JP2005517177A - 組立デバイスにおける欠陥を検出するためのスペックル干渉計の使用 - Google Patents

組立デバイスにおける欠陥を検出するためのスペックル干渉計の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517177A
JP2005517177A JP2003566545A JP2003566545A JP2005517177A JP 2005517177 A JP2005517177 A JP 2005517177A JP 2003566545 A JP2003566545 A JP 2003566545A JP 2003566545 A JP2003566545 A JP 2003566545A JP 2005517177 A JP2005517177 A JP 2005517177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
light source
camera
assembly device
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566545A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーターソン,マイケル・エル,ジユニア
デイレオ,アンソニー・ジエイ
Original Assignee
ミリポア・コーポレーシヨン
ピーターソン,マイケル・エル,ジユニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミリポア・コーポレーシヨン, ピーターソン,マイケル・エル,ジユニア filed Critical ミリポア・コーポレーシヨン
Publication of JP2005517177A publication Critical patent/JP2005517177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/161Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means
    • G01B11/162Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means by speckle- or shearing interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02094Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

電子式スペックル干渉技術が、膜のような組立デバイスにおけるサブミクロンサイズの表示を検出するために使用される。表示は、凹み、変形又は欠陥を含む。例えば、膜面と接着された縁の面との間の不接着部を検出することができる。膜を励振させるために音源を使うことができる。音源は、膜を振動させるためにサイン波を作ることができる。膜にサブミクロンサイズの欠陥が存在するか否かを示すために、膜の干渉像が作られる。

Description

干渉測定は、検査試料の平面外れ変形を測定するために使用される技術である。干渉測定過程において、対象物から2個の像が取られこれらが光学的に組み合わせられる。第1の像は、試料に応力がない状態の間に取られ、一方、第2の像は試料に応力の加えられた状態の間に取られる。これらの像の組合せが試料の干渉パターンを形成し、これを、検査試料の欠陥を識別するために使うことができる。干渉測定は、航空機用のタイヤ及びハネカム構造のような構造体における比較的大きい欠陥の存在を判定するために使用されてきた。
干渉測定過程中に試料に応力を加えることは、その試料を振動で励振させることにより行われてきた。試料を振動させる一つの方法は、試料と振動源とを直接に機械的結合させることである。しかし、寸法が約3.175mm(約0.125インチ)又はこれ以下の欠陥を検出するときは、この技術は、対象物全体の励振を必要とする短所を持つ。典型的に試験される大きい対象物については、試験対象物の重量が大きくなり、この対象物を振動させるに要するエネルギーが大きくなる。試料を振動させる方法として音響的な励振も使用されてきた。音響的励振は、機械的結合を使用して振動させることが困難な大きくかつ重い試料に対して使用されてきた。
本発明の実施例は、例えば、膜、フィルターのような組立デバイス、或いは薄膜を含むデバイスにおけるサブミクロンサイズの欠陥を検出するための方法に関する。この方法は、音源を使用して組立デバイスを変形させ、組立デバイスの干渉像を形成し、そして組立デバイスにおけるサブミクロンサイズの欠陥の存在の有無を検出する諸段階を含む。
組立デバイスを試験する前に、組立デバイスは音源に近接して置かれる。組立デバイスは、試験前に音源に近接したドッキングステーションに固定することもできる。組立デバイスは、試験中、サイン波の音波、ホワイトノイズ、及び疑似ガウス雑音のようなエネルギーにより変形させることができる。
更に、この方法は、可干渉性の光のビームを基準ビーム及び試験ビームに分割することによる干渉像の形成を含むことができる。試験ビームは組立デバイスに向けられ、基準ビームは位相シフト用ミラーに向けられる。次いで、組立デバイスから反射された試験ビームと位相シフト用ミラーから反射された基準ビームとが組み合わせられる。基準ビームの経路長を調整するために、移動シフト用ミラーを調整することができる。
組立デバイスの干渉像が得られると、組立デバイス内のサブミクロンサイズの欠陥の存在を検出するために、組立デバイスの干渉像と無欠陥の組立デバイスの干渉像とを比較することができる。
本発明の別の実施例は、膜におけるサブミクロンサイズの欠陥を検出する方法に関する。これは、音源を使用して膜を変形させ、膜の干渉像を形成し、そして膜におけるサブミクロンサイズの欠陥の有無を検出する諸段階を含む。
本発明の別の実施例は、膜を製造する方法に関する。この方法は、膜を接着用の縁に取り付け、更に音源に近接して置かれたドッキングステーション内に膜を確保することを含む。次いで、音源を使用して膜を変形させる。このとき、膜の干渉像が形成され、そして膜と接着用の縁との間のサブミクロンサイズの欠陥の存在を検出することができる。
本発明の別の実施例は欠陥検出システムに関する。このシステムは、可干渉性光源及び光源と光学的に整列されたビームスプリッターを備える。ビームスプリッターは、光源から光を受け、この光を基準ビームと試験ビームとに分割する。このシステムは、検査試料による試験ビームの反射中に、検査試料を振動させるための振動装置も備える。シェアログラム(shearogram)像を形成するために、カメラが、基準ビーム及び試験試料から反射された試験ビームの両者を受ける入れる。コンピューターがカメラに電子的に結合される。コンピューターは、カメラからシェアログラム像を受け取り、そして受け取ったシェアログラム像と基準シェアログラム像とを比較する。
可干渉性光源は、レーザー光源とすることができる。このシステムは、光源と光学的に整列させられた音−光変調器も備え、この音−光変調器は、光が光源から伝わることを許し、又は防ぐ。開口が光源と光学的に整列され、開口が光源からの光を視準する。光源とカメラとの間に第1のミラーを置くことができ、第1のミラーは光源とカメラとの間に位置決めすることができ、この第1のミラーが光源からの基準ビームをカメラに向ける。
このシステムの振動装置は、関数発生器に結合されたスピーカーのような音源を持つことができる。関数発生器は、スピーカーをサイン波で駆動することができる。このシステムのカメラは、電荷結合素子(CCD)カメラとすることができる。カメラにはディスプレイを結合することができ、このディスプレイが検査試料の干渉パターンを表示する。可干渉性光源、振動装置、及びカメラに、パルス同期装置を電子的に結合させることができる。パルス同期装置は、可干渉性光源、振動装置、及びカメラの作動を同期させるように作用する。カメラの近くにコンバイナーを取り付けることもでき、このコンバイナーが試験ビームと基準ビームとを合成ビームに結合させる。
このシステムは、基準ビームの経路長が試験ビームの経路長とほぼ等しくなるように基準ビームの経路長を調整するために、位相シフト用ミラーも備えることができる。システムは、基準ビームを拡大するために基準ビームと光学的に整列された第1のレンズ及び/又は試験ビームを拡大するために試験ビームと光学的に整列された第2のレンズも備えることができる。試験用の試料をシステム内に確保するために振動装置の近くにドッキングステーションを取り付けることができる。
本発明の以上及びその他の目的、特徴、及び利点は、付属図面に示された本発明の好ましい実施例の以下のより詳細な説明より明らかとなるであろう。これらの図においては、全図を通して、同様な符号は同じ部品を指す。図面は、必ずしも縮尺によらず、本発明の原理を示すために強調される。すべての割合及び百分率は、別に示されない限り重量による。
本発明の好ましい実施例の説明は以下の通りである。
図1は、一般に10で与えれた欠陥検出システムを示す。このシステムは、膜30、フィルターのような組立デバイス29、又は薄膜を含んでいるデバイスの内部のサブミクロンサイズの表示、例えば凹み、変形、又は欠陥の検出に使用される電子式スペックル干渉測定システムである。電子式干渉測定は、振動源による励振中の膜30における変形の傾斜を検出するために使用される。電子式干渉測定は膜30自体の変形は検出しない。膜30が振動するため、膜30の面の傾斜は常に変化する。膜30内の欠陥は、欠陥区域において膜30のその他の部分とは異なった周波数で膜30を振動させる。これを、膜30の面の傾斜における変化として電子式スペックル干渉測定により検出することができる。
欠陥検出システム10は、例えばレーザ光源となし得る可干渉性の光源12を備え、これが試験すべき試料に光を提供する。ビームスプリッター14が、可干渉性光源12と光学的に整列される。ビームスプリッター14は、光源12からの光を2個の分離されたビームに、即ち、試験ビーム16と基準ビーム18とに分割する。図1に示されるように、試験ビーム16の経路と基準ビーム18の経路とは分離される。試験ビーム16は経路20に沿って欠陥検出システム10内を移動し、一方、基準ビーム18は経路22に沿って移動する。試験ビーム経路20の長さが基準ビーム経路22の長さに等しいことが好ましい。
欠陥検出システム10は振動装置28も備えることができる。振動装置28は、膜30の面と直角に音波を伝搬させるためにスピーカー42又は適宜の音源を備えることができる。スピーカー42は装置ドライバー36により駆動される。装置ドライバー36は、選ばれた波形パターンに従ってスピーカー42を振動させる関数発生器であることが好ましい。関数発生器は、例えば、サイン波パターンを作ることができ、これによりスピーカー42をサイン曲線状のパターンで振動させることができる。関数発生器は、例えばスピーカー42を駆動するために、ホワイトノイズ、疑似ガウス雑音パターン、又は広帯域励振パターンを作ることもできる。スピーカー42は可聴周波数範囲内の周波数を作ることが好ましい。
欠陥検出システム10はカメラ38を備える。カメラ38はCCDカメラであることが好ましい。カメラ38は、シェアログラフ像を形成するために、試料30から反射された試験ビーム18と位相シフト用ミラー26から反射された基準ビーム18とを受け取る。カメラ38は、組み合わせられた試験ビーム16及び基準ビーム18からの像を集めるためにコンピューター44に接続することができる。これらの像は、シェアログラム像を形成するためにコンピューター44内で記憶し平均することができる。或いは、カメラ38は、カメラから像を集めるために、フレームグラバーに接続することができる。カメラ38は、シェアログラム像の可視像を表示するためにディスプレイ又はモニター45に接続することができる。
図示のように、基準ビーム18はビームスプリッター14から第1のミラー24に向けられ、一方、このミラーは基準ビーム18を位相シフト用ミラー26に向け直す。位相シフト用ミラー26は、試験ビーム16と基準ビーム18との間に事前に存在するいかなる干渉も無くすように、システム10における基準ビーム18の経路22の長さを調整するために使用される。
膜30を試験する前に、試験ビーム16及び基準ビーム18は互いに同相でなければならない。試験ビーム16と基準ビーム18との間の経路長の差は、ビーム16、18を強制して互いに位相ずれにする。試験ビーム16の経路長の可変性は、システム10内の膜30の適切な位置決めにより作ることができる。例えば、システム10を多数の膜30の試験に使用するときは、システム内に膜30の各の適切な位置は可変であり、これにより試験ビーム16の経路長における可変性を作ることができる。経路長のこの可変性のため、互いに位相ずれの試験ビーム16及び基準ビームを動かすことができる。
ビーム16、18の経路長が同等であることを確保するために、膜30を試験するより前に、基準ビーム18の経路長22を試験ビーム16に関して調整するために、位相シフト用ミラー26が使用される。位相シフト用ミラー26の操作により、システム10を効果的に「ゼロ」とし又は校正して、試験前に、試験ビーム16が基準ビーム18と同相にあることを確実にする。位相シフト用ミラー26は、試験ビーム16と基準ビーム18との間に事前に存在していた、例えば、システム10内の膜30の位置決めにより生じたような干渉を無くす。
欠陥検出システム10は、膜30のための保持器32又はドッキングステーションも備える。保持器32は、振動装置28に近接して置かれ、そしてビームスプリッター14から経路20に沿って移動する試験ビーム16と光学的に整列される。保持器32は、膜30の試験中、検出システム10内で膜30を確保する。保持器32は、膜30の製造に使用される自動化装置の部品として組み込むことができる。例えば、膜30の製造の際、膜30を輸送用に包装する以前に、膜30における欠陥の検出を行うことができる。保持器32は、仕上がり膜30の形成のような製造用組立ラインの末端に備えることができ、膜30は輸送されそして保持器32内に確保される。保持器32に入ると、欠陥検出システム10を使用して、膜30の欠陥の試験を実施することができる。かかるシステムにより、組立工程からの膜30の各を輸送前に検査をすることができる。
欠陥検出システム10はパルス同期装置34も備える。パルス同期装置34は、装置ドライバー36、位相シフト用ミラー26、カメラ38、及び光源12に電気的に接続される。接続は電気的接続具40を使用して形成される。パルス同期装置34は、ドライバー36、位相シフト用ミラー26、カメラ38、及び光源12の作動を同期させるために使用される。パルス同期装置34を作動させるために、パルス同期装置34は、トランジスター−トランジスター論理装置におけるような高い信号を発生する。次いで、パルス同期装置34は、装置ドライバー36から振動装置28に信号を送らせて、この装置28を振動させる。次に、装置28の振動が膜30に伝えられ、これにより膜30を振動させる。パルス同期装置34は、同時に、光源12を「オン」モード作動にさせ、これにより、光は光源12から膜30に進むことができる。このとき、光は膜30から反射され、カメラ38に向かって進む。パルス同期装置34は、位相シフト用ミラー26も作動させて、基準ビーム18がカメラ38に向かって動くことを許す。パルス同期装置34は、同時にカメラ38を「オン」又は作動のトリガモードに置き、これにより、カメラ38は、基準ビーム18及び膜30により反射された試験ビーム16を獲得することができる。
試験中、膜30は振動装置28により励振される。ビームスプリッター14が、光源12からの光を試験ビーム16と基準ビーム18とに分割する。試験ビーム16は振動している膜30に向けられ、一方基準ビーム18はカメラ38に向けられる。試験ビーム16は膜30から反射されカメラ38に向けられる。試験ビーム16が膜30の振動により生じた変化を受けると、試験ビーム16の位相が変化する。試験ビーム16と基準ビーム18との間に差があるならば、ビーム16と18との組合せが干渉パターンを作る。この干渉パターンがシェアログラム像を作るために使用される。
図2は、組立デバイスの欠陥検出システム46の別のデザインを示す。システム46は、光源12と光学的に整列された音−光変調器48を備える。組立デバイス29は、例えば膜30とすることができる。変調器48が、電気的接続具40の手段によりパルス同期装置34に電気的に接続される。
音−光変調器48は、光源12用のシャッターとして作用する。図2に示されるように、光源12は、パルス同期装置34と接続されていない。従って、膜30が試験されるときは、光源12は作動の「オン」モードに置かれ、そして作動の「オン」モードに留まる。音−光変調器48は、パルス同期装置34により制御され、光源12用のタイミング回路として作用し、光源からの光を膜30の音響的振動に同期して送る。音−光変調器48は、パルス同期装置34により作動され、膜30が音響的励振により対応したその最大変形状態にあるとき、光が光源12からシステム46内に入ることを許す。パルス同期装置34は、同時に、音−光変調器48、カメラ38、及びドライバー36を活性化させる。活性化されたとき、パルス同期装置34は音−光変調器48を活性化し、同時にドライバー36に膜30を音響的に励振させる。音−光変調器48は、膜30がその最大変形に達したとき、光源12からの光がシステム46内に入ることを許すようにタイミングを取られる。膜30の表面がカメラ38に向かって弓形にされたときに、膜30の最大変形が生ずることが好ましい。このとき、カメラ38は、最大変形における膜30から反射された光を受け取る。
欠陥検出システム46は開口50も備える。開口50は、音−光変調器48と光学的に整列され、そして光源12からの光を視準して焦点合わせされたビームにするように作用する。開口50からの光は第2のミラー52に向けられ、このミラーは光源12からの光をビームスプリッター14に向ける。
基準ビーム18は、ビームスプリッター14から経路22に沿って位相シフト用ミラー26に進む。基準ビーム18は、位相シフト用ミラー26から基準ビーム拡大器58に向けられる。基準ビーム拡大器58は、例えば、レンズとすることができる。基準ビーム18は、拡大器58から第1のミラー24に向けられる。
試験ビームは、ビームスプリッター14から試験ビーム拡大器56に進む。この試験ビーム拡大器56は、例えば、レンズとすることができる。光は拡大器56から第3のミラー54に進み、このミラーが、試験ビーム16を膜30に向ける。
コンバイナー60が、試験ビーム16と基準ビーム18とを合成し、次いで合成ビームがカメラ38内に向けられる。コンバイナー60は、カメラ38と光学的に整列されて置かれる。基準ビーム18は、第1のミラー24からコンバイナー60に向けられる。試験ビーム16は、膜30から反射されそして経路20に沿ってコンバイナー60に向けられる。コンバイナー60は、合成ビームを形成するために、基準ビーム18に試験ビーム16を効果的に加える。ビーム16、18の足し算が、膜30内の欠陥を示すために使用されるシェアログラム像を作る。ビーム16、18の足し算の実行中、基準ビーム18から試験ビーム16の引き算も行われる。
シェアログラム像を作るために試験ビーム16と基準ビーム18とが使用されたが、シェアログラム像を形成するために同じ対象物の横方向にずれた2個の像を使用することは本発明の範囲内であることに注意すべきである。
欠陥検出システムは、膜のサブミクロンサイズの欠陥を検出するために使用される。システムは、膜の周囲に沿って取り付けられた縁を有する膜30における縁の接着欠陥を検出するために使用することができる。図3は、濾過用の面又は区域104と縁の部分102とを有する膜100を示す。縁の部分102は、例えばプラスチック材料から形成することができ、そして濾過面104の周囲の周りに置かれる。図3には、接着された縁102と濾過面104との間の不接着部106も示される。かかる不接着部106は製造過程中に生ずる。縁の部分102は、製造中、ヒートシール、振動溶接、又は接着剤の使用によるなどで、濾過器の表面104に接着される。接着過程中に、欠陥が作られる可能性がある。かかる欠陥は、濾過器の表面104と縁102との間の境界面の一部分が適切に熱せられず又は適切に組み合わせられないときに生ずる。また、かかる欠陥は、縁102と濾過面104との接着より前に、濾過面104の一部分が折れ重なっているときに発生し得る。図3に示された欠陥は比較的大きいが、これは図解の目的のみのものである点に注意されたい。縁102と濾過面104との間の欠陥の実際の大きさはサブミクロンレベルである。
この欠陥検出システムは、接着された縁を含むように構成されない膜の試験にも使用できる。例えば、図4は接着された縁のない膜濾過面104を有する膜100を示す。膜100を欠陥検出システム内に確保するために、膜100保持用の確保用部品108を使用することができる。かかる構成により、濾過面104内にある欠陥106は、欠陥検出システムを使用して判定することができる。この場合も、この大きさの欠陥106は図解のためにのみ示され、実際の欠陥はサブミクロンレベルであることが多い。
再び図1を参照すれば、試験過程中、音波のようなエネルギーが振動装置28から膜30に向けられる。エネルギー又は音波は、サイン波のような信号を使用して膜を変形させる。膜30は、振動源により決められたパターンを有するある周波数で振動する。膜30の形状は膜30の半径の関数として及び時間の関数として変化する。
すべての対象物はある固有振動周波数を持つ。固有周波数又は共振周波数は、対象物の材料及び物理的特性に依存する。共振周波数の倍数、例えば共振周波数の2倍、3倍又は4倍の周波数で対象物を振動させると、対象物の種々のモードの振動が作られる。このシステムにおいては、スピーカー42は、試験されている特定の膜の共振周波数に基づいた周波数のサイン波を使用している膜30の振動を含む。固有のモードと組み合わせられない周波数における膜30の種々の振動モードを作るために、共振周波数の種々の倍数を使うことができる。異なる変形を作るためにモードが重ねられる。
図5A及び5Bは、共振周波数における膜の励振を示す。かかる励振は第1モード励振として定義される。膜30における第1モード励振を得るために、スピーカーは、膜30の共振周波数に基づいた周波数のサイン波で膜30を律動させる。図5Aは、音波により生じた膜の最大変形の際の膜の30の斜視図を示す。膜30は、膜を励振するサイン波サイクルの部分に応じて、第1モード励振により図5Aに示されるような1個の山、又は図示されない1個の谷を形成する。図5Bは、第1モード励振中の膜30の平面図を示し、かつ複数の同心リング110を示す。リング110は、ある時間にわたる膜30の変形を示し、かつ膜30の半径に対する変形の依存性を示す。
図6A及び6Bは、膜の共振周波数の第1の倍数における膜30の励振を示す。かかる励振は第2モード励振として定義される。例えば、共振周波数100Hzのサイン波による膜30の振動は、膜30における第1モード励振を作ることができる。共振周波数の2倍の周波数200Hzを有するサイン波は、膜30における第2モード励振を作るために使用することができる。第2モード励振は、膜に山112と谷114とを作ることができる。図6Aは、第2モード励振中に音波により生じた膜の最大変形時の膜30の斜視図を示す。図6Bは、第2モード励振中の膜30の平面図を示し、かつ複数の同心リング116を示す。リング116は、ある時間にわたる膜30の変形を示し、かつ膜の半径への変形の依存性を示す。
共振周波数を倍数にすることによるサイン波の周波数の増加により、倍数の励振モードを作ることができる。例えば、共振周波数の3倍の周波数のサイン波を作ることが、第3モード励振を作る。膜30の膜面と接着された縁との間の不接着を検出するために、膜30の振動の励振は、膜面と接着された縁との間で急な傾斜を作るであろう。これは、電子式スペックル干渉技術が、対象物自体の変形ではなくて対象物における変形の傾斜を検出するためである。膜面と接着された縁との間の急な傾斜により、不接着部の存在を正確に判定することができる。膜30の縁における急な傾斜を作るために、第3、第4又は第5のモードのような第2モード以上の励振モードを、膜30上の複数のノード及び膜面と接着された縁との間の急な傾斜を作るために使用することができる。一般に、膜30を振動させるために使用される周波数が高くなると、膜30における検出可能な欠陥が小さくなる。しかし、高い周波数における膜の振動は「ぼけた」シェアログラム像を作る可能性がある。振動周波数は、膜30における欠陥の検出には十分に高いが、デバイスにおける空間的試料採取の制約のための膜30におけるぼけたパターンを作るほど高くないように選定されることが好ましい。
励振中の膜のシェアログラム像を作るために、振動過程中に膜の多数の像が取られる。像は、膜が振動源により最大に変形されたときに取られる。膜30から反射された試験ビーム16は、基準美18と組み合わせられてシェアログラム像を形成する。
図7は、膜面と膜の接着された縁との間に不接着部を有する膜に対するシェアログラム像120である。不接着部122は、図示のように、シェアログラム像の上の暗い又は「ホット」スポットとして現れる。シェアログラムは、周波数1.41kHzにおいて励振されているフィルターにより作られた。
図8は、膜の表面にしわ126がある膜についてのシェアログラム像124を示す。シェアログラム124は、周波数4.08kHzにおいて励振されているフィルターにより作られた。しわ126は、シェアログラムの上方左側コーナーに置かれた暗い区域又は「ホットスポット」により示される。
組立デバイス又は膜に見いだされる欠陥の形式を分類するために、システムにより作られたシェアログラム像は、既知の無欠陥の組立デバイス又は膜の像のような基準シェアログラム像と比較される。この比較は、平均的なシェアログラム像と無欠陥の膜のシェアログラム像とを比較するために、コンピューター44の使用によるような信号処理を用いて行うことができる。この比較により、膜又は組立デバイス内の欠陥の存在を検出することができる。
膜の欠陥を検出するためのシステムを示す。 膜欠陥検出システムの別の設計を示す。 欠陥を有する膜を示す。 第1モードにおけるフィルターの励振を示す。 第2モードにおけるフィルターの励振を示す。 膜の縁に沿った不接着部を有する膜のシェアログラフ像を示す。 表面に沿ったしわを有する膜のシェアログラフ像を示す。

Claims (26)

  1. 組立デバイス内のサブミクロンサイズの欠陥を検出するための方法であって、
    a)音源を使用して組立デバイスを変形させ、
    b)組立デバイスの干渉像を形成し、そして
    c)組立デバイス内にサブミクロンサイズの欠陥が存在するか否かを検出する
    ことを含む方法。
  2. 組立デバイスを音源に近接して置くことを更に含む請求項1の方法。
  3. 組立デバイスを音源に近接したドッキングステーション内に確保することを更に含む請求項2の方法。
  4. 組立デバイスを形成する段階が、
    a)可干渉性の光のビームを、基準ビームと試験ビームとに分割し、
    b)試験ビームを組立デバイスに向け、
    c)基準ビームを位相シフト用ミラーに向け、そして
    d)組立デバイスから反射された試験ビームと、位相シフト用ミラーから反射された基準ビームとを組み合わせる
    ことを含む請求項1の方法。
  5. 基準ビームを試験ビームと同相に置くように位相シフト用ミラーを調整することを更に含む請求項4の方法。
  6. サイン曲線状の音波、ホワイトノイズ、及び疑似ガウス雑音からなるグループから選ばれた少なくも1形式のエネルギーを使用して、組立デバイスを変形させることを更に含む請求項1の方法。
  7. 組立デバイスを、サイン曲線状の音波を使用して変形させることを更に含む請求項6の方法。
  8. 組立デバイス内のサブミクロンサイズの欠陥の存在を検出するために、組立デバイスの干渉像と無欠陥の組立デバイスの干渉像とを比較することを更に含む請求項1の方法。
  9. 組立デバイスが膜である請求項1の方法。
  10. a)膜を接着用の縁に取り付け、
    b)膜を、音源に近接して置かれたドッキングステーション内で確保し、
    c)音源を使用して膜を変形させ、
    d)膜の干渉像を形成し、そして
    e)膜と接着用の縁との間にサブミクロンサイズの欠陥があるか否かを判定する
    ことを含む膜の製造方法。
  11. a)可干渉性光源、
    b)光源と光学的に整列されたビームスプリッターであって、光源から光を受け、そして光を基準ビームと試験ビームとに分割するビームスプリッター、
    c)検査試料による試験ビームの反射中、検査試料を振動させるための振動装置、
    d)シェアログラム像を形成するために、ビームスプリッターからの基準ビームと、検査試料から反射された試験ビームとの双方を受け入れるためのカメラ、及び
    e)カメラに電気的に結合されたコンピューターであって、カメラからシェアログラム像を受け取りそして受け取ったシェアログラム像を基準シェアログラム像と比較するコンピューター
    を備える欠陥検出システム。
  12. 可干渉性光源がレーザー光源よりなる請求項11のシステム。
  13. 光源と光学的に整列された音−光変換器であって、光が光源から移動することを許し又は防ぐ音−光変換器を更に備える請求項11のシステム。
  14. 光源と光学的に整列された開口であって、光源からの光を視準する開口を更に備える請求項11のシステム。
  15. 光源とカメラとの間に位置決めされた第1のミラーであって、基準ビームを光源からカメラに向ける第1のミラーを更に備える請求項11のシステム。
  16. 振動装置が音源を備える請求項11のシステム。
  17. 音源が関数発生器に結合されたスピーカーを備える請求項16のシステム。
  18. 関数発生器がスピーカーをサイン波で駆動する請求項17のシステム。
  19. カメラが電荷結合素子カメラである請求項11のシステム。
  20. カメラに結合されたディスプレイであって、検査試料の干渉パターンを表示するディスプレイを更に備える請求項11のシステム。
  21. 基準ビームの経路長が試験ビームの経路長とほぼ等しいように、基準ビームの経路長を調整するための位相シフト用ミラーを備える請求項11のシステム。
  22. 可干渉性光源、振動装置、及びカメラに電気的に結合されたパルス同期装置であって、可干渉性光源、振動装置、及びカメラの作動を同期させるパルス同期装置を更に備える請求項11のシステム。
  23. 基準ビームを拡大するために、基準ビームと光学的に整列された第1のレンズを更に備える請求項11のシステム。
  24. 試験ビームを拡大するために、試験ビームと光学的に整列された第2のレンズを更に備える請求項18のシステム。
  25. 振動装置に近接して取り付けられたドッキングステーションであって、試験用の試料を確保しているドッキングステーションを更に備える請求項11のシステム。
  26. カメラに近接して取り付けられたコンバイナーであって、試験ビームと基準ビームとを合成ビームに組み合わせるコンバイナーを更に備える請求項11のシステム。
JP2003566545A 2002-02-05 2003-02-03 組立デバイスにおける欠陥を検出するためのスペックル干渉計の使用 Pending JP2005517177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35475402P 2002-02-05 2002-02-05
PCT/US2003/003408 WO2003067246A2 (en) 2002-02-05 2003-02-03 Use of electronic speckle interferometry for defect detection in fabricated devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517177A true JP2005517177A (ja) 2005-06-09

Family

ID=27734417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566545A Pending JP2005517177A (ja) 2002-02-05 2003-02-03 組立デバイスにおける欠陥を検出するためのスペックル干渉計の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030179382A1 (ja)
EP (1) EP1472531A2 (ja)
JP (1) JP2005517177A (ja)
AU (1) AU2003207846A1 (ja)
WO (1) WO2003067246A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109030624A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 株式会社岛津制作所 缺陷检测方法以及缺陷检测装置
WO2020008745A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 株式会社島津製作所 欠陥検出装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10935364B2 (en) * 2006-06-16 2021-03-02 Lyle G. Shirley Method and apparatus for remote sensing of objects utilizing radiation speckle
CN100405005C (zh) * 2006-09-29 2008-07-23 山东师范大学 利用空间载频电子散斑干涉测量物体三维变形的方法
CN100410624C (zh) * 2006-09-29 2008-08-13 山东师范大学 对称变形场的单光束电子散斑干涉二维检测方法
US7667824B1 (en) 2007-02-06 2010-02-23 Alpha Technology, LLC Range gated shearography systems and related methods
US8643748B2 (en) 2007-11-20 2014-02-04 Motorola Mobility Llc Compact stationary lens optical zoom image capture system
US8379115B2 (en) * 2007-11-20 2013-02-19 Motorola Mobility Llc Image capture device with electronic focus
EP2580570B1 (de) 2010-06-10 2014-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur berührungslosen, zerstörungsfreien bestimmung der härte, porosität und/oder mechanischen spannungen an werkstoffen oder verbundwerkstoffen
DE102014224852B4 (de) 2013-12-05 2016-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur berührungslosen, zerstörungsfreien Bestimmung von Inhomogenitäten und/oder Defekten an Oberflächen von Bauteilen oder Proben
CN106403836B (zh) * 2016-12-14 2023-07-25 盐城工学院 基于数字散斑干涉的变形及斜率同步测量装置及测量方法
EP3779378B1 (en) * 2018-04-05 2022-05-11 Shimadzu Corporation Vibration measurement device
DE102018110381B4 (de) * 2018-04-30 2021-08-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Aufnehmen von Bildern und Verfahren zur Belastungsanalyse eines Prüfkörpers
GB2570742B (en) 2018-06-01 2020-10-28 Optonor As Optical-interference analysis
US11193887B2 (en) 2018-06-11 2021-12-07 Shimadzu Corporation Defect detection method and device
BR102019024946A2 (pt) * 2019-11-26 2021-06-08 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras sensor de shearografia e interferometria com mudança de fase dinâmica multidirecional e método de inspeção e medição de modos de vibração

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645129A (en) * 1968-03-18 1972-02-29 G C Optronics Inc Method for analyzing the joinder between a pair of abutting members
US4012951A (en) * 1976-03-08 1977-03-22 Kessler Lawrence W Acoustic examination methods and apparatus
DE2709686C2 (de) * 1977-03-05 1982-09-09 Krautkrämer, GmbH, 5000 Köln Optisches interferometrisches Verfahren zur berührungslosen Messung der durch Ultraschallwellen verursachten Oberflächenauslenkung eines Prüflings
US4457174A (en) * 1982-05-10 1984-07-03 Systems Research Laboratories Inc. Ultrasonic inspection of composite materials
US4633715A (en) * 1985-05-08 1987-01-06 Canadian Patents And Development Limited - Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Laser heterodyne interferometric method and system for measuring ultrasonic displacements
US4674334A (en) * 1986-05-13 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Properties of composite laminates using leaky lamb waves
US4976150A (en) * 1986-12-30 1990-12-11 Bethlehem Steel Corporation Ultrasonic transducers
US5146289A (en) * 1990-12-21 1992-09-08 Laser Technology, Inc. Nondestructive testing using air-coupled acoustic excitation
US5410406A (en) * 1993-02-01 1995-04-25 Holographics Inc. Method and apparatus for nondestructive inspection utilizing phase integration and recording of induced vibrating nodal patterns
US5469742A (en) * 1993-03-09 1995-11-28 Lee; Yong J. Acoustic temperature and film thickness monitor and method
US5481356A (en) * 1994-04-25 1996-01-02 Northwestern University Apparatus and method for nondestructive testing using additive-subtractive phase-modulated interferometry
US5638396A (en) * 1994-09-19 1997-06-10 Textron Systems Corporation Laser ultrasonics-based material analysis system and method
US5546187A (en) * 1995-03-15 1996-08-13 Hughes Aircraft Company Self-referencing laser-based ultrasonic wave receiver
US6040900A (en) * 1996-07-01 2000-03-21 Cybernet Systems Corporation Compact fiber-optic electronic laser speckle pattern shearography
US5760904A (en) * 1996-07-26 1998-06-02 General Electric Company Method and system for inspecting a surface of an object with laser ultrasound
US6075603A (en) * 1997-05-01 2000-06-13 Hughes Electronics Corporation Contactless acoustic sensing system with detector array scanning and self-calibrating
US6247367B1 (en) * 1998-04-16 2001-06-19 California Institute Of Technology Multiplexed ultrasonic system
US6257048B1 (en) * 1998-06-22 2001-07-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for measuring surface changes, in porous materials, using multiple differently-configured acoustic sensors
US6092421A (en) * 1998-08-28 2000-07-25 California Institute Of Technology Ultrasonic system for automatic determination of material stiffness constants
US6717681B1 (en) * 1999-03-31 2004-04-06 Benjamin A. Bard Portable real-time high-resolution digital phase-stepping shearography with integrated excitation mechanisms
US6359692B1 (en) * 1999-07-09 2002-03-19 Zygo Corporation Method and system for profiling objects having multiple reflective surfaces using wavelength-tuning phase-shifting interferometry

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109030624A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 株式会社岛津制作所 缺陷检测方法以及缺陷检测装置
CN109030624B (zh) * 2017-06-12 2021-02-26 株式会社岛津制作所 缺陷检测方法以及缺陷检测装置
WO2020008745A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 株式会社島津製作所 欠陥検出装置
JPWO2020008745A1 (ja) * 2018-07-04 2021-05-20 株式会社島津製作所 欠陥検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1472531A2 (en) 2004-11-03
AU2003207846A8 (en) 2003-09-02
WO2003067246A3 (en) 2004-01-08
WO2003067246A9 (en) 2004-10-21
WO2003067246A2 (en) 2003-08-14
US20030179382A1 (en) 2003-09-25
AU2003207846A1 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517177A (ja) 組立デバイスにおける欠陥を検出するためのスペックル干渉計の使用
US7357029B2 (en) Thermal-acoustic scanning systems and methods
JP6791029B2 (ja) 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
US10254252B2 (en) Surface and subsurface detection sensor
US7965394B2 (en) Method and apparatus for identifying dynamic characteristics of a vibratory object
EP0492559A2 (en) Nondestructive testing using air-coupled acoustic excitation
CN111323479B (zh) 检查装置及检查方法
JP2012037307A (ja) 超音波検査システム
KR930703585A (ko) 홀로그램 간섭법을 이용한 구조 검사방법
JP7214560B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査システム
KR100754560B1 (ko) 결합 속도 측정에 의한 웨이퍼의 표면 품질의 자동 검사용장치 및 방법
JPS58115330A (ja) ホログラムを使用した検査方法及び装置
CN101614677A (zh) 机翼夹板蜂窝结构的高精度激光全息自动检测系统
TWI720129B (zh) 計量裝置及計量方法
WO2022030149A1 (ja) 接合体の検査方法、及び接合体の検査装置、並びに接合体
JPH11304768A (ja) 剥離検知装置及び方法
JP2018132480A (ja) 非接触音響解析システム
JPS63261159A (ja) 複合材料の光学的非破壊検査方法
WO2022157870A1 (ja) 不良検出装置及び不良検出方法
JP7480915B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JPS61240105A (ja) 接合状態検出方法
JPS6256846A (ja) サンドイツチ構造板の接着層の欠陥部位二次元検出方法および装置
JPH071254B2 (ja) 超音波検出装置
JPH01123121A (ja) ホログラフィ探傷方法
JPH10239284A (ja) 剥離検知方法及び装置