JP6958195B2 - コンバインの制御システム - Google Patents

コンバインの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6958195B2
JP6958195B2 JP2017190831A JP2017190831A JP6958195B2 JP 6958195 B2 JP6958195 B2 JP 6958195B2 JP 2017190831 A JP2017190831 A JP 2017190831A JP 2017190831 A JP2017190831 A JP 2017190831A JP 6958195 B2 JP6958195 B2 JP 6958195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
traveling
camera
control unit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062793A (ja
Inventor
竹内 賢一朗
章史 宮本
郁朗 上加
淳 水島
三宅 達也
啓一郎 近藤
秀範 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2017190831A priority Critical patent/JP6958195B2/ja
Publication of JP2019062793A publication Critical patent/JP2019062793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958195B2 publication Critical patent/JP6958195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、コンバインの制御システムに関する。
従来、圃場内を走行しながら穀稈の刈り取り作業を行うコンバインにおいて、たとえば、遠隔操縦式または自律操縦式の無人飛行体によって圃場を撮影し、撮影された画像を作物の生育データの生成や作物の収穫時期の予測などに活用することが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2017−68533号公報
ここで、無人飛行体によって撮影された画像を、機体の走行中あるいは作業中における安全性の確保のために活用したいという要望がある。
しかしながら、上記したような従来技術は、機体の走行中あるいは作業中、機体周辺において作業者(操縦者)から死角となる位置の状況を把握することが困難であり、安全性について改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、安全性を向上させることができるコンバインの制御システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、圃場(F)内を走行可能な走行装置(3)と、前記圃場(F)に植立している穀稈を刈り取り、刈り取った穀稈から穀粒を脱穀し、脱穀した穀粒を貯留し、貯留した穀粒を排出装置(4D)によって機体(2)外へと排出する作業装置(4)と、前記走行装置(3)および前記作業装置(4)を駆動制御する制御部(100)とを備えたコンバインの制御システム(1)において、カメラ(22)を有し、前記機体(2)の走行中あるいは作業中において該機体(2)の周辺を飛行しながら前記カメラ(22)による該機体(2)の周辺の撮影を行う無人飛行体(20)と、前記カメラ(22)で撮影された画像を表示する表示部(1)とを備え、前記表示部(12)は、前記カメラ(22)で撮影された画像がリアルタイムで表示される表示画面(121)を有し、前記表示画面(121)は、第1表示領域(121a)、第2表示領域(121b)および第3表示領域(121c)を含む複数領域に区画され、前記第1表示領域(121a)には、上空から前記カメラ(22)で撮影された、前記圃場(F)に植立している穀稈(Ga)を走行しながら刈り取る前記機体(2)を含む平面視画像が表示され、前記第2表示領域(121b)には、前記機体(2)の後部から前記カメラ(22)で撮影された、前記圃場(F)に植立している前記穀稈(Ga)を走行しながら刈り取る前記機体(2)からの後方視画像が表示され、前記第3表示領域(121c)には、停車している運搬車の上空から前記カメラ(22)で撮影された、前記運搬車の荷台に向けて穀粒(Gc)を排出する前記排出装置(4D)の画像が表示されることを特徴とするコンバインの制御システム(1)とする。
請求項2に記載の発明は、前記制御部(100)は、前記カメラ(22)で撮影された画像を解析し、解析結果を用いて前記走行装置(3)および前記作業装置(4)の少なくともいずれかを駆動制御する請求項1に記載のコンバインの制御システム(1)とする。
請求項3に記載の発明は、前記制御部(100)は、前記機体(2)の走行中、前記解析結果に基づいて前記機体(2)から所定距離以内に人がいることを検知した場合には前記機体(2)を停止させる請求項2に記載のコンバインの制御システム(1)とする。
請求項4に記載の発明は、警報部(14)を備え、前記制御部(100)は、前記機体(2)の走行中、前記解析結果に基づいて前記機体(2)から所定距離以内に人がいることを検知した場合には前記警報部(14)に警報を発生させる請求項2または請求項3に記載のコンバインの制御システム(1)とする。
請求項5に記載の発明は、前記制御部(100)は、前記機体(2)からの距離に応じて、複数の閾値を設けるとともに該閾値ごとに前記機体(2)の走行条件を設定する請求項3または請求項4に記載のコンバインの制御システム(1)とする。
請求項6に記載の発明は、操縦席(5b)付近に設けられた停止解除スイッチ(13a)を備え、前記制御部(100)は、前記停止解除スイッチ(13a)が操作されると前記機体(2)の走行を許可する請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のコンバインの制御システム(1)とする。
請求項7に記載の発明は、前記制御部(100)は、前記停止解除スイッチ(13a)が操作された場合、前記機体(2)の走行について低速走行のみ許可する請求項6に記載のコンバインの制御システム(1)とする。
請求項1に記載の発明によれば、機体(コンバイン)の走行中あるいは作業中、機体周辺を撮影することができるとともに撮影された画像を作業者が表示部で確認することができ、機体の走行中あるいは作業中における機体周辺の状況を作業者が把握することができる。これにより、たとえば、異常が発生した場合は、作業者は異常を回避する操作を行うことができ、安全性を向上させることができる。また、請求項1に記載の発明によれば、第1表示領域からは、植立穀稈や切り株の画像から、たとえば、機体の直進状況や刈り取り状況などを確認することができる。また、第1表示領域からは、穀稈の倒伏状況を確認することができる。さらに、圃場にある空き缶や空きビンなどの異物を確認することができる。また、第2表示領域からは、植立穀稈や切り株の画像から、たとえば、機体の直進状況や刈り取り状況などを、第1表示領域の画像とは別アングルで確認することができる。また、第3表示領域に表示された画像からは、たとえば、穀粒の排出状況、荷台の空き容量などを確認することができる。また、表示画面を見ながら排出方向を調整することで、穀粒を均一に排出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、機体(コンバイン)の走行中あるいは作業中、機体周辺において異常が発生した場合には自動で異常を回避することができる。これにより、安全性を向上させるとともに作業性の低下を抑えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加えて、機体(コンバイン)の走行中、機体から所定距離以内に人(補助者など)がいる場合には機体が自動で停止するため、機体と人との接触などを防ぐことができ、安全性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加えて、機体(コンバイン)の走行中、機体から所定距離以内に人(補助者など)がいる場合には警報が発生するため、機体の近くに人がいるのを作業者が把握することができるなど、安全性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項3または請求項4に記載の発明の効果に加えて、機体(コンバイン)の走行中、機体から所定距離以内に人(補助者など)がいる場合、機体に対する人の接近に応じて段階的に機体を停止することができる。これにより、安全性を確保しつつ作業性の低下を抑えることができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、作業者が安全を確認してから機体(コンバイン)を元の状態に復帰させるようになるため、安全性を確保することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明の効果に加えて、機体を復帰させる場合には機体の走行が低速に規制されるため、安全性を確保することができる。
実施形態に係るコンバインの制御システムの概要説明図である。 コンバインの概略側面図である。 コンバインの概略平面図である。 無人飛行体の概略斜視図である。 制御部を中心とした機能ブロック図である。 表示画面における表示例の説明図である。 走行停止制御(その1)の処理手順を示すフローチャートである。 走行停止制御(その2)の処理手順を示すフローチャートである。 走行停止制御(その3)の処理手順を示すフローチャートである。 走行停止制御(その4)の処理手順を示すフローチャートである。 最適ルート表示の説明図である。 最適ルート表示制御の処理手順を示すフローチャートである。 注意ポイント表示の説明図である。 注意ポイント表示制御の処理手順を示すフローチャートである。 コンバインの制御システムの変形例の説明図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。そして、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るコンバインの制御システム1の概要説明図である。なお、このコンバインの制御システム1は、各種作業車両の作業管理システムに組み込まれる。図1においては、コンバインの制御システム1を一点鎖線で示している。図1に示すように、コンバインの制御システム1は、コンバイン2と、無人飛行体20とを備える。
また、コンバインの制御システム1は、後述する記憶装置152や情報処理装置(図示省略)を備えるコンピュータにより構築された機体制御部150と、タブレット端末のように携行自在であり、制御部100と有線あるいは無線で接続可能な情報処理端末10とを備える(図5参照)。
また、情報処理端末10は、基地局50を介して、インターネットあるいは所定の通信網に接続される。情報処理端末10は、たとえば、コンバインの制御システム1による作業管理を行う管理者が所有するサーバ、およびパーソナルコンピュータなどの複数の端末装置を接続している。なお、端末装置からも、サーバを介して、コンバインの制御システム1の作業管理が可能である。
コンバイン(以下、機体という)2は、走行装置3と、作業装置4とを備える。なお、走行装置3および作業装置4については、図2および図3を用いて後述する。機体2には、キャビン5の上部にGPS(Global Positioning System)アンテナやGNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナなどの受信アンテナ6が設けられる。
また、キャビン5は、機体フレームの前部に設けられ、作業者(操縦者ともいう)が着席する操縦席5bの他、各種操作レバーや計器類、さらには、情報処理端末10や各種情報を表示する表示部(モニタ)12などが設けられた操縦部5aを内部空間に有する。
一方、無人飛行体20は、ドローンと呼ばれる飛行体であり、コントローラ200(図5参照)と、カメラ22と、複数の航法衛星Sから送信される電波を受信して自己位置を測定する測位装置21(図5参照)とを備える。無人飛行体(以下、ドローンという)20は、機体2周辺や圃場の上空を飛行しながら、カメラ22による機体2や機体2周辺、圃場の撮影を行う。なお、コントローラ200は、記憶装置や情報処理装置を有するコンピュータから構成される。
上記したような作業管理システムにおいて、たとえば、機体2側に設けられた制御部100は、ドローン20のカメラ22で撮像された画像(画像情報)と、測位装置21に取得されたカメラ22による撮像位置を示す位置情報とを合成処理して圃場情報を生成し、生成した圃場情報に基づいて作業管理処理を実行する。
次に、図2および図3を参照してコンバイン2の構成について説明する。図2は、コンバイン2の概略側面図であり、図3は、コンバイン2の概略平面図である。なお、以下の説明では、コンバイン(機体)2の通常の使用態様時における前後方向、左右方向、上下方向を、各部位におけるそれぞれの前後方向、左右方向、上下方向として説明する。
このうち、「前」方は、刈り取り作業時における機体2の進行方向であり、「左」方は、前方に向かって左手方向であり、「右」方は、前方に向かって右手方向であり、また、「下」方は、重力が作用する方向である。これらの方向は、説明をわかりやすくするために便宜上定義したものであり、これらの方向によって本発明が限定されるものではない。
図2および図3に示すように、機体2は、機体フレームの下部に設けられた走行装置3と、機体フレームの前部および上部に設けられた各種作業装置4とを備える。また、機体2は、前部上方に、操縦席5bなどが設けられた操縦部5aを覆うキャビン5が設けられ、キャビン5の上部に受信アンテナ6が設けられる。
走行装置3は、機体フレーム上に設置されたエンジンE(図1参照)から動力が伝達されて周回する左右一対のクローラベルトを備える。走行装置3は、クローラベルトを周回させることで、機体2を走行させる。なお、クローラベルトは、ゴムなどの弾性体により無端状に形成される。
作業装置4としては、たとえば、機体フレームの前部に設けられた刈取装置4Aと、機体フレームの上部における左右一側(左側)に設けられた脱穀装置4Bと、機体フレームの上部における左右他側(右側)に設けられた貯留装置(グレンタンク)4Cと、貯留装置4Cの後方に直立している縦オーガ、待機状態では脱穀装置4Bおよび貯留装置4Cの上方に横たわる横オーガを有する排出装置(穀粒排出オーガ)4Dとを備える。
刈取装置4Aは、圃場の穀稈を分草する分草杆、分草した穀稈を引き起こす引起装置、引き起こした穀稈の根元を切断する刈刃などを備える。刈取装置4Aは、圃場に植立している穀稈を分草杆で分草し、分草した穀稈を引起装置で引き起こし、引き起こした穀稈を刈刃で刈り取る。刈取装置4Aの後方には、刈り取った穀稈を脱穀装置4Bに向けて搬送する穀稈搬送装置が設けられる。
脱穀装置4Bは、脱穀後に選別部で選別した穀粒を、揚穀装置で貯留装置4Cへと送り込む。貯留装置4Cは、貯留した穀粒を、排出装置4Dの縦オーガの下部へと送り込む。排出装置4Dは、縦オーガに送り込まれた穀粒を縦オーガの上部から横オーガへと送り込み、横オーガに送り込まれた穀粒を横オーガの先端部に設けられた排出筒から機体外の運搬車などへと排出する。
ここで、図4を参照して無人飛行体であるドローン20について説明を加える。図4は、無人飛行体(ドローン)20の概略斜視図である。図4に示すように、ドローン20は、本体部20aから放射状に延在する4本のアーム部20bの先端に、それぞれ回転翼24が設けられる。本体部20aの下部には、カメラ22と、レーダ23とが設けられる。カメラ22は、たとえば2点支持により姿勢変更自在に取り付けられる。レーダ23は、圃場面の形状を測定可能な圃場面形状測定装置として設けられる。また、本体部20aの内部には、飛行制御を行うためのコントローラ200および自己位置を認識可能な測位装置21(図5参照)が設けられる。
次に、図5を参照してコンバインの制御システム1における制御系について説明する。図5は、制御部100を中心とした機能ブロック図である。制御系の中核をなす制御部100は、機体2に搭載された機体制御部150と、たとえば、作業者が携行するタブレットタイプの情報処理端末(タブレット端末)10とを備える。なお、情報処理端末10は、機体2の操縦部5a内に設置することも可能である。このように、制御部100を、機体制御部150と情報処理端末10とを備える構成としてもよいし、機体制御部150と情報処理端末10とのうち、いずれか一方のみの構成として制御部100を構築してもよい。
情報処理端末10は、たとえば、ハードディスクやROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などで構成される記憶部11と、タッチパネルにより構成される表示部12および操作部13とを備える。なお、操作部13として、各種キーやボタンなどが設けられてもよい。
上記したコンバインの制御システム1では、電子制御によって各部を制御することが可能であり、機体2が備える機体制御部150は、CPU(Central Processing Unit)などを有する処理部をはじめ、各種プログラムや、圃場ごとに予め定めた予定走行経路データなどの必要なデータ類が格納された記憶装置152と、複数のコントローラとを備える。
コントローラとしては、たとえば、走行系である走行装置3を駆動制御する走行系コントローラ151、作業管理に関する制御を行う作業管理コントローラ153、作業系である刈取装置4A、脱穀装置4B、貯留装置4C、排出装置4D(図2および図3参照)などの作業装置4を駆動制御する作業系コントローラ154などがある。なお、記憶装置152は、ハードディスクやROM、RAMなどで構成され、記憶装置152に格納されたデータなどは、情報処理端末10や、作業管理システムを構成しているサーバや端末装置と共有することも可能である。
走行系コントローラ151、作業管理コントローラ153および作業系コントローラ154は、いずれもCPUなどを有する処理部や、制御プログラムが格納されるROM、作業領域用のRAMなどのストレージ部、さらには入出力部を備え、互いに接続されることで、互いに信号の受け渡しが可能である。なお、ストレージ部のROMには、各コントローラの制御対象に応じた制御プログラムなどがそれぞれ格納される。
また、機体制御部150には、走行装置3、走行系各種センサ31、作業装置4、作業系各種センサ41が接続される。
こうして、コンバインの制御システム1は、作業者が機体2に搭乗して走行しながら所定の作業を実行する他、機体制御部150により自動走行ユニット155で自動走行しながら所定の作業を実行することができる。
なお、機体2を自動走行させる場合、作業内容に応じた予定走行経路が予め圃場ごとに定められ、データ化されて記憶装置152に格納される。予定走行経路は、圃場の形状、大きさ、圃場内に形成された畝の幅、長さおよび本数、さらには作物の種類などに応じて設定される。予定走行経路の設定は、たとえば、作業管理システムのサーバや端末装置を用いて設定することができる。
また、予定走行経路に従って実行される機体2の自動走行については、機体制御部150により実行させてもよいし、たとえば、情報処理端末10を介して実行させてもよい。さらには、上記端末装置を介して実行させてもよい。
また、図5に示すように、制御部100とドローン20とは、無線による通信が可能である。すなわち、ドローン20のコントローラ200が備える通信装置を介して、情報処理端末10および機体制御部150のいずれもがドローン20と通信することができる。
ドローン20のコントローラ200は、記憶部を備えており、記憶部に格納された飛行経路情報や飛行プログラムおよびカメラ22用の撮像プログラムなどに従って、機体2周辺あるいは圃場の上空を飛行しながら、機体2や機体2周辺、圃場画像を撮影することができる。なお、記憶部に格納された飛行経路情報や飛行プログラムおよび撮像プログラムなどは、機体制御部150や情報処理端末10、あるいは上記したサーバや端末装置などからドローン20のコントローラ200に送信することも可能である。また、ドローン20の動作制御は、情報処理端末10や上記端末装置によって制御することも可能である。
ここで、表示部(モニタ)12の表示画面121(図6参照)には、ドローン20のカメラ22で撮影された画像がリアルタイムで表示される。次に、図6を参照して表示部12の表示画面121の表示について説明する。図6は、表示画面121における表示例の説明図である。図6に示すように、表示画面121は、たとえば、第1、第2、第3表示領域121a,121b,121cに区画される。各表示領域121a,121b,121cには、たとえば、複数のドローン20のカメラ22でそれぞれ撮影された機体2および機体2周辺における所定箇所の画像が表示される。
図6に示す例では、表示画面121の左半部の第1表示領域121aに、上空から撮影された、圃場Fを走行(刈り取り作業)する機体2の画像であり圃場Fに植立している穀稈(植立穀稈ともいう)Gaを走行しながら刈り取る機体2の状況が平面視で表示される。第1表示領域121aからは、植立穀稈Gaや切り株Gbの画像から、たとえば、機体2の直進状況や刈り取り状況などを確認することができる。また、第1表示領域121aからは、穀稈Gaの倒伏状況を確認することができる。さらに、圃場Fにある空き缶や空きビンなどの異物を確認することができる。
また、表示画面121の右半部かつ上半部の第2表示領域121bには、機体2の後部から撮影された、圃場Fを走行(刈り取り作業)する機体2の画像であり圃場Fの植立穀稈Gaを走行しながら刈り取る機体2の状況が機体2からの後方視で表示される。第2表示領域121bからは、植立穀稈Gaや切り株Gbの画像から、たとえば、機体2の直進状況や刈り取り状況などを、第1表示領域121aの画像とは別アングルで確認することができる。
また、表示画面121の右半部かつ下半部の第3表示領域121cには、畦などに停車している運搬車の上空から撮影された、運搬車の荷台に向けて穀粒Gcを排出する排出装置4Dの画像が表示される。第3表示領域121cに表示された画像からは、たとえば、穀粒Gcの排出状況、荷台の空き容量などを確認することができる。また、表示画面121を見ながら排出方向を調整することで、穀粒Gcを均一に排出することができる。
かかる構成によれば、機体2の走行中あるいは作業中、機体2周辺を撮影することができるとともに撮影された画像を作業者が表示部12の表示画面121で確認することができ、機体2の走行中あるいは作業中における機体2周辺の状況を作業者が把握することができる。これにより、たとえば、穀稈Gaが倒伏している場合は、走行速度を低速にして走行速度に連動する穀稈搬送速度などを低速にすることで、刈り取り時の穀稈Gaの株抜けを抑えることができる。また、たとえば、圃場Fにおける機体2の進行走行の前方に異物がある場合は、回避操作を行うことで、刈刃の損傷などを防止することができる。このように、作業者は、異常が発生した場合に、異常を回避する操作を行うことができ、安全性を向上させることができる。
また、たとえば、ドローン20が機体2に先行して飛行しながら、機体2の数メートル先の圃場Fの状況を撮影することで、たとえば、圃場Fにおける異常を作業者がいち早く認識することができる。また、機体2の数メートル先の植立穀稈Gaの色合いを見ることで、たとえば、穀稈Gaの生育度合いを作業者がいち早く認識することもできる。
また、制御部100は、カメラ22で撮影された画像を表示させるとともに、カメラ22で撮影された画像を解析し、解析結果を用いて走行装置3および作業装置4の少なくともいずれかを駆動制御することで、異常がある場合には自動で異常を回避する制御を行う。かかる構成によれば、機体2の走行中あるいは作業中、機体2周辺において異常が発生した場合には自動で異常を回避することができる。
次に、図7〜図10を参照して、人(補助者など)が機体2に接近している場合における機体2の走行停止制御を例に、自動で異常を回避するための処理手順について説明する。図7〜図10は、走行停止制御の処理手順を示すフローチャートである。なお、図7〜図10に示す処理は、制御部100が各部を制御して実行する。
まず、図7を参照して、走行停止制御の第1の例の処理手順について説明する。図7に示すように、ドローン20に搭載されたカメラ22で機体2周辺を撮影する(ステップS101)。
制御部100は、カメラ22で撮影された画像を取得し、取得した画像を表示部12の表示画面121にリアルタイムで表示させる(ステップS102)。また、制御部100は、カメラ22で撮影された画像を表示部12に表示させる他、カメラ22で撮影された画像を解析する(ステップS103)。なお、かかる画像解析では、たとえば、形状判定を行い、判定結果に基づいて機体2周辺の人を認識するとともに、機体2周辺の人が認識された場合には機体2からの距離を測定する。
次いで、制御部100は、機体2が走行中であるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の処理において、機体2が走行中であると判定された場合(ステップS104:Yes)、人が機体2から所定距離以内にいるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105の処理において、人が機体2から所定距離以内にいると判定された場合は(ステップS105:Yes)、走行装置3を駆動制御することで、機体2の走行を停止する(ステップS106)。機体2の走行停止については、たとえば、主変速レバーを中立位置に移動させる、すなわち、無段変速装置(HST)のトラニオン軸を中立位置に移動させる。これにより、機体2の走行が停止する。また、機体2を走行停止する場合、エンジンEを緊急停止する制御を行うようにしてもよい。
なお、制御部100は、ステップS104の処理において、機体2が走行中ではないと判定された場合(ステップS104:No)は、ステップS103の処理に戻る。また、制御部100は、ステップS105の処理において、人が機体2から所定距離以内にいない場合(ステップS105:No)においても、ステップS103の処理に戻る。
かかる構成によれば、機体2の走行中あるいは作業中、機体2周辺において異常が発生した場合には自動で異常を回避することができる。たとえば、補助者などの人が機体2に接近している場合、自動で機体2の走行を停止することで、人との接触を防止することができる。これにより、安全性を向上させる。また、回避操作を自動で行うため、作業者の手間を省くことができ、作業性の低下を抑えることができる。
次に、図8を参照して、走行停止制御の第2の例の処理手順について説明する。なお、図8を用いて説明する第2の例は、上記した第1の例とは警報を発生させる処理(ステップS206)を含む点で異なる。すなわち、第2の例における処理のうち、ステップS201〜ステップS205の処理は、第1の例におけるステップS101〜ステップS105の処理と同様である。また、第2の例におけるステップS207の処理は、第1の例におけるステップS106の処理と同様である。このため、第2の例においては、第1の例との相違点のみを説明する。
図8に示すように、制御部100は、ステップS206の処理において、人が機体2から所定距離以内にいると判定された場合は(ステップS205:Yes)、警報部14(図5参照)にブザー音などの警報を発生させる(ステップS206)。そして、制御部100は、機体2の走行を停止する(ステップS207)。
かかる構成によれば、機体2の走行中、機体2から所定距離以内に補助者などの人がいる場合には機体2が自動で停止するため、機体2と人との接触などを防ぐことができ、安全性を向上させることができる。たとえば、補助者などの人が機体2に接近している場合、警報を発生させることで、人に危険を認識させることができ、自動で機体2の走行を停止することで、人との接触を防止することができる。これにより、安全性を向上させる。また、回避操作を自動で行うため、作業者の手間を省くことができ、作業性の低下を抑えることができる。
なお、上記した第2の例においては、警報を発生させ、かつ、機体2の走行を停止する構成としているが、警報を発生させるだけの構成としてもよい。このように構成しても、機体2の走行中、機体2から所定距離以内に補助者などの人がいる場合に警報が発生するため、機体2の近くに人がいるのを作業者が把握することができるとともに、人に危険を認識させることで、人との接触を防止することができ、安全性を向上させることができる。
次に、図9を参照して、走行停止制御の第3の例の処理手順について説明する。なお、図9を用いて説明する第3の例は、上記した第1の例のステップS104の処理において機体2が走行中でないと判定された場合の処理を追加した点で第1の例とは異なる。すなわち、第3の例における処理のうち、ステップS301〜ステップS306の処理は、第1の例におけるステップS101〜ステップS106の処理と同様である。このため、第3の例においては、第1の例との相違点のみを説明する。
図9に示すように、制御部100は、ステップS304の処理において、機体2が走行中ではないと判定された場合(ステップS304:No)は、人が機体2から所定距離以内にいるか否かを判定する(ステップS307)。制御部100は、ステップS307の処理において、人が機体2から所定距離以内にいると判定された場合は(ステップS307:Yes)、作業者による走行操作を無効にする(ステップS308)。走行操作の無効については、たとえば、主変速装置と無段変速装置との間の電気的接続を遮断する制御を行うことで、作業者による主変速レバーの操作を受け付けない。
なお、制御部100は、ステップS307の処理において、人が機体2から所定距離以内にいない場合(ステップS307:No)は、ステップS303の処理に戻る。
かかる構成によれば、機体2の停止中、機体2に人が接近している場合には作業者による機体2の走行操作を無効にすることで、人との接触を防止することができ、安全性を向上させることができる。
ここで、制御部100は、人の機体2からの距離に応じた複数の閾値を設け、複数の閾値ごとに機体2の走行条件を設定してもよい。すなわち、制御部100は、人が機体2に近いほど走行条件が厳しくなるよう機体2の走行を規制する。制御部100は、たとえば、3つの閾値を設け、機体2から所定距離以内に人がいる場合には、機体2から最も遠い第1の閾値では、走行を制限しない。また、制御部100は、機体2から遠い第2の閾値では、走行速度を低速のみに制限(減速)する。また、制御部100は、機体に最も近い第3の閾値では、走行を停止する。
かかる構成によれば、機体2の走行中、機体2から所定距離以内に補助者などの人がいる場合、機体2に対する人の接近に応じて、制限なし、減速、停止などのように段階的に機体2を停止するため、停止するまでもない安全な距離に人がいる場合などにおける走行停止を抑えて、安全性を確保しつつ作業性の低下を抑えることができる。
次に、図10を参照して、走行停止制御の第4の例の処理手順について説明する。なお、図10を用いて説明する第4の例は、上記した第3の例とは停止解除スイッチ13a(図5参照)による停止解除処理を含む点で異なる。すなわち、第4の例における処理のうち、ステップS401〜ステップS408の処理は、第3の例におけるステップS301〜ステップS308の処理と同様である。このため、第4の例においては、第3の例との相違点のみを説明する。
図10に示すように、制御部100は、走行操作を無効にした後、たとえば操縦席5b付近に設けられた停止解除スイッチ13aの操作を検知する(ステップS409)。停止解除スイッチ13aの操作が検知されると(ステップS409:Yes)、走行装置3を駆動制御して低速走行のみ許可する。なお、制御部100は、ステップS409の処理において、停止解除スイッチ13aの操作が検知されない場合(ステップS409:No)は、走行操作の無効を継続する。
かかる構成によれば、作業者が安全を確認してから機体2を元の状態(走行可能な状態)に復帰させるようになるため、安全性を確保することができる。機体2を復帰させる場合には機体2の走行が低速に規制されるため、安全性を確保することができる。
なお、制御部100は、停止解除スイッチ13aの操作により、低速走行のみ許可する構成としているが、走行速度をとくに制限しない構成としてもよい。このように構成しても、作業者が安全を確認してから機体2を元の状態に復帰させるようになるため、安全性を確保することができる。
また、ドローン20が圃場Fの上空を飛行しながらカメラ22で撮影した画像を、刈り取り作業などの作業性の向上のために活用することも可能である。
次に、図11および図12を参照して、圃場Fごとの最適ルートR表示制御について説明する。図11は、最適ルートR表示の説明図である。なお、図11には、最適ルートRが表示された状態の表示部12aを例示している。また、図12は、最適ルートR表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
制御部100は、カメラ22で撮影された圃場Fの上空画像をマップ化する処理を実行し、圃場Fのマップデータと、機体2の型式や性能を示すパラメータとに基づいて、圃場Fにおける最適ルートRを表示部12aの表示画面に表示させる。たとえば、図11に示すように、表示画面には、圃場Fを出入口Faから反時計まわりに回りながら穀稈を刈り取る、左まわりの回り刈りのルートが最適ルートRとして表示される。
図12に示すように、制御部100は、カメラ22で撮影された画像を取得し、取得した画像をマップ化する(ステップS501)。次いで、制御部100は、マップデータと機体2のパラメータとに基づいて、最適ルートRを決定し(ステップS502)、決定された最適ルートRを表示部12aの表示画面に表示させる(ステップS503)。
かかる構成によれば、圃場Fごとに機体2のパラメータに応じて最適ルートRが表示されるため、たとえば、これから刈り取り作業を始める圃場における作業に要する時間などを作業者が大まかに把握することができる。これにより、熟練者ではない経験の浅い作業者でも、効率良く作業を行うことができ、作業性を向上させることができる。
次に、図13および図14を参照して、圃場Fごとの注意ポイントP表示制御について説明する。図13は、注意ポイントP表示の説明図である。なお、図13には、注意ポイントPが表示された状態の表示部12aを例示している。また、図14は、注意ポイントP表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
制御部100は、カメラ22で撮影された圃場Fの上空画像をマップ化する処理を実行し、圃場Fのマップデータと、機体2の型式や性能を示すパラメータとに基づいて、圃場Fにおける注意ポイントP、すなわち、圃場Fにおいて気を付けるべき箇所を表示部12aの表示画面に表示させる。
図14に示すように、制御部100は、カメラ22で撮影された画像を取得し、取得した画像をマップ化する(ステップS601)。次いで、制御部100は、マップデータと機体2のパラメータとに基づいて、注意ポイントPを判定し(ステップS602)、判定された注意ポイントPを表示部12aの表示画面に表示させる(ステップS603)。
次いで、制御部100は、機体2が作業を開始すると、機体2が注意ポイントPに近いか否かを検知し(ステップS604)、機体2が注意ポイントに近いことが検知されると(ステップS604:Yes)、警報部14(図5参照)に警報を発生させる。なお、ステップS604の処理において、機体2が注意ポイントPに近いことが検知されない場合は(ステップS604:No)、注意ポイントPに近いことが検知されるまで処理を繰り返す。
かかる構成によれば、圃場Fごとに機体2のパラメータに応じて圃場Fにおける注意ポイントPが表示されるため、経験の浅い作業者でも、注意ポイントPを把握することができるとともに、注意ポイントPを回避して作業することができ、作業中のトラブルを未然に防いで効率良く作業を行うことができる。これにより、作業性を向上させることができる。
また、ドローン20が圃場Fの上空を飛行しながらカメラ22で撮影した画像や機体2周辺の画像を、作業者の操作評価に用いることも可能である。この場合、切り株Gb(図6参照)の状態、すなわち、穀稈の刈り跡から機体2の直進操作性や刈り取りの正確性を評価するようにしてもよい。これにより、作業後の機体2の状態からわかる燃費や負荷率などの測定だけでなく、作業中あるいは作業後の圃場Fの状態で操作評価を行うことができ、より正確な操作評価を行うことができる。また、営農の場合は、経営者が従業員の評価に用いることも可能である。
次に、図15を参照してコンバインの制御システムの変形例(制御システム1A)について説明する。図15は、コンバインの制御システムの変形例(制御システム1A)の説明図である。なお、図15には、圃場Fを走行している機体2と、機体2に先行して飛行しているドローン20とを概略左側面視で示し、図中において機体2およびドローン20の進行方向をそれぞれ矢線で示している。
図15に示すように、刈り取り作業において圃場Fが乾燥している場合、機体2に先行して飛行しているドローン20によって、機体2の前進にあわせて機体2の前方に向けて上空から水を噴射するように構成してもよい。この場合、ドローン20には、噴射する水を貯留するタンクが設けられる。かかる構成によれば、圃場F面を湿らせて刈り取り作業中の埃の発生を抑えることができる。
また、機体2側にも水を貯留するタンクが設けられ、ドローン20のタンクに補給するように構成してもよい。また、機体2側に充電装置が設けられ、ドローン20を機体2側において充電可能に構成してもよい。かかる構成によれば、水やバッテリーを機体2側で補給することができ、連続作業が可能となる。
また、ドローン20に照明装置が設けられ、機体2に先行して飛行しているドローン20によって、たとえば、機体2の前方を照らす構成としてもよい。かかる構成によれば、夜間作業において効率的に圃場を照らすことができる。なお、GPSなどの受信アンテナ6を機体2およびドローン20の双方に設けることで、機体2に対するドローン20の飛行経路を任意に設定することができる。
なお、制御部100において、ドローン20の不使用時には、ドローン20を貯留装置4Cの上面に移動させて駐機させるよう制御する構成としてもよい。この場合、貯留装置4Cの上面に固定手段を設け、ドローン20を固定手段によって貯留装置4Cの上面に固定する。かかる構成によれば、ドローン20が、脱穀装置4Bの扱胴カバーの開閉や排出装置4Dの旋回を妨げない。
また、制御部100において、HSTレバーが後進側に操作されたことが検知されると、ドローン20を機体2の後方に位置させてカメラ22をバックモニタとして機能させるように制御する構成としてもよい。かかる構成によれば、作業者が機体2後方を表示部12の表示画面121で確認することができ、安全性を向上させることができる。
また、制御部100において、刈り取り作業中にはドローン20を機体2の上方に位置させてカメラ22で機体2の平面視の画像を撮影するように制御する構成としてもよい。かかる構成によれば、操縦席5bから見えにくい機体2の左側なども作業者が確認することができ、たとえば、補助者などの人がいる場合には回避操作を行うことができるため、安全を確保することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 コンバインの制御システム
2 コンバイン(機体)
3 走行装置
31 走行系各種センサ
4 作業装置
4A 刈取装置
4B 脱穀装置
4C 貯留装置(グレンタンク)
4D 排出装置(穀粒排出オーガ)
41 作業系各種センサ
5 キャビン
5a 操縦部
5b 操縦席
6 受信アンテナ(GPSアンテナ、GNSSアンテナ)
10 情報処理端末(タブレット端末)
11 記憶部
12 表示部(モニタ)
121 表示画面
121a 第1表示領域
121b 第2表示領域
121c 第3表示領域
13 操作部
13a 停止解除スイッチ
20 無人飛行体(ドローン)
20a 本体部
20b アーム部
21 測位装置
22 カメラ
23 レーダ
24 回転翼
100 制御部
150 機体制御部
151 走行系コントローラ
152 記憶装置
153 作業管理コントローラ
154 作業系コントローラ
155 自動走行ユニット
E エンジン
F 圃場
Fa 出入口
Ga 植立穀稈
Gb 切り株
Gc 穀粒
P 注意ポイント
R 最適ルート

Claims (7)

  1. 圃場内を走行可能な走行装置と、
    前記圃場に植立している穀稈を刈り取り、刈り取った穀稈から穀粒を脱穀し、脱穀した穀粒を貯留し、貯留した穀粒を排出装置によって機体外へと排出する作業装置と、
    前記走行装置および前記作業装置を駆動制御する制御部と
    を備えたコンバインの制御システムにおいて、
    カメラを有し、前記機体の走行中あるいは作業中において該機体の周辺を飛行しながら前記カメラによる該機体の周辺の撮影を行う無人飛行体と、
    前記カメラで撮影された画像を表示する表示部と
    を備え、
    前記表示部は、前記カメラで撮影された画像がリアルタイムで表示される表示画面を有し、
    前記表示画面は、第1表示領域、第2表示領域および第3表示領域を含む複数領域に区画され、
    前記第1表示領域には、上空から前記カメラで撮影された、前記圃場に植立している穀稈を走行しながら刈り取る前記機体を含む平面視画像が表示され、
    前記第2表示領域には、前記機体の後部から前記カメラで撮影された、前記圃場に植立している前記穀稈を走行しながら刈り取る前記機体からの後方視画像が表示され、
    前記第3表示領域には、停車している運搬車の上空から前記カメラで撮影された、前記運搬車の荷台に向けて穀粒を排出する前記排出装置の画像が表示されることを特徴とするコンバインの制御システム。
  2. 前記制御部は、前記カメラで撮影された画像を解析し、解析結果を用いて前記走行装置および前記作業装置の少なくともいずれかを駆動制御する請求項1に記載のコンバインの制御システム。
  3. 前記制御部は、前記機体の走行中、前記解析結果に基づいて前記機体から所定距離以内に人がいることを検知した場合には前記機体を停止させる請求項2に記載のコンバインの制御システム。
  4. 警報部を備え、
    前記制御部は、前記機体の走行中、前記解析結果に基づいて前記機体から所定距離以内に人がいることを検知した場合には前記警報部に警報を発生させる請求項2または請求項3に記載のコンバインの制御システム。
  5. 前記制御部は、前記機体からの距離に応じて、複数の閾値を設けるとともに該閾値ごとに前記機体の走行条件を設定する請求項3または請求項4に記載のコンバインの制御システム。
  6. 操縦席付近に設けられた停止解除スイッチを備え、
    前記制御部は、前記停止解除スイッチが操作されると前記機体の走行を許可する請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のコンバインの制御システム。
  7. 前記制御部は、前記停止解除スイッチが操作された場合、前記機体の走行について低速走行のみ許可する請求項6に記載のコンバインの制御システム。
JP2017190831A 2017-09-29 2017-09-29 コンバインの制御システム Active JP6958195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190831A JP6958195B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 コンバインの制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190831A JP6958195B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 コンバインの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062793A JP2019062793A (ja) 2019-04-25
JP6958195B2 true JP6958195B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66337100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190831A Active JP6958195B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 コンバインの制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958195B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381402B2 (ja) * 2019-06-28 2023-11-15 株式会社クボタ 自動走行システム
CN113923977B (zh) * 2019-06-28 2023-10-24 株式会社久保田 自动行驶系统、农业机械、记录介质以及方法
JP6923632B2 (ja) * 2019-12-27 2021-08-25 株式会社クボタ 農作業請負システム及び農作業請負サーバ
JP7490553B2 (ja) 2020-12-29 2024-05-27 株式会社クボタ 農業支援システム
CN114115338B (zh) * 2021-11-11 2023-11-14 河北英虎农业机械股份有限公司 一种基于无人机协作的玉米收获方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213239A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Iseki & Co Ltd 作業管理装置
JP2010250478A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP6069882B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-01 三菱電機株式会社 農業用管理システム
US20170135277A1 (en) * 2014-03-28 2017-05-18 Yanmar Co., Ltd. Autonomously traveling work vehicle
JP2016138853A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーションシステム、車載ナビゲーション装置、飛行体、ナビゲーション方法、車載ナビゲーション装置用連携プログラム及び飛行体用連携プログラム
JP2017036102A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 株式会社豊田自動織機 フォークリフト作業支援システム
JP6363579B2 (ja) * 2015-09-30 2018-07-25 株式会社クボタ 圃場管理システム
JP6790346B2 (ja) * 2015-10-30 2020-11-25 井関農機株式会社 作業車両の燃料供給システム
CN105432210A (zh) * 2015-12-16 2016-03-30 无锡同春新能源科技有限公司 一种无人甜菜收获机
JP2017131130A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 井関農機株式会社 農作業支援システム
JP6507109B2 (ja) * 2016-03-07 2019-04-24 ヤンマー株式会社 作業車両の走行領域形状登録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019062793A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958508B2 (ja) 収穫作業システム
JP6958195B2 (ja) コンバインの制御システム
JP7034866B2 (ja) 収穫機
JP6996789B2 (ja) 移動体
BR102020010158A2 (pt) método para controlar uma máquina de trabalho em um local de trabalho, e, máquina de trabalho
JP7008997B2 (ja) ドローンシステム、ドローン、移動体、ドローンシステムの制御方法、および、ドローンシステム制御プログラム
US10687473B2 (en) Grass management system and grass management method
JP7176785B2 (ja) ドローン、ドローンの制御方法、および、ドローン制御プログラム
US10687471B2 (en) Controller for baler and grass management system
JP2022180405A (ja) 作業管理システム及び作業管理方法
CN112911932A (zh) 行驶路径生成装置、行驶路径生成方法和行驶路径生成程序以及无人机
JP7109300B2 (ja) 収穫機
CN113874874A (zh) 作业车辆、障碍物检测方法、以及障碍物检测程序
WO2020218528A1 (ja) 収穫機等の農作業機
KR20220027811A (ko) 자동 주행 시스템, 농작업기, 프로그램, 프로그램을 기록한 기록 매체 및 방법
JPWO2020116496A1 (ja) ドローンシステム
JP2021006009A (ja) 作業車協調システム
JP2020196421A (ja) 移動体
JP2020200013A (ja) 移動体
JP2021037775A (ja) ドローンシステム
CN114364249B (zh) 作业管理系统、作业管理程序、记录作业管理程序的记录介质以及作业管理方法
WO2024004785A1 (ja) 機体制御システム
JP2022010873A (ja) 作業車両の制御システム
JP2022010871A (ja) 作業車両の制御システム
JP2023160358A (ja) 飛行体の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150