JP6965937B2 - 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法 - Google Patents

海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965937B2
JP6965937B2 JP2019544990A JP2019544990A JP6965937B2 JP 6965937 B2 JP6965937 B2 JP 6965937B2 JP 2019544990 A JP2019544990 A JP 2019544990A JP 2019544990 A JP2019544990 A JP 2019544990A JP 6965937 B2 JP6965937 B2 JP 6965937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wavelength
optical
band
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065383A1 (ja
Inventor
上総 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019065383A1 publication Critical patent/JPWO2019065383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965937B2 publication Critical patent/JP6965937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/038Arrangements for fault recovery using bypasses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/85Protection from unauthorised access, e.g. eavesdrop protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements

Description

本発明は、光海底ケーブルシステムにおける海底分岐装置に関する。
基幹系長距離光通信システムでは、大容量での通信を実現するために各波長の光信号を多重化して伝送する波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式が用いられている。
WDM方式の光通信システムにおいては、波長単位で信号の伝送を制御する。ここで、特許文献1、2には、WDM方式の光通信システムに設けられるOADM(Optical Add/Drop Multiplexer)装置や、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)装置の一例が記載されている。OADM装置及びROADM装置は、波長単位で信号の挿入(Add)及び分岐(Drop)を行う。これにより波長単位で信号の伝送を制御することが可能になる。
近年、OADM装置やROADM装置は光海底ケーブルシステムに適用されるようになり、光海底ケーブルシステムにおいても柔軟なネットワーク制御が要求されるようになってきた。特許文献3には、OADM機能を有する海底分岐装置を備えた光海底ケーブルシステムの一例が記載されている。海底分岐装置は、海底に敷設され、陸上端局間を接続する光海底ケーブル上に設けられる。海底分岐装置は、陸上端局より入力される波長多重光信号(WDM信号)に対して、波長単位で信号の挿入(Add)及び分岐(Drop)を行い、各陸上端局に向けてWDM信号を出力する。特許文献4には、四光波混合器を備える光伝送システムが記載されている。
国際公開第2016/017181号 特開2010−283446号公報 国際公開第2012/132688号 特開2004−166306号公報
昨今の通信トラフィックの増加に伴い、より大容量の通信を実現するため、光海底ケーブルシステムにおいて、例えば、C帯(Conventional band:1550nm帯)の波長帯域とL帯(Long wavelength band:1580nm帯)の波長帯域との両方を利用するような、複数の波長帯域を用いた光伝送システムが検討されている。
ここで、複数の波長帯域を用いた光海底ケーブルシステムを実現するためには、当該複数の波長帯域におけるWDM信号のいずれにも適用可能な海底分岐装置が必要となる。
そこで、本発明の目的は、複数の波長帯域におけるWDM信号に適用可能な海底分岐装置、海底光通信システム及び光通信方法を提供することにある。
本発明による海底分岐装置は、第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波する第1の分波部と、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して第5の波長多重光信号を出力する光挿入分岐部と、前記第2の波長多重光信号と前記光挿入分岐部より入力される第5の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する第1の合波部と、を備えることを特徴とする。
本発明による光海底ケーブルシステムは、波長多重光信号を出力可能である第1、第2及び第3の端局と、前記第1、第2及び第3の端局と光海底ケーブルを介して接続する海底分岐装置と、を備え、前記海底分岐装置は、前記第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と2の波長多重光信号とに分波する第1の分波部と、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第3の波長多重光信号を前記第2の端局に出力し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して第5の波長多重光信号を出力する光挿入分岐部と、前記第2の波長多重光信号と前記光挿入分岐部より入力される第5の波長多重光信号とを合波して前記第3の端局に出力する第1の合波部と、を備えることを特徴とする。
本発明による光通信方法は、第1の端局より入力される波長多重光信号を、第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第4の波長多重光信号と第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して第5の波長多重光信号を出力し、前記第2の波長多重光信号と前記第5の波長多重光信号とを合波して、第3の端局に出力することを特徴とする。
本発明によれば、複数の波長帯域におけるWDM信号に適用可能な海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法を提供することが可能となる。
第1の実施形態に係る光海底ケーブルシステムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る海底分岐装置の動作例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る光挿入分岐部の構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る光挿入分岐部の動作例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る光挿入分岐部の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る光挿入分岐部の動作例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係る光挿入分岐部の構成例を示す図である。 第4の実施形態に係る光挿入分岐部の動作例を示すシーケンス図である。 第5の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第5の実施形態に係る海底分岐装置の動作例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係る光海底ケーブルシステムの構成例を示す図である。 第6の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第6の実施形態に係る海底分岐装置の動作例を示すシーケンス図である。 第7の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第8の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第8の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第8の実施形態に係る海底分岐装置の動作例を示すシーケンス図である。 第9の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す図である。 第10の実施形態に係る光海底ケーブルシステムの構成例を示す図である。 第10の実施形態に係る受信部の構成例を示す図である。 第10の実施形態に係る受信部の構成例を示す図である。 第10の実施形態に係る制御部と光コンポーネントの構成例を示す図である。 第10の実施形態に係る海底分岐装置の動作例を示すシーケンス図である。 第10の実施形態に係る光海底ケーブルシステムの構成例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光海底ケーブルシステムの構成例を示す。図1の光海底ケーブルシステム1000は、端局1、端局2、端局3、光海底ケーブル4、海底分岐装置5を備える。端局1、端局2、端局3、海底分岐装置5は、光海底ケーブル4を介して互いに接続される。端局1、2、3は陸上に設置された局舎であり、内部に光信号を送受信可能な光通信装置を有する。端局1、2、3は光海底ケーブル4を介して、WDM信号の伝送を行う。
海底分岐装置5は波長多重光信号を分岐・挿入する機能を備える。海底分岐装置5には、端局1、端局3よりそれぞれWDM信号101、WDM信号103が入力する。また、海底分岐装置5は、端局2、端局3にそれぞれWDM信号102、WDM信号104を出力する。なお、図1には端局1から端局2への方向(上り方向)に伝送する信号を示すが、端局2から端局1への方向(下り方向)にも図示しない信号が光海底ケーブル4を介して伝送する。なお、光海底ケーブル4は複数のファイバにより構成され、上り方向の信号及び下り方向の信号はそれぞれ異なるファイバを伝送してもよい。また、上り方向及び下り方向はそれぞれ複数の光ファイバにより構成されるようにしてもよい。さらに、端局1、2及び3と海底分岐装置5の間には、増幅器を有する海底中継器等が配置されていてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る海底分岐装置5の構成例を示す。図2によれば、海底分岐装置5は分波部51、光挿入分岐部52、合波部53を備える。図2に示す矢印は、WDM信号の伝送方向を示す。なお、以下の本実施形態に係る記載においては、複数の波長帯の例として、C帯及びL帯について説明するが、本実施形態に適用される複数の波長帯としては、これに限定されない。
分波部51は、端局1より入力されるWDM信号101を分波する。WDM信号101は、C帯の波長を有するWDM信号(Cバンド信号)110とL帯の波長を有するWDM信号(Lバンド信号)120とを含む。分波部51は、WDM信号101をCバンド信号110とLバンド信号120とに分波し、Cバンド信号110を光挿入分岐部52に出力し、Lバンド信号120を合波部53に出力する。ここで分波部51は、たとえば特定のポートに出力する波長を選択的に切り替えるWSS(Wavelength Selective Switch)、特定の波長を選択的に透過反射する光フィルタ、または光カプラと特定の波長を選択的に透過する光フィルタとの組み合わせであってもよい。また分波部51が分波する波長帯域は変更可能としてもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
光挿入分岐部52は、特定の波長のAdd/Dropを行う機能を有する。光挿入分岐部52に入力されるCバンド信号110はバンド信号111とバンド信号112とを含む。光挿入分岐部52は、Cバンド信号110に含まれるバンド信号112を含むWDM信号104を端局3に出力する。また光挿入分岐部52は、Cバンド信号110に含まれるバンド信号111と端局3より入力されるWDM信号103に含まれるバンド信号113とを合波し、Cバンド信号130を合波部53に出力する。ここで、バンド信号111、112、113は、それぞれWDM信号又は単一波長信号であってもよい。またバンド信号111、113には端局2が受信するデータが重畳されていてもよい。バンド信号112には端局3が受信するデータが重畳されていてもよい。なお、バンド信号111とバンド信号112の波長帯域は図2に示すように均等になるものに限られない。また、さらに、光挿入分岐部52がAdd/Dropを行う波長帯域は変更することが可能であってもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
なお光挿入分岐部52が端局3に出力するWDM信号104は少なくともバンド信号112を含めばよい。したがって、たとえば光挿入分岐部52は、バンド信号111とバンド信号112を含んだWDM信号104を端局3に出力してもよい。また光挿入分岐部52に入力されるWDM信号103は、バンド信号111に対応する波長帯域を有するダミー信号を含んでもよいが、この場合、光挿入分岐部52は、当該ダミー信号とバンド信号112とを含むWDM信号104を端局3に出力してもよい。
合波部53は、分波部51より入力されるLバンド信号120と光挿入分岐部52より入力されるCバンド信号130を合波してWDM信号102を端局2に出力する。ここで、合波部53はたとえば、WSS又は光カプラであってもよい。
[動作]
以下、図3を用いて第1の実施形態における海底分岐装置の動作例について説明する。
分波部51は、端局1より入力されるWDM信号101を、Cバンド信号110とLバンド信号120とに分波する(S101)。
光挿入分岐部52は、Cバンド信号110に含まれるバンド信号112を含むWDM信号104を端局3に出力する(S102)。
光挿入分岐部52は、Cバンド信号110に含まれるバンド信号111と端局3より入力されるWDM信号103に含まれるバンド信号113とを合波したCバンド信号130を合波部53に出力する(S103)。なおS102とS103を実行する順序は限定されず、S103を実行した後にS102を実行してもよい。またS102とS103は同時に実行されてもよい。
合波部53は、分波部51より入力されるLバンド信号120と光挿入分岐部52より入力されるCバンド信号130とを合波し、WDM信号102を端局2に出力する(S104)。
[効果]
本実施形態における海底分岐装置は、入力されるWDM信号をCバンド信号とLバンド信号のように複数の波長帯域に分波し、一方の信号に対してAdd/Dropを行う。これにより複数の波長帯域を含むWDM信号の出力先を波長単位で制御することが可能となる。したがって、複数の波長帯域を用いた光伝送システムを実現可能な海底分岐装置を提供することが可能となる。
なお、本実施形態における例示のように、入力されるWDM信号をCバンド信号とLバンド信号とに分波することで、Cバンド信号とLバンド信号とを含むWDM信号の出力先を波長単位で制御することが可能となる。これによりCバンド信号とLバンド信号とを含むWDM信号の出力先を波長単位で制御することが可能となる。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムを実現可能な海底分岐装置を提供することが可能となる。
なお本実施形態に係る海底分岐装置はCバンド信号に対してAdd/Dropを行うとしたが、Lバンド信号に対してAdd/Dropを行うようにしてもよい。この場合、分波部51はLバンド信号120を光挿入分岐部52に出力し、光挿入分岐部52はLバンド信号120に対してAdd/Dropを行う。また海底分岐装置がAdd/Dropを行う波長帯域は製造時に設定されてもよいし、動的に制御するようにしてもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
本実施形態に係る海底分岐装置は、Cバンド信号に対してAdd/Dropを行う場合、光挿入分岐部52をC帯光伝送システムに用いられているOADM装置又はROADM装置の一部を適用することが可能である。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムに適用可能である海底分岐装置の製造コストを低減することが出来るという効果を奏する。
なお本実施形態においては、端局1から端局2への方向(上り方向)に出力する信号について述べたが、端局2から端局1への方向(下り方向)に出力する信号についても同様に適用してもよい。
[第2の実施形態]
[構成]
本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態における海底分岐装置は、入力される波長多重光信号の出力先を波長単位で柔軟に制御可能である構成を有する。なお本発明の第2の実施形態において、本発明の第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第2の実施形態における光海底ケーブルシステムの構成例は、図1に示す光海底ケーブルシステム1000の構成例と同様である。
本発明の第2の実施形態における海底分岐装置は、図2に示す構成と比べ、光挿入分岐部52に代えて光挿入分岐部52Aを備える。光挿入分岐部52Aは入力される波長多重光信号の出力先を波長単位で柔軟に制御可能である構成を有する。図4は本発明の第2の実施形態における光挿入分岐部52Aの構成例を示す。光挿入分岐部52Aは、分岐部521、波長選択部522、合波部523を備える。
分岐部521は、分波部51より入力されるCバンド信号110を分岐する。分岐部521は分岐したCバンド信号110の一方を波長選択部522に出力する。また分岐部521は分岐したCバンド信号110のもう一方をWDM信号105として端局3に出力する。ここで分岐部521はたとえば光カプラであってもよい。
波長選択部522は、分岐部521より入力されるCバンド信号110に含まれるバンド信号111を透過する。波長選択部522は、透過したバンド信号111を合波部523に出力する。また波長選択部522は、分岐部521より入力されるCバンド信号110に含まれるバンド信号112を遮断してもよい。ここで波長選択部522は特定の波長を選択的に透過し、それ以外の波長帯域を遮断する光フィルタであってもよい。また波長選択部522が透過する波長帯域は変更可能であってもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
合波部523は、波長選択部522より入力されるバンド信号111と端局3より入力されるWDM信号103に含まれるバンド信号113とを合波してCバンド信号130を出力する。ここで合波部523はたとえば光カプラであってもよい。
なお波長選択部522と合波部523は、上述した機能を併せて有するWSSであってもよい。この場合、WSSは入力されるCバンド信号110とWDM信号103をAdd/Dropし、Cバンド信号130を出力する。
[動作]
以下、図5を用いて第2の実施形態における光挿入分岐部52Aの動作例について説明する。なお本発明の第2の実施形態において、本発明の第1の実施形態と同様の動作例については、説明を省略する。
分岐部521は、分波部51より光挿入分岐部52Aに入力されるCバンド信号110を分岐する(S201)。
波長選択部522は、分岐部521より入力されるCバンド信号110に含まれるバンド信号111を透過する(S202)。
合波部523は、波長選択部522より入力されるバンド信号111とWDM信号103に含まれるバンド信号113とを合波してCバンド信号130として合波部53に出力する(S203)。
[効果]
本実施形態における光挿入分岐部は、入力されるCバンド信号に含まれるバンド信号を選択的に透過し、透過したバンド信号を含むWDM信号を出力することが可能となる構成を有する。これにより、WDM信号の出力先を波長単位で柔軟に制御することが可能となる。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムを実現可能な海底分岐装置を提供することが可能となる。
[第3の実施形態]
[構成]
本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態における海底分岐装置は、データの秘匿性を確保することが出来る構成を備える。なお本発明の第3の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第3の実施形態における光海底ケーブルシステムの構成例は、図1に示す光海底ケーブルシステム1000の構成例と同様である。
上述の本発明の第2の実施形態における光挿入分岐部52は、バンド信号111を含むWDM信号104を端局3に出力する。バンド信号111には端局2が受信するデータが重畳されていてもよいが、このとき本来の宛先ではない端局3にバンド信号111が出力されることになる。
そこで本発明の第3の実施形態における海底分岐装置は、端局2が受信するデータを重畳したバンド信号に所定の波形処理を行う。これにより、本来の宛先ではない端局に信号が出力されても、データの秘匿性を確保することが出来る。
本発明の第3の実施形態における海底分岐装置は、図2に示す構成と比べ、光挿入分岐部52に代えて光挿入分岐部52Bを備える。図6は本発明の第3の実施形態における光挿入分岐部52の構成例を示す。光挿入分岐部52Bは、図4に示す構成に加えて、分波部524、処理部525、合波部526を備える。
分波部524は分岐部521より入力されるCバンド信号110をバンド信号111とバンド信号112に分波する。分波部524はバンド信号111を処理部525に出力し、バンド信号112を合波部526に出力する。たとえば特定のポートに出力する波長を選択的に切り替えるWSS、特定の波長を選択的に透過反射する光フィルタ、または光カプラと特定の波長を選択的に透過する光フィルタとの組み合わせであってもよい。また分波部51が分波する波長帯域は変更可能としてもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
処理部525は分波部524より入力されるバンド信号111に所定の波形処理を加え、処理信号114を生成する。処理部525は処理信号114を合波部526に出力する。ここで所定の波形処理として、処理部525はバンド信号111に所定のパターンを加えるようにしてもよい。所定のパターンは、たとえば0及び1をランダムに配列したダミーパターン、または0及び1を特定のパターンに配列した固定パターンであってもよい。
また所定の波形処理として、処理部525はバンド信号111にスクランブル処理を行ってもよい。また所定の波形処理として、処理部525はバンド信号111の伝送特性を劣化させるようにしてもよい。さらに、処理部525は、バンド信号111に遅延を与え、合波部526で遅延光信号として合波させるようにしてもよい。なお処理部525が実行する所定の波形処理は変更可能としてもよい。波形処理の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
合波部526はバンド信号112と処理信号114とを合波してWDM信号106として端局3に出力する。ここで合波部526は光カプラであってもよい。
[動作]
以下、図7を用いて第3の実施形態における分波部524、処理部525、合波部526の動作例について説明する。なお図7に図示しない構成の動作例は第2の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
分波部524は、分岐部521より入力されるCバンド信号110をバンド信号111とバンド信号112に分波する(S301)。
処理部525は、分波部524より入力されるバンド信号111に所定の波形処理を加え、処理信号114を生成する(S302)。
合波部526は、分波部524より入力されるバンド信号112と処理部525より入力される処理信号114とを合波する(S303)。
[効果]
本実施形態における光挿入分岐部は、本来の宛先でない端局に出力されるデータが重畳された信号に所定の波形処理を加える構成を有する。これにより本来の宛先でない端局において、当該波形処理を加えられた信号からデータを抽出することが出来ない。したがって、柔軟な信号伝送の制御を実現しつつ、データの秘匿性を確保することが出来るという効果を奏する。
[第4の実施形態]
[構成]
本発明の第4の実施形態について説明する。本発明の第4の実施形態における海底分岐装置は、ダミー信号を用いてWDM信号の強度を補償することが可能な構成を備える。なお本発明の第4の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第4の実施形態における光海底ケーブルシステムの構成例は、図1に示す光海底ケーブルシステム1000の構成例と同様である。
第4の実施形態において、端局3より海底分岐装置5に入力するWDM信号はダミー信号を含むことがある。ダミー信号とは信号の強度を補償するために、データを重畳したバンド信号に合波される信号である。本発明の第4の実施形態における海底分岐装置は、端局3より入力するダミー信号を、端局3に出力するWDM信号に合波する構成を有する。
これにより海底分岐装置から端局3に出力するWDM信号の強度を補償することが可能となる。
本発明の第4の実施形態における海底分岐装置は、図2に示す構成と比べ、光挿入分岐部52に代えて光挿入分岐部52Cを備える。図8は本発明の第4の実施形態における光挿入分岐部52Cの構成例を示す。光挿入分岐部52Cは、図4に示す構成に加えて、分岐部527、波長選択部528、529、530、合波部531を備える。また端局3より入力されるWDM信号107は、ダミー信号115を含む。また端局3に出力するWDM信号108は、ダミー信号115を含む。なおダミー信号115は、バンド信号111の波長帯域と対応する波長帯域を有していてもよい。
分岐部527は端局3より入力されるWDM信号107を分岐する。分岐部527は分岐したWDM信号107を波長選択部529、530に出力する。ここで分岐部527は、光カプラであってもよい。
波長選択部528、529、530はそれぞれ入力される信号のうち特定の波長の信号を透過する。波長選択部528は分岐部521より入力されるCバンド信号110のうちバンド信号112を透過する。波長選択部529は分岐部527より入力されるWDM信号のうち、バンド信号113を透過する。波長選択部530は分岐部527より入力されるWDM信号のうちダミー信号115を透過する。ここで波長選択部528、529、530は、それぞれ透過しないバンド信号を遮断するようにしてもよい。また波長選択部528、529、530は、特定の波長を選択的に透過する光フィルタであってもよい。また波長選択部528、529、530が透過する波長帯域は変更可能であってもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
合波部531は波長選択部528より入力するバンド信号112と波長選択部530より入力するダミー信号115とを合波してWDM信号108を端局3に出力する。ここで合波部531はたとえば光カプラであってもよい。
[動作]
以下、図9を用いて第4の実施形態における光挿入分岐部52Cの動作例について説明する。なお図9に図示しない構成の動作例は第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
分岐部521は分波部51より入力されるCバンド信号110を分岐する(S401)。
波長選択部522は、分岐されたCバンド信号110に含まれるバンド信号111を透過する(S402)。
波長選択部528は、分岐されたCバンド信号110に含まれるバンド信号112を透過する(S403)。
分岐部527は、端局3より入力されるWDM信号107を分岐する(S404)。
波長選択部529は、分岐されたWDM信号107に含まれるバンド信号113を透過する(S405)。
波長選択部530は、分岐されたWDM信号107に含まれるダミー信号115を透過する(S406)。
合波部523はバンド信号111とバンド信号113とを合波する(S407)。
合波部531はバンド信号112とダミー信号115とを合波する(S408)。
[効果]
本発明の第4の実施形態における海底分岐装置は、入力されるダミー信号を合波したWDM信号を出力する構成を有する。これにより海底分岐装置から出力するWDM信号の強度を補償することが可能となる。この場合、出力先の海底中継器等で光信号が増幅された場合においても、ダミー信号により当該光信号が過度に増幅されることを防止し、ひいては、当該光信号の非線形効果による劣化を防ぐことが可能となる。
[第5の実施形態]
[構成]
本発明の第5の実施形態について説明する。本発明の第5の実施形態における海底分岐装置は、Lバンド信号をAdd/Dropする構成を備える。なお本発明の第5の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第5の実施形態における光海底ケーブルシステムの構成例は、図1に示す光海底ケーブルシステム1000の構成例と同様である。
上述した実施形態における海底分岐装置は、Cバンド信号に対してAdd/Dropを行う。しかしLバンド信号をAdd/Dropする機能は有していない。
そこで本発明の第5の実施形態における海底分岐装置は、Lバンド信号をAdd/Dropする構成を備える。これによりC帯及びL帯を用いた光伝送システムにおいて柔軟なWDM信号の伝送制御を実現することが出来る。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る海底分岐装置の構成例を示す。図10の海底分岐装置6は、分波部61、62、C帯光挿入分岐部63、L帯光挿入分岐部64、合波部65、66を備える。また、端局1より出力されたWDM信号201が海底分岐装置6に入力する。また、端局3より出力されたWDM信号203が海底分岐装置6に入力する。
分波部61は、端局1より入力されるWDM信号201をCバンド信号210とLバンド信号220に分波する。分波部61はCバンド信号210をC帯光挿入分岐部63に出力する。また分波部61はLバンド信号220をL帯光挿入分岐部64に出力する。
分波部62は、端局3より入力されるWDM信号203をCバンド信号213とLバンド信号223とに分波する。分波部62はCバンド信号213をC帯光挿入分岐部63に出力する。また分波部62はLバンド信号223をL帯光挿入分岐部64に出力する。
ここで分波部61、62は、たとえば特定のポートに出力する波長を選択的に切り替えるWSS、特定の波長を選択的に透過反射する光フィルタ、または光カプラと特定の波長を選択的に透過する光フィルタとの組み合わせであってもよい。また分波部61、62が分波する波長帯域は変更可能としてもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
C帯光挿入分岐部63は、Cバンド信号のAdd/Dropを行う。C帯光挿入分岐部63は、分波部61より入力されるCバンド信号210に含まれるバンド信号212を合波部66に出力する。またC帯光挿入分岐部63はCバンド信号210に含まれるバンド信号211とCバンド信号213を合波して、Cバンド信号230を合波部65に出力する。
L帯光挿入分岐部64は、Lバンド信号のAdd/Dropを行う。L帯光挿入分岐部64は、分波部61より入力されるLバンド信号220のうちバンド信号222を合波部66に出力する。またL帯光挿入分岐部64は、分波部61より入力されるLバンド信号220のうちバンド信号221と分波部62より入力されるLバンド信号223を合波してLバンド信号240を合波部65に出力する。
合波部65はC帯光挿入分岐部63より入力されるCバンド信号230とL帯光挿入部より入力されるLバンド信号240とを合波してWDM信号202として端局2に出力する。
合波部66はC帯光挿入分岐部63より入力されるバンド信号212とL帯光挿入分岐部64より入力されるバンド信号222とを合波してWDM信号204として端局3に出力する。
[動作]
以下、図11を用いて第5の実施形態における海底分岐装置の動作例について説明する。
分波部61は、端局1より入力されるWDM信号201をCバンド信号210とLバンド信号220に分波する(S501)。
分波部62は、端局3より入力されるWDM信号203をCバンド信号213とLバンド信号223とに分波する(S502)。
C帯光挿入分岐部63はCバンド信号210に含まれるバンド信号211とCバンド信号213を合波して、Cバンド信号230を合波部65に出力する(S503)。
またC帯光挿入分岐部63は、分波部61より入力されるCバンド信号210に含まれるバンド信号212をドロップし、合波部66に出力する(S504)。
L帯光挿入分岐部64は、分波部61より入力されるLバンド信号220のうちバンド信号221と分波部62より入力されるバンド信号223を合波してLバンド信号240を合波部65に出力する(S505)。
またL帯光挿入分岐部64は、分波部61より入力されるLバンド信号220のうちバンド信号222をドロップし、合波部66に出力する(S506)。
合波部65はC帯光挿入分岐部63より入力されるCバンド信号230とL帯光挿入部より入力されるLバンド信号240とを合波してWDM信号202を端局2に出力する(S507)。
合波部66はC帯光挿入分岐部63より入力されるバンド信号212とL帯光挿入分岐部64より入力されるバンド信号222とを合波してWDM信号204を端局3に出力する(S508)。
[効果]
本実施形態における海底分岐装置は、Cバンド信号とLバンド信号のそれぞれに対してAdd/Dropを行う。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムにおいて波長単位で柔軟に伝送制御を可能とする海底分岐装置を提供することが可能となる。
[第6の実施形態]
[構成]
本発明の第6の実施形態について説明する。本発明の第6の実施形態における海底分岐装置は、障害発生に応じて信号の出力先を制御することが可能である構成を備える。なお本発明の第6の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図12は本発明の第6の実施形態における光海底ケーブルシステムの構成例を示す。図12に光海底ケーブルシステム2000は、図1に示す構成と比べ、海底分岐装置5に代えて海底分岐装置7Aを備える。また図12は、端局3と海底分岐装置7Aとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路に障害が生じた場合の構成例を示す。なお通常時における構成例は、図1に示す構成例と同様である。図12に示すように、海底分岐装置7Aは障害発生に応じてWDM信号の出力先を制御し、端局1より入力するWDM信号101を端局2に出力する。
図13は本発明の第6の実施形態における海底分岐装置7Aの構成例を示す。海底分岐装置7Aは、障害検出部70、分波部71、光挿入分岐部72、合波部73を備える。また図13における実線の矢印は、端局3と海底分岐装置7Aとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路に障害が生じている場合の信号の流れを示す。なお通常時における信号の流れは図2に示す構成例と同様である。図13における破線の矢印は、通常時における端局3と海底分岐装置7Aとの間の信号の流れを示す。
分波部71と合波部73については、それぞれ図2の分波部51と合波部53と同様であるため、詳細な説明を省略する。
障害検出部70は、端局3と海底分岐装置7Aとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路における障害を検出する。なお障害検出部70は、他の端局と海底分岐装置間の伝送路における障害についても検出するようにしてもよい。また障害検出部70は障害の検出に応じて、光挿入分岐部72に合分波する波長帯域の変更を指示する。なお障害検出部70は、海底分岐装置7Aに入力されるWDM信号を監視し、監視するWDM信号の信号品質の劣化又は信号断に応じて伝送路の障害を検出するようにしてもよい。また障害検出部70は、端局又は他の海底分岐装置から障害発生情報を受け取ることによって、障害を検出するようにしてもよい。なお障害検出部70に代わり、図示しない監視部が伝送路における障害を検出するようにしてもよい。この場合、障害検出部70は監視部が障害を検出したことに応じて光挿入分岐部72に指示を行う。
光挿入分岐部72は、合分波する波長帯域を変更可能である機能を有する。光挿入分岐部72は障害発生に応じて合分波する波長帯域を変更し、信号の出力先を切り替える。光挿入分岐部72は分波部71より入力されるCバンド信号110を合波部73に出力する。
[動作]
以下、図14を用いて第6の実施形態における海底分岐装置7Aの障害発生時の動作例について説明する。なお通常時における海底分岐装置7Aの動作例は図3に示す動作例と同様である。
障害検出部70は、端局3と海底分岐装置7Aとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路における障害を検出する(S601)。
障害検出部70は障害を検出したことに応じて、光挿入分岐部72に合分波する波長帯域を変更するよう指示を行う(S602)。
光挿入分岐部72は障害検出部70からの指示に応じて、合分波する波長帯域を変更する(S603)。
分波部71はWDM信号101を分波する(S604)。
光挿入分岐部72は分波部71より入力するCバンド信号110を透過し、合波部73に出力する(S605)。
合波部73はCバンド信号110とLバンド信号120を合波し、WDM信号101を端局2に出力する(S606)。
[効果]
本実施形態における海底分岐装置は、障害発生に応じて信号の出力先を制御可能な構成を有する。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムを実現可能であり、また障害発生に対応可能な海底分岐装置を提供することが可能となる。
[第7の実施形態]
[構成]
本発明の第7の実施形態について説明する。本発明の第7の実施形態における海底分岐装置は、障害発生に応じて信号の出力先を制御することが可能である構成を備える。またデータの秘匿性を確保することが出来る構成を備える。なお本発明の第7の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第7の実施形態における光海底ケーブルシステムは、図12に示す構成と比べ、海底分岐装置7Aに代えて海底分岐装置7Bを備える。
上述の本発明の第6の実施形態における海底分岐装置7Aは、バンド信号112を含むWDM信号101を端局2に出力する。バンド信号112には端局3が受信するデータが重畳されていてもよいが、このとき本来の宛先ではない端局2にバンド信号112が出力されることになる。
そこで本発明の第7の実施形態における海底分岐装置7Bは、端局3が受信するデータを重畳したバンド信号に所定の波形処理を行う。これにより、本来の宛先ではない端局に信号が出力されても、データの秘匿性を確保することが出来る。
図15は第7の実施形態における海底分岐装置7Bの構成例を示す。図15の海底分岐装置7Bは、図13の海底分岐装置7Aの構成に加えて、分波部74、処理部75、合波部76を備える。また図15における実線の矢印は、端局3と海底分岐装置7Bとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路に障害が生じている場合の信号の流れを示す。なお通常時における信号の流れは図2に示す構成例と同様である。図15における破線の矢印は、通常時における端局3と海底分岐装置7Bとの間の信号の流れを示す。
分波部74は光挿入分岐部72より入力するCバンド信号110をバンド信号111とバンド信号112とに分波する。ここで分波部74は、たとえば特定のポートに出力する波長を選択的に切り替えるWSS、特定の波長を選択的に透過反射する光フィルタ、または光カプラと特定の波長を選択的に透過する光フィルタとの組み合わせであってもよい。
また分波部74が分波する波長帯域は変更可能としてもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよいし、障害検出部70が障害を検出したことに応じて行われてもよい。
処理部75は分波部74より入力されるバンド信号112に所定の波形処理を加え、処理信号117を生成する。処理部75は処理信号117を合波部76に出力する。ここで所定の波形処理として、処理部75はバンド信号112に所定のパターンを加えるようにしてもよい。所定のパターンは、たとえば0及び1をランダムに配列したダミーパターン、または0及び1を特定のパターンに配列した固定パターンであってもよい。また所定の波形処理として、処理部75はバンド信号112にスクランブル処理を行ってもよい。また所定の波形処理として、処理部75はバンド信号112の伝送特性を劣化させるようにしてもよい。さらに、処理部75は、バンド信号112に遅延を与え、合波部76で遅延光信号として合波させるようにしてもよい。なお処理部75が実行する所定の波形処理は変更可能としてもよい。波形処理の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよいし、障害検出部70が障害を検出したことに応じて行われてもよい。
合波部76はバンド信号111と処理信号117とを合波して合波部73に出力する。
ここで合波部76は光カプラであってもよい。
[動作]
第7の実施形態における分波部74、処理部75、合波部76の動作については、図7に示す動作例と同様である。この場合、分波部74は分波部524に、処理部75は処理部525に、合波部76は合波部526に、それぞれ対応する。
[効果]
本実施形態における光挿入分岐部は、障害発生に応じて信号の出力先を変更した際に、本来の宛先でない端局に出力されるデータが重畳された信号に所定の波形処理を加える構成を有する。これにより本来の宛先でない端局において、当該波形処理を加えられた信号からデータを抽出することが出来ない。したがって、柔軟な信号伝送の制御を実現しつつ、データの秘匿性を確保することが出来るという効果を奏する。
[第8の実施形態]
本発明の第8の実施形態について説明する。本発明の第8の実施形態における海底分岐装置は、障害発生に応じて信号の出力先を制御することが可能である構成を備える。なお本発明の第8の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第8の実施形態における光海底ケーブルシステムは、図12に示す構成と比べ、海底分岐装置7Aに代えて海底分岐装置8Aを備える。図16は本発明の第8の実施形態における海底分岐装置8Aの構成例を示す。海底分岐装置8Aは、図2に示す構成に加えて、障害検出部80、分波部81、光挿入分岐部82、合波部83、切り替え部84、85を備える。また図16における実線の矢印は、通常時における信号の流れを示す。
分波部81、光挿入分岐部82及び合波部83については、それぞれ図2の分波部51、光挿入分岐部52及び合波部53と同様であるため、詳細な説明を省略する。なお光挿入分岐部82は図13の光挿入分岐部72と同様であってもよい。
障害検出部80は、端局3と海底分岐装置8Aとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路における障害を検出する。なお障害検出部80は、他の端局と海底分岐装置8A間の伝送路における障害についても検出するようにしてもよい。また切り替え制御部は障害の検出に応じて切り替え部84、85に信号経路の切り替えを指示する。なお障害検出部80は、海底分岐装置8Aに入力されるWDM信号を監視し、監視するWDM信号の信号品質の劣化又は信号断に応じて伝送路の障害を検出するようにしてもよい。また障害検出部80は、端局又は他の海底分岐装置から障害発生情報を受け取ることによって、障害を検出するようにしてもよい。なお障害検出部80に代わり、図示しない監視部が伝送路における障害を検出するようにしてもよい。この場合、障害検出部80は監視部が障害を検出したことに応じて切り替え部84、85に指示を行う。
切り替え部84は、端局1より入力されるWDM信号101を分波部81に出力する。
また切り替え部85は、合波部83より入力されるWDM信号102を端局2に出力する。
切り替え部84、85は障害検出部80からの指示に基づき信号経路を切り替える。図17は切り替え部84、85が信号経路を切り替えた場合の海底分岐装置8Aの構成例を示す。図17における実線の矢印は、切り替え部84、85が信号経路を切り替えた場合における信号の流れを示す。切り替え部84は信号経路を切り替え、端局1より入力するWDM信号101を切り替え部85に出力する。また切り替え部85は信号経路を切り替え、切り替え部84より入力するWDM信号101を端局2に出力する。
[動作]
図18を用いて本実施形態における海底分岐装置8Aの動作例を説明する。なお通常時における海底分岐装置8Aの動作例は図3に示す動作例と同様である。
障害検出部80は、端局3と海底分岐装置8Aとの間の光海底ケーブル4を介した伝送路における障害を検出する(S801)。
障害検出部80は障害を検出したことに応じて、切り替え部84、85に信号経路の切り替えを指示する(S802)。
切り替え部84は信号経路を切り替える(S803)。
切り替え部85は信号経路を切り替える(S804)。なおS803とS804の実行の順序は限定されない。たとえばS804を実行した後にS803を実行してもよいし、S803とS804を同時に実行してもよい。
切り替え部84は端局1より入力されるWDM信号101を切り替え部85に出力する(S805)。
切り替え部85は切り替え部84より入力されるWDM信号101を端局2に出力する(S806)。
[効果]
本実施形態における海底分岐装置は、障害発生に応じて信号の出力先を制御可能な構成を有する。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムを実現可能であり、また障害発生に対応可能な海底分岐装置を提供することが可能となる。
[第9の実施形態]
[構成]
本発明の第9の実施形態について説明する。本発明の第9の実施形態における海底分岐装置は障害発生に応じて信号の出力先を制御することが可能である構成を備える。またデータの秘匿性を確保することが出来る構成を備える。なお本発明の第9の実施形態において、本発明の他の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明の第9の実施形態における光海底ケーブルシステムは、図12に示す構成と比べ、海底分岐装置7Aに代えて海底分岐装置8Bを備える。
上述の本発明の第8の実施形態における海底分岐装置8Aは、バンド信号112を含むWDM信号101を端局2に出力する。バンド信号112には端局3が受信するデータが重畳されていてもよいが、このとき本来の宛先ではない端局2にバンド信号112が出力されることになる。
そこで本発明の第9の実施形態における海底分岐装置8Bは、端局3が受信するデータを重畳したバンド信号に所定の波形処理を行う。これにより、本来の宛先ではない端局に信号が出力されても、データの秘匿性を確保することが出来る。
図19は第9の実施形態における海底分岐装置8Bの構成例を示す。図19の海底分岐装置8Bは、図16の海底分岐装置8Aの構成に加えて分波部86、処理部87、合波部88を備える。図19における実線の矢印は、切り替え部84、85が信号経路を切り替えた場合の信号の流れを示し、破線の矢印は、切り替え部84、85が信号経路を切り替える前の信号の流れを示す。
分波部86は、切り替え部85より入力されるWDM信号101を分波する。分波部86は、バンド信号112を処理部87に出力し、バンド信号111とLバンド信号120とを合波部88に出力する。ここで分波部86は、たとえば特定のポートに出力する波長を選択的に切り替えるWSS、特定の波長を選択的に透過反射する光フィルタ、または光カプラと特定の波長を選択的に透過する光フィルタとの組み合わせであってもよい。また分波部86が分波する波長帯域は変更可能としてもよい。波長帯域の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよい。
処理部87は分波部86より入力されるバンド信号112に所定の波形処理を加え、処理信号118を生成する。処理部87は処理信号118を合波部88に出力する。ここで所定の波形処理として、処理部87はバンド信号112に所定のパターンを加えるようにしてもよい。所定のパターンは、たとえば0及び1をランダムに配列したダミーパターン、または0及び1を特定のパターンに配列した固定パターンであってもよい。また所定の波形処理として、処理部87はバンド信号112にスクランブル処理を行ってもよい。さらに、処理部87は、バンド信号112に遅延を与え、合波部88で遅延光信号として合波させるようにしてもよい。また所定の波形処理として、処理部87はバンド信号112の伝送特性を劣化させるようにしてもよい。なお処理部87が実行する所定の波形処理は、変更可能としてもよい。波形処理の変更は、図示しない制御装置からの制御に基づき行われてもよいし、障害検出部80が障害を検出したことに応じて行われてもよい。
合波部88は、分波部86より入力されるバンド信号111とLバンド信号120、処理部87より入力される処理信号118とを合波してWDM信号109を端局2に出力する。ここで合波部88は光カプラであってもよい。
[動作]
本実施形態における分波部86、処理部87、合波部88の動作については図7に示す動作例と同様である。この場合、分波部86は分波部524に、処理部87は処理部525に、合波部88は合波部526に、それぞれ対応する。
[効果]
本実施形態における光挿入分岐部は、障害発生に応じて信号の出力先を変更した際に、本来の宛先でない端局に出力されるデータが重畳された信号に所定の波形処理を加える構成を有する。これにより本来の宛先でない端局において、当該波形処理を加えられた信号からデータを抽出することが出来ない。したがって、柔軟な信号伝送の制御を実現しつつ、データの秘匿性を確保することが出来るという効果を奏する。
[第10の実施形態]
[構成]
本発明の第10の実施形態について説明する。本発明の第10の実施形態における海底分岐装置は、端局より入力される制御信号に応じて海底分岐装置内の構成を制御することが可能である構成を備える。
図20に第10の実施形態における光海底ケーブルシステム3000の構成例を示す。
光海底ケーブルシステム3000は、端局1Aと海底分岐装置5Aを備える。なお光海底ケーブルシステム3000は図1に示す構成と同様に他の端局を複数備えていてもよい。
端局1Aは、伝送装置11、制御装置12、合波部13を備える。
伝送装置11は、対向する端局に伝送する主信号301を生成する。伝送装置は主信号301を合波部13に出力する。伝送装置11は、例えば、光源と変調器によって主信号301を生成する。また端局1Aは、伝送装置11と同等の伝送装置を複数備えていてもよい。
制御装置12は海底分岐装置5Aを対象とする制御信号302を生成する。制御装置12は制御信号302を合波部13に出力する。制御装置12は、例えば、主信号301に含まれない波長の光を変調して制御信号302を生成してもよい。
合波部13は主信号301と制御信号302とからWDM信号303を生成する。なお合波部13は変調器を備え、制御信号302に基づき主信号301を変調するようにしてもよい。また合波部13は、制御信号302に基づき特定の波長帯域を変調するようにしてもよいし、主信号301全体を変調するようにしてもよい。合波部13が主信号301全体を変調する場合、例えば、主信号に比べ十分に低周波の成分で変調するようにしてもよい。
なお、伝送装置11が、制御装置12及び合波部13を含むように構成されていてもよい。
海底分岐装置5Aは分岐部14、受信部15、制御部16、光コンポーネント17を備える。なお図示しないが、海底分岐装置5Aは他の実施形態における海底分岐装置が備える構成を備えるようにしてもよい。
分岐部14は端局1Aより入力されるWDM信号303を分岐し、受信部15と光コンポーネント17に出力する。ここで分岐部14はたとえば光カプラであってもよい。
受信部15はWDM信号303から制御信号302を抽出する。また受信部15は制御信号302を制御部16に出力する。
図21は、第10の実施形態における受信部15の構成例を示す。上述のように、制御信号302が主信号301に含まれない波長の光を変調することにより生成されている場合、図21に示すように受信部15は光フィルタ151及び光電気変換部152を備えていてもよい。光フィルタ151はWDM信号303から制御信号302の波長帯域を抽出する。光電気変換部152は抽出された制御信号302を電気信号に変換して制御部16に出力する。また図22は、第10の実施形態における受信部15の他の構成例を示す。上述のように、制御信号302が主信号301の波長帯域全体を変調することにより生成されている場合、図22に示すように受信部15は光電気変換部153とローパスフィルタ(LPF)154を備えてもよい。光電気変換部153はWDM信号303を電気信号に変換する。LPF154は変換された電気信号のうち低周波変調成分を抽出し、制御信号302を出力する。
図20において、制御部16は受信部15より入力される制御信号302に基づき、光コンポーネント17に対して制御を実行する。
光コンポーネント17には分岐部14よりWDM信号303が入力する。また光コンポーネント17は制御部16からの指示により制御可能な光部品である。図23に示すように制御部16が制御の対象とする光コンポーネント17は、たとえば分波部51、光挿入分岐部52、合波部53などであってもよい。光コンポーネント17はこれらに限定されず、他の実施形態において、制御装置により変更可能であるとする構成であってもよい。
[動作]
図24を用いて、本実施形態における動作例を説明する。
伝送装置11が主信号301を合波部13に出力する(S901)。
制御装置12が制御信号302を合波部13に出力する(S902)。なおS901とS902を実行する順序は限定されない。たとえばS902を実行した後にS901を実行してもよいし、S901とS902を同時に実行するようにしてもよい。
合波部13は伝送装置11より入力される主信号301と制御装置12より入力される制御信号302からWDM信号303を生成する(S903)。
分岐部14は端局1Aより入力するWDM信号303を分岐し、受信部15と光コンポーネント17に出力する(S904)。
受信部15は分岐部14より入力するWDM信号303から制御信号302を抽出し、制御部16に出力する(S905)。
制御部16は受信部15より入力する制御信号302に基づき、光コンポーネント17に対して制御を実行する(S906)。
[効果]
本発明の第10の実施形態における海底分岐装置は、端局より入力される制御信号に応じて海底分岐装置内の構成を制御することが可能である構成を備える。これによりWDM信号の出力先を波長単位で柔軟に制御することが可能となる。したがって、C帯及びL帯を用いた光伝送システムを実現可能な海底分岐装置を提供することが可能となる。
なお制御装置が制御信号を生成するにあたっては、伝送経路の情報に基づくようにしてもよい。このとき図25に示すように光海底ケーブルシステム4000は監視装置9を備えてもよい。監視装置9は光海底ケーブルシステム4000の経路情報を監視し、また各装置及び経路における障害情報を管理する。また監視装置9は制御装置12とネットワーク10を介して経路情報を交換する。ネットワーク10はIP(Internet Protocol)ネットワークであってもよい。本発明の実施形態は以下の付記のようにも記載されうるが、これらには限定されない。
(付記1)
第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波する第1の分波部と、
少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して第5の波長多重光信号を出力する光挿入分岐部と、
前記第2の波長多重光信号と前記光挿入分岐部より入力される第5の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する第1の合波部と、
を備えることを特徴とする海底分岐装置。
(付記2)
前記光挿入分岐部は、
前記第1の分波部より入力される第1の波長多重光信号を、第1の光分岐信号と第2の光分岐信号とに分岐する第1の分岐部と、
前記第1の光分岐信号に含まれる前記第4の波長多重光信号を透過する第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタより入力される第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して前記第5の波長多重光信号を出力する第2の合波部と、を備え、
前記光挿入分岐部は、前記第2の光分岐信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力する
ことを特徴とする付記1に記載の海底分岐装置。
(付記3)
前記光挿入分岐部は、前記第2の光分岐信号を前記第3の波長多重光信号と前記第6の波長多重光信号とに分波する第2の分波部と、
前記第2の分波部より入力される第6の波長多重光信号に波形処理を行う処理部と、
前記第2の分波部より入力される第3の波長多重光信号と前記波形処理された第6の波長多重光信号とを合波して前記第2の端局に出力する第3の合波部と、を備える
ことを特徴とする付記2に記載の海底分岐装置。
(付記4)
前記光挿入分岐部は、前記第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の光分岐信号と第4の光分岐信号とに分岐する第2の分岐部と、
前記第3の光分岐信号に含まれるダミー信号を透過する第2の光フィルタと、
前記第4の光分岐信号と前記第2の光フィルタより入力されるダミー信号とを合波して前記第2の端局に出力する第4の合波部と、を備える
ことを特徴とする付記2に記載の海底分岐装置。
(付記5)
波長多重光信号が伝送する伝送路の障害を検出する障害検出部をさらに備え、
前記光挿入分岐部は、前記障害検出部が障害を検出したことに応じて、合分波する波長帯域を変更し、前記第1の分波部より入力する前記第1の波長多重光信号を前記第1の合波部に出力可能であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の海底分岐装置。
(付記6)
第1の切り替え部と、
第2の切り替え部と、
波長多重光信号が伝送する伝送路の障害を検出する障害検出部と、をさらに備え、
前記第1の切り替え部は、前記障害検出部が障害を検出したことに応じて、信号経路を前記第1の分波部から前記第2の切り替え部に切り替えて前記第1の端局より入力する波長多重光信号を前記第2の切り替え部に出力可能であり、
前記第2の切り替え部は、信号経路を前記第1の合波部から前記第1の切り替え部に切り替えて前記第1の切り替え部より入力する波長多重光信号を前記第3の端局に出力可能である
ことを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の海底分岐装置。
(付記7)
前記第1の端局より入力する波長多重光信号に重畳された制御信号を検出する制御部をさらに備え、
前記制御部は前記制御信号に基づき、前記光挿入分岐部を制御する
ことを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の海底分岐装置。
(付記8)
第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波する第1の分波部と、
第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の波長多重光信号と第4の波長多重光信号とに分波する第2の分波部と、
少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第5の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第6の波長多重光信号と前記第3の波長多重光信号とを合波して第7の波長多重光信号を出力する第1の光挿入分岐部と、
少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第8の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第9の波長多重光信号と前記第4の波長多重光信号とを合波して第10の波長多重光信号を出力する第2の光挿入分岐部と、
前記第5の波長多重光信号と前記第8の波長多重光信号とを合波して第2の端局に出力する第1の合波部と、
前記第7の波長多重光信号と前記第10の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する第2の合波部と、
を備えることを特徴とする海底分岐装置。
(付記9)
波長多重光信号を出力可能である第1、第2及び第3の端局と、
前記第1、第2及び第3の端局と光海底ケーブルを介して接続する海底分岐装置と、を備え、
前記海底分岐装置は、前記第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と2の波長多重光信号とに分波する第1の分波部と、
少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第3の波長多重光信号を前記第2の端局に出力し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して第5の波長多重光信号を出力する光挿入分岐部と、
前記第2の波長多重光信号と前記光挿入分岐部より入力される第5の波長多重光信号とを合波して前記第3の端局に出力する第1の合波部と、
を備えることを特徴とする光海底ケーブルシステム。
(付記10)
前記光挿入分岐部は、
前記分波部より入力される第1の波長多重光信号を、第1の光分岐信号と第2の光分岐信号とに分岐する第1の分岐部と、
前記第1の光分岐信号に含まれる前記第4の波長多重光信号を透過する第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタより入力される第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して前記第5の波長多重光信号を出力する第2の合波部と、を備え、
前記光挿入分岐部は、前記第2の光分岐信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力する
ことを特徴とする付記9に記載の光海底ケーブルシステム。
(付記11)
前記光挿入分岐部は、前記第2の光分岐信号を前記第3の波長多重光信号と前記第6の波長多重光信号とに分波する第2の分波部と、
前記第2の分波部より入力される第6の波長多重光信号に波形処理を行う処理部と、
前記第2の分波部より入力される第3の波長多重光信号と前記波形処理された第6の波長多重光信号とを合波して前記第2の端局に出力する第3の合波部と、を備える
ことを特徴とする付記10に記載の光海底ケーブルシステム。
(付記12)
前記光挿入分岐部は、前記第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の光分岐信号と第4の光分岐信号とに分岐する第2の分岐部と、
前記第3の光分岐信号に含まれるダミー信号を透過する第2の光フィルタと、
前記第4の光分岐信号と前記第2の光フィルタより入力されるダミー信号とを合波して前記第2の端局に出力する第4の合波部と、を備える
ことを特徴とする付記10に記載の光海底ケーブルシステム。
(付記13)
波長多重光信号が伝送する伝送路の障害を検出する障害検出部をさらに備え、
前記光挿入分岐部は、前記障害検出部が障害を検出したことに応じて、合分波する波長帯域を変更し、前記第1の分波部より入力する前記第1の波長多重光信号を前記第1の合波部に出力可能であることを特徴とする付記9から12のいずれかに記載の光海底ケーブルシステム。
(付記14)
第1の切り替え部と、
第2の切り替え部と、
波長多重光信号が伝送する伝送路の障害を検出する障害検出部と、をさらに備え、
前記第1の切り替え部は、前記障害検出部が障害を検出したことに応じて、信号経路を前記第1の分波部から前記第2の切り替え部に切り替えて前記第1の端局より入力する波長多重光信号を前記第2の切り替え部に出力可能であり、
前記第2の切り替え部は、信号経路を前記第1の合波部から前記第1の切り替え部に切り替えて前記第1の切り替え部より入力する波長多重光信号を前記第3の端局に出力可能である
ことを特徴とする付記9から12のいずれかに記載の光海底ケーブルシステム。
(付記15)
前記第1の端局より入力する波長多重光信号に重畳された制御信号を検出する制御部をさらに備え、
前記制御部は前記制御信号に基づき、前記光挿入分岐部を制御する
ことを特徴とする付記9から14のいずれかに記載の光海底ケーブルシステム。
(付記16)
波長多重光信号を出力可能である第1、第2及び第3の端局と、
前記第1、第2及び第3の端局と光海底ケーブルを介して接続する海底分岐装置と、を備え、
前記海底分岐装置は、第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波する第1の分波部と、
第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の波長多重光信号と第4の波長多重光信号とに分波する第2の分波部と、
少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第5の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第6の波長多重光信号と前記第3の波長多重光信号とを合波して第7の波長多重光信号を出力する第1の光挿入分岐部と、
少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第8の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第9の波長多重光信号と前記第4の波長多重光信号とを合波して第10の波長多重光信号を出力する第2の光挿入分岐部と、
前記第5の波長多重光信号と前記第8の波長多重光信号とを合波して第2の端局に出力する第1の合波部と、
前記第7の波長多重光信号と前記第10の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する第2の合波部と、
を備えることを特徴とする光海底ケーブルシステム。
(付記17)
第1の端局より入力される波長多重光信号を、第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波し、
少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第4の波長多重光信号と第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して第5の波長多重光信号を出力し、
前記第2の波長多重光信号と前記第5の波長多重光信号とを合波して、第3の端局に出力することを特徴とする光通信方法。
(付記18)
前記分波された第1の波長多重光信号を、第1の光分岐信号と第2の光分岐信号とに分岐し、
前記第1の光分岐信号に含まれる前記第4の波長多重光信号を透過し、
前記透過された第4の波長多重光信号と前記第2の端局より入力される波長多重光信号とを合波して前記第5の波長多重光信号を出力し、
前記第2の光分岐信号に含まれる第3の波長多重光信号を第2の端局に出力する
ことを特徴とする付記17に記載の光通信方法。
(付記19)
前記第2の光分岐信号を前記第3の波長多重光信号と前記第6の波長多重光信号とに分波し、
前記第2の分波部より入力される第6の波長多重光信号に波形処理を行い、
前記第2の分波部より入力される第3の波長多重光信号と前記波形処理された第6の波長多重光信号とを合波して前記第2の端局に出力する
ことを特徴とする付記18に記載の光通信方法。
(付記20)
前記第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の光分岐信号と第4の光分岐信号とに分岐し、
前記第3の光分岐信号に含まれるダミー信号を透過し、
前記第4の光分岐信号と前記透過されたダミー信号とを合波して前記第2の端局に出力する
ことを特徴とする付記18に記載の光通信方法。
(付記21)
波長多重光信号が伝送する伝送路の障害を検出し、
障害を検出したことに応じて合分波する波長帯域を変更し、前記第1の波長多重光信号を前記第2の端局に出力することを特徴とする付記17から20のいずれかに記載の光通信方法。
(付記22)
波長多重光信号が伝送する伝送路の障害を検出し、
障害を検出したことに応じて信号経路を切り替え、前記第1の端局より入力する波長多重光信号を前記第2の端局に出力する
ことを特徴とする付記17から20のいずれかに記載の光通信方法。
(付記23)
前記第1の端局より入力する波長多重光信号に重畳された制御信号を検出し、
前記制御信号に基づき合分波する波長帯域を制御する
ことを特徴とする付記17から22のいずれかに記載の光通信方法。
(付記24)
第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波し、
第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の波長多重光信号と第4の波長多重光信号とに分波し、
少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第5の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第6の波長多重光信号と前記第3の波長多重光信号とを合波して第7の波長多重光信号を出力し、
少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第8の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第9の波長多重光信号と前記第4の波長多重光信号とを合波して第10の波長多重光信号を出力し、
前記第5の波長多重光信号と前記第8の波長多重光信号とを合波して第2の端局に出力し、
前記第7の波長多重光信号と前記第10の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する、
ことを特徴とする光通信方法。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態には限定さない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる
この出願は、2017年9月28日に出願された日本出願特願2017−188684を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、1A、2、2A、3、3A 端局
4 光海底ケーブル
5、5A、6、7A、7B、8A、8B 海底分岐装置
9 監視装置
10 ネットワーク
11 伝送装置
12 制御装置
13、53、65、66、73、76、83、88、523、526、531 合波部
14、521、527 分岐部
15 受信部
16 制御部
17 光コンポーネント
51、61、62、71、74、81、86、524 分波部
52、52A、52B、52C、72、82 光挿入分岐部
63 C帯光挿入分岐部
64 L帯光挿入分岐部
70、80 障害検出部
75、87、525 処理部
84、85 切り替え部
101、102、103、104、105、106、107、108、109、201、202、203、204、303 WDM信号
110、130、140、210、230 Cバンド信号
111、112、113、211、212、213、221、222、223 バンド信号
114、117、118 処理信号
115 ダミー信号
120、220、240 Lバンド信号
151 光フィルタ
152、153 光電気変換部
154 LPF
301 主信号
302 制御信号
522、528、529、530 波長選択部
1000、2000、3000、4000 光海底ケーブルシステム

Claims (2)

  1. 第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波する第1の分波手段と、
    第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の波長多重光信号と第4の波長多重光信号とに分波する第2の分波手段と、
    少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第5の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第6の波長多重光信号と前記第3の波長多重光信号とを合波して第7の波長多重光信号を出力する第1の光挿入分岐手段と、
    少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第8の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第9の波長多重光信号と前記第4の波長多重光信号とを合波して第10の波長多重光信号を出力する第2の光挿入分岐手段と、
    前記第5の波長多重光信号と前記第8の波長多重光信号とを合波して第2の端局に出力する第1の合波手段と、
    前記第7の波長多重光信号と前記第10の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する第2の合波手段と、
    を備えることを特徴とする海底分岐装置。
  2. 第1の端局より入力される波長多重光信号を第1の波長多重光信号と第2の波長多重光信号とに分波し、
    第2の端局より入力される波長多重光信号を第3の波長多重光信号と第4の波長多重光信号とに分波し、
    少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第5の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第1の波長多重光信号に含まれる第6の波長多重光信号と前記第3の波長多重光信号とを合波して第7の波長多重光信号を出力し、
    少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第8の波長多重光信号を分岐し、少なくとも前記第2の波長多重光信号に含まれる第9の波長多重光信号と前記第4の波長多重光信号とを合波して第10の波長多重光信号を出力し、
    前記第5の波長多重光信号と前記第8の波長多重光信号とを合波して第2の端局に出力し、
    前記第7の波長多重光信号と前記第10の波長多重光信号とを合波して第3の端局に出力する、
    ことを特徴とする光通信方法。
JP2019544990A 2017-09-28 2018-09-19 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法 Active JP6965937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188684 2017-09-28
JP2017188684 2017-09-28
PCT/JP2018/034549 WO2019065383A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-19 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065383A1 JPWO2019065383A1 (ja) 2020-07-16
JP6965937B2 true JP6965937B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65901373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544990A Active JP6965937B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-19 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11336386B2 (ja)
EP (1) EP3691148A4 (ja)
JP (1) JP6965937B2 (ja)
CN (1) CN111066266B (ja)
WO (1) WO2019065383A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525294B1 (ja) * 2018-02-27 2019-06-05 Necプラットフォームズ株式会社 光分岐挿入装置、光通信システム及び光分岐挿入装置の制御方法
WO2021044993A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 日本電気株式会社 海底ケーブルシステム、海底機器制御装置、海底機器の制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN114223152A (zh) * 2019-09-24 2022-03-22 日本电气株式会社 海底设备、海底设备监视方法和光学通信系统
US20230112320A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Zayo Group, LCC Alien wavelength management

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631018B1 (en) * 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
US6307986B1 (en) * 2001-04-24 2001-10-23 Seneca Networks Protection switching in bidirectional WDM optical communication networks with transponders
JP4040583B2 (ja) 2004-01-26 2008-01-30 富士通株式会社 光伝送システム
US7286763B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-23 Lucent Technologies Inc. Optical add/drop multiplexer having a banded channel configuration
JP4530821B2 (ja) 2004-08-16 2010-08-25 富士通株式会社 光分岐挿入装置
JP5425528B2 (ja) 2009-06-02 2014-02-26 日本電信電話株式会社 Oadm装置およびoadmシステム
US8401391B2 (en) * 2009-12-08 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Channel power management in a branched optical communication system
EP2690800A4 (en) 2011-03-25 2014-10-29 Nec Corp DEVICE FOR OPTICAL TRANSMISSIONS
JP5776254B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 富士通株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
WO2012144585A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JP5790364B2 (ja) * 2011-09-20 2015-10-07 富士通株式会社 光伝送システムおよび雑音抑制方法
EP2860885B1 (en) * 2012-07-02 2019-05-08 Nec Corporation Optical branching unit and optical branching method
EP3089382B1 (en) * 2013-12-25 2018-11-21 Huawei Marine Networks Co., Limited Optical branching unit for optical add drop multiplexing
CN105164953B (zh) 2013-12-31 2019-04-12 华为海洋网络有限公司 一种光分插复用器,及分支器
US9191141B2 (en) * 2014-01-10 2015-11-17 Google Inc. Overlapping spectrum in optical communication
EP3116144A4 (en) 2014-03-07 2017-11-08 Nec Corporation Optical transmission apparatus, optical communication apparatus, optical communication system, and optical communication method
EP3125448A4 (en) * 2014-03-27 2017-11-01 Nec Corporation Optical communication device, optical communication system, and opticall communication method
WO2016017181A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム、及び光通信方法
JP6256626B2 (ja) 2014-10-01 2018-01-10 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
US10243685B2 (en) 2015-03-16 2019-03-26 Nec Corporation Extended branching device and control method of the same
EP3176616A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-07 Xtera Communications Limited Optical branching unit
CN108886059A (zh) 2016-04-04 2018-11-23 株式会社神户制钢所 薄膜晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019065383A1 (ja) 2020-07-16
US11336386B2 (en) 2022-05-17
CN111066266B (zh) 2022-06-24
WO2019065383A1 (ja) 2019-04-04
US20200259584A1 (en) 2020-08-13
CN111066266A (zh) 2020-04-24
EP3691148A4 (en) 2020-12-02
EP3691148A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024858B2 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JP6965937B2 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法
EP3176968B1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
JP4031853B2 (ja) 双方向光通信用光伝送装置
JPH10173598A (ja) 光合分波装置及びこれを用いた光伝送システム
JP2014220575A (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法
JP5002431B2 (ja) 光伝送システム
JP6288246B2 (ja) 光中継装置、光通信システム、光中継方法
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
WO2019151067A1 (ja) 光伝送装置、伝送システム、及び伝送システムの制御方法
US8948593B2 (en) Optical network interconnect device
JP2012124772A (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
US10567081B2 (en) Transmission system and transmission method
US11914191B2 (en) Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
JP7343821B2 (ja) 光通信システム及び光信号処理方法
JP5912932B2 (ja) 光伝送装置
JP2010135937A (ja) 偏波変調器、光送受信器及びそれを用いた光伝送システム
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
JP4268990B2 (ja) 双方向光通信用光伝送装置
US11233564B1 (en) Method and device for migrating data traffic from an existing optical WDM transmission system to a new optical WDM transmission system
US8805194B2 (en) Optical transmission device and optical switch device
JP2006005595A (ja) Catv光伝送装置およびその装置を用いた光伝送システム
JP2009278595A (ja) 光波長多重伝送システムおよび光増幅器制御方法
WO2015145984A1 (ja) 光送信装置、光通信システム、光送信方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150