JP6956533B2 - 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6956533B2
JP6956533B2 JP2017122383A JP2017122383A JP6956533B2 JP 6956533 B2 JP6956533 B2 JP 6956533B2 JP 2017122383 A JP2017122383 A JP 2017122383A JP 2017122383 A JP2017122383 A JP 2017122383A JP 6956533 B2 JP6956533 B2 JP 6956533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display area
control unit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005054A (ja
Inventor
知美 山根
アルボナ グエナエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2017122383A priority Critical patent/JP6956533B2/ja
Priority to US15/846,509 priority patent/US11011134B2/en
Publication of JP2019005054A publication Critical patent/JP2019005054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956533B2 publication Critical patent/JP6956533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/024Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour registers, e.g. to control background, foreground, surface filling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/424Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving acoustic input signals, e.g. by using the results of pitch or rhythm extraction or voice recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/54Controlling the output signals based on the game progress involving acoustic signals, e.g. for simulating revolutions per minute [RPM] dependent engine sounds in a driving game or reverberation against a virtual wall
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置の表示制御処理に関する。
従来の遊技場等では、遊技機の興趣性を高める方式として、遊戯情報を表示する表示領域の縁端に縁帯を表示し、通常表示と強調表示とで異なる縁帯を表示する方式が開示されている(特許文献1)。
特開2015−223477号公報
しかしながら、上記方式は、通常表示と強調表示とで縁帯を切り替えるに過ぎず、興趣性を高める点でさらに改善の余地がある。
上記のような問題を解決するためになされたものであって、興趣性を高めることが可能な情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システムを提供することである。
ある局面に従う第1および第2表示領域を有する表示装置と接続された情報処理装置のコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、コンピュータを、情報処理プログラムにより、第1表示領域に第1画像を表示する第1表示制御部と、第2表示領域に第2画像を表示する第2表示制御部として機能させる。第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させる。
第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させるため第1画像と第2画像の関係性を認識し易く興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第1表示制御部は、時間の経過とともに第1画像を変化させ、第2表示制御部は、時間の経過とともに第1画像の変化に従って第2画像の色を変化させてもよい。
時間の経過に従って変化する第1画像に連動して第2画像の色も変化するため動的に第2画像の色が変化し興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像の色を抽出し、抽出した色に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させても良い。
第1表示領域に表示される第1画像の色に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させるため第1画像と第2画像の関係性を認識し易く興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第1表示制御部は、時間の経過とともに第1画像を変化させ、第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像の色を繰り返し抽出し、抽出した色に基づいて第2表示領域の第2画像の色を繰り返し変化させても良い。
時間の経過に従って変化する第1画像の色に連動して第2画像の色も変化するため動的に第2画像の色が変化し興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像の色のうち表示されている割合が最も大きい色を抽出し、抽出した色に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させても良い。
第1画像の色のうち表示されている割合が最も大きい色を抽出し、抽出した色に基づいて第2画像の色が変化するため変化を認識し易く、興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第2表示制御部は、抽出した色と、色相環テーブルとに基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させても良い。
色相環テーブルを用いて第2画像の色が変化するため簡易に演算処理し、処理負荷を軽減することが可能である。
好ましくは、第2表示制御部は、抽出した色に基づいて第2表示領域の第2画像の色相、彩度および明度のうちの少なくとも1つを変化させても良い。
色相、彩度および明度のうちの少なくとも1つを変化させることが可能であり、変化のバリエーションが複数あるため興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第1表示制御部は、第1表示領域にアプリケーションプログラムに基づく第1画像を表示し、第2表示制御部は、第2表示領域に第1画像の装飾のための第2画像を表示させても良い。
第1画像の装飾のための第2画像を表示させることにより第1画像をより際立たせ興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、音声を出力する音声制御部をさらに機能させ、第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像および音声制御部から出力される音声に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させても良い。
第1画像および音声に基づいて第2画像の色を変化させることにより興趣性を高めることが可能である。
好ましくは、第2表示制御部は、第2表示領域のうち第2画像の色を変化させないマスク領域を有しても良い。
マスク領域を有することにより処理負荷を軽減することが可能である。
ある局面に従う第1および第2表示領域を有する表示装置と接続された情報処理装置であって、第1表示領域に第1画像を表示する第1表示制御部と、第2表示領域に第2画像を表示する第2表示制御部とを備える。第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させる。
ある局面に従う第1および第2表示領域を有する表示装置と接続された情報処理装置の制御方法であって、第1表示領域に第1画像を表示するステップと、第2表示領域に第2画像を表示するステップとを備え、第2画像を表示するステップは、第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させるステップを含む。
第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させるため第1画像と第2画像の関係性を認識し易く興趣性を高めることが可能である。
ある局面に従う情報処理システムであって、第1および第2表示領域を有する表示装置と、第1表示領域に第1画像を表示する第1表示制御部と、第2表示領域に第2画像を表示する第2表示制御部とを備える。第2表示制御部は、第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させる。
第1表示領域に表示される第1画像に基づいて第2表示領域の第2画像の色を変化させるため第1画像と第2画像の関係性を認識し易く興趣性を高めることが可能である。
上記によれば、興趣性を高めることが可能である。
実施形態1に基づくゲーム装置1の構成の概略ブロック図である。 実施形態1に基づく表示部2の構成について説明する図である。 実施形態1に基づく表示領域の変化について説明する図である。 実施形態1に基づく第1表示領域2Aのドミナントカラーの特定方式について説明する図である。 実施形態1に基づく色相環テーブルを説明する図である。 実施形態1に基づくゲーム装置1の表示の処理フローを説明する図である。 実施形態1の変形例に基づくマスクデータを説明する図である。 実施形態2に基づく音声出力レベルの変化と、第2表示領域2Bの第2画像の明度変化を説明する図である。 実施形態2に基づくゲーム装置1の表示の処理フローを説明する図である。 実施形態2の変形例に基づく第2表示領域2Bの第2画像のアニメーション処理について説明する図である。
この実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施形態における情報処理装置は、例えば携帯型ゲーム装置、携帯電話、あるいはスマートフォン等といった、携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、パーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機等といった据置型の装置であってもよいし、業務用のアーケードゲーム装置のような大型の装置であってもよい。本例においては、一例として情報処理装置の一例としてゲーム装置について説明する。
(実施形態1)
<ゲーム装置の構成>
図1は、実施形態1に基づくゲーム装置1の構成の概略ブロック図である。
図1に示されるように、ゲーム装置1は、ゲーム装置本体10と、操作部12とを含む。
ゲーム装置本体10は、表示部2と、CPU20と、メモリ30とを含む。
CPU20は、ゲーム装置1で実行される各種の情報処理を実行するための情報処理部である。CPU20は、メモリ30を用いて上記各種の情報処理を実行する。メモリ30は、ゲーム装置1において実行される各種プログラム(ゲームプログラムおよび本体プログラムを含む)を記憶する。メモリ30は、ゲーム装置1に内蔵される記憶部である場合について説明するが、例えば光ディスクやカートリッジ等の、ゲーム装置1に着脱可能な記憶媒体であってもよいし、これらの記憶部および記憶媒体の両方であってもよい。
本実施形態においては、ゲーム装置1では、少なくともゲームプログラムおよび本体プログラムという2種類のプログラムがメモリ30に記憶される。
ゲームプログラムは、例えば、ゲームデータを読み出して当該ゲームデータを用いてゲーム処理を行うゲームプログラムであってもよい。
本体プログラムは、ゲームプログラムを制御するためのプログラムである。また、ゲームプログラムに対する所定の操作を実行するためのインタフェース画面等を提供する。
CPU20は、メモリ30に格納されている本体プログラムに基づいて各種機能ブロックを実現する。
CPU20は、操作受付部22と、音声制御部24と、第1表示制御部26と、第2表示制御部28とを含む。
操作受付部22は、操作部12からの所定の操作を受け付ける。
音声制御部24は、ゲームプログラムに基づくゲーム処理の音声出力処理を実行する。具体的には、図示しないスピーカ等から音声を出力する。
第1表示制御部26は、ゲームプログラムの実行に基づき生成されるゲーム画像(第1画像)を表示部2に表示する。
第2表示制御部28は、ゲーム画像の周囲に本体プログラムの実行に基づき生成される縁帯(第2画像)を表示する。
表示部2は、第1および第2表示制御部26,28の情報処理によって生成される画像を表示する。
操作部12は、ボタン入力やキー入力等、ユーザによる操作指示を受け付ける。
操作部12で受け付けた操作指示は、CPU20に出力される。
操作部12は、入力装置として十字キー14と、Aボタン13Aと、Bボタン13Bと、選択(SELECT)ボタン15とを含む。
ゲーム装置1は、複数の装置によって構成されてもよい。例えば、ゲーム装置1は、CPU20を有する本体装置と、操作部12および/または表示部2を有する装置とが別体である構成であってもよい。例えば、他の実施形態において、ゲーム装置1は、本体装置と、操作部12および表示部2を有するゲーム装置とによって構成されてもよいし、本体装置と、操作部12を有する操作装置とによって構成されてもよい。また、ゲーム装置1は、表示部2を備えず、テレビを表示装置として用いる構成であってもよい。
<表示部2の構成>
図2は、実施形態1に基づく表示部2の構成について説明する図である。
図2に示されるように、表示部2には、第1表示領域2Aおよび第2表示領域2Bが設けられている。
第2表示領域2Bは、第1表示領域2Aの左右の縁端に設けられている。
なお、一例として、第2表示領域2Bは、第1表示領域2Aの左右の縁帯に設けられる場合について説明するが、特にこれに限られず、例えば、第2表示領域2Bは、第1表示領域2Aの周囲を覆うようにして、第1表示領域2Aの上下左右の縁帯に設けられていてもよい。
第2表示領域2Bは、第1表示領域2Aの飾り縁帯として設けられる。
本例においては、第1表示領域2Aに表示される第1画像に基づいて、第2表示領域2Bに表示される第2画像の色を変化させる。
<表示部2の表示領域の説明>
図3は、実施形態1に基づく第1および第2表示領域の変化について説明する図である。
図3に示されるように、第1表示領域2Aには、一例として背景色が赤色の第1画像が表示されている。この場合ドミナントカラーは赤色とする。
また、第2表示領域2Bには、背景色が青色の縁帯の第2画像が表示されている。
次に、第1表示領域2Aには、ゲームプログラムの実行に基づき生成されるゲーム画像により背景色が青色の第1画像が表示される。この場合ドミナントカラーは青色とする。
第2表示領域2Bは、第1表示領域2Aの第1画像のドミナントカラーが赤色から青色への変化に従って、第2画像の色を変化させる。本例においては、背景色が青色の縁帯から緑色の縁帯に変化させる。
したがって、第1表示領域2Aの第1画像の色の変化に連動して第2表示領域2Bの第2画像の色が変化する。
これにより、例えば第1表示領域2Aに示されるゲーム画像のシーン変化に連動して第2表示領域2Bの第2画像の色が変化するため臨場感や躍動感を増すことが可能であり、興趣性を高めることが可能である。
また、第2表示領域2Bの第2画像の色を変化させることにより画面焼けを抑制することも可能である。
<第1表示領域2Aのドミナントカラー(支配色)について>
図4は、実施形態1に基づく第1表示領域2Aのドミナントカラーの特定方式について説明する図である。
図4に示されるように、一例として、第1表示領域2Aの所定領域Rが選択されて、当該所定領域を抽出する。
一例として所定領域Rは、第1表示領域2Aの左上端の10×10の画素である。なお、所定領域Rは、10×10の画素に限られず、それよりも範囲を狭くしたり、範囲を広くすることも当然可能である。
当該所定領域Rの中から1つの画素を代表画素として抽出する。
本例においては、第1表示領域2A内における複数の所定領域Rを選択して、各所定領域Rの中から1つの画素を代表画素として抽出する。
そして、複数の所定領域Rのそれぞれから抽出した例えば数100個の代表画素に基づいてドミナントカラーを特定する。なお、第1表示領域2Aの全画素を代表画素としてドミナントカラーを特定してもよい。
各代表画素について、RGB(赤、緑、青)色空間からHSV(色相、彩度、明度)色空間に変換する。
図5は、実施形態1に基づく色相環テーブルを説明する図である。
図5に示されるように、色相は、色相が示された色環に沿った角度で表現される。一例として0°〜360°の色相環テーブルが示されている。
基準値を赤色(0°)として、青色(90°)、青緑色(180°)、黄色(270°)が示されている。
一例として、本例においては、360°の色相間テーブルを64の色相(角度)に分割して、数100個の代表画素についてそれぞれ最も近い色相に点数を与える。そして、ヒストグラムから最も点数が高い色相をドミナントカラー(支配色)に設定する。
彩度、明度についても所定の方式に従って算出する。
<処理フロー>
図6は、実施形態1に基づくゲーム装置1の表示の処理フローを説明する図である。
主に表示の処理は、CPU20における処理である。
図6に示されるように、CPU20は、複数の所定領域Rのそれぞれから複数の代表画素を抽出する(ステップS2)。具体的には、第2表示制御部28は、第1表示領域2Aの複数の所定領域Rの中から複数の代表画素を抽出する。一例として数100個の代表画素を抽出する。
次に、CPU20は、解析処理を実行する(ステップS4)。具体的には、第2表示制御部28は、抽出した数100個の代表画素について、RGB色空間からHSV色空間に変換する。そして、第2表示制御部28は、数100個の代表画素のそれぞれについて、64の色相値のヒストグラムを作成する。
具体的には、第2表示制御部28は、64の色相値のヒストグラムから最も点数が高い色相値を特定する。
次に、CPU20は、平滑化処理を実行する(ステップS5)。具体的には、第2表示制御部28は、特定した色相値について、指数移動平均手法を用いて時間経過とともに平滑化処理する。当該処理により画像品質を改善することが可能である。
次に、CPU20は、ドミナントカラーを特定する(ステップS6)。
具体的には、第2表示制御部28は、平滑化処理された色相値を第1表示領域2Aのドミナントカラーとして特定する。
次に、CPU20は、第1表示領域2Aの色に変化が有るかどうかを判断する(ステップS8)。具体的には、第2表示制御部28は、第1表示領域2Aのドミナントカラーに変化があったかどうかを判断する。
CPU20は、第1表示領域2Aの色に変化が有ると判断した場合(ステップS8においてYES)には、第2表示領域2Bの色を変更する(ステップS10)。具体的には、第2表示制御部28は、第2表示領域2Bの第2画像の色を変更する。この点で、第2表示領域2Bの各画素についてRGB色空間からHSV色空間に変換されている。
第2表示制御部28は、第1表示領域2Aのドミナントカラーの変化(角度値)に従って第2表示領域2Bの各画素の色相(H)の角度を変化させる。たとえば、第1表示領域2Aのドミナントカラーが赤色(0°)から青色(90°)に90°分変化した場合について考える。
第2表示制御部28は、第2表示領域2Bの第2画像の色相(H)が青色(90°)である場合には、90°分変化させて色相(H)を緑色(180°)に変化させる。
そして、第2表示制御部28は、第2表示領域2Bの各画素について、HSV色空間をRGB色空間に逆変換して第2画像を表示する。
当該処理により、第1表示領域2Aの第1画像の色の変化に連動して第2表示領域2Bの第2画像の色が変化する。
次に、CPU20は、処理が終了したか否かを判断する(ステップS12)。
ステップS12において、CPU20は、処理が終了したと判断した場合(ステップS12においてYES)には、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS12において、CPU20は、処理が終了していないと判断した場合(ステップS12においてNO)には、ステップS2に戻り、上記処理を繰り返す。
また、ステップS8において、CPU20は、第1表示領域2Aの色に変化が無いと判断した場合(ステップS8においてNO)には、ステップS2に戻り、上記処理を繰り返す。
したがって、第1表示制御部26は、ゲームプログラムの実行に基づき第1画像を時間の経過とともに変化させる。第2表示制御部28は、第1表示領域2Aに表示される第1画像の色(ドミナントカラー)を繰り返し抽出し、抽出した色の変化に基づいて第2表示領域2Bの第2画像の色を繰り返し変化させる。
すなわち、第2表示制御部28は、予め用意されたデータに基づいて第2表示領域2Bの第2画像の色相を変化させているわけではなく、第1表示制御部26により第1表示領域2Aに表示される第1画像の色を自動的に抽出して、抽出した色の変化に基づいて第2画像の色相を変化させている。
これにより、第1表示領域2Aに示されるゲーム画像の変化に応答して第2表示領域2Bの第2画像(縁帯)の色が変化し、興趣性を高めることが可能である。
上記においては、RGB色空間からHSV色空間に変換して色相の変化を検出して、第2表示領域の第2画像の色を変化させる方式について説明したが、特にHSV色空間に限られず、YUV色空間に変換しても良いし、他の方式の色空間に変換しても同様に適用可能である。また、色空間を他の色空間に変換し、さらに逆変換する場合について説明したが、RGB色空間を他の色空間に変換せずに、第2表示領域2Bの第2画像の色を変化させるようにしても良い。
また、上記においては、第1表示領域2Aに表示される第1画像の色の変化として、主に色相の変化を用いる場合について説明したが、色相の変化に限られず、彩度、明度の変化を用いて第2表示領域2Bの第2画像の色を変化させるようにしても良い。また、これらを組み合わせることも可能である。
また、上記においては、第1表示領域2Aに表示される第1画像の色の変化に応答して、第2表示領域2Bの第2画像の色を変化させる場合について説明したが、第1画像の色の変化に限られず例えば、第1画像に基づいて第2表示領域2Bの第2画像の色を変化させるようにしても良い。たとえば、第1画像のパターンが複数種類ある場合に、それぞれのパターンに合わせて第2画像の色を変化させるようにしても良い。
(変形例)
図7は、実施形態1の変形例に基づくマスクデータを説明する図である。
図7を参照して、実施形態1の変形例に基づくマスクデータが示されている。
具体的には、第1および第2表示領域2A,2Bのそれぞれについてマスク処理するマスクデータ201が示されている。マスクデータ201は、マスク領域20A,20Bを含む。
マスク領域20A,20Bのそれぞれにおいてマスク処理しない非マスク領域200が複数設けられている。
当該非マスク領域200は、表示領域となる。
実施形態1の変形例においては、第2表示制御部28は、第2表示領域2Bに対してマスクデータ201を適用する。これにより、非マスク領域200の部分において第2画像が表示される。
当該マスク処理を実行することにより第2表示制御部28は、第2表示領域2Bにおける表示処理の負荷を軽減することが可能である。また、マスクデータ201を適宜設定することによりデザイン性の高い縁帯を表示させることが可能であり、興趣性をさらに高めることが可能である。
(実施形態2)
上記の実施形態1においては、第1表示領域2Aに表示される第1画像の色の変化に連動して、第2表示領域2Bに表示される第2画像の色を変化させる場合について説明した。
一方で、ゲーム画像の場合には、一般的にゲーム画像とともに音声出力も出力される。
音声制御部24は、ゲームプログラムの実行に基づき図示しないスピーカ等から音声を出力する。
実施形態2においては、音声出力に応答して第2表示領域2Bの第2画像を変化させる場合について説明する。
図8は、実施形態2に基づく音声出力レベルの変化と、第2表示領域2Bの第2画像の明度変化を説明する図である。
図8(A)に示されるように、ゲームプログラムの実行に基づき経時的に音声出力レベルが変化する場合が示されている。シーン変化に応じて音声出力レベルが大きくなったり小さくなったりする。
図8(B)は、当該音声出力レベルに連動して第2表示領域2Bに表示される第2画像の明度を変化させる。
<処理フロー>
図9は、実施形態2に基づくゲーム装置1の表示の処理フローを説明する図である。
主にCPU20における処理である。
図9に示されるように、CPU20は、音声出力レベルを検出する(ステップS20)。具体的には、第2表示制御部28は、音声制御部24から出力される音声出力レベルを検出する。
次に、CPU20は、検出レベルに応じて第2表示領域2Bの色を変更する(ステップS22)。具体的には、第2表示制御部28は、検出レベルに応じて第2表示領域2Bの第2画像の色を変更する。この点で、第2表示領域2Bの各画素についてRGB色空間からHSV色空間に変換されている。
第2表示制御部28は、音声制御部24から出力される音声出力レベルに従って第2表示領域2Bの各画素の明度(V)の値を変化させる。たとえば、音声出力レベルが所定の基準値よりも大きくなる場合に、明度(V)の値も増加させる。逆に、音声出力レベルが所定の基準値よりも小さくなる場合に、明度(V)の値も減少させる。
そして、第2表示制御部28は、第2表示領域2Bの各画素について、HSV色空間をRGB色空間に逆変換して第2画像を表示する。
当該処理により、第1表示領域2Aに表示される第1画像とともに出力される音声出力レベルに連動して、第2表示領域2Bの第2画像の色が変化する。
次に、CPU20は、処理が終了したか否かを判断する(ステップS24)。
ステップS24において、CPU20は、処理が終了したと判断した場合(ステップS24においてYES)には、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS24において、CPU20は、処理が終了していないと判断した場合(ステップS24においてNO)には、ステップS20に戻り、上記処理を繰り返す。
したがって、音声制御部24は、ゲームプログラムの実行に基づき音声出力レベルを時間の経過とともに変化させる。第2表示制御部28は、音声制御部24から出力される音声出力レベルを検出し、検出した音声出力レベルの変化に基づいて第2表示領域2Bの第2画像の色を繰り返し変化させる。
これにより、第1表示領域2Aに示されるゲーム画像とともに出力される音声出力の変化に応答して第2表示領域2Bの第2画像(縁帯)の色が変化し、興趣性を高めることが可能である。
本例においては、音声出力レベルが大きくなれば、第2画像の明度の値も増加するため強調表示させることが可能である。
なお、本例においては、音声制御部24から出力される音声出力レベルを用いて、第2画像の色を変化させる場合について説明したが、実施形態1と組み合わせることも当然に可能である。
(変形例)
実施形態2においては、音声制御部24から出力される音声出力レベルを用いて、第2画像の色を変化させる場合について説明したが、変化は色に限られない。たとえば、アニメーション処理が実行されて第2画像を変化させることも可能である。
図10は、実施形態2の変形例に基づく第2表示領域2Bの第2画像のアニメーション処理について説明する図である。
図10に示されるように、第2表示領域2Bにスピーカオブジェクト300,301が表示されている場合が示されている。
本例においては、スピーカオブジェクト300,301がアニメーション処理が実行されて変化する。
具体的には、第1表示領域2Aに示されるゲーム画像とともに出力される音声出力の変化に応答して第2表示領域2Bのスピーカオブジェクト300,301をスピーカオブジェクト302,303に変化させる。
スピーカオブジェクト302,303は、スピーカオブジェクト300,301のコーン形状を拡大した状態である。
一例として、音声制御部24から出力される音声出力レベルに応答してスピーカオブジェクトを変化させる。
音声制御部24から出力される音声出力レベルが所定の基準値以上の場合には、スピーカオブジェクト302,303を表示する。
一方、音声制御部24から出力される音声出力レベルが所定の基準値未満の場合には、スピーカオブジェクト300,301を表示する。
すなわち、音声制御部24から出力される音声出力レベルに従ってスピーカオブジェクトを切り替える。
第2表示制御部28は、第2表示領域2Bにおいて、音声制御部24から出力される音声出力レベルに応答してスピーカオブジェクトを切り替える。
第1表示領域2Aに示されるゲーム画像とともに出力される音声出力の変化に応答して第2表示領域2Bの第2画像が変化し、興趣性を高めることが可能である。
本例においては、音声出力レベルが大きくなれば、第2画像であるスピーカオブジェクトが変化し、本例においては、コーン形状が拡大するため臨場感や躍動感を増すことが可能であり、興趣性を高めることが可能である。
なお、本例においては、音声出力レベルに従ってスピーカオブジェクトが変化する場合について説明したが、これに限られず図8(A)で示される音声出力レベルの音声波形を第2画像として第2表示領域2Bに表示するようにしても良い。
なお、本例においては、音声制御部24から出力される音声出力レベルを用いて、第2画像を変化させる場合について説明したが、上記で説明したように第2画像の色を変化させるようにしてもよい。また、実施形態1と組み合わせることも当然に可能である。
また、本実施形態におけるプログラムとして、パーソナルコンピュータで実行可能なアプリケーションを提供してもよい。このとき、本実施の形態に係るプログラムは、パーソナルコンピュータ上で実行される各種アプリケーションの一部の機能として組み込まれてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ゲーム装置、2 表示部、2A 第1表示領域、2B 第2表示領域、10 ゲーム装置本体、12 操作部、20A,20B マスク領域、22 操作受付部、24 音声制御部、26 第1表示制御部、28 第2表示制御部、30 メモリ。

Claims (12)

  1. 第1および第2表示領域を有する表示装置と接続された情報処理装置のコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、
    前記コンピュータを、前記情報処理プログラムにより、
    前記第1表示領域に第1画像を表示する第1表示制御部と、
    前記第2表示領域に第2画像を表示する第2表示制御部と、
    音声を出力する音声制御部として機能させ、
    前記第2表示制御部は、前記第1表示領域に表示される前記第1画像および前記音声制御部から出力される音声に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させる、情報処理プログラム。
  2. 前記第1表示制御部は、時間の経過とともに前記第1画像を変化させ、
    前記第2表示制御部は、前記時間の経過とともに前記第1画像の変化に従って前記第2画像の色を変化させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
  3. 前記第2表示制御部は、
    前記第1表示領域に表示される前記第1画像の色を抽出し、
    抽出した色に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
  4. 前記第1表示制御部は、時間の経過とともに前記第1画像を変化させ、
    前記第2表示制御部は、前記第1表示領域に表示される前記第1画像の色を繰り返し抽出し、
    抽出した色に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を繰り返し変化させる、請求項3記載の情報処理プログラム。
  5. 前記第2表示制御部は、
    前記第1表示領域に表示される前記第1画像の色のうち表示されている割合が最も大きい色を抽出し、
    前記抽出した色に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させる、請求項3記載の情報処理プログラム。
  6. 前記第2表示制御部は、
    前記抽出した色と、色相環テーブルとに基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させる、請求項3記載の情報処理プログラム。
  7. 前記第2表示制御部は、
    前記抽出した色に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色相、彩度および明度のうちの少なくとも1つを変化させる、請求項3記載の情報処理プログラム。
  8. 前記第1表示制御部は、前記第1表示領域にアプリケーションプログラムに基づく第1画像を表示し、
    前記第2表示制御部は、前記第2表示領域に前記第1画像の装飾のための前記第2画像を表示する、請求項1記載の情報処理プログラム。
  9. 前記第2表示制御部は、前記第2表示領域のうち前記第2画像の色を変化させないマスク領域を有する、請求項1記載の情報処理プログラム。
  10. 第1および第2表示領域を有する表示装置と接続された情報処理装置であって、
    前記第1表示領域に第1画像を表示する第1表示制御部と、
    前記第2表示領域に第2画像を表示する第2表示制御部と、
    音声を出力する音声制御部とを備え、
    前記第2表示制御部は、前記第1表示領域に表示される前記第1画像および前記音声制御部から出力される音声に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させる、情報処理装置
  11. 第1および第2表示領域を有する表示装置と接続された情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1表示領域に第1画像を表示するステップと、
    前記第2表示領域に第2画像を表示するステップと、
    音声を出力するステップとを備え、
    前記第2画像を表示するステップは、前記第1表示領域に表示される前記第1画像および出力される音声に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させるステップを含む、情報処理装置の制御方法
  12. 第1および第2表示領域を有する表示装置と
    前記第1表示領域に第1画像を表示する第1表示制御部と、
    前記第2表示領域に第2画像を表示する第2表示制御部と、
    音声を出力する音声制御部とを備え、
    前記第2表示制御部は、前記第1表示領域に表示される前記第1画像および前記音声制御部から出力される音声に基づいて前記第2表示領域の前記第2画像の色を変化させる、情報処理システム
JP2017122383A 2017-06-22 2017-06-22 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム Active JP6956533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122383A JP6956533B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
US15/846,509 US11011134B2 (en) 2017-06-22 2017-12-19 Non-transitory storage medium encoded with information processing program readable by computer of information processing apparatus which can enhance zest, information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122383A JP6956533B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005054A JP2019005054A (ja) 2019-01-17
JP6956533B2 true JP6956533B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64693514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122383A Active JP6956533B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11011134B2 (ja)
JP (1) JP6956533B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716126B2 (en) * 2001-07-26 2010-05-11 U-Pickit.Com, Inc. Method of facilitating participation in lotteries
US7510116B2 (en) * 2003-10-08 2009-03-31 Scientific Games International, Inc. Lottery and gaming systems with dynamic lottery tickets
US7295700B2 (en) * 2003-10-24 2007-11-13 Adobe Systems Incorporated Object extraction based on color and visual texture
JP4145284B2 (ja) * 2004-04-21 2008-09-03 シャープ株式会社 表示装置およびそれを備えたインストルメントパネルならびに自動車両
US9171421B2 (en) * 2004-07-06 2015-10-27 Igt Methods and systems for determining a batch run of sessions
JP2008102233A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Funai Electric Co Ltd 映像信号処理装置
KR20090005621A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 색상 자동 변경 방법 및 그 장치
JP2011139261A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR101189633B1 (ko) * 2011-08-22 2012-10-10 성균관대학교산학협력단 손가락 움직임에 따른 포인터 제어명령어 인식 방법 및 손가락 움직임에 따라 포인터를 제어하는 모바일 단말
JP2015182482A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御システムおよび車内表示制御方法
JP2015223477A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 京楽産業.株式会社 遊技場用システム
KR20160144818A (ko) * 2015-06-09 2016-12-19 삼성전자주식회사 이미지 데이터 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005054A (ja) 2019-01-17
US11011134B2 (en) 2021-05-18
US20180374449A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9509915B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for displaying an image based on a manipulation target image and an image based on a manipulation target region
CN104076928B (zh) 一种调整文字显示区域色调的方法
CN107958449A (zh) 一种图像合成方法及装置
WO2014054249A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2022148293A1 (zh) 信息提示方法及装置
KR100843095B1 (ko) 선호색 재현 장치 및 방법
JPWO2009050798A1 (ja) 画像処理装置
CN105574834B (zh) 图像处理方法及装置
WO2023056950A1 (zh) 图像处理方法和电子设备
US20170061664A1 (en) Method for generating image and image generation system
JP2010141885A (ja) 輝度軸に沿って色ボリューム調節及び可変偏移を行う色強調のための方法並びにシステム
JP2015165608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP6956533B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
CN107517303A (zh) 壁纸处理方法及装置
JP6243112B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US20140301638A1 (en) Color extraction-based image processing method, computer-readable storage medium storing the same, and digital image apparatus
JP5986422B2 (ja) オブジェクト抽出方法、オブジェクト抽出装置、及びオブジェクト抽出プログラム
CN109544441A (zh) 图像处理方法及装置、直播中的肤色处理方法及装置
JP2006121421A (ja) 画像データの色変換装置、画像データの色変換方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
CN109144645B (zh) 自定义交互区域的区域定义、展示与识别方法
CN113760139A (zh) 信息处理方法及装置、设备、存储介质
JP6554413B2 (ja) 色調整装置
CN105718229A (zh) 一种文字显示效果切换方法及装置
JP7364381B2 (ja) 画像処理装置
JP2005128774A (ja) 画像領域抽出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150