JP6960617B2 - 粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法 - Google Patents

粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960617B2
JP6960617B2 JP2016215497A JP2016215497A JP6960617B2 JP 6960617 B2 JP6960617 B2 JP 6960617B2 JP 2016215497 A JP2016215497 A JP 2016215497A JP 2016215497 A JP2016215497 A JP 2016215497A JP 6960617 B2 JP6960617 B2 JP 6960617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acid
mol
peeling accelerator
polyhydric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070837A (ja
Inventor
亮 前田
克臣 島林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Nopco Ltd
Original Assignee
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Nopco Ltd filed Critical San Nopco Ltd
Priority to JP2016215497A priority Critical patent/JP6960617B2/ja
Publication of JP2018070837A publication Critical patent/JP2018070837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960617B2 publication Critical patent/JP6960617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法に関する。
リグノセルロース物質を原料として溶解パルプを製造する方法として、前加水分解−クラフト蒸解法が知られている(特許文献1及び特許文献2)。
特許第2984798号公報 特許第5712754号公報
前加水分解−クラフト蒸解法の前加水分解工程において、リグノセルロース物質由来の粘着物が発生し、これが移送ポンプ、配管及びスクリーン等の製造装置へ付着することに起因して、安定操業が阻害されるという問題がある。
本発明の目的は、粘着物の剥離を促進できる粘着物剥離促進剤を提供することである。
本発明の粘着物剥離促進剤の特徴は、前加水分解−クラフト蒸解法の前加水分解工程用の粘着物剥離促進剤であって、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸塩、メチレンジホスホン酸及び2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸から選ばれる少なくとも1種のホスホン酸(塩)からなる点、
またはさらに界面活性剤を含有し、界面活性剤がポリオキシアルキレン化合物であり、ポリオキシアルキレン化合物が一般式(1)で表される化合物であって、
ホスホン酸(塩)100重量部に対して界面活性剤の含有量が1〜99重量部である点(ポリオキシアルキレンアルキルアミン;ポリオキシアルキレン高級脂肪族アミン;カチオン性界面活性剤、カチオン性高分子化合物;エチレングリコール以外の多価アルコール及び/又は多価フェノールのエチレンオキシド付加物、多価アルコール及び/又は多価フェノールのポリグリシジルエーテル、多価アルコール及び/又は多価フェノールのポリグリシジルエーテルの加水分解物、多価アルコール及び/又は多価フェノールとポリグリシジルエーテルの付加反応物、及び脂肪酸モノアミドから選択される化合物を含むものを除く。)を要旨とする。

R1[(−OA)n−OR2]m (1)

R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数2〜30のアルケニル基、R2は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数2〜30のアルケニル基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは2〜100の整数、mは1を表す。
本発明の溶解パルプの製造方法の特徴は、上記の粘着物剥離促進剤の存在下でリグノセルロース物質を加水分解する工程を含む点を要旨とする。
本発明の粘着物剥離促進剤は、粘着物の剥離を促進できる。したがって、本発明の粘着物剥離促進剤を用いると、効率的に粘着物の付着を抑制できる。
本発明の溶解パルプの製造方法は、上記の粘着物剥離を用いるため、製造設備への粘着物の付着を効率よく抑えることができる。したがって、本発明の溶解パルプの製造方法によると、溶解パルプ製造の安定操業が実現でき、生産性(すなわち、生産効率)を大幅に向上できる。
ホスホン酸(塩)は、ホスホン酸又はホスホン酸塩を意味し、有機ホスホン酸(塩)及び無機ホスホン酸(塩)のいずれも使用できる。
無機ホスホン酸(塩)としては、ホスホン酸、ホスホン酸二ナトリウム、ホスホン酸二カリウム及びホスホン酸二アンモニウム等が挙げられる。
有機ホスホン酸(塩)としては、モノホスホン酸(塩){デシルホスホン酸、デシルホスホン酸ナトリウム、デシルホスホン酸アンモニウム、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸ナトリウム、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸五ナトリウム及び2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸三カリウム等}、ビスホスホン酸(塩){1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸四ナトリウム、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸三カリウム、アレンドロン酸、アレンドロン酸ナトリウム、アレンドロン酸アンモニウム、メチレンジホスホン酸及びメチレンジホスホン酸ナトリウム等}、トリスホスホン酸(塩){ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)ナトリウム、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)アンモニウム、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)五ナトリウム及びニトリロトリス(メチレンホスホン酸)三カリウム等}、テトラキスホスホン酸(塩){N,N,N’,N−テトラキス(ホスホノメチル)エチレンジアミン、N,N,N’,N−テトラキス(ホスホノメチル)エチレンジアミンアンモニウム、N,N,N’,N−テトラキス(ホスホノメチル)エチレンジアミン四ナトリウム及びN,N,N’,N−テトラキス(ホスホノメチル)エチレンジアミン八カリウム等}等が挙げられる。
これらのうち、有機ホスホン酸が好ましく、さらに好まくはモノホスホン酸及びビスホスホン酸である。
ホスホン酸(塩)は1種のみでも複数種類含有してもよい。
本発明の粘着物剥離促進剤には、界面活性剤を含むことが好ましい。
界面活性剤としては、公知の界面活性剤が含まれ、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン化合物及び多価アルコール脂肪酸エステル等が使用できる。
ポリオキシアルキレン化合物としては、一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
R1[(−OA)n−OR2]m (1)
R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基又は多価アルコールからm個の水酸基を除いた反応残基、R2は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数2〜30のアルケニル基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは2〜100の整数、mは1〜6の整数を表す。
水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基又は多価アルコールからm個の水酸基を除いた反応残基(R1)のうち、炭素数1〜30のアルキル基としては、直鎖アルキル基及び分岐鎖アルキル基等が使用できる。
直鎖アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、へキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル、ヘニコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ヘプタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル及びトリアコンシル等が挙げられる。
分岐鎖アルキル基としては、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソトリデシル、イソテトラデシル、イソオクタデシル、イソトリアコンシル、2−エチルへキシル、8−メチル−1−ノニル、2−プロピルへプチル、2−ブチルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルドデシル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルへキシル、2−ドデシルヘキサデシル、3,5,5−トリメチルへキシル及び3,7,11−トリメチルドデシル等が挙げられる。
また、R1のうち、炭素数2〜30のアルケニル基としては、直鎖アルケニル基及び分岐アルケニル基等が使用できる。
直鎖アルケニル基としては、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、ノチニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデゼニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル、ヘニコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、ペンタコセニル、ヘキサキセニル、ヘプタコセニル、オクタコセニル及びトリアコンテニル等が挙げられる。
分岐鎖アルケニル基としては、イソブテニル、イソペンテニル、ネオペンテニル、イソヘキセニル、イソトリデセニル、イソオクタデセニル及びイソトリアコンテニル等が挙げられる。
また、R1のうち、多価アルコールからm個の水酸基を除いた反応残基を構成できる多価アルコールとしては、2価アルコール(脂肪族ジオール、脂環式ジオール及び芳香族ジオール)、3価アルコール(脂肪族トリオール、脂環式トリオール及び芳香族トリオール)、4価アルコール(脂肪族テトラオール、脂環式テトラオール及び芳香族テトラオール)、5価アルコール(脂肪族ペンタオール、脂環式ペンタオール及び芳香族ペンタオール)及び6価アルコール(脂肪族ヘキサオール、脂環式ヘキサオール及び芳香族ヘキサオール)が含まれる。
脂肪族ジオールとしては、炭素数2〜18の脂肪族ジオールが含まれ、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチルプロパンジオール、ヒドロキシオクタデセニルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチルペンタンジオール及びジ(ヒドロキシエチル)チオエーテル等が挙げられる。
脂環式ジオールとしては、炭素数6〜15の脂環式ジオールが含まれ、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4’−ジヒドロキシジシクロヘキサン及びジヒドロキシジシクロへキシルジメチルメタン等が挙げられる。
芳香族ジオールとしては、炭素数6〜15の芳香族ジオールが含まれ、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS及び1,4−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
脂肪族トリオールとしては、炭素数3〜11の脂肪族トリオールが含まれ、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールオクタン及びヘキサントリオール等が挙げられる。
脂環式トリオールとしては、炭素数6〜15の脂環式トリオールが含まれ、トリヒドロキシシクロヘキサン、トリヒドロキシジシクロヘキサン及びトリヒドロキシジシクロへキシルジメチルメタン等が挙げられる。
芳香族トリオールとしては、炭素数6〜15の芳香族トリオールが含まれ、トリヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシビフェニル及びトリヒドロキシジフェニルジメチルメタン等が挙げられる。
脂肪族テトラオールとしては、炭素数5〜12の脂肪族テトラオールが含まれ、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールペンタン及びジトリメチロールプロパン等が挙げられる。
脂環式テトラオールとしては、炭素数6〜15の脂環式テトラオールが含まれ、テトラヒドロキシシクロヘキサン、テトラヒドロキシジシクロヘキサン、ソルビタン及びテトラヒドロキシジシクロへキシルジメチルメタン等が挙げられる。
芳香族テトラオールとしては、炭素数6〜15の芳香族テトラオールが含まれ、テトラヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシビフェニル及びテトラヒドロキシジフェニルジメチルメタン等が挙げられる。
脂肪族ペンタオールとしては、炭素数5〜9の脂肪族ペンタオールが含まれ、トリグリセリン及びキシリトール等が挙げられる。
脂環式ペンタオールとしては、炭素数6〜12の脂環式ペンタオールが含まれ、ペンタヒドロキシシクロヘキサン、ペンタヒドロキシジシクロへキサン、ペンタヒドロキシジシクロへキシルジメチルメタン及びヒドロキノン−β−D−グルコシド等が挙げられる。
芳香族ペンタオールとしては、炭素数6〜15の芳香族ペンタオールが含まれ、ペンタヒドロキシベンゼン、ペンタヒドロキシビフェニル及びペンタヒドロキシジフェニルジメチルメタン等が挙げられる。
脂肪族ヘキサオールとしては、炭素数6〜12の脂肪族ヘキサオールが含まれ、ソルビトール、テトラグリセリン及びジペンタエリスリトール等が挙げられる。
脂環式ヘキサオールとしては、炭素数6〜15の脂環式ヘキサオールが含まれ、ヘキサヒドロキシシクロヘキサン、ヘキサヒドロキシジシクロヘキサン及びヘキサヒドロキシジシクロへキシルジメチルメタン等が挙げられる。
芳香族ヘキサオールとしては、炭素数6〜15の芳香族ヘキサオールが含まれ、ヘキサヒドロキシベンゼン、ヘキサヒドロキシビフェニル及びヘキサヒドロキシジフェニルジメチルメタン等が挙げられる。
これらのm個の水酸基を除いた反応残基は、多価アルコールの全ての水酸基が必ずしも除かれた反応残基を意味するものではなく、一部の水酸基が反応残基中の残っている場合も含まれる。したがって、多価アルコール水酸基の数とmの値とは必ずしも一致しない。すなわち、多価アルコールの水酸基の数(s)と除かれる水酸基の数(m)との関係は、s≧mとなる。
R1のうち、粘着物の剥離性の観点から、炭素数2〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基及び多価アルコールからm個の水酸基を除いた反応残基が好ましく、さらに好ましくは炭素数3〜18のアルキル基である。
水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数2〜30のアルケニル基(R2)は、R1のそれらと同じである。R2のうち、粘着物の剥離性の観点から、水素原子、炭素数2〜22のアルキル基及び炭素数2〜22のアルケニル基が好ましく、さらに好ましくは水素原子である。
炭素数2〜4のオキシアルキレン基(OA)としては、オキシエチレン、オキシプロピレン及びオキシブチレンが含まれる。これらのうち、粘着物の剥離性の観点から、オキシエチレン及びオキシプロピレンが好ましい。
(−OA)nが2種類以上のオキシアルキレン基から構成される場合、n個のオキシアルキレン基の結合形式はブロックでもランダムでもこれらの併用でもよい。また、m個の(−OA)n−O−R2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
nは2〜100の整数が好ましく、さらに好ましくは6〜50の整数である。この範囲であると、粘着物の剥離性がさらに良好となる。
mは、1〜6の整数が好ましく、さらに好ましくは1〜3の整数である。この範囲であると粘着物の剥離性がさらに良好となる。
一般式(1)で表される化合物のうち、好ましいものとしては、プロパノールのエチレンオキシド6モル付加体、プロパノールのエチレンオキシド30モル/プロピレンオキシド10モルランダム付加体、プロパノールのエチレンオキシド2モル/プロピレンオキシド5モル/エチレンオキシド13モルブロック付加体、2−エチルヘキサノールのエチレンオキシド6モル付加体、2−エチルヘキサノールのエチレンオキシド30モル付加体、2−エチルヘキサノールのエチレンオキシド9モル/プロピレンオキシド2モルブロック付加体、2−エチルヘキサノールのエチレンオキシド30モル/プロピレンオキシド20モルブロック付加体、2−エチルヘキサノールのエチレンオキシド3モル/プロピレンオキシド3モル/エチレンオキシド10モルブロック付加体、8−メチル−1−ノナノールのエチレンオキシド7モル付加体、8−メチル−1−ノナノ−ルのエチレンオキシド15モル付加体、8−メチル−1−ノナノールのプロピレンオキシド1モル/エチレンオキシド14モルブロック付加体、8−メチル−1−ノナノールのプロピレンオキシド20モル/エチレンオキシド30モルブロック付加体、8−メチル−1−ノナノールのエチレンオキシド2モル/プロピレンオキシド2モル/エチレンオキシド15モルブロック付加体、1−ドデカノールのエチレンオキシド10モル付加体、1−ドデカノールのエチレンオキシド20モル付加体、1−ドデカノールのエチレンオキシド14モル/プロピレンオキシド2モルブロック付加体、1−ドデカノールのエチレンオキシド45モル、1−ドデカノールのプロピレンオキシド1モル/エチレンオキシド20モルブロック付加体、1−ドデカノールのエチレンオキシド2モル/プロピレンオキシド2モル/エチレンオキシド13モルブロック付加体、オクタデカン−1−オールのプロピレンオキシド5モル/エチレンオキシド20モルブロック付加体、オクタデカン−1−オールのエチレンオキシド50モル付加体、オクタデカン−1−オールのエチレンオキシド5モル/プロピレンオキシド3モル/
エチレンオキシド20モルブロック付加体等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン化合物のうち、一般式(1)で表される化合物以外のものとしては、ひまし油のポリオキシアルキレン付加物及び蔗糖のオキシアルキレン付加物等が挙げられる。
多価アルコール脂肪酸エステルとしては、ソルビタンオクタデセン酸モノエステル、グリセリン2−エチルヘキサン酸モノエステル及びジグリセリンオクタデセン酸ジエステル等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸とその塩、ナフタレンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合物、N−アシルアルキルタウリン塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸塩及びポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。
両性界面活性剤は高級アルキルアミノプロピオン酸塩及び高級アルキルジメチルベタイン酸等が挙げられる。
これらのうち、ノニオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤が好ましく、さらに好ましくはノニオン界面活性剤、特に好ましくはポリオキシアルキレン化合物、最も好ましくは一般式(1)で表される化合物である。
界面活性剤は1種のみでも複数種類を含有してもよい。
本発明の粘着物剥離促進剤に界面活性剤を含む場合、界面活性剤の含有量(重量部)は、ホスホン酸(塩)100重量部に対して、1〜99が好ましく、さらに好ましくは5〜90である。この範囲であると、粘着物の剥離性がさらに良好となる。
本発明の粘着物剥離促進剤には、溶媒や他の添加剤を含有してもよい。
溶媒としては、水又は水と親水性有機溶剤との混合溶媒等が含まれる。親水性有機溶剤としては、炭素数4〜8のエステル{酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート及びエチルセロソルブアセテート等}、炭素数4〜8のエーテル{エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等}、炭素数3〜8のケトン{アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等}、炭素数1〜8のアルコール{メタノール、エタノール、n−又はi−プロパノール、n−、i−又はt−ブタノール、プロピレングリコール及びジプロピレングリコール等}、及び炭素数5〜8の複素環式化合物{N−メチルピロリドン等}等が挙げられる。
溶媒を含む場合、溶媒の含有量(重量部)は、特に限定されるものではなく、粘着物剥離促進剤の取り扱い性等の観点から適宜決定できるが、ホスホン酸(塩)100重量部に対して、35〜10000程度が好ましく、さら好ましくは45〜2000程度である。
その他の添加剤としては、公知の添加剤{消泡剤、分散剤、増粘剤、流動性改良剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消臭剤、香料、染料、pH調整剤(クエン酸三ナトリウム及びピロリン酸カリウム等)及び/又は防腐剤等}等が挙げられる。
その他の添加剤を含む場合、添加剤の含有量(重量部)は、ホスホン酸(塩)100重量部に対して、0.1〜200が好ましく、さら好ましくは1〜150である。この範囲であると、有溶媒機粘着物の剥離性を阻害せず、各添加剤の効果を発揮できる。
本発明の粘着物剥離促進剤が複数の成分から構成される場合、粘着物剥離促進剤は複数の成分を均一混合することにより得られる。
本発明の粘着物剥離促進剤は、粘着物が移送ポンプ、配管及びスクリーン等の製造装置へ付着するような工程において適用でき、粘着物剥離促進剤のの適用によって粘着物の剥離を促進できる。特にリグノセルロース物質由来の粘着物{リグニンや金属イオン(カルシウムイオン、鉄イオン等)、金属化合物(炭酸カルシウム、二酸化ケイ素等)を含有する粘着物等}の付着防止に適している。リグノセルロース物質に制限はなく、木材{針葉樹及び広葉樹等}、非木材{草木類(ケナフ、バガス及びバンブーフ等)}等が挙げられる。
本発明の溶解パルプの製造方法は、上記の粘着物剥離促進剤の存在下で、リグノセルロース物質を加水分解する前加水分解処理工程を含めば特に制限なく、公知の工程を組み合わせることができる。
また、前加水分解処理工程は高温、高圧の耐圧容器内で行われるため、粘着物剥離促進剤は水に希釈して添加する(耐圧容器内へ圧入する)ことが好ましい(希釈濃度は添加の容易性等を考慮して適宜決定できる。)。
前加水分解処理工程において、リグノセルロース物質を水により加水分解すると徐々に天然由来の有機酸が発生し水が酸性処理水に変化する。加水分解触媒として、有機酸(酢酸等)や無機酸(硫酸等)を使用してもよい。加水分解反応の温度や時間等は公知の範囲が適用できる。
前加水分解処理工程で粘着物剥離促進剤によって剥離された粘着物は、次工程である蒸解工程でアルカリ性の蒸解液に溶解し、続く洗浄工程で洗浄除去される。
粘着物剥離促進剤の使用量(重量部)は、特に限定されるものではなく粘着物の発生量等によって適宜決定できるが、処理液(前加水分解工程の場合、水又は酸性処理水)100重量部に対して、0.01〜5が好ましく、さらに好ましくは0.05〜2、特に好ましくは0.1〜1である。この範囲であると、粘着物の剥離をさらに促進でき、溶解パルプの生産性(すなわち、生産効率)を大幅に向上できる。
部及び%は特に断りのない限り重量部及び重量%を意味する。
<実施例1>
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の60%水溶液(東京化成工業株式会社)167部と水334部とを均一に混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(1)(水の濃度80%、以下同じである。)を得た。
<実施例2>
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸二ナトリウム塩(和光純薬工業株式会社)100部と水400部とを均一に混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(2)を得た。
<実施例3>
メチレンジホスホン酸(東京化成工業株式会社)100部と水400部とを均一に混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(3)を得た。
<実施例4>
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸の50%水溶液(東京化成工業株式会社)200部と水300部とを均一に混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(4)を得た。
<実施例5>
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の60%水溶液(和光純薬工業株式会社)167部、公知のアルキレンオキシド付加反応により調製した2−エチルヘキサノールのエチレンオキシド6モル付加体90部及び水694部を均一混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(5)を得た。
<実施例6>
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の60%水溶液(和光純薬工業株式会社)167部、公知のアルキレンオキシド付加反応により調製した1−ドデカノールのエチレンオキシド2モル/プロピレンオキシド2モル/エチレンオキシド13モルブロック付加体45部及び水514部を均一混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(6)を得た。
<実施例7>
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の60%水溶液(和光純薬工業株式会社)167部、公知のアルキレンオキシド付加反応により調製した1−オクタデカノールのエチレンオキシド50モル体付加体5部及び水354部を均一混合して、本発明の粘着物剥離促進剤(7)を得た。
<粘着物付着試験片の作成>
1リットルオートクレーブにステンレス片(SUS304、1cm×6cm、厚み1mm)、国内産広葉樹材チップ100g及び水400gを加え、無攪拌下、150℃で6時間加熱処理して、pH約3.5の酸性処理水(リグノセルロース物質の加水分解により天然由来の有機酸が発生し水が酸性処理水に変化したものである。以下、同じである。)から、ステンレス片に粘着物が付着した粘着物付着試験片を取り出した。
<粘着物の剥離性評価−1>
1リットルオートクレーブを用いて、評価試料(粘着物剥離促進剤)15g及び水585gを均一混合し(水の濃度99.5%)、粘着物付着試験片1枚をオートクレーブに加え、150℃で6時間加熱処理した後、試験片を取り出した。試験片を80℃の水200mLに浸漬し、直ちに取り出す操作を5回行い、試験片の表面積(約13.4cm)に対する試験片に付着している粘着物の面積の割合いを目視判定し、以下の基準で粘着物の剥離性を評価し、表1に示した。
また、評価試料(粘着物剥離促進剤)15gを水15gに変更したこと以外、上記と同様にして、ブランクの試験片を調製し、同様に評価して、表1に示した。
付着している粘着物の割合
◎:3割未満
○:3〜7割
×:7割を超える割合
Figure 0006960617
<粘着物の剥離性評価−2>
1リットルオートクレーブに評価試料(粘着物剥離促進剤)10g、ステンレス片(SUS304、1cm×6cm、厚み1mm)、国内産広葉樹材チップ100g及び水390gを加え、無攪拌下、150℃で6時間加熱処理した後、pH約3.5の酸性処理水から、ステンレス片を取り出した。ステンレス片を80℃の水200mLに浸漬し、直ちに取り出す操作を5回行い、ステンレス片の表面積(約13.4cm)に対する試験片に付着している粘着物の面積の割合いを目視判定し、以下の基準でステンレス片に付着した粘着物の剥離性を評価し、表2に示した。
また、評価試料(粘着物剥離促進剤)10gを水10gに変更したこと以外、上記と同様にして、ブランクの試験片を調製し、同様に評価して、表2に示した。
付着している粘着物の割合
◎:3割未満
○:3〜7割
×:7割を超える割合
Figure 0006960617
表1及び2に示すように、本発明の粘着物剥離促進剤は、粘着物の剥離性に優れていた。

Claims (2)

  1. 前加水分解−クラフト蒸解法の前加水分解工程用の粘着物剥離促進剤であって、
    1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸塩、メチレンジホスホン酸及び2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸から選ばれる少なくとも1種のホスホン酸(塩)からなること、
    またはさらに界面活性剤を含有し、界面活性剤がポリオキシアルキレン化合物であり、ポリオキシアルキレン化合物が一般式(1)で表される化合物であって、
    ホスホン酸(塩)100重量部に対して界面活性剤の含有量が1〜99重量部であること
    を特徴とする粘着物剥離促進剤(ポリオキシアルキレンアルキルアミン;ポリオキシアルキレン高級脂肪族アミン;カチオン性界面活性剤、カチオン性高分子化合物;エチレングリコール以外の多価アルコール及び/又は多価フェノールのエチレンオキシド付加物、多価アルコール及び/又は多価フェノールのポリグリシジルエーテル、多価アルコール及び/又は多価フェノールのポリグリシジルエーテルの加水分解物、多価アルコール及び/又は多価フェノールとポリグリシジルエーテルの付加反応物、及び脂肪酸モノアミドから選択される化合物を含むものを除く。)。

    R1[(−OA)n−OR2]m (1)

    R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数2〜30のアルケニル基、R2は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数2〜30のアルケニル基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは2〜100の整数、mは1を表す。
  2. 請求項に記載の粘着物剥離促進剤の存在下でリグノセルロース物質を加水分解する前加水分解処理工程を含むことを特徴とする溶解パルプの製造方法。
JP2016215497A 2016-11-02 2016-11-02 粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法 Active JP6960617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215497A JP6960617B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215497A JP6960617B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070837A JP2018070837A (ja) 2018-05-10
JP6960617B2 true JP6960617B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62112232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215497A Active JP6960617B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960617B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202299A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Hakutou Kagaku Kk 抄紙用フェルト洗浄剤
JP2990202B2 (ja) * 1994-03-30 1999-12-13 株式会社日新化学研究所 ストーンロールからの湿紙の剥離性の改善方法
JPH10325090A (ja) * 1997-05-20 1998-12-08 Akio Onda パルプの製造方法
JP3837740B2 (ja) * 2002-03-08 2006-10-25 栗田工業株式会社 ピッチコントロール剤及びピッチコントロール方法
JP2006016701A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Katayama Chem Works Co Ltd 紙離れ促進剤および紙離れ促進方法
EP2370627A4 (en) * 2008-12-08 2013-09-18 Fpinnovations INCREASING THE INCOME OF ALKALIC ENCLOSURE FOR NEEDLE WOOD WITH METALLIONS
JP5712754B2 (ja) * 2011-04-13 2015-05-07 王子ホールディングス株式会社 溶解パルプの製造方法
JP5805265B1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-04 伯東株式会社 水処理用組成物及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070837A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2135148C (en) Aqueous alkaline composition
CN101939481B (zh) 牛皮纸浆用清洗剂及使用其的牛皮纸浆的制造方法
US20110098492A1 (en) Cleaning compositions containing mid-range alkoxylates
KR20160118382A (ko) 칼슘염 스케일 형성을 방지하기 위한 조성물
CN107474971A (zh) 用于清洁瓶子和除去瓶子上标签的方法
WO2013180135A1 (ja) 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物
WO2010072029A1 (en) Surfactant compositions with wide ph stability
JPH05500074A (ja) アルカリに安定な消泡剤
TWI378998B (en) A phosphated hydroxyl compound, its use as a hydrotrope and a cleaning composition containing the phosphated compound
KR102128136B1 (ko) 폴리에테르-개질된 알킬 알콜의 인산 에스테르를 포함하는 경질 표면용 세정제
JP6960617B2 (ja) 粘着物剥離促進剤及び溶解パルプの製造方法
CN108431194A (zh) 助焊剂用清洗剂组合物
TWI796397B (zh) 樹脂遮罩剝離用洗淨劑組合物
CN108822991A (zh) 一种毛布清洗剂及其应用
EP1392609B1 (en) Method for inhibiting calcium salt scale
CN109251739A (zh) 一种降压增注药剂及其制备方法
CN101945986B (zh) 表面活性物质在清洁剂中的用途
CN104804889A (zh) 水性泡沫清洗剂
CN110437945A (zh) 用于造纸成型网的清洗剂及其制备方法
JP6990071B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
CA1314567C (en) Preparation of nonionic surfactants by oxyalkylation with a magnesium catalyst
JP2787418B2 (ja) 抄紙用フェルト洗浄剤
US5921910A (en) Polyglycol ether mixtures as foam inhibitors
JP2014189652A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2014205786A (ja) 液体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210201

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210817

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210928

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250