JPS63261159A - 複合材料の光学的非破壊検査方法 - Google Patents

複合材料の光学的非破壊検査方法

Info

Publication number
JPS63261159A
JPS63261159A JP62096020A JP9602087A JPS63261159A JP S63261159 A JPS63261159 A JP S63261159A JP 62096020 A JP62096020 A JP 62096020A JP 9602087 A JP9602087 A JP 9602087A JP S63261159 A JPS63261159 A JP S63261159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
resonance
shape
defect
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62096020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658350B2 (ja
Inventor
Kouji Tenjinbayashi
天神林 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62096020A priority Critical patent/JPH0658350B2/ja
Priority to US07/174,430 priority patent/US4871255A/en
Publication of JPS63261159A publication Critical patent/JPS63261159A/ja
Publication of JPH0658350B2 publication Critical patent/JPH0658350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/021Interferometers using holographic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1782In-depth resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8472Investigation of composite materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] この発明は複合材料の光学的非破壊検査方法、特にはり
合せ系の複合材料の光学的非破壊検査方法に関づ−るも
のである。
複合材料は物理的或いは化学的方法によって、2種類以
十の累(イを合体させ、或いは一以上の層を形成させC
得られる材料Cあって、単味の材料に比べC軽くて強い
という二つの優れた特性を兼ね備え−Cいるため、最近
航゛空機等の一部の材料として用いられている。
ところが、複合材料の内部に接着不良等の欠陥が存在覆
るとその特性が失われ、例えば航空機においでは申入な
事故につながりかね4賓い。従って、そういった複合材
料を非破壊検査づることは重要である。
[従来の技術] 複合材料を光学的に非破壊検査りるーyノ払とし−C1
光学干渉法が知られている。この光学干渉法は小口グラ
フィやスペックル干渉法を用い、複合材料を加振して接
着不良箇所の共振モードから接j不良の形を求めるもの
で、この手段は良く知られでいる。また接着不良の形が
円形(¥径r)の時、その深さdは共振周波数fに対し f=kd/r2であることが[で、1(、[−rfによ
っで指摘された。ここで定数には、 k−β/yr、J [F/3ρ(1−v2) ] テア
V)、βは共振モードによって定まる定数、[はヤング
率、ρは密度、νはポアソン比である。
(tlolographic Nondestruct
ive Testing R,に、[r4著Acade
mic Press) [発明が解決しようどする問題点] しかるに、この従来の光学的検査法では、知合月利にお
(プる接る不良等の欠陥の形が求められるのであるが、
欠陥の形は一般に任意であるためその欠陥の複合材料の
深さ方向の位置を求めることかできない。
複合月利の欠陥を修理を4−るためには、欠陥の形状の
他にイの深さ位置を知ることが必要であるので、複合月
利の接着不良等の欠陥の形と深さを共に求め1.Uする
光学的非破壊検査技術の開発が望より (l     
            s    −−1丁( この発明は1記の如き事情に鑑みでなされた])のであ
つヱ、複合月オ′4の光学的非破壊検査方法を提供する
ことを目的と覆るものである。
(ロ)発明の構成 1問題を解決するための手段] この目的に対応し−C1この発明の複合月利の光学的非
破壊検査方法は、被検体の検査部位の少なくとも一方の
表面の共振の振動モードを光学干渉法によって求め、か
つイの時の共振周波数を求め、次に前記被検体の前記検
査部位の他方の表面若しくは前記被検体の前記検査部位
の前記表面に貼合させた前記被検体と同じ月利からなる
貼合材の表面において同じ振動モードを示す伯の共振周
波数を求め、前記両共振周波数から前記被検体の検査部
位の肉厚方向の欠陥の位置を導出することを特徴どして
いる。
以上、この発明の汀線を一実施例を示す図面について説
明する。
第1図にはこの発明の複合材料の光学的非破壊検査方法
り3ユ村で使用する非破壊検査装置1が示されている。
非破壊検査装置1は干渉計2、加ノ辰装置3、処理装置
4どを備えている。干渉計2はレーデ光源5、ビームス
プリッタ6、ミラー7、ミラー8、レンズ11、ピンホ
ール12、偏光板13、開口14、レンズ゛15、テレ
ビカメラ16、モニタ17、ビームスプリッタ18、ピ
エゾ索子21、ミラー22、拡散板23及びハーノミラ
ー2/lを備えている。
加振装置3は複合月利の被検体25を加振づるためのも
ので、振動発生装置26、増幅器27及び加振子28を
備えている。
処理装置4は1〕/△コンバータ31、処理機32及び
フレームスi〜アメ七り33を備えている。
[作用1 この発明の複合月利の光学的非破壊検査方法は第1図に
示すような非破壊検査装置1を使用して次のように行う
複合月利である被検体25に加振子28を取り被検体2
5を振動させる。
一方、レーザ光源5を発光させる。レーザ光源5からの
ビームはビームスプリッタ6で2分割され、一方のビー
ム35はミラ〜7、ミラー8で光路変更し、レンズ11
、ピンボール12で発散光となって被検体25の検査部
位の表面を照明し、更に検査部位で反射してプレ1ごカ
メラ16のスクリーン面34に達する。このスクリーン
面34に達した一方のビームは振動し℃いる検査部位の
表面によって位相変調を受【プでいる。
次に、ビームスプリッタ6によって分割された他方のビ
ーム36はハーフミラ−18で反射されてピエゾ索子2
1に取付けられている反射面(図示せず)で反射され、
ハーフミラ−18を透過してミラー22で光路変更し、
拡散板23で拡散され、ハーフミ;)−2/I′C−反
則されてテレビカメラ16のスクリーン面34に達する
。この他方のビーム36はピエゾ索子21によって位相
遷移を受ける。
ビカメラ16のスクリーン面34上で干渉する。
かくして、例えばピエゾ素子21でビーム36の位相を
遷移させた3つの干渉波面をフレームスドアメモリ33
に取込み、処理機32で演算することによって、振動状
態を示す干渉縞が得られる。
この干渉縞をモニタ17で観測する。
このモニタ17で観測する干渉縞の形から特定の振動モ
ードを特定する。それと同時に、その特定の振動モード
にお(プる共振周波数fnを処理機32に入力しておく
次に被検体25を裏返して被検体25について同じ測定
を行って、同じ特定の振動モードにおける共振周波数f
n’を求め、処理機32に入力する。
被検体25の検査部位における欠陥の形状は干渉縞の形
状から直接求めることができる。
次に欠陥の深さは、共振周波数fn、fn’から次の演
算を処理機32によって行うことによって求める。
体25の検査部位42の表面43の下方dの深さにある
とすると、fnを表面43側の共振周波数、fn’ を
裏面4/I側の共振周波数として、fn =K (d/
F(area))       =−(1)f’ n 
=K (t−d)/F(area)    −(2)(
1)、(2)式から d=t/(1+(f’n/fn))   ・ (3)こ
こで F (area) :欠陥の形に依存する関数に:欠陥
の形と材料によって定まる定数t:厚さ 従って〈3)式から明らかなように、被検体25の厚さ
tと共振周波数fn、fn’ とだけから欠陥41の深
さ位置dを求めることができる。
次に、第4図及び第5図に示すように、被検体25が他
の物体45に取り付けられて被検体25の裏面44から
の測定ができないとぎは、被検体25の表面43からの
測定によって共振周波数fnを求めた後に、被検体25
と同じ材料からなし、その貼合材46からの測定によっ
て共振周波数fn’ を求める。この場合には fn =K (d/F(area)) fn’−K((d+Δd ) / F (area) 
)より欠陥41の深さ位置dは次のように求まる。
d−Δd/((fn’ /fn )−L)[実験例] 第6図に示すように、被検体として3層からなる複合材
を作成し、中間層を切欠いて欠陥部とし、その欠陥部に
おいて表層と裏層を未接着とした。
表層の厚さt 1= 0 、125mm中間層の厚さt
3=o、3調 裏層の厚さt2=0.254mm 測定回数n=7 実験結果を下表及び第7図に示す。測定結果は誤差が最
大で±5%、2乗平均で3,4%であり、極めて高精度
に欠陥の深さ位置を測定できることが明らかとなった。
(ハ)発明の効果 このように、この発明の複合+A利の光学的非破壊検査
方法では、複合接着材料の接着不良をホログラフィやス
ペックル干渉法を用いて検査覆る場合、試料を周波数を
スキャンしながら加振し、表面から観測された接着不良
箇所の共振モードと同一の共振モードを裏面からも観測
することににって、共振モードにおりる干渉縞の形から
接着不良の形が求まり、表面と裏面からのぞれぞれの共
振周波数の伯から接着不良の深さが求まる。また、裏面
からの観測が不可能な場合には、仮の処理どして表面か
らの測定が終了した後に表面ど同じ材質の薄板を貼りつ
りることにより、貼りつl−する前後のある一定の共振
モードの共振周波数の変化から接着不良の深さを求める
ことができる。
こうして、この発明の複合月利の光学的非破壊検査方法
では材料定数の値が分らない場合でも、また接着不良の
形が任意であっても接着不良箇所の深さを容易に知るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に使用する非破壊検査装置の一
例を示η−構成説明図、第2図は被検体の平面説明図、
第3図は第2図におけるm−m部所面図、第4図は他の
被検体の平面説明図、第5図は第4図にお番ノるv−v
部所面図、第6図は実験に供した被検体の縦断面説明図
、及び第7図は欠陥の深さの測定結果を示すグラフであ
る。 1・・・非破壊検査装置  2・・・干渉計  3・・
・加振装置  4・・・処理装置  5・・・レーザ光
源6・・・ど−ムスブリッタ  7・・・ミラー  8
・・・ミラー  11・・・レンズ  12・・・ピン
ホール13・・・偏光板  14・・・開口  15・
・・レンズ16・・・テレビカメラ  17・・・モニ
タ  18・・・ビームスプリッタ  21・・・ピエ
ゾ素子  22・・・ミラー  13・・・拡散板  
24・・・ハーフミラ−25・・・被検体  26・・
・振動発生装置27・・・増幅器  28・・・加振子
  31・・・D/Aス[〜アメモリ  34・・・ス
クリーン面  35・・・一方のビーム  36・・・
他方のビーム  41・・・欠陥42・・・検査部位 
 43・・・表面 44・・・裏面45・・・他の物体 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体の検査部位の少なくとも一方の表面の共振の振動
    モードを光学干渉法によって求め、かつその時の共振周
    波数を求め、次に前記被検体の前記検査部位の他方の表
    面若しくは前記被検体の前記検査部位の前記表面に貼合
    させた前記被検体と同じ材料からなる貼合材の表面にお
    いて同じ振動モードを示す他の共振周波数を求め、前記
    両共振周波数から前記被検体の検査部位の肉厚方向の欠
    陥の位置を導出することを特徴とする複合材料の光学的
    非破壊検査方法
JP62096020A 1987-04-17 1987-04-17 複合材料の光学的非破壊検査方法 Expired - Lifetime JPH0658350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096020A JPH0658350B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 複合材料の光学的非破壊検査方法
US07/174,430 US4871255A (en) 1987-04-17 1988-03-28 Optical nondestructive testing method of composite materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096020A JPH0658350B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 複合材料の光学的非破壊検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261159A true JPS63261159A (ja) 1988-10-27
JPH0658350B2 JPH0658350B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14153604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096020A Expired - Lifetime JPH0658350B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 複合材料の光学的非破壊検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4871255A (ja)
JP (1) JPH0658350B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443409B1 (ko) * 2001-12-06 2004-08-09 이주성 Espi를 이용한 피검사물의 변형여부 검출 및고유진동모드 측정 방법
KR101007456B1 (ko) 2009-01-02 2011-01-14 한국원자력연구원 충격파 가시화를 이용한 레이저 비파괴 검사 장치
JP2019002714A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び欠陥検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410406A (en) * 1993-02-01 1995-04-25 Holographics Inc. Method and apparatus for nondestructive inspection utilizing phase integration and recording of induced vibrating nodal patterns
US5679899A (en) * 1995-03-06 1997-10-21 Holographics Inc. Method and apparatus for non-destructive testing of structures
US7812616B2 (en) * 2006-10-24 2010-10-12 Arinc Incorporated Systems and methods for detecting variations in composite structures
TWI311639B (en) * 2006-12-12 2009-07-01 Ind Tech Res Inst Method for identifying out-of-plane and apparatus and method for identifying resonant frequencies using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1423509A (en) * 1972-11-02 1976-02-04 Rolls Royce Method and apparatus for testing an object

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443409B1 (ko) * 2001-12-06 2004-08-09 이주성 Espi를 이용한 피검사물의 변형여부 검출 및고유진동모드 측정 방법
KR101007456B1 (ko) 2009-01-02 2011-01-14 한국원자력연구원 충격파 가시화를 이용한 레이저 비파괴 검사 장치
JP2019002714A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び欠陥検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4871255A (en) 1989-10-03
JPH0658350B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894070B2 (en) Optical method and system for the characterization of laterally-patterned samples in integrated circuits
TWI623746B (zh) 光學聲音基體評估系統及方法
US5748318A (en) Optical stress generator and detector
JP3288672B2 (ja) 試料の物理的性質の測定装置
JP6791029B2 (ja) 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
US20010028460A1 (en) Optical stress generator and detector
US20040061867A1 (en) Method and device for high-speed interferential microscopic imaging of an object
US5814730A (en) Material characteristic testing method and apparatus using interferometry to detect ultrasonic signals in a web
JPS61105522A (ja) 光学走査顕微鏡
JPS63261159A (ja) 複合材料の光学的非破壊検査方法
US3645129A (en) Method for analyzing the joinder between a pair of abutting members
JP2001228122A (ja) 試料の物理的性質の測定装置
JP3704843B2 (ja) 非接触非破壊の材料評価方法とその装置及び弾性波励起方法と弾性波励起装置
WO2001061321A1 (fr) Instrument permettant de mesurer les proprietes physiques d'un echantillon
Cernadas et al. Non-destructive testing with surface acoustic waves using double-pulse TV holography
JP2000065803A (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
JPH08105736A (ja) 超音波顕微鏡による多層薄膜の膜厚評価方法
JP2003232778A (ja) 試料の物理的性質の測定方法
JPH01209358A (ja) 複合材料及び繊維状物質の物性値測定装置
JPH10170334A (ja) 振動測定装置
US6643005B1 (en) Line sensing device for ultrafast laser acoustic inspection using adaptive optics
JPS6254151A (ja) サンドイツチ構造板の接着層の欠陥検出方法および装置
JP2000238491A (ja) 非破壊検査装置
JP2000065802A (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
CA1232044A (en) Pulsed dilatometric method and device for the detection of dilaminations

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term