JP6958608B2 - フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法 - Google Patents

フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6958608B2
JP6958608B2 JP2019228086A JP2019228086A JP6958608B2 JP 6958608 B2 JP6958608 B2 JP 6958608B2 JP 2019228086 A JP2019228086 A JP 2019228086A JP 2019228086 A JP2019228086 A JP 2019228086A JP 6958608 B2 JP6958608 B2 JP 6958608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
reactor
fluoroethane
fluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100619A (ja
Inventor
岩本 智行
臼井 隆
勇博 茶木
一博 高橋
翼 仲上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020100619A publication Critical patent/JP2020100619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958608B2 publication Critical patent/JP6958608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/087Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本開示は、フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法に関する。
1,1,2−トリフルオロエタン(以下、「HFC−143」と表記)に代表されるフルオロエタンは、各種冷媒を製造するための原料として知られている。HFC−143等のフルオロエタンの製造方法としては種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、水素化触媒の存在下、クロロトリフルオロエチレン等の水素化反応により、HFC−143を製造する技術が提案されている。
特開平1−287044号公報
しかしながら、例えば、特許文献1に開示される方法でHFC−143等のフルオロエタンを製造する場合、目的生成物の選択性が悪化するという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、目的生成物であるフルオロエタンの選択率が高いフルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法を提供することを目的とする。
本開示は、例えば、以下の項に記載の発明を包含する。
項1
下記一般式(1)
CXFCX (1)
(式(1)中、X、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、X、X、X、X及びXのうちの少なくとも一つは水素原子を示す)
で表されるフルオロエタンの製造方法であって、
触媒の存在下での反応により、下記一般式(3)
CXF=CX1011 (3)
(式(3)中、X、X10及びX11は同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示す)
で表されるフルオロエチレンから前記フルオロエタンを含む生成物を得る工程を含み、前記反応は、二以上の反応ゾーンで行われ、各反応ゾーンは前記触媒を備え、
前記フルオロエチレンをそれぞれの反応ゾーンに供給して前記反応を行う、フルオロエタンの製造方法。
項2
前記反応は、二個以上の反応器を直列に接続した反応装置で行われ、各反応器は、前記反応ゾーンを備える、項1に記載のフルオロエタンの製造方法。
項3
前記触媒は、担体に貴金属が担持されて形成されており、
前記反応ゾーンには、前記触媒全体に対する貴金属の濃度がC1質量%である触媒と前記触媒全体に対する貴金属の濃度がC2質量%である触媒とを充填してそれぞれ上流部及び下流部を形成し、かつ、C1<C2であり、
前記反応は、前記式(3)で表されるフルオロエチレン及び水素ガスを、前記上流部及び前記下流部の順に接触させて行う、項1又は2に記載のフルオロエタンの製造方法。
項4
前記フルオロエチレンは、クロロトリフルオロエチレンを含む、項1〜3のいずれか1項に記載のフルオロエタンの製造方法。
項5
前記フルオロエタンは、1,1,2−トリフルオロエタンを含む、項1〜4のいずれか1項に記載のフルオロエタンの製造方法。
項6
前記生成物は、該生成物の全量を基準として1,1,2−トリフルオロエタンを60モル%以上含む、項5に記載の製造方法。
項7
前記生成物は、該生成物の全量を基準としてトリフルオロエチレンを40モル%以下含む、項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
項8
項1〜7のいずれか1項に記載された製造方法で得られたフルオロエタンの脱フッ化水素反応によりフルオロオレフィンを得る工程を備える、フルオロオレフィンの製造方法。
本開示の製造方法によれば、目的生成物であるフルオロエタンを高い選択率で得ることができる。
実施例で使用した反応装置を説明する概略図である。
本発明者らは、フルオロエタンの製造方法において、例えば、特許文献1に開示される方法に従って、HFC−143(1,1,2−トリフルオロエタン)等のフルオロエタンを製造したところ、多くの場合、目的生成物であるフルオロエタンの選択率が悪いことを突き止めた。しかも、特許文献1に開示される方法では、反応中に反応器の閉塞及び腐食が顕著に起こることも確認した。特に、反応器の容量を大きくした場合(つまり、大量生産用にスケールアップをした場合)、より顕著に選択率の低下、並びに、反応中の反応器の閉塞及び腐食が見られた。
そこで、本発明者らは、目的生成物であるフルオロエタンの選択率が高く、反応器の閉塞及び腐食が起こりにくい製造方法を提供するという目的を達成すべく鋭意研究を重ねた。その結果、反応を二以上の反応ゾーンで行い、各反応ゾーンに触媒を設けてフルオロエチレンをそれぞれの反応ゾーンに供給して反応を行うことで、上記目的を達成できることを見出した。
以下、本開示に含まれる実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.フルオロエタンの製造方法
本開示の製造方法では、下記一般式(1)
CXFCX (1)
(式(1)中、X、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、X、X、X、X及びXのうちの少なくとも一つは水素原子を示す)
で表されるフルオロエタンを製造する。
本開示の製造方法では、触媒の存在下での反応により、下記一般式(3)
CXF=CX1011 (3)
(式(3)中、X、X10及びX11は同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示す)
で表されるフルオロエチレンから前記フルオロエタンを含む生成物を得る工程を含む。
以下、本明細書において、本開示のフルオロエタンの製造方法を「本開示の製造方法1」と表記する。
特に本開示の製造方法1においては、前記反応は、二以上の反応ゾーンで行われ、各反応ゾーンは前記触媒を備え、前記フルオロエチレンをそれぞれの反応ゾーンに供給して前記反応を行う。
本開示の製造方法1では、目的生成物は、式(1)で表されるフルオロエタン(以下、単に「フルオロエタン」と称する)である。また、本開示の製造方法1では、前記フルオロエタンの他、副生成物も生成し得る。従って、生成物は、目的生成物と、前記副生成物との混合ガスである場合もある。
本開示の製造方法1において、副生成物としては、例えば、下記一般式(2)
CXF=CX (2)
式(2)中、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、X、X及びXのうちの少なくとも一つは水素原子を示す)で表されるフルオロエチレンである。
本開示の製造方法1では、目的生成物であるフルオロエタンを高い選択率で得ることができる。しかも、本開示の製造方法1では、水素化反応中の反応器の閉塞及び腐食を起こりにくくすることができる。
(生成物)
本開示の製造方法1において、生成物に含まれる前記フルオロエタンは、本開示の製造方法1の主生成物であって目的物である。ここでいう主生成物とは、生成物中に50モル%以上含まれる成分であることを意味する。
前記フルオロエタンは前記式(1)で表される化合物である限りは、特に限定されない。式(1)において、X、X、X、X及びXのうちの少なくとも一つは水素原子を示し、例えば、Xを水素原子とすることができる。X、X、X、X及びXのうちの少なくとも一つはフッ素原子であることが好ましい。
前記フルオロエタンのさらなる具体例としては、1−クロロ−1−フルオロエタン(HCFC−151)、フルオロエタン(HFC−161)、1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−132)、2−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142)、1−クロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−142a)、1,2−ジフルオロエタン(HFC−152),1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(HCFC−133)、1−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(HCFC−133b)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)からなる群より選択される少なくとも1種が例示される。
本開示の製造方法1では、1種又は2種以上の前記フルオロエタンが生成する。つまり、製造方法1において、生成物は、1種又は2種以上の前記フルオロエタンを含む。本開示の製造方法1の主生成物である前記フルオロエタンは、少なくとも1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)を含むことがより好ましく、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)が主生成物であることが特に好ましい。1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)が主生成物である場合、例えば、HCFC−133及びHCFC−133b等も同時に生成することがある。
また、本開示の製造方法1で生成する副生成物のうち、前記式(2)で表されるフルオロエチレンとしては、トリフルオロエチレン(HFO−1123)、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)、フルオロエチレン(HFO−1141)、1−クロロ−2−フルオロエチレン、1,2−ジクロロフルオロエチレン(HCFO−1121)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらのうち、前記式(2)で表されるフルオロエチレンは、トリフルオロエチレン(HFO−1123)を含むことが特に好ましい。本開示の製造方法1で生成する副生成物は1種又は2種以上である。
製造方法1において、前記生成物は、1,1,2−トリフルオロエタンを前記生成物の全量を基準として60モル%以上含むことが好ましく、70モル%以上含むことがより好ましく、80モル%以上含むことが特に好ましい。
製造方法1において、前記生成物は、トリフルオロエチレンを前記生成物の全量を基準として40モル%以下含むことが好ましく、30モル%以下含むことがより好ましく、20モル%以下含むことが特に好ましい。
製造方法1において、前記生成物は精製して目的化合物の純度を高めてもよいし、精製せずに得られた生成物を目的化合物として使用してもよい。また、生成物中に未反応の原料を含む場合、原料を適宜の方法で分離することで、再度、反応用の原料として使用することができる。つまり、製造方法1において、粗生成物を原料のリサイクルに使用することができる。
(原料)
本開示の製造方法1において、式(3)で表されるフルオロエチレンは、目的の生成物を得るための原料であって、本開示の製造方法1で行う反応の原料である。式(3)で表されるフルオロエチレンは、目的とする前記フルオロエタンの構造式に応じて適宜選択することができる。
例えば,前記式(3)で表されるフルオロエチレンとしては、フルオロエチレン(HFO−1141)、1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン(CFO−1112)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE、CFO−1113)、トリフルオロエチレン(HFO−1123)、2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレン(HCFO−1122)、1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)、テトラフルオロエチレン(FO−1114)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらのうち、前記フルオロエチレンは、クロロトリフルオロエチレン(CTFE、CFO−1113)及びテトラフルオロエチレン(FO−1114)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことがより好ましく、クロロトリフルオロエチレン(CTFE、CFO−1113)を含むことが特に好ましい。
式(3)で表されるフルオロエチレンは、1種単独で用いることができ、あるいは、2種以上を併用こともできる。式(3)で表されるフルオロエチレンを、1種単独で使用する場合は、当該フルオロエチレンには、例えば、不可避的に存在し得る不純物、あるいはその他成分が含まれていてもよい。
(反応及び反応ゾーン)
本開示の製造方法1では、触媒の存在下で、式(3)で表されるフルオロエチレンを反応に付す。本開示の製造方法1において、反応は、例えば、水素化反応である。また、本開示の製造方法1において、反応は前記水素化反応に加え、脱塩化水素反応及び塩化水素付加反応の一方又は両方を含むこともある。
本開示の製造方法1において、反応は、反応器内において、触媒の存在下、式(3)で表されるフルオロエチレンと水素ガスとを反応させることで行う。通常、当該反応は、気相で行う。また、本開示の製造方法1では、反応は、連続式及びバッチ式のいずれの方式も採用できる。
特に本開示の製造方法1では、反応は反応ゾーンにて行う。ここでいう反応ゾーンとは、反応用の触媒を備える領域であって、反応(例えば、水素化反応)が行われている領域のことをいう。本開示の製造方法1では、前記反応ゾーンを有する反応器内に式(3)で表されるフルオロエチレン及び水素を流入させ、これらのガスを反応ゾーンに設けられた触媒と接触させることによって水素化反応が進行し、さらに当該水素化反応に同伴する脱塩化水素反応及び塩化水素付加反応も進行し得る。なお、触媒の詳細については後述する。
本開示の製造方法1では、当該反応ゾーンを少なくとも2以上有する。
2以上の反応ゾーンは、例えば、前記反応を行う一個の反応器内に設けられていてもよい。あるいは、本開示の製造方法1において、二個以上の反応器を直列に接続した反応装置を使用して水素化反応を行う場合は、当該反応装置を構成する各反応器に、反応ゾーンが設けられていてもよい。目的生成物であるフルオロエタンの選択率が高くなりやすく、反応器の閉塞及び腐食がより起こりにくくなるという観点から、二個以上の反応器を直列に接続した反応装置を使用し、各反応器内にそれぞれ反応ゾーンを1個設けることが好ましい。
すなわち、本開示の製造方法1では、前記反応は、二個以上の反応器を直列に接続した反応装置で行われ、各反応器は、前記反応ゾーンを備えることがより好ましい。別の言い方をすれば、本開示の製造方法1では、前記反応は、二個以上の反応器を直列に接続した反応装置で行われ、各反応器はそれぞれ触媒が充填されていることが、より好ましい形態となる。以下、この形態で使用する反応装置を「反応装置A」と略記する。
反応装置Aは、触媒を充填した二個以上の反応器を直列に接続して構成される。二個以上の反応器を直列に接続する方法は特に限定されず、例えば、各反応器が互いに平行となるように並設して接続することができる(例えば、後記する図1を参照)。
反応装置Aにおいて、複数の反応器のうち隣接する反応器どうしは、例えば、配管等で接続することができる。直列に接続される反応器の数は、二個以上である限り特に限定されず、反応器の容量、製造するフルオロエタンの量等に応じて適宜設定することができる。反応装置Aが大きくなり過ぎずに所望の選択率でフルオロエタンが得られるという観点から、反応器の数は5以下であることが好ましい。
反応装置Aにおいて、反応器の接続部に熱交換器及び冷却機等の各種設備を設けることもできる。また、隣接する反応器どうしの間には、副生成物の原因となる塩酸等を除去するための装置を設置することもできる。このような装置としては、蒸留装置、吸着装置等を挙げることができる。
反応装置Aにおいて、各反応器には触媒を充填する。これにより、それぞれの反応器内に反応ゾーンが形成される。反応器への触媒の充填方法は特に限定されず、例えば、公知の水素化反応と同様の方法を採用することができる。
反応装置Aを使用して水素化反応を行う方法は特に制限されない。例えば、反応装置Aの一端の反応器(以下、「1段目反応器」という)に、気体状の前記フルオロエチレン及び水素を外部から流入させ、これらを、当該1段目反応器内に充填されている触媒(反応ゾーン)を通過させることで、フルオロエチレンの水素化反応が進行し、さらに当該水素化反応に同伴する脱塩化水素反応及び塩化水素付加反応も進行し得る。1段目反応器において、触媒を通過した混合ガスには、未反応のフルオロエチレン及び水素と、生成したフルオロエタンが含まれ、また、副生成物も含まれる。この混合ガスは、1段目反応器に直列に接続している反応器(以下、「2段目反応器」という)へと流入する。
2段目反応器に流入した混合ガスは、さらに該反応器に充填されている触媒を通過する。この2段目反応器には、原料であるフルオロエチレンを新たに外部から流入させる。この場合、1段目反応器から流入してくる前記混合ガスの2段目反応器への流入口とは異なる入り口から、新たなフルオロエチレンを流入させることができる。必要に応じて、新たなフルオロエチレンと共に水素ガスを外部から追加で2段目反応器に流入させることもできる。
2段目反応器においても、1段目反応器と同様、触媒(反応ゾーン)を通過した混合ガスが得られ、当該混合ガス中には、1段目反応器及び2段目反応器で生成したフルオロエタンの他、場合によっては未反応のフルオロエチレン及び水素、並びに副生成物も含まれ得る。この混合ガスは、2段目反応器にさらに直列に連結している反応器(以下、「3段目反応器」という)がある場合は、当該3段目反応器へと流入する。
以上のように、本開示の製造方法1では、反応器が3個以上ある場合にあっては1段目反応器及び2段目反応器と同じ要領で、反応装置Aの3段目反応器以降の各反応器内の反応ゾーンにて、反応が逐次的に行われる。例えば、反応装置Aが反応器をn個(nは二以上の整数)備える場合は、1段目反応器から起算してn番目の反応器(n段目反応器)まで順次、反応が行われる。つまり、1段目反応器から流出される混合ガスは、2段目反応器、3段目反応器、・・・、n−1段目反応器を順次通過し、最終的にn段目反応器に到達する。各反応器では、2段目反応器同様の方法で、新たにフルオロエチレンを外部から追加で流入させ、さらに必要に応じて水素ガスも外部から流入させることができる。
以上の手順にて、反応装置Aでは反応が各反応器で行われ、最終的にn段目反応器から混合ガスを捕集し、目的物であるフルオロエタンを得ることができる。
各反応器において、外部から流入させるフルオロエチレンの流速(流量ともいう)は特に限定されず、例えば、60mL/h〜500kL/hとすることができる。各反応器において、外部から流入させる水素ガスの流速は特に限定されず、例えば、60mL/h〜1000kL/hとすることができる。反応器ごとにフルオロエチレンの流速は異なっていてもよく、また、反応器ごとに水素ガスの流速は異なっていてもよい。
本開示の製造方法1において反応装置Aを使用する場合、1段目反応器における水素ガスの使用量は特に限定されず、例えば、公知の水素化反応と同様とすることができる。例えば、式(3)で表されるフルオロエチレン1モルに対して、水素ガスが1〜25モルとなるように両者の量を調節することができる。式(3)で表されるフルオロエチレン1モルに対して、水素ガスを1〜15モルとすることが好ましく、1〜5モルとすることが更に好ましい。
本開示の製造方法1において、反応温度は特に限定的ではなく、例えば、50〜400℃、好ましくは100〜390℃、より好ましくは150〜380℃とすることができる。反応器ごとにフルオロエチレンの反応温度は異なっていてもよい。例えば、水素化反応の下流側ほど(つまり、1段目反応器からn段目反応器に向かうほど)、反応温度を高くすることができる。この場合、最終的に得られるフルオロエタン中の、後記する反応の中間生成物及び副生成物の混入量が顕著に抑制され得る。1段目では発熱反応が主であって、自然に温度が高くなるため、反応を促進させるための加熱が必要であるからである。発熱による温度上昇が激しい場合は、必要に応じて反応器を冷却することができる。他方、n段目反応器では吸熱反応が起こり得るので、必要に応じて反応器を加熱することができる。
本開示の製造方法1において、水素化反応は、減圧下、大気圧下及び加圧下のいずれで行ってもよい。例えば、本開示の製造方法1において、反応性の観点から、反応時の圧力は、2MPaG以下であることが好ましく、1MPaG以下であることがより好ましく、0.3MPaG以下であることが特に好ましい。なお、「MPaG」のGはゲージ圧であることを意味し、大気圧を基準(つまり、大気圧を0MPaG)とした圧力計の表示値を示す。反応時の圧力は、1段目反応器〜n段目反応器の間で一定であってもよいし、異なっていてもよい。また、反応は、不活性ガスの存在下及び空気の存在下のいずれの存在下で行うこともできる。
本開示の製造方法1において、反応時間は、特に限定されない。例えば、反応器内の触媒の充填量W(g)と、反応器に流入させるフルオロエチレン及び水素ガスの全流量Foとの比率:W/Foで表される接触時間を1〜100g・sec/ccとすることができる。
本開示の製造方法1において、水素化反応の中間生成物とは、例えば、原料としてクロロトリフルオロエチレンを使用した場合は、トリフルオロエチレンである。本開示の製造方法1において、水素化反応の副生成物は、例えば、原料としてクロロトリフルオロエチレンを使用した場合は、1−クロロ−1−フルオロエタン(HCFC−151)、フルオロエタン(HFC−161)、クロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−142)、1,2−ジフルオロエタン(HFC−152),1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(HCFC−133)、1−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(HCFC−133b)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、トリフルオロエチレン(HFO−1123)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、エチレン及びクロロエタン等から選ばれる1種以上である。
本開示の製造方法1において、反応器は、例えば、管型の流通型反応器等を用いることができる。流通型反応器としては、例えば、断熱反応器及び熱媒体を用いて除冷した多管型反応器等を用いることができる。反応器は、ステンレス(SUS)等の腐食作用に抵抗性がある材料によって形成されていることが好ましく、特に、ハステロイ(HASTALLOY)、インコネル(INCONEL)、モネル(MONEL)等で形成されていることが好ましい。
反応器は、反応器内の温度を調節するためのジャケットを備えることもでき、ジャケット内には、例えば、熱媒等を流通させることができる。これにより、反応器内のガス(例えば、原料であるフルオロエチレン及び水素)の温度を調節することができる。
本開示の製造方法1は、二以上の反応ゾーンを有していることで、一つのみの反応ゾーンで水素化反応を行う場合に比べて原料のフルオロエチレンを各反応ゾーンに分散して流入させることができる。これにより、反応場におけるフルオロエチレン濃度を低くすることができることから、従来の方法において副反応として起こっていたフルオロエチレンの重合反応がより抑制されやすくなり、結果として、反応器内の過度の温度上昇及びフルオロエチレンの重合物の生成量が顕著に抑制される。また、最終的に得られるフルオロエタン中における、反応の中間生成物及び副生成物の混入量が顕著に抑制され得る。また、反応条件の調節により、フルオロエチレンとフルオロエタンの混合物を高転化率及び高選択率で得ることもできる。
本開示の製造方法1は、前記フルオロエタンを得る工程の他、必要に応じて他の工程を具備することもできる。
(触媒)
本開示の製造方法1の反応で使用する触媒の種類は特に限定されず、例えば、水素化反応で使用される公知の触媒を広く使用することができる。
前記貴金属としては、例えば、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)等を挙げることができる。前記貴金属は、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましく、パラジウムを含むことが特に好ましい。
本開示の製造方法1で使用する触媒において、前記担体としては、例えば、活性炭、ゼオライトに代表される多孔性アルミノシリケート、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニア、酸化亜鉛、フッ化アルミニウム等を挙げることができる。担体は1種のみの材料で形成することができ、あるいは、2種以上の材料で形成することもできる。
触媒の調製方法については特に限定はされず、公知の調製方法を広く使用することができる。例えば、担体上に貴金属が担持された触媒は、担体を、貴金属を含む溶液に浸漬することで該溶液を担体に含浸させ、この後、必要に応じて、中和及び焼成等を行う方法によって得ることができる。この場合、溶液の濃度、含浸の時間等を調節することで、担体への貴金属の担持量を制御することができる。
本開示の製造方法1において、触媒の使用量は特に限定されず、例えば、公知の水素化反応と同様とすることができる。例えば、反応管反応器の大きさ、使用する原料の量及び生成させるフルオロエタンの使用量等に応じて適宜設定することができる。
本開示の製造方法1では、触媒は、前記担体に前記貴金属が担持されて形成されており、前記反応ゾーンには、前記触媒全体に対する貴金属の濃度がC1質量%である触媒と前記触媒全体に対する貴金属の濃度がC2質量%である触媒とを充填してそれぞれ上流部及び下流部を形成し、かつ、C1<C2であることが好ましい。この場合にあって、前記反応は、式(3)で表されるフルオロエチレン及び水素ガスを、前記上流部及び前記下流部の順に接触させて行う。本開示では、反応器内において、原料が投入される入口側を上流部、出口側を下流部という。
本開示の製造方法1において、前述の反応装置Aように二個以上の反応器を直列に接続した反応装置が使用される場合、隣接する反応器において、それぞれの反応器に含まれる触媒中の貴金属濃度は、フルオロエチレンの流れの下流側の方が上流側よりも大きいことが好ましい。中でも、本開示の製造方法1において、前述の反応装置Aように二個以上の反応器を直列に接続した反応装置が使用される場合、各反応器に収容される触媒中の貴金属の濃度は、フルオロエチレンの流れの下流側にあるほど高くなることがさらに好ましい。これらの場合、後記するように、反応器内の過度の温度上昇及びフルオロエチレンの重合物の生成量が顕著に抑制され、また、最終的に得られるフルオロエタン中における、水素化反応の中間生成物及び副生成物の混入量が顕著に抑制され得る。
本開示の製造方法1において、反応器内に前記上流部及び下流部を設ける位置は特に限定されない。例えば、上流部及び下流部を隣接させて設けることができ、あるいは、上流部と下流部とを間隔をあけて設けることもできる。上流部と下流部との間には、さらに触媒を充填して中流部を形成することもできる。中流部は一層のみで形成することができ、あるいは、二層以上に形成することもできる。中流部を形成する触媒において、該触媒の貴金属濃度をC質量%と表すとき、C1<C<C2とすることができる。
前記上流部及び下流部の厚みも特に限定されず、反応器の大きさ、ガスの流量等に応じて適宜選択することができる。上流部及び下流部の厚みとは、原料が流れる方向に対する長さをいう。
前記上流部において、触媒の全質量に対する貴金属の担持量、つまり、C1(質量%)は、例えば、0.01〜10質量%に調整することができ、0.1〜3質量%に調整することが好ましい。
前記下流部において、触媒の全質量に対する貴金属の担持量、つまり、C2(質量%)は、例えば、1〜15質量%に調整することができ、1〜5質量%に調整することが好ましい。
本開示の製造方法1において、上流部における反応温度(原料が上流部に接触するときの雰囲気温度)は、100〜500℃とすることができ、200〜400℃とすることが好ましい。また、本開示の製造方法1において、下流部における反応温度(原料が上流部に接触するときの雰囲気温度)は、目的とする生成物の種類に応じて下流部の温度を適宜調整することができ、例えば、100〜400℃とすることができ、150〜300℃とすることが好ましい。なお、上流部は原料であるフルオロエチレンの重合、爆発及び触媒劣化などを防ぐ観点からも、400℃以下であることが好ましく、必要に応じて冷却して温度調節を行うことができる。
本開示の製造方法1において、前記反応装置Aを使用する場合、各反応器すべてに、前記上流部及び前記下流部を形成することができる。
本開示の製造方法1において、反応ゾーンに上流部及び下流部が形成されている場合、式(3)で表されるフルオロエチレン及び水素ガスは、活性の低い触媒を先に通過し、その後、上流部よりも活性の高い下流部の触媒を通過する。これにより、従来の方法において副反応として起こっていたフルオロエチレンの重合反応がより抑制されやすくなり、結果として、反応器内の過度の温度上昇及びフルオロエチレンの重合物の生成量が顕著に抑制される。また、最終的に得られるフルオロエタン中における、水素化反応の中間生成物及び副生成物の混入量が顕著に抑制され得る。従って、本開示の製造方法1では、生成物の選択率及び収率を下流部の触媒と反応温度とで制御できる。
2.フルオロオレフィンの製造方法
本開示のフルオロオレフィンの製造方法は、前述のフルオロエタンの製造方法(製造方法1)で得られたフルオロエタンの脱フッ化水素反応によりフルオロオレフィンを得る工程を備える。以下、当該工程を「脱フッ化水素工程」と略記し、本開示のフルオロオレフィンの製造方法を「本開示の製造方法2」と表記する。
本開示の製造方法2によれば、例えば、下記一般式(4)
CX1121=CX3141 (4)
(式(4)中、X11、X21、X31及びX41は同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、X11、X21、X31及びX41のうちの少なくとも一つは水素原子を示し、X11、X21、X31及びX41のうちの少なくとも一つはフッ素原子を示す)
で表されるフルオロオレフィンを得ることができる。
脱フッ化水素工程において、脱フッ化水素反応の方法は特に限定されず、例えば、公知の脱フッ化水素反応と同様の条件で行うことができる。例えば、脱フッ化水素反応は、脱フッ化水素用触媒の存在下、気相で行うことができる。
本開示の製造方法2において、フルオロエタンとして、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)を用いた場合の脱フッ化水素反応は以下の反応式に従う。
CFHCFH → CHF=CHF + HF
前記脱フッ化水素用触媒は、特に限定されず、公知の触媒を広く使用することができ、例えば、酸化クロム、フッ化酸化クロム、酸化アルミニウム、フッ化酸化アルミニウム等を挙げることができる。
前記脱フッ化水素用触媒媒は、担体に担持されていることが好ましい。担体としては、例えば、炭素、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)等が挙げられる。炭素としては、活性炭、不定形炭素、グラファイト、ダイヤモンド等を用いることができる。
本開示の製造方法2において、脱フッ化水素反応は、酸化剤の存在下で行うこともできる。酸化剤としては、例えば、酸素、塩素、臭素又はヨウ素等を挙げることができ、酸素が特に好ましい。酸化剤の濃度は特に限定されず、例えば公知の脱フッ化水素反応と同様とすることができる。
脱フッ化水素反応の反応温度も特に限定されず、公知の脱フッ化水素反応と同様とすることができ、例えば、300℃以上とすることができ、好ましくは320℃以上、さらに好ましくは340℃以上、特に好ましくは350℃以上とすることができる。また、脱フッ化水素反応の反応温度は、600℃以下とすることができ、好ましくは550℃以下、さらに好ましくは500℃以下、特に好ましくは450℃以下とすることができる。
脱フッ化水素反応の反応時間、反応時の圧力も特に限定されず、公知の条件を広く採用できる。脱フッ化水素反応は、不活性ガスの存在下及び空気の存在下のいずれの存在下で行うこともできる。脱フッ化水素反応は、連続及びバッチ式のいずれの方式を採用してもよい。
本開示の製造方法2は、脱フッ化水素工程の他、必要に応じて他の工程を具備することもできる。なお、製造方法2においても、製造方法2で得られた粗生成物から原料を分離してリサイクルすることができる。
脱フッ化水素工程によって、目的物であるフルオロオレフィン、例えば、一般式(4)で表される化合物が得られる。脱フッ化水素工程で生成する目的物のフルオロオレフィンは1種又は2種以上である。
得られるフルオロオレフィンは、脱フッ化水素工程で使用するフルオロエタンによって決まり得る。フルオロオレフィンとしては、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)及びトリフルオロエチレン(HFO−1123)等が例示される。
本開示の製造方法2において、フルオロエタンとしてHFC−143を用いた場合、得られるフルオロオレフィンはHFO−1132である。本開示の製造方法2において、フルオロエタンとしてHFC−143aを用いた場合、得られるフルオロオレフィンはHFO−1132aである。本開示の製造方法2において、フルオロエタンとしてHFC−134を用いた場合、得られるフルオロオレフィンはHFO−1123である。HFO−1132には、トランス−1,2−ジフルオロエチレン[(E)−HFO−1132]、シス−1,2−ジフルオロエチレン[(Z)−HFO−1132]が含まれ得る。
以上の本開示の製造方法2によってフルオロオレフィンを得る場合、前述した本開示の製造方法1と、本開示の製造方法2とを連続的に行ってもよいし、あるいは、それぞれ独立に行ってもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に模式的に示す反応装置を使用して、水素化反応を行った。具体的に5L容量の管状の反応器を三個準備し(原料ガスの流れの上流側より1段目反応器、2段目反応器及び3段目反応器とした)、これらを直列に接続した反応装置を準備した。各反応器の間には、熱交換器を設けて接続した。各反応器には、270gの触媒を充填することで、反応ゾーンを形成した。触媒は、担体である活性炭に、貴金属としてパラジウムを担持させて形成し、三個の反応器すべてにおいてパラジウムの担持量は、各反応器中の触媒全質量に対して0.6質量%とした。この反応装置の1段目反応器の原料供給口からクロロトリフルオロエチレン(以下、CTFE)を11.1L/hの流量で、水素を108L/hの流量で供給し、1段目反応器内の触媒を通過させた。1段目反応器において、反応ゾーンの温度(反応温度)は350℃とした。
通過後の混合ガスを、1段目反応器から2段目反応器へと供給すると共に、2段目反応器に新たにCTFEを11.1L/hの流量で供給し、2段目反応器内の触媒を通過させた。2段目反応器内の触媒を通過した混合ガスは、3段目反応器へと供給すると共に、3段目反応器に新たにCTFEを11.1L/hの流量で供給し、同様に3段目反応器内の触媒を通過させた。2段目及び3段目反応器において、反応ゾーンの温度(反応温度)は350℃とした。
3段目反応器内の触媒を通過した混合ガスを回収し、回収した混合ガス中の成分の分析をガスクロマトグラフィーにて行った。以上の反応では、反応器内の触媒の充填量をW(g)、反応器に流入させるフルオロエチレン及び水素ガスの全流量をFoとして、W/Foで表される接触時間を17g・sec/ccとした。
(実施例2)
図1に模式的に示す反応装置を使用して、水素化反応を行った。具体的に5L容量の管状の反応器を三個準備し(原料ガスの流れの上流側より1段目反応器、2段目反応器及び3段目反応器とした)、これらを直列に接続した反応装置を準備した。各反応器の間には、熱交換器を設けて接続した。各反応器には、270gの触媒を充填することで、反応ゾーンを形成した。触媒は、担体である活性炭に、貴金属としてパラジウムを担持させて形成し、パラジウムの担持量を各反応器中の触媒全質量に対して1段目反応器では0.1質量%、2段目反応器では0.6質量%、3段目反応器では3質量%とした。この反応装置の1段目反応器の原料供給口からクロロトリフルオロエチレン(以下、CTFE)を11.1L/hの流量で、水素を108L/hの流量で供給し、1段目反応器内の触媒を通過させた。このとき、上流部の温度は320℃、下流部の温度は230℃とした。
通過後の混合ガスを、1段目反応器から2段目反応器へと供給すると共に、2段目反応器に新たにCTFEを11.1L/hの流量で供給し、2段目反応器内の触媒を通過させた。2段目反応器内の触媒を通過した混合ガスは、3段目反応器へと供給すると共に、3段目反応器に新たにCTFEを11.1L/hの流量で供給し、同様に3段目反応器内の触媒を通過させた。
3段目反応器内の触媒を通過した混合ガスを回収し、回収した混合ガス中の成分の分析をガスクロマトグラフィーにて行った。以上の反応では、反応器内の触媒の充填量をW(g)、反応器に流入させるフルオロエチレン及び水素ガスの全流量をFoとして、W/Foで表される接触時間を17g・sec/ccとした。
(比較例1)
25L容量の管状の反応器を1個準備し、この反応器に810gの触媒を充填した。触媒は、活性炭を担体とし、貴金属をパラジウムとして形成し、パラジウムの担持量は、触媒全質量に対して0.6質量%とした。この反応器の原料供給口からCTFEを33.3L/hの流量で、水素を117L/hの流量で供給し、触媒を通過させた。以上の反応では、反応器内の触媒の充填量をW(g)、反応器に流入させるフルオロエチレン及び水素ガスの全流量をFoとして、W/Foで表される接触時間を19g・sec/ccとした。
Figure 0006958608
表1に各実施例及び比較例におけるガスクロマトグラフィーの結果を示している。
表1から、実施例1及び実施例2のように本開示の製造方法1を採用した反応では、目的物であるHFC−143の選択率及び収率が高く、中間生成物であるフルオロエチレン(HFO−1123)の混入量が少ないことがわかった。さらに、実施例1では、その他の不純物の混入も抑制されていた。これに対し、比較例1では、HFC−143の選択率及び収率が低く、中間生成物及び不純物も多く見られ、さらに、比較例1では、重合物が生成して、反応途中に反応器の閉塞が生じた。
以上より、本開示の製造方法1では、目的生成物であるフルオロエタンを高い選択率で製造することができ、加えて、反応管の閉塞及び腐食が起こりにくいものであることが示された。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    CXFCX (1)
    (式(1)中、X、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、X、X、X、X及びXのうちの少なくとも一つは水素原子を示す)
    で表されるフルオロエタンの製造方法であって、
    触媒の存在下での反応により、下記一般式(3)
    CXF=CX1011 (3)
    (式(3)中、X、X10及びX11は同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示す)
    で表されるフルオロエチレンから前記フルオロエタンを含む生成物を得る工程を含み、前記フルオロエチレンは、クロロトリフルオロエチレンを含み、
    前記反応は、二以上の反応ゾーンで行われ、各反応ゾーンは前記触媒を備え、
    前記フルオロエチレン及び水素をそれぞれの反応ゾーンに供給して前記反応を行う、フルオロエタンの製造方法。
  2. 前記反応は、二個以上の反応器を直列に接続した反応装置で行われ、各反応器は、前記反応ゾーンを備える、請求項1に記載のフルオロエタンの製造方法。
  3. 前記触媒は、担体に貴金属が担持されて形成されており、
    前記反応ゾーンには、前記触媒全体に対する貴金属の濃度がC1質量%である触媒と前記触媒全体に対する貴金属の濃度がC2質量%である触媒とを充填してそれぞれ上流部及び下流部を形成し、かつ、C1<C2であり、
    前記反応は、前記式(3)で表されるフルオロエチレン及び水素ガスを、前記上流部及び前記下流部の順に接触させて行う、請求項1又は2に記載のフルオロエタンの製造方法。
  4. 前記フルオロエタンは、1,1,2−トリフルオロエタンを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフルオロエタンの製造方法。
  5. 前記生成物は、該生成物の全量を基準として1,1,2−トリフルオロエタンを60モル%以上含む、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記生成物は、該生成物の全量を基準としてトリフルオロエチレンを40モル%以下含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. フルオロエタンの脱フッ化水素反応によりフルオロオレフィンを得る工程を備える、フルオロオレフィンの製造方法であって、
    触媒の存在下での反応により、下記一般式(3)
    CXF=CX1011 (3)
    (式(3)中、X、X10及びX11は同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示す)
    で表されるフルオロエチレンから前記フルオロエタンを含む生成物を得る工程を含み、
    前記フルオロエタンは下記一般式(1)
    CXFCX (1)
    (式(1)中、X、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、X、X、X、X及びXのうちの少なくとも一つは水素原子を示す)
    で表され、
    前記フルオロエチレンは、クロロトリフルオロエチレンを含み、
    前記触媒の存在下での反応は、二以上の反応ゾーンで行われ、各反応ゾーンは前記触媒を備え、
    前記フルオロエチレン及び水素をそれぞれの反応ゾーンに供給して前記触媒の存在下での反応を行う、フルオロオレフィンの製造方法。
JP2019228086A 2018-12-19 2019-12-18 フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法 Active JP6958608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237661 2018-12-19
JP2018237661 2018-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100619A JP2020100619A (ja) 2020-07-02
JP6958608B2 true JP6958608B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=71100895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228086A Active JP6958608B2 (ja) 2018-12-19 2019-12-18 フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11377406B2 (ja)
EP (1) EP3901124A4 (ja)
JP (1) JP6958608B2 (ja)
CN (1) CN113195443A (ja)
WO (1) WO2020130042A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260803B2 (ja) * 2021-03-09 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリフルオロエタンの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432562A (en) 1965-09-24 1969-03-11 Phillips Petroleum Co Dehydrofluorination process and products
DE3676804D1 (de) * 1986-01-22 1991-02-14 Atochem North America Verfahren zur umwandlung eines 1,1,1-trifluoralkans in ein 1,1-difluoralken.
IT1221776B (it) 1988-01-15 1990-07-12 Ausimont Spa Processo per la preparazione di 1,2 difluoroetano e di 1,1,2 trifluoroetano
AU5548494A (en) 1992-11-19 1994-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Refrigerant compositions including 1,1,2-trifluoroethane
DK0634383T3 (da) * 1993-07-12 1998-07-27 Solvay Fremgangsmåde til addition af HF til halogeneredealkener
JPH0776535A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 A G Technol Kk モノヒドロハロゲノエタン類の製造方法
JP3067633B2 (ja) * 1996-03-26 2000-07-17 昭和電工株式会社 パーフルオロカーボンの製造方法
JP2001240569A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd −ch2−chf−基を有する化合物の製造方法
CN1241886C (zh) * 2004-06-05 2006-02-15 丁念承 一种卤代烯烃加成氟化氢制备饱和含氟烷烃的方法
US7560602B2 (en) * 2005-11-03 2009-07-14 Honeywell International Inc. Process for manufacture of fluorinated olefins
TW200920721A (en) * 2007-07-13 2009-05-16 Solvay Fluor Gmbh Preparation of halogen and hydrogen containing alkenes over metal fluoride catalysts
WO2009139352A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 昭和電工株式会社 1,2,3,4-テトラクロロヘキサフルオロブタンの製造方法および精製方法
JP5056963B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 含フッ素アルカンの製造方法
US8680345B2 (en) * 2011-01-07 2014-03-25 Honeywell International Inc. Low temperature production of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN107001196B (zh) * 2014-12-11 2020-05-26 阿科玛法国公司 用于制备l-氯-2,2-二氟乙烷的方法
CN108368011B (zh) * 2015-12-16 2021-09-17 Agc株式会社 氢氟烯烃的制造方法
WO2018012511A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ダイキン工業株式会社 1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP6673413B2 (ja) 2018-05-08 2020-03-25 ダイキン工業株式会社 フルオロオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113195443A (zh) 2021-07-30
JP2020100619A (ja) 2020-07-02
EP3901124A1 (en) 2021-10-27
US20210309593A1 (en) 2021-10-07
WO2020130042A1 (ja) 2020-06-25
EP3901124A4 (en) 2022-10-05
US11377406B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930577B2 (ja) フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法
CN112105594B (zh) 1,2-二氟乙烯和/或1,1,2-三氟乙烷的制造方法
US10329227B2 (en) Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US9758451B2 (en) Process for the preparation of fluorinated compounds
JP5930077B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP2076478B2 (en) Process for the manufacture of fluorinated olefins
JP6958608B2 (ja) フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法
WO2011162338A1 (ja) 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
US11560345B2 (en) Fluoroethane production method and fluoroolefin production method
JP6968162B2 (ja) フッ素化シクロブタンを生成するためのプロセス
WO2024150830A1 (ja) フルオロエタン化合物の製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法
JP2017122063A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151