JP6962264B2 - 燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6962264B2
JP6962264B2 JP2018082830A JP2018082830A JP6962264B2 JP 6962264 B2 JP6962264 B2 JP 6962264B2 JP 2018082830 A JP2018082830 A JP 2018082830A JP 2018082830 A JP2018082830 A JP 2018082830A JP 6962264 B2 JP6962264 B2 JP 6962264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
conductive particles
surface side
embedded
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192449A (ja
Inventor
智司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018082830A priority Critical patent/JP6962264B2/ja
Priority to DE102019105800.7A priority patent/DE102019105800A1/de
Priority to US16/374,177 priority patent/US11205784B2/en
Priority to CN201910322658.7A priority patent/CN110400942B/zh
Publication of JP2019192449A publication Critical patent/JP2019192449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962264B2 publication Critical patent/JP6962264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
燃料電池は、複数の燃料電池セルが積層されて構成されている。各々の燃料電池セルは、一対のセパレータと、当該一対のセパレータの間に配置された膜電極ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)とを備える。セパレータとしては、プレス成形可能で生産性に優れる金属製のセパレータが主に使用されている。特に、セパレータを構成する材料にステンレス材料を用いた場合は、セパレータを安価に製造することができる。特許文献1には、燃料電池用金属製セパレータの製造方法が開示されている。
特開2006−140095号公報
金属製のセパレータの表面には電気抵抗の高い不働態膜が形成される。このため、燃料電池のセパレータに金属製のセパレータを用いた場合は、隣接するセパレータ同士の接触抵抗やセパレータとガス拡散層との間の接触抵抗が高くなるという問題がある。
特許文献1に開示されている技術では、このような問題を解決するために、セパレータの表面に形成された不働態膜を突き破るように導電性粒子を配置している。このように、不働態膜を突き破るように導電性粒子を設けることで、セパレータの表面における電気抵抗を低減させることができる。特許文献1に開示されている技術では、セパレータの表面全体に導電性粒子を配置している。
しかしながら、燃料電池用セパレータにおいて導電性が必要な箇所は、隣接するセパレータやガス拡散層と接触する箇所であり、セパレータの表面全体に導電性粒子を設ける必要はない。つまり、特許文献1に開示されている技術のように、セパレータの表面全体に導電性粒子を設けた場合は、使用する導電性粒子の量が多くなり、このためセパレータの製造コストが高くなるという問題がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、セパレータの表面における導電性を改善しつつ、製造コストを低減させることが可能な燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法を提供するものである。
本発明にかかる燃料電池は、凹凸形状を有する金属製の第1のセパレータと、凹凸形状を有し、一方の面側の凸部が前記第1のセパレータの一方の面側の凸部と当接し、一方の面側の凹部が前記第1のセパレータの一方の面側の凹部と対向して流路を形成している金属製の第2のセパレータと、前記第1のセパレータの他方の面側の凸部と当接し、前記第1のセパレータの他方の面側の凹部を流れる第1のガスを拡散する第1のガス拡散層と、前記第2のセパレータの他方の面側の凸部と当接し、前記第2のセパレータの他方の面側の凹部を流れる第2のガスを拡散する第2のガス拡散層と、を備える。前記第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部には導電性粒子がそれぞれ埋め込まれており、他方の面側の凸部には炭素繊維がそれぞれ埋め込まれており、前記第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部はそれぞれ、前記凸部に埋め込まれた導電性粒子が互いに接触するように当接しており、前記第1及び第2のセパレータの他方の面側の凸部はそれぞれ、前記各々の凸部に埋め込まれた炭素繊維が前記第1及び第2のガス拡散層と接触するように、前記第1及び第2のガス拡散層と当接している。
このように、本発明にかかる燃料電池では、第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部に導電性粒子をそれぞれ埋め込み、他方の面側の凸部に炭素繊維をそれぞれ埋め込んでいる。したがって、セパレータの表面における導電性を改善させる際に、燃料電池用セパレータにおいて導電性が必要な箇所、つまり、隣接するセパレータやガス拡散層と接触する凸部に限定して導電性を付与することができる。よって、セパレータの表面全体に導電性粒子を設ける場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。また、セパレータの他方の面側には炭素繊維を埋め込んでいるので、両面に導電性粒子を埋め込む場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。よって、セパレータの表面における導電性を改善しつつ、製造コストを低減させることができる。
上述の燃料電池において、前記導電性粒子は酸化スズであってもよい。酸化スズは貴金属と比べて安価であるため、導電性粒子に酸化スズを用いることで、製造コストを低減させることができる。
上述の燃料電池において、前記酸化スズの粒径が5nm〜10nmであってもよい。導電性粒子の粒径が5nmよりも小さい場合は、埋め込んだ導電性粒子が不働態膜を貫通しないため、十分な導電性が発現しないおそれがある。一方、導電性粒子の粒径が10nmよりも大きい場合は、導電性粒子の埋め込みがセパレータの表面に与える破壊エネルギーが大きくなりすぎて、不働態膜のみならずセパレータにもダメージを与えるおそれがある。したがって、導電性粒子の粒径を5nm〜10nmとすることが好ましい。
上述の燃料電池において、前記導電性粒子は、前記第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部の角部に埋め込まれていてもよく、前記炭素繊維は、前記第1及び第2のセパレータの他方の面側の凸部の角部に埋め込まれていてもよい。セパレータの凸部の角部は導電性への寄与が大きいので、角部に選択的に導電性粒子や炭素繊維を埋め込むことで、セパレータの導電性を向上させることができる。
本発明にかかる燃料電池用セパレータの製造方法は、第1の金型と第2の金型とで金属板を挟んでプレス成形し、表面に凹凸形状が形成されたセパレータを製造する、燃料電池用セパレータの製造方法であって、前記第1の金型は、凹部および凸部を有し、前記第2の金型は、前記第1の金型の凹部と対向する位置に凸部を有し、前記第1の金型の凸部と対向する位置に凹部を有し、前記第1の金型の凹部の所定の位置には、導電性粒子が充填された溝が形成されており、当該溝に充填された導電性粒子はプレス成形時に前記金属板の表面に供給される。前記セパレータをプレス成形する際、前記第1の金型と前記第2の金型との間に金属板を配置するとともに、前記金属板と前記第2の金型との間に炭素繊維シートを配置してプレス成形することで、前記セパレータの一方の面側の凸部に導電性粒子を埋め込み、他方の面側の凸部に炭素繊維を埋め込む。
このように、本発明にかかる燃料電池用セパレータの製造方法では、第1の金型の凹部の所定の位置に、導電性粒子が充填された溝を形成している。そして、セパレータをプレス成形する際、第1の金型と第2の金型との間に金属板を配置するとともに、金属板と第2の金型との間に炭素繊維シートを配置してプレス成形している。これにより、セパレータの一方の面側の凸部に導電性粒子を埋め込み、他方の面側の凸部に炭素繊維を埋め込むことができる。したがって、セパレータの表面における導電性を改善させる際に、燃料電池用セパレータにおいて導電性が必要な箇所、つまり、隣接するセパレータやガス拡散層と接触する凸部に限定して導電性を付与することができる。よって、セパレータの表面全体に導電性粒子を設ける場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。また、炭素繊維シートを用いてセパレータの他方の面側に炭素繊維を埋め込んでいるので、両面に導電性粒子を埋め込む場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。よって、セパレータの表面における導電性を改善しつつ、製造コストを低減させることができる。
上述の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記導電性粒子は酸化スズであってもよい。酸化スズは貴金属と比べて安価であるため、導電性粒子に酸化スズを用いることで、製造コストを低減させることができる。
上述の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記酸化スズの粒径が5nm〜10nmであってもよい。導電性粒子の粒径が5nmよりも小さい場合は、埋め込んだ導電性粒子が不働態膜を貫通しないため、十分な導電性が発現しないおそれがある。一方、導電性粒子の粒径が10nmよりも大きい場合は、導電性粒子の埋め込みがセパレータの表面に与える破壊エネルギーが大きくなりすぎて、不働態膜のみならずセパレータにもダメージを与えるおそれがある。したがって、導電性粒子の粒径を5nm〜10nmとすることが好ましい。
上述の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記所定の位置は、前記第1の金型の凹部の角部であってもよく、前記プレス成形時に、前記セパレータの一方の面側の凸部の角部に前記導電性粒子が埋め込まれるようにしてもよい。セパレータの凸部の角部は導電性への寄与が大きいので、角部に選択的に導電性粒子を埋め込むことで、セパレータの導電性を向上させることができる。
本発明により、セパレータの表面における導電性を改善しつつ、製造コストを低減させることが可能な燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法を提供することができる。
実施の形態にかかる燃料電池を説明するための断面図である。 実施の形態にかかる燃料電池が備えるセパレータの拡大断面図である。 実施の形態にかかる燃料電池が備えるセパレータの拡大断面図である。 実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法で用いられる金型を説明するための断面図である。 図4に示す金型の拡大断面図である。 実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法を示す断面図である。 実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法を示す断面図である。 実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法を示す断面図である。 酸化スズの表面占有面積率と接触抵抗との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態にかかる燃料電池を説明するための断面図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる燃料電池1は、複数の燃料電池単セル10が積層されて構成されている。各々の燃料電池単セル10は、セパレータ11、12、ガス拡散層13、14、及び膜電極接合体15を備える。ここで、ガス拡散層13、14、及び膜電極接合体15はMEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)20を構成しており、MEGA20は各々のセパレータ11、12によって狭持されている。
セパレータ11、12は凹凸形状を有する。セパレータ11のz軸方向マイナス側の凸部はガス拡散層13に当接している。また、セパレータ11のz軸方向マイナス側の凹部とガス拡散層13とで囲まれる空間は、ガス流路16として機能する。ガス流路16を流れるガスは、ガス拡散層13を介して膜電極接合体15に拡散(供給)される。ガス拡散層13は、ガス透過性を有する導電性部材(例えば、カーボン多孔質体)を用いて構成することができる。
セパレータ12のz軸方向プラス側の凸部はガス拡散層14に当接している。また、セパレータ12のz軸方向プラス側の凹部とガス拡散層14とで囲まれる空間は、ガス流路17として機能する。ガス流路17を流れるガスは、ガス拡散層14を介して膜電極接合体15に拡散(供給)される。ガス拡散層14は、ガス透過性を有する導電性部材(例えば、カーボン多孔質体)を用いて構成することができる。
膜電極接合体15は、電解質膜と、電解質膜の両面に配置された電極触媒層と、を用いて構成されている。膜電極接合体15にアノードガスおよびカソードガスが供給されると、アノードガスおよびカソードガスの酸化還元反応により電力が生成される。例えば、アノードガスは水素ガスであり、カソードガスは酸素(空気)である。
例えば、各々の燃料電池単セル10のz軸方向マイナス側をアノード側とし、z軸方向プラス側をカソード側とした場合は、ガス流路16にカソードガスが流れ、ガス流路17にアノードガスが流れる。逆に、z軸方向マイナス側をカソード側とし、z軸方向プラス側をアノード側とした場合は、ガス流路16にアノードガスが流れ、ガス流路17にカソードガスが流れる。
図1に示すように、本実施の形態にかかる燃料電池1は、複数の燃料電池単セル10が積層されて構成されている。各々の燃料電池単セル10を積層する際は、各々の燃料電池単セル10間において、セパレータ11およびセパレータ12の凸部同士が互いに当接するように積層する。具体的には、セパレータ11のz軸方向プラス側の凸部とセパレータ12のz軸方向マイナス側の凸部とが互いに当接するように積層する。このとき、互いに当接している凸部と隣接している凹部同士が流路18を形成する。つまり、セパレータ11の凹部とセパレータ12の凹部とが互いに対向して流路18を形成している。流路18は、各々の燃料電池単セル10を冷却するための冷却媒体(例えば、水)が流れる流路である。
各々のセパレータ11、12は、金属製のセパレータである。例えば、セパレータ11、12は、ステンレス鋼、チタンやチタン合金、アルミニウム合金等からなる厚さ0.1〜0.2mm程度の薄板である。ここで、金属製のセパレータ11、12の表面には電気抵抗の高い不働態膜が形成される。このため、燃料電池のセパレータ11、12に金属製のセパレータを用いた場合は、隣接するセパレータ11、12同士の接触抵抗、セパレータ11とガス拡散層13との間の接触抵抗、セパレータ12とガス拡散層14との間の接触抵抗が高くなるという問題がある。
このような問題点を考慮して、本実施の形態にかかる燃料電池1では、セパレータ11、12の一方の面側の凸部に導電性粒子21を埋め込み、他方の面側の凸部に炭素繊維を埋め込んでいる。具体的には、セパレータ11のz軸方向プラス側の凸部に導電性粒子21を埋め込み、z軸方向マイナス側の凸部に炭素繊維を埋め込んでいる。また、セパレータ12のz軸方向マイナス側の凸部に導電性粒子21を埋め込み、z軸方向プラス側の凸部に炭素繊維を埋め込んでいる。
そして、セパレータ11のz軸方向プラス側の凸部とセパレータ12のz軸方向マイナス側の凸部とを当接させる際に、凸部に埋め込まれた導電性粒子21が互いに接触するようにしている。また、セパレータ11のz軸方向マイナス側の凸部をガス拡散層13に当接させる際に、凸部に埋め込まれた炭素繊維22がガス拡散層13と接触するようにしている。同様に、セパレータ12のz軸方向プラス側の凸部をガス拡散層14に当接させる際に、凸部に埋め込まれた炭素繊維22がガス拡散層14と接触するようにしている。
例えば、導電性粒子21は、セパレータ11、12の凸部の角部(換言すると、セパレータ11、12の凸部のx方向における両端部)に埋め込まれている。同様に、炭素繊維22は、セパレータ11、12の凸部の角部(換言すると、セパレータ11、12の凸部のx方向における両端部)に埋め込まれている。
導電性粒子21は、導電性を示す粒子であれば特に限定されることはない。例えば、導電性粒子21には、酸化スズ、金、ITO(酸化インジウムスズ:Indium Tin Oxide)、カーボンナノチューブ等を用いることができる。特に、酸化スズは貴金属と比べて安価であるため、導電性粒子21に酸化スズを用いることで、製造コストを低減させることができる。
また、導電性粒子21の粒径は、5nm〜10nmとすることが好ましい。図2は、セパレータ11の拡大断面図である。図2に示すように、金属製のセパレータ11の表面には不働態膜24が形成さている。この不働態膜24は、一般的に厚さが3nm程度である。このため、導電性粒子21の粒径が5nmよりも小さいと、埋め込んだ導電性粒子21が不働態膜24を貫通しないため、十分な導電性が発現しないおそれがある。また、埋め込んだ導電性粒子21の表面露出面積が小さくなり、十分な導電性が得られないおそれがある。一方、導電性粒子21の粒径が10nmよりも大きい場合は、導電性粒子21の埋め込みがセパレータ11の表面に与える破壊エネルギーが大きくなりすぎて、不働態膜24のみならずセパレータ11にもダメージを与え、セパレータ11にクラックが発生するおそれがある。このような理由から、導電性粒子21の粒径は5nm〜10nmとすることが好ましい。
同様に、炭素繊維22の粒径は、5nm〜10nmとすることが好ましい。図3は、セパレータ11の拡大断面図である。図3に示す場合も同様に、金属製のセパレータ11の表面には不働態膜24が形成さている。この不働態膜24は、一般的に厚さが3nm程度である。このため、炭素繊維22の粒径が5nmよりも小さいと、埋め込んだ炭素繊維22が不働態膜24を貫通しないため、十分な導電性が発現しないおそれがある。また、埋め込んだ炭素繊維22の表面露出面積が小さくなり、十分な導電性が得られないおそれがある。一方、炭素繊維22の粒径が10nmよりも大きい場合は、炭素繊維22の埋め込みがセパレータ11の表面に与える破壊エネルギーが大きくなりすぎて、不働態膜24のみならずセパレータ11にもダメージを与え、セパレータ11にクラックが発生するおそれがある。このような理由から、炭素繊維22の粒径は5nm〜10nmとすることが好ましい。
また、導電性粒子21の表面占有面積率は20〜60%であることが好ましい。すなわち、導電性粒子21が埋め込まれているセパレータ11、12の凸部(図1に示す場合は凸部の角部)における単位面積当たりの導電性粒子21の表面占有面積率が20〜60%であることが好ましい。
導電性粒子21の表面占有面積率が20%よりも低い場合は、セパレータ11、12に埋め込まれた導電性粒子21同士の接点が少なくなり、セパレータ11、12間の導電性が低くなる。一方、導電性粒子21の表面占有面積率が60%よりも高い場合は、セパレータ11、12に埋め込まれていない導電性粒子によってセパレータ11、12間に隙間が発生する。この隙間により、セパレータ11、12に埋め込まれた導電性粒子21同士の接触が邪魔されるため、セパレータ11、12間の導電性が低くなる。また、埋め込まれている導電性粒子21同士の通電を、余分な導電性粒子が邪魔をするため、セパレータ11、12間の導電性が低くなる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる燃料電池では、セパレータ11、12の一方の面側の凸部に導電性粒子21をそれぞれ埋め込み、他方の面側の凸部に炭素繊維22をそれぞれ埋め込んでいる。そして、セパレータ11、12の一方の面側の凸部に埋め込まれた導電性粒子21が互いに接触するように、セパレータ11、12同士を互いに当接させている。また、セパレータ11、12の他方の面側の凸部に埋め込まれた炭素繊維22がガス拡散層13、14とそれぞれ接触するように、各々のセパレータ11、12をガス拡散層13、14にそれぞれ当接させている。
このように、本実施の形態にかかる燃料電池では、セパレータの表面における導電性を改善させる際に、燃料電池用セパレータにおいて導電性が必要な箇所、つまり、隣接するセパレータやガス拡散層と接触する凸部に限定して導電性を付与している。したがって、セパレータの表面全体に導電性粒子を設ける場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。また、セパレータの他方の面側に炭素繊維を埋め込んでいるので、両面に導電性粒子を埋め込む場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。よって、セパレータの表面における導電性を改善しつつ、製造コストを低減させることができる。
次に、本実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法について説明する。図4は、本実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法で用いられる金型を説明するための断面図である。本実施の形態では、下側に配置された金型31と上側に配置された金型32とで金属板を挟んでプレス成形することで、表面に凹凸形状が形成された燃料電池用セパレータを製造する。
図4に示すように、下側の金型31は、凹部34および凸部35を有する。上側の金型32は、下側の金型31の凹部34と対向する位置に凸部37を有し、下側の金型31の凸部35と対向する位置に凹部38を有する。なお、図4では金型31、32の一部のみを図示しており、金型31、32にはそれぞれ、互いにかみ合うように配置された凹部および凸部がx軸方向において連続的に形成されている。
金型31の凹部34の所定の位置(金型31の凹部34の角部)には、導電性粒子42が充填された溝41が形成されている。溝41が形成されている箇所は、セパレータの凸部の角部に対応している。
図5は、図4に示す金型31の拡大断面図である。図5に示すように、溝41には導電性粒子42が充填されており、溝41に充填された導電性粒子42は、プレス成形時に金属板51(図6参照)の表面に供給される。つまり、金属板51がプレス成形される際に、金属板51と導電性粒子42との間に圧力が印加されることで、金属板51の表面に導電性粒子42が埋め込まれる。溝41は、金型31の内部において、導電性粒子を供給するための供給手段(不図示)と接続されている。よって、溝41には供給手段(不図示)から導電性粒子42が連続的に供給される。
上述のように、導電性粒子42は、導電性を示す粒子であれば特に限定されることはない。例えば、導電性粒子42には、酸化スズ、金、ITO(酸化インジウムスズ:Indium Tin Oxide)、カーボンナノチューブ等を用いることができる。特に、酸化スズは貴金属と比べて安価であるため、導電性粒子42に酸化スズを用いることで、製造コストを低減させることができる。また、上述の理由から、導電性粒子42の粒径は、5nm〜10nmとすることが好ましい。
次に、燃料電池用セパレータの製造工程について、図6〜図8を用いて具体的に説明する。燃料電池用セパレータをプレス成形する際は、まず、図6に示すように、下側の金型31と上側の金型32との間に金属板51を配置するとともに、金属板51と上側の金型32との間に炭素繊維シート52を配置する。ここで、金属板51には、ステンレス鋼、チタンやチタン合金、アルミニウム合金等からなる厚さ0.1〜0.2mm程度の薄板を用いることができる。例えば、チタンはステンレス鋼と比べて高額であり、またアルミニウムはステンレス鋼と比べて耐食性が低いことから、金属板51にはステンレス鋼を用いるのが好ましい。なお、金属板51の表面には電気抵抗の高い不働態膜が形成されている。
また、炭素繊維シート52には、ガス拡散層13、14(図1参照)と同一の材料を用いてもよい。ガス拡散層13、14と同一の材料を用いた場合は、使用する部品の種類の増加を抑制することができるので、セパレータの製造コストを低減させることができる。また、上述の理由から、炭素繊維シート52を構成している炭素繊維の粒径は5nm〜10nmであることが好ましい。
その後、図7に示すように、下側の金型31と上側の金型32とで、金属板51および炭素繊維シート52を加圧してプレス成形する。このとき、金属板(セパレータ)51の一方の面側(z軸方向マイナス側)の凸部に導電性粒子42が埋め込まれ、他方の面側(z軸方向プラス側)の凸部に炭素繊維シート52の炭素繊維が埋め込まれる。
その後、図8に示すように、下側の金型31と上側の金型32とを離間させて、成形後のセパレータ11を金型31、32から取り出す。図8に示すように、成形後のセパレータ11のz軸方向マイナス側の面の凸部27には導電性粒子21が埋め込まれている。また、成形後のセパレータ11のz軸方向プラス側の面の凸部28には炭素繊維22が埋め込まれている。
このとき、各々の凸部27、28の角部に、導電性粒子21および炭素繊維22がそれぞれ埋め込まれる。すなわち、セパレータの凸部27の角部に対応する箇所に溝41が形成されており、更にプレス成形時には、セパレータ11の凸部27の角部に金型31からの力が強く印加されるので、セパレータ11の凸部27の角部に、導電性粒子21が埋め込まれる。同様に、プレス成形時には、セパレータ11の凸部28の角部に金型32からの力が強く印加されるので、セパレータ11の凸部28の角部に、炭素繊維22が埋め込まれる。
上述したように、成形後のセパレータ11に埋め込まれた導電性粒子21の表面占有面積率は20〜60%であることが好ましい。すなわち、導電性粒子21が埋め込まれているセパレータ11、12の凸部(図1に示す場合は凸部の角部)における単位面積当たりの導電性粒子21の表面占有面積率が20〜60%であることが好ましい。なお、セパレータ11に埋め込まれる導電性粒子21の量はプレス成形時の圧力や加圧時間、また、金属板51と接する導電性粒子42の量(つまり、溝41に充填されている導電性粒子42の量)などを変更することで調整することができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法では、金型31の凹部34の所定の位置に、導電性粒子42が充填された溝41を形成している。そして、セパレータをプレス成形する際、金型31と金型32との間に金属板51を配置するとともに、金属板51と金型32との間に炭素繊維シート52を配置してプレス成形している。これにより、セパレータ11の一方の面側の凸部27に導電性粒子21を埋め込み、他方の面側の凸部28に炭素繊維22を埋め込むことができる。
このように、本実施の形態にかかる燃料電池用セパレータの製造方法では、燃料電池用セパレータにおいて導電性が必要な箇所、つまり、隣接するセパレータやガス拡散層と接触する凸部に限定して導電性を付与することができる。したがって、セパレータの表面全体に導電性粒子を設ける場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。また、炭素繊維シートを用いてセパレータの他方の面側に炭素繊維を埋め込んでいるので、両面に導電性粒子を埋め込む場合よりも、使用する導電性粒子の量を少なくすることができる。よって、セパレータの表面における導電性を改善しつつ、製造コストを低減させることができる。
また、本実施の形態では、成形後のセパレータ11の凸部27の角部に導電性粒子21を選択的に埋め込んでいる。すなわち、セパレータ11の導電性への寄与が小さい凸部27の中央部ではなく、導電性への寄与が大きい凸部27の角部に選択的に導電性粒子21を埋め込むことで、酸化スズの使用量を低減しつつ、セパレータ11の導電性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例では、図4に示した金型31、32を用いてセパレータを製造した。セパレータを製造する際、図6〜図8に示した製造工程を用いて、セパレータをプレス成形した。金属板には、厚さ0.1mmのステンレス鋼(SUS447)板のコイルを使用した。ステンレス鋼を用いた理由は、チタンはステンレス鋼と比べて高額であり、またアルミニウムはステンレス鋼と比べて耐食性が低いからである。
また、図4に示した金型31の溝41には、導電性粒子として酸化スズ粒子を充填した。酸化スズ粒子には、粒径が10nmのアンチモンドープ酸化スズ粒子(三菱マテリアル社製:ATO、T−1)を用いた。なお、酸化スズ粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)や透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて測定することができる。
炭素繊維シート(ガス拡散層)には、厚さ0.11mmのカーボンペーパー(東レ株式会社製:TGP−H030)を使用した。炭素繊維シートの厚さが厚いと弾性率が高くなり、プレス成形によって炭素繊維シートが割れる可能性がある。したがって、厚さ0.11mm程度のカーボンペーパーを使用することが好ましい。なお、炭素繊維シートには、カーボンナノチューブ付きのカーボンペーパー(マイクロフェーズ社製)を使用してもよいが、カーボンナノチューブ付きのカーボンペーパーは高額であるというデメリットがある。
上述の材料を用いて、図6〜図8に示した製造工程を用いて、セパレータをプレス成形した。すなわち、まず、図6に示すように、下側の金型31と上側の金型32との間に金属板51と炭素繊維シート52とを配置した。そして、図7に示すように、下側の金型31と上側の金型32とで、金属板51および炭素繊維シート52を加圧してプレス成形した。その後、図8に示すように、下側の金型31と上側の金型32とを離間させて、成形後のセパレータ11を金型31、32から取り出した。
このようなサンプルを複数作成し、成形後のセパレータ11に対して、酸化スズの表面占有面積率(以下、面積率とも記載する)と接触抵抗との関係を調べた。なお、セパレータ11に埋め込まれる導電性粒子の量はプレス成形時の圧力や加圧時間、また、金属板と接する導電性粒子の量などを変更することで調整した。
接触抵抗は、成形したセパレータ同士の接触抵抗であり、成形したセパレータの凸部同士を接触させた状態で、各々のセパレータに0.98MPaの圧力をかけて測定した。具体的には、セパレータの酸化スズが埋め込まれている凸部同士を接触させた状態で、セパレータ同士の間に定電流を流した際のセパレータ間の電圧値を測定した。
また、酸化スズの面積率は、セパレータの凸部の角部における酸化スズの面積の割合を算出して求めた。酸化スズの面積率は、セパレータの最表面に対してTOF−SIMS(Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)分析を実施し、ステンレス鋼の主成分であるFeと酸化スズの成分であるSnの元素分布を求めて面積率を数値化した。
図9に、酸化スズの表面占有面積率と接触抵抗との関係を示す。酸化スズの面積率が0%の場合(不図示)、つまり、セパレータに酸化スズを埋め込まなかった場合は、セパレータ間に電流が流れなかった。つまり、セパレータ間の接触抵抗が非常に高くなった。一方、セパレータに酸化スズを埋め込んだ場合は、セパレータ間に電流が流れた。
具体的には、酸化スズの面積率が10%から40%に増加するにしたがい、セパレータ間の接触抵抗が低減した。そして、酸化スズの面積率が40%のときに接触抵抗が極小値をとった後、酸化スズの面積率が40%から70%に増加するにしたがい、セパレータ間の接触抵抗が増加した。図9に示す結果から、酸化スズの面積率が20%〜60%のときに、セパレータ間の接触抵抗が20mΩ・cmよりも小さくなり、良好な値を示した。
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 燃料電池
10 燃料電池単セル
11、12 セパレータ
13、14 ガス拡散層
15 膜電極接合体
16、17 ガス流路
18 流路
20 MEGA
21 導電性粒子
22 炭素繊維
24 不働態膜
27、28 凸部
31、32 金型
34、38 凹部
35、37 凸部
41 溝部
42 導電性粒子
51 金属板
52 炭素繊維シート

Claims (8)

  1. 凹凸形状を有する金属製の第1のセパレータと、
    凹凸形状を有し、一方の面側の凸部が前記第1のセパレータの一方の面側の凸部と当接し、一方の面側の凹部が前記第1のセパレータの一方の面側の凹部と対向して流路を形成している金属製の第2のセパレータと、
    前記第1のセパレータの他方の面側の凸部と当接し、前記第1のセパレータの他方の面側の凹部を流れる第1のガスを拡散する第1のガス拡散層と、
    前記第2のセパレータの他方の面側の凸部と当接し、前記第2のセパレータの他方の面側の凹部を流れる第2のガスを拡散する第2のガス拡散層と、を備え、
    前記第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部には導電性粒子がそれぞれ埋め込まれており、他方の面側の凸部には炭素繊維がそれぞれ埋め込まれており、
    前記第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部はそれぞれ、前記凸部に埋め込まれた導電性粒子が互いに接触するように当接しており、
    前記第1及び第2のセパレータの他方の面側の凸部はそれぞれ、前記各々の凸部に埋め込まれた炭素繊維が前記第1及び第2のガス拡散層と接触するように、前記第1及び第2のガス拡散層と当接している、
    燃料電池。
  2. 前記導電性粒子は酸化スズである、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記酸化スズの粒径が5nm〜10nmである、請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記導電性粒子は、前記第1及び第2のセパレータの一方の面側の凸部の角部に埋め込まれており、
    前記炭素繊維は、前記第1及び第2のセパレータの他方の面側の凸部の角部に埋め込まれている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池。
  5. 第1の金型と第2の金型とで金属板を挟んでプレス成形し、表面に凹凸形状が形成されたセパレータを製造する、燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    前記第1の金型は、凹部および凸部を有し、
    前記第2の金型は、前記第1の金型の凹部と対向する位置に凸部を有し、前記第1の金型の凸部と対向する位置に凹部を有し、
    前記第1の金型の凹部の所定の位置には、導電性粒子が充填された溝が形成されており、当該溝に充填された導電性粒子はプレス成形時に前記金属板の表面に供給され、
    前記セパレータをプレス成形する際、前記第1の金型と前記第2の金型との間に金属板を配置するとともに、前記金属板と前記第2の金型との間に炭素繊維シートを配置してプレス成形することで、前記セパレータの一方の面側の凸部に導電性粒子を埋め込み、他方の面側の凸部に炭素繊維を埋め込む、
    燃料電池用セパレータの製造方法。
  6. 前記導電性粒子は酸化スズである、請求項5に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  7. 前記酸化スズの粒径が5nm〜10nmである、請求項6に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  8. 前記所定の位置は、前記第1の金型の凹部の角部であり、前記プレス成形時に、前記セパレータの一方の面側の凸部の角部に前記導電性粒子が埋め込まれる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2018082830A 2018-04-24 2018-04-24 燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法 Active JP6962264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082830A JP6962264B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法
DE102019105800.7A DE102019105800A1 (de) 2018-04-24 2019-03-07 Brennstoffzelle und verfahren zur herstellung eines separators für eine brennstoffzelle
US16/374,177 US11205784B2 (en) 2018-04-24 2019-04-03 Fuel cell and method for manufacturing separator for fuel cell including conductive particles and carbon fibers buried in projecting parts
CN201910322658.7A CN110400942B (zh) 2018-04-24 2019-04-22 燃料电池以及燃料电池用隔板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082830A JP6962264B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192449A JP2019192449A (ja) 2019-10-31
JP6962264B2 true JP6962264B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68105566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082830A Active JP6962264B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11205784B2 (ja)
JP (1) JP6962264B2 (ja)
CN (1) CN110400942B (ja)
DE (1) DE102019105800A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539063B1 (en) * 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1151573C (zh) * 1998-06-30 2004-05-26 松下电器产业株式会社 固体高分子电解质燃料电池
JP3997660B2 (ja) * 1998-12-21 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の金属セパレータおよびその製造方法
CN1288782C (zh) * 2001-02-15 2006-12-06 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池
JP2006004853A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Bridgestone Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4395053B2 (ja) 2004-11-15 2010-01-06 新日本製鐵株式会社 燃料電池用金属製セパレータ及びその加工方法
JP2007220403A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のセパレータおよび燃料電池スタック並びにその製造方法
JP2007220583A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池およびガスセパレータの製造方法
JP2009080951A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用セパレータおよびそれを備えた燃料電池
FR2958456B1 (fr) * 2010-03-30 2012-05-04 Air Liquide Plaque de pile a combustible, cellule et pile correspondantes
JP5421227B2 (ja) * 2010-07-05 2014-02-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池のガス拡散層の製造方法、製造装置および燃料電池
TWI447995B (zh) * 2011-12-20 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 雙極板與燃料電池
JP6181371B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法
KR101371337B1 (ko) * 2012-05-16 2014-03-10 한국과학기술원 연료전지용 탄소섬유 직물 분리판 및 그 제조 방법
FR2995145B1 (fr) * 2012-09-03 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une pile a combustible incluant un assemblage electrode/membrane
JP2014139884A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ
JP6137042B2 (ja) 2014-04-28 2017-05-31 トヨタ車体株式会社 燃料電池のセパレータの製造方法及び熱圧着装置
JP6287721B2 (ja) * 2014-09-17 2018-03-07 トヨタ車体株式会社 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
CN106716695B (zh) * 2014-10-17 2020-02-28 松下知识产权经营株式会社 燃料电池用气体扩散层、燃料电池及燃料电池用气体扩散层的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11205784B2 (en) 2021-12-21
CN110400942B (zh) 2022-05-10
CN110400942A (zh) 2019-11-01
JP2019192449A (ja) 2019-10-31
US20190326613A1 (en) 2019-10-24
DE102019105800A1 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214440B2 (en) Metallic separator for fuel cell and production method for the same
CA3002453C (en) Method for producing fuel cell separator
JP6003863B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP7081517B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2008282728A (ja) 燃料電池及びそのセパレータ及びその加工方法
JP6962264B2 (ja) 燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2010189710A (ja) 電解装置
JP5343532B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
JP4881511B2 (ja) 給電体
JP4041308B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
US11228040B2 (en) Gas distributor plate for a fuel cell and/or electrolyzer
JP7102599B1 (ja) 水電解デバイス
CN111509249B (zh) 用于燃料电池的分隔体
JP2018078003A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2006190626A (ja) セパレータ
JP2014186858A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP3641622B2 (ja) 燃料電池及びその処理方法
JP2007149478A (ja) 燃料電池及び金属セパレータとその製造方法並びに金型
JP2000138065A (ja) 燃料電池用金属セパレータ
JP4388389B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
KR101698829B1 (ko) 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP2006127948A (ja) 燃料電池スタック
JPH08162146A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2011029008A (ja) 金属セパレータ用基材、その製造方法、および金属セパレータ
JP2006004906A (ja) 燃料電池用炭素複合材の分離板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151