JP6958737B2 - 欠陥検出装置 - Google Patents

欠陥検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958737B2
JP6958737B2 JP2020528709A JP2020528709A JP6958737B2 JP 6958737 B2 JP6958737 B2 JP 6958737B2 JP 2020528709 A JP2020528709 A JP 2020528709A JP 2020528709 A JP2020528709 A JP 2020528709A JP 6958737 B2 JP6958737 B2 JP 6958737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
vibration
wave
contact
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008745A1 (ja
Inventor
貴秀 畠堀
侑也 長田
田窪 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020008745A1 publication Critical patent/JPWO2020008745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958737B2 publication Critical patent/JP6958737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/161Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means
    • G01B11/162Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means by speckle- or shearing interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02094Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern
    • G01B9/02095Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern detecting deformation from original shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02097Self-interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0215Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods by shearing interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8838Stroboscopic illumination; synchronised illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0427Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、コンクリートや鉄鋼構造物等の物体の欠陥を検出する欠陥検出装置に関する。
コンクリートや鉄鋼構造物等の物体の表面及び内部の欠陥を検出する技術の一つに、レーザ超音波法がある。これは、被検査物体中に弾性波の振動を励起し、その状態で被検査物体にレーザ光を照射して反射光をレーザ干渉計で検出することによりその表面変位を測定するものである。振動による表面変位が欠陥の箇所で不連続に変化することから、表面変位の分布を測定することにより欠陥を検出することができる。しかし、この方法では、レーザ干渉計の検出用レーザ(プローブレーザ)が点状であるため、被検査物体の検査領域全体に亘ってスキャンする必要があり、時間がかかるという問題がある。
これを改良した技術として、スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いた欠陥検出方法が提案されている。スペックル干渉法は、レーザ光源からのレーザ光を照明光と参照光に分岐させ、照明光を用いて検査領域にストロボ照明を行い、照明光が検査領域内における被検査物体の表面の各点で反射した光と参照光による干渉パターンを得るものである。スペックル・シェアリング干渉法は、レーザ光源からのレーザ光を用いて(参照光は分岐させない)検査領域にストロボ照明を行い、該検査領域内の被検査物体の表面において近接する2点から反射してくる光による干渉パターンを得るものである。これらの欠陥検出方法では、被検査物体に弾性波を入力し、入力する前と後でそれぞれ干渉パターンの画像をCCDカメラ等で撮影して、それら2枚の画像から検査領域の前後方向(面外方向)の変位又は相対的変位の分布を算出する。欠陥の箇所では変位又は相対的変位が不連続になることから、検査領域内に存在する欠陥を検出することができる。しかし、これらの方法では弾性波の或る1つの状態しか見ないため、弾性波の波長が検査領域よりも小さい場合には、欠陥がたまたま波の振幅が大きい部分にあれば検出が容易であるものの、振幅が小さい部分に存在する場合には検出が困難となる。すなわち、検査領域内の場所によって欠陥検査能に差異が生じることになる。
それに対して特許文献1には、スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いた欠陥検出方法において、被検査物体に弾性波の連続波を励起しつつ、その連続波の互いに異なる少なくとも3つの位相において各点の変位(スペックル干渉法)又は近接2点間の相対的変位(スペックル・シェアリング干渉法)を測定することが記載されている。これにより、検査領域の差し渡しの大きさと弾性波の波長の関係に関わらず、検査領域のいずれの場所においても弾性波の全振動状態を再現することができ、検査領域内の場所に依ることなく欠陥を精度良く検出することができる。
特開2017-219318号公報
特許文献1に記載の欠陥検出方法では、被検査物体の表面において反射される光の干渉光を外部から観察するため、被検査物体にその表面を覆う何らかの部材(例えば橋梁やトンネル等が被検査物体である場合に、それらに設置される補強部材等。以下、これらを遮蔽部材と呼ぶ。)が設けられていると、当該遮蔽部材で覆われた部分に存在する欠陥は検出することができない。
本発明が解決しようとする課題は、被検査物体のうち、外部から観察可能な範囲内だけではなく、外部から観察可能な範囲外にある欠陥をも検出することができる欠陥検出装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る欠陥検出装置は、
被検査物体の表面の任意の箇所に配置可能であり、該被検査物体内に、ある一つの振動モードが優勢的であって所定の方向に指向して進行する弾性波を励起する励振源と、
レーザ光源を用いて、前記被検査物体の表面の照明領域にストロボ照明を行う照明部と、
スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法により、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記照明領域内における各点の前後方向の変位を一括測定する変位測定部と、
前記変位測定部で測定された変位に基づいて、前記弾性波の反射波及び散乱波のいずれか一方又は両方を検出する反射波・散乱波検出部と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る欠陥検出装置では、励振源を被検査物体の任意の箇所に配置し、該励振源から該被検査物体内に、ある一つの振動モードが優勢的であって所定の方向に指向して進行する弾性波を励起する。被検査物体内のうち該弾性波が進行する方向に欠陥が存在すると、該欠陥で弾性波が反射又は散乱した、反射波や散乱波が生成される。従って、励振源の位置及び弾性波の進行する方向のいずれか一方又は両方を移動させてゆくと、弾性波が進行する方向に欠陥が存在する場合にのみ、欠陥での反射波や散乱波が生成される。ここで、複数の振動モードの弾性波が混在したり、所定の方向以外に進行する弾性波成分が存在したりすると、反射波や散乱波の検出が困難になる。そこで本発明に係る欠陥検出装置では、このような励振源の位置又は/及び弾性波進行方向の移動を行って、ある一つの振動モードが優勢的であって所定の方向に指向して進行する弾性波を励起しつつ、照明部により照明領域にストロボ照明を行い、変位測定部によってスペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いて該照明領域内における各点の前後方向(照明部に近づく、又は照明部から遠ざかる方向)の変位を一括測定する。その際、変位測定部が各点の前後方向の変位を互いに異なる少なくとも3つの位相において測定することにより、照明領域の各点における弾性波の全振動状態を再現する。ここで照明領域としては、被検査物体の全表面でもよいが、その一部でもよい。被検査物体の表面の一部が遮蔽部材により遮蔽されている場合には、照明領域は当然、その遮蔽領域をいた部分(の全部又は一部)となる。こうして照明領域内における各点の前後方向の変位を一括測定し、該変位より、各点の振動の振幅や位相を求める。そして、反射波・散乱波検出部において各点の振動の振幅や位相の値に基づき画像を作成し、作成した画像に対して画像処理技術を用いるか、又は検査者が画像を目視することによって反射波及び/又は散乱波を検出する。欠陥の位置は、励振源の位置及び弾性波の進行方向と、反射波及び/又は散乱波の進行方向から、特定することができる。照明領域内では、励振源からの弾性波や、該弾性波が被検査物体の端部等で反射した反射波も観測されるが、それら端部等の位置が既知であれば、それらの波と、欠陥で生じる反射波及び/又は散乱波を区別することが可能である。
本発明に係る欠陥検出装置によれば、照明領域外に欠陥が存在する場合にも、該欠陥で反射又は散乱されて照明領域を進行する反射波又は散乱波を該照明領域内で測定することにより、該欠陥を検出することができる。これにより、遮蔽部材で覆われている箇所等の、外部から観察可能な範囲外にある欠陥をも検出することができる。
変位測定部では、前述のように前後方向の変位をスペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いて測定するが、そのうちのスペックル・シェアリング干渉法は、或る点の変位を測定するための2つの光がほぼ同じ光路を通過するため、測定光と参照光が異なる所を通過するスペックル干渉法よりも、通過環境の相違による環境外乱を受け難いという特長を有する。また、反射波及び/又は散乱波の波形を求めるために最低限必要な位相の数は3であるが、測定を行う位相の数を3よりも多くすることで、得られる波形の精度をより一層高くすることができる。
前記励振源には、以下の2つの例のものを好適に用いることができる。
第1の例の励振源は、被検査物体の表面に接触させる接触部が複数、等間隔に並ぶ接触子と、該間隔と同じ長さの波長の弾性波が被検査物体に生成される場合における該弾性波の周波数と同じ周波数の振動を該接触部に付与する振動付与部とを備えるものである。このような接触子を被検査物体の表面に接触させたうえで、接触子に振動付与部から振動を付与することにより、接触部が並ぶ方向に指向し、被検査物体の表面に沿って進行する弾性波を生成することができる。
また、接触子の間隔と、被検査物体に生成される弾性波の波長が一致しているため、被検査物体を強く励振することができ、弾性波の振幅を大きくすることができる。このように弾性波の振幅を大きくすることにより、欠陥を高感度に検出することができる。
第1の例の励振源において、等間隔に並ぶ複数の接触部同士の間は空間であってもよいが、前記複数の接触部のうち隣接する2個の接触部の間に第2接触部を備え、前記振動付与部が前記接触部と前記第2接触部の間で互いに180°異なる位相で振動を付与するものとすることが望ましい。これにより、被検査物体の表面に生成される弾性波の空間位相に合わせて、接触部と第2接触部の双方から振動を被検査物体の表面に付与することができるため、弾性波の強度を大きくすることができる。
第2の例の励振源は、被検査物体が板状のものである場合に使用するものであって、被検査物体の表面に接触する接触面を有する接触部と、該接触面に対して傾斜した方向に伝播し、被検査物体中で発生し得る振動モードの波長と一致する波長の弾性波を該接触部内に励起する振動を該接触部に付与する振動付与部とを備える。このような励振源を用いて板状の被検査物体を励振すると、板状の被検査物体の板面に平行な方向に進行する弾性波が生成される。また、この振動付与部は、被検査物体中で発生し得る振動モードの波長と一致する波長の弾性波を励起することにより、波長が短い弾性波であっても振幅を大きくすることができ、欠陥を高感度に検出することができる。
第1の例の励振源において、前記接触部は前記振動付与部よりも被検査物体との音響インピーダンスの差異が小さい材料から成ることが望ましい。また、第1の例の励振源が前記第2接触部を備える場合には、該第2接触部が前記振動付与部よりも被検査物体との音響インピーダンスの差異が小さい材料から成ることが望ましい。第2の例の励振源においても第1の例の励振源と同様に、前記接触部は前記振動付与部よりも被検査物体との音響インピーダンスの差異が小さい材料から成ることが望ましい。これにより、被検査物体を励振させる効率を高くすることができ、弾性波の振幅を大きくすることができる。
第1又は第2の例の励振源を用いて板状の被検査物体を励振すると、ラム波と呼ばれる弾性波が生成される。ラム波は、伝播方向に垂直な方向と平行な方向の双方の振動成分を有する、縦波と横波が混在した波であって、周波数によって位相速度が変化するという速度分散性を有し、且つ、周波数と位相速度の関係が異なる複数の振動モードを取り得るという特徴を有する。そのため、被検査物体の材質により定まる音速が速い場合にも、被検査物体を励振させる効率を低下させることなく、周波数が高い振動モードを選択することができ、被検査物体内の弾性波の波長を短くすることができる。このように、被検査物体内の弾性波の波長を短くすることにより、小さい欠陥であっても弾性波を反射又は散乱させることができ、より確実に欠陥を検出することができる。
本発明に係る欠陥検出装置により、被検査物体のうち、外部から観察可能な範囲内だけではなく、外部から観察可能な範囲外にある欠陥をも検出することができる。
本発明に係る欠陥検出装置の第1実施形態を示す概略構成図。 第1実施形態の欠陥検出装置で用いる励振源の一例を示す縦断面図。 第1実施形態の欠陥検出装置で用いる励振源の変形例を示す縦断面図。 第1実施形態の欠陥検出装置の動作を示すフローチャート。 第1実施形態の欠陥検出装置で用いる励振源の一例の動作を示す概略図。 第1実施形態の欠陥検出装置で用いる励振源の変形例の動作を示す概略図。 第1実施形態の欠陥検出装置で行う欠陥検査の原理を説明するためのグラフ。 照明領域内で観察される弾性波の一例を示す概略図。 本発明に係る欠陥検出装置の第2実施形態を示す概略構成図。 第2実施形態の欠陥検出装置で用いる励振源の一例を示す縦断面図。 第2実施形態の欠陥検出装置で用いる励振源の動作を示す概略図。 板厚10mmの鋼板に生成されるラム波の周波数と位相速度の関係を示す分散曲線。 第2実施形態における銅製の接触子を用いた場合の、振動の周波数と入射角の関係を示すグラフ。
図1〜図10を用いて、本発明に係る欠陥検出装置の実施形態を説明する。
(1) 第1実施形態
(1-1) 第1実施形態の欠陥検出装置の構成
図1は、第1実施形態の欠陥検出装置10の概略構成図である。この欠陥検出装置10は、励振源11、信号発生器12、パルスレーザ光源13、照明光レンズ14、スペックル・シェアリング干渉計15、反射波・散乱波検出部16、制御部17、及び記憶部18を備える。
励振源11は、図2Aに示すように、接触子111と、振動付与部112を有する。接触子111は、接触部1111と基部1113を有する。接触部1111は、被検査物体と同じ材料、又は振動付与部112よりも被検査物体の材料のものに近い音響インピーダンスを有する材料から成るものを用いることが望ましい。本実施形態では、鋼板を被検査物体Sとし、接触部1111の材料には鉄を用い、振動付与部112にはセラミックス製のものを用いる。接触子111に用いた鉄の音響インピーダンスの値は、振動付与部112のセラミックスの値よりも被検査物体Sの鋼の値に近い。
接触部1111は、断面が長方形又は正方形である棒状の形状を呈しており、長手方向(図2Aの紙面に垂直な方向)に垂直な方向(図2Aの左右方向)に複数個、等間隔に並んでいる。基部1113は接触部1111と同じ材料からなる1個の直方体状の部材である。接触部1111の4つの面(断面の長方形又は正方形の1辺を含む)のうちの1つの面は被検査物体Sの表面に接触させる接触面1131であり、接触面1131に対向する面は基部1113の1つの面に接している。実際には、接触部1111と基部1113は一体のものとして形成されている。隣接する接触部1111同士の間は、この例の接触子111では空間(空気)である。隣接する接触部1111同士の間隔は、本実施形態では8mmとする。この間隔は、被検査物体である鋼板内に生成される周波数360kHz(後述)の弾性波の波長に合わせるように定めた。
なお、隣接する接触部1111同士の間は、前述のように空間(空気)とする代わりに、図2Bに示す変形例の励振源11Aにおける接触子111Aのように、第2接触部1112が設けられていてもよい。第2接触部1112は、接触部1111とは異なる材料である錫から成る。音波(振動)が伝播する速度が接触部1111の材料である鉄(縦波の速度5950m/s)と第2接触部1112の材料である錫(同3230m/s)で異なることから、接触部1111及び第2接触部1112の高さ(基部1113と接触面1131の距離)を9.8mmとし、周波数を360kHzとしたときに、接触部1111の接触面1131と第2接触部1112の接触面1132には互いに180°異なる位相(逆位相)で音波が到達する。これにより、隣接する接触部1111の接触面1131同士の間に、第2接触部1112の接触面1132から逆位相の振動が付与されるため、被検査物体に生成される弾性波の強度を大きくすることができる。この弾性波は、被検査物体Sである鋼板の板厚が10mmである場合に、A0モードと呼ばれる振動モードのラム波となる。このA0モードが、優勢的である「ある一つの振動モード」(前述)に該当する。
振動付与部112は圧電素子から成り、接触子111の基部1113のうち接触部1111と接触する面に対向する面に接触している。振動付与部112はケーブルで信号発生器12に接続されている。信号発生器12は、所定の周波数の交流電気信号を発生させて励振源11の振動付与部112に送信するものである。本実施形態では、この周波数を前述のように360kHzとする。この交流電気信号により、振動付与部112は前記所定の周波数で振動して接触部1111に振動を付与し、接触部1111を通して接触面1131(接触子111Aを用いる場合には接触面1131及び1132)に接触させ被検査物体Sの表面に振動が伝播する。
信号発生器12はまた、振動付与部112と接続するケーブルとは別のケーブルでパルスレーザ光源13にも接続されており、前記交流電気信号が所定の位相となるタイミングで該パルスレーザ光源13にパルス状の電気信号(パルス信号)を送信する。前記所定の位相、及びそれにより定まる前記タイミングは、欠陥検査を行う間に後述のように変更される。パルスレーザ光源13は、信号発生器12からパルス信号を受けたときに、パルスレーザ光を出力する光源である。照明光レンズ14はパルスレーザ光源13と被検査物体Sの表面の間に配置されており、凹レンズから成る。照明光レンズ14は、パルスレーザ光源13からのパルスレーザ光を被検査物体Sの表面の照明領域Lの全体に拡げる役割を有する。照明領域Lは、本実施形態では、被検査物体Sの表面のうち、照明光レンズ14から障害物(遮蔽部材)Bによって隠れている部分を除いた領域とする。障害物Bとしては、例えば前述の補強部材が挙げられる。これらパルスレーザ光源13及び照明光レンズ14は、前述の照明部に該当する。
スペックル・シェアリング干渉計15は前述の変位測定部に相当し、ビームスプリッタ151、第1反射鏡1521、第2反射鏡1522、位相シフタ153、集光レンズ154及びイメージセンサ155を有する。ビームスプリッタ151は、被検査物体Sの表面の照明領域Lで反射した照明光が入射する位置に配置されたハーフミラーである。第1反射鏡1521はビームスプリッタ151で反射される照明光の光路上に配置されており、第2反射鏡1522はビームスプリッタ151を透過する照明光の光路上に配置されている。位相シフタ153は、ビームスプリッタ151と第1反射鏡1521の間に配置されており、該位相シフタ153を通過する光の位相を変化(シフト)させるものである。イメージセンサ155は、ビームスプリッタ151で反射された後に第1反射鏡1521で反射されてビームスプリッタ151を透過する照明光、及びビームスプリッタ151を透過した後に第2反射鏡1522で反射されてビームスプリッタ151で反射される照明光の光路上に配置されている。集光レンズ154は、ビームスプリッタ151とイメージセンサ155の間に配置されている。
第1反射鏡1521は、その反射面がビームスプリッタ151の反射面に対して45°の角度になるように配置されている。それに対して第2反射鏡1522は、その反射面がビームスプリッタ151の反射面に対して45°からわずかに傾斜した角度になるように配置されている。これら第1反射鏡1521及び第2反射鏡1522の配置により、イメージセンサ155では、被検査物体Sの表面上のある点P1及び第1反射鏡1521で反射される照明光(図1中の一点鎖線)と、該表面上の点P1からわずかにずれた位置にある点P2及び第2反射鏡1522で反射される照明光(同・破線)は、イメージセンサ155の同じ位置に入射して干渉する。イメージセンサ155は検出素子を多数有しており、被検査物体Sの表面上の多数の点(前記の点P1)から第1反射鏡1521及び位相シフタ153を通してイメージセンサ155に入射する光を、それぞれ異なる検出素子で検出する。前記の点P2についても同様に、多数の点から第2反射鏡1522を通してイメージセンサ155に入射する光を、それぞれ異なる検出素子で検出する。
反射波・散乱波検出部16は後述のように、イメージセンサ155で検出した光に基づいて照明領域Lの各点における弾性波の振動状態(振幅及び位相)を求め、その振動状態に基づいて欠陥Dでの反射波及び/又は散乱波を検出する。
制御部17は、信号発生器12を制御すると共に、イメージセンサ155の各検出素子から得られる検出信号に基づいてデータ処理を行う。記憶部18は、イメージセンサ155の各検出素子から得られる検出信号や、制御部17による処理後のデータを記憶する。
(1-2) 第1実施形態の欠陥検出装置の動作
以下、図3〜図6を用いて、欠陥検出装置10の動作を説明する。図3は欠陥検出装置10の動作を示すフローチャート、図4A及び図4Bは励振源11及び11Aの動作を示す概略図、図5は欠陥検出装置10で行う欠陥検査の原理を説明するためのグラフ、図6は照明領域L内で観察される弾性波の一例を示す概略図である。
本実施形態では、励振源11の振動の位相が異なる、mmax≧3回の表面変位の測定を行う。ここで「励振源11の振動の位相」は、信号発生器12から励振源11に送信される交流電気信号の位相であり、被検査物体Sの表面の、ある1点における弾性波の位相に相当する。当該1点以外の被検査物体Sの表面上の各点では、時間に依らず、当該1点の位相から所定の大きさだけずれた位相となる。以下では、各回の表面変位の測定を、数値k(1〜mmaxの間のいずれかの自然数)を用いて「k回目の測定」と表す。また、以下の説明では、まずは最も単純な例としてmmax=3である場合について全てのステップを説明し、その後、mmaxがさらに大きな数である場合について説明する。
まず、kの初期値を1に設定し(ステップS1)、信号発生器12から励振源11に交流電気信号を送信することにより、励振源11の接触子111から被検査物体Sへの振動の付与を開始する(ステップS2)。
ここで、被検査物体Sへの振動の付与は、まず、励振源11の振動付与部112を構成する圧電素子が交流電気信号を受けて振動し、振動付与部112の振動が複数の接触部1111の各々を介して被検査物体Sに同位相で伝達することにより行われる。励振源11では複数の接触部1111が前述のように被検査物体Sに生成される弾性波の波長に合わせた等間隔で並んでいることにより、被検査物体Sには、当該波長を有し複数の接触部1111の並ぶ方向に指向した弾性波が生成される(図4A)。なお、図4A中では接触部1111の振動の波及び被検査物体Sに生成される弾性波を横波のように描いているが、実際にはそれらの波は縦波である。
励振源11Aを用いた場合には、図4Bに示すように、振動付与部112から接触部1111を介して被検査物体Sの表面に伝達する振動と、振動付与部112から第2接触部1112を介して被検査物体Sの表面に伝達する振動の位相が180°異なる。これにより、励振源11と比較すると、被検査物体Sに生成される弾性波の波長は同じである一方、接触部1111と第2接触部1112の双方から振動が伝達することによって、弾性波の強度は大きくなる。
このように被検査物体Sに弾性波が生成されている状態で、励振源11の振動の位相が、所定の初期値φ0(例えばφ0=0)を用いて[φ0+2π(k-1)/mmax]で表されるタイミング毎に、信号発生器12は、パルスレーザ光源13にパルス信号を送信する。この段階ではk=1であるため、パルス信号が送信されるときの励振源11の振動の位相はφ0である。パルスレーザ光源13はパルス信号を受ける毎にパルスレーザ光である照明光を繰り返し出力する。この照明光は、照明光レンズ14により拡径され、被検査物体Sの表面の照明領域Lの全体に照射される(ステップS3)。
照明光は照明領域L内の被検査物体Sの表面で反射され、スペックル・シェアリング干渉計15のビームスプリッタ151に入射する。その照明光の一部はビームスプリッタ151で反射され、位相シフタ153を通過した後に第1反射鏡1521で反射され、再度位相シフタ153を通過した後に一部がビームスプリッタ151を通過し、イメージセンサ155に入射する。また、ビームスプリッタ151に入射した照明光の残りは、ビームスプリッタ151を透過して第2反射鏡1522で反射され、一部がビームスプリッタ151で反射されてイメージセンサ155に入射する。イメージセンサ155では、被検査物体Sの表面上の多数の点で反射される照明光をそれぞれ異なる検出素子で検出する。
位相シフタ153は、パルスレーザ光である照明光が繰り返し出力されている間に、該位相シフタ153を通過する照明光(すなわち、点P1で反射された照明光)の位相を変化(シフト)させてゆく。これにより、点P1で反射された照明光と点P2で反射された照明光の位相差が変化してゆき、この変化の間に、イメージセンサ155の各検出素子はこれら2つの照明光が干渉した干渉光の強度を検出してゆく(ステップS4)。図5の上段の図に、励振源11の振動の位相がφ0であるときに得られる、位相シフタ153による位相のシフト量と、イメージセンサ155の検出素子で検出される干渉光の強度の一例をグラフで示す。なお、図5において、検出強度が位相シフト量に対して正弦波状に変化する関係が連続的な曲線で示されているが、実際に観測されるのは離散的なデータであり、観測されたデータから最小二乗法等により上記の連続的な正弦波形を再現する。そのためには、少なくとも3つの異なる位相シフト量での強度を検出する必要がある。
続いて、ステップS5において、kの値がmmaxに達しているか否かを確認する。この段階では未だk=1であってmmax(この例では3)に達していないため、ステップS5での判定は「NO」となる。「NO」のときにはステップS6に進み、kの値を1だけ増加させて「2」とする(ステップS5での判定が「YES」の場合については後述)。
次に、ステップS3に戻り、励振源11の振動の位相が[φ0+2π(k-1)/mmax]においてk=2、すなわち[φ0+2π/3]≡φ1であるタイミング毎に、信号発生器12はパルスレーザ光源13にパルス信号を送信し、パルスレーザ光源13は該パルス信号を受信したタイミングで被検査物体Sの表面にパルスレーザ光である照明光を繰り返し照射する。そして、位相シフタ153により点P1で反射された照明光の位相を少なくとも3つの値に変化(シフト)させつつ、イメージセンサ155の各検出素子は点P1で反射されて位相シフタ153等を通過した照明光と点P2で反射された照明光の干渉光の強度を検出してゆく(ステップS4)。
図5の中段の図に、励振源11の振動の位相がφ1であるときに得られる、位相シフタ153による位相のシフト量と、イメージセンサ155の検出素子で検出される干渉光の強度をグラフで示す。この図5の中段の図と前出の図5の上段の図を対比すると、干渉光の強度のピーク位置が両者でδφ1-δφ0だけずれている。このずれは、点P1からの光と点P2からの光の位相差が、検出時の励振源11の振動の位相の相違により変化したことを示している。この光路の位相差の変化は、点P1と点P2の面外方向の相対的な変位が変化していることを示している。
このようにk=2におけるステップS4の操作を実行した後、ステップS5では未だmmax(=3)に達していないため「NO」と判定し、ステップS6においてkの値を1だけ増加させて「3」とする。その後、ステップS3に戻り、交流電気信号の位相が[φ0+2π(k-1)/mmax]においてk=3、すなわち[φ0+4π/3]≡φ2であるタイミング毎に、パルスレーザ光源13が被検査物体Sの表面にパルスレーザ光である照明光を繰り返し照射し、イメージセンサ155の各検出素子は干渉光の強度を検出してゆく(ステップS4)。こうして、図5の下段の図に示すように、交流電気信号の位相がφ2であるときの位相シフタ153による位相のシフト量と干渉光の強度の関係が得られる。
その後、ステップS5では、kの値が3であってmmaxに達しているため「YES」と判定し、ステップS7に移る。ステップS7では、信号発生器12から励振源11への交流電気信号の送信を停止し、それにより励振源11の振動を停止させる。
次に、ステップS8及びS9において、反射波・散乱波検出部16は以下の操作によって、照明領域Lの各点における弾性波の振動状態(振幅及び位相)を求める。まず反射波・散乱波検出部16は、イメージセンサの各検出素子につき、各振動の位相φ0、φ1、及びφ2においてそれぞれ、位相シフタ153による位相のシフト量を変化させた間に検出素子の出力が最大となる最大出力位相シフト量δφ0、δφ1、δφ2を求める(図5の各グラフ参照)。また、反射波・散乱波検出部16は、振動の位相が異なる最大出力位相シフト量の差(δφ1-δφ0)、(δφ2-δφ1)、及び(δφ0-δφ2)を求める(ステップS8)。これら3つの最大出力位相シフト量の差は、点P1と点P2の面外方向の相対的な変位を、励振源11の振動の位相が異なる(すなわち時間が異なる)2つのデータで3組示している。これら3組の相対的な変位に基づいて、反射波・散乱波検出部16は、照明領域Lの各点における振動の振幅、振動の位相、及び振動の中心値(DC成分)、という3つのパラメータの値を求める(ステップS9)。
反射波・散乱波検出部16は、こうして得られた各点の振動の振幅、位相及び中心値から、ある時刻における各点の前後方向の変位の値を求め、その変位の値に基づいて、照明領域L内に形成された弾性波を表す画像を作成する(ステップS10)。例えば、各点の変位の値に応じて、その点に対応する画素の輝度を変更することで、弾性波を表すことができる。
ステップS11では、反射波・散乱波検出部16は、こうして作成した画像20を解析することにより、以下のように欠陥Dを検出する。画像20には、例えば図6に示す弾性波が表れる。まず、励振源11から発振された弾性波(発振波21)が、励振源11が有する複数の接触部1111の並ぶ方向に指向した波として画像20に表れる。この発振波21が被検査物体Sの端部で反射された反射波(端部反射波22)もまた、画像20に表れる。これら発振波21及び端部反射波22は、被検査物体S中の欠陥Dの有無に関わらず表れる。なお、図6では、発振波21と端部反射波22が重ならないように、発振波21は被検査物体Sの端部の面に対して非垂直な方向を指向するように生成している。
そして、発振波21が励振源11から指向する先に欠陥Dが存在する場合には、画像20にはさらに、欠陥Dで反射された反射波及び/又は散乱波(欠陥反射・散乱波23)が、画像20に表れる。ここで、欠陥Dが障害物Bで隠れていることで照明領域Lの外にある場合には欠陥Dを直接観測することはできないが、欠陥Dで反射又は散乱された欠陥反射・散乱波23が照明領域Lに到達することにより、発振波21及び欠陥反射・散乱波23の延長上に欠陥Dが存在すると特定することができる。
一方、欠陥反射・散乱波23が表れていない場合には、発振波21が励振源11から指向する先には欠陥Dが存在しないこととなる。但し、それ以外の位置に欠陥Dが存在するか否かは、ここまでの1回の操作だけでは特定することはできない。あるいは、1回の操作によって欠陥Dが検出されたとしても、さらに他の欠陥が被検査物体Sに存在する可能性がある。これらの場合、励振源11の位置及び/又は向き(発振波21を発振する方向)を変更することにより、欠陥が検出される可能性がある。そこで、ステップS12では、励振源11の位置及び/又は向きを変更するか、決定する。この決定は、操作者がキーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスを操作してその都度行ってもよいし、予め励振源11の位置及び/又は向きを変更する回数や変更の大きさ(励振源11の移動距離や変更する角度)をプログラムに組み込んでおき、当該プログラムに従って実行するようにしてもよい。ステップS12でYES(変更する)が選択された場合には、ステップS13において励振源11の位置及び/又は向きを自動又は手動で変更し、ステップS1に戻って、ステップS11までの操作を行う。一方、ステップS12でNO(変更しない)が選択された場合には、一連の動作を終了する。
第1実施形態の欠陥検出装置10によれば、励振源11を用いて指向性を有する弾性波を被検査物体Sの表面に励起し、スペックル・シェアリング干渉計15を用いて、弾性波が欠陥Dで反射及び/又は散乱された欠陥反射・散乱波23を観測することにより、照明領域L内のみならず、障害物(遮蔽部材)Bで覆われている箇所等の照明領域Lの外に存在する欠陥Dも検出することができる。
また、第1実施形態の欠陥検出装置10によれば、励振源11が接触部1111の間隔に一致した波長の弾性波を大きい振幅で生成することができるため、欠陥を高感度に検出することができる。さらに、接触部1111の間隔を短くすることにより、弾性波の波長を短くしても弾性波の振幅が小さくなることを防ぐことができ、小さい欠陥をより確実に検出することができる。
接触部1111及び第2接触部1112の材料の音響インピーダンスが、振動付与部112の材料の音響インピーダンスよりも被検査物体Sの材料の音響インピーダンスに近いことも、励振源11から被検査物体Sに効率よく振動を伝達することで、弾性波の振幅を大きくすることに寄与する。
(2) 第2実施形態の欠陥検出装置の構成及び動作
図7Aは第2実施形態の欠陥検出装置10Bの概略構成図である。この欠陥検出装置10Bは、励振源11Bが励振源11、11Aとは異なる構成を有する点を除いて、第1実施形態の欠陥検出装置10と同じ構成を有する。
図7Bに示すように、励振源11Bは、接触子(接触部)111Bと振動付与部112Bを有する。接触子111Bは、被検査物体Sの表面に接触する接触面1131Bと、振動付与部112Bと接触して該振動付与部112Bの振動を受信する受信面1133Bを有する。接触面1131Bと受信面1133Bは非平行である。以下では、受信面1133Bの法線と接触面1131Bの法線との成す角度をθとする。振動付与部112Bは圧電素子から成り、ケーブルで信号発生器12に接続されている。
図8を用いて、励振源11Bの動作を説明する。この励振源11Bは、板状の被検査物体Sに、板面に平行であって1方向に指向して進行する弾性波を励起するものである。励振源11Bの接触面1131Bを被検査物体Sの表面に接触させたうえで、信号発生器12から振動付与部112Bに交流電気信号を送信する。これにより、振動付与部112Bは、接触子111Bの受信面1133Bに対して、該受信面1133Bの法線方向の振動を付与する。この振動は接触子111B内を受信面1133Bの法線方向(接触面1131Bに対して傾斜した方向)に伝播して、入射角θで接触面1131Bに入射する。その際の接触子111B内での振動の波長をλ0とする。受信面1133Bでは同時刻に同位相で振動するのに対して、接触面1131Bと受信面1133Bが非平行であることにより、接触面1131Bでは同時刻に位置によって異なる位相で振動する。この位相の相違により、被検査物体Sの表面に、波長λ=λ0/(sinθ)の弾性波を励振する。接触子111Bによって被検査物体に励振した弾性波の波長が被検査物体中で発生し得る振動モードの波長と一致する条件を位相整合条件といい、この位相整合条件を満たしたとき、被検査物体Sの表面に平行な1方向を指向した弾性波が形成される。接触子111Bの材料には、位相整合条件を満たしたうえで効率よく被検査物体に振動を励起させるために、音響インピーダンスが高く、且つ比較的音速の低い軟質金属を好適に用いることができる。そのような材料として、例えば、銅、銀、金、錫、若しくは亜鉛、又はそれらを主成分として含んだ合金が挙げられる。
励振源11Bの具体例を説明する。この励振源11Bでは、接触子111Bの材料に銅(縦波の速度v:4700m/s)を用い、θ=40°、交流電気信号の周波数を780kHzとする。これにより、接触子111B内での波長λ0は(4700[m/s]/780[kHz])≒6mmとなり、被検査物体S内の弾性波の波長λは6mm/(sin 40°)≒9mmのラム波となる。このような波長のラム波は、板厚10mmの鋼板である被検査物体S内において、A3モードと呼ばれる振動モードで励起される。このA3モードが、周波数が780kHzである振動において優勢的である「ある一つの振動モード」(前述)に該当する。
前述のようにラム波は複数の振動モードを有するため、同じ励振源11Bを用いて、異なる複数の周波数で被検査物体S内に弾性波を励起することが可能である。一例として、図9に、板厚が10mmである鋼板に生成されるラム波の周波数と位相速度(弾性波中の特定の点(例えば山や谷等)が移動する速度)の関係を表す、分散曲線のグラフを示す。このグラフには、A0〜A3及びS0〜S3という8つの振動モードの分散関係が示されている。これらの各分散モードにつき、分散曲線に基づいて、位相整合条件を満たすように求めた入射角θと周波数の関係を表すグラフを図10に示す。図10より、θ=40°の場合には、上述の周波数が780kHzであるA3モードのラム波の他にも、周波数が約240kHzであるA1モードや、周波数が約530kHzであるA2モード等のラム波を励起することができることがわかる。また、入射角θが異なる形状を有する励振源11Bを用いて、上記以外の周波数を有するラム波を励起することも可能である。
第2実施形態の欠陥検出装置10Bの全体の動作は、ここまでに述べた励振源11Bによる弾性波の生成の動作を除いて、第1実施形態の欠陥検出装置10の動作と同様である。従って、励振源11Bが生成する、指向性を有する弾性波が欠陥Dで反射及び/又は散乱された欠陥反射・散乱波23を観測することにより、照明領域L内のみならず、障害物(遮蔽部材)Bで覆われている箇所等の照明領域Lの外に存在する欠陥Dも検出することができる。また、位相整合条件を満たす弾性波を励振することにより、波長が短い弾性波であっても振幅を大きくすることができ、欠陥を高感度に検出することができる。
ここまで、スペックル・シェアリング干渉計15を用いる実施形態を説明したが、スペックル干渉計を用いる場合にも、上記実施形態の励振源11、11A、11Bを用いて同様の計測を行うことができる。
本発明は上記実施形態には限定されず、本発明の主旨の範囲内で種々の変更が可能である。
10、10B…欠陥検出装置
11、11A、11B…励振源
111、111A、111B…接触子
1111…接触部
1112…第2接触部
1113…基部
112、112B…振動付与部
1131、1131B、1132…接触面
1133B…受信面
12…信号発生器
13…パルスレーザ光源
14…照明光レンズ
15…スペックル・シェアリング干渉計
151…ビームスプリッタ
1521…第1反射鏡
1522…第2反射鏡
153…位相シフタ
154…集光レンズ
155…イメージセンサ
16…反射波・散乱波検出部
17…制御部
18…記憶部
20…画像
21…発振波
22…端部反射波
23…欠陥反射・散乱波
B…障害物
D…欠陥
L…照明領域
S…被検査物体

Claims (6)

  1. 被検査物体の表面の任意の箇所に配置可能であり、該被検査物体内に、ある一つの振動モードが優勢的であって所定の方向に指向して進行する弾性波を励起する励振源と、
    レーザ光源を用いて、前記被検査物体の表面の照明領域にストロボ照明を行う照明部と、
    スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法により、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記照明領域内における各点の前後方向の変位を一括測定する変位測定部と、
    前記変位測定部で測定された変位に基づいて、前記弾性波の反射波及び散乱波のいずれか一方又は両方を検出する反射波・散乱波検出部と
    を備えることを特徴とする欠陥検出装置。
  2. 前記励振源が、
    被検査物体の表面に接触させる接触部が複数、等間隔に並ぶ接触子と、
    該間隔と同じ長さの波長の弾性波が被検査物体に生成される場合における該弾性波の周波数と同じ周波数の振動を該接触部に付与する振動付与部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  3. 前記接触部が前記振動付与部よりも被検査物体との音響インピーダンスの差異が小さい材料から成ることを特徴とする請求項2に記載の欠陥検出装置。
  4. 前記複数の接触部のうち隣接する2個の接触部の間に第2接触部を備え、
    前記振動付与部が前記接触部と前記第2接触部の間で互いに180°異なる位相で振動を付与するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の欠陥検出装置。
  5. 前記励振源が、
    被検査物体の表面に接触する接触面を有する接触部と、
    該接触面に対して傾斜した方向に伝播し、被検査物体中で発生し得る振動モードの波長と一致する波長の弾性波を該接触部内に励起する振動を該接触部に付与する振動付与部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  6. 前記接触部が前記振動付与部よりも被検査物体との音響インピーダンスの差異が小さい材料から成ることを特徴とする請求項5に記載の欠陥検出装置。
JP2020528709A 2018-07-04 2019-05-21 欠陥検出装置 Active JP6958737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127257 2018-07-04
JP2018127257 2018-07-04
PCT/JP2019/020086 WO2020008745A1 (ja) 2018-07-04 2019-05-21 欠陥検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008745A1 JPWO2020008745A1 (ja) 2021-05-20
JP6958737B2 true JP6958737B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=69059294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528709A Active JP6958737B2 (ja) 2018-07-04 2019-05-21 欠陥検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11391700B2 (ja)
EP (1) EP3819633A4 (ja)
JP (1) JP6958737B2 (ja)
CN (1) CN112313510A (ja)
WO (1) WO2020008745A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217448A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社島津製作所 干渉画像撮像装置
US11585789B2 (en) * 2019-06-17 2023-02-21 Halfwave As Method for detecting faults in plates
CN111445441B (zh) * 2020-03-03 2023-02-17 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种带钢头部缺陷处理方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353393A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic probe
US6081481A (en) * 1987-04-17 2000-06-27 Institute For Technology Development Method for detecting buried objects by measuring seismic vibrations induced by acoustical coupling with a remote source of sound
US5146289A (en) * 1990-12-21 1992-09-08 Laser Technology, Inc. Nondestructive testing using air-coupled acoustic excitation
US5638396A (en) * 1994-09-19 1997-06-10 Textron Systems Corporation Laser ultrasonics-based material analysis system and method
JP2000065802A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nippon Steel Corp レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
JP2002529691A (ja) * 1998-11-04 2002-09-10 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 薄いシートの弾性特性およびそれに印加される張力のレーザー超音波測定
JP4059418B2 (ja) * 1999-10-26 2008-03-12 新日本製鐵株式会社 レーザー超音波検査方法
JP2005517177A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ミリポア・コーポレーシヨン 組立デバイスにおける欠陥を検出するためのスペックル干渉計の使用
JP3955513B2 (ja) 2002-09-04 2007-08-08 株式会社日立製作所 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5095289B2 (ja) * 2007-07-24 2012-12-12 公益財団法人レーザー技術総合研究所 干渉縞安定化装置およびそれを用いた非破壊検査装置
US8234924B2 (en) * 2008-07-17 2012-08-07 Optech Ventures, Llc Apparatus and method for damage location and identification in structures
CN108565205B (zh) * 2013-03-15 2022-09-27 鲁道夫技术公司 光声基底评估系统和方法
JP6451695B2 (ja) 2016-06-02 2019-01-16 株式会社島津製作所 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP6638810B2 (ja) * 2016-06-21 2020-01-29 株式会社島津製作所 欠陥検査装置及び方法
JP6791029B2 (ja) * 2017-06-12 2020-11-25 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び欠陥検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3819633A4 (en) 2021-08-11
JPWO2020008745A1 (ja) 2021-05-20
US11391700B2 (en) 2022-07-19
US20210270777A1 (en) 2021-09-02
WO2020008745A1 (ja) 2020-01-09
EP3819633A1 (en) 2021-05-12
CN112313510A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791029B2 (ja) 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP6958737B2 (ja) 欠陥検出装置
CN108760878A (zh) 振动测定装置
US11692810B2 (en) Photoacoustic excitation sensing enhanced by cross-correlated unfocused speckle images
JP6267659B2 (ja) 構造物変状検出装置
JP2006234701A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷装置方法
RU2308027C1 (ru) Способ ультразвукового контроля головки рельса
KR100817615B1 (ko) 물체의 결함을 측정하기 위한 레이저 유도 초음파 검사장치 및 그 구현 방법
JP2000065803A (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
KR102448312B1 (ko) 계측 장치 및 계측 방법
US8596128B2 (en) Directed acoustic shearography
JP7315535B2 (ja) 振動計測装置
JP3212536B2 (ja) アレイ式電磁超音波探傷装置
RU2274859C1 (ru) Нелинейный акустический способ обнаружения трещин и их местоположений в конструкции и устройство для его реализации
JP2003215111A (ja) レーザ計測用プローブおよびレーザ計測装置
US20230236111A1 (en) Defect detection device and defect detection method
JP2000065804A (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
JP4059418B2 (ja) レーザー超音波検査方法
JP2023143100A (ja) 欠陥検出装置及び欠陥検出方法
JP2000065802A (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
JPH0658348B2 (ja) 超音波の振動モ−ド判定装置
WO2021160808A1 (en) System and method for analysing an object
JPH071254B2 (ja) 超音波検出装置
JPH03120459A (ja) 欠陥検出方法
JPS6358117A (ja) 振動検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151