JP6956895B2 - 蓄電モジュール及びその製造方法 - Google Patents

蓄電モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6956895B2
JP6956895B2 JP2020549284A JP2020549284A JP6956895B2 JP 6956895 B2 JP6956895 B2 JP 6956895B2 JP 2020549284 A JP2020549284 A JP 2020549284A JP 2020549284 A JP2020549284 A JP 2020549284A JP 6956895 B2 JP6956895 B2 JP 6956895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
electrode
metal plate
sealing portion
adjusting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067153A1 (ja
Inventor
中村 知広
貴之 弘瀬
伸烈 芳賀
素宜 奥村
陽平 濱口
恭平 織田
泰亮 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2020067153A1 publication Critical patent/JPWO2020067153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956895B2 publication Critical patent/JP6956895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、蓄電モジュール及びその製造方法に関する。
従来の蓄電モジュールとして、金属板の一方面に正極が形成され、他方面に負極が形成されたバイポーラ電極を備えるバイポーラ電池が知られている(例えば特許文献1参照)。バイポーラ電池は、セパレータを介して複数のバイポーラ電極を積層してなる電極積層体を備えている。電極積層体の側面には、積層方向に互いに隣り合うバイポーラ電極間を封止する封止体が設けられており、バイポーラ電極間に形成された内部空間には、電解液が収容されている。
特開2011−204386号公報
上述したような蓄電モジュールでは、例えばバイポーラ電極の金属板のそれぞれの縁部に第1封止部を形成すると共に、射出成形などで形成した第2封止部により第1封止部同士を結合することによって封止体を形成している。この第2封止部の形成の際には、第1封止部を含む電極積層体の積層方向の厚さの管理が重要となる。電極積層体の積層方向の厚さが規格から外れてしまうと、第2封止部の成形不具合につながり、蓄電モジュールの封止不良を招くおそれがある。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、封止不良の発生を抑制できる蓄電モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る蓄電モジュールは、複数のバイポーラ電極が積層された積層体、バイポーラ電極の積層方向における積層体の外側に位置する一対の終端電極、並びに、積層体及び一対の終端電極を構成する複数の金属板を含んで構成された電極積層体と、電極積層体の側面を囲むように設けられた封止体と、を備える。封止体は、複数の金属板のそれぞれの縁部に結合した複数の第1封止部と、第1封止部同士を結合する第2封止部と、を有する。電極積層体には、積層方向から見て第1封止部と重なる位置に、電極積層体の積層方向の厚さを調整する厚さ調整部材が配置されている。
この蓄電モジュールでは、電極積層体の積層方向の厚さを調整する厚さ調整部材が配置されている。この厚さ調整部材により第1封止部を含む電極積層体の積層方向の厚さを調整することによって、第2封止部の形成の際に、第1封止部を含む電極積層体の積層方向の厚さを規格内に容易に収めることが可能となる。更に、積層方向から見て第1封止部と重なる位置に厚さ調整部材が配置されていることによって、厚さ調整部材の配置後においても第1封止部を含む電極積層体の全体の形状を維持できる。これにより、第2封止部の成形不具合の発生を抑制でき、電極積層体の封止不良の発生を抑制できる。また、積層方向から見て第1封止部と重なる位置に厚さ調整部材が配置されていることによって、積層方向から見て厚さ調整部材及び第1封止部を同一形状にすることができる。その結果、厚さ調整部材及び第1封止部を打ち抜き加工によって形成する場合に、厚さ調整部材及び第1封止部の打ち抜き型を共通化できる。
厚さ調整部材は、第1封止部と同一の材料によって第1封止部とは別体に構成されていてもよい。これにより、厚さ調整部材の材料と第1封止部の材料とを共通化できるので、蓄電モジュールの構成の簡素化が図られる。また、厚さ調整部材は、第1封止部自体で構成されていてもよい。
一対の終端電極の一方は、負極終端電極であってもよく、一対の終端電極の他方は、正極終端電極であってもよく、厚さ調整部材は、積層方向において、積層体と負極終端電極との間、及び積層体と正極終端電極との間の少なくとも一方に配置されていてもよい。
厚さ調整部材は、積層体と負極終端電極との間であって、負極終端電極の金属板における積層方向の内側面の縁部に配置されていてもよい。厚さ調整部材は、積層体と正極終端電極との間であって、正極終端電極の金属板における積層方向の内側面の縁部に結合された第1封止部に配置されていてもよい。この場合、互いに隣り合う第1封止部によって厚さ調整部材が挟まれるので、第1封止部と厚さ調整部材との間の位置ずれの発生を抑制できる。
厚さ調整部材は、積層方向において、積層体と負極終端電極との間、及び積層体と正極終端電極との間の双方に配置されていてもよい。この場合、バイポーラ電極の積層体に負極終端電極及び正極終端電極を積層する際に厚さ調整部材を配置することができるので、電極積層体への厚さ調整部材の配置が容易となる。更に、積層体と負極終端電極との間に配置された厚さ調整部材と、積層体と正極終端電極との間に配置された厚さ調整部材との組み合わせにより、電極積層体の積層方向の厚さを細かく調整することが可能となる。
積層体と負極終端電極との間に配置された厚さ調整部材の厚さと、積層体と正極終端電極との間に配置された厚さ調整部材の厚さとが互いに同一となっていてもよい。この場合、電極積層体の積層方向の厚さの細かな調整と、蓄電モジュールの構成の簡素化とを両立できる。更に、この場合、電極積層体の負極終端電極寄りの内部空間と、電極積層体の正極終端電極寄りの内部空間とを均等にすることができる。その結果、電極積層体における各電極間の内部空間の変化を最小限に抑えることができ、各電極間の充電率(SOC:State Of Charge)のばらつきを低減することができる。
厚さ調整部材は、積層方向において、積層体と負極終端電極との間、及び積層体と正極終端電極との間のいずれか一方に配置されていてもよい。この場合、部品点数の増加を回避しつつ、電極積層体の積層方向の厚さを調整できる。
電極積層体は、積層方向において一対の終端電極の一方の外側に位置する最外金属板をさらに含んでもよく、積層体は、積層方向に沿ってバイポーラ電極と交互に積層されるセパレータをさらに含んでもよい。第1封止部は、金属板及び最外金属板のそれぞれの縁部に結合してもよく、第2封止部は、複数の第1封止部の側面を覆ってもよい。厚さ調整部材は、一対の終端電極の一方と最外金属板との間に位置してもよく、電極積層体の積層方向の厚さを調整してもよい。この場合、厚さ調整部材は、一対の終端電極の一方と最外金属板との間であって、積層方向において第1封止部と重なる箇所に位置する。よって上記蓄電モジュールの製造時、第2封止部の形成前に厚さ調整部材を上記箇所に配置できる。これにより、第2封止部の形成前に、電極積層体と、厚さ調整部材との積層方向に沿った合計厚さを、予め定められた規格厚さに調整可能である。このため、第2封止部を形成するとき、第2封止部の形成不良の発生を抑制できる。したがって、封止不良の発生を抑制可能な蓄電モジュールを提供できる。
一対の終端電極の一方は、負極終端電極であってもよく、厚さ調整部材は、最外金属板と、負極終端電極の金属板に結合する第1封止部とに接してもよく、厚さ調整部材は、負極終端電極に対して離間してもよい。この場合、負極終端電極は最外金属板によって外部環境から保護されるので、負極終端電極の劣化を抑制できる。加えて、厚さ調整部材が負極終端電極に対して離間することによって、厚さ調整部材によって奏される機能が負極終端電極の影響を受けにくくなる。
一対の終端電極の一方は、負極終端電極であってもよく、厚さ調整部材は、負極終端電極と最外金属板とに接してもよい。
一対の終端電極の一方は、正極終端電極であってもよく、厚さ調整部材は、正極終端電極と最外金属板とに接してもよい。この場合、正極終端電極は最外金属板によって外部環境から保護されるので、正極終端電極の劣化を抑制できる。加えて、厚さ調整部材は、正極終端電極と最外金属板とによって強固に固定される。
電極積層体は、積層方向において一対の終端電極の他方の外側に位置する別の最外金属板をさらに含んでもよく、一対の終端電極の他方と別の最外金属板との間であって、積層方向において第1封止部と重なる箇所には、電極積層体の積層方向の厚さを調整する別の厚さ調整部材が位置してもよい。この場合、第2封止部の形成前に、電極積層体と、各厚さ調整部材との積層方向に沿った合計厚さを、規格厚さに精度よく調整可能である。
電極積層体と封止体とによって画成される内部空間にはアルカリ電解液が収容されてもよく、負極終端電極と、負極終端電極の金属板に結合する第1封止部と、最外金属板と、厚さ調整部材とによって、余剰空間が形成されてもよい。内部空間に収容されるアルカリ電解液は、いわゆるアルカリクリープ現象により、第1封止部と負極終端電極の金属板との隙間を介して蓄電モジュールの外部へ流出するおそれがある。これに対して、電極積層体は、積層方向において終端電極の外側に位置する最外金属板を含むため、上記余剰空間が形成される。このため、流出したアルカリ電解液が蓄電モジュール外へ漏れることを抑制できる。加えて、負極終端電極と第1封止部との上記隙間から、外部の空気中に含まれる水分が入り込むことも抑制できる。これにより、上記水分に起因したアルカリクリープ現象の加速を抑制できる。したがって、蓄電モジュールの外部へのアルカリ電解液の流出を良好に抑制できる。
別の最外金属板の縁部には第1封止部が結合してもよく、第2封止部は、バイポーラ電極の金属板に結合する第1封止部と、最外金属板に結合する第1封止部と、別の最外金属板に結合する第1封止部とを結合してもよい。この場合、バイポーラ電極を含む電極積層体と、最外金属板と、別の最外金属板とを、強固に一体化できる。
一対の終端電極の一方から最外金属板の縁部までの積層方向に沿った距離は、一対の終端電極の他方から別の最外金属板の縁部までの積層方向に沿った距離と異なってもよい。
最外金属板は、一対の終端電極の一方に接触する第1接触部を有してもよく、別の最外金属板は、一対の終端電極の他方に接触する第2接触部を有してもよく、積層方向から見て、第1接触部の面積は、第2接触部の面積と異なってもよい。
一対の終端電極の他方は、負極終端電極であってもよく、電極積層体は、積層方向において負極終端電極の外側に位置する別の最外金属板をさらに含んでもよく、電極積層体と封止体とによって画成される内部空間にはアルカリ電解液が収容されてもよく、負極終端電極と、負極終端電極の金属板に結合する第1封止部と、別の最外金属板とによって、第1余剰空間が形成されてもよい。この場合もまた、上述したように、アルカリクリープ現象に伴う蓄電モジュールの外部へのアルカリ電解液の流出を良好に抑制できる。加えて、第1余剰空間は厚さ調整部材を用いて形成されないため、第1余剰空間の形状及び体積を厳密に規定できると共に、第1余剰空間の気密性を確保できる。
負極終端電極と、負極終端電極の金属板に結合する第1封止部と、積層方向において負極終端電極に隣り合うバイポーラ電極の金属板に結合する第1封止部と、第2封止部とによって、第2余剰空間が形成されてもよい。この場合、上記アルカリクリープ現象に伴う蓄電モジュールの外部へのアルカリ電解液の流出をより良好に抑制できる。
厚さ調整部材は、積層方向に沿って積層する複数の層状部材を有してもよい。この場合、厚さ調整部材に含まれる層状部材の数を変更することによって、厚さ調整部材の厚さを容易に調整できる。したがって、各蓄電モジュールに応じた厚さ調整部材を容易に準備できる。
厚さ調整部材と、複数の第1封止部とのそれぞれは、耐アルカリ性を示す熱可塑性樹脂を含んでもよい。この場合、第2封止部を形成するとき、第1封止部と第2封止部とを良好に結合できる。
本発明の他の一側面に係る蓄電モジュールの製造方法は、第1封止部が結合されたバイポーラ電極、及びセパレータを積層方向に沿って交互に積層することによって積層体を形成する工程と、積層方向に沿った積層体の厚さを測定する工程と、積層体の厚さと、積層方向に沿った積層体の規格厚さとの差分を算出する工程と、差分に応じた厚さを有する厚さ調整部材を、積層方向において第1封止部に重ねる工程と、別の第1封止部が結合された最外金属板を、厚さ調整部材を介して積層体に重ねる工程と、第1封止部、厚さ調整部材、及び別の第1封止部を結合する第2封止部を形成する工程と、を備える。
この蓄電モジュールの製造方法では、第2封止部の形成前に、積層方向に沿った積層体の寸法と積層体の規格厚さとの差分に応じた厚さを有する厚さ調整部材が、第1封止部に重ねられる。これにより、第2封止部の形成工程前に、積層体に含まれる第1封止部と、厚さ調整部材と、最外金属板との積層方向に沿った合計厚さを、予め定められた規格厚さに調整可能である。このため、第2封止部を形成するとき、第2封止部の形成不良の発生を抑制できる。したがって上記製造方法によれば、蓄電モジュールの封止不良の発生を抑制可能である。
厚さ調整部材の厚さは、積層体の厚さに積層方向に沿った最外金属板の厚さを加えた合計値と、積層方向に沿った積層体の規格厚さに積層方向に沿った最外金属板の規格厚さを加えた合計規格値との差分に相当してもよい。この場合、上記合計厚さを、上記合計規格値の範囲内に精度よく調整可能である。
積層体を形成する工程と、積層体の厚さを測定する工程とは、同時に実施されてもよい。この場合、蓄電モジュールの製造に要する時間を短縮できる。
この蓄電モジュール及びその製造方法によれば、封止不良の発生を抑制できる。
図1は、第1実施形態に係る蓄電モジュールを備える蓄電装置を示す概略断面図である。 図2は、図1に示された蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図3は、図2に示された蓄電モジュールの一部を示す拡大断面図である。 図4は、第1実施形態の第1変形例に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図5は、第1実施形態の第2変形例に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図6は、第2実施形態に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図7は、図6の要部拡大図である。 図8は、図6に示された蓄電モジュールの製造方法を説明するためのフローチャートである。 図9は、第2実施形態の第1変形例に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図10は、第2実施形態の第2変形例に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図11は、第2実施形態の第3変形例に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 図12は、第2実施形態の第4変形例に係る蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る蓄電モジュール4を備える蓄電装置1を示す概略断面図である。図1に示される蓄電装置1は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、又は電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる。蓄電装置1は、積層された複数の蓄電モジュール4を含むモジュール積層体2と、モジュール積層体2に対してモジュール積層体2の積層方向に拘束荷重を付加する拘束部材3とを備えている。
モジュール積層体2は、複数(本実施形態では3つ)の蓄電モジュール4と、複数(本実施形態では4つ)の導電構造体5とを含む。蓄電モジュール4は、バイポーラ電池であり、積層方向から見て略矩形状をなしている。蓄電モジュール4は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池、又は電気二重層キャパシタ等である。以下の説明では、蓄電モジュール4としてニッケル水素二次電池を例示する。
積層方向に互いに隣り合う蓄電モジュール4同士は、導電構造体5を介して電気的に接続されている。導電構造体5は、積層方向に互いに隣り合う蓄電モジュール4間と、積層端に位置する蓄電モジュール4の外側とにそれぞれ配置されている。積層端に位置する蓄電モジュール4の外側に配置された一方の導電構造体5には、正極端子6が接続されている。積層端に位置する蓄電モジュール4の外側に配置された他方の導電構造体5には、負極端子7が接続されている。正極端子6及び負極端子7は、例えば導電構造体5の縁部から積層方向に交差する方向に引き出されている。正極端子6及び負極端子7により、蓄電装置1の充放電が実施される。蓄電装置1においては、積層方向Dの一端及び他端のそれぞれに蓄電モジュール4が配置されてもよい。すなわち、蓄電装置1における蓄電モジュール4と導電構造体5との積層体の最外層(すなわちスタック最外層)は、蓄電モジュール4であってもよい。この場合、スタック最外層を構成する蓄電モジュール4には、負極端子7もしくは正極端子6が接続される。
導電構造体5の内部には、空気等の冷媒を流通させる複数の流路5aが設けられている。流路5aは、例えば積層方向と、正極端子6及び負極端子7の引出方向と、にそれぞれ交差(一例では直交)する方向に沿って延在している。導電構造体5は、互いに隣り合う蓄電モジュール4同士を電気的に接続する接続部材としての機能を有すると共に、これらの流路5aに冷却用流体を流通させることにより蓄電モジュール4からの熱を放熱する放熱板としての機能を有している。図1の例では、積層方向から見た導電構造体5の面積は、蓄電モジュール4の面積よりも小さい。しかし、放熱性の向上の観点から、導電構造体5の面積は、蓄電モジュール4の面積と同じであってもよく、蓄電モジュール4の面積よりも大きくてもよい。
拘束部材3は、モジュール積層体2を積層方向に挟む一対のエンドプレート8と、エンドプレート8同士を締結する締結ボルト9及びナット10とによって構成されている。エンドプレート8は、積層方向から見た蓄電モジュール4及び導電構造体5の面積よりも一回り大きい面積を有する略矩形の金属版である。エンドプレート8におけるモジュール積層体2寄りの面には、電気絶縁性を有するフィルムFが設けられている。フィルムFにより、エンドプレート8と導電構造体5との間が絶縁されている。
エンドプレート8の縁部には、モジュール積層体2よりも外側となる位置に挿通孔8aが設けられている。締結ボルト9は、一方のエンドプレート8の挿通孔8aから他方のエンドプレート8の挿通孔8aに向かって通されている。他方のエンドプレート8の挿通孔8aから突出した締結ボルト9の先端部分には、ナット10が螺合されている。これにより、蓄電モジュール4及び導電構造体5がエンドプレート8によって挟持され、モジュール積層体2としてユニット化される。また、ユニット化されたモジュール積層体2に対して積層方向に拘束力が付加される。
次に、蓄電モジュール4の構成について詳細に説明する。図2は、蓄電モジュール4の内部構成を示す概略断面図である。図2に示されるように、蓄電モジュール4は、電極積層体11と、電極積層体11を封止する樹脂製の封止体12とを備えている。電極積層体11は、セパレータ13を介して蓄電モジュール4の積層方向Dに沿って積層された複数の電極によって構成されている。電極積層体11は、複数のバイポーラ電極14の積層体Sと、積層体Sの積層方向Dの外側の一方に配置された負極終端電極18と、積層体Sの積層方向Dの外側の他方に配置された正極終端電極19とを含む。
バイポーラ電極14は、一方面15a及び一方面15aの反対側の他方面15bを含む金属板(金属板)15と、一方面15aに設けられた正極16と、他方面15bに設けられた負極17とを有している。正極16は、正極活物質が金属板15に塗工されることにより形成された正極活物質層である。負極17は、負極活物質が金属板15に塗工されることにより形成された負極活物質層である。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の正極16は、セパレータ13を挟んで積層方向Dの一方に隣り合う別のバイポーラ電極14の負極17と対向している。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の負極17は、セパレータ13を挟んで積層方向Dの他方に隣り合う別のバイポーラ電極14の正極16と対向している。
負極終端電極18は、金属板15と、金属板15の他方面15bに設けられた負極17とを有している。負極終端電極18は、他方面15bが電極積層体11における積層方向Dの内側(すなわち中央側)を向くように、積層方向Dの一端に配置されている。負極終端電極18の金属板15の一方面15aは、電極積層体11の積層方向Dにおける一方の外側面を構成し、蓄電モジュール4に隣接する一方の導電構造体5(図1参照)と電気的に接続されている。負極終端電極18の金属板15の他方面15bに設けられた負極17は、セパレータ13を介して積層方向Dの一端のバイポーラ電極14の正極16と対向している。
正極終端電極19は、金属板15と、金属板15の一方面15aに設けられた正極16とを有している。正極終端電極19は、一方面15aが電極積層体11における積層方向Dの内側を向くように、積層方向Dの他端に配置されている。正極終端電極19の一方面15aに設けられた正極16は、セパレータ13を介して、積層方向Dの他端のバイポーラ電極14の負極17と対向している。正極終端電極19の金属板15の他方面15bは、電極積層体11の積層方向Dの他方の外側面を構成し、蓄電モジュール4に隣接する他方の導電構造体5と電気的に接続されている。
金属板15は、例えば、ニッケル又はニッケルメッキ鋼板といった金属によって構成される。一例として、金属板15は、ニッケルからなる略矩形の金属箔である。金属板15の周縁部15cは、略矩形枠状をなし、正極活物質及び負極活物質が塗工されない未塗工領域となっている。正極16を構成する正極活物質としては、例えば水酸化ニッケルが挙げられる。負極17を構成する負極活物質としては、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。本実施形態では、金属板15の他方面15bにおける負極17の形成領域は、金属板15の一方面15aにおける正極16の形成領域に対して一回り大きくなっている。
セパレータ13は、例えばシート状に形成されている。セパレータ13は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルムである。セパレータ13は、ポリプロピレン、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等でもよい。セパレータ13は、フッ化ビニリデン樹脂化合物で補強されてもよい。セパレータ13は、シート状に限られず、袋状でもよい。
封止体12は、例えば絶縁性の樹脂によって、全体として矩形の筒状に形成されている。封止体12は、金属板15の周縁部15cを包囲するように電極積層体11の側面11aに設けられている。封止体12は、側面11aにおいて周縁部15cを保持している。封止体12は、金属板15の周縁部15cに結合された複数の第1封止部21と、側面11aに沿って第1封止部21を外側から包囲し、第1封止部21同士を結合する第2封止部22とを有している。第1封止部21及び第2封止部22のそれぞれは、例えば、耐アルカリ性を有する絶縁性の樹脂である。第1封止部21及び第2封止部22のそれぞれの構成材料として、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等が挙げられる。
第1封止部21は、金属板15において周縁部15cの全周にわたって連続的に設けられ、積層方向Dから見て矩形枠状をなしている。第1封止部21は、例えば積層方向Dに所定の厚さを有するフィルムである。第1封止部21の内縁部分は、積層方向Dから見て、バイポーラ電極14の金属板15の一方面15aにおける周縁部15c、負極終端電極18の金属板15の一方面15aにおける周縁部15c、並びに、正極終端電極19の金属板15の一方面15a及び他方面15bにおける周縁部15cにそれぞれ設けられている。
第1封止部21の内縁部分は、例えば超音波又は熱によって金属板15の周縁部15cに溶着され、気密に結合されている。第1封止部21の外縁部分は、積層方向Dから見て金属板15の外縁よりも外側に張り出しており、第2封止部22に保持されている。積層方向Dに沿って互いに隣り合う第1封止部21同士は、互いに離間していてもよく、互いに接していてもよい。
金属板15における一方面15aの周縁部15cと第1封止部21とが重なる領域、及び、正極終端電極19の金属板15における他方面15bの周縁部15cと第1封止部21とが重なる領域は、金属板15と第1封止部21との結合領域Kとなっている。結合領域Kにおいて各金属板15の表面は粗面化されている。本実施形態では、金属板15の一方面15aにおける全体、及び正極終端電極19の金属板15における他方面15bの全体が粗面化されている。しかし、各金属板15における一方面15aの結合領域Kのみが粗面化されていてもよく、正極終端電極19の金属板15における他方面15bの結合領域Kのみが粗面化されていてもよい。
粗面化は、例えば電解メッキによる複数の突起の形成により実現し得る。例えば、金属板15の一方面15aを粗面化する場合、金属板15の一方面15aと第1封止部21との接合界面では、一方面15aに複数の突起が形成されることにより、溶融状態の樹脂が複数の突起間に入り込む。これにより、アンカー効果が発揮されるので、金属板15と第1封止部21との間の結合強度を向上できる。粗面化の際に形成される突起は、例えば基端から先端に向かって先太りとなる形状を有している。これにより、隣り合う突起の間の断面形状がアンダーカット形状となり、アンカー効果を高めることが可能となる。
第2封止部22は、電極積層体11及び第1封止部21の外側に設けられ、蓄電モジュール4の外壁(すなわち筐体)を構成している。第2封止部22は、例えば樹脂の射出成形によって形成され、積層方向Dに沿って電極積層体11の全長にわたって延在している。第2封止部22は、積層方向Dを軸方向として延在する矩形の筒状(すなわち環状)を呈している。第2封止部22は、例えば射出成形時の熱によって第1封止部21の外表面に溶着されている。
第1封止部21及び第2封止部22は、互いに隣り合う電極の間に内部空間Vを形成すると共に内部空間Vを封止する。より具体的には、第2封止部22は、第1封止部21と共に、積層方向Dに沿って互いに隣り合うバイポーラ電極14の間、積層方向Dに沿って互いに隣り合う負極終端電極18とバイポーラ電極14との間、及び、積層方向Dに沿って互いに隣り合う正極終端電極19とバイポーラ電極14との間をそれぞれ封止している。これにより、互いに隣り合うバイポーラ電極14の間、負極終端電極18とバイポーラ電極14との間、及び正極終端電極19とバイポーラ電極14との間には、それぞれ気密に仕切られた内部空間Vが形成されている。この内部空間Vには、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液を含む電解液(不図示)が収容されている。電解液は、セパレータ13、正極16、及び負極17内に含浸されている。
蓄電モジュール4の電極積層体11には、積層方向Dから見て第1封止部21と重なる位置に厚さ調整部材30が配置されている。厚さ調整部材30は、該厚さ調整部材30の積層方向Dの厚さを調整することによって、電極積層体11の積層方向Dの厚さTを調整する。本実施形態において、「電極積層体11の厚さ」は、電極積層体11及び電極積層体11に結合された全ての第1封止部21を含めた全体の積層方向Dの厚さを意味する。厚さ調整部材30は、積層方向Dに所定の厚さを有するフィルムであり、積層方向Dに複数枚に分割されている。具体的には、厚さ調整部材30は、厚さ調整部材30Aと、厚さ調整部材30Bとに二分割されている。
本実施形態では、厚さ調整部材30A及び30Bは、互いに同一の構成を有している。具体的には、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれは、積層方向Dから見て、第1封止部21の形状と同一の形状(すなわち矩形枠状)を有している。厚さ調整部材30Aの外縁及び内縁のそれぞれは、積層方向Dから見て、第1封止部21の外縁及び内縁のそれぞれと重なっている。同様に、厚さ調整部材30Bの外縁及び内縁のそれぞれは、積層方向Dから見て、第1封止部21の外縁及び内縁のそれぞれと重なっている。厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれは、互いに同一の厚さを有する。
厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれは、互いに同一の材料によって構成されている。具体的には、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれは、例えば耐アルカリ性を有する絶縁性の樹脂、すなわち第1封止部21と同一の材料によって構成されている。厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの構成材料として、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等が挙げられる。
厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれは、電極積層体11において、積層方向Dに互いに異なる位置に配置されている。厚さ調整部材30Aは、積層方向Dにおいて電極積層体11の負極終端電極18寄りに配置されている。本実施形態では、厚さ調整部材30Aは、積層方向Dにおける積層体Sと負極終端電極18との間であって、負極終端電極18の金属板15における他方面15b(内側面)の周縁部15cに配置されている。より具体的には、厚さ調整部材30Aは、積層方向Dにおいて、負極終端電極18の金属板15における他方面15bの周縁部15cと、負極終端電極18に隣り合うバイポーラ電極14の金属板15における一方面15aの周縁部15cに設けられた第1封止部21(以下「第1封止部21A」と称す)との間に配置されている。
一方、厚さ調整部材30Bは、積層方向Dにおいて電極積層体11の正極終端電極19寄りに配置されている。本実施形態では、厚さ調整部材30Bは、積層方向Dにおける積層体Sと正極終端電極19との間であって、正極終端電極19の金属板15の一方面15a(内側面)の周縁部15cに結合された第1封止部21(以下「第1封止部21B」と称す)上に配置されている。より具体的には、厚さ調整部材30Bは、積層方向Dにおいて、正極終端電極19に隣り合うバイポーラ電極14の金属板15における他方面15bの周縁部15cと、第1封止部21Bとの間に配置されている。
次に、上述した厚さ調整部材30の構成について、図3を参照しつつ更に詳細に説明する。図3は、蓄電モジュール4の厚さ調整部材30A付近を示す拡大図である。本実施形態では、上述したように、厚さ調整部材30A及び30Bは互いに同一の構成を有する。したがって、以下の説明では、厚さ調整部材30A及び30Bを代表して、厚さ調整部材30Aの構成について詳細に説明する。しかし、厚さ調整部材30Bの構成についても、厚さ調整部材30Aと同様に説明される。
図3に示されるように、厚さ調整部材30Aは、一方面30a及び一方面30aの反対側の他方面30bを含んでいる。一方面30aは、積層方向Dにおいて負極終端電極18の金属板15の他方面15bと対向し、他方面30bは、積層方向Dにおいて第1封止部21Aと対向する。本実施形態では、一方面30aは、負極終端電極18の金属板15の他方面15bに接触しており、他方面30bは、第1封止部21Aの積層方向Dの一方面に接触している。一方面30aは、負極終端電極18の金属板15の他方面15bと結合されておらず、他方面30bは、第1封止部21Aの当該一方面に結合されていない。したがって、厚さ調整部材30Aは、第1封止部21Aと一体化されておらず、第1封止部21Aとは別体となっている。
厚さ調整部材30Aは、積層方向Dにおける厚さ(すなわち、一方面30aと他方面30bとの距離)Taを有する。厚さ調整部材30Bも、厚さ調整部材30Aと同様の厚さTaを有する。厚さTaは、厚さ調整部材30A及び30Bを配置する前の電極積層体11の厚さに応じて設定される。具体的には、後述する二次成形工程の前の測定工程において、各電極を積層した積層体の全体の厚さ(すなわち、厚さ調整部材30A及び30Bを配置する前における電極積層体11の厚さ)の測定値と、電極積層体11の厚さの規格値との差分に応じて、厚さTaが設定される。具体的には、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの厚さTaの合計値(すなわち厚さTaの2倍の値)が当該差分と等しくなるように厚さTaが設定される。
例えば、電極積層体11の厚さの規格値が9mmであり、厚さ調整部材30A及び30Bを配置する前における電極積層体11の厚さの測定値が8.9mmである場合、規格値と測定値との差分は0.1mmである。この場合、厚さTaを0.05mmに設定すれば、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの厚さTaの合計が0.1mmとなり、当該差分と等しくなる。したがって、この厚さTaをそれぞれ有する厚さ調整部材30A及び30Bを電極積層体11に配置することで、厚さ調整部材30A及び30Bを配置した後の電極積層体11の厚さTを、規格値である9mmに近づけることが可能となる。
続いて、蓄電モジュール4の製造方法の一例について説明する。蓄電モジュール4の製造方法は、一次成形工程と、測定工程と、積層工程と、二次成形工程と、注入工程と、を備える。一次成形工程では、所定数のバイポーラ電極14と負極終端電極18と正極終端電極19とを用意し、それぞれの金属板15の周縁部15cの一方面15aに第1封止部21を溶着する。更に、正極終端電極19の金属板15の周縁部15cの他方面15bにも第1封止部21を溶着する。
測定工程では、各バイポーラ電極14の厚さ、負極終端電極18の厚さ、及び正極終端電極19の厚さを1つずつ測定する。ここで、バイポーラ電極14の厚さは、バイポーラ電極14及びバイポーラ電極14の金属板15における一方面15aに溶着された第1封止部21を含めた全体の厚さを意味する。負極終端電極18の厚さは、負極終端電極18及び負極終端電極18の金属板15における一方面15aに溶着された第1封止部21を含めた全体の厚さを意味する。正極終端電極19の厚さは、正極終端電極19及び正極終端電極19の金属板15における一方面15a及び他方面15bのそれぞれに溶着された第1封止部21を含めた全体の厚さを意味する。
その後、測定工程における各電極の厚さの測定結果から、各電極を積層した積層体の全体の厚さを算出する。この積層体の厚さは、次の積層工程において形成される電極積層体11の厚さに相当する。そして、算出された積層体の厚さと、電極積層体11の厚さの規格値との差分を算出する。その後、当該差分に応じて厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの厚さTaを設定する。具体的には、当該差分の半分の値と等しくなるように厚さTaを設定する。そして、このように設定された厚さTaをそれぞれ有する厚さ調整部材30A及び30Bを用意する。
積層工程では、セパレータ13を介して各バイポーラ電極14を積層方向Dに沿って積層する。その後、負極終端電極18の金属板15における他方面15bの周縁部15cに、測定工程で用意した厚さ調整部材30Aを配置する。更に、正極終端電極19の金属板15における一方面15aの周縁部15cに溶着された第1封止部21Bに、測定工程で用意した厚さ調整部材30Bを配置する。その後、厚さ調整部材30Aを配置した負極終端電極18を、バイポーラ電極14を積層した積層体Sの積層方向Dの外側の一方に積層し、厚さ調整部材30Bを配置した正極終端電極19を、積層体Sの積層方向Dの外側の他方に積層する。これにより、厚さ調整部材30A及び30Bが配置された電極積層体11が形成される。
二次成形工程では、射出成形の金型(不図示)内に、積層工程において形成した電極積層体11を配置する。その後、金型内に溶融樹脂を射出することにより、電極積層体11及び電極積層体11に溶着された第1封止部21を包囲するように第2封止部22を形成する。これにより、電極積層体11の側面11aに封止体12が形成される。注入工程では、二次成形工程の後、バイポーラ電極14間の内部空間Vに電解液を注入する。これにより、蓄電モジュール4が得られる。
続いて、蓄電モジュール4の作用効果について説明する。本実施形態の蓄電モジュール4では、上述したように、電極積層体11の厚さTを調整する厚さ調整部材30A及び30Bが配置されている。これら厚さ調整部材30A及び30Bにより電極積層体11の厚さTを調整することによって、第2封止部22の形成の際に、電極積層体11の厚さTを規格内に容易に収めることが可能となる。更に、積層方向Dから見て第1封止部21と重なる位置に厚さ調整部材30A及び30Bが配置されていることによって、厚さ調整部材30A及び30Bの配置後においても第1封止部21を含む電極積層体11の全体の形状を維持できる。これにより、第2封止部22の成形不具合の発生を抑制でき、電極積層体11の封止不良の発生を抑制できる。また、積層方向Dから見て第1封止部21と重なる位置に厚さ調整部材30A及び30Bが配置されていることによって、積層方向Dから見て厚さ調整部材30A及び30B、並びに第1封止部21を同一形状にすることができる。その結果、厚さ調整部材30A及び30B、並びに第1封止部21を打ち抜き加工によって形成する場合に、厚さ調整部材30A及び30B、並びに第1封止部21の打ち抜き型を共通化できる。
蓄電モジュール4では、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれは、第1封止部21と同一の材料によって構成されていている。これにより、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの材料と第1封止部21の材料とを共通化できるので、蓄電モジュール4の構成の簡素化が図られる。
蓄電モジュール4では、厚さ調整部材30A及び30Bは、積層方向Dにおいて、積層体Sと負極終端電極18との間、及び積層体Sと正極終端電極19との間の双方にそれぞれ配置されている。この場合、バイポーラ電極14の積層体Sに負極終端電極18及び正極終端電極19を積層する際に厚さ調整部材30A及び30Bをそれぞれ配置することができるので、電極積層体11への厚さ調整部材30A及び30Bの配置が容易となる。本実施形態では、厚さ調整部材30Aの厚さ及び枚数が、厚さ調整部材30Bの厚さ及び枚数とそれぞれ等しくなっている。しかし、積層体Sと負極終端電極18との間に配置された厚さ調整部材30Aの厚さ及び枚数と、積層体Sと正極終端電極19との間に配置された厚さ調整部材30Bの厚さ及び枚数とをそれぞれ調整することにより、電極積層体11の厚さTを細かく調整することも可能となる。
蓄電モジュール4では、積層体Sと負極終端電極18との間に配置された厚さ調整部材30Aは、負極終端電極18の金属板15における他方面15bの周縁部15cに配置されている。積層体Sと正極終端電極19との間に配置された厚さ調整部材30Bは、正極終端電極19の金属板15における一方面15aの周縁部15cに結合された第1封止部21Bに配置されている。この場合、互いに隣り合う第1封止部21によって厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれが挟まれるので、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれと第1封止部21との間の位置ずれの発生を抑制できる。
蓄電モジュール4では、積層体Sと負極終端電極18との間に配置された厚さ調整部材30Aの厚さTaと、積層体Sと正極終端電極19との間に配置された厚さ調整部材30Bの厚さTaとが互いに同一となっている。この場合、電極積層体11の厚さTの細かな調整と、蓄電モジュール4の構成の簡素化とを両立できる。更に、電極積層体11の負極終端電極18寄りの内部空間と、電極積層体11の正極終端電極19寄りの内部空間とを均等にすることができる。その結果、電極積層体11における各電極間の内部空間の変化を最小限に抑えることができ、各電極間の充電率(SOC:State Of Charge)のばらつきを低減することができる。
以上、本発明の第1実施形態について説明してきたが、本発明は第1実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、図4及び図5に示される各種の変形態様を採ってもよい。
図4は、上記第1実施形態の第1変形例に係る蓄電モジュール4Aの内部構成を示す概略断面図である。本変形例と上記第1実施形態との相違点は、厚さ調整部材の構成である。すなわち、上記第1実施形態では、厚さ調整部材30は、厚さ調整部材30A及び30Bに積層方向Dに分割されていたが、本変形例では、厚さ調整部材30Cは、積層方向Dに分割されておらず一体(すなわち1枚のフィルム)となっている。この場合、厚さ調整部材30Cは、積層体Sと負極終端電極18との間、及び積層体Sと正極終端電極19との間のいずれか一方に配置される。
本変形例では、厚さ調整部材30Cは、積層体Sと正極終端電極19との間に配置されている。具体的には、厚さ調整部材30Cは、正極終端電極19の金属板15における一方面15a(内側面)の周縁部15cに結合された第1封止部21Bに配置されている。より具体的には、厚さ調整部材30Cは、積層方向Dにおいて、正極終端電極19に隣り合うバイポーラ電極14の金属板15の他方面15bの周縁部15cと、第1封止部21Bとの間に配置されている。
厚さ調整部材30Cは、該厚さ調整部材30Cの厚さTbが厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの厚さTaとは異なる点を除いて、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれと同じ構成である。厚さ調整部材30Cの厚さTbは、厚さ調整部材30A及び30Bのそれぞれの厚さTaよりも大きく、それぞれの厚さTaの合計値と等しくなっている。したがって、上述した測定工程では、各電極を積層した積層体の全体の厚さの測定値と電極積層体11Aの厚さの規格値との差分に等しくなるように厚さTbが設定される。
本変形例では、厚さ調整部材30Cは、積層体Sと正極終端電極19との間のみに配置されているので、厚さ調整部材が積層体Sと負極終端電極18との間及び積層体Sと正極終端電極19との間の双方に配置された場合と比べて、部品点数の増加を回避しつつ電極積層体11Aの厚さTを調整できる。更に、正極終端電極19の金属板15における一方面15aの周縁部15cに結合された第1封止部21Bに厚さ調整部材30Cが配置されている。この場合、互いに隣り合う第1封止部21によって厚さ調整部材30Cが挟まれるので、第1封止部21と厚さ調整部材30Cとの間の位置ずれの発生を抑制できる。
本変形例では、厚さ調整部材30Cが積層体Sと正極終端電極19との間のみに配置されている場合を例示したが、厚さ調整部材30Cは、積層体Sと負極終端電極18との間のみに配置されていてもよい。この場合、厚さ調整部材30Cは、例えば、負極終端電極18の金属板15における他方面15b(内側面)の周縁部15cに配置される。具体的には、厚さ調整部材30Cは、積層方向Dにおいて、負極終端電極18の金属板15における周縁部15cの他方面15bと、負極終端電極18に隣り合うバイポーラ電極14の金属板15における一方面15aの周縁部15cに結合された第1封止部21Aとの間に配置される。このように厚さ調整部材30Cが積層体Sと負極終端電極18との間のみに配置された場合であっても、厚さ調整部材30Cが積層体Sと正極終端電極19との間のみに配置された場合と同様の効果を奏する。
図5は、上記第1実施形態の第2変形例に係る蓄電モジュール4Bの内部構成を示す概略断面図である。本変形例と上記第1実施形態との相違点は、電極積層体の構成である。すなわち、本変形例では、電極積層体11Bにおいて、負極終端電極18の積層方向Dの外側に、最外金属板40が更に積層されている。最外金属板40は、バイポーラ電極14の金属板15の材料と同一の材料によって構成される。最外金属板40の一方面40a及び他方面40bには、いずれも正極活物質及び負極活物質が塗工されておらず、一方面40a及び他方面40bの全面が未塗工領域となっている。本変形例では、一方面40aが、電極積層体11Bの積層方向Dにおける一方の外側面を構成する。
最外金属板40の他方面40bの周縁部40cは、負極終端電極18の金属板15の周縁部15cに設けられた第1封止部21に対して、例えば超音波又は熱によって溶着され、気密に結合されている。最外金属板40の一方面40aの周縁部40cには、バイポーラ電極14及び負極終端電極18と同様、第1封止部21(以下、「第1封止部21C」と称す)が設けられている。第1封止部21Cの内縁部分は、積層方向Dから見て、最外金属板40の一方面40aの周縁部40cと重なっており、例えば超音波又は熱によって当該周縁部40cに溶着され、気密に結合されている。最外金属板40の中央部40dは、拘束部材3によってモジュール積層体2を拘束する際に積層方向Dの内側に付与される拘束力によって、負極終端電極18に向かって窪んだ状態で、負極終端電極18の金属板15の一方面15aに接触している。この接触により、負極終端電極18の金属板15と、蓄電モジュール4Bに隣接する導電構造体5と、が最外金属板40を介して電気的に接続されている。
最外金属板40の周縁部40cにおいて、一方面40aと第1封止部21Cとが重なる領域、及び、他方面40bと負極終端電極18の金属板15の周縁部15cに設けられた第1封止部21とが重なる領域は、最外金属板40と第1封止部21との結合領域Kとなっている。電極積層体11Bにおいて、最外金属板40と負極終端電極18との間に、電解液が収容されない余剰空間VAが形成されている。余剰空間VAは、負極終端電極18の金属板15の一方面15aと、最外金属板40の他方面40bと、負極終端電極18の金属板15における一方面15aの周縁部15cに結合された第1封止部21と、によって囲まれている。
内部空間Vに収容されるアルカリ電解液は、いわゆるアルカリクリープ現象により、負極終端電極18の金属板15と当該金属板15に結合された第1封止部21との間を通って蓄電モジュール4Bの外部へ滲み出てしまうおそれがある。そこで、本変形例では、負極終端電極18の金属板15に対して積層方向Dの外側に最外金属板40を配置することで、アルカリ電解液の移動経路上に余剰空間VAが形成されている。この余剰空間VAが形成されることで、アルカリ電解液が滲み出す起点となる、負極終端電極18の金属板15と当該金属板15に結合された第1封止部21との間の隙間に、外部の空気中に含まれる水分が入り込むことを抑制できる。その結果、アルカリクリープ現象の加速条件となる外部の湿度の影響を抑制でき、蓄電モジュール4Bの外部へのアルカリ電解液の滲み出しを抑制できる。
本発明は、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した第1実施形態及びその各変形例を、必要な目的及び効果に応じて互いに組み合わせてもよい。また、厚さ調整部材の構成及び配置態様は適宜変更可能である。例えば、厚さ調整部材は、積層方向Dから見て第1封止部21とは異なる形状であってもよく、第1封止部21とは異なる材料により構成されていてもよい。積層体Sと負極終端電極18との間の厚さ調整部材は、負極終端電極18の金属板15における一方面15a(すなわち外側面)の周縁部15cに結合された第1封止部21に配置されていてもよい。積層体Sと正極終端電極19との間の厚さ調整部材は、正極終端電極19の金属板15における他方面15b(すなわち外側面)の周縁部15cに結合された第1封止部21に配置されていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、厚さ調整部材30A及び30Bは、互いに同一の構成を有している。しかしながら、厚さ調整部材30A及び30Bは、互いに異なる構成を有していてもよい。例えば、厚さ調整部材30A及び30Bは、互いに異なる材料によって構成されてもよく、互いに異なる形状を有していてもよい。例えば、厚さ調整部材30A及び30Bは、互いに異なる厚さを有していてもよく、積層方向から見て互いに異なる形状を有していてもよい。上述した第1実施形態の測定工程では、各バイポーラ電極14の厚さ、負極終端電極18の厚さ、及び正極終端電極19の厚さを1つずつ測定している。しかしながら、各バイポーラ電極14の厚さ、負極終端電極18の厚さ、及び正極終端電極19を実際に積層した状態で一度に測定してもよい。
[第2実施形態]
次に、図6を参照して、第2実施形態に係る蓄電モジュール400について説明する。第2実施形態は、正極終端電極19の積層方向Dの外側、及び負極終端電極18の積層方向Dの外側に最外金属板(導電板)40及び50がそれぞれ配置されている点、及び、厚さ調整部材30が積層方向Dにおいて負極終端電極18と最外金属板50との間に位置する点で、第1実施形態とは相違する。以下の第2実施形態において、上記第1実施形態と重複する箇所の説明は適宜省略する。したがって、以下では、上記第1実施形態と異なる箇所を主に説明する。
図6は、第2実施形態に係る蓄電モジュール400の内部構成を示す概略断面図である。図6に示されるように、蓄電モジュール400は、電極積層体11、電極積層体11に位置する厚さ調整部材30、並びに、電極積層体11と厚さ調整部材30とを一体化する封止体12を備える。図示はしないが、蓄電モジュール400内には電解液が収容されている(詳細は後述)。
電極積層体11は、積層方向Dに沿って交互に積層されるバイポーラ電極14及びセパレータ13を含む積層体Sと、積層方向Dにおいて積層体Sの一端に位置する負極終端電極18と、積層方向Dにおいて積層体Sの他端に位置する正極終端電極19とを有している。すなわち、積層方向Dにおける積層体Sの外側には一対の終端電極が位置する。図6において、積層体Sは、破線で示された領域内に位置するバイポーラ電極14及びセパレータ13を含む。また、電極積層体11は、積層方向Dにおいて正極終端電極19の外側に位置する最外金属板40と、積層方向Dにおいて負極終端電極18の外側に位置する最外金属板50と、を更に有している。
積層体Sに含まれるバイポーラ電極14及びセパレータ13は、積層方向Dに沿って互いに積層されており、例えば平面視(すなわち、積層方向Dから見て)にて矩形状を呈している。セパレータ13は、隣り合うバイポーラ電極14の間に配置されている。バイポーラ電極14は、一方面15a及び一方面15aの反対側の他方面15bを含む金属板15と、一方面15aに設けられた正極16と、他方面15bに設けられた負極17とを有している。
金属板15は、積層方向Dに交差もしくは直交する水平方向に延在する板形状を呈する導電体(集電体)であり、可撓性を示す。このため水平方向は、金属板15の延在方向とも言える。金属板15は、例えばニッケル箔、メッキ処理が施された鋼板、またはメッキ処理が施されたステンレス鋼板である。鋼板としては、例えばJIS G 3141:2005にて規定される冷間圧延鋼板(SPCC等)が挙げられる。ステンレス鋼板としては、例えばJIS G 4305:2015にて規定されるSUS304、SUS316、SUS316L等が挙げられる。金属板15の厚さは、例えば0.1μm以上1000μm以下である。金属板15がニッケル箔である場合、当該ニッケル箔にメッキ処理が施されてもよい。
次に、上述した最外金属板40及び50の構成について説明する。最外金属板40は、電極積層体11の劣化抑制のために設けられる板状部材であり、導電性及び可撓性を示す。最外金属板40の一方面40a及び他方面40bには、いずれも正極活物質及び負極活物質が塗工されていない。このため、一方面40a及び他方面40bの全面は、未塗工領域となっている。すなわち、最外金属板40は、活物質層が形成されていない未塗工箔である。一方面40aは、積層方向Dにおいて導電構造体5に対向する面である。他方面40bは、積層方向Dにおいて一方面40aの反対側に位置し、電極積層体11に対向する面である。本実施形態では、最外金属板40は、積層方向Dにおいて正極終端電極19の外側に位置する。このため、他方面40bは正極終端電極19に対向する。最外金属板40は、積層方向Dに沿って他の電極と共に積層されている。これにより、正極終端電極19は、積層方向Dに沿って最外金属板40とバイポーラ電極14との間に配置される。換言すれば、蓄電モジュール400においては、正極終端電極19のさらに外側に最外金属板40が設けられる。
最外金属板40は、導電構造体5に接触する中央部41と、平面視において中央部41を囲む矩形環状の周縁部42とを有する。中央部41と周縁部42とは、互いに連続している。導電構造体5を介して電極積層体11に付与される拘束部材3の拘束力によって、最外金属板40の中央部41は、電極積層体11の中心に向かって窪み、正極終端電極19に押し付けられている。これにより、中央部41が正極終端電極19に接触する接触部となり、最外金属板40は、蓄電モジュール400における正極端子として機能し得る。一方、周縁部42は、正極終端電極19に対して離間する部分である。周縁部42の一部42aは、封止体12及び厚さ調整部材30に保持される部分であり、積層方向Dにおいて中央部41よりも電極積層体11の外側に位置する。周縁部42の他部42bは、上記一部42aと中央部41とをつなぐ部分であり、水平方向において封止体12よりも最外金属板40の中心寄りに位置している。
最外金属板50は、最外金属板40と同様の機能を備える未塗工箔である。最外金属板50の一方面50aは、積層方向Dにおいて導電構造体5に対向する面である。他方面50bは、積層方向Dにおいて一方面50aの反対側に位置し、電極積層体11に対向する面である。本実施形態では、最外金属板50は、積層方向Dにおいて負極終端電極18の外側に位置する。このため、他方面50bは負極終端電極18に対向する。最外金属板50は、積層方向Dに沿って他の電極と共に積層されている。これにより、負極終端電極18は、積層方向Dに沿って最外金属板50とバイポーラ電極14との間に配置される。換言すれば、蓄電モジュール400においては、負極終端電極18のさらに外側に最外金属板50が設けられる。
最外金属板50は、導電構造体5に接触する中央部51と、平面視において中央部51を囲む周縁部52とを有する。中央部51と周縁部52とは、互いに連続している。最外金属板50の中央部51は、最外金属板40と同様に、電極積層体11の中心に向かって窪み、負極終端電極18に押し付けられている。これにより、中央部51が負極終端電極18に接触する接触部となり、最外金属板50は、蓄電モジュール400における負極端子として機能し得る。周縁部52の一部52aは、封止体12に保持される部分であり、積層方向Dにおいて中央部51よりも電極積層体11の外側に位置する。周縁部52の他部52bは、上記一部52aと中央部51とをつなぐ部分である。
最外金属板40及び50のそれぞれは、金属板15と同様に、例えばニッケル箔、メッキ処理が施された鋼板、もしくはメッキ処理が施されたステンレス鋼板である。耐蝕性の観点から、最外金属板40及び50のそれぞれは、例えばニッケル箔もしくはメッキ処理が施されたステンレス鋼板であってもよい。またコストの観点から、最外金属板40及び50のそれぞれは、メッキ処理が施されたSUS316もしくは316Lであってもよい。この場合、最外金属板40及び50のそれぞれには、例えば表面保護層として機能するニッケルメッキ層(不図示)が形成される。ニッケルメッキ層の厚さは、例えば1μm以上10μm以下である。ニッケルメッキ層は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。例えば、ニッケルメッキ層は、下地ニッケルメッキ層と、本ニッケルメッキ層とを有してもよい。以下では、積層方向Dに沿った最外金属板40の厚さT11(後述する図7を参照)は、最外金属板40だけではなく、後述する第1封止部21を含めた全体の厚さを意味する。すなわち、最外金属板40の厚さT11は、変形前の最外金属板40、及び当該最外金属板40に結合された第1封止部21を含めた全体の厚さを意味する。したがって、最外金属板40自体の厚さは、例えば0.1μm以上1000μm以下であるが、最外金属板40の厚さT11は、上記範囲に限られない。最外金属板50の厚さは、最外金属板40の厚さT11と同様に定義される。
封止体12は、金属板15の周縁部15cと、最外金属板40の周縁部42の一部42aと、最外金属板50の周縁部52の一部52aと、厚さ調整部材30とを包囲するように設けられる。封止体12は、例えば絶縁性の樹脂によって形成されており、全体として矩形筒形状を呈する。絶縁性の樹脂は、例えば、耐アルカリ性を示す熱可塑性樹脂である。このような熱可塑性樹脂は、例えば、PP、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等である。封止体12は、金属板15の周縁部15c、最外金属板40の一部42a、及び最外金属板50の一部52aに結合された複数の第1封止部21と、第1封止部21の周囲に配置された第2封止部22とを有する。
第1封止部21は、バイポーラ電極14、負極終端電極18、正極終端電極19、並びに最外金属板40及び50のそれぞれの縁部に結合する樹脂部材である。具体的には、第1封止部21は、バイポーラ電極14、負極終端電極18及び正極終端電極19に含まれる金属板15の周縁部15cと、最外金属板40の周縁部42と、最外金属板50の周縁部52とのそれぞれに結合する矩形状の枠体である。第1封止部21は、対応する周縁部15cもしくは周縁部42及び52の全周にわたって連続的に設けられる。このため、第1封止部21は、積層方向Dから見て矩形枠形状を呈する。第1封止部21は、例えば積層方向Dに所定の厚さを有する樹脂フィルムである。第1封止部21は、樹脂シートを打ち抜き加工することによって形成されてもよいし、複数の樹脂シートを枠状に配置して形成されてもよいし、金型を用いた射出成形によって形成されてもよい。本実施形態では、第1封止部21は、樹脂シートを打ち抜き加工することによって形成される。第1封止部21の厚さは、例えば50μm以上250μm以下である。
平面視における第1封止部21の内側部分は、例えば超音波又は熱によって各周縁部15cもしくは周縁部42及び52に溶着されている。本実施形態では、上記内側部分は、バイポーラ電極14における周縁部15cの一方面15aと、負極終端電極18における周縁部15cの一方面15aと、正極終端電極19における周縁部15cの一方面15aと、最外金属板40における周縁部42の一方面40aと、最外金属板50における周縁部52の一方面50aとに溶着されている。各金属板15と第1封止部21とのそれぞれは、互いに気密に結合されている。同様に、最外金属板40及び50と第1封止部21とのそれぞれは、互いに気密に結合されている。
平面視における第1封止部21の外側部分は、水平方向において金属板15よりも外側に位置している。当該外側部分の少なくとも一部は、第2封止部22に保持されている。積層方向Dに沿って互いに隣り合う第1封止部21同士は、互いに離間してもよく、互いに接してもよい。隣り合う第1封止部21同士が互いに接する場合、当該第1封止部21同士は液密及び気密に溶着されてもよい。
以下では、積層方向Dにおいて金属板15もしくは最外金属板40と第1封止部21とが結合する領域を、結合領域Kとする。金属板15及び最外金属板40のそれぞれにおいて、少なくとも結合領域Kに含まれる表面は、粗面化されている。本実施形態では、バイポーラ電極14及び負極終端電極18に含まれる金属板15の一方面15aにおける全体と、正極終端電極19に含まれる金属板15の全体と、最外金属板40の一方面40aの全体とのそれぞれが、粗面化されている。
第2封止部22は、蓄電モジュール400の外壁(すなわち筐体)を構成する部材であり、各第1封止部21の外表面(少なくとも側面)を覆っている。第2封止部22は、例えば樹脂の射出成形によって形成され、積層方向Dに沿って電極積層体11の全長にわたって延在している。加えて、第2封止部22は、積層方向Dにおいて電極積層体11を越え、最外金属板40に結合する第1封止部21まで延在している。第2封止部22は、積層方向Dを軸方向として延在する矩形の筒状(すなわち環状)を呈している。第2封止部22は、例えば射出成形時の熱によって第1封止部21の外表面に溶着されている。これにより、第2封止部22は、各第1封止部21を結合している。
第1封止部21及び第2封止部22は、電極積層体11内に内部空間Vを形成すると共に内部空間Vを封止する。具体的には、第2封止部22は、第1封止部21と共に、積層方向Dに沿って互いに隣り合うバイポーラ電極14の間、積層方向Dに沿って互いに隣り合う負極終端電極18とバイポーラ電極14との間、及び、積層方向Dに沿って互いに隣り合う正極終端電極19とバイポーラ電極14との間をそれぞれ封止している。これにより、電極積層体11と封止体12とによって内部空間Vが形成される。より具体的には、互いに隣り合うバイポーラ電極14の間、負極終端電極18とバイポーラ電極14との間、及び正極終端電極19とバイポーラ電極14との間には、それぞれ気密に仕切られた内部空間Vが形成される。この内部空間Vには、例えば水溶液系の電解液(具体例としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、もしくはこれらの混合液等のアルカリ性電解液)が収容されている。この電解液は、第1封止部21に設けられる連通孔(不図示)を介して、内部空間Vに収容される。電解液は、セパレータ13、正極16及び負極17内に含浸され得る。上記連通孔は、電解液の注入後に例えば圧力調整弁等によって塞がれる。なお、「内部空間の体積」と言う場合は、セパレータ13の空隙を含む体積を意味する。
ここで、最外金属板50の周縁部52は、負極終端電極18に結合する第1封止部21にも溶着している。このため、負極終端電極18(具体的には、負極終端電極18の金属板15)と、負極終端電極18に結合する第1封止部21と、最外金属板50とによって、余剰空間EV1(第1余剰空間)が形成される。換言すると、負極終端電極18に結合する第1封止部21が最外金属板50にも結合することによって、余剰空間EV1が形成される。この余剰空間EV1は、最外金属板50の中央部51が負極終端電極18に向かって窪んでいることから、狭く制限されている。
余剰空間EV1は、最外金属板50の周囲を囲むように形成されている。積層方向Dに沿った断面から見て、余剰空間EV1は、第1封止部21から中央部51へ向かうにつれて高さ(すなわち、積層方向Dに沿った寸法)が小さくなる略三角形状をなしている。本実施形態では、余剰空間EV1の気密性を確保するため、最外金属板50の他方面50bは、負極終端電極18に結合する第1封止部21に溶着している。更に、蓄電モジュール400は、電解液が収容されていない他の余剰空間EV2(第2余剰空間)を有している。余剰空間EV2は、負極終端電極18(具体的には、負極終端電極18の金属板15)と、負極終端電極18に結合する第1封止部21と、バイポーラ電極14に結合する第1封止部21と、第2封止部22とによって形成されている。余剰空間EV2は、負極終端電極18の金属板15の縁を囲むように形成されている。積層方向Dに沿った断面から見て、余剰空間EV2は略矩形枠形状を呈する。
続いて、厚さ調整部材30の構成について説明する。厚さ調整部材30は、電極積層体11の積層方向Dの厚さを調整するための樹脂部材である。本実施形態では、厚さ調整部材30は、正極終端電極19と最外金属板40との間であって、積層方向Dにおいて第1封止部21と重なる箇所に位置している。より具体的には、厚さ調整部材30は、正極終端電極19及び正極終端電極19に結合する第1封止部21と、最外金属板40の周縁部42の一部42a及び最外金属板40に結合する第1封止部21との間に位置している。加えて、厚さ調整部材30は、正極終端電極19と、最外金属板40の上記一部42aと、最外金属板40に結合する第1封止部21とに接している。厚さ調整部材30は、正極終端電極19の金属板15と、最外金属板40との少なくとも何れかに対して溶着されてもよい。
厚さ調整部材30は、例えば、平面視にて矩形枠形状を呈する。本実施形態では、平面視における厚さ調整部材30の形状は、平面視における第1封止部21の形状と同一もしくは実質的に同一である。加えて本実施形態では、厚さ調整部材30は、積層方向Dにおいて第1封止部21に合わさるように配置されている。具体的には、厚さ調整部材30の外縁と第1封止部21の外縁とは互いに揃っており、厚さ調整部材30の内縁と第1封止部21の内縁とは互いに揃っている。厚さ調整部材30は、封止体12と同様に、絶縁性の樹脂から構成される。絶縁性の樹脂は、例えば、耐アルカリ性を示す熱可塑性樹脂である。このような熱可塑性樹脂は、例えば、PP、PPS、又は変性PPE等である。厚さ調整部材30を構成する樹脂と、封止体12を構成する樹脂とは、互いに同一でもよいし、互いに異なってもよい。本実施形態では、厚さ調整部材30は、第1封止部21と同一の材料によって構成されている。厚さ調整部材30は、第1封止部21と同様に、樹脂シートを打ち抜き加工することによって形成されてもよいし、金型を用いた射出成形によって形成されてもよい。本実施形態では、厚さ調整部材30は、樹脂シートを打ち抜き加工することによって形成される。この場合、厚さ調整部材30を形成するための金型と、第1封止部21を形成するための金型とを共通化してもよい。これにより、平面視における厚さ調整部材30の形状と、平面視における第1封止部21の形状とが、良好に一致する。加えて、金型の数を低減できるので、コストダウンも図られる。
ここで、図7を参照しつつ、厚さ調整部材30の詳細な構成について説明する。図7は、図6の要部拡大図である。図7に示されるように、厚さ調整部材30は、一方面30aと、積層方向Dにおいて一方面30aの反対側に位置する他方面30bとを有する。一方面30aは、正極終端電極19に接している。他方面30bは、最外金属板40の周縁部42の一部42aと、最外金属板40に結合する第1封止部21とに接している。一方面30aは、最外金属板40と結合されていない。厚さ調整部材30の内側部分は、正極終端電極19と最外金属板40とに接し、厚さ調整部材30の外側部分は、最外金属板40に結合する第1封止部21に接する。当該外側部分は、正極終端電極19に結合する第1封止部21に接してもよい。本実施形態では、厚さ調整部材30は、第1封止部21とは別体となっている。すなわち、厚さ調整部材30と第1封止部21とは、一体化されていない。しかしながら、厚さ調整部材30と第1封止部21とは、互いに接合してもよい。
積層方向Dに沿った厚さ調整部材30の厚さTa(すなわち、積層方向Dに沿った一方面30aと他方面30bとの距離)は、積層方向Dに沿った積層体SAの厚さTA(図6を参照)に応じて設定される。ここで、積層体SAは、最外金属板40及び50を積層する前の電極積層体11、すなわち、負極終端電極18及び正極終端電極19が積層された積層体Sを指す。例えば、積層体SAの厚さTAの測定値と、積層体SAの厚さの規格値(すなわち規格厚さ)との差分に応じて、厚さTaが設定される。積層体SAの規格厚さは、例えば、積層体SAの理想厚さから約±0.2mm(もしくは約±0.1mm)の誤差を含む範囲内であり、予め定められている。例えば、積層体SAの規格厚さが9mmであり、厚さ調整部材30を配置する前における積層体SAの厚さTAの実測値が8.9mmである場合、規格厚さと実測値との差分は0.1mmである。この場合、厚さ0.1mmの厚さ調整部材30を用いることによって、上記差分を解消できる。積層体SAの厚さTAは、積層されたセパレータ13及びバイポーラ電極14のみの合計厚さではなく、バイポーラ電極14に結合する第1封止部21を含めた全体の厚さを意味する。このように、積層体SAの厚さTAと積層体SAの規格厚さとの差分に対応する厚さ調整部材30を配置することで、最外金属板40及び50を含む電極積層体11の厚さTを調整することができる。
厚さ調整部材30の厚さTaは、積層体SAの厚さTAに最外金属板40の厚さT11を加えた合計値と、積層体SAの規格厚さに最外金属板40の規格厚さを加えた合計規格値との差分に相当してもよい。上記合計値において、積層体SAの厚さTAと、最外金属板40の厚さT11とのそれぞれは、実測値である。積層方向Dに沿った最外金属板40の規格厚さは、最外金属板40の厚さT11の定義と同様に、最外金属板40及び当該最外金属板40に結合された第1封止部21を含めた全体における規格厚さを意味する。最外金属板40の規格厚さは、例えば、最外金属板40の理想厚さから約±50μmまでの誤差を含む範囲内である。例えば、積層体SAと最外金属板40との合計規格値が10mmである一方、積層体SAの厚さTAと最外金属板40の厚さT11との合計値が9.8mmである場合、上記合計規格値と上記合計値との差分は0.2mmである。この場合、厚さ0.2mmの厚さ調整部材30を用いることによって、上記差分を解消できる。もしくは、例えば厚さ0.15mmの厚さ調整部材30を用いることによって、上記差分を低減できる。
積層体SAの厚さTAと、最外金属板40の厚さT11とは、ばらつくことがある。このばらつきに対応するため、厚さ調整部材30は、積層方向Dに沿って積層する複数の層状部材を有してもよい。この場合、当該層状部材の数を調整することによって、厚さ調整部材30の厚さを多段階に変更できる。層状部材の厚さは、例えば10μm以上150μm以下である。この場合、層状部材の破損を良好に抑制できると共に、上記ばらつきに対して良好に対応できる。層状部材の厚さは、互いに同一でもよいし、互いに異なってもよい。層状部材の厚さが互いに異なる場合、層状部材の組み合わせによって、厚さ調整部材30の厚さをより多段階に変更できる。
本実施形態では、積層方向Dにおいて積層体SAと、最外金属板40及び50とが重なっている。このため、厚さ調整部材30の厚さTaは、最外金属板40の厚さT11と、最外金属板50の厚さとを積層体SAの厚さTAに加えた合計値と、積層体SAの規格厚さに最外金属板40及び50の規格厚さを加えた合計規格値との差分に相当してもよい。積層方向Dに沿った最外金属板50の規格厚さは、最外金属板40の厚さT11の定義と同様である。最外金属板50の規格厚さは、例えば、最外金属板50の理想厚さから約±50μmまでの誤差を含む範囲内である。
本実施形態では、積層体SAは、積層体SAの規格厚さよりも短くなっている。これにより、厚さ調整部材30を用いることによって、蓄電モジュール400の厚さを確実に所定範囲内に設定できる。
次に、図8を参照しながら、本実施形態に係る蓄電モジュール400の製造方法について説明する。図8は、蓄電モジュール400の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図8に示されるように、バイポーラ電極14、負極終端電極18、正極終端電極19、並びに最外金属板40及び50に対して第1封止部21を成形する(工程S1)。工程S1では、まず、バイポーラ電極14、負極終端電極18、正極終端電極19、並びに最外金属板40及び50を準備する。続いて、バイポーラ電極14、負極終端電極18及び正極終端電極19に含まれる金属板15の一方面15aと、最外金属板40の一方面40aと、最外金属板50の一方面50aとに、第1封止部21を溶着する。これにより、バイポーラ電極14、負極終端電極18、正極終端電極19、並びに最外金属板40及び50のそれぞれに対して第1封止部21が結合する。
次に、積層体SAを形成する(工程S2)。工程S2では、まず、第1封止部21が結合されたバイポーラ電極14、及びセパレータ13を積層方向Dに沿って交互に積層することによって積層体Sを形成する。続いて、積層方向Dにおける積層体Sの一端に負極終端電極18を配置すると共に、積層方向Dにおける積層体Sの他端に正極終端電極19を配置する。これにより、積層体SAを形成する。
更に、積層方向Dに沿った積層体SAの厚さTAを測定する(工程S3)。本実施形態では、工程S2及びS3は同時に実施される。このため、積層体SAの形成中に、積層体SAの厚さTAを測定する。工程S3では、積層体SAの形成中、常に厚さTAを測定してもよいし、間欠的に厚さTAを測定してもよい。
次に、測定された積層体SAの厚さTAと、積層方向Dに沿った積層体SAの規格厚さとの差分を算出する(工程S4)。工程S4では、例えば、積層体SAの厚さTAを測定する装置が、メモリ等に保存された上記規格厚さと比較する。これにより、上記差分が算出される。
次に、上記差分に応じた厚さを有する厚さ調整部材30を、積層方向Dにおいて第1封止部21に重ねる(工程S5)。工程S5では、正極終端電極19に結合する第1封止部21上に、厚さ調整部材30を配置する。これにより、上記差分の低減もしくは解消を図る。
次に、第1封止部21が結合された最外金属板40を、厚さ調整部材30を介して正極終端電極19に重ねる(工程S6)。工程S6では、最外金属板40に結合された第1封止部21を、厚さ調整部材30上に配置する。これにより、厚さ調整部材30は、正極終端電極19に結合する第1封止部21と、最外金属板40に結合された第1封止部21との間に位置する。加えて、工程S6では、第1封止部21が結合された最外金属板50を負極終端電極18に重ねる。最外金属板50は、積層方向における負極終端電極18の外側に配置される。これにより、電極積層体11が形成される。
次に、各第1封止部21と厚さ調整部材30を結合する第2封止部22を形成する(工程S7)。工程S7では、例えば金型を用いて、各第1封止部21の外周面と、厚さ調整部材30の外周面とに対して樹脂を射出成形する。そして、当該樹脂を冷却等により硬化することによって、第2封止部22を形成する。これにより、第1封止部21及び第2封止部22を有する封止体12を形成する。このとき、最外金属板40が、厚さ調整部材30に溶着してもよいし、最外金属板50が、負極終端電極18に結合する第1封止部21に溶着してもよい。図示はしないが、工程S7後、各内部空間V内に電解液を注入する。以上の工程を経て、蓄電モジュール400が製造される。
以上に説明した本実施形態に係る製造方法によって製造された蓄電モジュール400は、積層方向Dにおける蓄電モジュール400の厚さを調整する厚さ調整部材30を備える。この厚さ調整部材30は、正極終端電極19と最外金属板40との間であって、積層方向Dにおいて第1封止部21と重なる箇所に位置する。ここで、厚さ調整部材30の厚さTaは、測定された積層体SAの厚さTAと、積層方向Dに沿った積層体SAの規格厚さとの差分に応じて設定される。よって蓄電モジュール400の製造時、厚さ調整部材30は、第2封止部22の形成前に上記箇所に配置される。これにより、第2封止部22の形成前に、電極積層体11と、厚さ調整部材30との積層方向Dに沿った合計厚さを、予め定められた規格厚さに調整可能である。このため、第2封止部22を形成するとき、第2封止部22の形成不良の発生を抑制できる。したがって、封止不良の発生を抑制可能な蓄電モジュール400を提供できる。
加えて本実施形態では、厚さ調整部材30は、積層体SAの外側に配置される。この場合、積層体SAにおける各バイポーラ電極14同士の間隔を一定もしくは略一定に設定できる。これにより、各バイポーラ電極14における充電率(SOC:State Of Charge)のばらつきを低減することができる。
本実施形態では、厚さ調整部材30は、正極終端電極19と最外金属板40とに接している。この場合、正極終端電極19は最外金属板40によって外部環境から保護されるので、正極終端電極19の劣化を抑制できる。これにより、正極終端電極19の破損に起因した電解液の漏出を抑制できる。加えて、厚さ調整部材30は、正極終端電極19と最外金属板40とによって強固に固定される。正極終端電極19の劣化は、例えば、正極終端電極19の腐蝕(例えば錆び)が挙げられる。正極終端電極19の腐蝕は、例えばメッキ層の欠陥から露出した金属板15にて発生する。正極終端電極19の破損は、例えば、上記腐蝕の進行に伴った貫通孔の形成等が挙げられる。
本実施形態では、電極積層体11は、積層方向Dにおける負極終端電極18の外側に位置する最外金属板50を有する。この場合、負極終端電極18は最外金属板50によって外部環境から保護されるので、負極終端電極18の劣化を抑制できる。これにより、負極終端電極18の破損に起因した電解液の漏出を抑制できる。負極終端電極18の劣化及び破損は、正極終端電極19の劣化及び破損と同様である。
電極積層体11と封止体12とによって画成される内部空間Vにはアルカリ電解液が収容され、負極終端電極18と、負極終端電極18に結合する第1封止部21と、最外金属板50とによって、余剰空間EV1が形成される。ここで本実施形態では、厚さ調整部材30は、積層方向Dにおいて正極終端電極19と最外金属板40との間に位置する一方で、負極終端電極18と最外金属板50との間には位置していない。これにより、厚さ調整部材30を用いた場合であっても、積層方向Dにおける余剰空間EV1の形状及び体積を厳密に規定できる。これにより、余剰空間EV1に含まれる水蒸気量を精度よく規定できる。よって、後述するアルカリクリープ現象が発生した場合における電解液の漏出量を良好に規定できる。加えて、負極終端電極18と最外金属板50との間に厚さ調整部材30が位置していないことによって、余剰空間EV1の気密性を確保できる。さらに本実施形態では、負極終端電極18と、負極終端電極18に結合する第1封止部21と、積層方向Dにおいて負極終端電極18に隣り合うバイポーラ電極14に結合する第1封止部21と、第2封止部22とによって、余剰空間EV2が形成される。
蓄電モジュール400では、いわゆるアルカリクリープ現象により、電解液が負極終端電極18の金属板15上を伝わり、第1封止部21と負極終端電極18との間の隙間を通ることによって、金属板15の一方面15a上に滲み出ることがある。このアルカリクリープ現象は、電気化学的な要因と流体現象等により、蓄電装置の充電時、放電時、及び無負荷時において生じ得る。アルカリクリープ現象は、負極電位、水分、及び電解液の通り道がそれぞれ存在することにより生じる。
蓄電モジュール400においてアルカリクリープ現象が発生した場合に想定される電解液の移動経路は、例えば、負極終端電極18と負極終端電極18に隣接するバイポーラ電極14に結合する第1封止部21との隙間、余剰空間EV2、負極終端電極18の金属板15と負極終端電極18に結合する第1封止部21との隙間、余剰空間EV1、並びに、最外金属板50に結合する第1封止部21と最外金属板50との隙間を含む。すなわち、上記余剰空間EV1及びEV2の両方は、アルカリクリープ現象による電解液の移動経路上に設けられている。
本実施形態では、内部空間Vにアルカリ電解液が収容されている。このアルカリ電解液は、いわゆるアルカリクリープ現象により、負極終端電極18と第1封止部21との隙間を介して蓄電モジュール400の外部へ流出するおそれがある。これに対して、本実施形態に係る蓄電モジュール400は、上述した電解液の移動経路上に、電解液が収容されていない余剰空間EV1及びEV2を有している。このように、電解液の移動経路上に余剰空間EV1及びEV2が設けられることにより、電解液が滲み出す起点となる負極終端電極18と第1封止部21との隙間から、空気中の水分がモジュール内に入り込むことを良好に抑制できる。これにより、アルカリクリープ現象の加速条件となる外部の湿度の影響が抑制される。したがって、電解液が蓄電モジュール400の外部に滲み出ることが抑制されるので、蓄電モジュール400の信頼性が向上される。
本実施形態では、厚さ調整部材30は、積層方向Dに沿って積層する複数の層状部材を有してもよい。この場合、厚さ調整部材30に含まれる層状部材の数を変更することによって、厚さ調整部材30の厚さTaを容易に調整できる。したがって、各蓄電モジュール400に応じた厚さ調整部材30を容易に準備できる。
本実施形態では、厚さ調整部材30は、第1封止部21と同一の材料によって構成されてもよい。この場合、蓄電モジュール400のコストダウンが可能になる。
本実施形態では、厚さ調整部材30と、複数の第1封止部21とのそれぞれは、耐アルカリ性を示す熱可塑性樹脂を含んでもよい。この場合、第2封止部22を形成するとき、第1封止部21及び厚さ調整部材30と、第2封止部22とを良好に結合できる。
本実施形態では、厚さ調整部材30の厚さTaは、積層体SAの厚さTAに最外金属板40の厚さT11を加えた合計値と、積層方向Dに沿った積層体SAの規格厚さに積層方向Dに沿った最外金属板40の規格厚さを加えた合計規格値との差分に相当してもよい。この場合、上記合計厚さを、上記合計規格値の範囲内に精度よく調整可能である。本実施形態では、厚さ調整部材30の厚さTaは、最外金属板40の厚さT11と最外金属板50の厚さとを積層体SAの厚さTAに加えた合計値と、積層方向Dに沿った積層体SAの規格厚さに積層方向Dに沿った最外金属板40及び50の規格厚さを加えた合計規格値との差分に相当してもよい。この場合、上記合計厚さを、上記合計規格値の範囲内にさらに精度よく調整可能である。
本実施形態では、積層体SAを形成する工程S2と、積層体SAの厚さTAを測定する工程S3とは、同時に実施される。このため、蓄電モジュール400の製造に要する時間を短縮できる。
以下では、図9〜図12を参照しながら、上記第2実施形態の各変形例について説明する。以下の各変形例において、上記第2実施形態と重複する箇所の説明は省略する。したがって以下では、上記第2実施形態と異なる箇所を主に説明する。
図9は、上記第2実施形態の第1変形例に係る蓄電モジュール400Aの内部構成を示す概略断面図である。図9に示される蓄電モジュール400Aは、積層方向Dにおいて負極終端電極18の外側に位置する厚さ調整部材30Aを備える。一方、蓄電モジュール400Aは、上記第2実施形態に係る蓄電モジュール400と異なり、積層方向Dにおいて正極終端電極19の外側に位置する厚さ調整部材30及び最外金属板40を備えない。更に、蓄電モジュール400Aに含まれる正極終端電極19には、2つの第1封止部21が結合している。具体的には、正極終端電極19に含まれる金属板15の一方面15aと他方面15bとのそれぞれに対して互いに異なる第1封止部21が結合している。
厚さ調整部材30Aは、上記第2実施形態の厚さ調整部材30と同様の構成を備える。厚さ調整部材30Aは、積層方向Dにおいて負極終端電極18と最外金属板50との間に位置し、且つ、積層方向Dにおいて第1封止部21に重なる。厚さ調整部材30Aは、負極終端電極18に結合する第1封止部21と、最外金属板50とに接している。厚さ調整部材30Aと、負極終端電極18とは、互いに離間している。厚さ調整部材30Aは、複数の層状部材を有してもよい。
以上に説明した蓄電モジュール400Aにおいても、厚さ調整部材30Aが用いられることによって、第2封止部22を形成するとき、第2封止部22の形成不良の発生を抑制可能である。更に、厚さ調整部材30Aは、負極終端電極18と最外金属板50とによって強固に固定される。
蓄電モジュール400Aでは、厚さ調整部材30Aは、最外金属板50と、負極終端電極18に結合する第1封止部21とに接しており、厚さ調整部材30Aと、負極終端電極18とは、互いに離間している。このように厚さ調整部材30Aが負極終端電極18に対して離間することによって、厚さ調整部材30Aによって奏される機能が負極終端電極18の影響を受けにくくなる。
図10は、上記第2実施形態の第2変形例に係る蓄電モジュール400Bの内部構成を示す概略断面図である。図10に示される蓄電モジュール400Bは、上記第2実施形態に係る蓄電モジュール400と異なり、負極終端電極18に接する最外金属板50を備えない。このような蓄電モジュール400Bにおいても、厚さ調整部材30が用いられることによって、上記第2実施形態と同様の作用効果が奏される。加えて蓄電モジュール400Bでは、最外金属板50を用いないことによって、蓄電モジュール400Bの製造方法を簡略化できる。
図11は、上記第2実施形態の第3変形例に係る蓄電モジュール400Cの内部構成を示す概略断面図である。図11に示される蓄電モジュール400Cは、厚さ調整部材30及び30Aの両方を備える。このため蓄電モジュール400Cでは、積層方向Dにおける電極積層体11の一端部に厚さ調整部材30が位置し、且つ、積層方向Dにおける電極積層体11の他端部に厚さ調整部材30Aが位置する。更に、厚さ調整部材30は、正極終端電極19と最外金属板40によって挟持され、厚さ調整部材30Aは、負極終端電極18と最外金属板50によって挟持される。
蓄電モジュール400Cでは、負極終端電極18の金属板15の周縁部15cと、最外金属板40の周縁部42の一部42aとの間には、負極終端電極18に結合する第1封止部21と、厚さ調整部材30Aとが位置している。これにより、正極終端電極19から最外金属板40の一部42aまでの積層方向Dに沿った距離は、負極終端電極18から最外金属板50の一部52aまでの積層方向Dに沿った距離と異なり得る。例えば、正極終端電極19から最外金属板40の一部42aまでの上記距離は、負極終端電極18から最外金属板50の一部52aまでの上記距離よりも短くなる。この場合、正極終端電極19が窪む距離は、負極終端電極18が窪む距離よりも短くなるので、最外金属板40の周縁部42における他部42bの領域を狭くできる。更に、平面視において、最外金属板40の中央部41(第2接触部)の面積を、最外金属板50の中央部51(第1接触部)の面積よりも大きくできる。
以上に説明した蓄電モジュール400Cにおいても、上記第2実施形態と同様の作用効果が奏される。加えて、第2封止部22の形成前に、電極積層体11と、厚さ調整部材30及び30Aとの積層方向Dに沿った合計厚さを、規格厚さに精度よく調整可能である。
図12は、上記第2実施形態の第4変形例に係る蓄電モジュール400Dの内部構成を示す概略断面図である。図12に示される蓄電モジュール400Dでは、第1封止部21を構成するフィルムの外縁部分が内側に折り返されることによって、第1封止部21が形成されている。そして、厚さ調整部材30が、最外金属板40に結合された第1封止部21自体で構成されており、厚さ調整部材30Aが、最外金属板50に結合された第1封止部21自体で構成されている。最外金属板40に結合された第1封止部21は、最外金属板40の周縁部42を積層方向Dに挟んでおり、周縁部42の一方面40a及び他方面40bのそれぞれに接している。他方面40bに接する第1封止部21は、正極終端電極19の金属板15の他方面15bにも接している。最外金属板50に結合された第1封止部21は、最外金属板50の周縁部52を積層方向Dに挟んでおり、周縁部52の一方面50a及び他方面50bのそれぞれに接している。他方面50bに接する第1封止部21は、負極終端電極18の金属板15の一方面15aにも接している。
蓄電モジュール400Dでは、最外金属板40及び50に結合された第1封止部21は、互いに厚さの異なる複数種類のものが用意される。そして、最外金属板40及び50を積層する際に、電極積層体11の厚さTが規格厚さとなるように、最外金属板40及び50に結合された第1封止部21の厚さを選択する。これにより、電極積層体11の厚さTを、予め定められた規格厚さに調整できる。このような形態であっても、上記第2実施形態と同様の効果を奏する。なお、蓄電モジュール400Dでは、厚さ調整部材30のみが、最外金属板40に結合された第1封止部21自体で構成されてもよいし、厚さ調整部材30Aのみが、最外金属板50に結合された第1封止部21自体で構成されてもよい。また、厚さ調整部材30Aは、最外金属板50に結合された第1封止部21ではなく、負極終端電極18の金属板15の他方面15bに結合された第1封止部21自体で構成されてもよい。
本発明に係る蓄電モジュール及びその製造方法は、上記第2実施形態及びその各変形例に限定されず、他に様々な変形が可能である。例えば、上記第2実施形態及びその各変形例では、各金属板における一方面が粗面化されているが、これに限られない。例えば、当該一方面のうち結合領域に含まれる箇所のみが粗面化されてもよい。最外金属板の一方面のうち、結合領域に含まれる箇所のみが粗面化されてもよい。上記第2実施形態、その第2変形例及び第3変形例では、正極終端電極に含まれる金属板の一方面のみが粗面化されてもよいし、当該一方面のうち結合領域に含まれる箇所のみが粗面化されてもよい。
上記第2実施形態及びその各変形例では、金属板及び最外金属板のそれぞれは、平面視にて略矩形状を呈するが、これに限られない。金属板及び最外金属板のそれぞれは、平面視にて多角形状でもよいし、円形状でもよいし、楕円形状でもよい。同様に、エンドプレートと、セパレータと、封止体(具体的には、第1封止部及び第2封止部)と、厚さ調整部材とのそれぞれもまた、平面視にて略矩形枠形状を呈さなくてもよい。
上記第2実施形態及びその各変形例では、厚さ調整部材は、積層方向において第1封止部に合わさるように配置されているが、これに限られない。このため、厚さ調整部材の外縁と第1封止部の外縁とは揃わなくてもよい。このとき、厚さ調整部材の外縁は、第1封止部の外縁よりも電極積層体の中心寄りに位置してもよい。厚さ調整部材の外縁と第1封止部の外縁との一部のみが揃ってもよい。同様に、厚さ調整部材の内縁と第1封止部の内縁とも揃わなくてもよい。このとき、厚さ調整部材の内縁は、第1封止部の内縁よりも電極積層体の中心寄りに位置してもよいし、第1封止部の内縁よりも外縁寄りに位置してもよい。厚さ調整部材の内縁と第1封止部の内縁との一部のみが揃ってもよい。
上記第2実施形態及びその各変形例において、積層方向において隣り合う第1封止部が接している場合、第2封止部の形成前に、第1封止部同士を仮結合してもよい。例えば、隣り合う第1封止部同士が溶着されてもよい。この場合、第1封止部同士の間への第2封止部の侵入を抑制できる。また、積層方向において隣り合う第1封止部と厚さ調整部材とを仮結合してもよい。
上記第2実施形態及びその各変形例において、積層体の厚さの測定は、積層体の形成と同時に実施されるが、これに限られない。積層体の厚さの測定は、積層体の形成工程後に実施されてもよい。積層体の厚さは、積層体に含まれる各構成物の厚さを合計することによって測定してもよい。例えば、積層体の形成工程前に、各バイポーラ電極、各セパレータ、正極終端電極、及び負極終端電極の厚さを測定してもよい。
上記第2実施形態では、各最外金属板が窪んでいない場合、積層方向の一方側から見た一方の最外金属板の形状及び表面と、積層方向の他方側から見た他方の最外金属板の形状及び表面とは、互いに略同一である。このため、各最外金属板を外部から観察しただけでは、蓄電モジュールの正負の判別が困難となる問題が発生し得る。この問題を未然に防ぐため、積層方向の一方側から見た封止体の形状と、積層方向の他方側から見た封止体の形状とが、互いに異なってもよい。例えば、積層方向の一方側から見た封止体の内周側のみに対して、切欠部、突起等が設けられてもよい。これにより、蓄電モジュールの正負を容易に判別できる。ここで、封止体に突起等の構造体を設ける場合には、例えば蓄電装置を製造するとき、当該構造体と、導電構造体等との干渉が懸念される。このような干渉を防止する観点から、封止体には切欠部が設けられてもよい。封止体に上記切欠部を設ける場合、上記アルカリクリープ現象による当該切欠部を介した電解液の漏出を抑制する観点から、積層方向において負極終端電極付近に切欠部を設けてもよい。上記切欠部等は、上記変形例の封止体に設けてもよい。
上記第2実施形態及びその第1、第3変形例では、蓄電モジュールが2つの余剰空間を有しているが、これに限られない。蓄電モジュールは、アルカリクリープ現象が発生した場合の電解液の移動経路上に少なくとも1つの余剰空間を有していればよい。
上記第2実施形態及びその第1、第3変形例では、蓄電モジュールは、例えば撥水材又は吸液部材等を有してもよい。撥水材は、例えば、金属板及び最外金属板において溶着に供されていない領域に設けられる。これにより、電解液が金属板上を伝わりにくくなる。吸液部材は、例えば、負極終端電極に隣り合う最外金属板の一方面上であって、導電構造体を包囲するように設けられる。これにより、空気中の水分が蓄電モジュールの内部空間に入り込みにくくなる。撥水材は、例えば、フッ素系の樹脂材料、フッ素ゴム、もしくはフッ素系・メチル系の官能基を有したポリマー等の膜状形成物である。吸液部材は、例えばシート形状を呈する不織布等である。吸水性を向上する観点から、吸液部材にはプラズマ処理が施されてもよい。
上記第2実施形態及びその第2、第3変形例では、厚さ調整部材が正極終端電極と接するが、これに限られない。厚さ調整部材と正極終端電極とは、互いに離間してもよい。例えば、厚さ調整部材と正極終端電極との間には、正極終端電極の金属板に結合する第1封止部が設けられてもよい。
上記第2実施形態の第3変形例にて、厚さ調整部材30及び30Aのそれぞれは、互いに同一の構成を有してもよいし、互いに異なる構成を有してもよい。厚さ調整部材30及び30Aのそれぞれは、互いに異なる厚さを有してもよい。
4,4A,4B,400,400A,400B,400C,400D…蓄電モジュール、11,11A,11B…電極積層体、11a…側面、12…封止体、14…バイポーラ電極、15…金属板、15a…一方面(内側面)、15b…他方面(内側面)、15c…周縁部、18…負極終端電極、19…正極終端電極、21,21A,21B,21C…第1封止部、22…第2封止部、30,30A,30B,30C…厚さ調整部材、40…最外金属板、41…中央部(第2接触部)、50…最外金属板、51…中央部(第1接触部)、D…積層方向、EV1…余剰空間(第1余剰空間)、EV2…余剰空間(第2余剰空間)、S,SA…積層体、T,TA,Ta,Tb,T11…厚さ、V…内部空間、VA…余剰空間。

Claims (21)

  1. 複数のバイポーラ電極が積層された積層体、前記バイポーラ電極の積層方向における前記積層体の外側に位置する一対の終端電極、並びに、前記積層体及び前記一対の終端電極を構成する複数の金属板を含んで構成された電極積層体と、
    前記電極積層体の側面を囲むように設けられた封止体と、
    を備え、
    前記封止体は、前記複数の金属板のそれぞれの縁部に結合した複数の第1封止部と、前記第1封止部同士を結合する第2封止部と、を有し、
    前記電極積層体には、前記積層方向から見て前記第1封止部と重なる位置に、前記電極積層体の前記積層方向の厚さを調整する厚さ調整部材が配置されている、蓄電モジュール。
  2. 前記厚さ調整部材は、前記第1封止部と同一の材料によって前記第1封止部とは別体に構成されている、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 複数のバイポーラ電極が積層された積層体、前記バイポーラ電極の積層方向における前記積層体の外側に位置する一対の終端電極、並びに、前記積層体及び前記一対の終端電極を構成する複数の金属板を含んで構成された電極積層体と、
    前記電極積層体の側面を囲むように設けられた封止体と、
    を備え、
    前記封止体は、前記複数の金属板のそれぞれの縁部に結合した複数の第1封止部と、前記第1封止部同士を結合する第2封止部と、を有し、
    前記電極積層体には、前記第1封止部自体で構成され、前記電極積層体の前記積層方向の厚さを調整する厚さ調整部材が配置され、
    前記第1封止部自体で構成された前記厚さ調整部材は、前記積層方向から見て他の前記第1封止部と重なる位置に配置され、他の前記第1封止部の厚さとは異なる厚さを有する、蓄電モジュール。
  4. 前記一対の終端電極の一方は、負極終端電極であり、
    前記一対の終端電極の他方は、正極終端電極であり、
    前記厚さ調整部材は、前記積層方向において、前記積層体と前記負極終端電極との間、及び前記積層体と前記正極終端電極との間の少なくとも一方に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記厚さ調整部材は、前記積層体と前記負極終端電極との間であって、前記負極終端電極の前記金属板における前記積層方向の内側面の縁部に配置されている、請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記厚さ調整部材は、前記積層体と前記正極終端電極との間であって、前記正極終端電極の前記金属板における前記積層方向の内側面の縁部に配置されている、請求項4に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記厚さ調整部材は、前記積層方向において、前記積層体と前記負極終端電極との間、及び前記積層体と前記正極終端電極との間の双方に配置されている、請求項4に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記積層体と前記負極終端電極との間に配置された前記厚さ調整部材の厚さと、前記積層体と前記正極終端電極との間に配置された前記厚さ調整部材の厚さとが互いに同一となっている、請求項7に記載の蓄電モジュール。
  9. 前記電極積層体は、前記積層方向において前記一対の終端電極の一方の外側に位置する最外金属板をさらに含み、
    前記積層体は、前記積層方向に沿って前記バイポーラ電極と交互に積層されるセパレータをさらに含み、
    前記第1封止部は、前記金属板及び前記最外金属板のそれぞれの縁部に結合し、
    前記第2封止部は、前記複数の第1封止部の側面を覆っており、
    前記厚さ調整部材は、前記一対の終端電極の前記一方と前記最外金属板との間に位置し、前記電極積層体の前記積層方向の厚さを調整する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  10. 前記一対の終端電極の前記一方は、負極終端電極であり、
    前記厚さ調整部材は、前記最外金属板と、前記負極終端電極の前記金属板に結合する前記第1封止部とに接しており、
    前記厚さ調整部材は、前記負極終端電極に対して離間している、請求項9に記載の蓄電モジュール。
  11. 前記一対の終端電極の前記一方は、負極終端電極であり、
    前記厚さ調整部材は、前記負極終端電極と前記最外金属板とに接する、請求項9に記載の蓄電モジュール。
  12. 前記一対の終端電極の前記一方は、正極終端電極であり、
    前記厚さ調整部材は、前記正極終端電極と前記最外金属板とに接する、請求項9に記載の蓄電モジュール。
  13. 前記電極積層体は、前記積層方向において前記一対の終端電極の他方の外側に位置する別の最外金属板をさらに含み、
    前記一対の終端電極の前記他方と前記別の最外金属板との間であって、前記積層方向において前記第1封止部と重なる箇所には、前記電極積層体の前記積層方向の厚さを調整する別の厚さ調整部材が位置する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  14. 前記一対の終端電極の他方は、負極終端電極であり、
    前記電極積層体は、前記積層方向において前記負極終端電極の外側に位置する別の最外金属板をさらに含み、
    前記電極積層体と前記封止体とによって画成される内部空間にはアルカリ電解液が収容され、
    前記負極終端電極と、前記負極終端電極の前記金属板に結合する前記第1封止部と、前記別の最外金属板とによって、第1余剰空間が形成される、請求項9に記載の蓄電モジュール。
  15. 前記一対の終端電極の前記一方から前記最外金属板の前記縁部までの前記積層方向に沿った距離は、前記一対の終端電極の前記他方から前記別の最外金属板の前記縁部までの前記積層方向に沿った距離と異なる、請求項13又は14に記載の蓄電モジュール。
  16. 前記最外金属板は、前記一対の終端電極の前記一方に接触する第1接触部を有し、
    前記別の最外金属板は、前記一対の終端電極の前記他方に接触する第2接触部を有し、
    前記積層方向から見て、前記第1接触部の面積は、前記第2接触部の面積と異なる、請求項13〜15のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  17. 前記厚さ調整部材は、前記積層方向に沿って積層する複数の層状部材を有する、請求項9〜16のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  18. 前記厚さ調整部材と、前記複数の第1封止部とのそれぞれは、耐アルカリ性を示す熱可塑性樹脂を含む、請求項9〜17のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  19. 第1封止部が結合されたバイポーラ電極、及びセパレータを積層方向に沿って交互に積層することによって積層体を形成する工程と、
    前記積層方向に沿った前記積層体の厚さを測定する工程と、
    前記積層体の前記厚さと、前記積層方向に沿った前記積層体の規格厚さとの差分を算出する工程と、
    前記差分に応じた厚さを有する厚さ調整部材を、前記積層方向において前記第1封止部に重ねる工程と、
    別の第1封止部が結合された最外金属板を、前記厚さ調整部材を介して前記積層体に重ねる工程と、
    前記第1封止部、前記厚さ調整部材、及び前記別の第1封止部を結合する第2封止部を形成する工程と、
    を備える蓄電モジュールの製造方法。
  20. 前記厚さ調整部材の厚さは、前記積層体の前記厚さに前記積層方向に沿った前記最外金属板の厚さを加えた合計値と、前記積層方向に沿った前記積層体の規格厚さに前記積層方向に沿った前記最外金属板の規格厚さを加えた合計規格値との差分に相当する、請求項19に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  21. 前記積層体を形成する工程と、前記積層体の厚さを測定する工程とは、同時に実施される、請求項19または20に記載の蓄電モジュールの製造方法。
JP2020549284A 2018-09-25 2019-09-25 蓄電モジュール及びその製造方法 Active JP6956895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179298 2018-09-25
JP2018179298 2018-09-25
JP2019033193 2019-02-26
JP2019033193 2019-02-26
PCT/JP2019/037593 WO2020067153A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-25 蓄電モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067153A1 JPWO2020067153A1 (ja) 2021-08-30
JP6956895B2 true JP6956895B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=69950097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549284A Active JP6956895B2 (ja) 2018-09-25 2019-09-25 蓄電モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220059912A1 (ja)
JP (1) JP6956895B2 (ja)
CN (1) CN112740466B (ja)
DE (1) DE112019004787T5 (ja)
WO (1) WO2020067153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833771B2 (ja) * 2018-04-05 2021-02-24 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135473B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
KR20150021107A (ko) * 2007-02-12 2015-02-27 랜디 오그 전기화학적 배터리의 적층 구조
JP5552731B2 (ja) * 2007-10-25 2014-07-16 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法、および双極型電池
KR101419572B1 (ko) * 2009-11-18 2014-07-16 주식회사 엘지화학 바이폴라 전극쌍/분리막 어셈블리, 이를 포함하는 바이폴라 전지, 및 이들의 제조방법
JP5533137B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 日産自動車株式会社 双極型電池のシール構造の製造方法、双極型電池の製造方法、双極型電池のシール構造、および双極型電池
JP2018018666A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018049793A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018085293A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6988089B2 (ja) * 2016-12-27 2022-01-05 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2018106963A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2020030985A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN112740466A (zh) 2021-04-30
CN112740466B (zh) 2023-04-21
DE112019004787T5 (de) 2021-09-09
WO2020067153A1 (ja) 2020-04-02
US20220059912A1 (en) 2022-02-24
JPWO2020067153A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833771B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6874852B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6956895B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
CN112585799B (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
JP7112352B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7116631B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7079693B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電装置、及び蓄電モジュールの製造方法
JP2020064845A (ja) 蓄電モジュール
JP2020030985A (ja) 蓄電モジュール
JP7056466B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6986501B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7079695B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7079694B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2020119669A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP2020087587A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2020135932A (ja) 蓄電モジュール
JP6858165B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7299849B2 (ja) 蓄電装置
JP7014688B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7042193B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7042204B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6989461B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7152963B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP6942083B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7000276B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150