JP6956333B2 - 車両用入力装置 - Google Patents

車両用入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6956333B2
JP6956333B2 JP2018567430A JP2018567430A JP6956333B2 JP 6956333 B2 JP6956333 B2 JP 6956333B2 JP 2018567430 A JP2018567430 A JP 2018567430A JP 2018567430 A JP2018567430 A JP 2018567430A JP 6956333 B2 JP6956333 B2 JP 6956333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
external device
sensor
signal
vehicle input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147254A1 (ja
Inventor
剛輝 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018147254A1 publication Critical patent/JPWO2018147254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956333B2 publication Critical patent/JP6956333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • B60K35/10
    • B60K35/20
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • B60K2360/1464
    • B60K2360/1468
    • B60K2360/77
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、車両用入力装置に関する。
従来、操作者が行うジェスチャを認識し、ジェスチャに対応した動作を実行する入力装置が知られている。これに関して特許文献1には、操作者が追加のジェスチャを行うことにより、実行する動作を修正する入力装置が開示されている。この入力装置では、初期ジェスチャを認識した後に、追加のジェスチャを認識した場合、初期ジェスチャに対応した動作が、追加のジェスチャに対応した内容に基づき修正される。そのため、操作者が、ジェスチャを間違えた場合に、追加のジェスチャを行うことにより動作を修正でき、意図しない動作の実行を低減できる。
特表2013−512505号公報
このように、特許文献1の入力装置は、追加のジェスチャを認識する構成が設けられている。そのため、入力装置の構成要素は多くなり、複雑化している。
本開示は、簡単な構成でジェスチャ操作による意図しない動作の実行を低減する車両用入力装置を提供することを目的とする。
本開示に係る第1の車両用入力装置は、ジェスチャセンサと、外部機器制御部と、出力停止部と、受信部とを備える。ジェスチャセンサは、非接触のジェスチャを検出する。外部機器制御部は、ジェスチャセンサによって検出されたジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する。出力停止部は、ジェスチャセンサがジェスチャを検出した場合
に、第2外部機器を操作するための接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、外部機器制御部が動作信号を出力することを停止させるまた、受信部は、検出信号を受信する。そして、本第1の車両用入力装置の受信部は、ジェスチャセンサがジェスチャを検出してから第1の所定期間が経過した場合に、検出信号の受信を停止する。
本開示に係る第2の車両用入力装置は、上述のようなジェスチャセンサと外部機器制御部と出力停止部とを備える。そして、本第2の車両用入力装置の外部機器制御部は、動作信号を第2の所定期間が経過した後に前記第1外部機器に出力する。
本開示に係る第3の車両用入力装置は、上述のようなジェスチャセンサと外部機器制御部と出力停止部と受信部とを備える。そして、本第3の車両用入力装置の出力停止部は、受信部が第1の所定期間内に少なくとも2度検出信号を受信した場合に、外部機器制御部が第1外部機器に動作信号を出力することを停止する。
また、本開示に係る第の車両用入力装置は、ジェスチャセンサと、プロセッサと、メモリと、信号受信装置とを有する。ジェスチャセンサは、非接触のジェスチャを検出する。メモリは、プロセッサにより実行可能なプログラムを記録する。信号受信装置は、検出信号を受信する。そして、本第4の車両用入力装置のプロセッサは、プログラムを実行する際にジェスチャセンサによって検出されたジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する処理と、ジェスチャセンサがジェスチャを検出した場合に、第2外部機器を操作するための接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、動作信号を出力する処理を停止させる処理と、ジェスチャセンサがジェスチャを検出してから第1の所定期間が経過した場合に、信号受信装置が検出信号を受信することを停止させる処理と、を実行する。
本開示に係る第5の車両用入力装置は、上述のようなジェスチャセンサとプロセッサとメモリとを有する。そして、本第5の車両用入力装置プロセッサは、プログラムを実行する際にジェスチャセンサによって検出されたジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する処理と、ジェスチャセンサがジェスチャを検出した場合に、第2外部機器を操作するための接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、動作信号を出力する処理を停止させる処理と、動作信号を、第2の所定期間が経過した後に第1外部機器に出力する処理と、を実行する。
本開示に係る第6の車両用入力装置は、上述のようなジェスチャセンサとプロセッサとメモリと信号受信装置とを有する。そして、本第6の車両用入力装置プロセッサは、プログラムを実行する際にジェスチャセンサによって検出されたジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する処理と、ジェスチャセンサがジェスチャを検出した場合に、第2外部機器を操作するための接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、動作信号を出力する処理を停止する処理と、信号受信装置が、第1の所定期間内に少なくとも2度検出信号を受信した場合に、第1外部機器に動作信号を出力する処理を停止する処理と、を実行する。
本開示の第1の実施の形態に係る車両用入力装置の構成を示すブロック図 図1に示す車両用入力装置の適用例を示す図 図1に示す車両用入力装置の処理動作を示すフローチャート 本開示の第1の実施の形態の変形例に係る車両用入力装置の構成を示すブロック図 図4に示す車両用入力装置の適用例を示す図 本開示の第2の実施の形態に係る車両用入力装置を示すブロック図 図6に示す車両用入力装置の処理動作を示すフローチャート
以下、実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。
〔第1の実施の形態〕
(車両用入力装置100の構成)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る車両用入力装置100の構成を示すブロック図である。図2は、車両用入力装置100の適用例を示す図である。
図1に示すように、車両用入力装置100は、ジェスチャセンサ110と、認識部120と、受信部130と、送信部140と、制御部150とを備える。制御部150は、出力停止部151と、外部機器制御部152と、機能切り替え部153とを有している。また、車両用入力装置100は、第1外部機器160および第2外部機器170に電気的に接続されている。図2は、ジェスチャセンサ110のジェスチャ検出領域111を破線円で示している。
第1外部機器160は、一例として、サンルーフを開閉駆動するアクチュエータである。第1外部機器160は、外部機器制御部152からの動作信号に基づいて動作する。
第2外部機器170は、一例として、天井ライトである。第2外部機器170は、検出センサ171と制御部172とを有する。検出センサ171は、操作者の接触を検出する接触センサまたは操作者の近接を検出する近接センサの少なくとも一方の機能を有する。検出センサ171は、後述する受信部130に検出信号を出力する。制御部172は、後述する送信部140からの制御信号に基づいて第2外部機器170の動作を停止する。
接触センサの一例として、電極の静電容量の変化量から、操作者の接触を検出する静電容量式接触センサがある。また、接触センサは、静電容量式接触センサに限らず、感圧センサやスイッチなどであってもよい。
近接センサの一例として、電極の静電容量の変化量から、操作者の近接を検出する静電容量式近接センサがある。また、近接センサは、静電容量式近接センサに限らず、音波センサ、赤外線センサ、撮像装置などであってもよい。
なお、第1外部機器160および第2外部機器170は、上記に限らず、図2に示す他の機器であってもよい。例えば、第1外部機器160aはエアコン装置であり、第2外部機器170aはカーナビゲーション装置であってもよい。この場合、エアコン装置がジェスチャにより制御される構成となる。ジェスチャセンサ110aは、例えばカーナビゲーション装置(第2外部機器170a)の画面の上側に配置される。図2は、ジェスチャセンサ110aのジェスチャ検出領域111aを破線円で示している。そして、カーナビゲーション装置は、カーナビゲーションを操作するための、画面表面に設けられた接触センサ(検出センサ171a)を備える。なお、第2外部機器170aは、カーナビゲーション装置以外にオーディオ装置、あるいはテレビなどであってもよい。
また、第1外部機器160に係るアクチュエータの一例として、ドアロック装置(第1外部機器160b)のドアロック機構を駆動するドアロックアクチュエータがある。第2外部機器170に係るアクチュエータの一例として、パワーウインドウ装置(第2外部機器170b)のドアガラスを昇降駆動するアクチュエータがある。この場合、ドアロック装置がジェスチャにより制御される構成となる。各ドアのドアロックアクチュエータは、
外部機器制御部152からの動作信号に基づいて駆動し、ドアロックが開閉する。図2は、ドアトリムに設けられたジェスチャセンサ110bのジェスチャ検出領域111bを破線円で示している。また、パワーウインドウ装置は、パワーウインドウを操作するための、ドアトリムに設けられた接触センサ(検出センサ171b)を備える。なお、第1外部機器160と第2外部機器170は逆の構成でもよい。すなわち、第1外部機器160bがパワーウインドウ装置で、第2外部機器170bがドアロック装置であってもよい。この場合、ジェスチャセンサ110bの検出結果に基づいてパワーウインドウの動作が行われ、検出センサ171bの検出結果に基づいてドアロックの動作が行われる。
ジェスチャセンサ110は、ジェスチャ検出領域111内において操作者が行う非接触のジェスチャを検出する。ジェスチャセンサ110は、例えば静電容量方式のジェスチャセンサである。静電容量方式のジェスチャセンサは、複数の電極を有し、各電極の静電容量の時間的な変化を測定する。静電容量方式のジェスチャセンサは、静電容量の時間的な変化が既定のジェスチャとして予め定義している変化と同様であったと判断された場合に、ジェスチャが行われたと推測する。
なお、ジェスチャセンサ110として、静電容量方式のジェスチャセンサを用いたが、静電容量方式のジェスチャセンサに限定されない。ジェスチャセンサ110は、赤外線式、音波式のジェスチャセンサや、撮像装置を利用したジェスチャセンサなどであってもよい。
認識部120は、ジェスチャセンサ110と、外部機器制御部152と、機能切り替え部153とに電気的に接続されている。認識部120は、ジェスチャセンサ110からの出力に基づいて、操作者が行う非接触のジェスチャを認識する。認識部120は、認識したジェスチャに関するジェスチャ情報を外部機器制御部152に出力すると共に、機能切り替え部153に電気信号を出力する。
受信部130は、第2外部機器170の検出センサ171と、出力停止部151と、機能切り替え部153とに電気的に接続されている。受信部130は、機能切り替え部153からの出力に基づき、後述のように検出信号の受信を有効にする。受信部130は、第2外部機器170を操作するために設けられた検出センサ171から、操作者の接触または近接に係る検出信号を受信する。受信部130は、検出センサ171からの検出信号に基づき、出力停止部151に第1外部機器160の動作のキャンセル信号を出力する。
送信部140は、機能切り替え部153と、第2外部機器170の制御部172に電気的に接続されている。送信部140は、機能切り替え部153からの出力に基づき、認識部120がジェスチャを認識してから第1の所定期間が経過するまで、第2外部機器170の操作を停止するための制御信号を第2外部機器170の制御部172に送信する。
出力停止部151は、受信部130と外部機器制御部152とに電気的に接続されている。受信部130が、操作者の接触または近接に係る少なくとも一方の検出信号を受信した場合に、キャンセル信号を出力停止部151に出力する。出力停止部151は、キャンセル信号を受けると、外部機器制御部152に動作停止信号を出力し、外部機器制御部152が、第1外部機器160に動作信号を出力することを停止する。
機能切り替え部153は、認識部120と、受信部130と、送信部140とに電気的に接続されている。機能切り替え部153は、認識部120からの電気信号に基づき受信部130における検出信号の受信を有効にする。それにより、受信部130は検出信号の受信を開始する。
機能切り替え部153の処理の一例を示す。図2に示すように、第1外部機器160は、サンルーフを開閉駆動するアクチュエータであり、第2外部機器170は、天井ライトの操作パネルである。天井ライトの操作パネルに設けられた検出センサ171は、検出信号を出力する。操作者の手400によるサンルーフの開閉に対応するジェスチャを、認識部120が認識した場合、機能切り替え部153は、検出信号を、受信部130が受信することを有効にする。それにより、受信部130は検出信号の受信を開始する。受信部130は、検出センサ171から検出信号を受信すると、出力停止部151にキャンセル信号を出力する。
外部機器制御部152は、認識部120と、出力停止部151と、第1外部機器160に電気的に接続されている。外部機器制御部152は、ジェスチャセンサ110によって検出されたジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器160に出力する。具体的には、外部機器制御部152は、認識部120から出力されるジェスチャ情報に基づき、ジェスチャに対応する動作信号を有線通信または無線通信により第1外部機器160に出力する。なお、車両用入力装置100と第1外部機器160が離れているなど構成上の理由により、有線通信とすることが困難な場合には、無線通信とすればよい。無線通信の一例として、ブルートゥース(登録商標)、赤外線通信、WiFiなどを用いることができる。
(車両用入力装置100の処理動作)
続いて、車両用入力装置100の処理動作について説明する。図3は、車両用入力装置100の処理動作を示すフローチャートである。
まず、認識部120が、ジェスチャを認識する(ステップS300)。
例えば、ジェスチャセンサ110に手400をかざすなどの操作者の手400の動きのジェスチャをジェスチャセンサ110が検出する。認識部120は、ジェスチャセンサ110からの出力に基づいて、ジェスチャを認識する。
次に、認識したジェスチャが所定のジェスチャであるか否かを認識部120が判断する(ステップS310)。認識したジェスチャが所定のジェスチャであると認識部120が判断すれば(ステップS310で「Yes」)、機能切り替え部153は、受信部130における検出信号の受信を有効にする(ステップS320)。これにより、受信部130は、検出信号の受信を開始する。続いて、送信部140は、第2外部機器170の制御部172に動作中止の制御信号を出力する(ステップS330)。これにより、制御部172は、検出センサ171への操作を検出しても、第2外部機器170の動作を中止する。例えば、操作者が天井ランプ(第2外部機器170)を点灯または消灯するために、検出センサ171の接触操作、または近接操作を行ったとしても、天井ランプは点灯も消灯もしない。
認識したジェスチャが所定のジェスチャでないと認識部120が判断すれば(ステップS310で「No」)、車両用入力装置100は、再びステップS300から処理を行う。
次に、キャンセル信号が出力されたか否かを出力停止部151が判断する(ステップS340)。ここで、キャンセル信号は、検出センサ171からの検出信号に基づいて、第1の所定期間が経過するまでの間に検出センサ171の接触操作、または近接操作が行われた場合に、受信部130から出力される。キャンセル信号が出力されたと出力停止部151が判断すれば(ステップS340で「Yes」)、出力停止部151は、外部機器制御部152に動作停止信号を出力し(ステップS360)、処理はリターンに進む。これにより、操作者は、第1外部機器160を操作するためのジェスチャを行ったものの、そ
の操作をキャンセルしたい場合に、第1の所定期間内に第2外部機器170を操作するための検出センサ171の接触操作、または近接操作を行えばよい。
キャンセル信号が出力されていないと出力停止部151が判断すれば(ステップS340で「No」)、認識部120が所定のジェスチャであると判断してから第1の所定期間が経過したか否かを機能切り替え部153は判断する(ステップS350)。第1の所定期間が経過したと機能切り替え部153が判断すれば(ステップS350で「Yes」)、機能切り替え部153は、受信部130における検出信号の受信を無効にする(ステップS370)。それにより、受信部130は検出信号の受信を停止する。ここで、第1の所定期間は、0.5秒、1秒、2秒など、様々な時間間隔を任意に設定できる。
次に、送信部140は、第2外部機器170への動作中止の制御信号の出力を停止する(ステップS380)。
続いて、外部機器制御部152が、所定のジェスチャに対応した動作信号を第1外部機器160に出力する(ステップS390)。
第1の所定期間が経過していないと機能切り替え部153が判断すれば(ステップS350で「No」)、車両用入力装置100は、再びステップS340から処理を行う。
なお、本実施の形態において、ステップS320の処理に続いて、ステップS330の処理が行われる構成を記載したが、ステップS330を先に処理し、続いてステップS320が処理される構成でもよい。また、ステップS380の処理に続いて、ステップS390の処理が行われる構成を記載したが、ステップS390を先に処理し、続いてステップS380が処理される構成でもよい。
(作用効果)
車両用入力装置100は次のような作用効果を奏する。
車両用入力装置100は、ジェスチャセンサ110と、外部機器制御部152と、出力停止部151とを備える。ジェスチャセンサ110は、非接触のジェスチャを検出する。外部機器制御部152は、ジェスチャセンサ110によって検出されたジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器160に出力する。出力停止部151は、ジェスチャセンサ110がジェスチャを検出した場合に、第2外部機器170を操作するための検出センサ171から発信される検出信号により、動作信号を出力することを停止する。
これにより、ジェスチャに対応する動作の中止操作を、第2外部機器170の検出センサ171を用いて行うことができる。そのため、操作者の意図しないジェスチャに対応する動作の中止操作を、咄嗟に操作者が触れる、もしくは近接することができる場所(例えば図2の検出センサ171の場所)にて行うことが可能になる。したがって、車両用入力装置100に、ジェスチャに対応する動作の中止操作を検出する検出センサを別途設ける必要がなくなり、車両用入力装置100の構成が複雑になることを回避することができる。ゆえに、車両用入力装置100を簡素化しつつジェスチャ操作による意図しない動作の実行を低減することができる。
また、受信部130は、ジェスチャセンサがジェスチャを検出してから第1の所定期間が経過した場合に、検出信号の受信を停止する。
これにより、操作者の意図しないキャンセル入力を低減できる。例えば、検出センサ171が、第1外部機器160の動作完了まで、操作を検出可能とすれば、操作者が意図し
ないキャンセル入力を検出する機会が増えてしまう。そのため、第1の所定期間を設け、第1の所定期間が経過した場合は、機能切り替え部153が、検出信号の受信を無効にし、受信部130は検出信号の受信を停止することで、操作者の意図しないキャンセル入力を低減できる。
また、外部機器制御部152は、動作信号を、第2の所定期間が経過した後に第1外部機器160に出力する。ここで、第2の所定期間は、第1の所定期間と等しい期間であってもよいし、第1の所定期間よりも長い期間であってもよい。
これにより、操作者の意図しないジェスチャ認識が行われた場合に、直ちに操作者の意図しない機器(第1外部機器160)の動作が発生してしまうことによる操作者のストレスを低減することができる。また、ジェスチャに対応する動作の中止操作に伴う操作者の意図しない誤操作を低減できる。例えば、認識部120がジェスチャを認識すると同時に、第1外部機器160の動作が開始されると、操作者は、意図しないジェスチャ認識による第1外部機器160の動作が発生したことによってストレスを感じる。特に第1外部機器160の動作がサンルーフの開閉動作などアクチェータの動作が伴う可動部の動作であった場合、発生した動作を元に戻すためにも時間を要するため、操作者が感じるストレスは大きい。また、ジェスチャに対応する動作を取り消すために操作者は急いで中止操作を行おうとするが、この場合、急いで中止操作を行うと、操作者が、中止操作自体を間違うことが想定される。そのため、第2の所定期間経過後に第1外部機器160が動作を開始する形態にすることで、操作者は、意図しないジェスチャ認識による機器の動作を事前に中止することが可能となり、操作上のストレスが軽減される。加えて、操作者は余裕をもって中止操作を行うことが可能になり、中止操作に伴う操作者の意図しない誤操作を低減できる。
また、ジェスチャセンサ110が、ジェスチャを検出してから第1の所定期間が経過するまで、検出センサ171による第2外部機器170の操作を停止するための制御信号を第2外部機器170に送信する送信部140をさらに備える。
これにより、操作者が意図しない動作の発生を低減することができる。例えば、第2外部機器170である天井ライトの操作パネルに設けられた検出センサ171が、サンルーフの開閉動作に対するキャンセル入力を検出している間、第2外部機器170を用いた天井ライトの操作が停止される。そのため、咄嗟にサンルーフの開閉動作に対するキャンセル入力を行ったつもりが、天井ライトが点灯したなどの意図しない動作の発生を低減することができる。
また、検出信号は、操作者の接触を検出する静電容量方式の接触センサにより検出された検出信号である。
これにより、操作者は意図しない動作に対して直ぐに対応できる。例えば、接触センサとして、スイッチを用いた場合では、操作者は、スイッチを押圧する必要がある。そのため、意図しない動作に対して、咄嗟のキャンセルがやり難い可能性が生じる。一方、静電容量方式の接触センサを使用した場合は、操作者は、接触センサに触れるだけでよいので、意図しない動作に直ぐに対応できる。
また、検出信号は、操作者の近接を検出する静電容量方式の近接センサにより検出された検出信号である。
これにより、近接センサが、誤ったキャンセル信号を出力することを低減できる。例えば、近接センサとして、撮像装置を用いた場合では、近接センサが、画像データを誤認識
し、誤った検出を行うおそれがある。そのため、静電容量方式の近接センサを使用することで、近接センサの検出精度を高め、誤ったキャンセル信号の出力を低減することができる。
また、ジェスチャセンサ110は、静電容量方式でジェスチャを検出する。
これにより、操作者の意図しない動作の発生を低減できる。例えば、ジェスチャセンサ110として、撮像装置を用いた場合、認識部120が、画像データを誤認識し、誤ったジェスチャを認識するおそれがある。そのため、静電容量方式のジェスチャセンサを使用することで、取得するジェスチャ情報の精度を高め、意図しない動作の発生を低減することができる。
なお、制御信号を第2外部機器170に送信する送信部140を備える構成としたが、送信部140を備えていなくてもよい。
これにより、操作者の意図しないジェスチャ認識が行われた場合に、検出センサ171を第1の所定期間内に操作すると、第1外部機器160の動作が停止する。また同時に、第2外部機器170は動作する。したがって、操作者に対して、動作してもストレスとならない第2外部機器170(例えば、エアコン装置)を車両用入力装置100に接続する構成であれば、送信部140を備えない構成としてもよい。
(第1の実施の形態の変形例)
続いて、第1の実施の形態の変形例に係る車両用入力装置100の構成について説明する。図4は、車両用入力装置100を示すブロック図である。図5は、車両用入力装置100の適用例を説明するための図である。車両用入力装置100は、外部機器制御部152と第4外部機器260が電気的に接続されており、また、第3外部機器200と第4外部機器260が電気的に接続されている。すなわち、変形例に係る第4外部機器260は、第1外部機器160に該当し、また、第3外部機器200が第4外部機器260を制御する構成である。以下では、図1に示す構成と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
車両用入力装置100は、スライドドアを開閉するための、操作者の足によるジェスチャを認識する機能を有する。第3外部機器200(第2外部機器170に相当)は、一例として、ドアハンドルに設置されたスライドドアを開閉するための静電スイッチである。また、第4外部機器260(第1外部機器160に相当)は、一例として、スライドドアを駆動するアクチュエータを伴うパワースライドドア装置である。この場合、パワースライドドア装置がジェスチャにより制御される構成となる。ジェスチャセンサ110cは、例えばスライドドア下部に配置される。この構成では、ジェスチャセンサ110cの足410によるジェスチャ検出領域111cは、図5の破線円で示される。第4外部機器260は、第3外部機器200からの動作信号に基づいてスライドドアを開閉するとともに、外部機器制御部152からの動作信号に基づいてもスライドドアを開閉する。第3外部機器200は、検出センサ201と、制御部202とを有する。
また、第4外部機器260a(第1外部機器160に相当)はパワーリアゲート装置であり、第3外部機器200a(第2外部機器170に相当)はリアゲートスイッチであってもよい。この場合、パワーリアゲート装置がジェスチャにより制御される構成となる。ジェスチャセンサ110dは、例えば後部バンパー下部に配置される。この構成では、ジェスチャセンサ110dの足410によるジェスチャ検出領域111dは、図5の破線円で示される。そして、パワーリアゲート装置はリアゲートを開閉操作するためのリアゲートに設けられた接触センサ(検出センサ201a)を備える。
機能切り替え部153は、認識部120からの電気信号に基づき受信部130における検出信号の受信を有効にする。それにより、受信部130は検出信号の受信を開始する。機能切り替え部153の動作の一例を示す。前述のように、第3外部機器200は、ドアハンドルに設置されたスライドドアを開閉するための静電スイッチである。操作者の足410によるスライドドアの開閉に対応するジェスチャを、認識部120が認識した場合、機能切り替え部153は、第3外部機器200に設けられた検出センサ201からの検出信号を受信部130が受信することを有効にする。それにより、受信部130は検出信号の受信を開始する。受信部130が、検出センサ201から検出信号を受信すると、受信部130は、出力停止部151にキャンセル信号を出力する。本変形例では、操作者の手400がドアハンドルに近接することでスライドドアの開閉が可能であり、また、操作者の足410のジェスチャ動作によっても、スライドドアの開閉が可能である。そのため、操作者の足410の動きによって操作者の意図しないスライドドアの開閉動作が認識されたとしても、操作者は咄嗟に手でドアハンドルを触れることによって、スライドドアが開閉動作を行う前に、開閉動作を中止することができる。
〔第2の実施の形態〕
(車両用入力装置300の構成)
続いて、第2の実施の形態に係る車両用入力装置300の構成について説明する。図6は、車両用入力装置300の構成を示すブロック図である。車両用入力装置300は、第1の実施の形態に係る車両用入力装置100の構成に加え、第1外部機器160の動作情報を操作者に通知するために制御部310に追加された通知制御部311と、内蔵通知部320とを有している。また、通知制御部311は、外部通知装置330と電気的に接続されている。以下では、第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
通知制御部311は、認識部120と、受信部130と、内蔵通知部320と、外部通知装置330とに電気的に接続されている。
内蔵通知部320および外部通知装置330は、通知制御部311からの出力により操作者に対して、第1外部機器160の動作情報を通知する。以下、内蔵通知部320および外部通知装置330をまとめて通知装置と称する。なお、本実施の形態に係る車両用入力装置300は、内蔵通知部320および外部通知装置330のどちらか一方の構成でもよい。通知装置は、例えば、スピーカであり、音や音声による動作情報を通知することができる。通知装置が通知する動作情報は、例えば、第1外部機器160が行う動作内容を示す。また、動作情報は、第1外部機器160の動作をキャンセルできる第1の所定期間の経過情報や、第1外部機器160の動作がキャンセルされたことを通知するキャンセル情報であってもよい。
通知制御部311は、認識部120からの出力に基づき、通知装置を制御する。たとえば、通知制御部311が第1外部機器160の動作情報を通知装置に出力すると、通知装置は「ドアロックを解錠するジェスチャを認識しました。キャンセル可能時間は2秒です。」という音声を出力し、第1外部機器160の動作内容や、第1外部機器160の動作をキャンセルできる第1の所定期間を通知する。また、通知制御部311は、受信部130からの出力に基づき、通知装置を制御する。たとえば、通知制御部311が第1外部機器160のキャンセル情報を通知装置に出力すると、通知装置は「ドアロックの解錠動作は、キャンセルされました。」という音声を出力し、第1外部機器160の動作がキャンセルされたことを通知する。また、通知制御部311は、機能切り替え部153の出力に基づき、通知装置を制御する。たとえば、通知制御部311が第1の所定期間の経過情報を通知装置に出力すると、通知装置は「キャンセル可能時間が経過しました。ドアロック
を解錠します」という音声を出力し、第1の所定期間の経過や、続いて行う第1外部機器160の動作内容を通知する。
また、通知装置は、他の例において、表示装置である。例えば、ディスプレイに文字や図形情報等を表示することによって、運転者に対して視覚的に通知を行うことができる。
(車両用入力装置300の動作)
続いて、車両用入力装置300の動作について説明する。車両用入力装置300の動作は、通知装置が、操作者に対し通知を行う点で、第1の実施の形態に係る車両用入力装置100の動作とは異なる。以下では、第1の実施の形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図7は、車両用入力装置300の動作を示すフローチャートである。
ステップS300の処理については、第1の実施の形態と同様の処理であるため省略する。
認識したジェスチャが所定のジェスチャであるか否かを認識部120は判断する(ステップS310)。認識したジェスチャが所定のジェスチャであると認識部120が判断すれば(ステップS310で「Yes」)、通知制御部311は、動作情報を通知装置に出力する(ステップS400)。
具体的には、通知制御部311が、第1外部機器160の動作情報を、通知装置に出力する。通知装置は、操作者に対して動作情報を、音声や表示などにより通知する。
認識したジェスチャが所定のジェスチャでないと認識部120が判断すれば(ステップS310で「No」)、車両用入力装置300は、再びステップS300から処理を行う。
ステップS320およびステップS330の処理については、第1の実施の形態と同様の処理であるため省略する。
次に、キャンセル信号が出力されたか否かを出力停止部151が判断する(ステップS340)。キャンセル信号が出力されたと出力停止部151が判断すれば(ステップS340で「Yes」)、通知制御部311が、キャンセル情報を通知装置に出力する(ステップS410)。
具体的には、通知制御部311が、第1外部機器160の動作のキャンセル情報を、通知装置に出力する。通知装置は、操作者にキャンセル情報を、音声や表示などにより通知する。
ステップS360の処理については、第1の実施の形態と同様の処理であるため省略する。
続いて、認識したジェスチャが所定のジェスチャであると判断されてから第1の所定期間が経過したか否かを機能切り替え部153が判断する(ステップS350)。第1の所定期間が経過したと機能切り替え部153が判断すれば(ステップS350で「Yes」)、通知制御部311は、第1の所定期間の経過情報を通知装置に出力する(ステップS420)。
具体的には、通知制御部311が、第1の所定期間の経過情報を通知装置に出力する。通知装置は、操作者に第1の所定期間の経過情報や、続いて行う第1外部機器160の動作内容を、音声や表示などにより通知する。
ステップS370からステップS390までの処理については、第1の実施の形態と同様の処理であるため省略する。
なお、ステップS420の処理に続いて、ステップS370とステップS380とステップS390が順次処理される構成を記載したが、処理の順序はこれに限られない。例えば、ステップS420の処理に続いて、ステップS380が処理され、次にステップS370とステップS390が順次処理される構成などであってもよい。
(作用効果)
以上、車両用入力装置300は次のような作用効果を奏する。
車両用入力装置300は、第1外部機器160の動作情報を通知する通知装置を作動させる通知制御部311をさらに備える。
これにより、通知制御部311が動作情報を通知装置に出力すると、通知装置は、操作者に対して、第1外部機器160の動作内容や、第1外部機器160の動作をキャンセルすることができる第1の所定期間を音声や表示などにより通知する。このため、操作者は、第1外部機器160の動作内容や、第1の所定期間を認識することができる。
通知制御部311が第1外部機器160のキャンセル情報を通知装置に出力すると、通知装置は、操作者に第1外部機器160の動作がキャンセルされたことを、音声や表示などにより通知する。このため、操作者は、第1外部機器160の動作がキャンセルされたことを認識することができる。
通知制御部311が第1の所定期間の経過情報を通知装置に出力すると、通知装置は、操作者に対して第1の所定期間の経過や、続いて行う第1外部機器160の動作内容を、音声や表示などにより通知する。このため、操作者は、第1の所定期間の経過や、第1外部機器160の動作内容を認識することができる。
〔他の実施の形態〕
以上、本開示の構成を、第1、第2の実施の形態および、それらの変形例に基づいて説明したが、本開示は上記実施の形態に限られない。例えば、車両用入力装置100,300の部分的な構成を、適宜組み合わせて車両用入力装置を構成してもよい。さらに、本開示の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、車両用入力装置100,300の構成に適宜変更を加えることは可能である。
例えば、第2外部機器170の検出センサ171は、一つの静電容量方式のセンサで、近接検出と接触検出との機能を兼ねる構成であってもよい。また、受信部130は、1つの検出センサ171から検出信号を受信するだけでなく、複数の検出センサ171から検出信号を受信する構成であってもよい。
例えば、操作者が、ジェスチャを行う場合、手400などをジェスチャセンサ110に近づけることが想定される。その際、ジェスチャセンサ110の近傍に設けられた第2外部機器170の検出センサ171が、操作者の近接を検出する。認識したジェスチャのキャンセル信号を出力停止部151が出力してしまうと、正しいジェスチャ操作を行ったにもかかわらず第1外部機器160の動作が停止されてしまい、操作者にとって不都合であ
る。そのため、出力停止部151は、受信部130が、第1の所定期間内に少なくとも2度検出信号を受信した場合に、外部機器制御部152が、第1外部機器160に動作信号を出力することを停止してもよい。これにより、出力停止部151は、正確なキャンセル信号を取得することができる。なお、検出センサ171が、少なくとも2度の操作者の近接を検出した場合において、検出センサ171が出力停止部151にキャンセル信号を出力する構成にしてもよい。
また、静電容量方式のジェスチャセンサは、接触センサおよび近接センサの少なくとも一方の機能を兼ねる。この場合、ジェスチャセンサ110が受信部130とも電気的に接続される構成となり、検出センサ171が不要となる。
これにより、静電容量方式のジェスチャセンサが、複数のセンサ機能を兼ねることができるので、検出センサ171を削減することができる。その結果、空いたスペースを有効に活用することができる。
車両用入力装置100,300において、制御部150,310、出力停止部151、機能切り替え部153、外部機器制御部152、通知制御部311等の各機能ブロックは、LSI(大規模集積回路)などの半導体装置により個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全部を含むように1チップ化されてもよい。さらに、各機能ブロックは、他の機能ブロックの機能の一部を含むように構成されてもよい。例えば、第1の実施の形態、および、第2の実施の形態では、第1の所定期間の経過を機能切り替え部153が判断しているが、これは、受信部130と送信部140が判断してもよい。
各機能ブロックの処理の一部又は全部は、コンピュータプログラムにより実現されるものであってもよい。また、各処理をハードウエアにより実現してもよいし、ソフトウエア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。更に、ソフトウエア及びハードウエアの混在処理により実現してもよい。なお、各機能ブロックをコンピュータプログラムにより実現する場合、各機能ブロックは、コンピュータプログラムを実行するプロセッサにより動作が処理されることとなる。
また、処理方法の実行順序は、必ずしも、上記実施の形態の記載に制限されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えることができる。
車両用入力装置100,300で実行される処理方法と、同処理方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本開示の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリを挙げることができる。コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されてもよい。
信号受信装置は、一例として、受信回路とメモリとタイマーとを含む。信号受信装置は、上述の受信部130の機能を有する。
信号送信装置は、一例として、送信回路を含む。信号送信装置は、上述の送信部140の機能を有する。
以上説明したように、この開示は、車両用入力装置に適用可能である。
100,300 車両用入力装置
110,110a〜110d ジェスチャセンサ
111,111a〜111d ジェスチャ検出領域
120 認識部
130 受信部
140 送信部
150,310 制御部
151 出力停止部
152 外部機器制御部
153 機能切り替え部
160,160a,160b 第1外部機器
170,170a,170b 第2外部機器
171,171a,171b 検出センサ
172 制御部
200,200a 第3外部機器
201,201a 検出センサ
202 制御部
260,260a 第4外部機器
311 通知制御部
320 内蔵通知部
330 外部通知装置
400 手
410 足

Claims (14)

  1. 非接触のジェスチャを検出するジェスチャセンサと、
    前記ジェスチャセンサによって検出された前記ジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する外部機器制御部と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出した場合に、前記第1外部機器とは異なる第2外部機器を操作するための、前記ジェスチャセンサとは異なる接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、前記外部機器制御部が前記動作信号を出力することを停止させる出力停止部と、
    前記検出信号を受信する受信部と、
    前記第2外部機器の操作を停止するための制御信号を前記第2外部機器に送信する送信部と、を備え、
    記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから第1の所定期間が経過した場合に、前記受信部は前記検出信号の受信を停止前記外部機器制御部は前記動作信号を前記第1外部機器に出力し、前記送信部は前記制御信号の送信を停止する、
    車両用入力装置。
  2. 前記送信部は、前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから前記第1の所定期間が経過するまで、前記接触センサまたは前記近接センサによる前記第2外部機器の操作を停止するための前記制御信号を前記第2外部機器に送信する請求項1に記載の車両用入力装置。
  3. 非接触のジェスチャを検出するジェスチャセンサと、
    前記ジェスチャセンサによって検出された前記ジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する外部機器制御部と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出した場合に、前記第1外部機器とは異なる第2外部機器を操作するための、前記ジェスチャセンサとは異なる接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、前記外部機器制御部が前記動作信号を出力することを停止させる出力停止部と、を備え、
    前記外部機器制御部は、前記動作信号を、前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから第2の所定期間が経過した後に前記第1外部機器に出力する、
    車両用入力装置。
  4. 非接触のジェスチャを検出するジェスチャセンサと、
    前記ジェスチャセンサによって検出された前記ジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する外部機器制御部と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出した場合に、前記第1外部機器とは異なる第2外部機器を操作するための、前記ジェスチャセンサとは異なる接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、前記外部機器制御部が前記動作信号を出力することを停止させる出力停止部と、
    前記検出信号を受信する受信部と、を備え、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから第1の所定期間内に少なくとも2度前記検出信号を、前記受信部が受信した場合に、
    前記出力停止部は、前記外部機器制御部が、前記第1外部機器に動作信号を出力することを停止する、
    車両用入力装置。
  5. 前記ジェスチャセンサは、静電容量方式で前記ジェスチャを検出する請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用入力装置。
  6. 静電容量方式の前記ジェスチャセンサは、前記接触センサおよび前記近接センサの少なくとも一方の機能を兼ねる請求項5に記載の車両用入力装置。
  7. 前記第1外部機器の動作情報を通知する通知装置を作動させる通知制御部をさらに備える請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用入力装置。
  8. 非接触のジェスチャを検出するジェスチャセンサと、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能なプログラムを記録したメモリと、
    検出信号を受信する信号受信装置と、
    第2外部機器の操作を停止するための制御信号を前記第2外部機器に送信する信号送信装置と、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記プログラムを実行する際に前記ジェスチャセンサによって検出された前記ジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する処理と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出した場合に、前記第1外部機器とは異なる前記第2外部機器を操作するための、前記ジェスチャセンサとは異なる接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される前記検出信号により、前記動作信号を出力する処理を停止させる処理と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから第1の所定期間が経過した場合に、前記信号受信装置が前記検出信号を受信することを停止させる処理と、前記プロセッサが前記動作信号を前記第1外部機器に出力する処理と、前記信号送信装置が前記制御信号の送信を停止する処理、を実行する、
    車両用入力装置。
  9. 記プロセッサは、前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから前記第1の所定期間が経過するまで、前記制御信号を前記第2外部機器に送信するように前記信号送信装置を制御する処理を実行する、請求項8に記載の車両用入力装置。
  10. 非接触のジェスチャを検出するジェスチャセンサと、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能なプログラムを記録したメモリと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記プログラムを実行する際に前記ジェスチャセンサによって検出された前記ジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する処理と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出した場合に、前記第1外部機器とは異なる第2外部機器を操作するための、前記ジェスチャセンサとは異なる接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、前記動作信号を出力する処理を停止させる処理と、
    前記動作信号を、前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから第2の所定期間が経過した後に前記第1外部機器に出力する処理と、を実行する、
    車両用入力装置。
  11. 非接触のジェスチャを検出するジェスチャセンサと、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能なプログラムを記録したメモリと、
    検出信号を受信する信号受信装置と、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記プログラムを実行する際に前記ジェスチャセンサによって検出された前記ジェスチャに対応する動作信号を第1外部機器に出力する処理と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出した場合に、前記第1外部機器とは異なる第2外部機器を操作するための、前記ジェスチャセンサとは異なる接触センサおよび近接センサの少なくとも一方から発信される検出信号により、前記動作信号を出力する処理を停止する処理と、
    前記ジェスチャセンサが前記ジェスチャを検出してから第1の所定期間内に少なくとも2度前記検出信号を、前記信号受信装置が受信した場合に、前記第1外部機器に前記動作信号を出力する処理を停止する処理と、を実行する、
    車両用入力装置。
  12. 前記ジェスチャセンサは、静電容量方式で前記ジェスチャを検出する請求項8から11のいずれか1項に記載の車両用入力装置。
  13. 前記静電容量方式のジェスチャセンサは、前記接触センサおよび前記近接センサの少なくとも一方の機能を兼ねる請求項12に記載の車両用入力装置。
  14. 前記プロセッサは、前記第1外部機器の動作情報を通知する通知装置を作動させる処理を実行する請求項8から13のいずれか1項に記載の車両用入力装置。
JP2018567430A 2017-02-10 2018-02-06 車両用入力装置 Active JP6956333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022749 2017-02-10
JP2017022749 2017-02-10
PCT/JP2018/003932 WO2018147254A1 (ja) 2017-02-10 2018-02-06 車両用入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147254A1 JPWO2018147254A1 (ja) 2019-12-12
JP6956333B2 true JP6956333B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63107515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567430A Active JP6956333B2 (ja) 2017-02-10 2018-02-06 車両用入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11016573B2 (ja)
JP (1) JP6956333B2 (ja)
DE (1) DE112018000770T5 (ja)
WO (1) WO2018147254A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110415389B (zh) 2018-04-27 2024-02-23 开利公司 姿势进入控制系统和预测移动设备相对于用户所在部位的方法
CN110415387A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 开利公司 包括设置在由用户携带的容纳件中的移动设备的姿势进入控制系统
JP7091983B2 (ja) * 2018-10-01 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 機器制御装置
JP7363144B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-18 株式会社アイシン 車両制御装置
DE102020203376A1 (de) 2020-03-17 2021-09-23 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Zugangsanordnung für ein Fahrzeug, Verfahren und Fahrzeug
CN111332227B (zh) * 2020-03-20 2021-10-08 大陆汽车电子(连云港)有限公司 用于机动车的集成传感器装置
CN113255523B (zh) * 2021-05-26 2022-07-12 上海弘遥电子研究开发有限公司 提高手势识别精度、识别方法、系统、装置以及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812358B2 (ja) 1980-03-25 1983-03-08 株式会社フジクラ アルミニウム合金の表面処理方法
JP2007302223A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Hitachi Ltd 車載装置の非接触入力操作装置
US20110126094A1 (en) 2009-11-24 2011-05-26 Horodezky Samuel J Method of modifying commands on a touch screen user interface
DE102010007455A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Ident Technology AG, 82234 System und Verfahren zum berührungslosen Erfassen und Erkennen von Gesten in einem dreidimensionalen Raum
CN102958756B (zh) * 2011-04-22 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 车辆用输入装置及车辆用输入方法
EP3043238B1 (en) 2011-09-15 2018-11-21 Koninklijke Philips N.V. Gesture-based user-interface with user-feedback
US20130093719A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Information processing apparatus
US20140309921A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Travel route alteration based on user profile and business
CN103713735B (zh) 2012-09-29 2018-03-16 华为技术有限公司 一种使用非接触式手势控制终端设备的方法和装置
SG11201406004UA (en) * 2012-11-27 2014-10-30 Neonöde Inc Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
JP2014215649A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 アルプス電気株式会社 入力装置
JP6215933B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置及び動作要求を入力する方法
JP6571785B2 (ja) * 2015-01-26 2019-09-04 ネオノード インコーポレイテッド 光学近接センサ及び関連するユーザインターフェイス

Also Published As

Publication number Publication date
US11016573B2 (en) 2021-05-25
DE112018000770T5 (de) 2019-11-14
JPWO2018147254A1 (ja) 2019-12-12
US20190354193A1 (en) 2019-11-21
WO2018147254A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956333B2 (ja) 車両用入力装置
KR102255774B1 (ko) 제스처들을 이용한 디바이스와의 상호작용
US20160239149A1 (en) Method of identifying touch gesture and touch system
US9595172B2 (en) Dataglove having tactile feedback and method
US20160176372A1 (en) Controlling a vehicle
US20130120254A1 (en) Two-Stage Swipe Gesture Recognition
JP6177876B2 (ja) タッチパネルシステム
WO2012150697A1 (ja) タッチパネル方式の携帯端末及び入力操作方法
JP2016119032A (ja) タッチディスプレイ用接触検知装置およびタッチディスプレイ用接触検知方法。
WO2014201927A1 (zh) 一种防止触摸屏移动设备误操作的方法及装置
CN103970260A (zh) 一种非接触式手势控制方法及电子终端设备
JP2010277198A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108874284B (zh) 手势触发方法
US20200401218A1 (en) Combined gaze and touch input for device operation
JP5855771B2 (ja) タッチパネルシステム
JP2014182657A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2004086790A (ja) タッチパネル装置及びそのコンピュータプログラム
US20140320430A1 (en) Input device
JP6491368B1 (ja) 操作判定装置、操作判定方法およびプログラム
JP2016162312A (ja) パネル制御装置
US9536526B2 (en) Electronic device with speaker identification, method and storage medium
JP2012173997A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP5805910B2 (ja) タッチパネルシステム
KR20110010522A (ko) 드래그 동작을 활용한 사용자 인터페이스 방법 및 단말기
US11775116B2 (en) Input device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6956333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03