JP2018055034A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055034A
JP2018055034A JP2016193961A JP2016193961A JP2018055034A JP 2018055034 A JP2018055034 A JP 2018055034A JP 2016193961 A JP2016193961 A JP 2016193961A JP 2016193961 A JP2016193961 A JP 2016193961A JP 2018055034 A JP2018055034 A JP 2018055034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
display device
optical
shape
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016193961A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 正浩
Masahiro Goto
正浩 後藤
龍児 橋本
Tatsuji Hashimoto
龍児 橋本
関口 博
Hiroshi Sekiguchi
博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016193961A priority Critical patent/JP2018055034A/ja
Publication of JP2018055034A publication Critical patent/JP2018055034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】映像源の画素領域間に存在する非画素領域が起因となる非映像領域が視認されてしまうことを抑制する。
【解決手段】表示装置1は、映像光Lを出射する映像源11と、映像光Lを拡大して観察者側へ出射するレンズ12と、レンズ12の観察者側に配置され、映像光Lを拡散する光学シート20とを備える。この光学シート20は、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23を有し、隣接する光学層の間の各界面に凸状の単位形状21a,23aが複数形成されており、互いに隣接する光学層の屈折率の差Δnが、0.005≦Δn≦0.1を満たしている。また、映像源11は、その観察者側の面に、複数の画素領域G1が配列され、映像を表示する表示面11aを有している。光学シート20と表示装置1において想定される観察者の眼Eの位置との間の距離D1は、画素領域G1の配列ピッチdの100倍以上である。
【選択図】図2

Description

本発明は、観察者に映像を表示する表示装置に関するものである。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ等の映像源による映像を、光学系を介して観察者に観察させる頭部装着型の表示装置、いわゆるヘッドマウントディスプレイ(HMD)が提案されている(例えば、特許文献1)。このような頭部装着型の表示装置は、レンズ等の光学系によって映像源から投射される映像光を拡大して鮮明な映像を観察者に表示している。
このような表示装置に用いられる映像源は、映像を構成する複数の画素領域と、各画素領域間に設けられ、映像の表示に寄与しない非画素領域とが設けられている。このような映像源から出射された映像光をレンズにより拡大した場合、画素領域により構成される映像だけでなく、非画素領域が起因となる非映像領域も拡大されてしまうこととなり、映像だけでなく非映像領域も観察者に視認されてしまう場合があり、鮮明な映像の表示の妨げとなる場合があった。
特表2011−509417号公報
本発明の課題は、映像源の画素領域間に存在する非画素領域が起因となる非映像領域が視認されてしまうことを抑制することができる表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、映像光(L)を出射する映像源(11)と、前記映像光を拡大して観察者側へ出射するレンズ(12)と、前記レンズの観察者側に配置され、前記映像光を拡散する光学シート(20)と、を備える表示装置であって、前記光学シートは、少なくとも2層以上の光学層(21,22,23)が積層され、隣接する前記光学層の間の各界面に凸状又は凹状の単位形状(21a,23a)が複数形成されており、前記単位形状が形成された界面を介して互いに隣接する光学層の屈折率の差Δnが、0.005≦Δn≦0.1を満たし、前記映像源は、その観察者側の面に、複数の画素領域(G1)が配列され、映像を表示する表示面(11a)を有し、前記光学シートと該表示装置において想定される観察者の眼の位置との間の距離(D1)は、前記画素領域の配列ピッチ(d)の100倍以上であること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の表示装置において、前記レンズ(12)の観察者側の面、前記光学シート(20)の前記レンズ側の面の少なくとも一方には、反射抑制機能を有する反射抑制層(24)を有すること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、前記レンズ(12)の観察者側の面、前記光学シート(20)の前記レンズ側の面の少なくとも一方には、反射抑機能を有し、モスアイ構造による凹凸形状を有する反射抑制層(24)を備えること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置において、前記単位形状(21a,23a)は、凸状であって、前記光学シート(20)の厚み方向(Y方向)に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シートの厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略円弧状に形成されていること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置において、前記単位形状(21a,23a)は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シートの厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略三角形状に形成されていること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置において、前記単位形状(21a)は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面に沿って配列された略四角錐形状に形成されていること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の表示装置において、前記光学シート(20)は、3層以上の前記光学層を有し、隣接する前記光学層の間の各界面に設けられた前記単位形状(21a,23a)のシート面方向における延在方向は、前記光学シートの厚み方向から見て交差していること、を特徴とする表示装置(1)である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の表示装置において、前記光学シート(20)の観察者側の面には、防曇機能、防汚機能、ハードコート機能の少なくとも1つの機能を有する層が設けられていること、を特徴とする表示装置(1)である。
本発明によれば、映像源の画素領域間に存在する非画素領域が起因となる非映像領域が視認されてしまうことを抑制することができる。
実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。 実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の詳細を説明する図である。 実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。 実施形態の表示装置1によって表示された画像の例を示す図である。 比較例の表示装置5を説明する図である。 実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態の詳細を説明する図である。 実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態の詳細を説明する図である。 図6及び図7に示す他の形態の光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。 図6及び図7に示す光学シート20に設けられる単位形状21aの別の形態を示す図である。 図6及び図7に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 図6及び図7に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態を説明する図である。 図12に示す他の形態の光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。 図12に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 図12に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 図12に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。 変形形態の光学シート120を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中において、記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、シート面とは、シート状の部材において、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。図1は、表示装置1を鉛直方向上側から見た図である。
図2は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の詳細を説明する図である。図2(a)は、光学シート20の水平面(XY面)に平行な断面における断面図であり、図2(b)は、図2(a)のb部断面図である。図2(c)は、図2(a)のc部詳細を示す図であり、図2(d)は、図2(b)のd部詳細を示す図である。
図3は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。
図4は、本実施形態の表示装置1によって表示された画像の例を示す図である。
図5は、比較例の表示装置5を説明する図である。図5(a)は、比較例の表示装置5の構成を説明する図であり、図1に対応する図である。図5(a)では、理解を容易にするために、表示装置5として、映像源51とレンズ52のみを示している。図5(b)は、比較例の表示装置5によって表示された画像の例を示す図である。
なお、図1を含め以下に示す図中及び以下の説明において、理解を容易にするために、観察者がその頭部に表示装置1を装着した状態において、鉛直方向(上下方向)をZ方向とし、水平方向をX方向及びY方向とする。また、この水平方向のうち、光学シート20の厚み方向をY方向とし、その厚み方向に直交する左右方向をX方向とする。このY方向の−Y側を観察者側とし、+Y側を背面側(映像源側)とする。
表示装置1は、観察者がその頭部に装着し、観察者の眼前に映像を表示する、いわゆるヘッドマウントディスプレイ(HMD)である。図1に示すように、本実施形態の頭部装着型の表示装置1は、筐体30の内側に、映像源11と、レンズ12と、光学シート20とを備えており、筐体30が観察者の眼前となるようにその頭部に装着することによって、映像源11に表示された映像を光学シート20、レンズ12を介して観察者の眼Eに視認させることができる。
なお、図1において、表示装置1は、観察者の両眼E1,E2に対して映像を表示する例を挙げて説明するが、これに限定されるものでなく、例えば、観察者の片側の眼E1に対して配置され、その眼E1に対して映像を表示する形態としてもよい。
筐体30は、左右方向に横長の矩形の箱型の筐体であり、その内側に、映像源11を保持する保持部31、レンズ12(12A,12B)を保持する保持部32、光学シート20(20A,20B)を保持する保持部33を備えている。この筐体30は、例えば、不図示のベルト等により、観察者の頭部に装着可能である。
保持部31は、映像源11を保持する部材であり、その映像源11の表示面11a側の面に、観察者の眼E(E1,E2)及びレンズ12(12A,12B)に対応する位置に開口部311(311A,311B)を有している。この保持部31は、その位置が固定されている形態としてもよいし、Y方向において移動可能であって所望の位置で固定可能である形態としてもよい。映像源11から出射した映像光Lは、この開口部311(311A,311B)を通ってレンズ12(12A,12B)へ入射する。
保持部32は、保持部31及び映像源11よりも観察者側(−Y側)に位置し、レンズ12を保持する部材である。保持部32は、開口部311(311A,311B)に対応する位置に設けられた開口部321(321A,321B)内に、レンズ12(12A,12B)が嵌めこまれ、保持されている。
保持部33は、保持部32及びレンズ12よりも観察者側(−Y側)に位置し、光学シート20(20A,20B)を保持する部材である。この保持部33は、レンズ12(12A,12B)に対応する位置に開口部331(331A,331B)を有し、その開口部331(331A,331B)内に光学シート20(20A,20B)が嵌めこまれ、保持されている。
映像源11は、映像光Lを出射し、表示面11aに映像を表示するマイクロディスプレイであり、例えば、透過型の液晶表示デバイスや、反射型の液晶表示デバイス、有機EL等を使用することができる。本実施形態の映像源11は、例えば、対角が5インチの有機ELディスプレイが使用される。
映像源11は、その表示面11aが観察者側(−Y側)となるようにして、保持部31に保持されている。
レンズ12(12A,12B)は、映像源11から出射された映像光Lを拡大して観察者側に出射する凸レンズであり、本実施形態では、映像源11よりも観察者側(−Y側)に配置されている。このレンズ12は、透光性を有するガラス又は樹脂製である。
なお、本実施形態では、この表示装置1は、映像源11を1つ備える例を示したが、これに限らず、例えば、レンズ12A,12B及び観察者の眼E1,E2にそれぞれ対応する2台の映像源を備える形態としてもよい。
光学シート20は、図1に示すように、レンズ12よりも観察者側(−Y側)であって、レンズ12に近接する位置に配置されており、映像源11から出射した映像光Lを微少に拡散する拡散機能を有する光透過性のあるシートである。
本実施形態では、観察者の両眼E1,E2に対応して、それぞれ、レンズ12A,12B及び光学シート20A,20Bが設けられている。しかし、これに限らず、例えば、レンズ12A,12Bの領域をカバーできる程度に大きい1枚の光学シート20を、レンズ12よりも観察者側に配置する形態としてもよい。
従来、主に使用されている頭部装着型の表示装置5(以下、比較例の表示装置5という)は、図5(a)に示すように、上述の光学シート20を備えていない形態であり、映像源51から出射された映像光Lをレンズ52により拡大して、その映像を観察者に表示していた。
映像源51及び映像源11に用いられる有機EL等のディスプレイは、その表示部に映像を形成する画素領域G1が複数配列されており、また、各画素領域G1間には映像の形成に寄与しない非画素領域G2が設けられている。そのため、比較例の表示装置5では、映像源51から出射する映像光Lにより表示される映像は、レンズ52を介して拡大された場合に、図5(b)に示すように、画素領域G1による映像F1だけでなく、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2も拡大されてしまう。そして、非映像領域F2も明瞭に観察者に視認され、鮮明な映像表示の妨げとなってしまう場合があった。
そこで、本実施形態の表示装置1では、上述の光学シート20が設けることにより、映像源11から出射した映像光を微少に拡散させ、図4に示すように、その拡散された映像光によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。
本実施形態の光学シート20は、図2に示すように、背面側(映像源側、+Y側)から順に、反射抑制層24、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23が積層されている。光学シート20は、この第1光学層21及び第2光学層22の界面と、第2光学層22及び第3光学層23の界面とに、それぞれ単位形状21a、単位形状23aが複数形成されている。
第1光学層21は、光学シート20の厚み方向(Y方向)において、第2光学層22及び第3光学層23よりも背面側(+Y側)に位置し、光透過性を有する層である。第1光学層21の背面側の面は、略平坦に形成されている。第1光学層21の観察者側(−Y側)の面には、図2(a)に示すように、凸状の単位形状21aが複数形成されている。単位形状21aは、観察者側(−Y側)に凸となっている。
この単位形状21aは、第1光学層21の観察者側の面に沿うようにして、上下方向(Z方向)に延在し、延在方向に直交する左右方向(X方向)に複数配列されている。また、単位形状21aは、左右方向及び厚み方向に平行な面(XY面)における断面形状が略円弧状に形成されたレンチキュラーレンズ形状である。ここで、略円弧状とは、真円の円弧だけでなく、楕円や長円等の一部を含む曲線状の形状を含むものをいう。
第3光学層23は、光学シート20の最も観察者側(−Y側)に位置する光透過性を有する層である。第3光学層23の観察者側の面は、光学シート20を透過した映像光が出射する面であり、略平坦に形成されている。第3光学層23の背面側(+Y側)の面は、図2(b)に示すように、凸状の単位形状23aが複数形成されている。単位形状23aは、背面側(映像源側、+Y側)に凸となっている。
この単位形状23aは、第3光学層23の背面側の面に沿うようにして、左右方向(X方向)に延在し、延在方向に直交する鉛直方向(Z方向)に複数配列されており、鉛直方向及び厚み方向に平行な面(YZ面)における断面形状が略円弧状に形成されたレンチキュラーレンズ形状である。
光学シート20の厚み方向(シート面の法線方向、Y方向)から見て、第3光学層23に設けられた単位形状23aの延在方向(X方向)と第1光学層21に設けられた単位形状21aの延在方向(Z方向)とは、交差(直交)している。
また、光学シート20の厚み方向(シート面の法線方向、Y方向)から見て、単位形状21aの配列方向(X方向)と単位形状23aの配列方向(Z方向)とは、交差(直交)している。
第2光学層22は、第1光学層21及び第3光学層23間に設けられた光透過性を有する層である。第2光学層22の両面は、第1光学層21の単位形状21a側の面と、第3光学層23の単位形状23a側の面とが互いに対向するようにして配置されている。
本実施形態の光学シート20は、背面側の面から入射角度0°で入射して観察者側に出射した透過光の半値角αが、0.05°≦α≦0.2°を満たし、透過光の最大輝度が1/20となる視野角βが、β≦5×αを満たすようにして形成されている。
ここで、光学シート20の半値角αとは、図3に示すように、光の輝度が最大値となる光学シート20のシート面の観察位置から、画面左右方向及び画面上下方向において、光の輝度が最大値の半分の値になる観察角度のうち絶対値が最も大きい角度をいう。また、視野角βは、光の輝度が最大値となる光学シート20のシート面の観察位置から、画面左右方向及び画面上下方向において、光の輝度が最大値の1/20の値になる観察角度のうち絶対値が最も大きい角度をいう。
また、本実施形態の光学シート20は、互いに隣接する光学層の屈折率差、すなわち、第1光学層21及び第2光学層22の屈折率差Δn1と、第2光学層22及び第3光学層23の屈折率差Δn2とが、それぞれ0.005≦Δn1≦0.1、0.005≦Δn2≦0.1を満たすようにして形成されている。
このように、光学シート20の半値角α及び視野角βの値の範囲と、単位形状21a,23aが形成された面を界面として互いに隣接する層の屈折率差Δn1,Δn2の範囲とを規定することによって、本実施形態の表示装置1は、映像源11から出射した映像光Lを鉛直方向や左右方向に微少に拡散することができる。これにより、表示装置1は、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像光Lの微少な拡散によって映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを抑制することができる。
上述の効果をより効果的に奏する観点から、光学シート20の視野角βは、半値角αに略等しいか、それに近い値であることがより望ましい。
仮に、半値角αが0.05°未満である場合、光学シートによって光の拡散される範囲が狭くなりすぎてしまい、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2を目立たなくする効果が弱まり、非映像領域F2が観察者に視認されやすくなるので望ましくない。また、半値角αが0.2°よりも大きい場合、映像光の拡散される範囲が広くなりすぎてしまい、映像の鮮明さが低下してしまうので望ましくない。
また、仮に、視野角βが5×αよりも大きい場合、輝度の低い映像光の拡散される範囲が広くなりすぎてしまい、映像の鮮明さが低下してしまうので望ましくない。
さらに、屈折率差Δn1,Δn2が0.005未満である場合、光学層間の屈折率差が小さくなりすぎ、光学層間における映像光の屈折が生じ難くなってしまい、十分な拡散作用が発揮されなくなるため望ましくない。また、屈折率差Δn1,Δn2が0.1よりも大きい場合、光学層間における光の屈折が大きくなりすぎてしまい、光学シートを透過する映像光が不鮮明になってしまうので望ましくない。
第1光学層21及び第3光学層23は、それぞれ、光透過性の高いPC(ポリカーボネート)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、アクリル系樹脂等から形成されており、本実施形態では、第1光学層21及び第3光学層23はともに同じ材料で形成され、同じ屈折率を有している。
また、第2光学層22は、光透過性の高いウレタンアクリレート樹脂や、エポキシアクリレート樹脂等の紫外線硬化型樹脂等から形成されており、本実施形態では、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率よりも低い屈折率で形成されている。
また、単位形状21aのXY断面における断面形状が円弧状に形成されている場合、図2(c)に示すように、第1光学層21に形成される単位形状21aの左右方向(X方向)における配列ピッチをP1とし、単位形状21aのXY断面における円弧状の断面形状の曲率半径をR1としたときに、単位形状21aは、0.05≦P1/R1≦1.0の範囲で形成されるのが望ましい。
また同様に、単位形状23aのYZ断面における断面形状が円弧状に形成されている場合、図2(d)に示すように、第3光学層23に形成される単位形状23aの鉛直方向(Z方向)における配列ピッチをP2とし、単位形状23aのYZ断面における円弧状の断面形状の曲率半径をR2としたときに、単位形状23aは、0.05≦P2/R2≦1.0の範囲で形成されるのが望ましい。
このように単位形状21a及び単位形状23aの配列ピッチP1,P2及び曲率半径R1,R2を上述の範囲で形成することによって、表示装置1は、映像源11から出射された映像光を効率よく均等に上下方向及び左右方向に微少に拡散させることができる。
なお、本実施形態の光学シート20は、単位形状21aと単位形状23aとは、その断面形状が同じ形状であり、P1=P2、R1=R2となるように形成されている。
また、本実施形態では、単位形状21aの配列ピッチP1及び単位形状23aの配列ピッチP2は、それぞれ、0.1mm≦P1≦0.5mm、0.1≦P1≦0.5mmを満たすことが好ましい。仮に、配列ピッチP1,P2が0.1mm未満であると、このような寸法の単位形状21a,23aを製造するのが困難となり、また、光の回折現象が生じやすくなり、回折光の影響によって映像が不鮮明になるので好ましくない。また、配列ピッチP1,P2が0.5mmよりも大きい場合、隣り合う単位形状間のラインが視認されてしまう場合があり、好ましくない。
さらに、本実施形態の光学シート20は、第1光学層21の背面側(映像源側、+Y側)に、反射抑制層24が設けられている。
この反射抑制層24は、例えば、汎用の反射防止機能を有する材料(例えば、フッ化マグネシウム(MgF)、二酸化ケイ素(SiO)、フッ素系光学用コーティング剤等)を所定の膜厚でコーティングする等により設けてもよいし、光の波長より小さなピッチで形成された微小な凹凸形状を有するモスアイ構造を光の入射側の面に有することにより反射抑制機能を奏する層を光学シート20の背面側に一体に積層して設けてもよい。
反射抑制層24を設けることにより、光学シート20に入射する光が光学シート20の背面側で反射してレンズ12側へ向かい、レンズ12の表面で再度反射する等により迷光となることを抑制し、映像のコントラストや明るさの向上を図ることができる。
なお、反射抑制層24は、さらに、光学シート20の観察者側(−Y側)の面に設けてもよい。この位置にさらに反射抑制層24を設けることにより、光学シート20から映像光が出射する際に、光学シート20と空気との界面で反射し、光学シート20内で迷光となることを抑制でき、映像のコントラスト等を向上できる。
また、光学シート20の観察者側の面に、ハードコート機能や、防汚機能、防曇機能等を有する層を設けてもよい。このような層を設けることにより、表示装置1の着脱の際等に、光学シート20が傷ついたり、汚れが付着したり、観察者の熱や湿気等により光学シート20の表面が曇ったりして、映像の視認の妨げになることを抑制できる。
本実施形態の表示装置1は、Y方向における観察者の眼E、すなわち、この表示装置1において想定される観察者の眼Eの位置と光学シート20との間の距離D1が、映像源11の画素領域G1の配列ピッチの寸法d(画素領域G1の2つの配列方向において配列ピッチが異なる場合は、小さい方の配列ピッチとする)の100倍以上である。仮に、距離D1が、寸法dの100倍未満であると、画素領域G1によるモアレが視認されたり、非画素領域G2に起因する非映像領域が目立って観察されやすくなるため、好ましくない。
一般的に、表示装置1に用いられる映像源11の画素領域G1の配列ピッチdは、400〜500ppi(pixel per inch)である。本実施形態では、映像源11の画素領域G1の配列ピッチdは、例えば、d=0.0508mm(500ppi)であり、画素領域G1の配列ピッチdの100倍は、5.08mmである。また、本実施形態では、光学シート20の観察者側の面から観察者の眼EまでのY方向における距離D1は、例えば、10mmである。
また、本実施形態の表示装置1は、上述のように、レンズ12よりも観察者側(−Y側)に光学シート20が位置するので、観察者が表示装置1を頭部に装着する際にレンズ12に触れる等してレンズ12が破損したり汚れたりすることがない。また、表示装置1の装着時に、観察者の湿気や熱等でレンズ12が曇ることもない。また、光学シート20の観察者側表面が汚れたり曇ったりした場合にも、単位形状を傷つけることなく、容易にふき取ることが可能である。また、平面状である光学シート20の観察者側の面に防汚機能や防曇機能等を有する層を形成することは、凸状のレンズ12の表面にこれらの層を形成することに比べて容易であり、このような層を備えた光学シート20を配置することにより、上記効果を容易に得ることができる。さらに、例えば、観察者の視力等に応じて、映像源11とレンズ12との間の距離を調整するために、映像源11等の位置をY方向に動かす場合等に、光学シート20がその調整を妨げることがない。
次に、映像源11から出射された映像光Lが観察者の眼E(E1,E2)に届くまでの動作について説明する。
図1に示すように、映像源11から出射した映像光Lは、レンズ12(12A,12B)へ入射する。そしてレンズ12により、映像光Lが拡大され、観察者側(−Y側)へ出射する。
次に、レンズ12を透過した映像光Lは、光学シート20(20A,20B)の背面側(+Y側)の面に入射する。そして、光学シート20に入射した映像光Lは、第1光学層21を透過して、第1光学層21及び第2光学層22との界面の単位形状21aによって、左右方向(X方向)に微少に拡散して第2光学層22内を透過する。
第2光学層22を透過した映像光Lは、第2光学層22及び第3光学層23との界面に形成された単位形状23aによって、鉛直方向(Z方向)に微少に拡散し、第3光学層23を透過して光学シート20の観察者側(−Y側)の面から出射し、観察者の眼E(E1,E2)に届く。
映像光Lは、光学シート20により左右方向及び鉛直方向に微少に拡散させられる。そのため、レンズ12により画像が拡大されていたとしても、観察者の眼Eによって視認される画像には、図4に示すように、比較例の表示装置5の場合に比して(図5(b)参照)、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを極力抑制することができ、鮮明な映像を表示することができる。
しかも、上述のように、観察者の眼Eと光学シート20との間には、十分な距離D1が設けられているので、映像光を適度に拡散させて非映像領域F2が目立って観察されることを抑制でき、かつ、画素領域G1及び非画素領域G2によるモアレ等の発生も十分抑制できる。
次に、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の製造方法について説明する。
上述したように、光学シート20の第1光学層21及び第3光学層23に設けられた各単位形状21a、単位形状23aは、互いに同じ形状に形成されているため、まず、この凸状の単位形状に対応する凹形状が設けられた金型を使用して、単位形状が形成されたシート状部材を押出成形法や、射出成形法等により形成する。
それから、単位形状が形成されたシート状部材を、所定の寸法に裁断して、第1光学層21及び第3光学層23を得る。
このように、単位形状21a及び単位形状23aが同形状に形成されている場合、1枚のシート状部材から第1光学層21及び第3光学層23を同時に切り出すことができ、光学シート20の製造効率を向上させることができる。
続いて、第1光学層21の単位形状21a側の面上に、第2光学層22を形成する樹脂を充填し、その樹脂と、第3光学層23の単位形状23a側の面とを貼り合わせて、第1光学層21及び第3光学層23間に所定の距離を設けた状態で樹脂を硬化させる。このとき、第1光学層21及び第3光学層23は、単位形状21aの延在方向と単位形状23aの延在方向とが互いに交差(直交)するようにして配置される。
これにより、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23が順次積層された状態となる。さらに、第1光学層21の表面(第2光学層22側とは反対側の面)に、反射抑制層24を設けることにより、光学シート20が完成する。
以上より、本実施形態の表示装置1は、レンズ12よりも観察者側に、少なくとも2層以上の光学層を有し、各光学層間の界面に単位形状21a,23aが複数形成された光学シート20を備え、単位形状21a,23aが界面に形成された隣接する光学層間の屈折率差Δn1,Δn2が、それぞれ0.005≦Δn1≦0.1、0.005≦Δn2≦0.1を満たし、観察者の眼Eと光学シート20との間の距離D1は、画素領域G1の配列ピッチdの100倍以上である。これにより、表示装置1は、映像源11から出射した映像光Lを微少に拡散することができ、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の表示装置1は、上述のように、レンズ12よりも観察者側(−Y側)に光学シート20が位置するので、レンズ12を保護することができ、観察者が表示装置1を頭部に装着する際にレンズ12に触れる等してレンズ12が破損したり汚れたりすることや、観察者の湿気や熱等でレンズ12が曇ったりすることがない。また、光学シート20の観察者側表面が汚れたり曇ったりした場合等も、単位形状を傷つけることなく、ふき取ることが可能である。また、観察者の視力等に応じて、映像源11とレンズ12との間の距離を調整するために、映像源11の位置をY方向に動かす場合等に、光学シート20がその調整を妨げることがない。
また、本実施形態の表示装置1は、光学シート20の背面側(+Y側)の面に反射抑制層24を備えているので、迷光を抑制し、映像の明るさやコントラストを向上できる。
また、本実施形態の表示装置1は、単位形状21aが、凸状であって、光学シート20の厚み方向(Y方向)に直交するシート面(XZ面)内のZ方向(第1の方向)に延在し、シート面内のZ方向に直交するX方向(第2の方向)に配列され、光学シート20の厚み方向及び配列方向に平行な断面(XY面)における断面形状が略円弧状に形成されている。同様に、単位形状23aが、凸状であって、光学シート20の厚み方向(Y方向)に直交するシート面(XZ面)内のX方向に延在し、シート面内のX方向に直交するZ方向に配列され、光学シート20の厚み方向及び配列方向に平行な断面(YZ面)における断面形状が円弧状に形成されている。これにより、表示装置1は、単位形状を通過する映像光を効率よく均等に拡散させることができる。
また、本実施形態の表示装置1は、光学シート20に入射角度0で入射した透過光における半値角αが0.05°≦α≦0.2°を満たし、最大輝度が1/20となる光学シート20の視野角βが、β≦5×αを満たすようにして形成されている。これにより、映像源11から出射した映像光Lを微少に拡散することができ、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制する効果を高めることができる。
さらに、本実施形態の表示装置1は、光学シート20が3層以上の光学層を有しており、各光学層間の各界面に設けられた単位形状21a及び単位形状23aのシート面内における延在方向(Z方向、X方向)が、光学シート20の厚み方向から見て直交(交差)している。これにより、表示装置1は、映像源11から出射した映像光を複数の方向(左右方向及び鉛直方向)に拡散させることができ、映像源11の非画素領域が起因となる非映像領域をより効果的に目立たなくすることができる。
なお、第1光学層21の単位形状21a及び第3光学層23の単位形状23aの各配列方向や、各配列方向及び光学シート20の厚み方向に沿った断面での単位形状21a,23aの断面形状に関しては、上述の例に限らず、適宜変更してよい。
以下に、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態について説明する。
例えば、光学シート20は、単位形状21aの延在方向が鉛直方向(Z方向)であり、単位形状23aの延在方向が左右方向(X方向)であり、これらが直交する例を説明したが、光学シート20の単位形状21aの延在方向が、左右方向に対して45°傾斜した方向(上下方向に対して45°傾斜)であり、単位形状23aの延在方向が、左右方向に対して−45°に傾斜した方向であり、Y方向から見て、単位形状21aの延在方向と単位形状23aの延在方向とが交差(この場合は、直交)する形態としてもよい。
また、光学シート20の単位形状21aの延在方向が鉛直方向(Z方向)に対して傾斜する角度、及び、単位形状23aの延在方向が左右方向(X方向)に対して傾斜する角度は、上記の45°に限らず、例えば、15°や30°等としてもよく、映像源11の画素の配列や所望する光学性能等に応じて、各単位形状の延在方向を適宜設定してよい。これにより、非画素領域G2に起因する非映像領域F2を目立たせなくする効果をさらに高めることができる。
また、一方の単位形状の延在方向が、他方の単位形状の延在方向と直交以外の角度で交差するようにしてもよい。このような形態としても、非画素領域G2に起因する非映像領域F2を目立たせなくする効果をさらに高めることができる。
図6及び図7は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態の詳細を説明する図である。
図6(a)は、他の形態の光学シート20の斜視図である。図6(b)は、図6(a)のb−b断面図である。図6(c)は、図6(a)のc−c断面図である。図7(a)は、図6(b)のa部詳細を示す図であり、図7(b)は、図6(c)のb部詳細を示す図である。
図6,図7に示す他の形態の光学シート20を含め以下に示す光学シート20の他の形態に関して、上述の実施形態と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して、適宜重複する説明を省略する。また、図6及び図7を含め以下に示す光学シート20の他の形態を示す図面について、理解を容易にするために、反射抑制層24を備えない形態を示しているが、適宜、第1光学層21の背面側(映像源側、+Y側)に前述のような反射抑制層24を設けてもよい。
図6及び図7に示すx方向、y方向、z方向は互いに直交し、y方向は、Y方向と平行である。また、x方向は、X方向に対して45°をなし、z方向は、Z方向に対して45°をなしている。
図6及び図7に示す光学シート20において、第1光学層21の観察者側(−y側、−Y側)の面に形成される単位形状21aは、図6(a),(b)に示すように、第1光学層21の観察者側の面に沿うようにして、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に延在し、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に複数配列されている。また、第3光学層23の背面側(+y側、+Y側)の面に形成される単位形状23aは、図6(a),(c)に示すように、第3光学層23の背面側の面に沿うようにして、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に延在し、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に複数配列されている。
単位形状21aの延在方向(x方向)と単位形状23aの延在方向(z方向)とは、交差(直交)しており、単位形状21aの配列方向(z方向)と単位形状23aの配列方向(x方向)とは、交差(直交)している。
また、この単位形状21aは、z方向及びy方向に平行な面(yz面)における断面形状が略三角形状、いわゆるプリズム形状に形成されている。同様に、単位形状23aは、x方向及びy方向に平行な面(xy面)における断面形状が略三角形状、いわゆるプリズム形状に形成されている。
ここで、略三角形状とは、二等辺三角形や、正三角形等を含む三角形状だけでなく、三角形状の頂部が曲面や平面に面取りされた形状や、三角形状の斜面が微小に湾曲された形状等も含むものをいう。
図6及び図7では、単位形状21a,23aは、それぞれ、光学シート20の厚み方向に平行であって、配列方向に平行な断面における断面形状が二等辺三角形状に形成されている例を示している。また、単位形状21a,23aは、その二等辺三角形状が各配列方向に連続した状態で形成されている。
図7(a)に示すように、単位形状21aのz方向における配列ピッチをP1とし、単位形状21aの頂角をθ1とし、図7(b)に示すように、単位形状23aのx方向における配列ピッチをP2とし、単位形状23aの頂角をθ2とする。配列ピッチP1,P2、頂角θ1,θ2は、例えば、P1=P2=0.2mm、θ1=θ2=175°である。
図6及び図7に示す光学シート20では、単位形状21a,23aの配列ピッチP1,P2は、それぞれ0.1mm≦P1≦0.5mm、0.1mm≦P2≦0.5mmの範囲で形成されることが望ましい。仮に、配列ピッチP1,P2が0.1mm未満であると、このような寸法の単位形状21a,23aを製造するのが困難となり、また、光の回折現象が生じやすくなり、回折光の影響によって映像が不鮮明になるので好ましくない。また、配列ピッチP1,P2が0.5mmよりも大きい場合、隣り合う単位形状間のラインが視認されてしまう場合があり、好ましくない。
人間の眼には、左右方向(X方向)に延在するラインが、左右方向に対して傾斜した方向や、鉛直方向(Z方向)に延在するライン等よりも視認しやすくなる傾向がある。
そのため、上述のように、各単位形状の延在する方向を左右方向に対して傾斜させることによって、本実施形態の表示装置1は、単位形状が起因となるラインを観察者に対して視認され難くすることができ、表示される映像をより鮮明に観察者に視認させることができる。
図6及び図7に示す光学シート20は、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、及び、第2光学層22と第3屈折率層との屈折率差Δn2が、前述の実施形態と同じ範囲であることが好ましい。
また、図6及び図7に示す光学シート20は、映像源11の画素領域G1の配列ピッチをdとし、映像源11の表示面11aから表示装置1を装着する観察者の眼E(この表示装置1において想定される観察者の眼Eの位置)までの距離をD2(図1参照)としたときに、入射角度0°で背面側から入射して観察者側から出射した透過光の最大輝度が1/10となる拡散角γが、以下の式(1)を満たすように形成されている。また、入射角度0°で背面側から入射して観察者側から出射した透過光の半値角αが、以下の式(2)を満たすようにして形成されていることがより好ましい。
式(1) arctan(d/D2)≦γ≦3×arctan(d/D2)
式(2) arctan(d/D2)≦α≦3×arctan(d/D2)
図8は、図6及び図7に示す他の形態の光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。
図6及び図7に示す光学シート20の輝度と拡散角との関係は、図8(a)に示すように、略三角形状に形成された単位形状の斜面に対応して2つのピークを有した波形や、図8(b)に示すように、ピークの幅が広い波形となる。拡散角γとは、図8(a)に示すように、2つのピークの中心となる位置(図8(a)中の輝度の軸線、図8(b)においては幅の広いピークの中心位置(図8(b)中の輝度の軸線))から、画面左右方向及び画面上下方向において、透過光の輝度が最大値の1/10の値になる観察角度のうち絶対値が最も大きい角度をいう。
また、この光学シート20の半値角αは、2つのピークの中心となる位置(図8(a)中の輝度の軸線、図8(b)においては幅の広いピークの中心位置(図8(b)中の輝度の軸線))から、画面左右方向及び画面上下方向において、光の輝度が最大値の半分の値になる観察角度のうち絶対値が最も大きい角度をいう。
仮に、拡散角γがarctan(d/D2)未満である場合、光学シート20による光の拡散される範囲が狭くなりすぎてしまい、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立って観察されるので望ましくない。また、拡散角γが3×arctan(d/D2)よりも大きい場合、映像光の拡散される範囲が広くなりすぎてしまい、映像のぼやけが生じてしまい、映像の鮮明さが低下してしまうので望ましくない。
また、仮に、半値角αがarctan(d/D2)未満である場合も、拡散角γの場合と同様に、光学シートによる光の拡散される範囲が狭くなりすぎてしまい、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立って視認されやすくなるので望ましくない。また、半値角αが3×arctan(d/D2)よりも大きい場合も、拡散角γの場合と同様に、映像光の拡散される範囲が広くなりすぎてしまい、映像がぼやけてしまい、映像の鮮明さが低下してしまうので望ましくない。
また、仮に、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、及び、第2光学層22と第3光学層23との屈折率差Δn2が0.1よりも大きい場合、上述の式(1)及び式(2)を満たすように、各単位形状を扁平状に形成する必要性が生じてしまい、そのような単位形状を有する光学シートの製造が困難となるので望ましくない。
なお、この図6及び図7に示す他の形態の光学シート20においては、製造をより容易にするとともに、非映像領域F2を目立たなくするのに十分な程度に光を屈折させる観点から、屈折率差Δn1,Δn2は、0.05であることがより望ましい。
また、上述の説明及び図6,図7では、第1光学層21、第3光学層23に設けられる単位形状21a,23aは、光学シート20の厚み方向に平行であって、その単位形状の配列方向に平行な断面における断面形状が二等辺三角形状である例を示したが、これに限定されるものでなく、単位形状21a,23aについては、以下に示すような形態としてもよい。
図9は、図6及び図7に示す光学シート20に設けられる単位形状21aの別の形態を示す図である。図9の各図は、それぞれ図7(a)に対応する図である。なお、図9は、第1光学層21の単位形状21aの別の形態について図示するが、第3光学層23の単位形状23aについても同様である。
例えば、図9(a)に示すように、同断面における三角形状の頂部が曲面S1により形成される形態としてもよいし、図9(b)に示すように、三角形状の頂部が平坦面S2により形成される形態としてもよい。
また、図9(c)に示すように、同断面における三角形状の斜面が平坦な面ではなく微少に湾曲した曲面S3、S4により形成されるようにしてもよい。
各単位形状を上述のような形態とした光学シートは、図2に示す光学シートと同様の効果を奏することができる。
図10は、図6及び図7に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。図10(a)は、厚み方向(Y方向)に平行であって、左右方向(X方向)に平行な断面(XY断面)における断面図であり、図10(b)は、厚み方向(Y方向)に平行であって鉛直方向(Z方向)に平行な断面(YZ断面)における断面図である。
前述の図6及び図7では、単位形状21a,23aは、その断面形状が略三角形状(プリズム形状)であり、単位形状21aが、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に延在し、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に複数配列され、単位形状23aが、鉛直方向(Z方向)に対して45°傾斜したz方向に延在し、左右方向(X方向)に対して45°傾斜したx方向に複数配列される光学シートを示したが、これに限定されるものでない。
例えば、光学シート20は、単位形状21aが、図10(a)に示すように、鉛直方向(X方向)に延在し、左右方向(X方向)に複数配列され、単位形状23aが、図10(b)に示すように、左右方向(X方向)に延在し、鉛直方向(Z方向)に複数配列される形態としてもよい。
この図10に示す光学シート20において、屈折率差Δn1,Δn2は、前述の実施形態と同じ範囲であることが好ましい。
光学シート20をこのような形態としても、上述の実施形態と同様に、映像源11から出射した映像光を微少に拡散させ、図4に示すように、その拡散された映像光によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。
図11は、図6及び図7に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。図11(a)は、厚み方向(Y方向)に平行であって、左右方向(X方向)に平行な断面(XY断面)における断面図であり、図11(b)は、厚み方向(Y方向)に平行であって鉛直方向(Z方向)に平行な断面(YZ断面)における断面図である。図11(c)は、第1光学層21を観察者側(−Y側)の面から見た斜視図である。
光学シート20は、図11に示すように、第1光学層21及び第2光学層22の2層から構成される形態とし、第1光学層21の観察者側(−Y側)の面に略四角錐形状の単位形状21aが、鉛直方向及び左右方向に複数隙間なく配列されるようにしてもよい。ここで、略四角錐形状とは、完全な四角錐の形状だけでなく、四角錐の頂部が曲面や平面に面取りされた形状や、四角錐の各三角形状の斜面が微小に湾曲された形状等も含むものをいう。なお、図11に示す略四角錐形状の単位形状21aは、鉛直方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に対して傾斜(例えば、45°傾斜)した方向に配列される形態としてもよい。
光学シート20を図11に示す形態としても、映像源11から出射した映像光を微少に拡散させ、図4に示すように、その拡散された映像光によって、非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。また、上述の図2に示す光学シート20や図6及び図7に示す光学シート20等に比して層構成を減らすことができ、光学シート20を薄型化したり、軽量化したりすることが可能となる。さらに、光学シート20をより容易に安価に製造することも可能となる。
図12は、本実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20の他の形態を説明する図である。図12(a)は、光学シート20の水平面(XY面)に平行な断面における断面図であり、図12(b)は、図12(a)のb部断面図である。図12(c)は、図12(a)のc部詳細を示す図であり、図12(d)は、図12(b)のd部詳細を示す図である。
光学シート20は、第1光学層21及び第2光学層22の界面に凸状の単位形状21aが複数形成され、第2光学層22及び第3光学層23の界面に凸状の単位形状23aが複数形成されている。
第1光学層21の観察者側(−Y側)の面には、図12(a)に示すように、単位形状21aと平坦部21bとが交互に設けられている。この単位形状21a及び平坦部21bは、第1光学層21の観察者側の面に沿うようにして、鉛直方向(Z方向)に延在し、左右方向(X方向)に複数配列されている。
また、第3光学層23の背面側(+Y側)の面は、図12(b)に示すように、単位形状23aと平坦部23bとが交互に複数形成されている。この単位形状23a及び平坦部23bは、第3光学層23の背面側の面に沿うようにして、左右方向(X方向)に延在し、鉛直方向(Z方向)に複数配列されている。
第3光学層23に設けられた単位形状23a及び平坦部23bは、その延在方向(X方向)が、上述の第1光学層21に設けられた単位形状21a及び平坦部21bの延在方向(Z方向)と交差(直交)している。
図12に示す他の形態の光学シート20において、単位形状21aは、図12(c)に示すように、第1光学層21の観察者側の面(−Y側の面)から凸となり、XY断面における断面形状が略円弧状になるように形成されている。ここで、略円弧状とは、真円の円弧だけでなく、楕円や長円等の一部を含む曲線状の形状を含むものをいう。
図12に示す光学シート20では、単位形状21aは、円弧状に形成されており、その曲率半径がR1であり、左右方向(X方向)における幅寸法がW1である。単位形状21a(平坦部21b)の左右方向における配列ピッチはP1である。
同様に、単位形状23aは、図12(d)に示すように、第3光学層23の背面側の面(+Y側の面)から凸となり、YZ断面における断面形状が略円弧状に形成されている。図12に示す光学シート20では、単位形状23aは、円弧状に形成されており、その曲率半径がR2であり、鉛直方向(Z方向)における幅寸法はW2である。単位形状23a(平坦部23b)の鉛直方向における配列ピッチは、P2である。
さらに、第1光学層21及び第3光学層23に設けられた各単位形状及び各平坦部は、それぞれ同等の寸法に形成されており、例えば、W1=W2=0.1mm、P1=P2=0.24mm、R1=R2=0.5mmである。
図12に示す光学シート20では、単位形状21a,23aの配列ピッチP1,P2は、0.1mm≦P1≦0.5mm、0.1mm≦P2≦0.5mmを満たすことが好ましい。
仮に、配列ピッチP1,P2が0.1mm未満である場合、単位形状21a,23aの配置間隔が細かくなりすぎてしまい、回折光の影響が大きくなり、映像が不鮮明になるので望ましくない。また、単位形状21a,23aの製造も困難となり、望ましくない。
仮に、配列ピッチP1,P2が0.5mmよりも大きい場合、単位形状21a,23aの配置間隔が粗くなりすぎてしまい、観察者に非映像領域F2が視認されやすくなるため望ましくない。
また、図12に示す光学シート20において、第1光学層21と第2光学層22との屈折率差Δn1、第2光学層22と第3光学層23との屈折率差Δn2は、前述の実施形態と同じ範囲であることが好ましい。
図12に示す光学シート20は、映像源11から出光され、レンズ12を透過して光学シート20の背面側の面から入射した光のうち、平坦部21b、平坦部23bを透過した光を直接観察者側に出射させるとともに、単位形状21aに入射した光を左右方向へ拡散させ、また、単位形状23aに入射した光を鉛直方向に拡散させて観察者側へ出射させることができる。
これにより、表示装置1は、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像光の微少な拡散によって、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを抑制することができる。特に、平坦部21b、平坦部23bを透過した光は、ほとんど拡散されないため、このような形態とすることにより、観察者に届く映像光をより鮮明に表示することができる。
図13は、図12に示す他の形態の光学シート20の輝度と拡散角との関係を示す図である。
上述の効果を効果的に奏するために、図12に示す光学シート20は、図13(a)に示すように、背面側から入射角度0°で入射して観察者側から出射した透過光の左右方向及び鉛直方向における拡散角が−0.1°以上0.1°以下の範囲において、光の輝度が最大輝度に近い状態であるとともに、同拡散角が0.1°以上0.3°以下と、−0.3°以上−0.1°以下との範囲においても所定の輝度を維持するようにして形成される。
具体的には、左右方向及び鉛直方向における拡散角が−0.1°以上0.1°以下の範囲の透過光量が、それぞれ光学シート20を透過する全透過光量の30%以上となり、また、左右方向及び鉛直方向における拡散角が−0.3°以上0.3°以下の範囲の透過光量が、それぞれ光学シート20を透過する全透過光量の95%以上となるように形成されている。
さらに、光学シート20の左右方向及び鉛直方向における拡散角が0.1°以上0.3°以下の範囲の透過光量が、光学シート20を透過する全透過光量の20%以上となり、拡散角が−0.3°以上−0.1°以下の範囲の透過光量が、光学シート20を透過する全透過光量の20%以上となるように形成されている。
ここで、光学シート20の拡散角とは、光の輝度が最大値となる光学シート20のシート面の観察位置から、画面左右方向及び画面上下方向における観察角度をいう。
このように、図12に示す光学シート20の特定の拡散角の範囲における透過光量を規定することによって、本実施形態の表示装置1は、映像源11から出射した映像光のうち、平坦部21b,23bに入射した光をほとんど拡散させることなく透過させるとともに、単位形状21a,23aに入射した光を鉛直方向や左右方向に微少に拡散させることができる。
これにより、表示装置1は、観察者に鮮明な映像を表示するとともに、映像光の微少な拡散によって映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ってしまうことを抑制することができる。特に、平坦部21b,23bを透過した光はほとんど拡散されないため、このような光学シート20を用いることにより、より鮮明な映像を観察者に届けることができ、映像のぼやけが生じてしまうことを極力抑制することができる。
仮に、拡散角が−0.1°以上0.1°以下における透過光量が、光学シート20を透過する全透過光量の30%未満となる場合、観察者側に届く光量が少なくなりすぎてしまい、映像の鮮明さが失われ、ぼやけてしまうので望ましくない。
また、拡散角が−0.3°以上0.3°以下における透過光量が、光学シート20を透過する全透過光量の95%未満となる場合、観察者側に届く映像の光量が少なくなりすぎてしまい、映像が暗くなってしまうので望ましくない。
さらに、拡散角が0.1°以上0.3°以下における透過光量と、拡散角が−0.3°以上−0.1°以下における透過光量とが、それぞれ光学シート20を透過する全透過光量の20%未満となる場合、単位形状21a,23aによる映像光の微少な拡散が少なくなりすぎてしまい、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が目立ちやすくなってしまうので望ましくない。
さらに、図12に示す他の形態の光学シート20では、光学シート20の左右方向及び鉛直方向における拡散角が−0.1°以上0.1°以下の範囲の透過光量が、光学シート20を透過する全透過光量の30%以上であり、拡散角が0.5×sin−1(d/D2)以上、5×sin−1(d/D2)以下の範囲の透過光量が、全透過光量の20%以上であり、拡散角が−5×sin−1(d/D2)以上、−0.5×sin−1(d/D2)以下の範囲の透過光量が、全透過光量の20%以上である場合においても、上述と同様の効果を奏することができる。
すなわち、表示装置1は、映像源11から出射した映像光を鉛直方向や左右方向に微少に拡散することができ、観察者にぼやけの少ない鮮明な映像を表示するとともに、映像源11の非画素領域G2が起因となる非映像領域F2が観察者に視認されてしまうことを抑制することができる。また、表示装置1の仕様(画素の配列ピッチdや、観察者の眼Eと表示面11aとの距離D2)に合わせて、適宜、特定の拡散角の範囲を規定することができるので、より効率よく鮮明な映像の表示と、非映像領域F2の視認の抑制とを実現することができる。
図14、図15、図16は、図12に示す光学シート20の別の形態を説明する図である。図14(a)、図15(a)、図16(a)は、それぞれ図12(a)に対応する図であり、また、図14(b)、図15(b)、図16(b)は、それぞれ図12(b)に対応する図である。
図12に示す他の形態の光学シート20において、単位形状21aは、例えば、図14に示すように、第1光学層21の観察者側(−Y側)の面から凸となり、XY断面における断面形状が三角形状に形成され、単位形状23aが、第3光学層23の背面側(+Y側)の面から凸となり、YZ断面における断面形状が三角形状である形態としてもよい。
また、単位形状21a,23aは、凸状ではなく、凹状であってもよい。
例えば、図15に示すように、単位形状21aは、第1光学層21の観察者側(−Y側)の面から窪んだ凹状であり、そのXY断面における断面形状は、円弧状に形成された2つの凸面が左右方向において互いに対向する形態としてもよい。
同様に、単位形状23aは、第3光学層23の背面側(+Y側)の面から窪んだ凹状であり、そのXY断面における断面形状は、円弧状に形成された2つの凸面が鉛直方向において互いに対向する形態としてもよい。
さらに、図16に示すように、XY断面における断面形状が三角形状であって、第1光学層21の観察者側の面(−Y側の面)から窪んだ凹状である単位形状21aと、YZ断面における断面形状が三角形状であって、第3光学層23の背面側の面(+Y側の面)から窪んだ凹状である単位形状23aを備える形態としてもよい。
上述のような凸状又は凹状の形態としても、表示装置1は、映像源11から出光された光のうち、平坦部21b、平坦部23bを透過した光をほとんど拡散させることなく観察者側に出射させるとともに、単位形状21aに入射した光を左右方向へ微少に拡散させ、また、単位形状23aに入射した光を鉛直方向に微少に拡散させて観察者側へ出射させることができる。
これにより、表示装置1は、観察者にぼやけの少ない鮮明な映像を表示するとともに、映像光の微少な拡散によって映像源11の非画素領域G2に起因する非映像領域F2が目立って観察されることを抑制することができる。
(変形形態)
以上説明した実施形態等に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)実施形態等において、光学シート20の映像源側の面に反射抑制層24が形成される例を示したが、これに限らず、例えば、レンズ12の観察者側の面に、その凸形状に沿って反射抑制層24が形成される形態としてもよい。また、例えば、レンズ12の観察者側の面及び背面側の面に反射抑制層を形成してもよい。さらに、レンズ12の表面に設けられる反射抑制層は、モスアイ構造による微小な凹凸形状を有する層としてもよい。
また、特に迷光等が問題とならない場合には、光学シート20及びレンズ12は、反射抑制層24を備えない形態としてもよい。
(2)実施形態等において、光学シート20は、第1光学層21、第2光学層22、第3光学層23の3層が順次、積層された層構成を有する例を示したが、これに限定されるものでない。
例えば、光学シート20は、所望する光学性能等に応じて、第1光学層及び第2光学層の2層が積層された形態としてもよく、また、4層以上の光学層を有する形態としてもよい。
(3)実施形態等において、光学シート20の隣り合う光学層の界面には、単位形状21a,23aが形成される例を示したが、これに限定されるものでない。
図17は、変形形態の光学シート120を説明する図である。
例えば、図17に示すように、光学シート120を第1光学層121及び第2光学層122の2層構造とし、第1光学層121及び第2光学層122間に微細な単位形状がランダムに設けられ、界面が粗面状となる形態としてもよい。
このような形態としても、映像源11から出射した映像光を光学シート120により微少に拡散することができ、表示装置1は、映像源11の非画素領域G2に起因する非映像領域を目立たなくすることができる。また、この場合、上述の実施形態の表示装置1に用いられる光学シート20に比して、層構成を減らすことができ、光学シートを薄型化したり、軽量化したりすることが可能となる。
(4)実施形態等において、光学シート20は、背面側(映像源側、+Y側)に第1光学層21が配置され、観察者側(−Y側)に第3光学層23が配置される例を示したが、これに限定されるものでなく、第1光学層21が観察者側に、第3光学層23が背面側に配置されるようにしてもよい。
(5)実施形態等において、光学シート20は、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率が、第2光学層22の屈折率よりも高い例を説明したが、これに限定されるものでなく、例えば、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率が、第2光学層22の屈折率よりも低くなるようにしてもよい。
(6)実施形態等において、第2光学層22は、紫外線硬化型樹脂により構成される層である例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、透過性のある粘着剤により構成され、第1光学層21及び第3光学層23を接合するようにしてもよい。この場合、第2光学層22を構成する粘着剤の屈折率は、第1光学層21及び第3光学層23の屈折率に対して、屈折率差が0.005以上、0.1以下の範囲で設定される必要がある。
(7)映像源11は、筐体30に対して着脱可能に設けられる形態としてもよいし、予め固定された形態としてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態等によって限定されることはない。
1 表示装置
11 映像源
12(12A,12B) レンズ
20(20A,20B) 光学シート
21 第1光学層
21a 単位形状
22 第2光学層
23 第3光学層
23a 単位形状
E(E1,E2) 観察者の眼

Claims (8)

  1. 映像光を出射する映像源と、
    前記映像光を拡大して観察者側へ出射するレンズと、
    前記レンズの観察者側に配置され、前記映像光を拡散する光学シートと、
    を備える表示装置であって、
    前記光学シートは、少なくとも2層以上の光学層が積層され、隣接する前記光学層の間の各界面に凸状又は凹状の単位形状が複数形成されており、前記単位形状が形成された界面を介して互いに隣接する前記光学層の屈折率の差Δnが、0.005≦Δn≦0.1を満たし、
    前記映像源は、その観察者側の面に、複数の画素領域が配列され、映像を表示する表示面を有し、
    前記光学シートと該表示装置において想定される観察者の眼の位置との間の距離は、前記画素領域の配列ピッチの100倍以上であること、
    を特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記レンズの観察者側の面、前記光学シートの前記レンズ側の面の少なくとも一方には、反射抑制機能を有する反射抑制層を有すること、
    を特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、
    前記レンズの観察者側の面、前記光学シートの前記レンズ側の面の少なくとも一方には、反射抑機能を有し、モスアイ構造による凹凸形状を有する反射抑制層を備えること、
    を特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記単位形状は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シートの厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略円弧状に形成されていること、
    を特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記単位形状は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面内の第1の方向に延在し、前記シート面内の前記第1の方向に直交する第2の方向に配列され、前記光学シートの厚み方向に平行であって前記第2の方向に平行な断面における断面形状が略三角形状に形成されていること、
    を特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記単位形状は、凸状であって、前記光学シートの厚み方向に直交するシート面に沿って配列された略四角錐形状に形成されていること、
    を特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記光学シートは、3層以上の前記光学層を有し、隣接する前記光学層の間の各界面に設けられた前記単位形状のシート面方向における延在方向は、前記光学シートの厚み方向から見て交差していること、
    を特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記光学シートの観察者側の面には、防曇機能、防汚機能、ハードコート機能の少なくとも1つの機能を有する層が設けられていること、
    を特徴とする表示装置。
JP2016193961A 2016-09-30 2016-09-30 表示装置 Pending JP2018055034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193961A JP2018055034A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193961A JP2018055034A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055034A true JP2018055034A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61835791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193961A Pending JP2018055034A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018055034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215612B2 (ja) 表示装置
JP2017211454A (ja) スクリーン、映像表示装置
JP6183413B2 (ja) 表示装置
JP6600952B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
KR102578465B1 (ko) 표시 장치
JP2017032785A (ja) 表示装置
JP6642043B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2016142838A (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6593201B2 (ja) スクリーン、映像表示装置
JP6972642B2 (ja) 表示装置
JP6848376B2 (ja) 表示装置
JP6308323B1 (ja) 表示装置
JP6565458B2 (ja) 光学シート、表示装置
JP6747132B2 (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP6805756B2 (ja) 表示装置
JP2018055034A (ja) 表示装置
JP2018194699A (ja) 表示装置、配列型表示装置
JP2018055035A (ja) 表示装置
JP6859655B2 (ja) 表示装置
JP6957869B2 (ja) 表示装置
JP2018066884A (ja) 表示装置
JP2018100998A (ja) 表示装置
JP6354896B2 (ja) 表示装置
JP6147311B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP2018087893A (ja) 表示装置