JP6961445B2 - 記録装置及びその制御方法 - Google Patents

記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6961445B2
JP6961445B2 JP2017192648A JP2017192648A JP6961445B2 JP 6961445 B2 JP6961445 B2 JP 6961445B2 JP 2017192648 A JP2017192648 A JP 2017192648A JP 2017192648 A JP2017192648 A JP 2017192648A JP 6961445 B2 JP6961445 B2 JP 6961445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
error
command
transfer data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064174A (ja
Inventor
幸典 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017192648A priority Critical patent/JP6961445B2/ja
Priority to US16/144,660 priority patent/US10730290B2/en
Publication of JP2019064174A publication Critical patent/JP2019064174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961445B2 publication Critical patent/JP6961445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に対して画像などを記録する記録装置とその制御方法とに関する。
紙などの記録媒体に対して画像などを記録しあるいは印字する記録装置では、一般に、複数の記録素子を備えて実際の記録動作を行う記録ヘッドと、記録ヘッドを制御するコントローラを備える本体部とが分離して設けられる。記録媒体の全面に記録を行うために、本体部に対して記録ヘッドが相対的に移動する構成となっていることも多い。記録ヘッドと本体部とが分離して設けられる記録装置の一つとして、吐出口から記録液(例えばインク)を吐出することによりカラー(多色)での画像記録も可能なインクジェット記録装置がある。インクジェット記録装置は、比較的簡便で優れた記録装置として幅広い産業分野で需要が高まっており、より高速での記録が可能であることや、より高品位の画像の記録が可能であることが求められている。
記録速度の向上への要求に応える形で、インクジェット記録装置では、記録ヘッドに設けられる吐出口の数の増加や、吐出周波数の高速化などが図られている。これに伴い、コントローラから記録ヘッドに転送される制御データに関し、単位時間あたりの転送量が増加し、加えて転送周期も短くなって転送頻度が上昇している。制御データは、記録ヘッドの動作を制御するデータであって、例えば、記録ヘッド内に設けられる記録素子を駆動するための波形を指定するデータなどを含んでいる。転送データ量の増大及び転送頻度の上昇に対応する方法として、特許文献1には、コントローラにおいて制御データをコマンドに変換して記録ヘッドに転送し、記録ヘッドでは、受信したコマンドを制御データにデコードすること開示されている。インクジェット記録装置以外の記録装置においても、記録ヘッドへの制御データをコマンドに変換してから記録ヘッドに転送することが行なわれている。
特開2013−043330号公報
制御データをコマンドに変換して転送するとしても、記録ヘッドへの制御データの転送周期をさらに短くしようとした場合、転送周期ごとにすべてのコマンドを記録ヘッドに転送することが次第に困難になってくる。このような状況に対応して、各コマンドをそれぞれ必要なときにのみ、例えばそのコマンドに対応するデータに変更があったときにのみ転送する構成を採用することが考えられる。しかしながらこのように構成した場合、コマンドやそれに対応する制御データに誤りがあったときに次にそのコマンドを受信するまでその誤りが継続することとなるので、記録が不適切なものとなったり、記録ヘッド自体の不具合を招くおそれがある。例えば、制御データの内、記録素子の駆動波形を設定する箇所に誤りがあった場合には、記録ヘッド内部に格納されている駆動波形設定データが更新されず、古いデータに基づいて記録素子が駆動され、記録がなされることとなる。その場合、本来供給されるべきエネルギーに比べて記録素子に供給されるエネルギーが不足しあるいは過剰となり、その結果、適切な記録、例えば画像形成を行えなくなる。さらにはこのような状態が継続することにより、記録ヘッドに対して不要なストレスが与えられ、記録ヘッドにおける不具合の原因となることがある。記録ヘッドへの転送データにエラーが生じた場合のこのような問題点は、インクジェット記録装置だけでなく、他の記録装置においても起こり得るものである。
本発明の目的は、上述したような課題を解決し、記録ヘッドへの転送データにエラーが発生した場合であっても、そのエラーに起因して記録ヘッドに不具合が生じることを回避することができる記録装置と、その制御方法とを提供することにある。
本発明の記録装置は、複数の記録素子を有する記録ヘッドを備え、複数の記録素子を駆動して記録データに基づく記録を記録媒体に行なう記録装置であって、伝送路を介して記録ヘッドに対して接続され、記録データと記録ヘッドを制御するための制御データとの各々をコマンド形式に変換して転送データとして記録ヘッドに送信するコントローラと、記録ヘッドに設けられて記録ヘッドで受信した転送データにおける誤りを検出し、誤りを検出したことを示す信号をコントローラに送信する誤り検出手段と、を備え、コントローラは、誤りを検出したことを示す信号を受信したときに、制御データに関するコマンドのうち誤りが発生した転送データに含まれていたコマンドであってかつ当該次の転送データには含まれない予定のコマンドが当該次の転送データに含まれるように、当該次の転送データを再構成して送信し、誤り検出手段は、記録データに関するコマンドについての誤りとそれ以外のコマンドについての誤りとを区別して検出することを特徴とする。
本発明の制御方法は、複数の記録素子を有する記録ヘッドを備え、複数の記録素子を駆動して記録データに基づく記録を記録媒体に行なう記録装置の制御方法であって、記録データと記録ヘッドを制御するための制御データとの各々をコマンド形式に変換して転送データとして伝送路を介して記録ヘッドに送信する送信工程と、記録ヘッドにおいて、受信した転送データにおける誤りを検出する工程と、を有し、誤りを検出したのちの送信工程において、制御データに関するコマンドのうち誤りが発生した転送データに含まれていたコマンドであってかつ次の転送データには含まれない予定のコマンドが当該次の転送データに含まれるように、当該次の転送データを再構成して送信し、誤りを検出する工程において、記録データに関するコマンドについての誤りとそれ以外のコマンドについての誤りとを区別して検出することを特徴とする。
本発明によれば、記録ヘッドへの転送データにエラーが発生した結果、古いデータあるいは誤ったデータが記録ヘッドに格納された場合であっても、次の転送データによりそのデータが更新されるので、転送データでのエラーに起因して記録ヘッドに不具合が生じることを回避することができる。
本発明の実施の一形態の記録装置であるインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。 インクジェット記録装置の記録部の概略構成を示す斜視図である。 記憶部における記録データの格納フォーマットを示す図である。 読み出し許可信号を示すタイミング図である。 転送許可信号を示すタイミング図である。 記録ヘッドに転送されるデータの構成の一例を示す図である。 転送データの各コマンドのフォーマットを示す図である。 駆動信号とパラメータPT0〜PT3との関係を示すタイミング図である。 転送データの内のCRC検査の対象となる範囲を示す図である。 記録ヘッドのデータ受信部の構成を示すブロック図である。 記録ヘッドへの転送データの変更例を示す図である。 転送するデータの優先順位を示す図である。 エラー発生時に転送されるコマンドの一例を示す図である。 転送されるコマンドを変更する処理を示すフローチャートである。 CRC検査の対象となる範囲の別の例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、本発明に基づく記録装置が、インクを吐出することにより記録データに基づく記録を記録媒体に行なうインクジェット記録装置である場合を説明する。しかしながら本発明が適用される記録装置は、インクジェット記録装置に限定されるものではなく、記録ヘッドを備えて紙などの記録媒体に画像などを記録する装置であれば、どのような形式のものであってもよい。図1は、本発明の実施の一形態の記録装置であるインクジェット記録装置の全体的な回路構成を示しており、図2は、インクジェット記録装置の記録部の概略構成を示している。
図2に示すように、インクジェット記録装置は、例えば連続紙の形態で供給される記録媒体209に対して画像などの記録を行うものである。記録媒体209は、一対の給紙ローラ207,208によって挟持されて給紙されるとともに、紙送りローラ205と補助ローラ206によって挟持されており、紙送りローラ205を図示矢印方向に回転させることにより、図示y方向に搬送される。記録媒体209の表面の上方には、記録媒体209の表面に対して平行かつ図示x方向に延びるガイド軸210が設けられている。ガイド軸210にはキャリッジ203が摺動自在に係合しており、キャリッジ203はガイド軸210に沿って移動することができる。またガイド軸210に平行かつキャリッジ203に対向するように、エンコーダスケール204が設けられている。エンコーダスケール203には、25.4mmあたり150本の密度でスリットが設けられている。エンコーダセンサ(不図示)が発光した光をこのエンコーダスケール204に照射して、キャリッジ203においてその透過光を検出する。キャリッジ203は、その走査位置すなわちx方向での位置に応じ、エンコーダスケール204からの透過光に基づいたA相及びB相の信号を出力する。ここでB相信号はA相信号より90度遅れた位相関係にある。A相及びB相の信号をカウントすることによって、キャリッジ203の正確な走査位置を知ることができる。
キャリッジ203は、記録ヘッドをカートリッジ形態のものとしたヘッドカートリッジ202と、インクカートリッジ201とがそれぞれ着脱自在に装着されるものである。インクカートリッジ201は、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクを個別に貯留するものであり、それぞれ色のインクの貯留室が一体に形成されたものである。ヘッドカートリッジ202には、インクカートリッジ201に貯留される4色のインクに対応して1色あたり2列の記録素子列、計8列の記録素子列が設けられている。ヘッドカートリッジ202は、これら8列の記録素子列が単一のユニットを形成するように構成されている。各記録素子列は、図示y方向に1列に配置した例えば384個の吐出口を備えており、吐出口ごとに、対応する吐出口からインクを吐出するためのエネルギーを発生する記録素子が設けられている。1本の記録素子列に設けられる吐出口の数は384に限定されるものではなく、適宜に増減することができる。記録素子列の吐出口から、後述する記録データに応じてそれぞれの色のインクが吐出され、これにより記録媒体209に画像や文字などの記録がなされることになる。
図2に示すような記録部を有するインクジェット記録装置の回路構成が図1に示されている。インクジェット記録装置の本体部では、内部バス150に対し、記憶部101とデータ読み出し部104とCPU(中央処理装置)107が接続し、さらに、許可信号生成部102と転送データ生成部105とが設けられている。記憶部101は、記録ヘッド500から吐出されるインクの各色ごとの2列の記録素子列に対応した記録データを格納するものである。記録データのフォーマットについては後述する。許可信号生成部102は、上述したエンコーダセンサから入力されるA相及びB相の信号からキャリッジ203の走査位置を特定する。そして許可信号生成部103は、特定した走査位置に応じて、データ読み出し部103及び転送データ生成部105に対し、それぞれ読み出し許可信号104及び転送許可信号106を出力する。データ読み出し部104は、許可信号生成部103からの読み出し許可信号104を読み出しのためのタイミング信号として使用して、記憶部101から記録データの読み出しを行い転送データ生成部105に送信する。許可信号生成部102、データ読み出し部104及び転送データ生成部105によって、記録データと記録ヘッド500を制御するための制御データとの各々をコマンド形式に変換して転送データとして記録ヘッド500に送信するコントローラが構成されている。
転送データ生成部105は、記録ヘッド500を駆動するために、下記の4つのデータ及び信号をコマンド形式のデータフォーマットに変換する:
(1) データ読み出し部104から受信した記録データ;
(2) インクの吐出のために記録素子に印加される駆動信号の波形等を規定する制御データ;
(3) 記録ヘッド500の吐出口内に配置されてインクを加熱する加熱素子(以下、サブヒータと称する)をオン/オフするための制御データ;
(4) 記録ヘッド500に送信されるデータのCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)データ。
転送データ生成部105は、許可信号生成部102からの転送許可信号106をタイミング信号として用いて、コマンド形式に変換されたデータを転送データとして記録ヘッド500に転送する。このとき、データ読み出し部104から記録データを受信してから転送許可信号106を受信するまでの間は、転送データ生成部105は、その内部に設けられているバッファ(不図示)に、コマンド形式に変換された転送データを一時的に格納する。転送データ生成部105は、さらに、記録ヘッド500からCRCエラー信号を受信する。CRCエラーが発生したときの処理については後述する。CPU107は、本実施形態で示すインクジェット記録装置の全体の動作の制御を行なうものであるが、特に、許可信号生成部102、データ読み出し部104及び転送データ生成部105に対して各種の設定を行なう機能を有する。
図3は、記憶部101における記録データの格納フォーマットの一例を示している。ここでは、記録データに基づいてインクを吐出して記録が行なわれる紙などの記録媒体上のイメージとして、ある色についての1つの記録素子列に関する記録データの格納フォーマットを表している。ここで主走査方向は、キャリッジ203によって記録ヘッドが往復移動する方向、すなわち図2でのx方向である。副走査方向は、記録媒体209の搬送方向、すなわち図2でのy方向であり、記録素子列を構成する複数の吐出口は副走査方向に配置している。この格納フォーマットでは、記録媒体の左上部分に記録される記録データは、アドレスsadに、ビットD0からビットD15までからなる16ビットのデータとして格納されており、副走査方向に対しては、連続したアドレスで格納されている。なおsadは、記憶部101でのアドレスを示す任意の変数である。一番左側からn列分隣の記録データはsadからn*offset(offsetは任意の変数)だけ離れた領域に格納されている。他の記録素子列についても、それぞれ異なる領域に同一のフォーマットで格納されている。
図4は、読み出し許可信号103の詳細を示している。読み出し許可信号103は、読み出し許可フラグと読み出しトリガとから構成され、このフラグとトリガとのペアが記録素子列ごとに用意される。読み出しトリガは、実際の読み出しタイミングを規定するパルス信号である。ここで示す例では、読み出し許可フラグ及び読み出しトリガは、いずれも、‘H’及び‘L’の2値のレベルのいずかを取る信号であって、‘H’のレベルのときに有効状態を示すものである。許可信号生成部102は、上述のエンコーダセンサから入力される信号に基づいてキャリッジ203が所定の走査位置に到達したと判断すると、読み出し許可フラグを、有効状態を示す‘H’のレベルに遷移させる。許可信号生成部102はまた、記憶部101に格納された記録データの1列を記録媒体に記録する周期で、読み出しトリガを有効状態を示す‘H’のレベルに遷移させる。
読み出し許可フラグが‘H’レベルの時に読み出しトリガの出力が‘H’レベルになると、データ読み出し部104は、記憶部101の中から1列分の記録データの1列分の読み出しを行ない、読み出した記録データを転送データ生成部105へ送信する。この読み出しの詳細は後述する。記録データを受信した転送データ生成部105は、駆動信号の波形を規定する制御データなどともに記録データをコマンド形式のデータフォーマットに変換したのち、内部のバッファへ格納する。読み出しトリガの出力が再び‘H’レベルになると、上記の処理が、前回読み出した1列隣の記録データに対して同様に行なわれる。
本実施形態において、1回の読み出し処理で読み出される1列分の記録データは、具体的には、記憶部101において所定の列の記録データが格納されている領域のうち、記録素子列の吐出口の数に応じた範囲のものとなる。例えば記録素子列1つあたりの吐出口の数が384であり、記録媒体の左上の位置から記録を行なう場合を考える。最初に読み出し許可フラグが‘H’である時に読み出しトリガの出力が‘H’になると、データ読み出し部104は、記憶部101のアドレスsadからsad+0x2Eまでの領域から合計384ビットの記録データを連続して読み出す。読み出しトリガの出力が再度‘H’レベルになると、データ読み出し部104は、同様に記憶部101の、先程の隣の列にあたるアドレスsad+offsetからsad+offset+0x30までの領域を連続して読み出す。その後、読み出しトリガの出力が‘H’レベルになるたびに、データ読み出し部104は、アドレスをoffsetだけ加算した領域の記録データを記憶部101から順次読み出していく。図4に示した例では、読み出し許可フラグが‘H’レベルである間に読み出しトリガが24回‘H’レベルとなっているので、24列分の記録データの読み出しが行なわれたことになる。読み出し許可フラグが‘H’レベルである間に読み出しトリガを何回‘H’レベルとするかの設定は、CPU107によって許可信号生成部102に対して行なわれる。
図5は、転送許可信号106の詳細を示している。転送許可信号106は、記録素子列ごとに設定されるものであって、転送許可フラグと転送トリガとから構成されている。読み出し許可信号103の場合と同様に、許可信号生成部102は、キャリッジの走査位置に基づいて転送許可フラグと転送トリガとを出力する。転送許可フラグが有効状態を示す‘H’レベルのときに転送トリガの出力が有効状態を示す‘H’レベルになると、転送データ生成部105は、その内部のバッファからコマンド形式である所定のデータを読み出し、転送データとして記録ヘッド500へ送信する。
図5は、図4と同様に、24列分の記録データを記録ヘッド500へ転送するときの波形を示している。図5では転送許可フラグが‘H’である間に、パルス信号である転送トリガが384回‘H’レベルとなっている。これは、記録ヘッド500の各記録素子列において、1列の記録データを16時分割して記録を行なっているためである。全ての吐出口から同時にインクを吐出することが可能な電源をインクジェット記録装置が備えることは、装置のコストアップや、大電流が流れることによるノイズ発生の面から好ましくないために、ここでは時分割記録を行なっている。1列の記録データを16時分割して記録を行なう詳細な方法は、以下に示すものとなる。各記録素子列を構成する複数の記録素子をそれぞれが24素子からなる16のグループ(本例では384素子÷16時分割=24素子)に分割し、各グループに含まれる記録素子をそれぞれ0から15までの計16のブロックに割り当てる。そして、1列のデータを印字する時間を16時分割したそれぞれのタイミングにおいて、各ブロックの記録素子を順次駆動し、記録データに応じて最終的には全て記録素子が駆動されるようにする。
図6は転送データ生成部105によって生成されて記録ヘッド500へ送信される転送データの一例を示している。転送データに含ませることができる各コマンドは、図7に示すようなフォーマットとなっており、1バイト長から5バイト長のものである。図6において先頭に「◎」を付したデータは、コマンドの1バイト目となるデータである。各コマンドは、その1バイト目のデータによって、どのコマンドであるかが識別される。スタートコマンドだけは1バイトで構成されているので2バイト目移行は存在しないが、その他のコマンドについては、その2バイト目以降にそのコマンドに付随するデータが格納される。図6に示す転送データでは、転送の開始を示すためにスタートコマンドが先頭に配置され、引き続いて各記録素子列の記録データ、記録ヘッド500の駆動タイミング信号、サブヒータの制御信号を順に転送したのち、CRCデータを転送している。これらのデータの全てはコマンド形式であって、転送トリガ(図5)が‘H’レベルとなってから次に‘H’レベルとなるまでの間に転送される必要がある。
以下、各コマンドのデータの内容について、図7に基づいて説明する。図7において「x」で示すビットは、ドントケア(don't care)ビット、すなわち‘0’でも‘1’でもよいビットを示している。本実施形態では記録素子列が8列存在するので、記録データコマンドの1バイト目としても、記録素子列の選択のために8種類のコマンドが用意されている。例えば、ブラック(Bk)のインクに対応する2列の記録素子列の選択のために、「記録データBk0」と「記録データBk1」が用意されている。他のシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色ごとに2列設けられる記録素子列についても同様にコマンドが用意されている。記録ヘッド500に設けられる記録素子列の数がさらに多い場合には、各々が排他となるように追加の記録データコマンドを設定する。2バイト目では、16ブロックのいずれのブロックのデータを転送するかを示している。記録データコマンドの2バイト目は、図6において、「データ長/BLK Num」と記載されている。記録データコマンドの3〜5バイト目は、記録データ本体であって、2バイト目で指定されたブロックに属する24素子について、それぞれ‘0’か‘1’かによって、記録(すなわちインク吐出)を行なう/行なわないを示している。
HEタイミングコマンドでは、記録ヘッド500の駆動タイミング信号を転送するためのコマンドである。駆動タイミング信号は、記録ヘッド500内で各記録素子を駆動する際の駆動信号(HE)の波形やタイミングを規定するものである。例えば記録素子として発熱素子が使用される場合、駆動信号(HE)は、それが‘L’レベルのときにその発熱素子に電圧が印加されるようにする信号であり、発熱素子に直列に設けられるトランジスタのエミッタあるはゲートに印加される信号である。ここに示す例では、図8に示すように駆動信号(HE)の変化点が規定され、パラメータPT0〜PT3により、タイミング起点から各変化点までの時間を設定する。HEタイミングコマンドの1バイト目ではパラメータPT0〜PT3のいずれかが選択され、2バイト目は、選択したパラメータについてのタイミングデータを示している。タイミングデータは、図8のタイミング起点から対応する変化点までのサイクル数によって表される。サブヒータコマンドは、サブヒータのオン/オフを制御するための信号を転送するコマンドである。2バイト目の最下位ビットD0が‘0’か‘1’かにより、サブヒータのオン/オフが制御される。記録ヘッド500が複数チャネルのサブヒータを備えている場合には、各チャネルのオン/オフの制御のために、サブヒータコマンドの2バイト目のD7〜D1のいずれかのビットをチャネルごとに割り当ててそのチャネルのサブヒータの制御を行なう。CRCコマンドでは、CRC計算によって得られたデータを2バイト目のCRC検出データとして格納する。本実施形態では、図9に示すように、スタートコマンドの次のコマンドからCRCコマンドの1バイト目までをCRC検査対象の範囲とする。CRCコマンドは、その性質上、一連のコマンドの最後に転送される。
図10は、記録ヘッド500において転送データ生成部105からの転送データの受信を行うデータ受信部の構成を示している。インクジェット記録装置の本体側の転送データ生成部105と記録ヘッド500のデータ受信部とは、例えばシリアルバスなどである伝送路を介して接続している。転送データは、クロック信号CLKに同期したデータ信号DATAの形態で伝送される。データ受信部は、コマンドデコーダ501とヒータ選択駆動部502とサブヒータ駆動部503とCRC検出部504とによって構成されている。コマンドデコーダ501は、クロック信号CLKと転送データの実体であるデータ信号DATAとを受信し、各コマンドの1バイト目のデータをデコードして、受信したコマンドがいずれのコマンドであるかを識別する。コマンドデコーダ501は、コマンドを識別すると、識別されたコマンド種類に応じ、ヒータ選択駆動部502、サブヒータ駆動部503及びCRC検出部504のいずれかに、識別したコマンドの2〜5バイト目のデータを転送する。クロック信号CLKは、同期のために、ヒータ選択駆動部502、サブヒータ駆動部503及びCRC検出部504にも供給されている。
ヒータ選択駆動部502は、コマンドデコーダ501から転送されてきたデータのうち記録データに基づいて駆動すべき記録素子を選択し、選択した記録素子に対応する吐出口からインクを吐出するために、駆動信号(HE)に基づいてその記録素子を駆動する。また、HEタイミングコマンドに含まれるパラメータPT0〜PT3のデータが転送された場合には、ヒータ選択駆動部502は、駆動信号(HE)の波形を変化させる制御を行なう。サブヒータ駆動部503は、サブヒータコマンドの2バイト目のデータに基づいて、サブヒータをオンあるいはオフする制御を行なう。CRC検出部505は、誤り検出手段であって、このデータ受信部が受信したデータについてCRC演算を行ない、転送データに含まれているCRC検出データと一致するかを判定する。実際に受信したデータから算出されたCRC検出データと転送データに含まれていたCRC検出データとが一致しないときは、CRC検出部504は、伝送エラー発生を示すCRCエラー信号を出力する。CRCエラー信号は、転送データ生成部105、ヒータ選択駆動部502及びサブヒータ駆動部503に送られる。一例においてヒータ選択駆動部502及びサブヒータ駆動部503は、CRCエラー信号を受信すると、記録ヘッド500で受信したデータに誤りがあると判断し、それぞれインクを吐出制御するための駆動信号とサブヒータを駆動する信号を非駆動状態とする。この非駆動状態は、正常な、すなわち誤りを含まない転送データを受信するまで継続する。非駆動状態が継続することにより、最終的には記録媒体への記録が停止することになる。
上述した図6は、記録ヘッド500に転送されるデータの一例を示している。しかしながら、ここで高速記録を行なう場合を考えると、図5に示す転送トリガでのパルス間の間隔、すなわちトリガにおけるパルスと次のパルスとの時間間隔が短くなる。そのため、図6に示すような長さの転送データを記録ヘッド500に送信することが難しくなり、転送データに含めることができるコマンドの数が制限されるようになる。転送データに含まれるコマンドのうち、スタートコマンド及び記録データコマンドを省略することはできない。CRCコマンドもエラー検出のために省略することが難しい。これに対し、HEタイミングコマンドに含まれるデータのうち、PT0及びPT3は、実際に記録を行なっているときに変更する必要はないものである。また、PT1及びPT2についても、記録ヘッド500の温度や、同時に駆動される記録素子の数などに応じて加減されることがあるものの、必ずしもデータ転送を行なうごとに毎回送信しなければならないものではない。すなわち、データ転送ごとに一連のHEタイミングデータの全てを送信する必要はない。サブヒータはインクの温度の制御のためにオン/オフされるが、インクの温度はそれほど急激には変化しないので、同様の理由により、サブヒータコマンドをデータ転送ごとに毎回送信する必要はない。
したがって図7に示したコマンド群は、毎回必ず送信するコマンド(スタートコマンド、記録データコマンド及びCRCコマンド)と、必ずしも毎回送信するわけではないコマンド(HEタイミングコマンド及びサブヒータコマンド)とに分類することができる。そこで本実施形態では、転送トリガ(図5)の間隔が短い場合には、この間隔に合わせ、図11に示すように、必ずしも毎回送信するわけではないコマンドの中からその時点で更新する必要のあるコマンドの1つのみを選択し、転送データの長さを短くする。その結果、図11に示す転送データは図6に示す転送データよりも8バイト(64ビット)短くなっており、転送トリガ(図5)の2つのパルスの期間(‘H’レベルと次の‘H’レベルの期間)の長さに転送データが収めることが容易になる。なお、HEタイミングコマンドとサブヒータコマンドを同じタイミングで転送する必要がある場合が発生する。このような場合には、図12の表に示す優先順位でもって転送されるコマンドを決定し、優先順位が低い方のコマンドについては、次のデータ転送時に転送するよう制御する。
本実施形態では、必ずしも毎回送信する必要がないコマンドについては、更新する必要が生じたときだけ転送データに含めて記録ヘッド500に送信している。この場合、伝送エラーによりコマンドが記録ヘッド500において正しく受信されないことがある。正しく受信されたか否かはCRC検査によって判明するが、正しく受信されなかった場合には、記録ヘッド500は、それ以前に正しく受信されたコマンドによって設定された状態のままとなる。エラーが発生した場合、CRCエラーの信号を受信した転送データ生成部105が、エラーが発生した転送データをそのまま再送信するという構成も考えられる。その一方で、記録データに誤りがある可能性があることを無視できるものとして、転送データ生成部105が次の転送データを送信するという構成もある。エラーがあっても転送データ生成部105が次の転送データを送信する構成では、例えば、HEタイミングデータに関しては、本来更新されるべきであるにもかかわらず、記録ヘッド500側においては更新されないままとなるという事態が発生する。HEタイミングコマンドで規定される駆動信号(HE)の波形が更新されないままだと、記録素子が不適な駆動信号により駆動されることとなって、記録ヘッド500にストレスが加わる。これが長期化すれば、記録ヘッド500での不具合の発生につながる。
そこでここでは、エラー発生時に記録データコマンドの再送を行なわない場合であっても、記録データコマンド以外のコマンドであって次の転送データには含まれない予定のコマンドについては、転送データに再度含まれるよう転送データを再構成し送信する。このような転送データの再構成の処理は、転送データ生成部105が実行する。図13は、CRCエラーを示す信号が記録ヘッド500から転送データ生成部105に送信された場合の、転送データ生成部105が生成する転送コマンドについて示している。HEタイミングコマンドのうちPT1に関するものは、通常時には、毎回転送する必要はないが、図13(a)に示すように、n回目の転送データで記録ヘッド500に送られたものとする。n回目の転送データについて記録ヘッド500側でエラーが検出されなかった場合には、図13(b)に示すように、転送データ生成部105は、次のn+1回目の転送データにサブヒータコマンドを含める。一方、n回目の転送データに関してCRCエラー信号を受信した場合、転送データ生成部105は、n+1回目の転送データにおいて、図13(c)に示すように、図12に示す優先順位に基づき、サブヒータコマンドの代わりにPT1に関するコマンドを含める。ここで転送データに含められなかったサブヒータコマンドは、n+2回目のデータ転送において記録ヘッド500に送られる。このようにCRCエラーを検出したときにPT1に関するコマンドを再送することにより、パラメータPT1の更新機会が損なわれないこととなって、記録ヘッド500に不要なストレスを与えることが防がれる。
ここで示した処理においてCRCエラーが連続して発生した場合、転送データ生成部105は、データ転送が成功するまでPT1についてのコマンドを再送し続けることになる。しかしながら3回以上連続してCRCエラー信号を受信した場合には、転送データ生成部105は、シリアルバスなどの伝送路に定常的な問題があると判断し、データ転送を中止してその旨をCPU107に通知する。その結果、インクジェット記録装置は、最終的には記録動作自体を停止する。
図14は、n回目のデータ転送を例に挙げて、図13を用いて説明した転送データ生成部105の処理をフローチャートとして示したものである。転送データ生成部105は、ステップ601において、n回目のデータ転送をスタートさせ、ステップ602において、CRCエラーの回数をカウントするための変数aに0を代入する。次に、ステップ603において、n回目のデータ転送においてCRCエラーが発生したか否かを判断する。ここでエラーが発生していない場合には、ステップ611に進み、(n+1)回目のデータ転送を行なって、n回目のデータ転送に関する処理を終了する。一方、ステップ603においてCRCエラーが発生していた場合には、ステップ604において、n回目のデータ転送に再送対象となるコマンドが含まれていたかどうかを判断する。再送対象となるコマンドは、例えば、各HEタイミングコマンド及びサブヒータコマンドである。ここで再送対象となるコマンドが含まれていなかった場合は、ステップ611に進み、(n+1)回目のデータ転送を行なって、n回目のデータ転送に関する処理を終了する。ステップ604において再送対象のコマンドが含まれていた場合には、ステップ605に進む。
転送データ生成部105は、ステップ605において、エラーカウントの変数aに1を加え、ステップ606において、この変数aが2よりも大きいか否かを判断する。変数aが2より大きい場合には、伝送路に定常的な問題があると判断し、ステップ612に進み、データ転送を停止し、最終的には記録動作自体を停止して、一連の処理を終了する。一方、ステップ606においてaが2以下である場合には、転送データ生成部105は、ステップ607に進み、n回目のデータ転送で転送を行なった再送対象となるコマンドを含めて(n+a)回目のデータ転送をスタートし、ステップ608に進む。転送データ生成部105は、ステップ608において、(n+a)回目のデータ転送においてCRCエラーが発生したか否かを判断し、ここでCRCエラーが発生していた場合はステップ605に戻ってステップ605移行の処理を繰り返す。ステップ608においてCRCエラーが発生していなかった場合は、ステップ609に進む。転送データ生成部105は、ステップ609において、本来(n+1)回目のデータ転送時に送信する予定になっていた再送対象コマンドを含めて、(n+a+1)回目のデータ転送をスタートし、ステップ610に進む。ステップ610において転送データ生成部105は、変数aに0を代入し、n回目のデータ転送に関する処理を終了する。
図14に示すフローチャートは、転送データについてのn回目の転送に関するものであるが、n+1回目、n+2回目、…などの転送も同様に行なわれる。例えば、図14のステップ611の(n+1)回目のデータ転送スタートは、(n+1)回目のデータ転送に関して同様の処理を実行する場合のステップ601に相当する処理であり、(n+1)回目のデータ転送では、その後、ステップ602以降が実行される。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、スタートコマンドの次のコマンドからCRCコマンドの1バイト目までをCRC適用データ範囲としていたが、記録データが誤っていても記録ヘッドには不要なストレスを与えるまでには至らないとも考えることもできる。そのように考える場合には、CRC検出部504において、記録データコマンドについての誤りとそれ以外のコマンドについての誤りを区別して検出することができる。具体的には、図15に示すように、HEタイミングコマンドとサブヒータコマンドとCRCコマンドの1バイト目とのみをCRC適用データ範囲とすることも可能である。図15に示すようにCRC適用データ範囲を設定した場合には、記録ヘッド500にストレスを与える可能性がない場合におけるコマンドの再送をなくすことができる。このときは、記録データコマンドに誤りがあってもそれは検出されないのでそのまま転送データの送信は続行し、インクジェット記録装置の記録動作も継続する。記録データコマンド以外のコマンドでのエラーが検出された場合には、例えば、正常な転送データを受信するまで、駆動信号とサブヒータを駆動する信号とを非駆動状態とする。さらにこの場合、サブヒートコマンドのデータに誤りがあってCRCエラーが発生したとしても、即座には記録ヘッドの不具合までには至らないと考えることができる。そこで、制御データに関するコマンドであってもサブヒートコマンドでのデータエラーの場合には、駆動信号もサブヒータを駆動する信号も非駆動状態にしないようにする選択が可能な構成としてもよい。この選択は、例えば、ユーザからの入力により、事前にCPU107によって転送データ生成部105に設定される。
105 転送データ生成部
500 記録ヘッド
501 コマンドデコーダ
502 CRC検出部

Claims (7)

  1. 複数の記録素子を有する記録ヘッドを備え、前記複数の記録素子を駆動して記録データに基づく記録を記録媒体に行なう記録装置であって、
    伝送路を介して前記記録ヘッドに対して接続され、前記記録データと前記記録ヘッドを制御するための制御データとの各々をコマンド形式に変換して転送データとして前記記録ヘッドに送信するコントローラと、
    前記記録ヘッドに設けられて前記記録ヘッドで受信した前記転送データにおける誤りを検出し、誤りを検出したことを示す信号を前記コントローラに送信する誤り検出手段と、
    を備え、
    前記コントローラは、前記誤りを検出したことを示す信号を受信したときに、前記制御データに関するコマンドのうち誤りが発生した転送データに含まれていたコマンドであってかつ次の転送データには含まれない予定のコマンドが当該次の転送データに含まれるように、当該次の転送データを再構成して送信し、
    前記誤り検出手段は、前記記録データに関するコマンドについての誤りとそれ以外のコマンドについての誤りとを区別して検出することを特徴とする記録装置。
  2. 前記コントローラは、前記転送データに含ませることができるコマンドの数に制限がある場合に、前記制御データに関するコマンドに関して所定の優先順位に基づいて選択を行ない、選択したコマンドを前記転送データに含める、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記誤り検出手段によって検出された誤りが前記記録データに関するコマンド以外のコマンドに関するものであった場合に、正常な転送データが受信されるまで前記記録媒体への記録を停止する、請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記誤り検出手段によって検出された誤りが前記記録データに関するコマンド以外の所定のコマンドに関するものであった場合に、正常な転送データが受信されるまで前記記録媒体への記録を停止するか記録動作を継続かを選択することができる、請求項1または2に記載の記録装置。
  5. 前記記録装置はインクジェット記録装置であり、前記制御データに関するコマンドは、前記記録素子を駆動する波形を規定するコマンドを含む、請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 複数の記録素子を有する記録ヘッドを備え、前記複数の記録素子を駆動して記録データに基づく記録を記録媒体に行なう記録装置の制御方法であって、
    前記記録データと前記記録ヘッドを制御するための制御データとの各々をコマンド形式に変換して転送データとして伝送路を介して前記記録ヘッドに送信する送信工程と、
    前記記録ヘッドにおいて、受信した前記転送データにおける誤りを検出する工程と、
    を有し、
    前記誤りを検出したのちの前記送信工程において、前記制御データに関するコマンドのうち誤りが発生した転送データに含まれていたコマンドであってかつ次の転送データには含まれない予定のコマンドが当該次の転送データに含まれるように、当該次の転送データを再構成して送信し、
    前記誤りを検出する工程において、前記記録データに関するコマンドについての誤りとそれ以外のコマンドについての誤りとを区別して検出することを特徴とする制御方法。
  7. 前記転送データに含ませることができるコマンドの数に制限がある場合に、前記送信工程において、前記制御データに関するコマンドに関して所定の優先順位に基づいて選択を行い、選択したコマンドを前記転送データに含める、請求項に記載の制御方法。
JP2017192648A 2017-10-02 2017-10-02 記録装置及びその制御方法 Active JP6961445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192648A JP6961445B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 記録装置及びその制御方法
US16/144,660 US10730290B2 (en) 2017-10-02 2018-09-27 Recording apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192648A JP6961445B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 記録装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064174A JP2019064174A (ja) 2019-04-25
JP6961445B2 true JP6961445B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65897669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192648A Active JP6961445B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10730290B2 (ja)
JP (1) JP6961445B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046159A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 記録装置とその制御方法
US8864276B2 (en) * 2010-05-10 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus utilizing data signal transfer error detection
JP5353875B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び制御プログラム
JP5715908B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-13 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド記録装置
JP2015101015A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 インクジェットヘッドおよびこれを用いたインクジェットプリンタ
US10052897B2 (en) * 2014-05-28 2018-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging image data segments in printing devices
CN107077307B (zh) * 2014-10-29 2021-07-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印头数据错误检测和响应
JP6504921B2 (ja) * 2015-05-27 2019-04-24 キヤノン株式会社 記録装置及びデータ転送方法
JP6950149B2 (ja) * 2015-09-08 2021-10-13 ソニーグループ株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
JP6903511B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-14 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190100000A1 (en) 2019-04-04
JP2019064174A (ja) 2019-04-25
US10730290B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010280205A (ja) 記録装置および記録位置調整方法
JP5882660B2 (ja) 記録装置
JP6961445B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
US10647113B2 (en) Recording head and recording apparatus
JP2013176978A (ja) 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP4567354B2 (ja) 画像形成装置
JP5898423B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JPH0145266B2 (ja)
JP6786344B2 (ja) 記録装置および制御方法
US9427997B2 (en) Data processing apparatus, printing apparatus, and data processing method
JP5553543B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録ヘッドを用いた記録装置
JP5383441B2 (ja) 記録素子基板、記録素子基板を備えた記録ヘッド、記録装置
JP2007118595A (ja) 記録装置
JP2007290142A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6896395B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP6786343B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP7218586B2 (ja) プリントヘッド、及びアクティベーションシステム
JP2005271387A (ja) 画像形成装置
JP2006116862A (ja) 記録装置
JP2013215903A (ja) インクジェット記録装置、及び、そのインクジェット記録装置における記録ヘッドの傾きずれ補正方法
JP2006159574A (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録ヘッド駆動方法、及び記録装置
JP2004086440A (ja) 液体噴射データのデータ転送装置、液体噴射装置
JP2018192791A (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2007015244A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JPH08323970A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151