JP6957286B2 - 読取装置及び読取方法 - Google Patents

読取装置及び読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6957286B2
JP6957286B2 JP2017177446A JP2017177446A JP6957286B2 JP 6957286 B2 JP6957286 B2 JP 6957286B2 JP 2017177446 A JP2017177446 A JP 2017177446A JP 2017177446 A JP2017177446 A JP 2017177446A JP 6957286 B2 JP6957286 B2 JP 6957286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
antenna
reading
tag
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052029A (ja
Inventor
冨山 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017177446A priority Critical patent/JP6957286B2/ja
Priority to US16/113,347 priority patent/US11003869B2/en
Priority to EP18194000.8A priority patent/EP3457312A1/en
Publication of JP2019052029A publication Critical patent/JP2019052029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957286B2 publication Critical patent/JP6957286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、読取装置及び読取方法に関する。
倉庫や小売店など多数の物品を扱う現場では棚に並べた物品の管理が必要である。その管理対象となる物品の数を確認する棚卸業務に時間と手間がかかり、労働者にとって負荷の大きな業務の一つとなっている。
この負荷の軽減を図るために、いくつかの棚卸システムが提案されている。例えば、ロボット台車にナビゲーションシステムとRFID(Radio Frequency Identification)リーダとを搭載して、ナビゲーションシステムを用いてロボット台車を誘導し、物品に付けられたRFタグ(「無線タグ」とも呼ぶ)を読み取ることにより棚卸を自動化する棚卸システムが知られている。
米国特許出願公開番号第2016/0239021号明細書
棚に並べられた物品の棚卸を行う場合、棚にはある程度の高さがあるためRFIDリーダに接続されるアンテナが1枚では読み取り範囲が棚の高さ方向をカバーしきれないことがある。そこで、棚の高さ方向をカバーするために棚の高さ方向に沿ってRFIDアンテナを複数枚設ける場合、RFIDアンテナの動作の切り替え(「アンテナ切り替え」とも呼ぶ)が必要となる。例えば、アンテナ切り替えにより、RFIDアンテナからの電波送信タイミングが制御される。
ロボット台車が移動しながらアンテナ切り替えを行うと、アンテナ切り替えに伴い読み取り範囲に隙間が発生して、物品に付けられた無線タグを読み損なうといった課題がある。つまり、アンテナ切り替えに伴う無線タグの読み取り漏れが課題となる。
また、アンテナ切り替えが高速に行われれば、無線タグの読み損ないは低減するとも考えられる。しかしながら、無線タグが多数存在する場合、これら多くの無線タグから情報を読み取る時間が長くかかるため、アンテナを高速に切り替えると逆に無線タグの読み損ないが増えるおそれがある。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、物品に付けられた無線タグの読み損ないを低減させる読取装置を提供することである。
実施形態によれば、読取装置は、複数のアンテナと、コントローラと、リーダと、プロセッサとを備える。前記複数のアンテナは、無線タグと交信するための信号を送受信する。前記コントローラは、前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナの組み合わせの動作を切り替える。前記リーダは、前記複数のアンテナで受信された信号に基づき前記無線タグの識別情報を読み取る。前記プロセッサは、前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅をアンテナの組み合わせ数で除算して得られる第1の値に基づき、前記複数のアンテナの移動速度の上限値を設定する。
本実施形態に係る棚卸ロボットの構成例を示す図。 本実施形態に係る棚卸ロボットの例を示すブロック図。 本実施形態に係る棚卸ロボットの別の例を示すブロック図。 本実施形態に係る作業指示情報の例を示す図。 本実施形態に係る棚情報の例を示す図。 本実施形態に係る棚卸ロボットの移動範囲における位置と複数の棚の配置例を示す図。 本実施形態に係る物品情報の例を示す図。 本実施形態に係る棚卸処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係るRFタグの読取処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る移動速度の条件を示す図。 本実施形態に係る棚卸結果を示す情報の例を示す図。 本実施形態に係るアンテナ切替処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に係る棚卸ロボットの変形例を示す図。 本実施形態に係る棚卸ロボットの別の変形例を示す図。
以下、本実施形態について図面を参照しながら説明する。
(装置の構造)
図1は、本実施形態に係る棚卸ロボットの構成例を示す図、図2はRFIDリーダ1台につきRFIDアンテナを1枚としてこれを4組設けた場合の棚卸ロボットの例を示すブロック図、図3はRFIDリーダ1台に対してRFIDアンテナを4枚設けた場合の棚卸ロボットの例を示すブロック図である。棚卸ロボットは読取装置の一例である。
図1に示すように、棚卸ロボット1は、筐体101、車輪102、障害物センサ103、RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dを備える。例えば、RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dは、鉛直方向(「z軸方向」とも呼ぶ)に沿ってほぼ直線状に配置され、ほぼ同一サイズのアンテナである。RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dのサイズがほぼ同一であることにより、これらアンテナの読取範囲も実質的に同一になる。なお、本実施形態では、4枚のRFIDアンテナを備える棚卸ロボットの構成例について説明するが、4枚に限定されるものではなく、複数枚のRFIDアンテナであればよい。
さらに棚卸ロボット1は、図2に示すようにシステムコントローラ410、RFIDリーダ402a、402b、402c、402d、アンテナ切り替えコントローラ403、移動機構420を備える。なお、RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dのうちの少なくとも1台を指して、RFIDアンテナ104というものとする。また、RFIDリーダ402a、402b、402c、402dのうちの少なくとも1枚を指して、RFIDリーダ402というものとする。
筐体101には、車輪102、障害物センサ103及びRFIDアンテナ104が取り付けられる。また、筐体101内には、システムコントローラ410、RFIDリーダ402、RFIDアンテナ切り替えコントローラ403、移動機構420の一部または全部が格納される。例えば、棚卸ロボット1と上位装置を無線通信可能に構成し、上位装置が一部の構成を備え、筐体101が残りの構成を備えるようにしてもよい。
車輪102は筐体101に取り付けられる。車輪102は、移動機構420の駆動制御によって回転することにより筐体101を水平方向(「x軸方向」及び「y軸方向」の何れか)へ移動させる。本実施形態において、RFIDアンテナ104を含む筐体101は、車輪102の回転によって、物品が配置される棚2の手前側の領域を水平方向に移動するものとする。なお、棚2の幅方向はx軸方向に対応し、棚2の奥行き方向はy軸方向に対応し、棚2の高さ方向はz軸方向に対応するものとする。
障害物センサ103は障害物を検知するセンサである。障害物センサ103は、光学センサ及び超音波センサなどであるが、これらに限られず、種々の方式のセンサで構成される。障害物センサ103は筐体101に取り付けられる。障害物センサ103は例えば車輪102の回転による筐体101の移動方向に対して筐体101の先端部に設けられる。
RFIDアンテナ104は後述するRFIDリーダ402が物品に取り付けられたRFタグ(「無線タグ」とも呼ぶ)と交信するための信号が反映された電波を送受信するデバイスである。例えば、RFタグは、物品に対して、粘着材等で直接貼り付けられても良いし、結束材等で取り付けられても良い。
システムコントローラ410は、各部の動作制御及び情報処理などを行う。システムコントローラはプロセッサ411、主記憶装置412、補助記憶装置413、通信インタフェース(I/F(Interface))414を有する。
プロセッサ411は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ411は、プログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。例えば、プロセッサ411は、プログラムを実行することにより、後述する棚卸処理を実現する。つまり、プロセッサ411は、プログラムを実行することにより、後述するRFタグのIDの読み取り時の棚卸ロボット1の水平方向の移動速度の上限値Vmaxの設定を実現する。また、プロセッサ411は、プログラムを実行することにより、後述するアンテナ切り替えを実現する。
主記憶装置412は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などのプロセッサ411が処理を実行するためのメモリである。主記憶装置412としてのROMは、プロセッサ411が実行するプログラムを記憶する。主記憶装置412としてのRAMは、作業用のデータなどを格納する。
補助記憶装置413は、書換え可能な不揮発性のメモリである。補助記憶装置413は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などで構成する。補助記憶装置413は、後述する各処理を実行するためのプログラム及びデータを格納する。例えば、補助記憶装置413は、プロセッサ411が後述する情報収集処理としての各部の制御及びデータ処理を行うためのプログラムを記憶する。
通信I/F414は、図示しない上位装置と通信するための通信ユニットである。例えば、プロセッサ411は、通信I/F414を介して図示しない上位装置から供給される情報や指示を受信する。また、プロセッサ411は、棚卸処理によって収集した情報を通信I/F414を介して上位装置へ送信する。
RFIDリーダ402は、物品に取り付けられたRFタグと電波を用いて交信し、情報(例えばRFタグのID(「識別情報」とも呼ぶ))を読み出す(読み取る)デバイスである。RFIDリーダ402はRFIDアンテナ104と図示しないアンテナケーブルで接続される。RFIDリーダ402はRFIDアンテナ104と一対一で接続される場合、RFIDアンテナ104がRFIDリーダ402と一体化されてもよい。また、図3に示すように、1台のRFIDリーダ402eに対して複数のRFIDアンテナ104a、104b、104c、104dが接続されてもよい。
RFIDアンテナ切り替えコントローラ403は、RFIDリーダ402に指示を出すことによりRFタグとの交信に使用するRFIDアンテナ104を切り替える。また、RFIDリーダ402によりRFタグから読み出した情報(RFタグ読取結果)をシステムコントローラ410に通知する。なお、本実施形態においてRFIDアンテナ切り替えコントローラ403はシステムコントローラ410とは独立したハードウェアとして説明する。ただし、RFIDアンテナ切り替えコントローラ403はシステムコントローラ410が実行する処理機能の一部として実行するようにしてもよい。また、図3に示すように棚卸ロボット1に設けられたRFIDリーダ402eが1台のみで、1台のRFIDリーダ402eが複数枚のRFIDアンテナ104a、104b、104c、104dと接続される場合、アンテナ切り替えコントローラ403はRFIDリーダ402eが実行する機能の一部として実行するようにしても良い。
移動機構420は、図2及び図3に示すように、走行コントローラ421、モータ422、車輪102、及びロータリーエンコーダ423を有する。走行コントローラ421は、モータ422の駆動を制御する。本実施形態において、走行コントローラ421は、システムコントローラ410からの制御指示に応じてモータ422を駆動させる。モータ422は、筐体101に取り付けられた車輪102を駆動する。
(棚卸処理に用いる各種情報)
次に、棚卸ロボット1が棚に配置した物品のRFタグの情報を収集する処理(棚卸処理)に用いる各種の情報について説明する。
図4は、棚卸ロボット1が棚卸処理をする作業手順を示す作業指示情報の例を示す図である。作業指示情報は、例えば、補助記憶装置413に格納される。システムコントローラ410において、プロセッサ411は、補助記憶装置413が記憶する作業指示情報に従って棚卸処理を行うための作業を制御する。作業指示情報は、上位装置から供給されるものであっても良い。
図4に示す例において、作業指示情報は、作業番号、作業内容、収納位置数、棚番号などの情報を含む。
作業番号は、作業指示情報によって指示する作業を管理するための管理番号である。作業番号は、各作業(各作業指示情報)に対して一意な番号を割り当てる。
収納位置数は、作業番号で特定される1つの作業指示情報で作業が指示される棚の数を示す。
棚番号は、作業対象となる棚を示す情報である。棚番号は、例えば、後述する棚情報において作業対象となる棚の作業開始位置に対応付けられる情報である。
1つの作業指示情報では、作業対象となる1つまたは複数の収納位置を示す1つ又は複数の棚番号が指定できる。
次に、棚卸ロボット1を移動させる場合に参照する地図情報について説明する。
地図情報は、例えば、補助記憶装置413に格納される。システムコントローラ410において、プロセッサ411は、補助記憶装置413が記憶する地図情報を参照して移動する経路を計画する。すなわち、プロセッサ411は、作業指示情報に従って作業を実行する場合、地図情報を参照して筐体101の移動経路を決定する。地図情報は、棚卸ロボット1の移動範囲内における、走行可能な領域、走行が禁止される領域、障害物の位置などを示す情報を含む。
次に、棚卸ロボット1が作業の対象とする棚における物品の収納位置などを示す棚情報について説明する。
図5は、棚卸ロボット1の補助記憶装置413に記憶される棚情報の例を示す図である。図5に示す例において、棚情報は、棚番号、作業開始位置、方向、及び、棚の幅等の情報を含む。
棚番号は、棚を特定するための情報である。
作業開始位置は、棚番号により特定される収納位置に対してRFIDリーダ402がRFタグから情報読取を開始する位置を示す情報である。図5に示す例では、作業開始位置は、水平面上における位置を示すxy座標(x座標及びy座標)で示される。
図6は、棚卸ロボット1の移動範囲における位置を示すxy座標と物品が配置される複数の棚の配置例とを示す図である。図6に示す移動範囲は、例えば、地図情報により特定される。図6に示す移動範囲における各位置は、xy座標で示される。例えば、図6に示す位置P(400、600)は、図5に示す棚番号Aに対する作業開始位置のxy座標が示す位置である。
方向は、地図情報が示す地図上において棚の面が向いている方向(棚の正面となる方向)を示す情報である。図6に示す例では、棚番号がA〜Hと設定される複数の棚が存在する。棚番号がAの棚は、例えば、位置P(400、600)から矢印aが示す方向に見た面が正面である。これに対して、棚番号がBの棚は、位置P(150、300)から矢印bが示す方向に見た面が正面である。RFIDリーダ402は電波を用いてRFタグの情報を読み取るため、棚番号Aの正面方向から棚番号Bに配置されている物品のRFタグの情報を読み取れることがあるが、必ずしも読み取れるわけではない。また、棚に物品が密に配置されている場合はRFタグとRFタグとの距離が近づいてRFタグのアンテナ特性が変化することにより、RFタグとの交信可能な距離が短くなる傾向がある。したがって、密に配置された物品のRFタグの情報を読み取る場合は、棚の正面方向から可能な限りRFIDアンテナ104を物品に近づけて読み取りを行う必要がある。それゆえ、棚の方向に関する情報はRFタグの読み落としを防ぐために有効な情報である。
幅は、棚番号で指定される各収納位置における棚に向かって左右方向(x軸方向)の長さを示す情報である。
次に、物品情報について説明する。
図7は、棚卸ロボット1の補助記憶装置413に記憶される物品情報の例を示す図である。
物品情報は、監視対象となる物品に関する情報である。図7に示す例では、物品情報は、物品番号、ユニークID、名称、色、サイズ、及び棚番号を含む。
物品番号は、物品を管理するための識別番号である。物品番号は、例えばSKU(Stock Keeping Unit)(最小管理単位)毎に付与される。ユニークIDは個別の物品を一意に特定するための識別番号である。RFタグは物品番号とユニークIDとを組み合わせてタグIDとしてこれらの情報を保持する。名称、色、サイズは物品の属性を示す情報である。
棚番号は、物品が収納される棚番号を示す情報である。
(棚卸処理)
次に、本実施形態に係る棚卸ロボット1における棚卸処理について説明する。
図8は、本実施形態に係る棚卸ロボット1における棚卸処理を説明するためのフローチャートである。
システムコントローラ410は、図示しない上位装置またはユーザインタフェースの操作により作業開始の指示を受け付ける。作業開始の指示を受けると、システムコントローラ410のプロセッサ411は、補助記憶装置413が記憶する作業指示情報を読み出す(Act1001)。ここでは、実行する作業内容が棚卸業務であるものとする。このため、プロセッサ411は、作業内容が棚卸となっている1つの作業指示情報を読込む。
1つの作業指示情報を読み込むと、プロセッサ411は、読込んだ作業指示情報における収納位置数(収納位置の総数)を「残り収納位置数」を示す変数Sの初期値とする(Act1002)。変数Sを初期値とすると、プロセッサ411は、棚情報を読出し(Act1003)、棚卸情報を参照して最初の収納位置(作業対象とする収納位置)に対する開始位置を特定する(Act1004)。例えば、プロセッサ411は、作業指示情報から作業対象となる収納位置を示す収納位置番号を特定する。収納位置番号を特定すると、プロセッサ411は、収納位置番号に対応する開始位置の座標を棚情報に基づいて特定する。
開始位置を特定すると、プロセッサ411は、地図情報を読出し(Act1005)、地図情報を参照して現在位置から開始位置に移動するための経路を計画する(Act1006)。経路を計画すると、システムコントローラ410のプロセッサ411は、計画した経路を示す情報を移動機構420に対して指示する。
移動機構420の走行コントローラ421は、システムコントローラ410から指示に応じて走行用のモータ422を駆動させて棚卸ロボットの筐体101を移動させる(Act1007)。また、走行用のモータ422を駆動させた後、移動機構420のロータリーエンコーダ423は、車輪102の回転量を計測する。ロータリーエンコーダ423が計測する車輪102の回転量を示す情報は定期的にシステムコントローラ410に通知される。システムコントローラ410のプロセッサ411は、車輪102の回転量と障害物センサ103の計測データとに基づいて筐体101の移動量を計算する。プロセッサ411は、走行環境中(移動範囲)における筐体101の位置を示す座標を随時更新する。プロセッサ411は、随時更新する筐体101の位置と経路計画とを突き合わせて移動機構420に指示する移動速度等の駆動指示内容を決定する。プロセッサ411は、更新される筐体101の位置に応じて決定した駆動指示内容を移動機構420へ指示する。このように、プロセッサ411は、棚卸ロボット1の水平方向の移動速度を制御する。
プロセッサ411は、RFタグの読取処理を実行する(Act1008)。Act1008の処理については後述する。
プロセッサ411は、移動距離Lが棚の幅に達していれば、アンテナ切り替えコントローラ403にRFタグ読取停止指示を送り、RFタグの読取処理を終了して「残り収納位置数」を示す変数Sを1だけ減算(S=S−1)する(Act1009)。変数Sを減算すると、プロセッサ411は、変数S(残り収納位置数)が0よりも大きいかを判断する(Act1010)。変数Sが0より大きい場合、つまり、現在の作業指示情報に作業が未完了の収納位置がある場合(Act1010、YES)、プロセッサ411は、現在の作業指示情報が指定する次の収納位置に対して上述したAct1003−Act1010の処理を実行する。
また、変数Sが0である場合、つまり、現在の作業指示情報が指定する全収納位置に対する作業が完了した場合(Act1010、NO)、プロセッサ411は、作業を実施していない残りの作業指示情報が存在するか判断する(Act1011)。残っている作業指示情報がある場合(Act1011、YES)、プロセッサ411は、上記Act1001へ戻り、次の作業指示情報に対して上述の処理を実行する。
残りの作業指示情報がないと判断した場合(Act1011、NO)、プロセッサ411は、収集した情報に対する情報処理を実行する(Act1012)。ここでは、作業内容が棚卸業務であるため、プロセッサ411は、収集した情報(各物品の読取り個数)に基づく棚卸業務としての情報処理を実行する。なお、プロセッサ411は、収集した情報を図示しない上位装置へ送信し、上位装置が収集した情報に対する情報処理を実行するようにしても良い。
例えば、プロセッサ411は、理論在庫を示す情報を読み込み、物品毎に実際にカウントした個数(読取り個数)と理論在庫との差を算出する。理論在庫を示す情報は、補助記憶装置413に記憶しても良いし、上位装置から取得しても良い。読取り個数と理論在庫との差を算出すると、プロセッサ411は、各物品の読取り個数、理論在庫及び差異などを示す棚卸結果を示す情報を作成する。棚卸結果を示す情報を作成すると、プロセッサ411は、作成する棚卸結果を示す情報を補助記憶装置413に記憶する。また、プロセッサ411は、作成する棚卸結果を示す情報を上位装置へ送信しても良い。
次に、Act1008におけるRFタグの読取処理及び移動速度の上限算出の一例について説明する。
図9は、本実施形態に係る棚卸ロボット1におけるRFタグの読取処理及び移動速度の上限算出の一例を説明するためのフローチャートである。
筐体101の位置が開始位置に達すると、プロセッサ411は、棚情報で指定される棚の方向(棚の正面方向)とRFIDアンテナ104とが正対するよう駆動指示を移動機構420へ供給する(Act2001)。RFIDアンテナ104が棚の正面方向と正対すると、プロセッサ411は、アンテナ切り替えコントローラ403にRFタグ読取処理開始指示を出す(Act2002)。プロセッサ411は、移動距離Lを0に設定する(Act2003)。その後、プロセッサ411は、移動速度の上限を算出して(Act2004)、RFIDアンテナ104と棚との向きを維持しつつ前進するよう移動機構420に駆動指示を供給する(Act2005)。このとき、プロセッサ411は、移動機構420に供給する駆動指示では移動速度の上限を決定する。プロセッサ411は、複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅及びRFIDアンテナの組み合わせ数に基づき、複数のRFIDアンテナの移動速度の上限値Vmaxを設定する。例えば、プロセッサ411は、複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅をRFIDアンテナの組み合わせ数で除算して得られる第1の値に基づき、複数のRFIDアンテナの移動速度の上限値Vmaxを設定する。換言すれば、プロセッサ411は、RFタグのIDの読み取り時の棚卸ロボット1の移動速度の上限値Vmaxを「複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅W」/「複数のRFIDアンテナ104の組み合わせ数N」で求まる値を用いて設定する。なお、予め設定されるRFIDアンテナの組み合わせは、複数枚のRFIDアンテナから選択される1枚を一組としてもよいし、2枚以上を一組としてもよい。例えば、連続するRFIDアンテナ104aと104bを一組、また、連続するRFIDアンテナ104cと104dを一組としてもよい(図1参照)。或いは、電波干渉を考慮して、非連続の複数枚のRFIDアンテナを一組としてもよい。例えば、非連続のRFIDアンテナ104aと104cを一組、また、非連続のRFIDアンテナ104bと104dを一組としてもよい(図1参照)。これにより、電波干渉の影響を低減することができる。
さらに、プロセッサ411は、複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅、RFIDアンテナの組み合わせ数、及び第1の値を1枚のRFIDアンテナが所定の読み取り率に達するまでに要する時間に基づき、複数のRFIDアンテナの移動速度の上限値Vmaxを設定するようにしてもよい。例えば、プロセッサ411は、上記した第1の値を1枚のRFIDアンテナが所定の読み取り率に達するまでに要する時間で除算して得られる第2の値に基づき、上限値を設定してもよい。つまり、プロセッサ411は、次の式(1)のように、RFタグのIDの読み取り時の棚卸ロボット1の移動速度Vmaxを、WをNで割って求まる値をさらに「複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの所定の読み取り率に達するまでに要する時間T」で割って求まる値に設定する。
Figure 0006957286
複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅Wは、1枚のRFIDアンテナ104からRFタグまでの距離を固定したときにRFタグの情報を確実に読み取れる1枚のRFIDアンテナ104の中心から見て左右方向(RFIDアンテナの移動方向)の幅とする。この読み取り範囲の幅Wは1枚のRFIDアンテナ104の指向性、RFIDリーダ402の送信出力、1枚のRFIDアンテナ104からRFタグまでの距離によって変化するため、棚卸ロボット1の設計時に予備評価を行ってWの値を決定する。例えば、1枚のRFIDアンテナ104の指向性が電力半値角で80°程度、RFIDリーダ402の送信出力を125mW、1枚のRFIDアンテナ104からRFタグまでの距離を30cmとした場合、読取範囲の幅Wは50cm程度になる。
RFIDアンテナの組み合わせ数Nは、複数枚のRFIDアンテナを組み合わせて電波送信する場合の組み合わせの数である。例えばRFIDアンテナ104が4枚あって1枚ずつ電波送信する場合、N=4となる。アンテナ切り替えコントローラ403は、RFIDリーダ402に対して、RFIDアンテナ104の動作(電波送信開始と停止のタイミング)の切り替えを指示する。例えば、複数枚のRFIDアンテナ104の電波送信期間が重複しないようにRFIDアンテナ104の動作が切り替えられる。これにより、複数枚のRFIDアンテナ104の電波送信期間がずらされる。なお、複数枚のRFIDアンテナ104の電波送信期間の一部が重複するようにRFIDアンテナ104の動作を切り替えても良い。
また、RFIDアンテナ104が4枚あって、2枚1組で電波送信する場合、N=2となる。例えば、電波の干渉を考慮して、連続して配置されていない2枚のRFIDアンテナを1組とする。RFIDアンテナ104aとRFIDアンテナ104cの2枚を第1組とし、また、RFIDアンテナ104bとRFIDアンテナ104dの2枚を第2組とする。アンテナ切り替えコントローラ403は、RFIDリーダ402に対して、RFIDアンテナ104の動作(電波送信開始と停止のタイミング)の切り替えを指示する。例えば、同じ組のRFIDアンテナ104の電波送信期間が重複するように、また、異なる組のRFIDアンテナ104の電波送信期間が重複しないようにRFIDアンテナ104の動作が切り替えられる。これにより、同じ組のRFIDアンテナ104の電波送信期間が重複し、異なる組のRFIDアンテナ104の電波送信期間がずらされる。なお、異なる組のRFIDアンテナ104の電波送信期間の一部が重複するようにRFIDアンテナ104の動作を切り替えるようにしても良い。
棚の高さ方向の読み取り範囲をカバーするためにRFIDアンテナ104とRFIDリーダ402の数を増やした場合、複数のRFIDリーダが同時に電波を送信するとRFタグが同時にRFIDリーダからの要求を受信するため混信が発生してRFタグが正しく応答できなくなる。それゆえ、一度に同時に電波送信できるRFIDリーダの数には上限を設ける必要がある。実際には電波はRFIDアンテナを介して送信されるため、電波送信に使用されるRFIDアンテナの組み合わせの数が設計に必要な変数となる。
複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの所定の読み取り率に達するまでに要する時間Tは、例えば次の式で定義する。
Figure 0006957286
ここでAは1枚のRFIDアンテナ104の読取範囲内に存在するRFタグ枚数の見積もり値、Rは移動機構420が静止した状態で目標とするRFタグの読取率、TはRFタグ1枚当たりの平均読取時間とする。例えばA=100枚、R=0.9、T=10msとした場合、T=900msとなる。
アンテナ切り替えコントローラ403によるアンテナ切り替え時間はRFタグからの情報読取時間と比較して十分短いため本実施形態ではアンテナ切り替え時間を加味していないが、法的要件や熱制御などのためにアンテナ切り替え時に休止時間を設ける場合は、Tにアンテナ切り替え時間の分を加味してもよい。
移動速度の上限値Vmaxの例を示すと、W=50cm、N=4枚、T=900msの場合、上限値Vmaxは以下の通りとなり、0.14m/s、すなわち、14cm/sが移動速度の上限値となる。
Figure 0006957286
別の例では、プロセッサは、さらに、第1の値と1枚のアンテナの平均使用時間の逆数との積により得られる第2の値に基づき、上限値を設定する。つまり、プロセッサ411は、次の式(3)のように、Vmaxを、WをNで割って求まる値と「複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの平均使用時間の逆数K」との積で求まる値に設定する。
Figure 0006957286
複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの平均使用時間は、基本的には電波送信時間であり、複数のRFIDアンテナ104を1枚当たりの送信時間上限で切り替える場合はこの送信時間の上限を平均使用時間として使用する。一方、単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数が下限値を下回った時点でアンテナ切り替えを行う場合は、単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数が下限値を下回るまでの平均時間を、複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの平均使用時間としてもよい。また、複数のRFIDアンテナ104のうちの1枚当たりの平均使用時間には、電波送信時間だけでなく、アンテナ切替時間、法的要件による電波送信の休止時間、RFIDリーダ402の熱制御のための休止時間を加味してもよい。
プロセッサ411は、アンテナ切り替えコントローラ403からRFタグ読み取り結果を受信すると(Act2006)、ロータリーエンコーダ423の回転量から、RFタグ読み取り開始時からの移動距離Lを算出する(Act2007)。そして、移動距離Lが棚番号で指定された棚の棚情報における幅に達していなければ(Act2008、Yes)、プロセッサ411は、先ほど取得したRFタグ読取結果から移動速度を更新する(Act2009)。移動距離Lが棚番号で指定された棚の棚情報における幅に達していれば(Act2008、No)、プロセッサ411は、アンテナ切り替えコントローラ403にRFタグ読取停止指示を送り(Act2010)、RFタグ読取処理を終了する。
次に、棚卸ロボット1の移動速度について説明する。
以下で説明するように、プロセッサ411は、複数のRFIDアンテナによる単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数によって移動速度を設定する。
移動速度は図10に示すような条件でプロセッサ411によって決定される。図10においてRtは単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数であり、Rmaxは最大効率でRFタグが読み取れている場合の単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数である。
条件がRt<0.2Rmaxを満たす場合、プロセッサ411は移動速度をVmaxに設定する。つまり、単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数が比較的少ない場合には、移動速度を最大値に設定する。また、条件が0.2Rmax≦Rt≦0.8Rmaxを満たす場合、プロセッサ411は移動速度を(1−Rt/Rmax)Vmaxに設定する。つまり、単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数が所定範囲に含まれる場合には、移動速度を最大値よりやや低速に設定する。また、条件がRt>0.8Rmaxを満たす場合、プロセッサ411は移動速度を0.2Vmaxに設定する。つまり、単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数が比較的多い場合には、移動速度を最大値より大幅な低速に設定する。
このような条件で移動速度を更新することにより、RFIDアンテナ104の読み取り範囲内にあるRFタグがまだ十分に読み取れていない場合には移動速度を下げて、多数のRFタグが存在する状況におけるRFタグの読み落とし発生を防止する。
なお、図10の表では単位時間当たりのRFタグの読み取り枚数Rtが最大効率時(Rmax)に近い場合であっても移動速度を0とせず移動を継続させている。これは多少移動させたほうが反射波や位相の関係で読み取りにくくなっているRFタグを読み取りやすくできるという配慮によるものであり、このような配慮をしないのであれば、Rtが最大効率時(Rmax)に近い場合は移動速度を0としてもよい。
図11は、棚卸結果(収集した情報を集計した結果)を示す情報の例である。
図11に示す例において、棚卸業務結果情報は、物品番号、理論在庫数、読取個数、及び、差異などの情報を含む。物品番号は、棚卸業務の対象とした物品を示す情報である。理論在庫数は、在庫管理によって管理している帳簿上の物品の在庫数である。読取個数は、上述の処理よってRFIDリーダの402及びRFIDアンテナ104によるRFタグの読取結果に基づいて計数した物品の数である。差異は、理論在庫数から読取り個数を引いた数である。RFタグから読み取られる情報(タグID)は物品番号とユニークIDを含むため、差異が発生した場合はどのタグIDが未検出であったか提示することができる。
次に、アンテナ切り替えコントローラ403におけるアンテナ切替処理について図12を参照しつつ説明する。アンテナ切り替えコントローラ403は、プロセッサ411からRFタグ読取開始指示を受けると処理を開始し、以下で例示するように、RFタグ読取停止指示を受け取るまで使用するRFIDリーダ402とRFIDアンテナ104の組み合わせ選択、RFタグの読取処理、プロセッサ411に対するRFタグ読取結果通知、アンテナ切り替え条件成立によるアンテナ切り替えを繰り返す。
アンテナ切り替えコントローラ403は、組み合わせ選択iを初期値0に設定する(Act3001)。例えばRFIDリーダ402またはRFIDアンテナ104に番号を割り当て、この番号を選択することが組み合わせ選択に相当する。図2に示すようにRFIDリーダ402が複数台接続されている場合は、接続ポート番号で指定してもよい。また、図3に示すように1台のRFIDリーダ402eに対して複数台のRFIDアンテナ104が接続される場合はアンテナ番号で指定してもよい。複数枚のRFIDアンテナを組みにして使用する場合は、そのアンテナの組に番号を付して、その組番号で指定してもよい。
アンテナ切り替えコントローラ403は、RFタグの読取処理を実行する(Act3002)。RFタグの読取処理は、アンテナ切り替えコントローラ403から、組み合わせ選択で選択されたRFIDリーダ402に指示を送信して、RFタグからタグIDを含む情報を読み出す。アンテナ切り替えコントローラ403は、RFタグ読み取り結果をプロセッサ411へ通知する(Act3003)。
アンテナ切り替えコントローラ403はRFタグ読取停止指示をプロセッサ411からRFタグ読取停止指示を受け取ったか否かを判断する(Act3004)。アンテナ切り替えコントローラ403がRFタグ読取停止指示を受け取っていれば(Act3004、Yes)、アンテナ切り替えコントローラ403は、アンテナ切替処理を終了する。
アンテナ切り替えコントローラ403がRFタグ読取停止指示を受け取っていなければ(Act3004、NO)、アンテナ切り替えコントローラ403は、アンテナ切替条件が成立しているか否かを判断する(Act3005)。アンテナ切替条件は、例えばRFIDアンテナ1枚当たりの電波送信時間に上限を設けて、送信時間の上限で切り替え条件成立とする。これにより、各RFIDアンテナが同一時間にわたりRFタグを読み取ることができる。または、RFIDアンテナ104の1枚当たりの最小読取枚数を設けて、RFIDリーダ402が読み取ったRFタグの枚数が最小読み取り枚数を下回った時点で切り替え条件成立としてもよい。または、単位時間当たりのRFタグ読み取り枚数の下限値を設けて、単位時間当たりのRFタグ読み取り枚数がこの下限値を下回った時点で切り替え条件成立としてもよい。例えば、下限値を1枚に設定すれば、RFタグが読み取られなくなると切り替え条件成立となる。
アンテナ切替条件が成立していなければ(Act3005、NO)、アンテナ切り替えコントローラ403は、Act3002−Act2005の処理を繰り返す。アンテナ切替条件が成立していれば(Act3005、YES)、アンテナ切り替えコントローラ403は、アンテナ切替処理を実行する(Act3006)。
アンテナ切り替えコントローラ403は、組み合わせ選択iをi+1に設定する(Act3007)。アンテナ切り替えコントローラ403は、組み合わせ選択iがRFIDアンテナの組み合わせ数N未満か否かを判断する(Act3008)。
組み合わせ選択iがRFIDアンテナの組み合わせ数N未満であれば(Act3008、YES)、アンテナ切り替えコントローラ403は、Act3002−Act2005の処理を繰り返す。
組み合わせ選択iがRFIDアンテナの組み合わせ数N未満でなければ(Act3008、NO)、アンテナ切り替えコントローラ403は、組み合わせ選択iを初期値0に設定する(Act3009)。アンテナ切り替えコントローラ403は、Act3002−Act2005の処理を繰り返す。
(変形例)
図13は、棚卸ロボット1の変形例を示す図である。
RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dは、それぞれ、棚卸ロボット1の移動方向にずらして配置されている。この例では、プロセッサ411は、RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dそれぞれを順次時間差でRFタグの読取処理を開始するように制御してもよい。例えば、最初にRFIDアンテナ104aにより一定時間の電波の送信により一定時間にわたりRFタグを読み取り、次に、RFIDアンテナ104bにより一定時間の電波の送信により一定時間にわたりRFタグを読み取り、次に、RFIDアンテナ104cにより一定時間の電波の送信により一定時間にわたりRFタグを読み取り、また、次に、RFIDアンテナ104dにより一定時間の電波の送信により一定時間にわたりRFタグを読み取る。以後、同様の順でRFタグを読み取る。プロセッサ411は、RFIDアンテナ104a、104b、104c、104dの移動方向の位置ずれ量に応じて、移動速度を設定する。例えば、移動方向の位置ずれ量と一定時間の移動距離とが同一になるように移動速度を設定する。これにより、高さの違う棚に配置された物品に付けられたRFタグの読み取り漏れを低減することができる。
図14は、棚卸ロボット1の別の変形例を示す図である。
RFIDアンテナ104a及びRFIDアンテナ104cの組、RFIDアンテナ104b及びRFIDアンテナ104dの組は、それぞれ、棚卸ロボット1の移動方向にずらして配置されている。この例では、プロセッサ411は、RFIDアンテナ104a及びRFIDアンテナ104cの組、RFIDアンテナ104b及びRFIDアンテナ104dの組のそれぞれを順次時間差でRFタグの読取処理を開始するように制御してもよい。例えば、最初にRFIDアンテナ104a及びRFIDアンテナ104bの組により一定時間の電波の送信により一定時間にわたりRFタグを読み取り、次に、RFIDアンテナ104b及びRFIDアンテナ104cの組により一定時間の電波の送信により一定時間にわたりRFタグを読み取る。以後、同様の順でRFタグを読み取る。また、プロセッサ411は、RFIDアンテナ104a及びRFIDアンテナ104cの組とRFIDアンテナ104b及びRFIDアンテナ104dの組の移動方向の位置ずれ量に応じて、移動速度を設定する。これにより、高さの違う棚に配置された物品に付けられたRFタグの読み取り漏れを低減することができる。
ここで、棚卸ロボット1の水平方向の移動速度の上限値Vmaxの設定について補足する。例えば、上限値Vmaxは、RFタグの読取方向に対応する移動速度の上限とする。上限値Vmaxは、x軸方向に沿って移動する際にRFタグを読み取る場合においては、x軸方向の移動速度の上限として設定される。なお、y軸方向に沿って移動する際にRFタグを読み取らない場合においては、y軸方向の移動速度の上限として同様に上限値Vmaxを設定しても良いし、上限値Vmaxよりも高速な移動速度を上限に設定するようにしてもよい。例えば、y軸方向の移動速度の上限として、移動機構420の性能に基づく移動速度の上限を設定するようにしてもよい。これにより、y軸方向の移動時間を短縮することができる。
なお、上記説明では、鉛直方向(つまりz軸方向)に配置された複数のRFIDアンテナ104を備えた棚卸ロボット1が、複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅(棚卸ロボット1が移動する水平方向(x軸方向)の長さ)等に基づき棚卸ロボット1の水平方向(x軸方向)の移動速度の上限値Vmaxを設定し、水平方向(x軸方向)に移動しながら、物品に付けられたRFタグを読み取るケースについて説明したが、これだけに限定されるものではない。例えば、水平方向(x軸方向)に配置された複数のRFIDアンテナを備えた棚卸ロボットが、複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅(つまりz軸方向の長さ)等に基づき棚卸ロボット1の鉛直方向(z軸方向)の移動速度の上限値Vmaxを設定し、鉛直方向に移動しながら、物品に付けられたRFタグを読み取るケースに適用することもできる。
なお、棚卸ロボット1による棚卸処理等は1以上のソフトウェアに基づき1以上のプロセッサによって実行することが可能である。このため、上記棚卸処理等の手順を実行する1以上のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じて1以上のプログラムを棚卸ロボット1の主記憶装置412へインストールして実行するだけで、上記棚卸処理等を容易に実現することができる。例えば、棚卸ロボット1は、上記プログラムをネットワーク経由でダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。或いは、棚卸ロボット1は、上記プログラムを情報記憶媒体から読み取り、読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…棚卸ロボット、2…棚、101…筐体、102…車輪、103…障害物センサ、104…RFIDアンテナ、104a…RFIDアンテナ、104b…RFIDアンテナ、104c…RFIDアンテナ、104d…RFIDアンテナ、402…RFIDリーダ、402a…RFIDリーダ、402b…RFIDリーダ、402c…RFIDリーダ、402d…RFIDリーダ、402e…RFIDリーダ、403…アンテナ切り替えコントローラ、410…システムコントローラ、411…プロセッサ、412…主記憶装置、413…補助記憶装置、414…通信I/F、420…移動機構、421…走行コントローラ、422…モータ、423…ロータリーエンコーダ。

Claims (5)

  1. 無線タグと交信するための信号を送受信する複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナの組み合わせの電波送信開始及び停止を切り替えるコントローラと、
    前記複数のアンテナで受信された信号に基づき前記無線タグの識別情報を読み取るリーダと、
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅を前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナを一組とする組の数であるアンテナの組み合わせ数で除算して得られる第1の値をさらに1枚のアンテナが所定の読み取り率に達するまでに要する時間で除算して得られる第2の値を、前記複数のアンテナの移動速度の上限値設定するプロセッサと、
    を備え
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅は、1枚のアンテナで無線タグの情報を読み取れる前記複数のアンテナの移動方向の幅である、
    読取装置。
  2. 無線タグと交信するための信号を送受信する複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナの組み合わせの電波送信開始及び停止を切り替えるコントローラと、
    前記複数のアンテナで受信された信号に基づき前記無線タグの識別情報を読み取るリーダと、
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅を前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナを一組とする組の数であるアンテナの組み合わせ数で除算して得られる第1の値と1枚のアンテナの平均使用時間の逆数との積により得られる第2の値を、前記複数のアンテナの移動速度の上限値設定するプロセッサと
    を備え、
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅は、1枚のアンテナで無線タグの情報を読み取れる前記複数のアンテナの移動方向の幅である、
    読取装置。
  3. 前記プロセッサは、前記複数のアンテナによる単位時間当たりの前記無線タグの読み取り枚数が多くなるにつれて移動速度を低く設定する、請求項1又は2に記載の読取装置。
  4. 無線タグと交信するための信号を送受信する複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナの組み合わせの電波送信開始及び停止を切り替え、前記複数のアンテナで受信された信号に基づき前記無線タグの識別情報を読み取る読取装置に適用される読取方法であって、
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅を前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナを一組とする組の数であるアンテナの組み合わせ数で除算して得られる第1のをさらに1枚のアンテナが所定の読み取り率に達するまでに要する時間で除算して得られる第2の値を、前記複数のアンテナの移動速度の上限値設定
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅は、1枚のアンテナで無線タグの情報を読み取れる前記複数のアンテナの移動方向の幅である、
    読取方法。
  5. 無線タグと交信するための信号を送受信する複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナの組み合わせの電波送信開始及び停止を切り替え、前記複数のアンテナで受信された信号に基づき前記無線タグの識別情報を読み取る読取装置に適用される読取方法であって、
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅を前記複数のアンテナから選択される1枚以上のアンテナを一組とする組の数であるアンテナの組み合わせ数で除算して得られる第1の値と1枚のアンテナの平均使用時間の逆数との積により得られる第2の値を、前記複数のアンテナの移動速度の上限値に設定し、
    前記複数のアンテナのうちの1枚当たりの読み取り範囲の幅は、1枚のアンテナで無線タグの情報を読み取れる前記複数のアンテナの移動方向の幅である、
    読取方法。
JP2017177446A 2017-09-15 2017-09-15 読取装置及び読取方法 Active JP6957286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177446A JP6957286B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 読取装置及び読取方法
US16/113,347 US11003869B2 (en) 2017-09-15 2018-08-27 Movable reading apparatus with a plurality of antennas
EP18194000.8A EP3457312A1 (en) 2017-09-15 2018-09-12 Movable reading apparatus with a plurality of antennas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177446A JP6957286B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 読取装置及び読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052029A JP2019052029A (ja) 2019-04-04
JP6957286B2 true JP6957286B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63720460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177446A Active JP6957286B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 読取装置及び読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11003869B2 (ja)
EP (1) EP3457312A1 (ja)
JP (1) JP6957286B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4022567A4 (en) * 2019-10-08 2022-12-14 Huawei Technologies Co., Ltd. SCALABLE, ROBUST AND COST-EFFECTIVE MECHANISM FOR MULTIPLE OBJECT LOCATION IN AN INTELLIGENT INDOOR ENVIRONMENT
NL2027166B1 (en) * 2020-12-18 2022-07-15 Nedap Nv Apparatus for and method of receiving an electronic data signal.
JP2023082577A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 東芝テック株式会社 通信装置
JP2023082574A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 東芝テック株式会社 選択装置及び情報処理システム
FR3138545A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif de radiocommunication POUR DES objets mis en pile verticale
FR3138544A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif de radiocommunication pour des objets mis en pile verticale

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd リーダライタおよびrfidシステム
US7733230B2 (en) * 2006-07-26 2010-06-08 Sensormatic Electronics, LLC Mobile readpoint system and method for reading electronic tags
JP4760718B2 (ja) * 2007-01-22 2011-08-31 三菱電機株式会社 工程管理システム
US8040221B2 (en) * 2007-05-02 2011-10-18 The Boeing Company Mobile radio frequency identification reader
JP5355936B2 (ja) * 2007-06-28 2013-11-27 日本信号株式会社 リーダライタ、及び物品仕分システム
JP4978791B2 (ja) * 2007-08-27 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 無線タグ情報読み取り装置
EP2201490A2 (en) * 2007-09-04 2010-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-treatment planning apparatus and method
EP3058524B1 (en) * 2013-10-14 2020-08-19 Keonn Technologies S.L. Automated inventory taking moveable platform
JP6653861B2 (ja) * 2015-09-24 2020-02-26 金剛株式会社 蔵書管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3457312A1 (en) 2019-03-20
US11003869B2 (en) 2021-05-11
JP2019052029A (ja) 2019-04-04
US20190087615A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957286B2 (ja) 読取装置及び読取方法
CA3082182C (en) Order grouping in warehouse order fulfillment operations
JP4702336B2 (ja) 携帯型rfidタグ読取器
US20140247116A1 (en) Robotic inventory systems
RU2617719C2 (ru) Устройство и способ для возбуждения приемопередающей метки
US20090216449A1 (en) Passive Mapping Using a Floor Cleaning Machine
JP2011518580A (ja) 床の機械及びrfidタグの場内での表面の清掃
JP4676449B2 (ja) 通信制御装置
JP7224925B2 (ja) 情報処理装置、読取装置及びプログラム
US11447337B2 (en) Wireless tag reading system
DK2725519T3 (en) An apparatus and method for activating a transceiveretiket
US20210216080A1 (en) Method for operating a system with two automatically moving floor processing devices as well as system for implementing such a method
EP4298032A1 (en) Mobile storage system handling storage devices on a floor area
JP7278781B2 (ja) 情報処理装置及び読取システム
JP2020155057A (ja) 読取装置及び読取システム
KR102123111B1 (ko) Rfid 리더 장치 및 서버 장치
JP7055666B2 (ja) 情報収集装置
JP4932274B2 (ja) レイアウト・スキャンニング・システム
Reza et al. A novel positioning system utilizing zigzag mobility pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150