JP6957869B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6957869B2
JP6957869B2 JP2016228858A JP2016228858A JP6957869B2 JP 6957869 B2 JP6957869 B2 JP 6957869B2 JP 2016228858 A JP2016228858 A JP 2016228858A JP 2016228858 A JP2016228858 A JP 2016228858A JP 6957869 B2 JP6957869 B2 JP 6957869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical sheet
display device
image
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084741A (ja
Inventor
後藤 正浩
龍児 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016228858A priority Critical patent/JP6957869B2/ja
Publication of JP2018084741A publication Critical patent/JP2018084741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957869B2 publication Critical patent/JP6957869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、観察者に映像を表示する表示装置に関するものである。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ等の映像源による映像を、光学系を介して観察者に観察させる頭部装着型の表示装置、いわゆるヘッドマウントディスプレイ(HMD)が提案されている(例えば、特許文献1)。このような頭部装着型の表示装置は、レンズ等の光学系によって映像源から投射される映像光を拡大して鮮明な映像を観察者に表示している。
このような表示装置に用いられる映像源は、映像を構成する複数の画素領域と、各画素領域間に設けられ、映像の表示に寄与しない非画素領域とが設けられている。このような映像源から出射された映像光をレンズにより拡大した場合、画素領域により構成される映像だけでなく、非画素領域が起因となる非映像領域も拡大されてしまうこととなり、映像だけでなく非映像領域も観察者に視認されてしまう場合があり、鮮明な映像の表示の妨げとなる場合があった。
特表2011−509417号公報
本発明の課題は、映像源の画素領域間に存在する非画素領域が起因となる非映像領域が視認されてしまうことを抑制することができる表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、複数の画素領域が配列され映像光(V)を出射する映像源(11)と、
前記映像光(V)を拡大して観察者側へ出射するレンズ(12)と、前記映像源(11)と前記レンズ(12)との間、又は、前記レンズ(12)の観察者側に配置される光学シート(20)と、を備え、前記光学シート(20)は、2層以上の光学層(21,22,23)が積層され、隣接する前記光学層(21,22,23)の間の界面に凸状又は凹状の単位形状(21a,23a)が複数形成されており、拡散角θにおける輝度をI(θ)とし、前記レンズ(12)と前記光学シート(20)との間の距離をKとし、前記レンズ(12)の有効半径をRとしたとき、前記光学シート(20)の平均拡散角θaveを、
Figure 0006957869
と定義し、前記光学シートと前記映像源の表示層との間の距離をLとし、前記画素領域が配列されている画素配列ピッチをPとしたとき、20≦θave×L/P≦40を満たす表示装置(1)である。
第2の発明は、第1の発明に記載の表示装置(1)において、23≦θave×L/P≦35を満たす表示装置(1)である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の表示装置(1)において、前記単位形状(21a,23a)は、凸状であって、前記光学シート(20)の厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シート(20)の厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略円弧状に形成されていること、を特徴とする表示装置(1)である。
第4の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の表示装置(1)において、前記単位形状(21a,23a)は、前記光学シート(20)の厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シート(20)の厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略三角形状に形成されていること、を特徴とする表示装置(1)である。
第5の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の表示装置(1)において、前記単位形状(21a)は、凸状であって、前記光学シート(20)の厚み方向に直交するシート面に沿って配列された略四角錐形状に形成されていること、を特徴とする表示装置(1)である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかに記載の表示装置(1)において、前記光学シート(20)は、3層以上の前記光学層(21,22,23)を有し、隣接する前記光学層(21,22,23)の間の各界面に設けられた前記単位形状(21a,23a)のシート面方向における延在方向は、前記光学シート(20)の厚み方向から見て交差していること、を特徴とする表示装置(1)である。
本発明によれば、表示装置は、映像源の画素領域間に存在する非画素領域が起因となる非映像領域が視認されてしまうことを抑制することができる。
本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。 本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の詳細を説明する図である。 本実施形態の表示装置1によって表示された画像の例を示す図である。 比較例の表示装置5を説明する図である。 本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の輝度と拡散角との関係の一例を示す図である。 距離Kと距離Lとレンズ12の有効半径Rを示す図である。 光学シート20の見え方とθave×L/Pとの関係を示す図である。 本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態の詳細を説明する図である。 本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態の詳細を説明する図である。 図8及び図9に示す他の形態の光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。 図8及び図9に示す光学シート20に設けられる単位形状21aの別の形態を示す図である。 図8及び図9に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 図8及び図9に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態を説明する図である。 図14に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 図14に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 図14に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 本実施形態の頭部装着型の表示装置1の他の形態を説明する図である。 変形形態の光学シート120を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中において、記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、シート面とは、シート状の部材において、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。図1は、表示装置1を鉛直方向上側から見た図である。
図2は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の詳細を説明する図である。図2(a)は、光学シート20の水平面(XY面)に平行な断面における断面図であり、図2(b)は、図2(a)のb部断面図である。図2(c)は、図2(a)のc部詳細を示す図であり、図2(d)は、図2(b)のd部詳細を示す図である。
図3は、本実施形態の表示装置1によって表示された画像の例を示す図である。
図4は、比較例の表示装置5を説明する図である。図4(a)は、比較例の表示装置5の構成を説明する図であり、図1に対応する図である。図4(a)では、理解を容易にするために、表示装置5として、映像源51とレンズ52のみを示している。図4(b)は、比較例の表示装置5によって表示された画像の例を示す図である。
なお、図1を含め以下に示す図中及び以下の説明において、理解を容易にするために、観察者がその頭部に表示装置1を装着した状態において、鉛直方向(上下方向)をZ方向とし、水平方向をX方向及びY方向とする。また、この水平方向のうち、光学シート20の厚み方向をY方向とし、その厚み方向に直交する左右方向をX方向とする。このY方向の−Y側を観察者側とし、+Y側を映像源側(背面側)とする。
表示装置1は、観察者がその頭部に装着し、観察者の眼前に映像を表示する、いわゆるヘッドマウントディスプレイ(HMD)である。図1に示すように、本実施形態の頭部装着型の表示装置1は、筐体30の内側に、映像源11と、レンズ12と、光学シート20とを備えており、筐体30が観察者の眼前となるようにその頭部に装着することによって、映像源11に表示された映像を光学シート20、レンズ12を介して観察者の眼Eに視認させることができる。
なお、図1において、表示装置1は、観察者の両眼E1,E2に対して映像を表示する例を挙げて説明するが、これに限定されるものでなく、例えば、観察者の片側の眼E1に対して配置され、その眼E1に対して映像を表示する形態としてもよい。
筐体30は、左右方向に横長の矩形の箱型の筐体であり、その内側に、映像源11を保持する保持部31、光学シート20(20A,20B)を保持する保持部32、レンズ12(12A,12B)を保持する保持部33を備えている。この筐体30は、例えば、不図示のベルト等により、観察者の頭部に装着可能である。
保持部31は、映像源11を保持する部材であり、その映像源11の表示面11a側の面に、観察者の眼E(E1,E2)及びレンズ12(12A,12B)に対応する位置に開口部311(311A,311B)を有している。本実施形態では、映像源11は、この保持部31(すなわち、表示装置1)に着脱可能に保持される。映像源11から出射した映像光Vは、この開口部311(311A,311B)を通ってレンズ12(12A,12B)へ入射する。
保持部32は、保持部31及び映像源11よりも観察者側(−Y側)に位置し、光学シート20を保持する部材である。保持部32は、開口部311(311A,311B)に対応する位置に設けられた開口部321(321A,321B)内に、光学シート20(20A,20B)が嵌めこまれ、保持されている。
この保持部32と前述の保持部31とは、一体となってY方向に移動可能であり、Y方向において所望の位置で固定可能である。したがって、観察者の視力等に応じて、映像源11及び光学シート20とレンズ12との間の距離(レンズ12に対するY方向における位置)を調整可能(ピント調整可能)である。なお、これに限らず、保持部31及び保持部32は、Y方向の位置が固定された形態としてもよい。
保持部33は、保持部32及び光学シート20よりも観察者側(−Y側)に位置し、レンズ12(12A,12B)を保持する部材である。この保持部33は、光学シート20(20A,20B)に対応する位置に開口部331(331A,331B)を有し、その開口部331(331A,331B)内にレンズ12(12A,12B)が嵌めこまれ、保持されている。
映像源11は、映像光Vを出射し、表示面11aに映像を表示するマイクロディスプレイであり、例えば、透過型の液晶表示デバイスや、反射型の液晶表示デバイス、有機EL等を使用することができる。本実施形態の映像源11は、例えば、対角が5インチの有機ELディスプレイが使用される。
映像源11は、その表示面11aが観察者側(−Y側)となるようにして、保持部31に保持されている。
なお、本実施形態では、この表示装置1は、映像源11を1つ備える例を示したが、これに限らず、例えば、後述するレンズ12A,12B及び観察者の眼E1,E2にそれぞれ対応する2台の映像源を備える形態としてもよい。
レンズ12(12A,12B)は、映像源11から出射された映像光Vを拡大して観察者側に出射する凸レンズである。本実施形態では、映像源11及び光学シート20(20A,20B)よりも観察者側(−Y側)に配置されている。レンズ12は、透光性の高いガラス製又は樹脂製である。
レンズ12の映像源側(背面側、+Y側)の表面には、反射抑制層12aが形成されている。この反射抑制層12aは、例えば、汎用の反射防止機能を有する材料(例えば、フッ化マグネシウム(MgF)、二酸化ケイ素(SiO)、フッ素系光学用コーティング剤等)を所定の膜厚でコーティングする等により設けてもよいし、光の波長より小さなピッチで形成された微小な凹凸形状を有するモスアイ構造を光の入射側の面に有することにより反射抑制機能を奏する層をレンズ12の映像源側に一体に積層して設けてもよい。
このような反射抑制層12aを設けることにより、レンズ12に入射する光がレンズ12の映像源側で反射して光学シート20側へ向かい、光学シート20の表面で再度反射する等により迷光となることを抑制し、映像のコントラストや明るさの向上を図ることができる。
また、反射抑制層12aは、さらに、レンズ12の観察者側(−Y側)の面に設けてもよい。この位置にさらに反射抑制層12aを設けることにより、レンズ12から映像光が出射する際に、レンズ12と空気との界面で反射し、レンズ12内で迷光となることを抑制でき、映像のコントラスト等を向上できる。
光学シート20は、図1に示すように、映像源11とレンズ12との間に配置されている。レンズ12は、映像源11から出射した映像光Vを微少に拡散する拡散機能を有する光透過性のあるシートである。
本実施形態では、観察者の両眼E1,E2に対応して、それぞれ、レンズ12A,12B及び光学シート20A,20Bが設けられている。しかし、これに限らず、例えば、レンズ12A,12Bの領域をカバーできる程度に大きい1枚の光学シート20を、レンズ12よりも映像源側(背面側、−Y側)に配置する形態としてもよい。
従来、主に使用されている頭部装着型の表示装置5(以下、比較例の表示装置5という)は、図4(a)に示すように、上述の光学シート20を備えていない形態であり、映像源51から出射された映像光Vをレンズ52により拡大して、その映像を観察者に表示していた。
映像源51及び映像源11に用いられる有機EL等のディスプレイは、その表示部に映像を形成する画素領域G1が複数配列されており、また、各画素領域G1間には映像の形成に寄与しない非画素領域G2が設けられている。そのため、比較例の表示装置5では、映像源51から出射する映像光Vにより表示される映像は、レンズ52を介して拡大された場合に、図4(b)に示すように、画素領域G1による映像F1だけでなく、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2も拡大されてしまう。そして、非映像領域F2も明瞭に観察者に視認され、鮮明な映像表示の妨げとなってしまう場合があった。
これに対して、本実施形態の表示装置1では、上述の光学シート20を設けることにより、映像源11から出射した映像光を微少に拡散させ、図3に示すように、その拡散された映像光によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。
本実施形態の光学シート20は、図2に示すように、映像源側(背面側、+Y側)から順に、反射抑制層24、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23が積層されている。光学シート20は、この第1光学層21及び第2光学層22の界面と、第2光学層22及び第3光学層23の界面とに、それぞれ単位形状21a、単位形状23aが複数形成されている。
第1光学層21は、光学シート20の厚み方向(Y方向)において、第2光学層22及び第3光学層23よりも映像源側(+Y側)に位置し、光透過性を有する層である。第1光学層21の映像源側の面は、略平坦に形成されている。第1光学層21の観察者側(−Y側)の面には、図2(a)に示すように、凸状の単位形状21aが複数形成されている。単位形状21aは、観察者側(−Y側)に凸となっている。
この単位形状21aは、第1光学層21の観察者側の面に沿うようにして、上下方向(Z方向)に延在し、延在方向に直交する左右方向(X方向)に複数配列されている。また、単位形状21aは、左右方向及び厚み方向に平行な面(XY面)における断面形状が略円弧状に形成されたレンチキュラーレンズ形状である。ここで、略円弧状とは、真円の円弧だけでなく、楕円や長円等の一部を含む曲線状の形状を含むものをいう。
第3光学層23は、光学シート20の最も観察者側(−Y側)に位置する光透過性を有する層である。第3光学層23の観察者側の面は、光学シート20を透過した映像光が出射する面であり、略平坦に形成されている。第3光学層23の映像源側(+Y側)の面は、図2(b)に示すように、凸状の単位形状23aが複数形成されている。単位形状23aは、映像源側(+Y側)に凸となっている。
この単位形状23aは、第3光学層23の映像源側の面に沿うようにして、左右方向(X方向)に延在し、延在方向に直交する鉛直方向(Z方向)に複数配列されており、鉛直方向及び厚み方向に平行な面(YZ面)における断面形状が略円弧状に形成されたレンチキュラーレンズ形状である。
光学シート20の厚み方向(シート面の法線方向、Y方向)から見て、第3光学層23に設けられた単位形状23aの延在方向(X方向)と第1光学層21に設けられた単位形状21aの延在方向(Z方向)とは、交差(直交)している。
また、光学シート20の厚み方向(シート面の法線方向、Y方向)から見て、単位形状21aの配列方向(X方向)と単位形状23aの配列方向(Z方向)とは、交差(直交)している。
第2光学層22は、第1光学層21及び第3光学層23間に設けられた光透過性を有する層である。第2光学層22の両面は、第1光学層21の単位形状21a側の面と、第3光学層23の単位形状23a側の面とが互いに対向するようにして配置されている。
光学シート20は、上述したように、映像光Vを拡散する作用によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制する。光学シート20による拡散作用が強すぎると、映像光Vが必要以上に拡散されてしまい、映像の質が劣化してしまう。一方、光学シート20による拡散作用が弱すぎると、非映像領域F2が観察者に視認されてしまう。したがって、光学シート20は、適切な拡散作用を備えるものとしなければならない。
光学シート20は、映像源11からの映像光Vを拡散し、これをレンズ12により拡大して観察するので、レンズ12により実際に観察される範囲において拡散される光の成分が重要である。
図5は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の輝度と拡散角との関係の一例を示す図である。
光学シート20を通過した光の輝度と拡散角との関係が、例えば、図5のようになったとしても、このうち、レンズ12を通して観察者に届く成分を、図中の−φから+φの範囲の成分であるとする。そうすると、この範囲に拡散される光の成分を光学シート20の拡散度合いの指標として用いれば、光学シート20として適切な拡散作用を評価できる。また、映像源11の画素領域が配列されている画素配列ピッチが変ると、必要な拡散作用の程度も変化するので、この画素配列ピッチも重要なパラメータとなる。さらに、レンズ12と光学シート20との間の距離が変化すれば、映像光Vを光学シート20が拡散させる効果も変化する。
そこで、拡散角θにおける輝度をI(θ)とし、レンズ12と光学シート20との間の距離をKとし、レンズ12の有効半径をRとしたとき、図5における−φから+φの範囲の成分に関して光学シート20の平均拡散角θaveを、
Figure 0006957869
と定義し、前記光学シートと前記映像源の表示層との間の距離をLとし、画素領域G1が配列されている画素配列ピッチをPとし、θave×L/Pを光学シート20による映像光Vを拡散する作用によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制する程度を示す指標、すなわち、ぼかし度合いの指標として設定する。
図6は、距離Kと距離Lとレンズ12の有効半径Rを示す図である。
光学シート20は、複数の層を重ねて構成されており、レンズ12についても、複数のレンズを用いることも可能である。よって、レンズ12と光学シート20との間の距離をKについては、単位形状21aと単位形状23aとの間の中央の位置から、レンズ12の中央(単一のレンズであれば主点)までの距離をKとする。
また、映像源11は、例えば、有機ELディスプレイである場合には、図6に例示するように、観察者側から、透明基板11b、透明電極11c、有機正孔輸送層11d、有機発光層(表示層)11e、有機電子輸送層11f、金属電極11gのように、複数の層が積層されている。上述した距離Lは、これらの層のうち、表示層11eからの距離を用いるとよい。表示層11eの位置において、非画素領域G2が形成されているからである。また、光学シート20は、複数の層を重ねて構成されている。よって、上述の距離Lの基準とする位置は、単位形状21aと単位形状23aとの間の中央の位置とするとよい。
なお、本実施形態では、光学シート20が3層構造であり、屈折率界面が2つ有り、単位形状が2種類配置されているので、距離K及び距離Lの基準位置を上述したように、単位形状21aと単位形状23aとの間の中央の位置とした。しかし、この基準の位置は、単位形状の構成によって変更して適用すべきである。例えば、光学シートが2層構造であって、屈折率界面が1つであって単位形状が1種類のみの場合には、単位形状の高さの平均高さとなる位置とするとよい。また、屈折率界面がさらに多くなる場合にも、屈折率か界面の位置の平均位置とするとよい。
次に、各種パラメータを変化させて複数種類の光学シート20を作成し実際の見え方を評価した結果を、上記のように定義した指標:θave×L/Pを併記して図7に示す。
なお、表示装置1に用いられる映像源11の画素領域G1の画素配列ピッチPは、400〜500ppi(pixel per inch)である。本実施形態では、映像源11の画素領域G1の画素配列ピッチPは、d=0.0508mm(500ppi)である。
図7は、光学シート20の見え方とθave×L/Pとの関係を示す図である。
図7の表では、各光学シート20をθave×L/Pの大きさ順に並べて示している。この図7を見れば明らかなように、非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制する程度とθave×L/Pとの間には、よい相関関係がある。
そして、20≦θave×L/P≦40の範囲であれば、画素が独立して見えずに、かつ、映像がぼけ過ぎずない、良好な画像を観察することができるといえる。
また、より厳しい条件、すなわち、23≦θave×L/P≦35の範囲であれば、最適な画像を観察することが可能である。
また、本実施形態の光学シート20は、互いに隣接する光学層の屈折率差、すなわち、第1光学層21及び第2光学層22の屈折率差Δn1と、第2光学層22及び第3光学層23の屈折率差Δn2とが、それぞれ0.005≦Δn1≦0.1、0.005≦Δn2≦0.1を満たすようにして形成されている。
このように、光学シート20のθave×L/Pの値の範囲と、単位形状21a,23aが形成された面を界面として互いに隣接する層の屈折率差Δn1,Δn2の範囲とを規定することによって、本実施形態の表示装置1は、映像源11から出射した映像光Vを鉛直方向や左右方向に微少に拡散することができる。これにより、表示装置1は、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像光Vの微少な拡散によって映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを抑制することができる。
なお、屈折率差Δn1,Δn2が0.005未満である場合、光学層間の屈折率差が小さくなりすぎ、光学層間における映像光の屈折が生じ難くなってしまい、十分な拡散作用が発揮されなくなるため望ましくない。また、屈折率差Δn1,Δn2が0.1よりも大きい場合、光学層間における光の屈折が大きくなりすぎてしまい、光学シートを透過する映像光が不鮮明になってしまうので望ましくない。
第1光学層21及び第3光学層23は、それぞれ、光透過性の高いPC(ポリカーボネート)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、アクリル系樹脂等から形成されており、本実施形態では、第1光学層21及び第3光学層23はともに同じ材料で形成され、同じ屈折率を有している。
また、第2光学層22は、光透過性の高いウレタンアクリレート樹脂や、エポキシアクリレート樹脂等の紫外線硬化型樹脂等から形成されており、本実施形態では、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率よりも低い屈折率となっている。
また、単位形状21aのXY断面における断面形状が円弧状に形成されている場合、図2(c)に示すように、第1光学層21に形成される単位形状21aの左右方向(X方向)における配列ピッチをP1とし、単位形状21aのXY断面における円弧状の断面形状の曲率半径をR1としたときに、単位形状21aは、0.05≦P1/R1≦1.0の範囲で形成されるのが望ましい。
また同様に、単位形状23aのYZ断面における断面形状が円弧状に形成されている場合、図2(d)に示すように、第3光学層23に形成される単位形状23aの鉛直方向(Z方向)における配列ピッチをP2とし、単位形状23aのYZ断面における円弧状の断面形状の曲率半径をR2としたときに、単位形状23aは、0.05≦P2/R2≦1.0の範囲で形成されるのが望ましい。
このように単位形状21a及び単位形状23aの配列ピッチP1,P2及び曲率半径R1,R2を上述の範囲で形成することによって、表示装置1は、映像源11から出射された映像光を効率よく均等に上下方向及び左右方向に微少に拡散させることができる。
なお、本実施形態の光学シート20は、単位形状21aと単位形状23aとは、その断面形状が同じ形状であり、P1=P2、R1=R2となるように形成されている。
また、本実施形態では、単位形状21aの配列ピッチP1及び単位形状23aの配列ピッチP2は、それぞれ、0.1mm≦P1≦0.5mm、0.1≦P1≦0.5mmを満たすことが好ましい。仮に、配列ピッチP1,P2が0.1mm未満であると、このような寸法の単位形状21a,23aを製造するのが困難となり、また、光の回折現象が生じやすくなり、回折光の影響によって映像が不鮮明になるので好ましくない。また、配列ピッチP1,P2が0.5mmよりも大きい場合、隣り合う単位形状間のラインが視認されてしまう場合があり、好ましくない。
さらに、本実施形態の光学シート20は、第1光学層21の映像源側(背面側、+Y側)に、反射抑制層24が設けられている。
この反射抑制層24は、レンズ12の映像源側に設けられた反射抑制層12aと同様に、例えば、汎用の反射防止機能を有する材料(例えば、フッ化マグネシウム(MgF)、二酸化ケイ素(SiO)、フッ素系光学用コーティング剤等)を所定の膜厚でコーティングする等により設けてもよい。また、映像源11が表示装置に固定され、着脱不可能である場合等には、光の波長より小さなピッチで形成された微小な凹凸形状を有するモスアイ構造を光の入射側の面に有することにより反射抑制機能を奏する層を光学シート20の映像源側に一体に積層して設けてもよい。
反射抑制層24を光学シート20の映像源側に設けることにより、光学シート20に入射する光が光学シート20の映像源側の面で反射して映像源11側へ向かうことによる映像の明るさの低下を抑制できる。
また、反射抑制層24を光学シート20の映像源側に設けることにより、光学シート20に入射する光が光学シート20の映像源側の面で反射して映像源11側へ向かい、映像源11の表示面11aで再度反射する等により迷光となることを抑制し、映像のコントラスト向上を図ることができる。
なお、反射抑制層24は、さらに、光学シート20の観察者側(−Y側)の面に設けてもよい。この位置にさらに反射抑制層24を設けることにより、光学シート20から映像光が出射する際に、光学シート20と空気との界面で反射し、光学シート20内で迷光となることを抑制でき、映像のコントラスト等を向上できる。
また、光学シート20の映像源側(+Y側)の面に、ハードコート機能や、防汚機能等を有する層を設けてもよい。このような層を設けることにより、映像源11が筐体30に着脱可能である場合に、映像源11を筐体30から外したときに、光学シート20が傷ついたり、汚れが付着したりして、映像の視認の妨げになることを抑制できる。
また、本実施形態の表示装置1は、上述のように、レンズ12よりも映像源側(+Y側)に光学シート20が位置するので、映像源11が筐体30に着脱可能である表示装置1において映像源11を筐体30から外した場合等に、筐体内に侵入した埃やゴミ等の異物によってレンズ12が破損したり汚れたりすることがない。また、光学シート20の映像源側が異物等で汚れた場合にも、単位形状を傷つけることなく、ふき取ることが可能である。
また、特に、モスアイ構造を有する反射抑制層に関しては、高い反射抑制効果を有しているが、破損しやすいために観察者の指等が触れない位置に設けることが重要となる。本実施形態の表示装置1では、レンズ12よりも映像源側(+Y側)に光学シート20が位置するので、そのような反射抑制層を光学シート20の観察者側やレンズ12の映像源側等に設けることができ、より高い反射抑制効果が得られ、映像のコントラストや明るさの向上を図ることができる。
次に、映像源11から出射された映像光Vが観察者の眼E(E1,E2)に届くまでの動作について説明する。
図1に示すように、映像源11から出射した映像光Vは、光学シート20(20A,20B)の映像源側(+Y側)の面に入射する。そして、光学シート20に入射した映像光Vは、第1光学層21を透過して、第1光学層21及び第2光学層22との界面の単位形状21aによって、左右方向(X方向)に微少に拡散して第2光学層22内を透過する。
第2光学層22を透過した映像光Vは、第2光学層22及び第3光学層23との界面に形成された単位形状23aによって、鉛直方向(Z方向)に微少に拡散し、第3光学層23を透過して光学シート20の観察者側(−Y側)の面から出射する。
光学シート20を透過した映像光Vは、レンズ12(12A,12B)へ入射する。そして、レンズ12により、映像光Vが拡大され、観察者側(−Y側)へ出射する。
映像光Vは、光学シート20により左右方向及び鉛直方向に微少に拡散させられる。そのため、レンズ12により画像が拡大されても、観察者の眼Eによって視認される画像には、図3に示すように、比較例の表示装置5の場合に比して(図4(b)参照)、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを極力抑制することができ、鮮明な映像を表示することができる。
また、20≦θave×L/P≦40の範囲であれば、画素が独立して見えずに、かつ、映像がぼけ過ぎずない、良好な画像を観察することができる。また、より厳しい条件、すなわち、23≦θave×L/P≦35の範囲であれば、最適な画像を観察することが可能である。
次に、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の製造方法について説明する。
上述したように、光学シート20の第1光学層21及び第3光学層23に設けられた各単位形状21a、単位形状23aは、互いに同じ形状に形成されているため、まず、この凸状の単位形状に対応する凹形状が設けられた金型を使用して、単位形状が形成されたシート状部材を押出成形法や、射出成形法等により形成する。
それから、単位形状が形成されたシート状部材を、所定の寸法に裁断して、第1光学層21及び第3光学層23を得る。
このように、単位形状21a及び単位形状23aが同形状に形成されている場合、1枚のシート状部材から第1光学層21及び第3光学層23を同時に切り出すことができ、光学シート20の製造効率を向上させることができる。
続いて、第1光学層21の単位形状21a側の面上に、第2光学層22を形成する樹脂を充填し、その樹脂と、第3光学層23の単位形状23a側の面とを貼り合わせて、第1光学層21及び第3光学層23間に所定の距離を設けた状態で樹脂を硬化させる。このとき、第1光学層21及び第3光学層23は、単位形状21aの延在方向と単位形状23aの延在方向とが互いに交差(直交)するようにして配置される。
これにより、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23が順次積層された状態となる。さらに、第1光学層21の表面(第2光学層22側とは反対側の面)に、反射抑制層24を設けることにより、光学シート20が完成する。
以上より、本実施形態の表示装置1は、映像源11とレンズ12との間に、少なくとも2層以上の光学層を有し、各光学層間の界面に単位形状21a,23aが複数形成された光学シート20を備え、単位形状21a,23aが界面に形成された隣接する光学層の屈折率差Δn1,Δn2が、それぞれ0.005≦Δn1≦0.1、0.005≦Δn2≦0.1を満たし、20≦θave×L/P≦40を満たす、又は、23≦θave×L/P≦35を満たす。これにより、表示装置1は、映像源11から出射した映像光Vを微少に拡散することができ、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の表示装置1は、上述のように、レンズ12よりも映像源側(+Y側)に光学シート20が位置するので、映像源11が表示装置1(筐体30)から外された状態であったとしても、侵入した埃やごみ等の異物からレンズ12を保護することができ、異物によってレンズ12が破損したり汚れたりするがなく、光学シート20の映像源側表面が汚れたり曇ったりした場合等も、単位形状を傷つけることなく、ふき取ることが可能である。
また、本実施形態の表示装置1は、光学シート20の映像源側(入光側、+Y側)の面に反射抑制層24を備え、レンズ12の映像源側の面に反射抑制層12aを備えているので、迷光を抑制し、映像の明るさやコントラストを向上できる。
また、本実施形態の表示装置1は、単位形状21aが、凸状であって、光学シート20の厚み方向(Y方向)に直交するシート面(XZ面)内のZ方向(第1の方向)に延在し、シート面内のZ方向に直交するX方向(第2の方向)に配列され、光学シート20の厚み方向及び配列方向に平行な断面(XY面)における断面形状が略円弧状に形成されている。同様に、単位形状23aが、凸状であって、光学シート20の厚み方向(Y方向)に直交するシート面(XZ面)内のX方向に延在し、シート面内のX方向に直交するZ方向に配列され、光学シート20の厚み方向及び配列方向に平行な断面(YZ面)における断面形状が円弧状に形成されている。これにより、表示装置1は、単位形状21a,23aを通過する映像光を効率よく均等に拡散させることができる。
さらに、本実施形態の表示装置1は、光学シート20が3層以上の光学層を有しており、隣り合う光学層間の各界面に設けられた単位形状21a及び単位形状23aのシート面内における延在方向(Z方向、X方向)が、光学シート20の厚み方向から見て直交(交差)している。これにより、表示装置1は、映像源11から出射した映像光を複数の方向(左右方向及び鉛直方向)に拡散させることができ、映像源11の非画素領域が起因となる非映像領域をより効果的に目立たなくすることができる。
なお、第1光学層21の単位形状21a及び第3光学層23の単位形状23aの各配列方向や、各配列方向及び光学シート20の厚み方向に沿った断面での単位形状21a,23aの断面形状に関しては、上述の例に限らず、適宜変更してよい。
以下に、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態について説明する。
例えば、光学シート20は、単位形状21aの延在方向が鉛直方向(Z方向)であり、単位形状23aの延在方向が左右方向(X方向)であり、これらが直交する例を説明したが、光学シート20の単位形状21aの延在方向が、左右方向に対して45°傾斜した方向(上下方向に対して45°傾斜)であり、単位形状23aの延在方向が、左右方向に対して−45°に傾斜した方向であり、Y方向から見て、単位形状21aの延在方向と単位形状23aの延在方向とが交差(この場合は、直交)する形態としてもよい。
また、光学シート20の単位形状21aの延在方向が鉛直方向(Z方向)に対して傾斜する角度、及び、単位形状23aの延在方向が左右方向(X方向)に対して傾斜する角度は、上記の45°に限らず、例えば、15°や30°等としてもよく、映像源11の画素の配列や所望する光学性能等に応じて、各単位形状の延在方向を適宜設定してよい。これにより、非画素領域G2に起因する非映像領域F2を目立たせなくする効果をさらに高めることができる。
また、一方の単位形状の延在方向が、他方の単位形状の延在方向と直交以外の角度で交差するようにしてもよい。このような形態としても、非画素領域G2に起因する非映像領域F2を目立たせなくする効果をさらに高めることができる。
図8及び図9は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態の詳細を説明する図である。
図8(a)は、他の形態の光学シート20の斜視図である。図8(b)は、図8(a)のb−b断面図である。図8(c)は、図8(a)のc−c断面図である。図9(a)は、図8(b)のa部詳細を示す図であり、図9(b)は、図8(c)のb部詳細を示す図である。
図8,図9に示す他の形態の光学シート20を含め以下に示す光学シート20の他の形態に関して、上述の実施形態と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して、適宜重複する説明を省略する。また、図8及び図9を含め以下に示す光学シート20の他の形態を示す図面について、理解を容易にするために、反射抑制層24を備えない形態を示しているが、適宜、第1光学層21の映像源側(背面側、+Y側)に前述のような反射抑制層24を設けてもよい。
図8及び図9に示すx方向、y方向、z方向は互いに直交し、y方向は、Y方向と平行である。また、x方向は、X方向に対して45°をなし、z方向は、Z方向に対して45°をなしている。
図8及び図9に示す光学シート20において、第1光学層21の観察者側(−y側、−Y側)の面に形成される単位形状21aは、図8(a),(b)に示すように、第1光学層21の観察者側の面に沿うようにして、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に延在し、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に複数配列されている。第3光学層23の映像源側(+y側、+Y側)の面に形成される単位形状23aは、図8(a),(c)に示すように、第3光学層23の映像源側の面に沿うようにして、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に延在し、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に複数配列されている。
単位形状21aの延在方向(x方向)と単位形状23aの延在方向(z方向)とは、交差(直交)しており、単位形状21aの配列方向(z方向)と単位形状23aの配列方向(x方向)とは、交差(直交)している。
また、この単位形状21aは、z方向及びy方向に平行な面(yz面)における断面形状が略三角形状、いわゆるプリズム形状に形成されている。同様に、単位形状23aは、x方向及びy方向に平行な面(xy面)における断面形状が略三角形状、いわゆるプリズム形状に形成されている。
ここで、略三角形状とは、二等辺三角形や、正三角形等を含む三角形状だけでなく、三角形状の頂部が曲面や平面に面取りされた形状や、三角形状の斜面が微小に湾曲された形状等も含むものをいう。
図8及び図9では、単位形状21a,23aは、それぞれ、光学シート20の厚み方向に平行であって、配列方向に平行な断面における断面形状が二等辺三角形状に形成されている例を示している。また、単位形状21a,23aは、その二等辺三角形状が各配列方向に連続した状態で形成されている。
図9(a)に示すように、単位形状21aのz方向における配列ピッチをP1とし、単位形状21aの頂角をθ1とし、図9(b)に示すように、単位形状23aのx方向における配列ピッチをP2とし、単位形状23aの頂角をθ2とする。配列ピッチP1,P2、頂角θ1,θ2は、例えば、P1=P2=0.2mm、θ1=θ2=175°である。
図8及び図9に示す光学シート20では、単位形状21a,23aの配列ピッチP1,P2は、それぞれ0.1mm≦P1≦0.5mm、0.1mm≦P2≦0.5mmを満たすことが望ましい。仮に、配列ピッチP1,P2が0.1mm未満であると、このような寸法の単位形状21a,23aを製造するのが困難となり、また、光の回折現象が生じやすくなり、回折光の影響によって映像が不鮮明になるので好ましくない。また、配列ピッチP1,P2が0.5mmよりも大きい場合、隣り合う単位形状間のラインが視認されてしまう場合があり、好ましくない。
人間の眼には、左右方向(X方向)に延在するラインが、左右方向に対して傾斜した方向や、鉛直方向(Z方向)に延在するライン等よりも視認しやすくなる傾向がある。
そのため、上述のように、各単位形状の延在する方向を左右方向に対して傾斜させることによって、本実施形態の表示装置1は、単位形状が起因となるラインを観察者に対して視認され難くすることができ、表示される映像をより鮮明に観察者に視認させることができる。
図8及び図9に示す光学シート20は、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、及び、第2光学層22と第3屈折率層との屈折率差Δn2が、前述の実施形態と同じ範囲であることが好ましい。
また、図8及び図9に示す光学シート20は、20≦θave×L/P≦40を満たすことが必要であり、より望ましくは、23≦θave×L/P≦35を満たすとよい。
図10は、図8及び図9に示す他の形態の光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。
図8及び図9に示す光学シート20の輝度と拡散角との関係は、図10(a)に示すように、略三角形状に形成された単位形状の斜面に対応して2つのピークを有した波形や、図10(b)に示すように、ピークの幅が広い波形となる。これらの場合、図5の場合と同様に図10中に示した−φから+φの範囲において拡散される光が観察者に届く成分となる。
そして、この−φから+φの範囲において拡散される光に関して、先の例と同様に、20≦θave×L/P≦40を満たす、又は、23≦θave×L/P≦35を満たすことが必要である。
また、仮に、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、及び、第2光学層22と第3光学層23との屈折率差Δn2が0.1よりも大きい場合、上述の式(1)及び式(2)を満たすように、各単位形状を扁平状に形成する必要性が生じてしまい、そのような単位形状を有する光学シートの製造が困難となるので望ましくない。
なお、この図8及び図9に示す他の形態の光学シート20においては、製造をより容易にするとともに、非映像領域F2を目立たなくするのに十分な程度に光を屈折させる観点から、屈折率差Δn1,Δn2は、0.05であることがより望ましい。
また、上述の説明及び図8,図9では、単位形状21a,23aは、光学シート20の厚み方向に平行であって、その単位形状の配列方向に平行な断面における断面形状が二等辺三角形状である例を示したが、これに限定されるものでなく、単位形状21a,23aについては、以下に示すような形態としてもよい。
図11は、図8及び図9に示す光学シート20に設けられる単位形状21aの別の形態を示す図である。図11の各図は、それぞれ図9(a)に対応する図である。なお、図11は、第1光学層21の単位形状21aの別の形態について図示するが、第3光学層23の単位形状23aについても同様である。
例えば、図11(a)に示すように、同断面における三角形状の頂部が曲面S1により形成される形態としてもよいし、図11(b)に示すように、三角形状の頂部が平坦面S2により形成される形態としてもよい。
また、図11(c)に示すように、同断面における三角形状の斜面が平坦な面ではなく微少に湾曲した曲面S3、S4により形成されるようにしてもよい。
各単位形状を上述のような形態とした光学シートは、図2に示す光学シートと同様の効果を奏することができる。
図12は、図8及び図9に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。図12(a)は、厚み方向(Y方向)に平行であって、左右方向(X方向)に平行な断面(XY断面)における断面図であり、図12(b)は、厚み方向(Y方向)に平行であって鉛直方向(Z方向)に平行な断面(YZ断面)における断面図である。
前述の図8及び図9では、単位形状21a,23aは、その断面形状が略三角形状(プリズム形状)であり、単位形状21aが、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に延在し、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に複数配列され、単位形状23aが、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に延在し、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に複数配列される光学シートを示したが、これに限定されるものでない。
例えば、図8及び図9に示す光学シート20は、単位形状21aが、図12(a)に示すように、鉛直方向(X方向)に延在し、左右方向(X方向)に複数配列され、単位形状23aが、図12(b)に示すように、左右方向(X方向)に延在し、鉛直方向(Z方向)に複数配列される形態としてもよい。
この図12に示す光学シート20において、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、第2光学層22と第3光学層23との屈折率差Δn2は、前述の実施形態と同じ範囲であることが好ましい。
光学シート20をこのような形態としても、20≦θave×L/P≦40を満たす、又は、23≦θave×L/P≦35を満たすことにより、上述の実施形態と同様に、映像源11から出射した映像光を微少に拡散させ、図3に示すように、その拡散された映像光によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。
図13は、図8及び図9に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。図13(a)は、厚み方向(Y方向)に平行であって、左右方向(X方向)に平行な断面(XY断面)における断面図であり、図13(b)は、厚み方向(Y方向)に平行であって鉛直方向(Z方向)に平行な断面(YZ断面)における断面図である。図13(c)は、第1光学層21を観察者側(−Y側)の面から見た斜視図である。
光学シート20は、図13に示すように、第1光学層21及び第2光学層22の2層から構成される形態とし、第1光学層21の観察者側(−Y側)の面に略四角錐形状の単位形状21aが、鉛直方向及び左右方向に複数隙間なく配列されるようにしてもよい。ここで、略四角錐形状とは、完全な四角錐の形状だけでなく、四角錐の頂部が曲面や平面に面取りされた形状や、四角錐の各三角形状の斜面が微小に湾曲された形状等も含むものをいう。なお、図13に示す略四角錐形状の単位形状21aは、鉛直方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に対して傾斜(例えば、45°傾斜)した方向に配列される形態としてもよい。
光学シート20を図13に示す形態としても、20≦θave×L/P≦40を満たす、又は、23≦θave×L/P≦35を満たすことにより、映像源11から出射した映像光を微少に拡散させ、図3に示すように、その拡散された映像光によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。また、上述の図2に示す光学シート20や図8及び図9に示す光学シート20等に比して層構成を減らすことができ、光学シート20を薄型化したり、軽量化したりすることが可能となる。さらに、光学シート20をより容易に安価に製造することも可能となる。
図14は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態を説明する図である。図14(a)は、光学シート20の水平面(XY面)に平行な断面における断面図であり、図14(b)は、図14(a)のb部断面図である。図14(c)は、図14(a)のc部詳細を示す図であり、図14(d)は、図14(b)のd部詳細を示す図である。
図14に示す光学シート20は、第1光学層21及び第2光学層22の界面に凸状の単位形状21aが複数形成され、第2光学層22及び第3光学層23の界面に凸状の単位形状23aが複数形成されている。
第1光学層21の観察者側(−Y側)の面には、図14(a)に示すように、単位形状21aと平坦部21bとが交互に設けられている。この単位形状21a及び平坦部21bは、第1光学層21の観察者側の面に沿うようにして、鉛直方向(Z方向)に延在し、左右方向(X方向)に複数配列されている。
また、第3光学層23の映像源側(+Y側)の面は、図14(b)に示すように、単位形状23aと平坦部23bとが交互に複数形成されている。この単位形状23a及び平坦部23bは、第3光学層23の映像源側の面に沿うようにして、左右方向(X方向)に延在し、鉛直方向(Z方向)に複数配列されている。
第3光学層23に設けられた単位形状23a及び平坦部23bは、その延在方向(X方向)が、上述の第1光学層21に設けられた単位形状21a及び平坦部21bの延在方向(Z方向)と交差(直交)している。
図14に示す他の形態の光学シート20において、単位形状21aは、図14(c)に示すように、第1光学層21の観察者側の面(−Y側の面)から凸となり、XY断面における断面形状が略円弧状になるように形成されている。ここで、略円弧状とは、真円の円弧だけでなく、楕円や長円等の一部を含む曲線状の形状を含むものをいう。
図14に示す光学シート20では、単位形状21aは、円弧状に形成されており、その曲率半径がR1であり、左右方向(X方向)における幅寸法がW1である。単位形状21a(平坦部21b)の左右方向における配列ピッチはP1である。
同様に、単位形状23aは、図14(d)に示すように、第3光学層23の映像源側の面(+Y側の面)から凸となり、YZ断面における断面形状が略円弧状に形成されている。図14に示す光学シート20では、単位形状23aは、円弧状に形成されており、その曲率半径がR2であり、鉛直方向(Z方向)における幅寸法はW2である。単位形状23a(平坦部23b)の鉛直方向における配列ピッチは、P2である。
さらに、第1光学層21及び第3光学層23に設けられた各単位形状及び各平坦部は、それぞれ同等の寸法に形成されており、例えば、W1=W2=0.1mm、P1=P2=0.24mm、R1=R2=0.5mmである。
図14に示す光学シート20では、単位形状21aの配列ピッチP1及び単位形状23aの配列ピッチP2は、0.1mm≦P1≦0.5mm、0.1mm≦P2≦0.5mmを満たすことが好ましい。
仮に、配列ピッチP1,P2が0.1mm未満である場合、単位形状の配置間隔が細かくなりすぎてしまい、回折光の影響が大きくなり、映像が不鮮明になるので望ましくない。また、単位形状の製造も困難となる。
また、仮に、P1、P2が0.5mmよりも大きい場合、単位形状21a,23aの配置間隔が粗くなりすぎてしまい、観察者に非映像領域F2が視認されやすくなるため望ましくない。
また、図14に示す光学シート20において、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、第2光学層22と第3光学層23との屈折率差Δn2は、前述の実施形態と同じ範囲であることが好ましい。
また、図14に示す光学シート20は、20≦θave×L/P≦40を満たすことが必要であり、より望ましくは、23≦θave×L/P≦35を満たすとよい。
図14に示す光学シート20は、映像源11から出射され、光学シート20の映像源側の面から入射した光のうち、平坦部21b、平坦部23bを透過した光を直接観察者側に出射させるとともに、単位形状21aに入射した光を左右方向へ拡散させ、また、単位形状23aに入射した光を鉛直方向に拡散させて、レンズ12側へ出射させることができる。
これにより、表示装置1は、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像光の微少な拡散によって、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを抑制することができる。特に、平坦部21b、平坦部23bを透過した光は、ほとんど拡散されないため、このような形態とすることにより、観察者に届く映像光をより鮮明に表示することができる。
すなわち、表示装置1は、映像源11から出射した映像光を鉛直方向や左右方向に微少に拡散することができ、観察者にぼやけの少ない鮮明な映像を表示するとともに、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。また、表示装置1の仕様(画素の配列ピッチdや、観察者の眼Eと表示面11aとの距離)に合わせて、適宜、特定の拡散角の範囲を規定することができるので、より効率よく鮮明な映像の表示と、非映像領域F2の視認の抑制とを実現することができる。
図15、図16、図17は、図14に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。図15(a)、図16(a)、図17(a)は、それぞれ図14(a)に対応する図であり、また、図15(b)、図16(b)、図17(b)は、それぞれ図14(b)に対応する図である。
図14に示す他の形態の光学シート20において、単位形状21aは、例えば、図15に示すように、第1光学層21の観察者側(−Y側)の面から凸となり、XY断面における断面形状が三角形状に形成され、単位形状23aが、第3光学層23の映像源側(+Y側)の面から凸となり、YZ断面における断面形状が三角形状である形態としてもよい。
また、単位形状21a,23aは、凸状ではなく、凹状であってもよい。
例えば、図16に示すように、単位形状21aは、第1光学層21の観察者側(−Y側)の面から窪んだ凹状であり、そのXY断面における断面形状は、円弧状に形成された2つの凸面が左右方向において互いに対向する形態としてもよい。
同様に、単位形状23aは、第3光学層23の映像源側(+Y側)の面から窪んだ凹状であり、そのXY断面における断面形状は、円弧状に形成された2つの凸面が鉛直方向において互いに対向する形態としてもよい。
さらに、図17に示すように、XY断面における断面形状が三角形状であって、第1光学層21の観察者側の面(−Y側の面)から窪んだ凹状である単位形状21aと、YZ断面における断面形状が三角形状であって、第3光学層23の映像源側の面(+Y側の面)から窪んだ凹状である単位形状23aを備える形態としてもよい。
上述のような凸状又は凹状の形態としても、表示装置1は、映像源11から出射された光のうち、平坦部21b、平坦部23bを透過した光をほとんど拡散させることなく観察者側に出射させるとともに、単位形状21aに入射した光を左右方向へ微少に拡散させ、また、単位形状23aに入射した光を鉛直方向に微少に拡散させて観察者側へ出射させることができる。
これら図15、図16、図17に示す光学シート20についても、20≦θave×L/P≦40を満たすことが必要であり、より望ましくは、23≦θave×L/P≦35を満たすとよい。
これにより、表示装置1は、観察者にぼやけの少ない鮮明な映像を表示するとともに、映像光の微少な拡散によって映像源11の非画素領域G2に起因する非映像領域F2が目立って観察されることを抑制することができる。
図18は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1の他の形態を説明する図である。
図18に示すように、光学シート20をレンズ12よりも観察者側(−Y側)に配置してもよい。このような配置を採用しても、表示装置1は、観察者にぼやけの少ない鮮明な映像を表示するとともに、映像光の微少な拡散によって映像源11の非画素領域G2に起因する非映像領域F2が目立って観察されることを抑制することができる。
光学シート20を、図18に示すように、レンズ12よりも観察者側(−Y側)に配置した場合であっても、20≦θave×L/P≦40を満たすことが必要であり、より望ましくは、23≦θave×L/P≦35を満たすとよい。
(変形形態)
以上説明した実施形態等に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)実施形態において、光学シート20は、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23の3つの光学層が順次、積層された層構成を有する例を示したが、これに限定されるものでない。
例えば、光学シート20は、所望する光学性能等に応じて、第1光学層21及び第2光学層22の2層が積層された形態としてもよく、また、4層以上の光学層を備える形態としてもよい。
(2)実施形態において、光学シート20の隣り合う光学層の界面には、単位形状21a,23aが形成される例を示したが、これに限定されるものでない。
図19は、変形形態の光学シート120を説明する図である。
例えば、図19に示すように、光学シート120を第1光学層121及び第2光学層122の2層構造とし、第1光学層121及び第2光学層122間に微細な単位形状がランダムに設けられ、界面が粗面状となり単位形状121aを形成する形態としてもよい。
このような形態としても、20≦θave×L/P≦40を満たすか、又は、23≦θave×L/P≦35を満たせば、映像源11から出射した映像光を光学シート120により微少に拡散することができ、表示装置1において、映像源11の非画素領域G2に起因する非映像領域F2を目立たなくすることができる。また、この場合、上述の実施形態の表示装置1に用いられる図2等に示す光学シート20に比して、層構成を減らすことができ、光学シートを薄型化したり、軽量化したりすることが可能となる。
(3)実施形態において、光学シート20は、保持部32に保持される形態を示したがこれに限らず、例えば、映像源11を保持する保持部31の開口部311の観察者側等に開口部311を塞ぐように接合される形態等としてもよいし、レンズ12を保持する保持部33の開口部331の映像源側に開口部331を塞ぐように貼り付けられる形態としてもよい。
(4)実施形態において、光学シート20は、映像源側(+Y側)に第1光学層21が配置され、観察者側(−Y側)に第3光学層23が配置される例を示したが、これに限定されるものでなく、第1光学層21が観察者側に、第3光学層23が映像源側に配置されるようにしてもよい。
(5)実施形態において、光学シート20は、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率が、第2光学層22の屈折率よりも高い例を説明したが、これに限定されるものでなく、例えば、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率が、第2光学層22の屈折率よりも低くなるようにしてもよい。
(6)実施形態において、第2光学層22は、紫外線硬化型樹脂により構成される層である例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、透過性のある粘着剤により構成され、第1光学層21及び第3光学層23を接合するようにしてもよい。この場合、第2光学層22を構成する粘着剤の屈折率は、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率に対して、屈折率差が0.005以上、0.1以下の範囲で設定される必要がある。
(7)実施形態において、映像源11は、表示装置1に予め固定され、着脱不可能である形態としてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態等によって限定されることはない。
1 表示装置
5 表示装置(従来)
11 映像源
11a 表示面
11b 透明基板
11c 透明電極
11d 有機正孔輸送層
11e 表示層
11f 有機電子輸送層
11g 金属電極
12 レンズ
12A レンズ
12B レンズ
12a 反射抑制層
20 光学シート
20A 光学シート
20B 光学シート
21 第1光学層
21a 単位形状
21b 平坦部
22 第2光学層
23 第3光学層
23a 単位形状
23b 平坦部
24 反射抑制層
30 筐体
31 保持部
32 保持部
33 保持部
51 映像源(従来)
52 レンズ(従来)
120 光学シート
121 第1光学層
121a 単位形状
122 第2光学層
311 開口部
321 開口部
331 開口部

Claims (6)

  1. 複数の画素領域が配列され映像光を出射する映像源と、
    前記映像光を拡大して観察者側へ出射するレンズと、
    前記映像源と前記レンズとの間、又は、前記レンズの観察者側に配置される光学シートと、
    を備え、
    前記光学シートは、2層以上の光学層が積層され、隣接する前記光学層の間の界面に凸状又は凹状の単位形状が複数形成されており、
    拡散角θ(°)における輝度をI(θ)とし、前記レンズと前記光学シートとの間の距離をKとし、前記レンズの有効半径をRとしたとき、前記光学シートの平均拡散角θave(°)を、
    Figure 0006957869
    と定義し、前記光学シートと前記映像源の表示層との間の距離をLとし、前記画素領域が配列されている画素配列ピッチをPとしたとき、
    20≦θave×L/P≦40
    を満たす表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    23≦θave×L/P≦35
    を満たす表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、
    前記単位形状は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シートの厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略円弧状に形成されていること、
    を特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、
    前記単位形状は、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シートの厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略三角形状に形成されていること、
    を特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、
    前記単位形状は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面に沿って配列された略四角錐形状に形成されていること、
    を特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記光学シートは、3層以上の前記光学層を有し、隣接する前記光学層の間の各界面に設けられた前記単位形状のシート面方向における延在方向は、前記光学シートの厚み方向から見て交差していること、
    を特徴とする表示装置。
JP2016228858A 2016-11-25 2016-11-25 表示装置 Active JP6957869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228858A JP6957869B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228858A JP6957869B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084741A JP2018084741A (ja) 2018-05-31
JP6957869B2 true JP6957869B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62238413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228858A Active JP6957869B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957869B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307588A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Toshiba Corp 平面ディスプレイ装置
JP3506144B2 (ja) * 1992-10-19 2004-03-15 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示デバイス用光学フィルタ
JP2942155B2 (ja) * 1994-11-02 1999-08-30 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP4016940B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP5157374B2 (ja) * 2007-11-08 2013-03-06 ソニー株式会社 液晶表示素子および投射型液晶表示装置、並びに電子機器
US9640120B2 (en) * 2014-10-30 2017-05-02 Oculus Vr, Llc Diffractive element for reducing fixed pattern noise in a virtual reality headset
JP6697849B2 (ja) * 2015-01-21 2020-05-27 ソニー株式会社 ウェアラブルディスプレイ装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084741A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016088389A1 (ja) 半透過型反射シート、導光板および表示装置
JP6733255B2 (ja) 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
JP5380580B2 (ja) 導光板
JP7215612B2 (ja) 表示装置
JP6852414B2 (ja) スクリーン、映像表示装置
JP6642043B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP6027155B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
US10466393B2 (en) Display device
US10168535B2 (en) Optical element and display device
JP2017032785A (ja) 表示装置
JP6972642B2 (ja) 表示装置
WO2020110961A1 (ja) 反射型透明スクリーンおよび映像表示システム
JP6848376B2 (ja) 表示装置
JP6805756B2 (ja) 表示装置
JP6957869B2 (ja) 表示装置
JP6308323B1 (ja) 表示装置
JP6565458B2 (ja) 光学シート、表示装置
JP6859655B2 (ja) 表示装置
JP6147311B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP2018087893A (ja) 表示装置
JP2018055035A (ja) 表示装置
JP7322511B2 (ja) 透過型スクリーン、映像表示装置
JP2018055034A (ja) 表示装置
JP2018100998A (ja) 表示装置
JP2018066884A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150