JP6958865B2 - トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具 - Google Patents

トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6958865B2
JP6958865B2 JP2018510672A JP2018510672A JP6958865B2 JP 6958865 B2 JP6958865 B2 JP 6958865B2 JP 2018510672 A JP2018510672 A JP 2018510672A JP 2018510672 A JP2018510672 A JP 2018510672A JP 6958865 B2 JP6958865 B2 JP 6958865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
intraocular lens
toric intraocular
plunger
toric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175853A1 (ja
Inventor
治雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2017175853A1 publication Critical patent/JPWO2017175853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958865B2 publication Critical patent/JP6958865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/167Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1645Toric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1672Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a two-stage plunger, e.g. rotatable and pushable or rotatable at different speeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • A61F2002/1686Securing a filiform haptic to a lens body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0097Visible markings, e.g. indicia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具に関する。
白内障治療においてヒト混濁水晶体の置換や屈折の補正のために水晶体の代用として挿入される眼内レンズが実用に供されている。角膜乱視を有する患者が白内障手術を受ける場合、乱視矯正可能な眼内レンズ、いわゆるトーリック眼内レンズが挿入される場合がある。トーリック眼内レンズを患者の眼球に挿入する場合、患者の角膜の乱視軸と眼内レンズのトーリック軸を一致させる必要がある。
従来、トーリック眼内レンズには、トーリック軸を示すマーキングが施されている。トーリック眼内レンズは、所定の屈折力を有するレンズ本体と、レンズ本体に連結された、レンズ本体を眼球内で保持するための支持部とを備える。トーリック軸を示すマーキングは、レンズ本体において支持部との接合部付近に施される。あるいは、眼内レンズ挿入器具を用いてトーリック眼内レンズを患者の眼球内に押し出すことを想定して、眼内レンズ挿入器具によるトーリック眼内レンズの押し出し時に、押し出し方向とトーリック眼内レンズの弱主経線が平行になるように、トーリック眼内レンズのレンズ本体と支持部とが構成される(例えば特許文献1)。
トーリック眼内レンズのレンズ本体と支持部とが同一の素材で製造される、いわゆるワンピース型のトーリック眼内レンズの場合、支持部の強度を高めるために、レンズ本体と支持部との接合部が他の部分に比べて厚くなる傾向がある。この場合、眼内レンズ挿入器具のトーリック眼内レンズが射出される開口部は小径であるため、厚い接合部が眼内レンズ挿入器具内におけるトーリック眼内レンズの移動に支障をきたさないようにする必要がある。したがって、トーリック眼内レンズの押し出し方向に対する支持部の位置が適切な位置になるよう、レンズ本体と支持部の相対位置などを決定する必要がある。また、トーリック眼内レンズのレンズ本体の光軸方向の断面積は、弱主経線方向と強主経線方向とで異なり、弱主経線方向のレンズ本体の厚さは強主経線方向のレンズ本体の厚さに比べて厚くなる。したがって、眼内レンズ挿入器具内におけるトーリック眼内レンズの移動に支障をきたさないように、トーリック眼内レンズの押し出し方向に対するレンズ本体の弱主経線方向と強主経線方向の相対位置を決定する必要もある。
特許5771907号公報
しかしながら、上記のトーリック眼内レンズにおいて、レンズ本体の支持部との接合部付近にトーリック軸を示すマーキングを付与することは、接合部とレンズ本体の弱主経線部分とが連結することを意味する。すなわち、厚い接合部と弱主経線部分とが連結されるため、トーリック眼内レンズ全体における厚さのバランスが悪くなる。このように厚い部分がある方向(この場合は、弱主経線方向)に偏ってトーリック眼内レンズが構成されると、眼内レンズ挿入器具のトーリック眼内レンズ押し出し部材(プランジャー)の先端が、トーリック眼内レンズを押し出す際に、トーリック眼内レンズの薄い部分へ逃げるような振る舞いをするために、安定したトーリック眼内レンズの押し出しが妨げられる可能性がある。
また、眼内レンズ挿入器具によるトーリック眼内レンズの押し出し方向とトーリック眼内レンズのレンズ本体の弱主経線方向とが平行になるようにして、プランジャーの先端がトーリック眼内レンズのレンズ本体の厚い部分に当接するようにしても、弱主経線方向以外のレンズ本体が、弱主経線方向のレンズ本体に対して薄くなる。したがって、この場合も、プランジャーの先端が、トーリック眼内レンズを押し出す際に、レンズ本体の弱主経線方向以外の部分へ逃げるような振る舞いをするために、安定したトーリック眼内レンズの押し出しが妨げられる可能性がある。
本件開示の技術は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、眼内レンズ挿入器具によるトーリック眼内レンズの押し出しをより安定させることができるトーリック眼内レンズを提供することである。
本件開示のトーリック眼内レンズは、弱主経線および強主経線を有するレンズ本体と、眼内におけるレンズ本体の位置決めを行うための一対の支持部と、レンズ本体と支持部とを接合する接合部とを有するトーリック眼内レンズであって、トーリック眼内レンズは、トーリック眼内レンズを眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状の器具本体とトーリック眼内レンズを挿入筒部の先端に移動させるプランジャーとを有する眼内レンズ挿入器具に収納され、各接合部は、レンズ本体の光軸中心を挟んで互いに向き合う位置に設けられ、レンズ本体の弱主経線の一端が、レンズ本体の外周においてプランジャーの先端が当接する位置に対して、レンズ本体の光軸中心を通って各接合部を結ぶ軸とは反対側に位置し、レンズ本体の弱主経線とプランジャーのトーリック眼内レンズの押し出し軸とのなす鋭角が、0°より大きく90°以下である。これにより、プランジャーの先端がレンズ本体の厚さがより薄い部分に当接することで、プランジャーによるトーリック眼内レンズの押し出し時における軸ずれを好適に抑えることができる。
好ましくは、鋭角が、プランジャーの先端がレンズ本体の外周に当接したときに、弱主経線を延長した線がプランジャーと交わらない角度以上であり90°以下であるように構成してもよい。あるいは、鋭角が、10°より大きく80°より小さい構成としてもよい。あるいは、鋭角が、実質的に45°である構成としてもよい。さらに、レンズ本体において、弱主経線の両端にマーキングが施されている構成としてもよい。さらに、マーキングを結ぶ軸上に支持部の先端が位置する構成としてもよい。さらに好ましくは、各接合部を結ぶ軸と弱主経線とがなす角を45°±10°としてもよい。また、眼内レンズ挿入器具のトーリック眼内レンズの収納部に、トーリック眼内レンズがあらかじめ収納されていてもよい。
本件開示の技術によれば、眼内レンズ挿入器具によるトーリック眼内レンズの押し出しをより安定させることができるトーリック眼内レンズを提供することができる。
図1(a)、(b)は、一実施形態におけるトーリック眼内レンズの概略構成を示す図である。 図2(a)、(b)は、一実施形態における眼内レンズ挿入器具の概略構成を示す図である。 一実施形態におけるノズル本体の概略構成を示す図である。 図4(a)、(b)は、一実施形態における位置決め部材の概略構成を示す図である。 図5(a)、(b)は、一実施形態におけるプランジャーの概略構成を示す図である。 図6(a)〜(d)は、一実施形態におけるトーリック眼内レンズについてプランジャーの軸ずれが生じる場合と生じない場合の概略構成を示す図である。 図7(a)〜(d)は、一実施形態におけるトーリック眼内レンズについてプランジャーの軸ずれが生じる場合と生じない場合の概略構成を示す図である。 図8(a)、(b)は、図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)のトーリック眼内レンズをプランジャーによって押し出す際に、プランジャーの軸ずれが生じる場合と生じない場合を例示する図である。 図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)のトーリック眼内レンズをプランジャーによって押し出す際に、プランジャーの軸ずれの有無を検証した結果を示す表である。 図10(a)、(b)は、一実施形態におけるトーリック眼内レンズの光軸を通る断面形状の一例を示す。 図11(a)、(b)は、一実施形態におけるトーリック眼内レンズの光軸を通る断面形状の一例を示す。 一実施形態におけるトーリック眼内レンズの光軸を通る断面形状の一例を示す。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るトーリック眼内レンズ2の概略構成を示した図である。図1(a)は平面図、図1(b)は側面図を示す。なお、図1(a)と図1(b)との間では、トーリック眼内レンズ2の向きは対応していない。トーリック眼内レンズ2は、レンズ部と支持部が同じ材質で一体成型されているいわゆるワンピース型で、レンズの材質は軟性のアクリル素材である。トーリック眼内レンズ2は、所定の屈折力を有するレンズ本体2aと、レンズ本体2aに連結された、レンズ本体2aを眼球内で保持するための長尺平板状の2本の支持部2bとを備える。レンズ本体2aおよび支持部2bは可撓性の樹脂材料で形成されている。また、レンズ本体2aおよび支持部2bとは、接合部2eを介して互いに接続されている。
図1(b)に示すように、接合部2eは、レンズ外周面から接線状に張り出して形成され、レンズ本体2aの外周と所定範囲にわたって接するように設けられている。また、本実施形態において、レンズ本体2aの外縁付近には、レンズ本体2aの光軸Oを挟んで互いに対向する一対のマーキング2dが施されている。マーキング2dを結ぶ仮想の線が、レンズ本体2aの弱主経線を表し、レンズ本体2aの光軸Oにおいてこの仮想の線に直交する線が、強主経線を表す。したがって、術者は、トーリック眼内レンズ2を患者の眼球内に挿入した後、患者の角膜の強主経線方向とレンズ本体2aのマーキング2dが表す弱主経線方向とが一致するように、トーリック眼内レンズ2の位置を調整することができる。
本実施形態において、後述する眼内レンズ挿入器具1内では、2つの支持部2bのうちの一方の支持部2bが、レンズ本体2aの後側、他方の支持部2bがレンズ本体2aの前側に配置されるように、トーリック眼内レンズ2がステージ部12にセットされる。なお、レンズ本体2aの前側に配置される支持部を前方支持部、レンズ本体2aの後側に配置される支持部を後方支持部とする。
本実施形態におけるトーリック眼内レンズ2は、支持部2bにシボ加工が施されている。これにより、プランジャー30によるトーリック眼内レンズ2の押圧移動の際に、トーリック眼内レンズ2の姿勢を安定させることができる。具体的には、例えばプランジャー30によってトーリック眼内レンズ2が押圧移動されるときに、支持部2bとノズル本体10の内壁面との間に適度な摩擦力が生じることでトーリック眼内レンズ2がノズル本体10内で回転しないように防止することができる。また、支持部2bにシボ加工が施されていることで、トーリック眼内レンズ2がノズル本体10内で折り畳まれるときに、支持部2bがレンズ本体2aに張り付かないように防止することもできる。また、本実施形態では、図1(b)に示すように、トーリック眼内レンズ2のレンズ本体2aの周辺部、すなわちレンズ本体2aと支持部2bとの連結部分において、レンズ本体2aが持つ光学面の傾きを緩和するような曲率の小さい光学面2cを設けることでレンズの中心厚を減少させて、レンズの断面積も小さくし、薄型のレンズ形状を実現している。ここで、光学面2cは平坦な形状でもよい。
なお、接合部2eがレンズ本体2aの外周と接している範囲では、前面の光学部径は、その他の範囲より加工マージンンの分だけ僅かに大きくなっているため、前面において光学部はわずかに楕円形状(非円形状)になっている。また、後面光学部も、接合部2eがレンズ本体2aの外周と接している範囲では、その他の範囲に比べて10%ほど大きい光学部径になっている、すなわち接合部2eにも光学レンズ面としての機能を持っている部分がある。これによりレンズ本体2aに対して規定される所定の寸法の中で少しでもレンズの有効範囲を広くしている。一般的に、接合部2eに接していない範囲のレンズ本体2aの光学部径は5.5mmから7.0mmである。
図2に、本実施形態のトーリック眼内レンズの眼内への挿入に用いられる眼内レンズ挿入器具1の概略構成を示す。図2(a)はステージ蓋部13を開蓋した場合の眼内レンズ挿入器具1の平面図、図2(b)はステージ蓋部13を閉蓋した場合の眼内レンズ挿入器具1の側面図を示している。眼内レンズ挿入器具1のノズル本体10は、断面が略矩形の筒状部材であり、片側の端部に大きく開口した後端部10bと、別の側の端部に細く絞られた挿入筒部100としてのノズル部15および先端部10aとを備える。図2(b)に示すように、先端部10aは斜めに開口している。プランジャー30は、ノズル本体10に挿入され往復運動可能である。
以下の説明において、ノズル本体10の後端部10bから先端部10aへ向かう方向を前方向、その逆方向を後方向、図2(a)において紙面手前側を上方向、その逆方向を下方向、図2(b)において紙面手前方向を左方向、その逆方向を右方向とする。また、この場合、上側は後述するレンズ本体2aの光軸前側に、下側はレンズ本体2aの光軸後側に、前側はプランジャー30による押圧方向前側に、後側はプランジャー30による押圧方向後側に相当する。
ノズル本体10の後端部10b付近には、板状に迫り出し、使用者がプランジャー30をノズル本体10の先端側に押し込む際に指を掛けるホールド部11が一体的に設けられている。また、ノズル本体10におけるノズル部15の後側には、トーリック眼内レンズ2をセットするステージ部12が設けられている。このステージ部12は、ステージ蓋部13を開蓋することでノズル本体10の上側に開口するようになっている。また、ステージ部12には、ノズル本体10の下側から位置決め部材50が取り付けられている。この位置決め部材50によって、使用前(輸送中)においてもステージ部12にトーリック眼内レンズ2が安定して位置決めされている。
すなわち、眼内レンズ挿入器具1においては、製造時に、ステージ蓋部13が開蓋されて位置決め部材50がステージ部12に取り付けられた状態で、トーリック眼内レンズ2がステージ部12に、光軸前側が上になるようにセットされる。そして、ステージ蓋部13を閉蓋させた後出荷され、販売される。さらに、使用時には、使用者が、トーリック眼内レンズ用の潤滑剤が充填された注射器の針を挿入部20のニードル孔20aからステージ部12内に挿入して潤滑剤を注入する。そして、使用者はステージ蓋部13を閉蓋したままで位置決め部材50を取り外し、その後プランジャー30をノズル本体10の先端側に押し込む。
これにより、プランジャー30によってトーリック眼内レンズ2を押圧し、ノズル部15まで移動させた上で、先端部10aよりトーリック眼内レンズ2を眼球内に放出する。なお、眼内レンズ挿入器具1におけるノズル本体10、プランジャー30、位置決め部材50はポリプロピレンなどの樹脂の素材で形成される。ポリプロピレンは医療用機器において実績があり、耐薬品性などの信頼性も高い素材である。
また、ステージ蓋部13の一部には、薄肉部とすることによって確認窓部17が形成されている。なお、ステージ蓋部13において確認窓部17をどの程度の薄肉部にするかは、ステージ蓋部13を形成する材料と確認窓部17からのトーリック眼内レンズの視認性に基づいて適宜決定すればよい。また、確認窓部17を形成することで、ステージ蓋部13の成形時のヒケを軽減する効果も期待できる。
図3にはノズル本体10の平面図を示す。前述のようにノズル本体10においては、トーリック眼内レンズ2はステージ部12にセットされる。そして、その状態でプランジャー30によってトーリック眼内レンズ2が押圧されて先端部10aから放出される。なお、ノズル本体10の内部にはノズル本体10の外形の変化に応じて断面形状が変化する貫通孔10cが設けられている。そして、トーリック眼内レンズ2が放出される際は、トーリック眼内レンズ2は、ノズル本体10内の貫通孔10cの断面形状の変化に応じて変形し、患者の眼球に形成された切開創に入り易い形に変形した上で放出される。
また、先端部10aは、ノズル部15の上側の領域が下側の領域より前側になるように斜めにカットされた、いわゆるベベルカット形状となっている。なお、本実施形態に係るノズル部15の先端の詳細については後述するが、この先端部10aの斜めにカットされた形状については、左右方向から見て直線的に斜めにカットされていてもよいし、外側に膨らみを持つように、すなわち曲面形状となるように斜めにカットされていてもよい。
ステージ部12には、トーリック眼内レンズ2のレンズ本体2aの径より僅かに大きな幅を有するステージ溝12aが形成されている。ステージ溝12aの前後方向の寸法は、トーリック眼内レンズ2の両側に延びる支持部2bを含む最大幅寸法よりも大きく設定されている。また、ステージ溝12aの底面によって、トーリック眼内レンズの載置面であるセット面12bが形成されている。セット面12bの上下方向位置は、ノズル本体10の貫通孔10cの底面の高さ位置よりも上方に設定されており、セット面12bと貫通孔10cの底面とは底部斜面10dによって連結されている。
ステージ部12とステージ蓋部13とは一体に形成されている。ステージ蓋部13はステージ部12と同等の前後方向の寸法を有している。ステージ蓋部13は、ステージ部12の側面がステージ蓋部13側に延出して形成された薄板状の連結部14によって連結されている。連結部14は中央部で屈曲可能に形成されており、ステージ蓋部13は、連結部14を屈曲させることでステージ部12に上側から重なり閉蓋することができる。
ステージ蓋部13において、閉蓋時にセット面12bと対向する面には、ステージ蓋部13を補強し、トーリック眼内レンズ2の位置を安定させるためのリブ13a、13bと、プランジャー30の上側のガイドとしての案内突起13cが設けられている。また、ステージ蓋部13には、トーリック眼内レンズ2を眼球内に挿入する作業の前にステージ部12にヒアルロン酸を注射器で注入するための挿入孔としてのニードル孔20aが設けられている。ニードル孔20aは、ステージ蓋部13を閉じたときに、ステージ部12の外部とステージ部12に収納されたトーリック眼内レンズ2とを接続する孔である。使用者は、トーリック眼内レンズ2の挿入作業の前にニードル孔20aから注射器の針を挿入し、ステージ部12内の必要な位置に粘弾性物質であるヒアルロン酸を供給する。
ステージ部12のセット面12bの下側には、位置決め部材50が取外し可能に設けられている。図4に、位置決め部材50の概略構成を示す。図4(a)は位置決め部材50の平面図を示し、図4(b)は位置決め部材50の左側面図を示している。位置決め部材50はノズル本体10と別体として構成されており、一対の側壁部51、51が連結部52で連結された構造とされている。それぞれの側壁部51の下端には、外側に向けて延出して広がる保持部53、53が形成されている。
そして、側壁部51、51の内側には、上側に突出した一対の第1載置部54、54が形成されている。さらに、第1載置部54、54の上端面における外周側には、第1位置決め部55、55が突出して形成されている。第1位置決め部55、55の内側どうしの離隔長さは、トーリック眼内レンズ2のレンズ本体2aの径寸法よりも僅かに大きく設定されている。
また、側壁部51、51の内側には、上側に突出した一対の第2載置部56、56が形成されている。第2載置部56、56の上面の高さは、第1載置部54、54の上面の高さと同等になっている。さらに、第2載置部56、56の上面において外側の部分には、第2載置部56、56の左右方向の全体にわたって上側にさらに突出する第2位置決め部57、57が形成されている。第2位置決め部57、57の内側どうしの離隔長さは、トーリック眼内レンズ2のレンズ本体2aの径寸法よりも僅かに大きく設定されている。
さらに、側壁部51、51の内側には、トーリック眼内レンズ2の支持部2bのうち前方支持部の一部が載置される第3載置部58が形成されている。さらに、第3載置部58から上側にさらに突出する第3位置決め部59が形成されている。第3位置決め部59には前方支持部の一部が当接する。そして、側壁部51、51の内側には、トーリック眼内レンズ2の支持部2bのうち後方支持部の一部が載置される第4載置部60が形成されている。さらに、第4載置部60から上側にさらに突出する第4位置決め部61が形成されている。第4位置決め部61には後方支持部の一部が当接する。なお、図4(b)に示すように、第4載置部60および第4位置決め部61の上面の高さは、第1〜3載置部および第1〜3位置決め部の上面の高さよりも低くなるように設けられている。一方、側壁部51、51の外側には、位置決め部材50を取り外す際に不必要な回転を防止するための回転防止壁部62が設けられている。
上記の位置決め部材50は、ノズル本体10のセット面12bの下側から組み付けられる。ノズル本体10のセット面12bには、厚さ方向にセット面12bを貫通するセット面貫通孔12cが形成されている。セット面貫通孔12cの外形は、位置決め部材50の第1〜4載置部および第1〜4位置決め部を上側から見た形状に対し僅かに大きな略相似形状とされている。そして、位置決め部材50がノズル本体10に取り付けられる際には、第1〜4載置部および第1〜4位置決め部が、セット面12bの下側からセット面貫通孔12cに挿入され、セット面12bの上側に突出する。
そして、トーリック眼内レンズ2がセット面12bにセットされる際には、レンズ本体2aの外周部底面が、第1載置部54、54及び第2載置部56、56の上面に載置される。また、レンズ本体2aは第1位置決め部55、55及び第2位置決め部57、57によって水平方向(セット面12bに水平な方向)に対して位置規制される。さらに、トーリック眼内レンズ2の2本の支持部2bがそれぞれ第3載置部58、第4載置部60の上面に載置される。また、2本の支持部2bは、それぞれ第3位置決め部59、第4位置決め部61によって水平方向に対して位置規制される。
図5にはプランジャー30の概略構成を示す。プランジャー30は、ノズル本体10よりもやや大きな前後方向長さを有している。そして、円柱形状を基本とした先端側の作用部31と、矩形ロッド形状を基本とした後端側の挿通部32とから形成されている。そして、作用部31は、円柱形状とされた円柱部31aと、円柱部31aの左右方向に広がる薄板状の扁平部31bとを含んで構成されている。図5(a)には、プランジャー30の作用部31(円柱部31a)の中心軸CXを示す。ここで、プランジャー30の先端は一般的に0.5mmから2.0mmの幅(太さ)である。これより細い場合はプランジャー強度が弱くなり、レンズを安定して押出すことができない。逆にこれより太い場合は眼内レンズを眼内に挿入するための創口が大きくなり、惹起乱視と呼ばれる乱視が発生し視機能に悪影響を与える可能性がある。
作用部31の先端部分には、切欠部31cが形成されている。この切欠部31cは、図5(b)から分かるように、作用部31の下方向に開口し左右方向に貫通する溝状に形成されている。また、図5(b)から分かるように、切欠部31cの先端側の溝壁は作用部31の先端側に行くに連れて下方に向かう傾斜面で形成されている。
また、左右の扁平部31bの前後方向の中途および基端付近には、スリット31d、31fが形成されている。スリット31d、31fは、扁平部31を左右方向に延伸する切り込みと前後方向に延伸する切り込みとからなる略L字形状となるように形成されている。また、扁平部31bには、スリット31d、31fが形成されることにより可動片31e、31gが形成される。可動片31e、31gは、プランジャー30がノズル本体10内を移動する際に、円柱部31aがノズル本体10の左右方向における中央に位置するよう、いわゆる軸ずれ防止の機能を果たす。本実施形態では、二対の可動片31e、31gが形成されているが、一対のみまたは三対以上形成されていてもよい。
挿通部32は、全体的に略H字状の断面を有しており、その左右方向及び上下方向の寸法は、ノズル本体10の貫通孔10cよりも僅かに小さく設定されている。また、挿通部32の後端には、上下左右方向に広がる円板状の押圧板部33が形成されている。
挿通部32の前後方向の中央より先側の部分には、挿通部32の上側に向けて突出し、プランジャー30の素材の弾性により上下に移動可能な爪部32aが形成されている。そして、プランジャー30がノズル本体10に挿入された際には、ノズル本体10の上面において厚さ方向に設けられた図3に示す係止孔10eと爪部32aが係合し、このことにより初期状態におけるノズル本体10とプランジャー30との相対位置が決定される。なお、爪部32aと係止孔10eの形成位置は、係合状態において、作用部31の先端が、ステージ部12にセットされたトーリック眼内レンズ2のレンズ本体2aの後側に位置し、レンズ本体2aの後側の支持部2bを切欠部31cが下方から支持可能な場所に位置するよう設定されている。また、挿通部32においても、スリット31d、31fと同様に、左右方向に延伸する切り込みと前後方向に延伸する切り込みとからなる略L字形状のスリットが形成されてもよい。このように挿通部32に形成されたスリットも、プランジャー30の軸ずれ防止の機能を果たす。
図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)に、本実施形態における試作したトーリック眼内レンズ110〜180を概略的に示す。図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)では、トーリック眼内レンズ110〜180がステージ部12にセットされたときの、プランジャー30の中心軸CXに対応する軸を軸AXとする。すなわち、眼内レンズ挿入器具1において、トーリック眼内レンズ110〜180は、プランジャー30によって軸AX方向に押し出される。また、トーリック眼内レンズ110〜180の光軸方向に垂直な平面(紙面と平行な平面)において軸AXと直交する軸を軸BXとする。また、レンズ本体の光軸中心を通って一対の接合部を結ぶ軸を軸DXとする。また、レンズ本体の外周においてプランジャー30の先端が当接する位置をPとする。さらに、レンズ本体の弱主経線とプランジャー30の押し出し軸(軸AX)とのなす鋭角をθとする。
本実施形態において、図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)に示すように、トーリック眼内レンズ2のマーキング2dと同様に、トーリック眼内レンズ110〜180のレンズ本体110a〜180aには、弱主経線方向を示すためのマーキング110d〜180dが施されている。なお、マーキング110d〜180dは、レンズ本体110a〜180aにおける弱主経線の両端付近に設けられた一対の印としてレンズ本体110a〜180aに施されている。
レンズ本体110a〜180aの光軸に垂直な平面におけるレンズ本体110a〜180aの厚さは、弱主経線方向において最大となる。ここで、レンズ本体の厚さとは、レンズ本体の外周における厚さ(エッジ厚)を意味する。そして、レンズ本体の中心を通る他の方向におけるレンズ本体110a〜180aの厚さは、弱主経線方向の厚さに比べて薄くなる。より具体的には、レンズ本体110a〜180aの光軸に垂直な平面において、弱主経線と重なるレンズ本体の中心を通る線を想定し、当該線を時計回りまたは反時計回りに、レンズ本体110a〜180aの一対の接合部110e〜180eを結ぶ仮想の線DXと重なるまで回転させるとする。このとき、回転させる線が示す方向におけるレンズ本体110a〜180aの厚さは、弱主経線方向からの回転角度が大きくなるにつれて薄くなり、一旦極小値を取った後、レンズ本体110a〜180aの中心を通る方向がレンズ本体110a〜180aの一対の接合部110e〜180eを結ぶ仮想の線DXが表す方向に近づくにつれて厚くなる。
なお、本実施形態において、一対の接合部110e〜180eを結ぶ仮想の線DXは、レンズ本体2aの厚さが極大値を取る方向を示す線として規定され、レンズ本体110a〜180aの中心を通り、接合部110e〜180eの所定の位置を互いに結ぶ線であれば、図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)に示す線に限られない。
以上より、例えば図6(a)に示すトーリック眼内レンズ110のレンズ本体110aの厚さは、軸AXと重なるレンズ本体110aの中心を通る線を時計回りに回転させた場合に、軸AX方向において極大値を取り、軸AXと軸DXとの間で極小値を取った後、軸DX方向において極大値を取り、軸DXと軸AXとの間で極小値を取った後、軸AX方向において再び極大値を取る。すなわち、レンズ本体110aの弱主経線と軸DXとの間で、レンズ本体110aの厚さが極大値と極小値を取るように変化する。なお、他のレンズ本体120a〜180aの厚さの変化についても同様に考えられる。
次に、本実施形態におけるトーリック眼内レンズ110〜180を眼内レンズ挿入器具1によって押し出す場合の、ノズル本体10内におけるトーリック眼内レンズ110〜180とプランジャー30との位置関係について図8(a)、(b)を参照しながら説明する。なお、図8(a)、(b)においては、ノズル本体10およびプランジャー30を破線で示し、トーリック眼内レンズ110、120を実線で示す。
図8(a)には、眼内レンズ挿入器具1によるトーリック眼内レンズ120の眼内への挿入時における、ノズル本体10内でのトーリック眼内レンズ120とプランジャー30との位置関係を例示する。上述の通り、トーリック眼内レンズ120のレンズ本体120aの厚さは、一対のマーキング120dを結ぶ仮想の線(図6(b)では軸BXと一致)が示す方向と軸DXが示す方向とで極大値を取る。すなわち、ノズル本体10において、プランジャー30の先端がレンズ本体120aに当接する位置Pは、レンズ本体120aの厚さが極大値を取る2つの部分に挟まれた部分となる。
この結果、プランジャー30によるトーリック眼内レンズ120の押し出し時に、プランジャー30の先端の両側におけるレンズ本体120aの厚さがより厚くなってプランジャー30の先端の位置ずれが抑えられる結果、プランジャー30の中心軸CXと押し出し方向(軸AX方向)とが一致した状態を好適に維持することができる。
また、図8(b)には、眼内レンズ挿入器具1によるトーリック眼内レンズ110の眼内への挿入時における、ノズル本体10内でのトーリック眼内レンズ110とプランジャー30との位置関係を例示する。上述の通り、トーリック眼内レンズ110のレンズ本体110aの厚さは、一対のマーキング110dを結ぶ仮想の線(図6(a)では軸AXと一致)が示す方向と軸DXが示す方向とで極大値を取る。すなわち、ノズル本体10において、プランジャー30の先端がレンズ本体120aに当接する位置Pは、レンズ本体120aの厚さが極大値を取る部分となる。
この結果、プランジャー30によるトーリック眼内レンズ110の押し出し時に、プランジャー30の先端の両側におけるレンズ本体110aの厚さがより薄くなる結果、プランジャー30の先端が、レンズ本体120aの厚さが極大値を取る部分からいずれかの側にずれやすくなる。この場合、図8(b)に例示するように、プランジャー30の先端がずれた結果、プランジャー30の中心軸CXと押し出し方向(軸AX方向)とが一致しない状態となる。このようにプランジャー30の先端がずれると、プランジャー30によるトーリック眼内レンズ110の押し出し操作が安定せず、術者による施術に支障をきたす可能性がある。
図9には、図6(a)〜(d)および図7(a)〜(d)に示す弱主経線の各パターンの眼内レンズ110〜180について、プランジャー30による押し出し時に、上記のようにプランジャー30の先端がずれるか否かを検証した結果を示す。図中「レンズ」の各数字は、上記のトーリック眼内レンズの符号を意味する。また、図中「軸ずれ」の「なし」は、図8(a)に例示するように、プランジャー30の中心軸CXと押し出し方向(軸AX方向)とが一致した状態でプランジャー30によるトーリック眼内レンズの押し出しを行うことができたことを意味する。図中「軸ずれ」の「あり」は、図8(b)に例示するように、プランジャー30によるトーリック眼内レンズの押し出し時に、プランジャー30の中心軸CXと押し出し方向(軸AX方向)とが一致しない状態になったことを意味する。
図9に示すようにトーリック眼内レンズ120、130、160、180においては、プランジャー30の軸ずれが生じない。すなわち、プランジャー30によるトーリック眼内レンズ120、130、160、180の押し出し時に、ノズル本体10内でのトーリック眼内レンズ120、130、160、180とプランジャー30との位置関係は、図8(a)に例示するようにプランジャー30の中心軸CXと軸AXとが一致する。ここで、図6(b)、(c)および図7(b)、(d)を参照すると、トーリック眼内レンズのレンズ本体の弱主経線(図中EX)を示す一対のマーキングの一方、すなわち弱主経線の一端が、レンズ本体の外周においてプランジャー30の先端が当接する位置(図中P)に対して、レンズ本体の光軸中心を通って一対の接合部を結ぶ軸(軸DX)とは反対側に位置し、かつ、レンズ本体の弱主経線とプランジャー30の押し出し軸(軸AX)とのなす鋭角(図中θ)が、0°より大きく90°以下である場合に、プランジャー30の軸ずれが生じないといえる。また、レンズ本体の外周における厚さが、レンズ本体の外周においてプランジャーの先端が当接する位置で極小値を取るように構成すると、レンズ本体が周りよりも薄い部分にプランジャー30が当接することで、軸ずれがより好適に抑えられると考えられる。
また、トーリック眼内レンズは、眼内への挿入直後に、眼内における主経線の位置(方向)を合わせる必要があるが、このような態様のトーリック眼内レンズでは、位置合わせの際にトーリック眼内レンズを回転させる角度が少なくて済み、手術をより容易にすることができる。その理由として、実際の手術においては切開によって角膜乱視を低減することができるため、角膜の強主経線側を切開して、トーリック眼内レンズを挿入する場合が多い。その場合、トーリック眼内レンズを挿入する方向と乱視の強主経線方向は一致している。さらに、トーリック眼内レンズの弱主経線の軸を乱視軸に位置合わせする際にはトーリック眼内レンズを時計回りに回転させることが通例となっている。そのため、本実施形態に示すようにレンズ本体の弱主経線とプランジャー30の押し出し軸(軸AX)とのなす鋭角(図中θ)が、0°より大きく90°以下である場合には、トーリック眼内レンズを乱視患者に挿入した直後において、位置合わせのための回転方向はトーリック眼内レンズを時計回りに回転させる向きであり、その回転角度は鋭角をなす。
逆に弱主経線の軸が支持部の接合部にある場合には、位置合わせしたい向きとトーリックマークが示す軸(弱主経線の軸)は鈍角をなすため、鋭角の場合に比べて位置合わせのための回転量は多くなってしまう。なお、押し出し軸と弱主経線の軸を一致させた場合、回転量は理想的に最小になると考えられるが、実際には、粘弾性物質の除去や眼内安定性を整える作業を行う際に理想位置からトーリック眼内レンズが時計回りの方向に必要以上に回動してしまうことが想定される。その場合にはトーリック眼内レンズを理想位置に戻すため、180°近く回転させる必要が生じ、最も回転量が多くなってしまうというリスクが懸念されるので、実際は一致させないほうが好適な態様となる。
また、図9に示すようにトーリック眼内レンズ110、140、150、170においては、プランジャー30の軸ずれが生じる。すなわち、プランジャー30によるトーリック眼内レンズ110、140、150、170の押し出し時に、ノズル本体10内でのトーリック眼内レンズ110、140、150、170とプランジャー30との位置関係は、図8(b)に例示するようにプランジャー30の中心軸CXが軸AXからずれた状態となる。ここで、図6(a)、(d)および図7(a)、(c)を参照すると、トーリック眼内レンズのレンズ本体の弱主経線(図中EX)を示す一対のマーキングの一方、すなわち弱主経線の一端が、レンズ本体の外周においてプランジャー30の先端が当接する位置(図中P)に対して、レンズ本体の光軸中心を通って一対の接合部を結ぶ軸(軸DX)とは反対側あるいはプランジャー30の押し出し軸(軸AX)と重なる位置に位置し、かつ、レンズ本体の弱主経線と軸AXとのなす鋭角(図中θ)が、90°より大きく180°以下となる場合に、プランジャー30の軸ずれが生じるといえる。
なお、眼内レンズ挿入器具1を用いてトーリック眼内レンズ110〜180をプランジャー30で押し出す際の押し出し荷重について評価したところ、押し出し荷重は折り畳まれるトーリック眼内レンズ2の断面形状の断面積に相関して大きくなる傾向はあるが、荷重値の差は大きくなかった。例えば円柱屈折力が+6.00Dのトーリック眼内レンズにおいて、押し出し荷重の差は大きくとも1N程度であり、手術に影響するほどの差ではなかった。また、実際に眼内レンズ挿入術の実績が十分ある臨床医を対象にプランジャー30の押し出し感覚の評価を行ったところ、弱主経線の向きによらず同じ感覚で押し出しできるという評価結果が得られた。すなわち、本実施形態において、トーリック眼内レンズ110〜180の弱主経線をプランジャー30の軸ずれが生じないように構成しても、プランジャー30による押し出し荷重が手術に影響するほど大きくなる懸念はないといえる。
以上が本実施形態に関する説明であるが、上記のレンズや挿入部などの構成は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想と同一性を失わない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、より好ましくは、上記の鋭角θは、レンズ本体の外周においてプランジャー30の先端が当接したときに、レンズ本体の弱主経線を延長した線がプランジャー30と交わらない角度以上であり90°以下である。また、本実施形態において、レンズ本体の外周における厚さ(エッジ厚)の変化が光軸周りの角度に対して最も大きくなるのは、弱主経線方向と強主経線方向の中間、すなわちθが45°で最大となることがわかった。この場合、プランジャー30の先端当接するエッジ厚が極小となるだけでなく、この極小値とプランジャー30の両側にあるエッジ厚との差が最大になるため、プランジャー30の先端の位置ずれを効率よく抑えることができる。また、トーリック眼内レンズの製造において弱主経線方向を示すマーキングが、製造誤差により、弱主経線方向に対して±5°ずれて施される可能性がある。これらの点を踏まえると、上記の鋭角は、45°が最良であるが、好ましくは10°以上80°以下であり、さらに好ましくは実質的に45°、すなわち45°±5°となる範囲の角度である。
また、別の態様では、一対の接合部を結ぶ軸(DX)と弱主経線とがなす角を45度としてもよい。この場合、一対の接合部に接合するトーリック眼内レンズの断面形状が、トーリック眼内レンズの等価球面度数と同じ屈折力を持つ単焦点眼内レンズの断面形状と似た形状となる。そのため、トーリック眼内レンズの機械的特性を単焦点眼内レンズの機械的特性と同等にすることができる。機械的特性を同等にすることができることは、眼内での安定性が同等であることを意味し、安定した手術結果を得ることができる。
図10(a)、(b)、図11(a)、(b)、図12に、トーリック眼内レンズの光軸を通る断面形状を示す。この図における、35°方向、45°方向、55°方向とは弱主径線方向を0°方向、強主径線方向を90°方向としたときの角度に対応する方向である。図10(a)、(b)、図11(a)、(b)、図12は、眼内主点屈折力が+20.0Dのトーリック眼内レンズの断面形状を例示したものである。図中、横軸は光軸からの距離r(mm)、縦軸はレンズ後面頂点からの距離Z(mm)で、上面が前面(FC)で非球面形状、下面が後面で単焦点レンズの後面BCとトーリック面を示している。トーリック面の断面形状は円柱屈折力の大きい方からToric(Large)、Toric(Middle)、Toric(Small)として示してある。図からわかるように、強主経線方向と弱主経線方向では単焦点眼内レンズとトーリック眼内レンズで形状が異なっているが、45°方向については、機械的特性に影響を及ぼすほどの差はない。軸DXについては接合部2eとレンズ本体2aが接する円弧の中点同士を結ぶ軸、もしくは支持部2bが2eに接続する円弧の中点同士を結ぶ軸が望ましい。
また、トーリック眼内レンズの接合部は、レンズ本体の外周と所定範囲にわたって接するように設けられており、この所定範囲であれば機械的特性が変わることなく接合することができる。例として、トーリック眼内レンズの接合部とレンズ本体の外周とが45°±10°の範囲で接する場合、35°方向と55°方向の断面形状を比較すると、単焦点眼内レンズとトーリック眼内レンズの断面形状は45°方向と同様に機械的な特性に影響を及ぼすほどの差がないことが確認できる。ここで、接合部に接する光学部の形状を光学的には差が生じるようにしてもよい。また、一対の接合部を結ぶ軸(DX)は所定範囲内で任意に設定してもよい。
ここで、眼内レンズ挿入器具におけるトーリック眼内レンズのレンズ本体の折り畳みの向きについて、特許5603326号では、トーリック眼内レンズの上記でいう45°方向(弱主径線から45°方向)のエッジ厚を単焦点眼内レンズの45°方向のエッジ厚と一致させ、45°方向(弱主径線から45°方向)で折り畳み操作を行うことで、トーリック眼内レンズのベースとなっている単焦点眼内レンズと同じように折り畳み操作が可能となる旨が開示されていると思われる。一方で、本実施形態においては、上述したように、押し出し荷重が、折り畳まれるレンズ本体の断面の断面積に多少なりとも相関することから、相対的に断面積が小さい方向、つまり強主経線を折り畳む(弱主経線を中心に折り畳む)方がより小さい押し出し荷重で押出しすることで、レンズ及び挿入部の破損リスクを小さくすることができるとともに、本実施形態のように押し出し操作の際にプランジャーの軸ずれが生じないようにすることができるため、より安全に安定した押し出しを提供することができる。
さらに、トーリック眼内レンズの接合部が、レンズ本体の外周と所定範囲にわたって接するように設けられていれば、機械的特性を好適に維持しつつ、接合部とレンズ本体の外周とが互いに接する範囲内で弱主経線の位置を調整することができる。
上記の実施形態の変形例として、レンズ本体における45°方向のエッジ部分は支持部の接合部と重なる部分である点を踏まえ、トーリック眼内レンズの弱主径線から45°方向のエッジ厚を単焦点眼内レンズのエッジ厚と一致させない構成とすることもできる。また、国際公開第2015/136997号に開示されているように、レンズ本体の光軸回りのエッジの変化を正弦的ではないように変化させ、弱主径線から45°方向のエッジ厚をトーリック眼内レンズのベース形状である単焦点眼内レンズのエッジ厚と異なるようにすることで、光学的な特徴を付加したり、ハンドリング性を向上させたりしてもよい。なお、レンズ本体のエッジには、レンズ本体の形状自体の端面である機械的なエッジと、光学部と非光学部の境界、すなわちレンズとして実効的に機能する部分の外縁に相当する光学的なエッジとが考えられるが、本実施形態におけるレンズ本体のエッジとは光学的なエッジを想定している。
さらに、上記の実施形態の変形例として、眼内レンズが眼内でφ9〜11mmに圧縮された状態において、一対の支持部のそれぞれの先端を結んだ線上に弱主径線があるようにしてもよい。一般的に眼内レンズは瞳孔より網膜側に固定されるため、眼内に挿入された状態においては、瞳孔径の大きさより小さい領域しか術者は観察することができない。そのため、術者が支持部先端の位置を把握することは難しい。一方で、本実施形態においては、瞳孔径より小さい領域に弱主径線を示す一対のマークがあり、その延長上に支持部先端があることから、術者は支持部先端の位置を明確に把握することができる。
例えば、眼内レンズを挿入した際に後嚢に皺が生じる事例があった場合、従来のレンズでは術者は支持部付け根の位置から支持部先端の位置を推測することしかできず、支持部が存在する範囲を特定することができないため原因究明が困難であった。しかし、本実施形態の場合、術者は支持部が存在する範囲を明確に把握することができるため、眼内レンズの姿勢と皺との関係を調査することができる。また、眼内レンズを固定する水晶体嚢の一部に亀裂が入ってしまった場合、術者は支持部の先端がその亀裂の方向に位置しないように調整することも容易にできる。また、ワンピース型レンズの場合、眼内で回転させる際には支持部先端が水晶体嚢と接することから1対の支持部先端を結ぶ軸とマークの軸が一致していることは眼内におけるレンズ挙動の安定性を高められると考えられる。
さらに、このような眼内レンズを製造する場合、先に製造された同一サイズの眼内レンズを、内径がφ9〜11mmとなっているホルダ等に載置することにより、眼内レンズが眼内で圧縮された状態における支持部とマークの位置関係がわかるので、その情報を基にして製造することができる。なお、眼内での圧縮による支持部の変形がそれほど大きくない場合は、図7(d)に示すように、眼内レンズの初期形状(圧縮されていない状態)において、一対の支持部先端を結ぶ線上に弱主径線があるように製造してもよい。
1 眼内レンズ挿入器具
2、110、120、130、140、150、160、170、180 トーリック眼内レンズ
2a、110a、120a、130a、140a、150a、160a、170a、180a レンズ本体
2b、110b、120b、130b、140b、150b、160b、170b、180b 支持部
2d、110d、120d、130d、140d、150d、160d、170d、180d マーキング
2e、110e、120e、130e、140e、150e、160e、170e、180e 接合部
10 ノズル本体
100 挿入筒部

Claims (8)

  1. 弱主経線および強主経線を有するレンズ本体と、眼内における前記レンズ本体の位置決めを行うための一対の支持部と、前記レンズ本体と前記支持部とを接合する接合部とを有するトーリック眼内レンズであって、
    前記トーリック眼内レンズは、前記トーリック眼内レンズを前記眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状の器具本体と前記トーリック眼内レンズを前記挿入筒部の先端に移動させるプランジャーとを有する眼内レンズ挿入器具に収納され、
    前記各接合部は、前記レンズ本体の光軸中心を挟んで互いに向き合う位置に設けられ、
    前記レンズ本体の前記弱主経線の一端が、前記レンズ本体の外周において前記プランジャーの先端が当接する位置に対して、前記レンズ本体の光軸中心を通って前記各接合部を結ぶ軸とは反対側に位置し、
    前記レンズ本体の前記弱主経線と前記プランジャーの前記トーリック眼内レンズの押し出し軸とのなす角度θが、0°より大きく90°以下であり、
    前記角度θが、前記プランジャーの先端が前記レンズ本体の外周に当接したときに、前記弱主経線を延長した線が前記プランジャーと交わらない角度以上であり90°以下である、
    ことを特徴とするトーリック眼内レンズ。
  2. 弱主経線および強主経線を有するレンズ本体と、眼内における前記レンズ本体の位置決めを行うための一対の支持部と、前記レンズ本体と前記支持部とを接合する接合部とを有するトーリック眼内レンズであって、
    前記トーリック眼内レンズは、前記トーリック眼内レンズを前記眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状の器具本体と前記トーリック眼内レンズを前記挿入筒部の先端に移動させるプランジャーとを有する眼内レンズ挿入器具に収納され、
    前記各接合部は、前記レンズ本体の光軸中心を挟んで互いに向き合う位置に設けられ、
    前記レンズ本体の前記弱主経線の一端が、前記レンズ本体の外周において前記プランジャーの先端が当接する位置に対して、前記レンズ本体の光軸中心を通って前記各接合部を結ぶ軸とは反対側に位置し、
    前記レンズ本体の前記弱主経線と前記プランジャーの前記トーリック眼内レンズの押し出し軸とのなす角度θが、10°より大きく80°より小さい、
    ことを特徴とするトーリック眼内レンズ。
  3. 弱主経線および強主経線を有するレンズ本体と、眼内における前記レンズ本体の位置決めを行うための一対の支持部と、前記レンズ本体と前記支持部とを接合する接合部とを有するトーリック眼内レンズであって、
    前記トーリック眼内レンズは、前記トーリック眼内レンズを前記眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状の器具本体と前記トーリック眼内レンズを前記挿入筒部の先端に移動させるプランジャーとを有する眼内レンズ挿入器具に収納され、
    前記各接合部は、前記レンズ本体の光軸中心を挟んで互いに向き合う位置に設けられ、
    前記レンズ本体の前記弱主経線の一端が、前記レンズ本体の外周において前記プランジャーの先端が当接する位置に対して、前記レンズ本体の光軸中心を通って前記各接合部を結ぶ軸とは反対側に位置し、
    前記レンズ本体の前記弱主経線と前記プランジャーの前記トーリック眼内レンズの押し出し軸とのなす角度θが、0°より大きく90°以下であり、
    前記各接合部を結ぶ軸と弱主経線のなす鋭角が45°±10°である、
    ことを特徴とするトーリック眼内レンズ。
  4. 前記角度θとは、前記プランジャーの先端が当接する位置から、前記押し出し軸と直交する軸に対して前記プランジャーの先端が当接する位置と反対側の前記支持部の方向に沿う前記弱主経線までの角度のことである、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のトーリック眼内レンズ。
  5. 前記角度θが、実質的に45°である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のトーリック眼内レンズ。
  6. 前記レンズ本体において、前記弱主経線の両端にマーキングが施されている、ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のトーリック眼内レンズ。
  7. 前記マーキングを結ぶ軸上に前記支持部の先端が位置する請求項に記載のトーリック眼内レンズ。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載のトーリック眼内レンズが、前記眼内レンズ挿入器具の前記トーリック眼内レンズの収納部にあらかじめ収納されている、ことを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
JP2018510672A 2016-04-08 2017-04-07 トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具 Active JP6958865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078333 2016-04-08
JP2016078333 2016-04-08
PCT/JP2017/014485 WO2017175853A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175853A1 JPWO2017175853A1 (ja) 2019-02-14
JP6958865B2 true JP6958865B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60001136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510672A Active JP6958865B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10856969B2 (ja)
EP (1) EP3441044B1 (ja)
JP (1) JP6958865B2 (ja)
KR (1) KR102302430B1 (ja)
CN (1) CN108882977B (ja)
ES (1) ES2972542T3 (ja)
HU (1) HUE065671T2 (ja)
SG (1) SG11201808839UA (ja)
TW (1) TW201740888A (ja)
WO (1) WO2017175853A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201740888A (zh) * 2016-04-08 2017-12-01 興和股份有限公司 複曲面人工水晶體及人工水晶體植入器具
JP7148400B2 (ja) * 2016-06-15 2022-10-05 興和株式会社 トーリック眼内レンズ、眼内レンズ挿入器具およびトーリック眼内レンズの製造方法
US20220117725A1 (en) * 2019-01-25 2022-04-21 Eyebright Medical Technology (Beijing) Co., Ltd Intraocular lens implanter and preloaded type intraocular lens implantation device
WO2021067575A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses with toric surface
US11357620B1 (en) 2021-09-10 2022-06-14 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563326B2 (ja) 1972-09-11 1981-01-24
US5092880A (en) * 1988-10-21 1992-03-03 Genjiro Ohmi Method of determining the astigmatic power and the power for an intraocular lens, for a toric intraocular lens
WO1996039106A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Scientific Optics, Inc. Asymmetric bifocal intraocular lens
DE102005028933A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Acri.Tec Gesellschaft für ophthalmologische Produkte mbH Astigmatische Intraokularlinse
US20100079723A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Kingston Amanda C Toric Ophthalimc Lenses Having Selected Spherical Aberration Characteristics
US20100315589A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Valdemar Portney Toric ophthalmic lens
US8357196B2 (en) * 2009-11-18 2013-01-22 Abbott Medical Optics Inc. Mark for intraocular lenses
EP2343029B1 (en) 2010-01-09 2015-05-06 Nidek Co., Ltd. Intraocular lens injection instrument
US8256896B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-04 Abbott Medical Optic Inc. Toric optic for ophthalmic use
JP5771907B2 (ja) 2010-05-31 2015-09-02 株式会社ニデック 眼内レンズ、及び眼内レンズ挿入器具
EP2656139B1 (en) * 2010-12-23 2020-01-22 Brien Holden Vision Institute Limited Toric ophthalmic lens having extended depth of focus
US9364316B1 (en) * 2012-01-24 2016-06-14 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
JP6061601B2 (ja) 2012-10-03 2017-01-18 興和株式会社 眼内レンズ
WO2014070332A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Novartis Ag Method and system for providing a toric intraocular lens
EP2958519B1 (en) * 2013-02-21 2021-10-20 Singapore Health Services Pte Ltd Device for single handled injection of an intraocular lens
DE102013216020A1 (de) * 2013-08-13 2015-02-19 Carl Zeiss Meditec Ag Augenlinse mit einem torisch brechenden Oberflächenprofil und eine in radialer Richtung gestufte Oberflächenstruktur
NL2011433C2 (en) * 2013-09-12 2015-03-16 Oculentis Holding B V Intraocular lens having partly overlapping additional optical active sectors on opposite sides.
EP2873391A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-20 Atttinger Technik AG Intraocular lens injector, method for folding an intraocular lens and intraocular lens injector system
ES2910013T3 (es) 2014-03-11 2022-05-11 Kowa Co Lente oftálmica y procedimiento para diseñar lentes oftálmicas
US20170304047A1 (en) * 2014-09-02 2017-10-26 Jagrat Natavar DAVE Intraocular lens customized for astigmatism or combined astigmatism and presbyopia
JP7002331B2 (ja) * 2015-01-30 2022-01-20 クラービスタ メディカル,インコーポレイテッド 眼内挿入用に構成された装置
US11141263B2 (en) * 2015-11-18 2021-10-12 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lens
TW201740888A (zh) * 2016-04-08 2017-12-01 興和股份有限公司 複曲面人工水晶體及人工水晶體植入器具
JP7148400B2 (ja) * 2016-06-15 2022-10-05 興和株式会社 トーリック眼内レンズ、眼内レンズ挿入器具およびトーリック眼内レンズの製造方法
JP6826843B2 (ja) * 2016-08-31 2021-02-10 Hoya株式会社 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法
US20180200105A1 (en) * 2017-01-14 2018-07-19 Rxsight, Inc. Intraocular lens inserter cartridge with a trailing haptic protection structure
US10426602B2 (en) * 2017-10-05 2019-10-01 Ast Products, Inc. Intraocular lens (IOL) injector and method of use thereof
US20190374334A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Lensgen, Inc. Intraocular lens device and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
ES2972542T3 (es) 2024-06-13
HUE065671T2 (hu) 2024-06-28
CN108882977A (zh) 2018-11-23
US20190091008A1 (en) 2019-03-28
TW201740888A (zh) 2017-12-01
EP3441044A1 (en) 2019-02-13
SG11201808839UA (en) 2018-11-29
JPWO2017175853A1 (ja) 2019-02-14
CN108882977B (zh) 2021-05-25
KR20180133419A (ko) 2018-12-14
US10856969B2 (en) 2020-12-08
EP3441044C0 (en) 2024-01-24
KR102302430B1 (ko) 2021-09-15
WO2017175853A1 (ja) 2017-10-12
EP3441044B1 (en) 2024-01-24
EP3441044A4 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958865B2 (ja) トーリック眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具
JP6781223B2 (ja) 眼内レンズインジェクタ
RU2666117C2 (ru) Двухрадиусный интерфейс пациента
JP4707016B2 (ja) 眼内レンズ挿入装置及びそのカートリッジ
WO2015012312A1 (ja) 眼内レンズの挿入器具
WO2018221434A1 (ja) レンズ収納容器
JP6543893B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6669346B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6841474B2 (ja) 眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具
WO2019054353A1 (ja) 眼内レンズ挿入器具
WO2017217443A1 (ja) トーリック眼内レンズ、眼内レンズ挿入器具およびトーリック眼内レンズの製造方法
JP2017080329A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP7066320B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2016019607A (ja) 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250