JP6961401B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961401B2
JP6961401B2 JP2017121092A JP2017121092A JP6961401B2 JP 6961401 B2 JP6961401 B2 JP 6961401B2 JP 2017121092 A JP2017121092 A JP 2017121092A JP 2017121092 A JP2017121092 A JP 2017121092A JP 6961401 B2 JP6961401 B2 JP 6961401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008012A (ja
Inventor
慎斗 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017121092A priority Critical patent/JP6961401B2/ja
Priority to US16/010,851 priority patent/US10921569B2/en
Publication of JP2019008012A publication Critical patent/JP2019008012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961401B2 publication Critical patent/JP6961401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
近年、撮像素子を用いた撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮像光学系としてはレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズであること等が要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。
従来、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群より構成されるズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。特許文献1では後群を物体側から像側に順に配置した負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成している。特許文献2では後群を負の屈折力の第5レンズ群より構成している。特許文献3では後群を正の屈折力の第5レンズ群より構成している。
特開2015−145914号公報 特開2016−048354号公報 特開2015−099213号公報
多くの撮像装置では非撮影時に撮像装置を薄型化するために、レンズ鏡筒を数段に分けて、ズームレンズを構成する各レンズ群を光軸方向に畳んで収納する、所謂沈胴方式が用いられている。この沈胴方式においては、各レンズ群の厚さが沈胴時の撮像装置の厚さに大きな影響を与えることとなる。特に大口径化されたズームレンズでは、レンズ有効径が大きく、各レンズ群が厚くなりやすい。
このため、撮像装置の薄型化が困難となる。撮像装置の薄型化を効果的に行うためには、ズームレンズを構成するレンズのレンズ枚数を削減すればよい。また、ズームレンズのレンズ全長およびレンズ有効径を小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強くすれば良い。
しかしながら、レンズ枚数を削減しつつ、各レンズ群の屈折力を強めると、諸収差が大きく発生し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を維持することが困難となる。特に望遠端においては、軸上色収差、倍率色収差等の色収差が多く発生しやすくなる。この色収差は、ポジティブリードのズームレンズにおいては多くの場合、正の屈折力の第1レンズ群より発生してくる。
このためポジティブリード型のズームレンズにおいて、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正するためには、第1レンズ群の正の屈折力を弱くする必要がある。しかしながら、第1レンズ群の正の屈折力を弱くしすぎると、望遠端の長焦点距離化において、ズーミングに際して第1レンズ群の移動量が大きくなり、レンズ全長およびレンズ有効径が大型化してくる。そのため、収差補正を良好に行いつつ、ズームレンズの小型化を実現するためには、第1レンズ群のレンズ構成、使用する材料および各レンズ群の屈折力等を適正に設定する必要がある。
特に全体の小型化及びレンズ鏡筒沈胴時の薄型化を図りつつ、全ズーム範囲で高い光学性能を得るためには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力、各レンズ群内のレンズ構成、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡などを適切に設定する必要がある。
本発明は、大口径比でありながら、全系が小型、薄型であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1aveとするとき、
−7.5<f1/f2<−4.8
−4.0<f3/f2<−1.8
1.8<Nd1ave<2.10
なる条件を満足することを特徴としている。
また、本発明の他のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1aveとするとき、
−7.5<f1/f2<−4.8
−4.0<f3/f2<−1.8
1.86<Nd1ave<2.10
なる条件を満足することを特徴とする。
また、本発明の他のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズを含み、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1ave、前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd3pave、前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD4とするとき、
−7.5<f1/f2<−4.8
−4.0<f3/f2<−1.8
1.86<Nd1ave<2.10
1.70<Nd3pave<1.90
0.01<D4/f4<0.20
なる条件を満足することを特徴とする。
また、本発明の他のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズを含み、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群からなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1ave、前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd3paveとするとき、
−7.5<f1/f2<−4.8
−4.0<f3/f2<−1.8
1.86<Nd1ave<2.10
1.70<Nd3pave<1.90
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明によれば、大口径比でありながら、全系が小型、薄型であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成される。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比3.32、Fナンバー1.65〜2.47のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.32、Fナンバー1.65〜2.47のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比3.86、Fナンバー1.65〜2.68のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比3.32、Fナンバー1.65〜2.50のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比3.32、Fナンバー1.65〜2.60のズームレンズである。
図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。
実施例1、2のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は負の屈折力の第6レンズ群である。後群LRは第5レンズ群L5と第6レンズ群L6より構成されている。実施例1、2は6群ズームレンズである。
実施例3のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。後群LRは第5レンズ群L5と第6レンズ群L6より構成されている。実施例3は6群ズームレンズである。
実施例4のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。後群LRは第5レンズ群L5より構成されている。実施例4は5群ズームレンズである。
実施例5のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群である。後群LRは第5レンズ群L5より構成されている。実施例5は5群ズームレンズである。
レンズ断面図において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置している。レンズ断面図において、Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学素子である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)が置かれる。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
収差図のうち球面収差において、実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)、非点収差において点線のΔMはd線のメリディオナル像面、実線のΔSはd線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。各実施例では、広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように各レンズ群を移動させている。
具体的には、実施例1乃至3では広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第1レンズ群L1を物体側へ移動させている。第2レンズ群L2を像側に凸状の軌跡を描いて移動させている。第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。第6レンズ群L6を物体側へ移動させている。
実施例1乃至3では、変倍の際に、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1および第3レンズ群L3が共に物体側に位置する様に移動させている。これにより、広角端におけるレンズ全長を短くし、前玉有効径の小型化を図りつつ、高いズーム比を得ている。実施例1乃至3では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2を像側に凸状の軌跡を描いて移動させることにより、全ズーム範囲においてコマ収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
実施例1乃至3では広角端から望遠端へのズーミングに際して、広角端に比べて望遠端において、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5が物体側に位置するように移動する。このように移動させることにより、全ズーム範囲において、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正している。
実施例1乃至3では広角端から望遠端へのズーミングに際して、広角端に比べて望遠端において、第6レンズ群L6が物体側に位置するように移動する。実施例1乃至3では、第5レンズ群L5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。無限遠から近距離へフォーカスは、点線の矢印に示す如く第5レンズ群L5を前方に繰り出すことで行っている。
実施例4、5では、広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第1レンズ群L1を物体側へ移動させている。第2レンズ群L2を像側に凸状の軌跡を描いて移動させている。第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。実施例4、5では、変倍の際に、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1および第3レンズ群L3が共に物体側に位置する様に移動させている。これにより、広角端におけるレンズ全長を短くし、前玉有効径の小型化を図りつつ、高いズーム比を得ている。
実施例4、5では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2を像側に凸状の軌跡を描いて移動させることにより、全ズーム範囲においてコマ収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。実施例4、5では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、広角端に比べ望遠端において第4レンズ群L4が物体側に位置するように移動する。このように移動させることにより、全ズーム範囲において、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正している。
また実施例4、5では、広角端に比べて望遠端において第5レンズ群L5が物体側に位置するように移動する。このように移動させることにより、全ズーム範囲において、像面湾曲を良好に補正している。実施例4、5では、第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。無限遠から近距離へフォーカスは、点線の矢印に示す如く第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。
尚、各実施例においてフォーカシングは第4レンズ群L4や第5レンズ群L5に限らず、その他のレンズ群を単独、もしくは複数のレンズ群を移動させても良い。
各実施例において、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなる。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。第1レンズ群L1を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1aveとする。このとき、
−7.5<f1/f2<−4.8 ・・・(1)
−4.0<f3/f2<−1.8 ・・・(2)
1.86<Nd1ave<2.10 ・・・(3)
なる条件を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第1レンズ群L1および第2レンズ群L2の小型化及び薄型化を図るために第1レンズ群L1の焦点距離と、第2レンズ群L2の焦点距離の比を適切に定めたものである。条件式(1)の上限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、第1レンズ群L1に含まれる正レンズのコバ厚を十分に確保するため、正レンズの厚さを増加させる必要があり、この結果、第1レンズ群L1の薄型化が困難となる。また、望遠端における軸上色収差や倍率色収差の補正が困難となる。
もしくは、条件式(1)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなると(負の焦点距離の絶対値が大きくなると)、広角端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。この結果、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ径を小型化することが困難となる。
条件式(1)の下限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、望遠端におけるレンズ全長を短くすることが困難となり、また第1レンズ群L1のレンズ有効径を小型化することが困難となる。もしくは、条件式(1)の下限を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなると(負の焦点距離の絶対値が小さくなると)、第2レンズ群L2の薄型化が困難となる。また、広角端においてコマ収差、像面湾曲および歪曲収差等の諸収差の補正が困難となる。
条件式(2)は第3レンズ群L3の薄型化および広角端及び望遠端におけるレンズ全長の短縮化を図るために、第3レンズ群L3の焦点距離と、第2レンズ群L2の焦点距離の比を適切に定めたものである。条件式(2)の上限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3に含まれる正レンズのコバ厚を十分に確保するため、正レンズの厚さを増加させる必要があり、この結果、第3レンズ群L3の薄型化が困難となる。また、全ズーム範囲における球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
条件式(2)の下限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、広角端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3の移動量が大きくなりすぎるため、望遠端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。
条件式(3)は第1レンズ群L1の小型化、薄型化を図るために、第1レンズ群L1に使用する各レンズの材料のd線における屈折率の平均値を適切に定めたものである。条件式(3)の上限を超えて、第1レンズ群L1に使用する各レンズの材料のd線における屈折率の平均値が大きくなると、現存する光学材料ではd線におけるアッベ数が小さくなりすぎる。このため、全ズーム範囲において軸上色収差や倍率色収差を補正することが困難となる。
条件式(3)の下限を超えて、第1レンズ群L1に使用する各レンズの材料のd線における屈折率の平均値が小さくなると、第1レンズ群L1に含まれる正レンズのコバ厚を十分に確保するため、正レンズの厚さを増加させる必要がある。この結果、第1レンズ群L1の薄型化が困難となる。
尚、更に好ましくは条件式(1)、(2)、(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−7.0<f1/f2<−4.9 ・・・(1a)
−3.5<f3/f2<−1.9 ・・・(2a)
1.88<Nd1ave<1.98 ・・・(3a)
更に好ましくは条件式(1a)、(2a)、(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−6.5<f1/f2<−5.0 ・・・(1b)
−3.0<f3/f2<−2.0 ・・・(2b)
1.89<Nd1ave<1.96 ・・・(3b)
以上の如く構成することにより、大口径比で全系の小型化、薄型化を達成しつつ、諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲に渡り高い光学性能が得られるズームレンズを実現している。
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。第3レンズ群L3は1枚以上の正レンズを含み、第3レンズ群L3に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd3paveとする。広角端における第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD23w、広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をM3とする。
ここでレンズ群の移動量とは広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを正、像側に位置するときを負とする。第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD4とする。第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面の近軸曲率半径をrG12r、第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径をrG21fとする。
第2レンズ群L2は、最も物体側に配置された負レンズG21、負レンズG21の像側に隣接して配置された負レンズG22を有し、負レンズG21の焦点距離をf21、負レンズG22の焦点距離をf22とする。広角端におけるFナンバーをFnowとする。このとき、以下の条件式のうち1つ以上を満足することが好ましい。
0.20<f3/f4<1.00 ・・・(4)
1.70<Nd3pave<1.90 ・・・(5)
0.60<D23w/M3<1.40 ・・・(6)
0.01<D4/f4<0.20 ・・・(7)
0.0<(rG12r+rG21f)/(rG12r−rG21f)<2.5
・・・(8)
0.40<f21/f22<1.00 ・・・(9)
Fnow<2.00 ・・・(10)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は第3レンズ群L3の小型化、薄型化を図りつつ、広角端と望遠端におけるレンズ全長の短縮化を図るために、第3レンズ群L3の焦点距離と第4レンズ群L4の焦点距離の比を適切に定めたものである。条件式(4)の上限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、広角端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量が大きくなりすぎるため、望遠端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。
条件式(4)の下限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3に含まれる正レンズのコバ厚を十分に確保するため、正レンズの厚さを増加させる必要があり、第3レンズ群L3の薄型化が困難となる。また、全ズーム範囲における球面収差やコマ収差の補正が困難となる。もしくは、条件式(4)の下限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、第3レンズ群L3のレンズ有効径の小型化および薄型化が困難となる。
条件式(5)は第3レンズ群L3の薄型化および全ズーム範囲において像面湾曲を良好に補正するために、第3レンズ群L3に含まれるレンズの材料のd線における屈折率のうち正レンズの屈折率の平均値を適切に定めたものである。条件式(5)の上限を超えて第3レンズ群L3に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値が大きくなると、現存する材料ではd線におけるアッベ数が小さくなりすぎるため、全ズーム範囲における軸上色収差を補正することが困難となる。
条件式(5)の下限を超えて第3レンズ群L3に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値が小さくなると、全ズーム範囲における像面湾曲を良好に補正することが困難となる。また、第3レンズ群L3に含まれる正レンズのコバ厚を十分に確保するため、正レンズの厚さを増加させる必要があり、第3レンズ群L3の薄型化が困難となる。
条件式(6)は広角端および望遠端のレンズ全長の短縮を図るためのものである。条件式(6)は第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離と広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量を適切に定めたものである。
条件式(6)の上限を超えて広角端における第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離が長くなると、広角端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。条件式(6)の下限を超えて、広角端から望遠端へズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量が大きくなると、望遠端におけるレンズ全長を短くすることが困難となる。
条件式(7)は鏡筒沈同時の薄型化を図るために、第4レンズ群L4の厚さ(レンズ群の厚さ)と第4レンズ群L4の焦点距離の比を適切に定めたものである。条件式(7)の上限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が短くなり、第4レンズ群L4の厚さが厚くなると、鏡筒沈同時の薄型化が困難となる。条件式(7)の下限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、第3レンズ群L3のレンズ有効径の小型化および薄型化が困難となり、結果として鏡筒沈同時の薄型化が困難となる。
条件式(8)は広角端における像面湾曲および歪曲収差を良好に補正するために、第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面と第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径を適切に定めたものである。条件式(8)の上限値を超えて、2つのレンズ面が持つ屈折力の絶対値が近くなると、広角端において歪曲収差の補正が困難となる。条件式(8)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面が持つ屈折力の絶対値が第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面が持つ屈折力の絶対値より大きくなると、広角端において像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(9)は広角側においてコマ収差、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正するために、第2レンズ群L2に含まれる負レンズG21の焦点距離と負レンズG21の像側に隣接して配置された負レンズG22の焦点距離を適切に定めたものである。条件式(9)の上限値を超えて、負レンズG21の焦点距離が長くなると、広角側においてコマ収差や像面湾曲の補正が困難となる。条件式(9)の下限値を超えて、負レンズG21の焦点距離が短くなると、広角側の歪曲収差の補正が困難となる。
条件式(10)は広角端におけるFナンバーを適切に定めたものである。条件式(10)の上限値を超えないように明るい光学系とすることで、撮影の表現の幅を広げている。なお、各実施例において、好ましくは、条件式(4)乃至(10)の数値範囲を次の如くするのが良い。
0.35<f3/f4<0.97 ・・・(4a)
1.71<Nd3pave<1.85 ・・・(5a)
0.70<D23w/M3<1.30 ・・・(6a)
0.03<D4/f4<0.17 ・・・(7a)
0.4<(rG12r+rG21f)/(rG12r−rG21f)<2.3
・・・(8a)
0.50<f21/f22< 0.90 ・・・(9a)
Fnow<1.85 ・・・(10a)
また、さらに好ましくは条件式(4a)〜条件式(10a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
0.50<f3/f4<0.93 ・・・(4b)
1.72<Nd3pave<1.80 ・・・(5b)
0.75<D23w/M3<1.20 ・・・(6b)
0.04<D4/f4 <0.13 ・・・(7b)
0.8<(rG12r+rG21f)/(rG12r−rG21f)<2.1
・・・(8b)
0.55<f21/f22<0.85 ・・・(9b)
Fnow<1.70 ・・・(10b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、大口径比で全系の小型化、薄型化を達成しつつ、諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有するズームレンズを得ている。
各実施例において、正の屈折力の第3レンズ群L3を光軸に対し垂直方向の成分を含むように移動させて、像ぶれの補正を行っても良い。これによればズームレンズ全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを良好に補正することができる(防振を行うことができる)。
なお、各実施例では第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動させて像ぶれ補正を行っているが、移動方式は第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動させれば、像のぶれを補正することができる。例えば鏡筒構造の複雑化を許容すれば、光軸上に回転中心を持つように第3レンズ群L3を回動させて像ぶれ補正を行っても良い。
また、像ぶれ補正を第3レンズ群L3の一部のレンズで行ってもよい。また、第3レンズ群L3以外のレンズ群もしくはその1部でのレンズで行ってもよい。さらには複数のレンズ群、もしくはレンズ群の1部を同時に動かすことで像ぶれ補正を行ってもよい。
各実施例において、ズームレンズの小型化を達成しつつ、全ズーム範囲に渡り高い光学性能を得るためには、各レンズ群を次の如く構成するのが良い。
第1レンズ群L1は、物体側より像側へ順に配置された、負レンズG11、正レンズG12の2枚のレンズから構成されることが好ましい。第1レンズ群L1をこのように構成することにより、第1レンズ群L1の薄型化を達成しつつ、望遠端における軸上色収差や倍率色収差を良好に補正することが容易になる。
第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に配置された、負レンズG21、負レンズG22、正レンズG23、負レンズG24の4枚のレンズから構成されることが好ましい。第2レンズ群L2をこのように構成することにより、広角端および広角端付近におけるズーム範囲において、コマ収差、像面湾曲および倍率色収差等を良好に補正することが容易になる。
第3レンズ群L3は、物体側より像側へ順に配置された、正レンズG31、正レンズG32と負レンズG33を接合した接合レンズの3枚のレンズから構成されることが好ましい。第3レンズ群L3をこのように構成することにより、全ズーム範囲において球面収差やコマ収差を良好に補正することが容易になる。第4レンズ群L4は正レンズG41の1枚のレンズで構成されることが好ましい。第4レンズ群L4をこのように構成することにより、薄型化を達成しつつ、全ズーム範囲において球面収差やコマ収差を良好に補正することが容易となる。
実施例1乃至3において、第5レンズ群L5は正レンズG51で構成されることが好ましい。第5レンズ群L5をこのように構成することにより、薄型化を達成しつつ、被写体距離が変動した際の諸収差の変動を小さく抑えることが容易になる。実施例4、5において、第5レンズ群L5は、負レンズG51、正レンズG52の2枚のレンズから構成されることが好ましい。第5レンズ群L5をこのように構成することにより、全ズーム範囲において像面湾曲を良好に補正することが容易になる。
実施例1乃至3において、第6レンズ群L6は、負レンズG61、正レンズG62の2枚のレンズから構成されることが好ましい。第6レンズ群L6をこのように構成することにより、全ズーム範囲において像面湾曲を良好に補正することが容易になる。
各実施例によれば、以上の如く構成することにより、大口径比でありながら、全系が小型で、沈胴した際にカメラが薄型化し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを容易に得ることができる。
各実施例においては、歪曲収差をある程度許容した電子収差補正を前提の構成としても良く、これによれば前玉有効径を小さくすることができて、全系の小型化を図ることが容易となる。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を説明する。図11において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮像光学系である。22は撮像光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、実施例1乃至5に対応する数値データ1乃至5を示す。数値データにおいて、iは物体側から数えた面の順序を示し、riは第i番目のレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ni、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の屈折率、アッベ数を示す。
またkを離心率、A4、A6、A8を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h
で表される。但しRは近軸曲率半径である。数値データにおいて最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。

数値データ1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 39.372 0.90 1.98738 16.4
2 25.087 4.05 1.88300 40.8
3 489.577 (可変)
4 50.816 0.75 1.85135 40.1
5* 9.801 4.05
6 -21.209 0.55 1.88300 40.8
7 65.350 0.05
8 29.204 1.95 2.00272 19.3
9 -30.432 0.70
10 -14.786 0.50 1.80400 46.6
11 -170.404 (可変)
12(絞り) ∞ 0.25
13* 19.204 3.00 1.76802 49.2
14* -34.229 0.05
15 15.697 2.45 1.77250 49.6
16 -802.587 0.50 1.85478 24.8
17 11.886 (可変)
18 21.899 2.35 1.59282 68.6
19 -63.849 (可変)
20 77.840 1.80 1.55332 71.7
21* -36.781 (可変)
22 -53.199 0.55 1.89286 20.4
23 54.967 0.05
24* 14.199 1.60 1.76802 49.2
25 21.261 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 0.88
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.32688e-006 A 6= 9.59835e-008 A 8= 3.12157e-009

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.90991e-005 A 6= 5.05408e-008

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.07821e-005 A 6=-4.67600e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.04860e-005 A 6= 2.12116e-007 A 8=-3.73039e-010

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.65313e-005 A 6= 7.35204e-008 A 8=-1.14484e-009

各種データ
ズーム比 3.32
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.51 30.07
Fナンバー 1.65 2.30 2.47
半画角(度) 35.55 25.54 14.70
像高 6.47 7.89 7.89
レンズ全長 62.56 66.50 75.79
BF 6.66 10.97 13.37

d 3 0.40 5.93 13.02
d11 12.66 5.13 0.60
d17 10.20 8.64 7.51
d19 3.87 5.64 6.78
d21 2.68 4.08 8.41
d25 5.12 9.43 11.83

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.91
2 4 -8.32
3 12 19.08
4 18 27.79
5 20 45.40
6 22 -69.81

第2レンズ群内データ

レンズ 始面 焦点距離
G21 4 -14.38
G22 6 -18.08
数値データ2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 30.548 0.90 1.95906 17.5
2 20.972 4.70 1.88300 40.8
3 151.994 (可変)
4 49.372 0.75 1.85135 40.1
5* 8.655 4.00
6 -27.602 0.55 1.88300 40.8
7 28.418 0.05
8 21.126 1.90 1.89286 20.4
9 -49.015 1.10
10 -13.190 0.50 1.88300 40.8
11 -26.015 (可変)
12(絞り) ∞ 0.25
13* 15.611 3.35 1.85135 40.1
14* -40.367 0.05
15 19.822 2.25 1.59282 68.6
16 -130.985 0.45 1.85478 24.8
17 11.816 (可変)
18 68.218 2.62 1.65160 58.5
19 -19.995 (可変)
20* 34.953 2.00 1.49710 81.6
21 -150.476 (可変)
22 -49.152 0.55 1.89286 20.4
23 20.822 0.10
24* 15.136 3.10 1.85135 40.1
25 265.261 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 0.88
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.43836e-005 A 6= 2.50391e-007 A 8=-7.76861e-009

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.99881e-005 A 6= 2.05742e-007 A 8=-2.32036e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.75784e-005 A 6= 3.95647e-008 A 8=-1.91424e-009

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.17038e-006 A 6=-1.22147e-008 A 8= 1.04647e-010

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.49448e-005 A 6= 1.69766e-007 A 8=-1.57534e-009

各種データ
ズーム比 3.32
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.51 30.07
Fナンバー 1.65 2.30 2.47
半画角(度) 36.48 25.54 14.70
像高 6.70 7.89 7.89
レンズ全長 63.80 66.03 79.50
BF 5.57 4.57 6.07

d 3 0.40 2.24 11.68
d11 12.43 3.99 0.60
d17 6.56 5.79 6.97
d19 5.37 7.95 10.01
d21 4.31 12.33 15.00
d25 4.03 3.03 4.53

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.45
2 4 -7.69
3 12 21.77
4 18 24.01
5 20 57.26
6 22 -130.62

第2レンズ群内データ

レンズ 始面 焦点距離
G21 4 -12.43
G22 6 -15.78
数値データ3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.192 0.70 1.98738 16.4
2 22.438 4.40 1.80139 45.5
3* 357.283 (可変)
4 45.306 0.60 1.85135 40.1
5* 8.785 4.45
6 -19.311 0.45 1.83481 42.7
7 63.061 0.05
8 27.583 1.90 2.00272 19.3
9 -32.364 0.85
10 -13.705 0.40 1.80400 46.6
11 -55.531 (可変)
12(絞り) ∞ 0.25
13* 17.673 3.10 1.76802 49.2
14* -35.987 0.05
15 16.538 2.45 1.77250 49.6
16 -267.485 0.50 1.85478 24.8
17 11.747 (可変)
18 28.260 2.00 1.59282 68.6
19 -62.418 (可変)
20 241.562 1.60 1.59201 67.0
21* -39.107 (可変)
22 -60.711 0.55 1.89286 20.4
23 61.094 0.05
24* 15.973 2.20 1.76802 49.2
25 42.476 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 0.88
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.48410e-007 A 6= 4.26662e-009 A 8=-8.01526e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.27466e-005 A 6=-2.09736e-007 A 8=-2.72685e-009

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.00819e-005 A 6=-1.35667e-007 A 8= 2.21571e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.77114e-005 A 6=-2.02472e-007 A 8= 2.36473e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.47990e-005 A 6= 1.90732e-007 A 8=-3.40402e-010

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.12650e-005 A 6= 1.93088e-007 A 8=-9.34658e-010

各種データ
ズーム比 3.86
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 17.81 35.00
Fナンバー 1.65 2.30 2.68
半画角(度) 36.48 23.89 12.70
像高 6.70 7.89 7.89
レンズ全長 62.74 67.26 79.56
BF 6.20 11.02 13.74

d 3 0.40 6.43 13.85
d11 12.80 5.07 0.60
d17 7.86 5.41 5.54
d19 4.63 6.68 7.06
d21 4.30 6.11 12.22
d25 4.66 9.48 12.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.80
2 4 -8.02
3 12 19.34
4 18 33.09
5 20 56.97
6 22 820.88
第2レンズ群内データ

レンズ 始面 焦点距離
G21 4 -12.90
G22 6 -17.67
数値データ4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 34.586 0.60 1.98738 16.4
2 22.263 4.50 1.88300 40.8
3 1048.917 (可変)
4 257.222 0.75 1.85135 40.1
5* 9.327 3.40
6 -28.884 0.55 1.88300 40.8
7 36.103 0.05
8 24.302 2.00 2.00272 19.3
9 -40.801 1.00
10 -13.871 0.50 1.80400 46.6
11 -30.371 (可変)
12(絞り) ∞ 0.25
13* 19.946 3.20 1.76802 49.2
14* -32.766 0.05
15 13.536 2.60 1.77250 49.6
16 297.495 0.50 1.85478 24.8
17 10.727 (可変)
18* 38.566 2.40 1.61881 63.9
19 -26.484 (可変)
20 -33.707 0.55 1.89286 20.4
21 265.709 0.05
22* 19.151 2.20 1.76802 49.2
23 135.431 (可変)
24 ∞ 1.00 1.51633 64.1
25 ∞ 0.88
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.72355e-005 A 6= 1.29328e-007 A 8=-5.67933e-009

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.46696e-005 A 6=-2.86050e-008 A 8=-6.37085e-011

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.33428e-005 A 6=-9.06149e-008

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.92096e-006 A 6=-8.27032e-008 A 8=-4.32319e-010

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.68034e-005 A 6= 1.65907e-007 A 8=-1.06264e-009

各種データ
ズーム比 3.32
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.51 30.07
Fナンバー 1.65 2.40 2.50
半画角(度) 35.53 25.54 14.70
像高 6.47 7.89 7.89
レンズ全長 61.71 64.51 72.08
BF 7.79 11.58 14.28

d 3 0.40 5.66 9.96
d11 14.01 5.90 0.60
d17 9.83 9.06 8.24
d19 4.53 7.17 13.86
d23 6.25 10.04 12.74

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.26
2 4 -8.64
3 12 18.11
4 18 25.74
5 20 202.05


第2レンズ群内データ

レンズ 始面 焦点距離
G21 4 -11.38
G22 6 -18.10
数値データ5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 36.992 0.60 1.98738 16.4
2 22.839 4.50 1.88300 40.8
3 5291.757 (可変)
4 209.030 0.75 1.85135 40.1
5* 9.635 3.30
6 -35.322 0.55 1.88300 40.8
7 35.540 0.05
8 23.232 2.00 2.00272 19.3
9 -41.740 0.95
10 -14.319 0.50 1.80400 46.6
11 -48.328 (可変)
12(絞り) ∞ 0.25
13* 19.607 3.20 1.76802 49.2
14* -31.640 0.05
15 14.658 2.60 1.77250 49.6
16 -443.648 0.50 1.85478 24.8
17 11.538 (可変)
18* 32.410 2.70 1.59282 68.6
19 -24.374 (可変)
20 -30.305 0.55 1.89286 20.4
21 5638.925 0.05
22* 17.367 1.80 1.76802 49.2
23 43.577 (可変)
24 ∞ 1.00 1.51633 64.1
25 ∞ 0.88
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.01239e-005 A 6= 9.52824e-008 A 8=-4.74578e-009

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.70955e-005 A 6=-8.12564e-008 A 8=-1.55018e-010

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.53815e-005 A 6=-1.52994e-007

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.60280e-006 A 6=-1.46959e-007 A 8=-1.62262e-010

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.21286e-005 A 6= 1.86192e-007 A 8=-9.93888e-010

各種データ
ズーム比 3.32
広角 中間 望遠
焦点距離 9.05 16.51 30.07
Fナンバー 1.65 2.40 2.60
半画角(度) 35.55 25.54 14.70
像高 6.47 7.89 7.89
レンズ全長 61.29 64.08 70.44
BF 7.00 10.82 13.71

d 3 0.40 5.72 8.88
d11 14.27 6.22 0.60
d17 9.78 9.06 7.69
d19 4.94 7.37 14.67
d23 5.47 9.28 12.17

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.45
2 4 -8.69
3 12 17.86
4 18 23.89
5 20 -402.05


第2レンズ群内データ

レンズ 始面 焦点距離
G21 4 -11.88
G22 6 -19.99

Figure 0006961401
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
SP 絞り

Claims (15)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり
    記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1aveとするとき、
    −7.5<f1/f2<−4.8
    −4.0<f3/f2<−1.8
    1.8<Nd1ave<2.10
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.20<f3/f4<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズを含み、前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd3paveとするとき、
    1.70<Nd3pave<1.90
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD23w、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3とするとき、
    0.60<D23w/M3<1.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD4とするとき、
    0.01<D4/f4<0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の近軸曲率半径をrG12r、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径をrG21fとするとき、
    0.0<(rG12r+rG21f)/(rG12r−rG21f)<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズG21、該負レンズG21の像側に隣接して配置された負レンズG22を有し、前記負レンズG21の焦点距離をf21、前記負レンズG22の焦点距離をf22とするとき、
    0.40<f21/f22<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端におけるFナンバーをFnowとするとき、
    Fnow<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は、正の屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、
    前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1aveとするとき、
    −7.5<f1/f2<−4.8
    −4.0<f3/f2<−1.8
    1.86<Nd1ave<2.10
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、
    前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズを含み、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1ave、前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd3pave、前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD4とするとき、
    −7.5<f1/f2<−4.8
    −4.0<f3/f2<−1.8
    1.86<Nd1ave<2.10
    1.70<Nd3pave<1.90
    0.01<D4/f4<0.20
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズからなり、
    前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズを含み、
    前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの各材料のd線における屈折率の平均値をNd1ave、前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd3paveとするとき、
    −7.5<f1/f2<−4.8
    −4.0<f3/f2<−1.8
    1.86<Nd1ave<2.10
    1.70<Nd3pave<1.90
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2017121092A 2017-06-21 2017-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6961401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121092A JP6961401B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US16/010,851 US10921569B2 (en) 2017-06-21 2018-06-18 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121092A JP6961401B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008012A JP2019008012A (ja) 2019-01-17
JP6961401B2 true JP6961401B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64692515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121092A Active JP6961401B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10921569B2 (ja)
JP (1) JP6961401B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824860B2 (ja) 2017-10-16 2021-02-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6701246B2 (ja) 2018-02-27 2020-05-27 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7179595B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7156405B2 (ja) * 2019-01-31 2022-10-19 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7277288B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
WO2024070667A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038147A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6223141B2 (ja) 2013-11-18 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289132B2 (ja) 2014-01-31 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) 2014-08-28 2018-11-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106796339B (zh) * 2014-08-29 2020-07-21 株式会社尼康 变倍光学系统及光学设备
JP6608145B2 (ja) * 2015-02-04 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6463250B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566922B2 (ja) * 2016-09-14 2019-08-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008012A (ja) 2019-01-17
US10921569B2 (en) 2021-02-16
US20180372993A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961401B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6395360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081113A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP7039302B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6066680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010102083A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5686644B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015191065A (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068155A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173005B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019113609A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006023678A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6942490B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2016062053A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151