JP6960924B2 - 表在性体液における循環細胞を検出するための方法 - Google Patents

表在性体液における循環細胞を検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960924B2
JP6960924B2 JP2018534014A JP2018534014A JP6960924B2 JP 6960924 B2 JP6960924 B2 JP 6960924B2 JP 2018534014 A JP2018534014 A JP 2018534014A JP 2018534014 A JP2018534014 A JP 2018534014A JP 6960924 B2 JP6960924 B2 JP 6960924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
fluid
subject
ultrasonic device
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529985A (ja
Inventor
ルイス・エルビラ・セグロ
オスカル・マルティネス・グラウリェラ
シバ・カント・シュクラ
フランシスコ・モンテロ
ハビエル・ヒメネス
イアン・リチャード・バターワース
ブライアン・アンソニー
ジョン・ヒーソン・リー
カルロス・カストロ・ゴンサレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fundacion Para El Conocimiento Madri+d
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Fundacion Para El Conocimiento Madri+d
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fundacion Para El Conocimiento Madri+d, Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Fundacion Para El Conocimiento Madri+d
Publication of JP2018529985A publication Critical patent/JP2018529985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960924B2 publication Critical patent/JP6960924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1023Microstructural devices for non-optical measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/032Analysing fluids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N2015/0687Investigating concentration of particle suspensions in solutions, e.g. non volatile residue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1027Determining speed or velocity of a particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1029Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、高周波系デバイスを用いて表在性体液における循環細胞を測定するための方法に関する。当該方法は、個人のサンプルの抽出を要することなく個人の体液における循環細胞を検出するため、診断ツールとして有益とするため、およびウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う個人に実施した治療の効果を監視するために使用され得る。特に、当該方法は、脳脊髄液における循環細胞の検出を通じて髄膜感染症および/または髄膜炎症の診断に有益である。
特許出願RU2093833は神経超音波学(neurosonography)を通じた乳幼児の脳および脊髄の病変を予測するための方法を開示する。神経超音波学の実施のために、少なくとも超音波センサが乳児の脊柱または泉門内の欠陥骨内に設けられる。このセンサは3.5、5.0、7.5MHzのうちの1つの周波数にて作動する。特に、RU2093833に記載されている方法は、脳脊髄液をスキャン(または検査;scan)すること、およびタンパク質レベルを測定することを含む。タンパク質レベルが増加すると、脳脊髄液の粘性が変化する。この脳脊髄液の変化により、脳脊髄液におけるタンパク質レベルを検出可能となる。CSF内のタンパク質含有量が0.8g/Lよりも多いと、病変を髄膜炎または脳炎と示す。当該方法は、感染症または炎症の表示として増加したタンパク質レベルに起因したCSFの密度/粘度変化に基づく。これは、髄膜炎に対する低感度の脳脊髄液(CSF)パラメータとなっている。従って、当該方法は、正確な測定値を得るため身体へのいくつかの侵襲的な処置を要する。
特許出願RU2093833は、細菌による幼い子どもの化膿した髄膜炎の進行を予測するための方法を開示する。特に、この方法では、疾患の第1週目の間に撮られる患者の神経超音波画像のパラメータを解析する。神経損傷(neurologic injury)を予測するためエコー輝度(echogenicity)および脳のエコーを生じる構造(echogenic structure)を得るために、当該超音波画像は脳半球(hemisphere)間の割れ目(fissure)で撮られる。当該方法は、後の段階で疾患で生じる構造的変化を評価することで化膿した髄膜炎を予測する。そのため、当該方法では、CSFが未だ化膿していない際における早期の髄膜感染症の診断、および患者の治療に対する反応を追跡するために最も多く使用されるパラメータである、正確なCSF細胞変化を可能とすることができない。
国際特許出願WO2006055449は、懸濁液中の様々な粒子または細胞の特性の超音波測定のためのシステムおよび方法を指す。これらの特性は、例えば、粒子の速度、濃度および/または大きさである。これらの特性を測定するために、アコースティック(または音響;acoustic)エネルギーが焦点(または局所または限局;focal)ゾーンに導入され、狭帯域の質問(または調べる)信号(narrow band interrogating signals)が使用される。アコースティックエネルギーは、流体または懸濁液の動きまたはストリーミング(または流れ;streaming)を生じさせ得る。アコースティックストリーミングにより、他のいかなる源を必要とすることなく速度のドップラー効果測定が可能となり得る。又、この特許出願は、懸濁液の濃度、粒径および粘度を特徴付けるための超音波後方散乱の使用を開示する。また、この超音波後方散乱時間領域信号は、高速フーリエ変換(“FFT”)アルゴリズムによって粒子懸濁液に関する情報を供する形の高分解能(または解像度;resolution)狭帯域パワースペクトルに変換され得る。この特許は、少なくとも10サイクルの超音波単一周波数のトーンバースト(tone burst)を指向する方法を規定する。そのような長い信号により、バックグラウンド信号または基準信号に対する後方散乱信号の正規化/特徴付けに対する濃度測定を行う個々の細胞を分解するシステムの能力が低下する。この正規化は、各患者の皮膚の異なる減衰(または減弱;attenuation)がインビトロ(または体外でまたは試験管内で;in vitro)または他の患者から得られた以前の参照を無効にするため、各患者についてインビボ(または体内でまたは生体内で;in vivo)では実用的ではない。
国際特許出願WO2009052481は、光コヒーレンストモグラフィー(または光干渉断層撮影;optical coherence tomography)による細胞検出システムを開示する。特に、この発明の目的は、光磁気ドプラ断層撮影(MMODT,magneto-motive optical Doppler tomography)、光干渉断層撮影(OCT,Optical Coherence Tomography)、または超音波を使用して血流を画像化することである。これらの方法のうちの少なくとも1つは患者の体内に向けられ、血漿(blood plasma)中に懸濁された赤血球は、後方散乱された超音波エネルギーをいくつかの既知の方法で処理して流れの存在および流速の推定値を決定する電気信号に変換するレシーバー/トランスデューサーに向かって超音波エネルギーを戻すように散在する。しかしながら、この方法では、後方散乱信号のシフトに敏感であるために高濃度の赤血球が必要である。このような高濃度の細胞では、5〜10MHzの範囲の超音波周波数が一般的に必要とされる。
したがって、上記の欠点の1つ以上に悩まされない方法およびプロセスを有することが望ましい。
図1は使用される方法の概略図である。 図2は、フックスローゼンタール血球計で測定したWBC濃度に関連する超音波後方散乱係数を示す。破線は、WBC濃度(97%)と比較したときのデータの後方散乱変動を決定係数Rによって測定されるように説明する線形近似を示す。この図は、1〜3ヶ月の乳児および新生児にそれぞれ設定された髄膜炎診断閾値10細胞/μLおよび20細胞/μL前後のWBC濃度を確実に区別するための高周波超音波の能力を示す。インビボでの検証において、診断感度を維持するために泉門の減衰に対抗するようにシステムを調整する必要がある。 図3は、血球計で測定したWBC濃度0,12および100細胞/μLでのCSFサンプルの2D超音波画像を示す。より多くの散乱体(細胞)が増加したWBC濃度の画像において観察される。0細胞/μLでは散乱体(細胞)は観察されず、個々の散乱体は100細胞/μLまで観察することができる。 図4は、CSF空間における細胞検出の図式的説明を示す。第1群の信号は泉門層から反射され、第2群の後方散乱は細胞が体液中に存在する場合に得られ、第3群の信号は流体−脳インターフェースから反射される。全ての組織層に直交するため、この最後の信号群はトランスデューサーの最適なアラインメントを示すために使用することができる。 図5は、異なる地点で超音波エネルギーを焦点合わせするために使用することができるトランスデューサーレイを示す。 図6は、流体と接触している単一要素トランスデューサーを示す図である。(左図)トランスデューサーは焦点領域で最大のアコースティックエネルギーを供給する。トランスデューサーの感度は焦点領域で最も良い。異なる領域の液体をサンプリングするために、トランスデューサーのアコースティックビームは、複数の要素が使用される場合、機械的に変位され得る、または電子的に変位され得る。(中間図)流体に加えられるアコースティック圧力(またはアコースティック放射力)は、パターン、すなわち流れに従う流体の変位を意味する。(右図)粒子が流体に閉じ込められている場合、粒子の位置がトランスデューサーの視野内にある限り、粒子は流れに閉じ込められる。エネルギーおよびパルス繰り返し周波数が高いほど、流れ内に閉じ込められる際に流速および粒子速度が高くなる。 図7は、粒子の後方散乱信号は散乱物体によってトランスデューサーに反射された信号であることを示す。放射された信号の波長が散乱直径に近いほど、後方散乱された信号は高くなる。右側図に示されるように、エネルギーの一部が粒子によって反射され、一部が媒体によって減衰されるので、放出された信号はより低いエネルギーで流体中の伝播を維持する。 図8の左図は、異なる大きさの細胞の後方散乱スペクトルが、細胞直径が増加するにつれてエネルギーが増加することを示す。より大きな帯域の実行(エクスビボ適用又は生体外適用;ex-vivo application)では、周波数の最大値も、より小さいセルについてはより高い周波数に向かって変位される。図8の右図は、より高いタンパク質濃度によって媒体の減衰が増加するにつれて、後方散乱スペクトルはより低い周波数にシフトしバンド幅が広がることを示す。 図9は、各パルス放出では、アコースティック圧は粒子および媒体特性、並びにパルスのエネルギーおよび繰り返し周波数に依存する速度で粒子を変位させることを示す。後方散乱信号速度は、例えば連続した捕捉(図の右側)を相関させることによって追跡することができ、かつ損なわれた信号対ノイズ条件における技術の検出感度を改善するために使用することができる。 図10は、細胞感度を高めるためのコーディングシステムの概略図を示す。(上図)送信では、電気インパルスは全体的により高いエネルギーでより大きなシーケンスにコード化される。このシーケンスは、このエネルギーをシステムに入力される機械信号に変換するトランスデューサーを励起する。(下図)受信モードでは、信号は0dBに近いSNRにあり得るが、シーケンスが検出される場合にピークを出力するデコーダによって符号化パターンを認識する(畳み込みを解く(deconvolved)、相関を失わせる(decorrelated))ことが可能である。
いくつかの疾患の早期診断を達成するためのキーは、低濃度範囲(1〜1000細胞/μL)での細胞濃度のインビボ(または体内でまたは生体内で;in vivo)の効率的な測定値を得るための個々の細胞の検出である。実施例に示されているように、本明細書に開示される方法は、高周波超音波および短期間のアコースティックパルス列(pulse trains)を用いて非常に低濃度で細胞を検出することによって、上記の欠点の解決策を供する。
従って、一態様では、本発明は、表在性体液における(または表在性体液内のまたは表在体液内のまたは表面体液の;in superficial body fluids)循環細胞(circulating cells)の検知および定量化を行うための非侵襲的な方法(non-invasive method)に関する。当該本発明の第1方法は、
a)被検者(または被験者;subject)の皮膚の下方にある表在性体液の超音波データを得るため該皮膚に超音波系デバイスを設ける工程;
b)体液内の細胞および該細胞の濃度に関する情報を供するデータ処理システムによって、工程a)で得られた超音波データを分析する工程;および
c)工程b)で得られた情報を被検者内の循環細胞の存在および量と相関させる工程
を含み、
超音波系デバイスを、10〜50MHzの範囲の中心周波数、50〜1000nsのパルス継続時間、および30〜150μmの波長で作動させる、方法である。
本発明の内容において、「非侵襲的」という用語は、個人における皮膚がサンプルを抽出するために破壊されないプロセスを指す。したがって、更に非侵襲的である本発明の第1の方法は同時に無痛である、すなわち物理的な痛みを引き起こさないプロセスである。
本発明の第1の方法は、表在性体液中の循環細胞を検出するのに有益である。人体中の体液を流れる細胞は「循環細胞」とされ、本発明の方法によって検出することができる。特定の実施形態では、循環細胞は、白血球、赤血球または癌細胞である。
用語「表在性体液」は、言及した範囲(10〜50MHz)の高周波超音波が皮膚に到達するように皮膚に十分に近接して流れる人体の体液を指す。当該表在性体液は、50mmよりも深くない、好ましくは20mmよりも深くない体液を含み得る。特定の実施形態では、表在性体液は、脳脊髄液(CSF)、血液、尿、胸膜液、滑液および心膜液からなる群から選択される。
本発明の方法は、腰椎穿刺を行う必要なく脳脊髄液における乳児の循環細胞を測定するのに特に有用である。当業者に知られているように、泉門は小児の頭部の軟部であり、当該頭部の軟部により、出生時に頭蓋骨の骨プレートが屈曲することを可能にし、子供の頭部が産道を通過することを可能にする。頭蓋骨の骨の骨化により、大泉門(または前泉門;anterior fontanelle)泉門が9〜24か月までにわたり閉口される。これにより、泉門が閉じられる前に、脳を囲むCSFにアクセス可能であり、医師は本発明の方法を用いて循環細胞を測定することが可能になり、その濃度により髄膜炎または脳炎等の中枢神経系における感染または炎症を表すことが可能となる。
本発明の第1の方法の更なる利点は、表在性体液の循環細胞が検出または測定されるのみでなく、例えば大きさ、変動性、濃度等の細胞の他の特性を評価し、かつ病気の指標となる表在性体液中のタンパク質濃度に関する情報を供することが可能である粘度などの表在性体液の特性を評価することが可能であるということである。
本発明の第1の方法の第1工程である工程a)は、皮膚の下方にある表在性体液の超音波データを得るため超音波系デバイスを被検者の皮膚上に設けることを含む。
任意の超音波系デバイスが本発明を実施するために使用することができる。限定されるものではないが当該デバイスの例としては、TabernaPro−Medicum社のポータブル皮膚科学超音波デバイス(DUB皮膚スキャナ33または33MHz)(システム型、プローブ型およびラップトップ型)、VisualSonics社の臨床前イメージングデバイス(Vevo2100およびVevo770)(米国特許第7255678号)、およびアークスキャン社の眼用プローブ(米国特許出願2013237826号)が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の方法での超音波系デバイスはトランスデューサーを有して成る。当業者により理解されるように、トランスデューサーは、ある形態のエネルギーを別の形態のエネルギーに変換するデバイスである。すなわち超音波トランスデューサーは、圧力のような物理量の変化を電気信号に変換し、同様に電気信号のような物理量の変化を圧力に変換するデバイスである。
ゲルは、通常トランスデューサーと皮膚との間のより良いアコースティックインピーダンス整合のためにトランスデューサーと皮膚との間に設けられ、それによって信号の送受信中の信号損失が低減される。最適な信号を得るための超音波の焦点はターゲット領域内にある必要がある。一般に、この焦点は、プローブ表面から1〜30mm、好ましくは20mmの間であり得る。
トランスデューサーは、単一の集束(または焦点;focused)素子、例えば共振平滑圧電セラミック結晶および凹型集束レンズを含み得る。他のトランスデューサー、例えば、集束を生成するための成形圧電素子を有するトランスデューサーが使用され得る。送信信号および受信感度を最大にするために、短いパルスを得るためあまり鋭くない共鳴が使用され得る。トランスデューサーは、異なる直径(典型的には4〜10mm)と焦点距離(典型的には5〜15mm)を有し得る。任意の直径および焦点長さを有する任意の他の適当なトランスデューサーを使用することができる。皮膚と音響的に接触している単一のトランスデューサーは、質問信号(interrogating signal)を発射し、後方散乱信号を受信することができる。
一組のトランスデューサーまたはアレイを使用することもできる。この場合、幾何学的に合焦された要素、(各トランスデューサーの放射に対して適切な遅延を設定することによる)電子焦点化(またはフォーカルライゼーション;focalization)、(得られた信号を後処理することによる)合成焦点化、またはそれらの一部または全部の組み合わせを使用することで、単一の焦点が得られ得る。表在性体液中に十分に大きな超音波圧力信号を発生させることができる任意の他のタイプのトランスデューサーが使用されてよい。
特定の実施形態では、超音波系デバイスまたはトランスデューサーによって放出される信号は、20MHzの中心周波数、500nsのパルス継続時間、および75μmの波長で作動する。
アコースティックパルスがトランスデューサーによって皮膚を通じて放出されると、体液中の細胞および組織層界面からの反射信号または超音波データが、トランスデューサーによって受信され、記録される(これらの信号をインターフェース信号および散乱と呼ぶ)
次に、トランスデューサーは、工程b)で処理される超音波データを受信する。特定の実施形態では、工程a)で得られる超音波データは、(i)A−ラインデータの集合および/または(ii)2DデータのB−モードタイプまたは3DデータのC−モードタイプの形態である。Aラインデータは、一次元で得られた超音波データを指し、トランスデューサーの位置を固定したままにする。BモードおよびCモードは、(移動システムにおける)角度およびトランスデューサーの位置の関数としてそれぞれ得られる2Dまたは3Dデータ表示を指す。2Dおよび3Dデータは、単一の要素トランスデューサーを移動することによって、または固定型または移動型トランスデューサーレイ(線形または2Dアレイ)を使用することで得ることができる。
第2工程である工程b)では、本発明の第1の方法は、細胞および/または流体特性に関する情報を供するデータ処理システムによって、工程a)で得られた超音波データを分析する工程を含む。
本発明において、「データ処理システム」は、超音波データを分析し、密度または粘度などの細胞の流体バルク特性と細胞のタイプおよび濃度情報を供する電子機器およびアルゴリズムの組み合わせを意味する。特定の実施形態では、データ処理システムはアルゴリズムを含む。
本発明の内容において、「分析する」、「処理する」、「算出する」、「計算する」、「決定する」、「導出する」などの用語は同等であり、コンピュータシステムのレジスタおよび/またはメモリ内の電子量等の物理的量として表されるデータを、コンピュータシステムのメモリ、レジスタまたは他の情報記憶、伝送または表示サービス内で物理量として同様に表される他のデータに操作および/または変換する、プロセッサ、コンピュータ若しくはコンピュータシステム、または同様の電子若しくはハードウェア算出デバイスの動作および/または処理を指す。
本明細書で示されるプロセスおよびディスプレイは、本質的には任意の特定のコンピュータ、測定デバイス、電子デバイスまたは他の装置に関係しない。様々なこれらのシステムの望ましい構造は以下の説明から明らかになるであろう。さらに、本発明の実施形態は、任意の特定のプログラミング言語、機械コードなどを参照して記載されていない。本明細書に記載の本発明の教示を実施するために、様々なプログラミング言語、数学的ツール、電子測定ツール、機械コードなどを使用できることは理解されよう。本発明の実施形態は、ハードディスク、CD、DVD、“ディスクオンキー”、メモリスティック、または実行時に本発明の実施形態を実行する命令が保存された、または効果に対応するファイルまたはデータが保存された他のメモリユニットなどの媒体または物品に含めることができる。
トランスデューサーによって放出された波は、波が中断されている媒体とアコースティックインピーダンスコントラスト(acoustic impedance contrast)を有する物体から後方散乱される。このアコースティックコントラストは、例えば、体液の密度若しくは圧縮率またはその両方と、粒子の密度または圧縮率との差異に起因する可能性がある。これらの差異は、密度と圧縮率との積の平方根に反比例する、粒子または流体の密度と音波速度との積である、アコースティックインピーダンス間に差異を生じさせる可能性がある。これらの物体(トランスデューサー)によって後方散乱される信号は、流体および物体の相対的なアコースティックインピーダンス、これらの物体の大きさおよび形状にさえ依存する。
散乱されるアコースティック(または音響;acoustic)エネルギーの波長が弱散乱(非共鳴)粒子のサイズよりも大きい場合の長波長限界では、すなわち、λ>2Π(またはπ)aである場合(λは波長を表し、aは粒子半径を表す)、後方散乱されたエネルギーはレイリー散乱に起因し得、粒子の圧縮性と密度と流体懸濁媒体の圧縮性と密度との間のコントラスト、および粒子の体積に依存し得る。例えば、20MHzの超音波周波数では、アコースティック波長は75μmである。10μm以下の細胞または他の粒子につき、比2Πa/λは小さく(a/λが<1/10で<1)、後方散乱効果はレイリーレジーム内である。より高い周波数および/またはより大きな粒子については、後方散乱パワーは後方散乱データの振幅の解釈を複雑にする他の粒子特性の関数となり得る。
本発明の方法は、例えば、懸濁される媒体とアコースティックコントラストを有する任意の粒子種の濃度測定を可能にし得る。測定は、測定される流体と接触せずに使用されてもよい。さらに、本発明の実施形態によって生成され得る後方散乱スペクトルは、粒子の性質に関する情報を供し得る。例えば、細胞と周波数との応答の差は、2つ以上のタイプまたはサイズの細胞の存在を示唆している可能性がある。粒子の移動または速度はEckartストリーミングによって生成されてよく、当該ストリーミングは、超音波による流体の開放体積での運動生成または単なる「ストリーミング」である。このストリーミングによって押し出された粒子の運動エコーは、データ処理内の細胞からの小さなエコーの検出を改善するために使用され得る。
また、超音波系デバイスは、トランスデューサーにより体液に投影される信号を生成する信号発生器(質問信号とも呼ばれる)を有して成り得る。当該信号は、例えば、選択された中心周波数で等しい長さの一連のパルスまたはトーンバーストを含み得る。上述したように、特定の実施形態では、トランスデューサーによって投影される信号発生器は、20MHzの中心周波数、500nsのパルス、および75μmの波長で作動する。
パルス間の期間(本明細書では「ギャップ」とも呼ばれる)では、質問信号をオフにすることができる。信号が焦点ゾーンから戻ることができるのはこの間隔であり、例えば、超音波信号を含むパルス間の間隔の間に戻り信号を受信することができる。例えば、焦点ゾーンはトランスデューサーから約7mmであり、ゾーンおよび後方への双方向移動距離は14mmであり、信号の前縁(または前方エッジ;leading edge)は9.3マイクロ秒(14mm/1500m/秒)後にトランスデューサーに戻ることができる。戻った後方散乱信号は放出されたパルスの間に入り、信号がオフになる。細胞によって後方散乱されたパルスの数は、焦点領域に存在する細胞の数の情報を運ぶ。受け取ったパルスのエネルギーは、細胞の性質だけでなく皮膚の減衰にも依存する。信号処理は両方の効果を分離することができる。
超音波データがデータ処理システムによって分析されると、細胞に関する情報および/または体液中の細胞の濃度に関する情報が得られる。特定の実施形態において、得られる細胞特性は、細胞サイズ、細胞濃度および/または細胞生存率である。
最後に、第3の工程であるステップc)において、本発明の第1の方法は、工程b)で得られた情報を、疾患または病原性細胞の存在を示す個人における循環細胞の存在および量と相関させる工程を含む。工程b)で得られた情報と循環細胞の存在および量との間の相関関係は、例えば、スキャンされた体積によって受容した個々の超音波エコーの数を分割することによって実施され得る。
本発明の内容において、「病原性細胞」とは、免疫反応を引き起こすのに人間の体液中にて十分な濃度があり、かつ個人にて疾患を引き起こし得る細胞をいう。
当業者には理解されるように、工程b)で得られた情報は、検出された循環細胞由来のエコーの形態である。より多くの循環細胞が体液中に存在するほど、より多くのエコーが検出される。必要であれば、より正確な測定値を得るために細胞エコー検出を改善するいくつかの方法がある。これらの方法の例は、限定されるものではないが、信号振幅(信号振幅スイープ(または掃引;sweep))の増大、細胞の速度の測定、および励起信号のコード化されたシーケンスの使用である。
■信号振幅スイープ:組織の減衰は局所的にも被検者間でも異なる。組織の減衰が大きいと、焦点中心から離れた細胞からのエコーが受信されないことがあり得る。その結果、真の濃度が過小評価される可能性がある。この効果は、2Dおよび3D走査によって克服することが可能である。2Dおよび3D走査では、十分な細胞が焦点体積を横切って細胞濃度の統計的に確かな測定値となることを確実にするためにより大きな容積がサンプリングされる。あるいは、トランスデューサーで組織を介して受信される細胞エコーの最大エネルギーは、各患者の皮膚減衰を評価するためにエクスビボ(または生体外で;ex-vivo)で得られた細胞エコーの最大エネルギーに関連づけることができる。この患者依存係数は、実施例1に記載の方法で得られるエクスビボ(または生体外で;ex-vivo)カウント(または数;counts)を補正するために使用することができる。
■細胞速度:細胞速度は、自然の体液流れ、超音波信号の放射力、または内部構造を変位させる(またはずらすまたは置き換える;displace)組織上のユーザーの示唆する圧力のいずれかによってもたらされ得る。
低い信号対ノイズ比(SNR)では、伝播しないノイズとの区別を可能にするため、単一の細胞速度によって単一の細胞後方散乱の検出能力が向上する。例えば連続するデータ収集間の相関によって懸濁液における単一細胞の速度を測定することにより、所与の時間における細胞の最大変位を知ることができる。したがって、検出能力または感度は、(図9に示すように)セル速度範囲の制御または許可によって改善することができる。
■励起信号のコード化されたシーケンスによる感度の改善
信号対ノイズ比(SNR)が損なわれ、信号の電力が増加することができない状況では、例えば安全性の問題のために、符号化された励起シーケンスを使用してSNRを高めることができる。一方では、単一のパルスの代わりに複数のパルスが生成されるので、信号エネルギーの量はより大きい。信号がより長い時間にわたって送信されるので、電力は維持されるが、空間分解能は低下する。空間分解能の損失を回復するために、パルスシーケンスは、励起シーケンスのための固有の信号パターンを生成するマッチフィルタ(またはコーダ)で畳み込まれる(convolved)。これがシステムに送信される信号である。受信モードでは、信号は逆重畳(deconvolved)または復号(decoded)される。他のソース、すなわちノイズから発生した受信信号に対しては、信号パターンが認識されないので、デコーダは低い信号値を出力する。反対に、符号化された信号が受信されると、信号は復号され、高い狭い(相関)ピークが生成される。SNRがゼロに近いシミュレーションでさえ、このストラテジは単一セルからの後方散乱をうまく解決することを示している(図10参照)。
本明細書の冒頭で説明したように、本発明の方法は、診断ツールとして有用であり、ウィルス、原生動物、真菌および/または細菌性の疾患(またはウィルス性、原生動物性、真菌性および/または細菌性の疾患;viral, protozoal, fungal and/or bacterial disease)を患っている被検者に実施された治療の効果を監視する(またはモニタリングする;monitoring)ために有用である。したがって、本発明は、ウィルス、原生動物、真菌および/または細菌の疾患および感染に対する炎症反応を診断するための本発明の方法の使用に関する。
従って、第2の態様では、本発明は、被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の診断のため、またはウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性がある被検者を特定するための方法に関する。
当該本発明の第2の方法は、
a)本発明の第1の方法に従った方法により被検者の表在性体液中の循環細胞の定量化を行う工程、および
b)前記循環細胞の量を被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の存在と相関させる工程
を含み、
基準値よりも高い循環細胞の量が、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を示し、または被検者がウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性があることを示す、方法である。
参照値は、診断されるべき種々の疾患のための技術水準において広く知られており、本発明を実施するために当業者に利用可能である。
当業者が理解するように、本発明の第1の方法について開示された全ての特定の実施形態は、本発明の第2の方法に適用することができる。
本発明の内容において、「ウィルス性疾患」とはウィルスによって引き起こされる疾患を指し、「原生動物性疾患」は原生動物によって引き起こされる疾患を指し、「真菌性疾患」は真菌によって引き起こされる疾患を指し、および「細菌性疾患」とは、細菌によって引き起こされる疾患を指す。
原生動物は、ある人間から別の人間に伝染することができる単細胞生物である。人間の腸内に生存している原生動物は、感染した人が触れた食物を共有したり、人と人との直接の接触等を通じた糞口ルートを介して、ある人間から他の人間に伝染され得る。血液中に生息する原生動物は、蚊のような第3の供給源を介して伝達され得る。ヒトに感染する原因となる原生動物には、肉質虫類(またはサルコディナ;sarcodina)(アメーバ)、鞭毛虫類(mastigophora (flagellates))、繊毛虫類(ciliophora (ciliates))、胞子虫類(sporozoa)の4つの主要なグループがある。本発明の方法で診断され得る原生動物性疾患の非限定的な例は、アメーバ症(amoebiasis)(例えば、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica))、ジアルジア症(giardiasis)(例えば、ランブル鞭毛虫症(Giardia lamblia))、アフリカ睡眠病(african sleeping sickness)(例えば、トリパノソーマ・ブルーセイ(Trypanosoma brucei))、リーシュマニア症(leishmaniasis)(例えば、大型リーシュマニア(Leishmania. major)、小児リーシュマニア(Leishmania. infantum)、ブラジル・リーシュマニア(Leishmania. braziliensis))、トキソプラズマ症(toxoplasmosis)(例えば、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)、マラリア(例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plamodium falciparum)、三日熱マラリア原虫(Plamodium vivax)、卵型マラリア原虫(Plamodium ovale)、四日熱マラリア原虫(Plamodium malariae))
、バベシア症(babesiosis)(例えば、バベシアミクロチ(Babesia microti)、バベシアダンカニ(Babesia duncani)多型バベシア(Babesia divergens)、およびバベシアベナトルム(Babesia venatorum)、トリコモナス症(Trichomonas)(膣トリコモナス(Trichomonas vaginalis)である。
真菌性疾患は真菌症と呼ばれ、ヒトに影響を及ぼすものは体組織への浸透レベルに基づいてグループに分けることができる。皮下真菌は皮下、結合および骨組織を含むように皮膚の下に浸透する。全身または深部の真菌症は、内臓器官に感染し、身体全体に広く拡がる。真菌疾患の非限定的な例には、アスペルギルス真菌によって引き起こされるアスペルギルス症、クリプトコッカス・ネオフォルマンスおよびC.ガティイによって引き起こされるクリプトコッカス髄膜炎およびクリプトコッカス肺炎などのクリプトコッカス感染症、ヒストプラスマ・カプスラツムによって引き起こされるヒストプラスマ症などが挙げられる。
本発明の第2の方法により診断することができる細菌性疾患の例として、(結核菌、髄膜炎菌、肺炎連鎖球菌、B型インフルエンザ菌、リステリア菌、または大腸菌)により引き起こされる髄膜炎、脳炎、肺炎、結核などが挙げられる。
ウィルス性疾患の例としては、髄膜炎、水痘、インフルエンザ、ヘルペス、ヒト免疫不全ウィルス(HIV/AIDS)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、感染性単核球症、流行性耳下腺炎、はしか、風疹および帯状疱疹が挙げられる。
特定の実施形態において、ウィルス、原生動物、真菌および/または細菌性の疾患は髄膜炎である。
従って、本発明の方法は、被検者における髄膜炎の診断のため、または髄膜炎を患っている可能性がある被検者を特定するための方法であって、
a)本発明の第1の方法により被検者の表在性体液中の循環細胞の定量化を行う工程、および
b)前記循環細胞の量を髄膜炎の診断と相関させる工程
を含み、
基準値よりも高い循環細胞の量が髄膜炎を示し、または被検者が髄膜炎を患っている可能性があることを示す、方法に関する。
基準値は当該技術分野で広く知られており、当業者が知っているように患者の年齢に依存する。血液脳関門(BBB)は年齢とともに浸透しにくくなるため、髄膜炎における脳脊髄液(CSF)の白血球(WBC)濃度の診断レベルは、30〜90日の患者の>9WBC/μLおよび90日を上回る患者の>5WBC/μLよりも29日を下回る患者ではより高い値である>20WBC/μLとなっている(Armyらによる2003年のAmFamPhysician;68:1103〜1108頁;Edwardsらによる2013年、編集者D、TorchiaMMの1カ月齢以上の小児における急性細菌性髄膜炎の臨床的特徴および診断、2013年まで;1〜19頁)。
更に、本発明の方法の冒頭で説明したように、CSF内の乳児の循環細胞の測定が泉門を通じて実施され得るため、本発明の方法は脊髄穿刺を行う必要なく当該乳児の循環細胞を測定するのに特に有用である。別の特定の実施形態では、循環細胞はWBCであり、および/または表在性体液はCSFである。
第3の態様では、本発明の方法は、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う被検者に実施した治療の効果を監視するための方法に関する。
本発明の第3の方法は、
a)本発明の第1の方法に従った方法による治療前と治療後に被検者の表在性体液中の循環細胞の定量化を行う工程、および
b)前記循環細胞の検出を前記被検者に実施した治療の効果と相関させる工程
を含み、
治療前の循環細胞の量よりも少ない治療後の被検者内の循環細胞の量は、治療が効果的であることを示す、方法である。
本発明の第3の態様で使用される用語および表現は、以前に定義および説明されており、本態様に適用することができる。同様に、以前の態様に関するすべての特定の実施形態は、本発明の第3の態様にも適用可能である。当業者が理解するように、治療が被検者に対してその作用を発揮するのに十分な時間をおくことが必要である。
更に、CSF中の循環細胞の存在は白血病の指標となり得る。従って、本発明は、本発明の第1の方法を実施する工程、および髄膜炎について上記したような循環細胞の存在を被験体における白血病の存在と相関させる工程を含む、白血病の診断方法にも関する。
また、本発明は、その特定の実施形態と共に本明細書に開示された本発明の方法に対応する使用の実施形態を包含する。
従って、別の態様では、本発明は、被検者の表在性体液における循環細胞の検出および定量化を行うため、被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の診断のため、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性がある被検者を特定するため、またはウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う被検者に実施した治療の効果を監視するための超音波系デバイスの非侵襲的な使用であって、
超音波系デバイスが、10〜50MHzの範囲の中心周波数、50〜1000nsのパルス継続時間、および30〜150μmの波長で作動する、非侵襲的な使用に関する。
特定の実施形態では、超音波系デバイスによって放射される信号は、20MHzの中心周波数および/または500nsのパルス継続時間、および/または75μmの波長で作動する。
特定の実施形態では、循環細胞は、白血球、赤血球または癌細胞である。
特定の実施形態では、表在性体液は、脳脊髄液、血液、尿、胸膜液、滑液および心膜液からなる群から選択される。
特定の実施形態において、ウィルス、原生動物、真菌および/または細菌性の疾患は髄膜炎である。
他方、本発明の第1の方法の同じ測定原理は、被検者から抽出された液体試料のインビトロ(またはエクスビボ)自動分析に適用することができる。この場合、皮膚減衰の欠如の結果として、より高い周波数を使用することができ、超音波デバイスは、25〜1000nsのパルスおよび15〜150μmの波長で10〜100MHzで作動することができ得る。
従って、第4の態様では、本発明は、被検者の表在性体液における循環細胞の検知および定量化を行うためのインビトロ(または体外でのまたは生体外での;in vitro)方法に関する。
本発明の第4の方法は、
a)被検者の表在性体液から分離させた液体サンプルの超音波デバイスを得るため該液体サンプルと接触状態となるように超音波系デバイスを設ける工程;
b)体液内の細胞および該細胞の濃度に関する情報を供するデータ処理システムによって、工程a)で得られた超音波データを分析する工程;および
c)工程b)で得られた情報を個人内の循環細胞の存在および量と相関させる工程
を含み、
超音波系デバイスを、10〜100MHzの範囲の中心周波数、25〜1000nsのパルス継続時間、および15〜150μmの波長で作動させる、方法である。
前記実施形態に関連するすべての開示内容および本発明の第1の方法について開示された全ての特定の実施形態は、本発明の第4の方法に適用することができる。
本発明の第3の方法の工程a)は、液体サンプルの超音波データを得るために、被検者の表在性体液から分離させた液体サンプルと接触状態となるように超音波系デバイスを設ける工程を含む。当業者であれば理解するように、超音波系デバイスと液体サンプルとの接触は、レシピエント(recipient)を含むサンプルの表面を通して実施され得る。レシピエントの減衰は超音波の分析にとって重要ではなくてよい。
第5の態様では、本発明は、被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の診断のため、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性がある被検者を特定するためのインビトロ(または体外でのまたは生体外での;in vitro)方法に関する。
本発明の第5の方法は、
a)本発明の第4の方法に従った方法により被検者の表在性体液中の循環細胞の定量化を行う工程、および
b)前記循環細胞の量を被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の存在と相関させる工程
を含み、
基準値よりも高い循環細胞の量が、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を示し、または被検者がウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性があることを示す、方法である。
本発明の第5の方法の特定の実施形態において、ウィルス、原生動物、真菌および/または細菌性の疾患は髄膜炎である。
最後に、第6の態様では、本発明は、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う被検者に実施した治療の効果を監視するためのインビトロ(または体外でのまたは生体外での;in vitro)方法に関する。
本発明の第6の方法は、
a)本発明の第4の方法に従った方法により治療前と治療後に被検者の表在性体液中の循環細胞の定量化を行う工程、および
b)前記循環細胞の量を前記被検者に実施した治療の効果と相関させる工程
を含み、
治療前の循環細胞の量よりも少ない治療後の被検者内の循環細胞の量は、治療が効果的であることを示す、方法である。
前記実施形態に関連するすべての開示内容および本発明の第4の方法について開示された全ての特定の実施形態は、本発明の第5の方法および第6の方法に適用することができる。
また、本発明は、その特定の実施形態と共に本明細書に開示された本発明の方法に対応する使用の実施形態を包含する。
従って、別の態様では、本発明は、被検者の表在性体液における循環細胞の検出および定量化を行うため、被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の診断のため、またはウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性がある被検者を特定するため、またはウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う被検者に実施した治療の効果を監視するための超音波系デバイスのインビトロ(または体外でのまたは生体外での;in vitro)使用であって、
超音波系デバイスが、10〜100MHzの範囲の中心周波数、25〜1000nsのパルス継続時間、および15〜150μmの波長で作動する、超音波系デバイスのインビトロ使用に関する。
特定の実施形態では、超音波系デバイスによって放射される信号は、20MHzの中心周波数および/または500nsのパルス継続時間、および/または75μmの波長で作動する。
特定の実施形態では、循環細胞は、白血球、赤血球または癌細胞である。
特定の実施形態では、超音波系デバイスはトランスデューサーを有して成る。
特定の実施形態では、表在性体液は、脳脊髄液、血液、尿、胸膜液、滑液および心膜液からなる群から選択される。
特定の実施形態において、ウィルス、原生動物、真菌および/または細菌性の疾患は髄膜炎である。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載された方法および材料と類似または同等の方法および材料は、本発明の実施において使用することができる。明細書および特許請求の範囲を通して、「含む」という単語およびその変形態様は、他の技術的特徴、追加物、構成要素、または工程を排除することを意図しない。本発明の更なる目的、利点および特徴は、明細書を検討することにより当業者に明らかになる、または本発明の実施によって習得されるであろう。下記の実施例は、例示により供されるが本発明を限定するものではない。
体液の組成の変化を非侵襲的に検出することに臨床的関心が存在する。非常に明確な例は脳脊髄液(CSF)の組成の変化であり、現在では侵襲的アプローチのみが流体組成または特性の正確な情報を供している。感染の場合、主たる関心事は、外部病原体がCSF空間にアクセスしたかどうかを検出することである。そのような場合、免疫系は反応し、外部生物を殺すために感染部位に白血球(WBC)を送る。末梢血流(peripheral blood stream)を離れる過程で、WBCは血管壁を貫通し、WBCにより血液タンパク質が感染部位に漏出可能となる。体液空間における細胞性およびタンパク質レベルの増加は、体液の密度および粘度のような体液のバルク特性を徐々に変化させる。
実施例1
サンプル調製
CSF模倣(または再現;mimicking)サンプルを、0〜100細胞/μLの白血球(WBC)濃度を変化させたヒト血漿の限外濾過液バージョンとして生成した。病院の体液分析ラボに届く白血球増加症患者からの血液サンプルをチューブに採取し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)で処理した。チューブを300gで10分間遠心分離し、各EDTAチューブからの1〜2mLの血漿を用いて血漿プールを作製した。プールタンパク質を測定し、生理食塩水血清を添加して0.5g/Lタンパク質レベルで50mLの最終血漿容積を得た。このタンパク質マトリックスは、健康な模擬CSFを構成した。各EDTAチューブから、バフィコート(または軟膜;buffy coat)1mLをパスツールピペットで取り出しウィントローブチューブに移した。次いで、10本のウィントローブチューブを300gで10分間遠心分離した。各チューブについて、WBC層をピペットで取り出し、タンパク質マトリックス1mLで希釈した。この1mLストック懸濁液から、0〜100WBC/μLの範囲の濃度を得るために細胞希釈液を調製した。フックスローゼンタール血球計(Fuchs Rosenthal hemocytometer)を用いて細胞数および分化(または差異;differential)を測定した。
方法
単一元素トランスデューサー(米国マサチューセッツ州ウォルサムのオリンパス社製V3320)を用いて、細胞サンプルを超音波走査した。トランスデューサーの中心周波数は75MHzで、42.5MHz〜101MHzの−6dB帯域幅、12.5mmの位置に位置付けられた焦点、およびF値が2であった。トランスデューサーはPanametrics5900PRパルサー(米国マサチューセッツ州ウォルサムのオリンパス社製)で励起されて、Picoscope6402Dオシロスコープ(英国ケンブリッジシャー州のPicoTechnology製)に接続した。焦点の中央に位置する連続したRF信号を取得し、後処理のためにワークステーションに収納した。細胞サンプルをトランスデューサーと直接接触させ、トランスデューサー上にコイル状に巻いた特異的に設計されたPVC蓋内に入れた。液体媒体による減衰と細胞応答の結果として、受信されたパルスにつき45MHzで中心にあり、波長は33μmであり、パルス継続時間は45nsであった。サンプルを6mmの開口部(またはアパーチャー;aperture)を通じて蓋のキャビティ内外にピペットで入れた(図1)。サンプルを4℃で保存し、サンプル生成から3時間以内に測定して、細胞生存率を90%よりも高く維持した。サンプル中のアコースティック焦点の浸漬を保証するために450μLのサンプル体積を使用した。後方散乱係数を、図1に記載の方法を用いてRF信号から計算し、血球計の結果と比較した。細胞からの後方散乱信号の時間および周波数応答については、この周波数範囲の細胞に用いられる値である0.5に近いポアソン係数を有するアンダーソンのモデルを用いて理論的に研究した。
結果
図2は、後方散乱エネルギーと全白血球数と血球計で測定した白血球数との関係を示す2つの線形傾向を示す。結果は、WBCの増加とともに後方散乱信号の線形一致を示していた(R:0.97)。
実施例2
細胞サンプル調製
上記の実施例1参照の事。
方法
細胞サンプルを市販の超音波システム(デンマークのハドシュンのCorexTechnologiesのDermaScanCUSB)を用いて超音波走査した。トランスデューサーの中心周波数は20MHz(パルス波長75μm)で、17.5MHz〜22.5MHzの−6dBのバンド幅、60μm(軸方向)×150μm(横方向)のシステム分解能(または解像度;resolution)、6mmの位置に位置付けられた焦点、1.21mmの直線スキャン、および5fpsのフレーム率であった。
結果
0〜100細胞/μLの濃度の画像システムから2D画像を得た。図3は、0、12および100WBC/μLのサンプルに対応する3つの画像を示す。画像内に観察される個々のエコーは、システム分解能(または解像度;resolution)−粒径不一致にもかかわらず、単一の細胞に付着されていた。散乱されるアコースティックエネルギーの波長が弱散乱(非共鳴)粒子のサイズ、すなわち、λ>2Πaより大きい長波長限界では(λは波長を表し、aは粒子半径を表す)、後方散乱エネルギーはレイリー散乱に起因し得、粒子の圧縮性および密度と流体懸濁媒体の圧縮性および密度との間のコントラスト、および粒子の体積に依存していた。製造業者によって与えられた軸方向分解能は60μmであり、サンプル中のWBCの半径は約6μmであった。結果として、2πa/λは0.63(a/λ<1/10で<1)となり、後方散乱効果がレイリーレジーム内にあると結論付けられた。
実施例3
髄膜炎の非侵襲的診断
細菌性髄膜炎(BM)は、中枢神経系に影響を及ぼし、乳児および新生児の中でも高い罹患率および死亡率を引き起こす非常に攻撃的な疾患である。途上国での死亡率は約40〜58%、先進国で約10%である。この疾患の臨床的提示は、発熱が最も一般的で時には唯一の症状であることが非常に特異的である。診断には、脳脊髄を取り囲む流体である脳脊髄液(CSF)のサンプルが必要である。現在、腰椎穿刺は、その組成特性を分析するためにCSFのサンプルを得る唯一の方法である。しかし、腰椎穿刺は侵襲的な手術であり、幼児や新生児では実施が困難であり、最大48%までの外傷を頻繁に行う。そのため、血液がサンプルを汚染し、CSFの結果が信頼できないことになる。疾患の発症率が先進国(100000人当たり10例)よりも発生率が(風土病地域で)10倍または(流行期に)100倍である発展途上国では、サンプルを分析するための検査施設の不足のため、腰椎穿刺が行われないことが一般的である。したがって、診断は、臨床プロトコルに従う医者または医者不在時には看護師により知覚される臨床的な症候に大きく基づいている。臨床検査施設が豊富で、治療が遅れた場合に感染した患者の予後診断が不良である先進国では、髄膜症状(例えば発熱)を有する患者に医師は腰椎穿刺を行う閾値が低い。さらに、CSF細菌の培養結果が利用可能となるまで(48〜72時間後)、CSFのWBC数が増加した患者(1ヵ月未満の新生児では20細胞/μLを超え、1〜3ヵ月の幼児では10細胞/μLを超える)は、BMに対して経験的な抗生物質治療を直ちに受ける。安全なストラテジであるが、腰椎穿刺を受けその多くが抗生物質で治療されてBMの無い幼児を最大95%とする結果をもたらしている。その結果、BMの発生率が低い先進国では、このストラテジは非BM患者の医療に何らの利益ももたらさない。したがって、先進国としての資金不足のために、より良い使いやすい方法が必要と考えている。
本発明の方法は、泉門(図4)を介したCSF中の細胞の存在を感知するために高周波超音波を使用し、および個々の細胞を検出し、腰椎穿刺の数を厳密に必要なものに減らし髄膜炎の非侵襲的診断を助けるためのCSF細胞濃度を供するため信号処理を使用する。
高周波超音波メーカー:
前臨床イメージング
VisualSonics社(カナダ)
Atysmedical社(フランス)
皮膚科学
Atysmedical社(フランス)
TPM、TabernaProMedicum社(ドイツ)
Cortextechnologies社(デンマーク)
Sonoscape社(中国)
Sonosite社(米国)
Longwood社(米国)
Esaote社(イタリア)
GEヘルスケア社(米国)
1.アコースティックの原理(または基本;fundamental)と概念の開発
1.1サンプリング
1.1.1.体積サンプリング
超音波デバイス(またはトランスデューサー)は、液体容積の小さな領域、すなわち焦点領域で最大の圧力信号を印加する。当該デバイスが静的のままである1つの単一要素によって構成されている場合、1次元データのみが得られる。流体体積の複数の領域がサンプリングされる場合、単一の要素は機械的にまたは電子的に変位され、2次元または3次元のデータ(または画像)を得ることができる。複数の要素を使用する場合、液体容積の一部または全体をイメージングするためにアコースティックビームが電子的に導かれ得る(図5)。
1.1.2集束されたアコースティック放射力
トランスデューサーにより加えられるアコースティック圧力は、液体体積内に流れを誘発し得るアコースティック放射力を生成する。このような流れは、パルス繰り返し周波数(PRF)が増加するにつれて増加し、すなわち当該周波数は圧力信号が放出される周波数であり、焦点領域において最大である(図6)。
1.2流体特性
1.2.1単一細胞のアコースティック後方散乱
液体体積(懸濁液)に細胞がある場合、圧力信号の一部が細胞によってトランスデューサーに反射される(図7)。単一細胞からのこれらの反射信号は、アコースティック後方散乱信号または後方散乱と呼ばれる。後方散乱エネルギーは、放出された信号の波長が細胞の大きさに近づくにつれて、すなわち放出される信号の周波数が増加するにつれて増加する。したがって、本明細書内のトランスデューサーを参照するときは常に、高周波トランスデューサーを指すことは理解されたい。細胞濃度の測定値を供するには、信号およびデータ処理も必要とされる(第2章を参照)。
1.2.2細胞からの後方散乱のスペクトル内容
後方散乱信号のスペクトル内容は、このような後方散乱信号を生成する細胞の特徴である。サイズおよび組成などの細胞特性は、後方散乱信号のエネルギー、周波数および帯域幅に関係する。同様に、懸濁媒体の粘度は、流体と容器の遠位壁との間の界面で反射される信号のスペクトル、ならびに後方散乱スペクトルの周波数シフトおよび帯域幅変化に関連し得る。そのような分析は、非常に低い皮膚減衰またはエクスビボ(または生体外での;ex-vivo)液体分析でのみ可能である(図8)。
1.2.3細胞速度
細胞の速度は、自然の流体の流れ、超音波信号の放射力、または内部構造を変位させる組織上でのユーザーの示唆する圧力のいずれかによって導かれ得る。
低いSNRでは、伝搬しないノイズとの区別が可能であるため、単一細胞速度により単一細胞後方散乱の検出能力が向上する。例えば連続するデータ収集間の相関によって懸濁液における単一セルの速度を測定することにより、所与の時間における細胞の最大変位を知ることができる。従って、検出能力または感度は、細胞速度範囲を制御または許可することによって依然として改善することができる(図9)。
1.2.4励振信号の符号化シーケンスによる感度改善
SNRが損なわれ、信号の電力が増加することができない状況では、例えば、安全性の問題のために、符号化された励起シーケンスがSNRを高めるために使用され得る。一方では、単一のパルスの代わりに複数のパルスが生成されるので、信号エネルギーの量はより大きい。信号がより長い時間にわたって送信されるので、電力は維持されるが、空間分解能は低下する。空間分解能の損失を回復するために、パルスシーケンスは、励起シーケンスのための固有の信号パターンを生成するマッチフィルタ(またはコーダ)で畳み込まれる。これがシステムに送信される信号である。受信モードでは、信号は逆重畳または復号される。他のソース、すなわちノイズから発生した受信信号に対しては、信号パターンが認識されないので、デコーダは低い信号値を出力する。反対に、符号化された信号が受信されると、信号は復号され、高い狭い(相関)ピークが生成される。SNRが0に近いシミュレーションでも、このストラテジは単一細胞からの後方散乱をうまく解決することを示している(図10)。
1.3構造測定
1.3.1液体厚さの計算
体液が2つの組織の間に閉じ込められている場合、体液の厚みは、体液中の信号の音速と、体液を取り囲む組織の界面における反射信号の時間距離に基づいて推定することができる。
トランスデューサーによって受信される信号は、外部組織からの反射の第1のセット、体液中の含有量を表す第2の信号(もしあれば細胞の後方散乱)、および体液を取り囲む最も浅い組織からの反射信号の最後のセットにより構成される必要がある。
1.4操作上のファクター
1.4.1アライメントチェック
上記の説明を続けると、この受信された信号構造および構成が供されていないとき、これは、組織構成要素の少なくとも1つがトランスデューサーの視野にないことを意味する。トランスデューサーの位置を変えることまたは方向を変えることによって、トランスデューサーのアライメントが正しいことを示す反射信号のセットを認識することができる。この時点で、流体から生じる単一細胞後方散乱信号を単離またはゲート制御し、さらに分析することができる。流体を取り囲むより深い組織からの反射を受けないという事実は、必ずしも流体から単一細胞の後方散乱を受けることを阻むものではないことに留意されたい。
2.信号処理および分析
2.1目的の周波数範囲における後方散乱エネルギー分析
戻された後方散乱信号は、5〜15mmの距離に位置づけられ、数百マイクロメートルから2mmまでの長さを有するアコースティック焦点のみを含むようにタイムゲートされた。焦点体積は、体液中の細胞に対する最大の感度を有する領域である。信号は高速フーリエ変換され、細胞濃度および細胞特性を計算するために15〜30MHzの周波数範囲のパワースペクトルが分析された。
2.2改善された細胞エコー検出
2.2.1相互相関
連続するRF信号(またはそのエンベロープバージョン;enveloped version)は、細胞による信号線形コヒーレンスを見つけるように相互相関がある。交差相関信号をRF信号のエネルギーに正規化した後、0.3〜0.9の範囲の閾値を使用して、細胞からのエコーに付随する相互相関ピークを特定する。10分の1ミリ秒のオーダーの取得レートでは、焦点を通じて移動する細胞に対応する相互相関ピークのシフトが、細胞速度を決定するために使用される。あるいは、スペクトル後方散乱周波数ピークの位相シフトを使用することができる。線形に走査された単一素子トランスデューサーまたは線形アレイ若しくは2Dアレイによって2D−3D画像が得られる場合、細胞、その軌道および速度を検出するための効率的な技術として、ハフ変換をデータに適用することができる。ハフ変換(Hough transform)されたデータは、細胞検出アルゴリズムを使用して細胞数をカウントする前に、後に閾値処理され得る。
2.2.2コード化された励起
受信した後方散乱信号の信号対ノイズ比を改善するために、符号化された励起技術(チャープ、ゴーリー、バーカー)が使用される。パルスは、マッチフィルタによってシーケンスまたはシーケンスの組み合わせにコード化され、ボディに送信される。受信信号はマッチフィルタの符号化されたシーケンスと一致する場合にのみ、パルス周波数帯域内に別個のスペクトルピークを生成する受信回路内のマッチフィルタの複製(またはデュプリケート;duplicate)によって畳み込みが解かれる(deconvolved)。
2.3容積推定
2.3.1細胞エコー強度に基づく方法(1Dまたは2D)
減衰がより大きくなるほど有効サンプル体積がより小さくなるため、サンプリングされた体積の推定は、異なる減衰で以前に測定された実効焦点体積に関して、焦点領域における細胞エコーの平均強度レベルを関連付けることによって得ることができる。この目的のために、細胞エコーの強度周波数分布はビン化され(binned)、例えば10%の確率閾値を超えて広がる強度レベルなどの分布パラメータが計算される。細胞のエコー強度レベルが大きいほど、サンプリングされる焦点体積が大きくなる。強度レベルスパンと有効サンプリングされた体積との間のこの関係は異なる減衰に対して較正することができる。あるいは、強度レベルのシフトを有効サンプリングされた体積にマッピングすることができる。細胞エコー強度レベルが低いと、減衰量が大きくなり有効サンプリング体積が小さくなる。同様に、有効サンプリングされた容積に関連した細胞エコーの強度シフトは、事前に較正することができる。
2.3.2.2Dアレイ、線形走査された1Dアレイ、2D走査された単一要素
3D体積が2Dアレイ、線形走査された線形アレイまたは2D走査された単一要素によって得られた場合、画像ボクセルの寸法から最小の誤差で体積を推定することができる。
2.4細胞の性質と生存率
細胞濃度、大きさおよび生存率は、戻された細胞後方散乱信号のスペクトルエネルギー、スペクトル帯域幅またはスペクトル勾配から決定することができる。
細胞後方散乱エネルギーは、0〜100細胞/μLの細胞濃度に直線的に関係する。より高い濃度では、後方散乱信号の方向に散乱細胞とトランスデューサーとの間に位置付けられた細胞によって細胞後方散乱が減衰される。
エコー強度を細胞の大きさに関連付けることによって3D画像が得られる場合、大きさは細胞エコー幅によって決定される。
細胞生存率は、目的の周波数範囲における後方散乱エネルギー(細胞核硬度の測定値)とスペクトル勾配(散乱体の大きさの測定値)の組み合わせによって決定することができる。核の異なる構造変化を伴う細胞死の異なる方法がある。アポトーシス(または細胞の自然死;apoptosis)では、核が凝縮されて断片化され、細胞の大きさが減少し、後方散乱エネルギーが増加し、スペクトル勾配が保存される。有糸分裂停止/異変(mitotic arrest/catastrophe)では、細胞および核の大きさが増大し、後方散乱エネルギーが増加するがスペクトル勾配が減少する。

Claims (27)

  1. 被検者の表在性体液における循環細胞の検出および定量化を行うため、被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の診断のため、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性がある被検者を特定するため、またはウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う被検者に実施した治療の効果を監視するための超音波系デバイスのインビトロ使用であって、
    超音波系デバイスが、短いアコースティックパルス信号を放出し、およびエネルギーと周波数と帯域幅の情報が得られる体液における個々の細胞によって後方散乱された信号の集合を受信して、体液における細胞の数および該細胞の濃度に関する情報が供され、ならびに
    超音波系デバイスが、10〜100MHzの範囲の中心周波数、25〜500nsのパルス継続時間、および15〜150μmの波長で作動する、超音波系デバイスのインビトロ使用。
  2. 超音波系デバイスにより発せられた信号が、20MHzの中心周波数、および/または500nsのパルス継続時間、および/または75μmの波長で作動する、請求項1に記載のインビトロ使用。
  3. 循環細胞が白血球、赤血球、またはがん細胞である、請求項1又は2に記載のインビトロ使用。
  4. 超音波系デバイスがトランスデューサーを有して成る、請求項1〜3のいずれかに記載のインビトロ使用。
  5. 表在性体液が、脳脊髄液、血液、尿、胸膜液、滑液、および心膜液から成る群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載のインビトロ使用。
  6. ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患が、髄膜炎である、請求項1〜5のいずれかに記載のインビトロ使用。
  7. 被検者の表在性体液における循環細胞の検知および定量化を行うためのインビトロ方法であって、
    a)被検者の表在性体液から分離させた液体サンプルと接触状態となるように超音波系デバイスを設ける工程;
    b)被検者の表在性体液から分離させた液体サンプルに向けられる短いアコースティックパルス信号を、超音波デバイスで放出する工程;
    c)エネルギー、周波数および帯域幅の情報が得られる体液における個々の細胞によって後方散乱された信号またはパルスの集合を超音波系デバイスにおいて受信する工程;
    d)体液内の細胞の数および該細胞の濃度に関する情報を供するデータ処理システムによって、工程c)で得られた個々の細胞からの後方散乱信号を分析する工程;ならびに
    e)工程c)で得られた情報を被検者の表在性体液における循環細胞の存在および量と相関させる工程
    を含み、
    超音波系デバイスを、10〜100MHzの範囲の中心周波数、25〜500nsのパルス継続時間、および15〜150μmの波長で作動させる、方法。
  8. 超音波系デバイスにより発せられる信号を、20MHzの中心周波数、および/または500nsのパルス継続時間、および/または75μmの波長で作動させる、請求項7に記載の方法。
  9. 循環細胞が白血球、赤血球、またはがん細胞である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 超音波系デバイスがトランスデューサーを有して成る、請求項7〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 工程a)で得られた超音波データが、(i)A−ラインデータの集合および/または(ii)2DデータのB−モードタイプまたは3DデータのC−モードタイプの形態である、請求項7〜10のいずれかに記載の方法。
  12. データ処理システムがアルゴリズムを有して成る、請求項7〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 細胞に関する情報が細胞サイズ、細胞濃度、および/または細胞生存能力である、請求項7〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 表在性体液が、脳脊髄液、血液、尿、胸膜液、滑液、および心膜液から成る群から選択される、請求項7〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 被検者の表在性体液における循環細胞の検出および定量化を行うため、被検者内のウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患の診断のため、ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患っている可能性がある被検者を特定するため、またはウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患を患う被検者に実施した治療の効果を監視するための超音波系デバイスの非侵襲的な使用であって、
    超音波系デバイスが、短いアコースティックパルス信号を放出し、およびエネルギーと周波数と帯域幅の情報が得られる体液における個々の細胞によって後方散乱された信号の集合を受信して、体液における細胞の数および該細胞の濃度に関する情報が供され、ならびに
    超音波系デバイスが、10〜50MHzの範囲の中心周波数、50〜500nsのパルス継続時間、および30〜150μmの波長で作動する、非侵襲的な使用。
  16. 超音波系デバイスにより発せられる信号が、20MHzの中心周波数、および/または500nsのパルス継続時間、および/または75μmの波長で作動する、請求項15に記載の非侵襲的な使用。
  17. 循環細胞が白血球、赤血球、またはがん細胞である、請求項15又は16に記載の非侵襲的な使用。
  18. 表在性体液が、脳脊髄液、血液、尿、胸膜液、滑液、および心膜液から成る群から選択される、請求項15〜17のいずれかに記載の非侵襲的な使用。
  19. ウィルス、原生動物、真菌、および/または細菌性の疾患が、髄膜炎である、請求項15〜18のいずれかに記載の非侵襲的な使用。
  20. 被検者の表在性体液における循環細胞の検知および定量化を行うための非侵襲的な方法であって、
    a)被検者の皮膚に超音波系デバイスを設ける工程;
    b)被検者の表在性体液に向けられる短いアコースティックパルス信号を、超音波デバイスで放出する工程;
    c)エネルギー、周波数および帯域幅の情報が得られる体液における個々の細胞によって後方散乱された信号またはパルスの集合を超音波系デバイスにおいて受信する工程;
    d)体液内の細胞の数および該細胞の濃度に関する情報を供するデータ処理システムによって、工程c)で得られた個々の細胞からの後方散乱信号を分析する工程;ならびに
    e)工程c)で得られた情報を被検者の表在性体液における循環細胞の存在および量と相関させる工程
    を含み、
    超音波系デバイスを、10〜50MHzの範囲の中心周波数、50〜500nsのパルス継続時間、および30〜150μmの波長で作動させる、方法。
  21. 超音波系デバイスにより発せられる信号を、20MHzの中心周波数、および/または500nsのパルス継続時間、および/または75μmの波長で作動させる、請求項20に記載の方法。
  22. 循環細胞が白血球、赤血球、またはがん細胞である、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 超音波系デバイスがトランスデューサーを有して成る、請求項20〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 工程a)で得られた超音波データが、(i)A−ラインデータの集合および/または(ii)2DデータのB−モードタイプまたは3DデータのC−モードタイプの形態である、請求項20〜23のいずれかに記載の方法。
  25. データ処理システムがアルゴリズムを有して成る、請求項20〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 細胞に関する情報が細胞サイズ、細胞濃度、および/または細胞生存能力である、請求項20〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 表在性体液が、脳脊髄液、血液、尿、胸膜液、滑液、および心膜液から成る群から選択される、請求項20〜26のいずれかに記載の方法。
JP2018534014A 2015-09-17 2016-09-19 表在性体液における循環細胞を検出するための方法 Active JP6960924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562219802P 2015-09-17 2015-09-17
US62/219,802 2015-09-17
PCT/EP2016/072125 WO2017046412A1 (en) 2015-09-17 2016-09-19 Method for detecting circulating cells in superficial body fluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529985A JP2018529985A (ja) 2018-10-11
JP6960924B2 true JP6960924B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=57068050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534014A Active JP6960924B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-19 表在性体液における循環細胞を検出するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10639012B2 (ja)
EP (1) EP3350586B1 (ja)
JP (1) JP6960924B2 (ja)
CN (1) CN108474763B (ja)
CA (1) CA2998680C (ja)
WO (1) WO2017046412A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016097867A2 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Université Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Implantable ultrasound generating treating device for brain treatment, apparatus comprising such device and method implementing such device
US11253729B2 (en) 2016-03-11 2022-02-22 Sorbonne Universite External ultrasound generating treating device for spinal cord and/or spinal nerve treatment, apparatus comprising such device and method
CN109414595A (zh) 2016-03-11 2019-03-01 索邦大学 用于脊髓和/或脊神经治疗的可植入超声产生治疗装置、包括该装置的设备及方法
WO2024179688A1 (en) 2023-03-02 2024-09-06 Neos New Born Solutions S.L. Ultrasound probe and system for analyzing superficial body fluids

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633047B1 (fr) * 1988-06-21 1990-08-24 Univ Rene Descartes Dispositif et appareil de detection et de mesure par echographie de particules en suspension dans un liquide
RU2093833C1 (ru) 1994-07-18 1997-10-20 Иркутский государственный медицинский институт Минздрава РФ Способ диагностики патологических изменений головного и спинного мозга
JPH10510053A (ja) * 1994-11-29 1998-09-29 アナロジック コーポレーション 粒子凝集検定系
NL1003595C2 (nl) * 1996-04-10 1997-10-14 Tno Werkwijze en inrichting voor het karakteriseren van suspensies.
US7022077B2 (en) * 2000-11-28 2006-04-04 Allez Physionix Ltd. Systems and methods for making noninvasive assessments of cardiac tissue and parameters
RU2189782C1 (ru) 2001-01-09 2002-09-27 Научно-исследовательский институт детских инфекций Способ прогнозирования течения и исходов бактериально-гнойных менингитов у детей раннего возраста
CA2469843A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Ikonisys Inc. Method for detecting infectious agents using computer controlled automated image analysis
JP2003153903A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその操作デバイス
JP4559218B2 (ja) * 2002-06-18 2010-10-06 ピコリター インコーポレイテッド リザーバー中の流体内容物の音響評価および/または制御
US7838296B2 (en) 2002-08-28 2010-11-23 Separation Technology, Inc. Methods and apparatus for ultrasonic determination of red blood cell indices
WO2004034694A2 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Visualsonics Inc. High frequency high frame-rate ultrasound imaging system
EP1517140A3 (en) * 2003-03-19 2005-04-06 TF Instruments GmbH Method and device for diagnostic investigation of biological samples
EP1692498B1 (en) * 2003-11-26 2017-12-27 Separation Technology, Inc. Method and apparatus for ultrasonic determination of hematocrit and hemoglobin concentration
US7114375B2 (en) * 2004-01-13 2006-10-03 Battelle Memorial Institute Process monitoring and particle characterization with ultrasonic backscattering
KR20120062944A (ko) * 2004-08-24 2012-06-14 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 혈관절편 영상화 방법 및 장치
WO2006055449A2 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Massachusetts Institute Of Technology System and method for ultrasonic measuring concentration of particle properties
US8355776B2 (en) * 2005-05-27 2013-01-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in magneto-motive optical doppler tomography, optical coherence tomography, and ultrasound imaging methods and apparatus
WO2007063425A2 (en) * 2005-06-16 2007-06-07 University Health Network Methods of monitoring cellular death using low frequency ultrasound
US7758505B2 (en) * 2006-04-03 2010-07-20 Elfi-Tech Ltd. Methods and apparatus for non-invasive determination of patient's blood conditions
US20130237826A1 (en) 2012-03-12 2013-09-12 Arcscan, Inc. Precision ultrasonic scanner for body parts with extended imaging depth
US20130269416A1 (en) * 2008-12-04 2013-10-17 Therox, Inc. Method and device for combined measurement of bubbles and flow rate in a system for enriching a bodily fluid with a gas
CN101869486B (zh) * 2010-07-16 2012-06-27 珠海仁威医疗科技有限公司 超声诊断治疗一体机
CA2806291C (en) * 2010-07-23 2023-08-29 President And Fellows Of Harvard College Methods for detecting signatures of disease or conditions in bodily fluids
US10041910B2 (en) * 2010-11-14 2018-08-07 University Of Utah Research Foundation Method and system with oppositely-facing ultrasonic transducers for determining tissue pathology
CN106929401B (zh) * 2011-05-05 2020-06-09 安派科生物医学科技有限公司 肿瘤细胞检测仪
WO2013003498A2 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Life Technologies Corporation Acoustic cytometry methods and protocols
WO2013119632A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Ingber Michael Apparatus and methods for analyzing a medical condition
US9689863B2 (en) * 2012-03-08 2017-06-27 Shanghai Xinshenpai Technology Co., Ltd. Micro-devices for improved disease detection
US10188325B2 (en) * 2012-03-09 2019-01-29 Rinat O. Esenaliev Wearable, noninvasive glucose sensing methods and systems
JP5984252B2 (ja) * 2012-04-13 2016-09-06 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及びプログラム
WO2013157553A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 日立アロカメディカル株式会社 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
US10175158B2 (en) * 2012-09-04 2019-01-08 Ryerson University Method, system and apparatus for the detection, characterization and classification of particles using photoacoustic and ultrasound techniques
EP2938263B1 (en) * 2012-12-27 2019-05-15 Volcano Corporation Fire control system for rotational ivus
US20160238568A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Riverside Research Institute Typing and imaging of biological and non-biological materials using quantitative ultrasound
CN107438408B (zh) * 2015-04-03 2021-03-26 皇家飞利浦有限公司 血管识别的超声系统及方法
US10667795B2 (en) * 2015-11-27 2020-06-02 Rinat O. Ensenaliev Wearable, noninvasive glucose sensing methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474763A (zh) 2018-08-31
US10639012B2 (en) 2020-05-05
JP2018529985A (ja) 2018-10-11
EP3350586C0 (en) 2024-06-05
EP3350586B1 (en) 2024-06-05
EP3350586A1 (en) 2018-07-25
CN108474763B (zh) 2022-02-11
CA2998680A1 (en) 2017-03-23
CA2998680C (en) 2024-01-02
WO2017046412A1 (en) 2017-03-23
US20180263602A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487387A (en) Method and apparatus for distinguishing between solid masses and fluid-filled cysts
JP6960924B2 (ja) 表在性体液における循環細胞を検出するための方法
Emelianov et al. Combined ultrasound, optoacoustic, and elasticity imaging
JPH05505731A (ja) 組織の圧縮性すなわちコンプライアンスを測定し画像化する方法および装置
JP2015164517A (ja) 光音響装置および信号処理方法
JP2009538418A (ja) 光音響撮像方法
WO1993017622A2 (en) Transaxial compression technique for sound velocity estimation
US20120040312A1 (en) Dental Ultrasonography
US20150320383A1 (en) Methods and Systems for Estimating a Size of an Object in a Subject with Ultrasound
Gudur et al. High-frequency rapid B-mode ultrasound imaging for real-time monitoring of lesion formation and gas body activity during high-intensity focused ultrasound ablation
US10092187B2 (en) Photoacoustic wave measuring apparatus
WO2019087741A1 (ja) 超音波診断装置、および、生体組織の物性評価方法
Ermilov et al. Detection and noninvasive diagnostics of breast cancer with 2-color laser optoacoustic imaging system
JP2024530779A (ja) 超音波後方散乱コヒーレンスを使用した組織分析のための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品
Stewart et al. Comparison of high pulse repetition frequency and continuous wave Doppler echocardiography in the assessment of high flow velocity in patients with valvular stenosis and regurgitation
Jain et al. Physics of ultrasound
CN111067571B (zh) 超声血液检测方法及装置
Bonnefous Blood flow and tissue motion with ultrasound for vascular applications
US20230181154A1 (en) Method of detection of microcalcifications by ultrasound
Chen et al. Using 1 MHz pulse-echo ultrasound externally applied to detect mastoid effusion: Cadaver experiments
KR102132072B1 (ko) 초음파 시스템 및 그 동작 방법
Subedi ULTRASOUND AND IT’S APPLICATION ON MEDICINE (ULTRASONOGRAPHY)
Xu Two-dimensional blood flow velocity estimation using ultrasound speckle pattern dependence on scan direction and velocity
Yoshida et al. Detection of individual microbubbles by burst-wave-aided contrast-enhanced active Doppler ultrasonography
Jiao et al. A shear wave endoscopic elasticity imaging approach with micro focused piezoelectric transducer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250