JP6956016B2 - 既設管更生方法 - Google Patents

既設管更生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6956016B2
JP6956016B2 JP2018004700A JP2018004700A JP6956016B2 JP 6956016 B2 JP6956016 B2 JP 6956016B2 JP 2018004700 A JP2018004700 A JP 2018004700A JP 2018004700 A JP2018004700 A JP 2018004700A JP 6956016 B2 JP6956016 B2 JP 6956016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
existing pipe
rehabilitation
tube
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124281A (ja
Inventor
武司 寺尾
武司 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2018004700A priority Critical patent/JP6956016B2/ja
Publication of JP2019124281A publication Critical patent/JP2019124281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956016B2 publication Critical patent/JP6956016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、マンホールに接続された既設管の更生方法に関する。
下水道等では、離間したマンホール間を地中に埋設された下水管で接続している。この既設の下水管(以下、既設管という)が老朽化して亀裂が生じると下水が地中に漏れたり、地下水が侵入する等の不都合が生じる。そこで、老朽化した既設管の内側に更生管をライニングすることにより、既設管を更生している。
比較的小さな径の既設管をライニングする方法について簡単に説明する。断面円形の記憶形状を有する樹脂製の更生管を断面オメガ形状に潰して上記既設管に通し、この更生管に加熱蒸気を供給して断面円形に戻すとともに圧縮空気により拡径することにより、更生管を既設管の内側にライニングする。
既設管の損傷が激しい場合には、既設管の内面の凹凸に更生管が完全に追従できず、更生管と既設管との間に隙間が生じることがある。そのため、既設管の亀裂等から侵入した地下水が上記隙間に入り込み、更生管に沿って流れてマンホールに流れ込んでしまう。このマンホールへの地下水の流れ込みを防ぐために、既設管の管端と更生管との間を全周にわたって止水材で封止している。
しかし、更生管は連続して長く延びており、温度の変化に伴う軸方向の伸縮量が大きいため、上記止水材を破壊することがあり、地下水の流れ込みを確実に防止することができない。
特許文献1の図6には、更生管を既設管にライニングした後で、ウレタンやセメントミルク等の充填剤を、更生管の端部周壁に形成した穴から更生管と既設管との間の隙間に注入して、この隙間の通路を遮断する方法が開示されている。
特許文献2の段落0003には、従来技術として次のような止水方法が開示されている。すなわち、ガラスマットにエポキシ樹脂を含浸させた止水材を既設管の端部内側に貼り付けておき、ライニング工程での更生管の拡径により、上記止水材を更生管と既設管との間で挟み、これにより更生管と既設管との間の隙間の通路を遮断する。
特開2015−186898号公報 特開2004−69053号公報
特許文献1の方法では、更生管の端部周壁に形成された穴を介して充填剤を注入するが、その作業を更生管の端部内の狭いスペースで行わなければならず、作業性が悪い。
特許文献2の方法では、ライニング工程での更生管の熱により、エポキシ樹脂が劣化してしまう。
特許文献1,2の抱える課題を解決するために、本出願人は特願2016−139206号(出願日:平成28年7月14日)に記載の既設管更生方法を開発した。この更生方法では、更生管のライニング後に、既設管の管端と更生管との間の隙間に接着剤を注入する。硬化した接着剤は、既設管の亀裂等から入り込んだ水が上記隙間を経て既設管の管端から流出するのを防ぐことができるとともに、更生管の軸方向伸縮を禁じて止水材の破壊を防ぐことができる。
しかし、更生管の温度が想定以上に低下した場合に、更生管の径方向収縮に伴う荷重が接着剤に作用し、更生管が接着剤から剥がれ、ひいては既設管から剥がれてしまう可能性が考えられる。
そこで本出願人は、さらなる改良を加えて本発明に至ったのである。
上記課題を解決するために、本発明は、既設管更生方法において、
既設管の内側に樹脂製更生管をその拡径を伴ってライニングするライニング工程と、
上記ライニング工程の後で、上記既設管の管端から、上記既設管と上記更生管との間の隙間に接着プライマーを注入する接着プライマー注入工程と、
上記接着プライナー注入工程の次に、上記既設管の管端から、上記既設管と上記更生管との間の隙間に接着剤を注入する接着剤注入工程と、
を備えたことを特徴とする。
上記方法によれば、既設管の管端からの作業性良く接着剤を注入することができる。注入された接着剤は、既設管と上記更生管との間の隙間の通路を遮断するので、止水機能を発揮することができる。また、更生管の温度変化に伴う伸縮を禁じることができ、既設管の管端に止水材が設けられる場合にはその破壊を防止することができる。
さらに、接着剤注入前に接着ブライマーを注入して更生管の外周を表面処理するため、接着剤と更生管との間の接着強度を格段に高めることができ、更生管が通常想定される温度より低い状況におかれても、更生管が径方向収縮によって接着剤から剥がれるのを防止でき、長期にわたって既設管と更生管の接着状態を維持することができる。
好ましくは、先端から所定長さまでの挿入部と、その残部となる導出部とを有するチューブを用意し、上記ライニング工程において、上記チューブの挿入部を上記既設管の管端から上記既設管の軸方向に挿入した状態で、上記更生管を拡径することにより、上記挿入部を上記既設管と上記更生管との間で挟み、上記導出部を上記既設管の管端からの外部に導出し、上記接着プライマーおよび上記接着剤を、上記チューブを介して上記既設管と上記更生管との間の隙間に注入する。
上記方法によれば、チューブを用いることにより、接着プライマーおよび接着剤を円滑に注入することができる。
好ましくは、上記チューブを、直線状に延びるワイヤを挿入された状態で、上記既設管と上記更生管との間に挿入し、上記ワイヤを、上記接着プライマー注入工程前に抜き取る。
上記方法によれば、ワイヤによりチューブを確実に既設管の軸方向に沿って挿入することができるとともに、チューブの潰れを防止することができる。
好ましくは、上記チューブを、上記既設管の管頂部と上記更生管の管頂部との間に配置する。
上記方法によれば、管頂部から底部に向かって接着プライマーおよび接着剤を流すことができ、既設管と更生管の間の隙間に全周にわたって接着プライマーおよび接着剤を供給することができる。
好ましくは、上記チューブの上記挿入部の先端部が閉塞されており、上記挿入部の周壁には、軸線方向に間隔をおいて複数の吐出部が形成され、各吐出部では、周方向に間隔をおいて複数の吐出口が形成されており、上記接着プライマーおよび上記接着剤は、上記吐出口から吐出される。
上記方法によれば、広い範囲にわたって上記接着プライマーおよび上記接着剤を供給することができる。
好ましくは、上記ライニング工程の後、上記接着プライマー注入工程の前に、上記既設管の管端と上記更生管との間を全周にわたり止水材で封止する封止工程をさらに備え、上記チューブの導出部を上記止水材から外部に導出する。
上記方法によれば、既設管の管端に形成した止水材により接着プライマーや接着剤が既設管の管端から漏れ出るのを防止できる。また、接着剤と止水材とが協働して止水するので、既設管の亀裂等から入り込んだ水が上記隙間を経て既設管の管端から流出するのを確実に防止することができる。
好ましくは、上記止水材は、上記チューブの導出部の近傍かつ周囲に窪みを有し、上記接着剤注入工程の後に、上記チューブの導出部を上記窪みの底部において切断し、上記窪みを追加止水材で埋める。
上記方法によれば、チューブの開口端を塞ぐことができる。
本発明によれば、既設管と更生管への接着剤の注入作業を作業性良く行うことができ、かつ接着強度を長期にわたり維持することができる。
本発明の一実施形態に係る既設管更生方法において、ライニング工程の途中の状態、すなわち断面Ω形状の更生管を既設管に挿入した状態を示す縦断面図である。 同更生方法においてライニング工程が完了した状態、すなわち更生管を円筒形状に拡径して既設管にライニングするとともに、更生管と既設管との間にチューブを挿入した状態を示す縦断面図である。 同更生方法の封止工程が完了した状態、すなわち更生管を所定の突出量で切断し、既設管の管端と更生管の突出端部とを止水材で封止した状態を示す縦断面図である。 同更生方法において、上記チューブを介して接着プライマーを注入する工程と、接着剤を注入する工程を、概略的に示す縦断面図である。 同更生方法の仕上工程が完了した状態、すなわち上記チューブを切断し、その開口端を追加止水材でシールした状態を示す縦断面図である。 図1のVIーVI線に沿う横断面図である。 図2のVII−VII線に沿う横断面図である。 上記チューブの側面図である。 図8のIX部を拡大して示すもので、(A)は縦断面図、(B)は横断面図である。 図8のX部を拡大して示すもので、(A)は縦断面図、(B)は横断面図である。 図10に示すチューブの閉塞先端部の形成方法を示す横断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る既設管更生方法について図面を参照しながら説明する。
図1は下水道のマンホール1の一部と、このマンホール1に一端が接続され長期使用により劣化した既設管2を示す。既設管2はマンホール1の周壁1aを貫通している。既設管2の管端2aは、周壁1aの内周と略一致した位置にある。この管端2aの内周において最も低い部分は、マンホール1の底板1bの上面と略同じ高さに位置している。既設管2の他端も他のマンホール1に同様にして接続されている。
以下、既設管2の更生方法を順を追って説明する。
ライニング工程(第1段階)
最初に、図1、図6に示すように、断面Ω形状に潰された長尺の更生管3を、一方のマンホール1から他方のマンホール1まで牽引することにより、既設管2の全長にわたって挿入する。更生管3の両端部は、既設管2の管端2aから突出させる。更生管3は、形状記憶機能を有する塩化ビニル樹脂からなる。更生管3の元々の断面形状は円形で、平らに潰され、さらに二つ折りにされることで断面がΩ形状になっている。
ライニング工程(第2段階)
上記更生管3の一端から他端に高温蒸気を流し、更生管3を形状記憶された断面円形に戻し、さらに圧縮空気を供給して拡径することにより、図2、図7に示すように、既設管2の内側に更生管3をライニングする。この際、過拡径して更生管3と既設管2との間の抵抗力を高める。これによって、更生管3が水平方向にずれにくくなる。また更生管3が冷えて収縮しようとしても、既設管2より過拡径した部分が管端に引っ掛かり、収縮しにくい。
チューブ設置工程
図2に示すように、上記ライニング工程の実行中に、既設管2の管端2aから所定長さにわたって、1本の樹脂製チューブ10を挿入する。更生管3の拡径により、チューブ10は既設管2と更生管3との間に挟まれて支持される。チューブ10は、既設管2の軸方向に延び、既設管2の管頂部と更生管3の管頂部との間に配置される。
上記チューブ10について図8〜図11を参照しながら説明する。
図8に示すように、チューブ10は先端から所定長さにわたる部位が挿入部11としてア提供され、残部が導出部12として提供され、その全長は例えば70cmである。図2に示すように、チューブ10の挿入部11が上述のように既設管2と更生管3との間に挿入され、導出部12が既設管2の管端2aから導出されるようになっている。
図8に示すように、挿入部11には複数例えば4つの吐出部13が、軸線方向に等間隔例えば10cm間隔で形成されている。図9に示すように、各吐出部13には、複数例えば4つの吐出口13aが周方向に等間隔をおいて形成されている。
図8、図10に示すように、チューブ10の先端部14は金属製の圧着端子15により閉塞されている。すなわち、図11に示すようにチューブ10の先端部14に円筒形状の圧着端子15を被せた状態で潰すことにより、先端部14が閉塞されている。
チューブ10は、チューブ10より長い直線状をなす金属製のワイヤ18(図9(B)にのみ示す)を全長にわたって挿通させた状態で、既設管2と更生管3との間に挿入される。ワイヤ18の剛性により、チューブ10は直線をなして既設管2の軸線方向に延びた状態で正確に挿入することができる。また、ワイヤ18により、更生管3の拡径時にチューブ10が潰れるのを防止することができる。
更生管3の拡径前に、チューブ10を予め更生管3の外周または既設管2の内周に接着してもよい。
次に述べる工程は、ライニング工程の終了から24時間以上経過してから実行するのが好ましい。ライニング工程で発生した熱の影響を回避するためである。
封止工程
ワイヤ18をチューブ10から抜き、更生管3を、既設管2の管端2aから所定長さを残して切断する。これにより、更生管3は図3に突出端部3aを有する。
次に、既設管2の管端2aと更生管3の突出端部3aの間を全周にわたって止水材20で封止する。止水材20は、例えば速乾エポキシ樹脂や急結モルタル等のパテからなる。
止水材20には、チューブ10の導出部12の近傍かつ周囲に、窪み21を形成しておく。
接着プライマー注入工程
次に、図4に示すように、チューブ10を介して接着プライマー(表面処理剤)を、既設管2と更生管3との間に、管端2aから所定長さにわたる領域に、注入する。以下、詳述する。
足踏み式ポンプ30を付設したタンク40を用意する。なお、ポンプ30は手動式でもよいし、モータ駆動でもよい。
タンク40に接着ポリマーを収容する。接着プライマーは、塩化ビニル樹脂製の更生管3へのエポキシ樹脂系の接着剤の接着強度を高めるために、更生管3の表面を荒らす溶剤系が好ましい。さらに下記の特性を有するものが好ましい。
速乾性:施工時間を短縮するためである。
耐水性:下水道内は湿度が高く、地下水等も存在するためである。
低粘度:既設管2と更生管3の隙間は、1mm以下になる場合があり、注入時に低圧で早く注入することが求められるからである。
本実施形態では、接着プライマーとしてコニシ株式会社製の「ボンドプライマー80」を用いる。「ボンドプライマー80」は、主成分が特殊合成樹脂で、主溶剤がメチルエチルケトン(ケトン系)であり、上記特性を有している。
ポンプ30から延びるフレキシブルな接続管31の先端のコネクタ32を、チューブ10の導出部12の基端に接続した状態で、ポンプ30を駆動させることにより、タンク40内の接着プライマーを接続管31およびチューブ10を介して既設管2と更生管3との間の隙間に注入する。この注入工程において、止水材20により既設管2の管端2aと更生管3との間が全周にわたって封止されているため、接着プライマーが漏れ出るのを防止できる。
接着プライマーは、チューブ10を通過する過程で、既設管2と更生管3の管頂部からと軸線方向に等間隔離れた4つの吐出部13の吐出口13aから吐出され、下方に向かって流れる過程で広がる。これにより、接着プライマーは、既設管2の管端2aから所定長さにわたる隙間に、ほぼ全周にわたって均等に行き渡り、更生管3の外周面をコーティングするとともに表面処理することができる。
接着剤注入工程
次に、チューブ10を介して接着剤を、既設管2と更生管3との間に、管端2aから所定長さにわたって注入する。以下、詳述する。
接着剤としては、耐水性、耐久性に優れ、低粘度で湿潤接着性の良い高強度なものが用いられる。例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリマーセメント等が用いられる。本実施形態では、クラック注入用低粘度エポキシ樹脂として、コニシ株式会社製の「E2601」が用いられる。
エポキシ樹脂の主剤と硬化剤を測量してタンク40内で混錬し、間をおかずに、ポンプ30を駆動させることにより、上記接着プライマーと同様に、接続管31、チューブ10を介して上記接着剤を既設管2の管端2aから既設管2と更生管3の隙間に注入する。
接着剤は、管頂部に設置されたチューブ10の複数の吐出部13から吐出されて、既設管2の管端2aから所定長さにわたる隙間に、ほぼ全周にわたって均等に行き渡ること、および止水材20により外部に漏れ出るのを防止できることは、接着プライマーの場合と同様である。
上記接着剤の常温硬化により、既設管2の管端2aから所定長さにわたって、既設管2と更生管3が接着固定される。
仕上工程
最後に、図5に示すように、チューブ10を止水材20の窪み21の底部に合わせて切断し、この窪み21に追加止水材25を充填することにより、チューブ10の開口端を塞ぐ。これにより既設管2の更生が終了する。なお、この仕上工程は省いてもよい。
上記更生方法によれば、既設管2の端部と更生管3の端部との間の隙間に充填された接着剤は止水と接着の役割を担うことができる。
まず、止水機能について説明する。接着剤は既設管2と更生管3の隙間に実質的に全周にわたり充填されているので、隙間の通路を遮断できる。そのため、既設管2の亀裂から隙間に侵入し更生管3に沿って流れてきた地下水を、せき止め、マンホール1への流れ込みを防止することができる。本実施形態では、さらに既設管2の管端に止水材20が形成されているので、より確実に止水することができる。
次に、接着剤の接着機能について説明する。上述したように既設管2の端部と更生管3の端部とが接着剤により接着固定されているので、更生管3は既設管2に拘束されていて軸方向の熱膨張、熱収縮を禁じられている。そのため、更生管3の伸縮による止水材20の破壊を防止することができる。
接着剤の注入前に接着プライマーを注入して更生管3の外周を表面処理しているため、接着剤と更生管3との接着強度を格段に高めることができ、更生管3が想定以上の低温にさらされて、径方向の収縮荷重が接着剤に働いても、更生管3と接着剤の間の剥離、ひいては更生管3と既設管2との間の剥離が生じるのを確実に防止することができ、長期にわたって接着機能を維持することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
チューブは複数本を並列に設置してもよい。
接着プライマーと接着剤は、チューブの先端開口からも吐出してもよい。
チューブを用いないで接着プライマーと接着剤を注入してもよい。すなわち、既設管の管端と更生管との間を塞ぐ止水材に、上記既設管の管端に達するとともに上記既設管と上記更生管の間の隙間に連なる差し込み穴を形成し、この差し込み穴に注入ノズルを差し込み、この注入ノズルを介して、接着プライマーおよび接着剤を、既設管と更生管の間の隙間に注入する。
更生管の「拡径」は、断面円形への復元を含む。例えば、更生管が高温蒸気により潰れた状態から膨らんで記憶された断面円形に復元され、この復元された更生管の外径が既設管の内径と等しい場合も含む。
既設管は下水管のみならずケーブル保護管等であってもよい。
本発明は、下水道等の既設管を更生する方法に適用することができる。
1 マンホール
2 既設管
2a 管端
3 更生管
3a 突出端部
10 チューブ
11 挿入部
12 導出部
13 吐出部
13a 吐出口
14 閉塞先端部
20 止水材
25 追加止水材

Claims (7)

  1. 既設管の内側に樹脂製更生管をその拡径を伴ってライニングするライニング工程と、
    上記ライニング工程の後で、上記既設管の管端から、上記既設管と上記更生管との間の隙間に接着プライマーを注入する接着プライマー注入工程と、
    上記接着プライマー注入工程の次に、上記既設管の管端から、上記既設管と上記更生管との間の隙間に接着剤を注入する接着剤注入工程と、
    を備えたことを特徴とする既設管更生方法。
  2. 先端から所定長さまでの挿入部と、その残部となる導出部とを有するチューブを用意し、
    上記ライニング工程において、上記チューブの挿入部を上記既設管の管端から上記既設管の軸方向に挿入した状態で、上記更生管を拡径することにより、上記挿入部を上記既設管と上記更生管との間で挟み、上記導出部を上記既設管の管端からの外部に導出し、
    上記接着プライマーおよび上記接着剤を、上記チューブを介して上記既設管と上記更生管との間の隙間に注入することを特徴とする請求項1に記載の既設管更生方法。
  3. 上記チューブを、直線状に延びるワイヤを挿入された状態で、上記既設管と上記更生管との間に挿入し、
    上記ワイヤを、上記接着プライマー注入工程前に抜き取ることを特徴とする請求項2に記載の既設管更生方法。
  4. 上記チューブを、上記既設管の管頂部と上記更生管の管頂部との間に配置することを特徴とする請求項2または3に記載の既設管更生方法。
  5. 上記チューブの上記挿入部の先端部が閉塞されており、上記挿入部の周壁には、軸線方向に間隔をおいて複数の吐出部が形成され、各吐出部では、周方向に間隔をおいて複数の吐出口が形成されており、
    上記接着プライマーおよび上記接着剤は、上記吐出口から吐出されることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の既設管更生方法。
  6. 上記ライニング工程の後、上記接着プライマー注入工程の前に、上記既設管の管端と上記更生管との間を全周にわたり止水材で封止する封止工程をさらに備え、
    上記チューブの導出部を上記止水材から外部に導出することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の既設管更生方法。
  7. 上記止水材は、上記チューブの導出部の近傍かつ周囲に窪みを有し、
    上記接着剤注入工程の後に、上記チューブの導出部を上記窪みの底部において切断し、上記窪みを追加止水材で埋めることを特徴とする請求項6に記載の既設管更生方法。
JP2018004700A 2018-01-16 2018-01-16 既設管更生方法 Active JP6956016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004700A JP6956016B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 既設管更生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004700A JP6956016B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 既設管更生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124281A JP2019124281A (ja) 2019-07-25
JP6956016B2 true JP6956016B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67398605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004700A Active JP6956016B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 既設管更生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124281A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580406A (en) Surfacing or rehabilating structures without supporting forms
JP3444883B2 (ja) コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法
US5928447A (en) Conduit repair and interior reconstruction
US8683773B2 (en) System and method for leaking crack repair
US5560395A (en) Apparatus and method for repairing underground conduits in situ
US7094308B1 (en) Method for sealing an annular space
US8272406B2 (en) Methods for rehabilitating conduits using structural liners
JP5501664B2 (ja) 既設管路の耐震止水構造
CN110410112A (zh) 一种隧道工程缝防水施工方法
RU2137885C1 (ru) Способ изготовления герметичных вводов домовых выпусков и подобных подводящих труб в канализационные каналы
JP6956016B2 (ja) 既設管更生方法
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
CA2741768C (en) Method for creating a seal between pipe liners
JP6725350B2 (ja) 既設管更生方法
JP6956017B2 (ja) 既設管更生方法
EP2322836B1 (en) Method to carry out a branching point of a pipe line under repair
JP4619111B2 (ja) 既設管の更生方法
JP6867005B2 (ja) 止水工法
Koerner et al. Geosynthetic use in trenchless pipe remediation and rehabilitation
JP4938407B2 (ja) 既設管補修工法
GB2123918A (en) Plastics pipe liner
KR20090042346A (ko) 관로 수복방법
JP3845748B2 (ja) 既設埋設管の補修工法
CA2207920C (en) Surfacing or rehabilitating structures without supporting forms
JP2534477B2 (ja) 既設埋設管の修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6956016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151