高推定値として推定する第1の波高値推定部と、該第1のサンプリング時点から前記所定時間が経過した第2のサンプリング時点での第2の入力パワーの平方根の値を平均的な空気パワーの角周波数に前記入力パワーがゼロとなる時刻からの経過時間を積算した値を与えた正弦「関数で除算した値を前記入力パワーの第2の波高推定値として推定する第2の波高値推定部とを備え、
    前記速度指令値生成部は、前記第1の波高推定値及び前記第2の波高推定値に基づいて所定周期の入力パワーの最大値と入力パワーの変動の周期とを予測して前記速度指令値を算出することを特徴とする請求項1に記載の波力発電装置。
  5. 前記発電機トルク制御部は、前記トルク指令値が入力されたときに前記発電機のトルク制御を瞬時に行うベクトル制御インバータで構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の波力発電装置。
JP2014127660A 2014-06-20 2014-06-20 波力発電装置 Active JP6422014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127660A JP6422014B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 波力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127660A JP6422014B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 波力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010177A JP2016010177A (ja) 2016-01-18
JP6422014B2 true JP6422014B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55227408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127660A Active JP6422014B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 波力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422014B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967224B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-17 国立大学法人 東京大学 波力発電システム
JP7022277B2 (ja) * 2018-04-19 2022-02-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 発電装置
KR102204724B1 (ko) * 2020-11-19 2021-01-19 한국해양과학기술원 디지털 트윈 기술을 이용한 진동수주형 파력발전시스템의 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891373A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Fuji Electric Co Ltd 波力発電設備
JP2575012B2 (ja) * 1987-01-19 1997-01-22 株式会社 緑星社 波力発電装置およびその発電方法
JPH10176649A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Tohoku Electric Power Co Inc 極数可変型誘導発電機による波力タービン発電装置及びその運転方法
JP5517787B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 三菱重工業株式会社 ジャイロ式波力発電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016010177A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422014B2 (ja) 波力発電装置
US10720866B2 (en) Multiple generator synchronous electrical power distribution system
JP5084737B2 (ja) 電力変換装置
CA2820514C (en) Systems and methods to reduce tower oscillations in a wind turbine
CA2947861C (en) Method and system for enhanced accuracy of chemical injection pumps
JP4998885B2 (ja) 風力発電装置の最大電力追従制御装置
KR101303404B1 (ko) 풍력 발전 장치 및 출력 제어 방법
CN105874196A (zh) 功率斜变的桨距前馈
JP2006304586A (ja) 直流電源装置
CN103384123B (zh) 逆变器控制器及控制逆变器的开关频率的方法
EP3469213A1 (en) Damping of edgewise wind turbine blade vibrations
CN112994571B (zh) 压缩机及其控制方法、转矩补偿方法、装置以及存储介质
JP2019083672A (ja) インバータ並びにモータの駆動制御方法
KR20130094691A (ko) 센서리스 비틀림 모드 댐핑 시스템 및 방법
MX2012011247A (es) Sistema y metodo de amortiguacion en modo de torsion a base de rectificador.
JP5742591B2 (ja) 太陽光発電設備
JP6462388B2 (ja) 風力発電装置
JP6399581B2 (ja) 波力発電装置
JP2018506956A5 (ja)
JP6282487B2 (ja) 過給機及び船舶
JP2669540B2 (ja) ロータリ圧縮機の制御装置
JP6905695B2 (ja) 気泡発生検出装置および気泡発生検出方法
KR20200017500A (ko) 사이리스터 기동 장치
JP6221684B2 (ja) 電力平準化装置
US10256638B2 (en) Method and system for operating a set of generators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250