JP6955027B2 - ワーク供給装置及びワーク供給方法 - Google Patents

ワーク供給装置及びワーク供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6955027B2
JP6955027B2 JP2019554128A JP2019554128A JP6955027B2 JP 6955027 B2 JP6955027 B2 JP 6955027B2 JP 2019554128 A JP2019554128 A JP 2019554128A JP 2019554128 A JP2019554128 A JP 2019554128A JP 6955027 B2 JP6955027 B2 JP 6955027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating plate
plate
vibration
work
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097650A1 (ja
Inventor
森 一明
一明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019097650A1 publication Critical patent/JPWO2019097650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955027B2 publication Critical patent/JP6955027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Description

本明細書は、振動プレート上に搬入されたワークを振動により分散及び/又は反転させて該ワークをロボット等にピックアップさせるワーク供給装置及びワーク供給方法に関する技術を開示したものである。
特許文献1(特表2015−522494号公報)に記載されているように、2つのローラ間にコンベアベルトを水平に掛け渡し、コンベアベルトを回転運動させながら該コンベアベルト上にワークを連続的に搬入すると共に、2つのローラ間の中間に配置した振動アクチュエータによってコンベアベルトの中間部分を下方から上下方向(搬送面に対して垂直方向)に振動させて、その振動により該コンベアベルト上のワークを分散させながら搬送し、そのワークをコンベアベルトの端付近のピックアップ位置で上方からロボット等のピックアップツールでピックアップするようにしたものがある。
特表2015−522494号公報
ところで、コンベアベルトの端付近のピックアップ位置でワークを安定してピックアップするには、コンベアベルト上でワークを十分に分散させる必要がある。また、ワークの種類によっては、コンベアベルト上でワークの表裏が振動により反転する可能性があるが、ワークのピックアップ方向が表裏のどちらか一方に決められている場合は、ワークの表裏が反転するとピックアップできない。
しかし、上記特許文献1の構成では、2つのローラ間に水平に掛け渡されたコンベアベルトを、2つのローラ間の中間に配置した振動アクチュエータによって上下方向に振動させるだけであるため、コンベアベルト上のワークを分散させる振動を確保できるエリアが2つのローラ間の中間付近の狭いエリアに限られてしまう。このため、コンベアベルト上のワークが2つのローラ間の中間付近を通り過ぎると、そのワークに十分な振動が加えられなくなり、ワークの分散が不十分なままコンベアベルトの端付近のピックアップ位置へ搬送されてしまう。このような分散が不十分なワークや、表裏が反転したワークは、ピックアップできない。その結果、コンベアベルト上に搬入したワークがピックアップされる割合が低くなってしまい、ワークを効率良くピックアップできない。
上記課題を解決するために、本発明のワーク供給装置は、搬入されるワークを載置する振動プレートと、前記振動プレートの周縁を下方から受け支える下枠と、前記下枠の上側に固定されて前記振動プレートの突き上げ量を規制する上枠とを備え、前記振動プレートを下枠に対して自由に上方に離間できるように支持する支持装置と、前記振動プレートを下方から周期的に突き上げることで該振動プレート全体を周期的に上下に振動させることで該振動プレート上の前記ワークを分散及び/又は反転させる加振装置とを備えた構成としたものである。
ところで、上記構成とは異なり、振動プレートの周縁を固定して、該振動プレートをたわみ変形させて振動させる構成にすると、振動プレート全体の振動振幅が均一にならず、振動プレートの中央で振動振幅が最大となり、振動プレートの中央から離れるに従って振動振幅が小さくなる。このため、振動プレートの振動振幅が最大となる中央付近で、ワークを分散及び/又は反転させる振動を確保できたとしても、振動プレートの中央から離れて振動振幅が小さくなるに従ってワークを分散及び/又は反転させる効果が低下していく。このため、ワークを分散及び/又は反転させる効果を十分に確保できるエリアが振動プレートの中央付近の狭いエリアに限られてしまい、振動プレートの全面を有効に利用してワークを効率良く分散及び/又は反転させることができない。
これに対し、本発明のワーク供給装置は、振動プレートを下枠に対して自由に上方に離間できるように支持し、振動プレートを下方から周期的に突き上げることで該振動プレート全体を周期的に上下運動させて該振動プレート上のワークを分散及び/又は反転させるように構成しているため、振動プレート全体を均一に振動(周期的に上下運動)させることができて、振動プレートの周縁付近でも中央付近と同様の振動振幅でワークを分散及び/又は反転させることができる。これにより、振動プレートの全面を有効に利用してワークを効率良く分散及び/又は反転させることができる。
図1は一実施例のワーク供給装置全体の外観を示す斜視図である。 図2は振動プレート、支持装置及び加振装置の組付構造を示す側面図である。 図3は図2に示した部分を上方から見た平面図である。 図4は図3のIV−IV線に沿って破断して示す縦断側面図である。 図5は振動プレート及び支持装置の外観を示す斜視図である。 図6は振動プレート及び支持装置の分解斜視図である。 図7は振動プレート及び支持装置の部分拡大側面図である。 図8はワーク供給装置の制御系の構成を説明するブロック図である。
以下、一実施例を説明する。
まず、ワーク供給装置11全体の構成を説明する。
本実施例のワーク供給装置11は、ロボット等のピックアップツール(図示せず)でピックアップするワークを供給する装置である。供給するワークは、電子部品等の電気系部品や、ナット等の機械系部品のどちらであっても良く、ロボット等のピックアップツールでピックアップ可能なサイズ、重量、形状、材質であれば、どの様な種類のワークであっても良い。
このワーク供給装置11は、ワークを搬入する搬入装置17と、この搬入装置17で搬入したワークを載置する振動プレート12と、この振動プレート12の周縁を支持する支持装置14(図2乃至図7参照)と、振動プレート12を振動(周期的に上下運動)させることで該振動プレート12上に搬入されたワークを分散及び/又は反転させる加振装置13(図2及び図4参照)と、この加振装置13の動作を制御する制御装置16(図8参照)とを備えた構成となっている。
搬入装置17は、複数のワークを連続的又は断続的に振動プレート12上に搬入するものであればどのような構成のものであっても良く、振動プレート12上に搬入するワークの向きや表裏を揃える必要もなく、複数のワークを向きや表裏がばらばらの状態で振動プレート12上に搬入するようにすれば良い。また、複数のワークが重なり合って塊の状態で振動プレート12上に搬入されても良い。
次に、振動プレート12の周縁を支持する支持装置14の構成を図2乃至図7を用いて説明する。
振動プレート12は、例えばポリプロピレン板等の樹脂板や金属板により四角形状に形成されている。この振動プレート12の周縁を支持する支持装置14は、振動プレート12の周縁を受け支える四角枠状の下枠18と、この下枠18の上側に固定される四角枠状の上枠19と、下枠18と上枠19との間隔を保持するスペーサ20とを備え、下枠18と上枠19との間の4隅に4個のスペーサ20を挟み込んでこれらをねじ21で固定することで、下枠18と上枠19との間に振動プレート12の周縁を収容する隙間が形成されている。図6に示すように、上枠19の4隅と各スペーサ20には、それぞれねじ21を挿通するねじ挿通孔22,23が形成され、下枠18の4隅には、それぞれねじ21を締め付けるねじ孔24が形成されている。
下枠18と上枠19は水平に固定され、下枠18上に振動プレート12の周縁が水平に受け支えられている。そして、図7に示すように、スペーサ20の厚み寸法を振動プレート12の厚み寸法よりも大きくすることで、下枠18と上枠19との間の隙間寸法を振動プレート12の厚み寸法よりも大きくして、下枠18と上枠19との間に振動プレート12の周縁を固定せずに自由に上下運動できるように支持する構成となっている。上枠19は、振動プレート12の突き上げ量を規制する役割を果たすと共に、振動プレート12上のワークの飛び出しを防ぐ役割も果たす。スペーサ20は、厚みの異なるスペーサと交換可能であり、スペーサ20を厚みの異なるスペーサに交換することで振動プレート12の突き上げ量を調整できるようになっている。
更に、振動プレート12の運動方向を上下方向のみとするために、図6に示すように、振動プレート12の4隅に、それぞれスペーサ20を逃げる切欠部25が形成され、各切欠部25に各スペーサ20が位置することで、振動プレート12が水平方向に移動しないように規制されている。これにより、スペーサ20は、下枠18と上枠19との間隔を保持する役割を果たすと共に、振動プレート12の運動方向を上下方向にガイドするガイド部材としての役割も果たす。
次に、振動プレート12全体を周期的に上下運動(振動)させる加振装置13の構成を説明する。
図2及び図4に示すように、加振装置13は、駆動源(アクチュエータ)としてエアシリンダ41を備え、そのピストンロッド42を上向きにした状態で支持プレート34上に取付ベース48を介して取り付けられている。図4に示すように、エアシリンダ41は、そのピストンロッド42の上下運動をガイドする2本のガイド43を設けたガイド付きのエアシリンダであり、そのピストンロッド42の上端面には、加振板44がボルト45によって振動プレート12と平行となるように取り付けられている。
加振板44は、金属板等により振動プレート12よりも少し小さい四角形状に形成され、該加振板44には、振動プレート12を突き上げる突起部(加振点)となる複数本のボルト46を上方から締め込む複数のねじ孔47が形成され、各ねじ孔47に各ボルト46を上方から締め込むことで、該加振板44の複数箇所に振動プレート12を突き上げる突起部(加振点)を設けた構成となっている。ピストンロッド42の上端面に加振板44を固定したボルト45も突起部(加振点)となっている。本実施例では、加振板44のほぼ全域に複数のねじ孔47が分散して形成され、作業者がボルト46を締め込むねじ孔47を選択することで、振動プレート12を突き上げるボルト46の位置及び/又は加振板44に取り付けるボルト46の本数を変更して、振動プレート12の振動状態を調整できるようになっている。
加振装置13の加振点であるボルト45,46の上端と振動プレート12との間隔は、エアシリンダ41のピストンロッド42の上下運動ストロークよりも狭くなるように設定されている。これにより、加振装置13は、エアシリンダ41のピストンロッド42を所定の周期で上下運動させることで、振動プレート12を複数の加振点である複数のボルト45,46の上端で所定の周期で突き上げて振動プレート12全体を所定の周期で上下運動させるように構成されている。
本実施例では、ワーク供給装置11の制御装置16(図8参照)は、エアシリンダ41のピストンロッド42の上下運動のスピード(周期)を調整するスピードコントローラとしても機能し、振動プレート12上のワークの振動(飛び跳ね)の周期に応じて、エアシリンダ41のピストンロッド42の上下運動のスピードを調整することで、加振板44のボルト45,46の上端で振動プレート12を突き上げる周期を調整して、振動プレート12上のワークの分散/反転性能を高めるように振動プレート12の振動状態を調整できるようになっている。
振動プレート12上のワークの振動(飛び跳ね)の周期に対して加振板44のボルト45,46の上端で振動プレート12を突き上げる周期がずれていると、振動プレート12上のワークの分散/反転性能が低下して、後述する単位時間当たりのピックアップ数が減少して、生産性が低下する傾向がある。
そこで、後述する停止モードで振動プレート12上のワークをロボット等のピックアップツールでピックアップする際に、ワーク供給装置11の制御装置16が単位時間当たりのピックアップ数を監視して、単位時間当たりのピックアップ数が目標範囲を下回ったときに、エアシリンダ41のピストンロッド42の上下運動のスピードを自動調整して、振動プレート12を突き上げる周期を自動調整するようにしても良い。或は、作業者がキーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置65(図8参照)を操作して調整信号を制御装置16に入力することで、振動プレート12を突き上げる周期の調整を作業者が操作できるようにしても良い。
更に、本実施例では、図2に示すように、加振装置13には、振動プレート12を突き上げる量(振動強度)を調整する振動強度調整機構50が設けられている。この振動強度調整機構50は、加振装置13の加振点であるボルト45,46の上端と振動プレート12との間隔を調整する複数の偏心カム51を用いて構成されている。各偏心カム51は、加振装置13のエアシリンダ41の複数箇所(例えば前後左右の4箇所)に回転可能に設けられ、各偏心カム51の外周面が取付ベース48の上面に当接している。各偏心カム51には、その回転中心と同心となるように六角穴等の非円形の工具穴52が形成され、作業者が各工具穴52にレンチ等の工具を嵌め込んで各偏心カム51を適宜回転させることで、エアシリンダ41とその取付ベース48との間隔を調整して、加振点であるボルト45,46の上端と振動プレート12との間隔を調整することで、振動プレート12を突き上げる量(振動強度)を調整できるようになっている。また、各偏心カム51の回転角度を個別に調整することで、ボルト45,46が取り付けられた加振板44が振動プレート12と平行となるように該加振板44の角度を調整できるようになっている。
図8に示すように、ワーク供給装置11の制御装置16は、搬入装置17と加振装置13の動作を制御し、搬入装置17によってワークを振動プレート12上に搬入しながら加振装置13によって振動プレート12全体を周期的に上下運動させて該振動プレート12上のワークを分散及び/又は反転させる振動モードと、搬入装置17のワーク搬入動作及び振動プレート12の上下運動(振動)を停止して該振動プレート12上のワークをロボット等のピックアップツールがピックアップするのを待つ停止モードとを所定の時間間隔で交互に繰り返す。つまり、振動モードで振動プレート12上に搬入したワークを十分に分散及び/又は反転させた時点で、停止モードに切り替えて振動プレート12上のワークをピックアップツールがピックアップするのを待ち、所定時間経過後(ワークのピックアップ動作終了後)に振動モードに切り替えるという一連の動作を繰り返す。
図示はしないが、ピックアップツールには、これと一定の位置関係でカメラが下向きに設けられ、停止モードに切り替えられたときに、振動プレート12の少なくとも一部のエリアをカメラで撮像して、その画像を処理することで、その画像に写ったワークの表裏、色又は輝度値、ワークの重なりの有無等を認識してピックアップ可能なワークを判別すると共に、ピックアップ可能なワークの位置をカメラの位置(画像の基準位置)を基準にして計測して、ピックアップ可能なワークのみをピックアップツールがピックアップする。ピックアップされなかったワークは、振動プレート12上に残して、その後の振動モードで、再度、分散及び/又は反転させる。
ところで、上記構成とは異なり、振動プレートの周縁を固定して、該振動プレートをたわみ変形させて振動させる構成にすると、振動プレート全体の振動振幅が均一にならず、振動プレートの中央で振動振幅が最大となり、振動プレートの中央から離れるに従って振動振幅が小さくなる。このため、振動プレートの振動振幅が最大となる中央付近で、ワークを分散及び/又は反転させる振動を確保できたとしても、振動プレートの中央から離れて振動振幅が小さくなるに従ってワークを分散及び/又は反転させる効果が低下していく。このため、ワークを分散及び/又は反転させる効果を十分に確保できるエリアが振動プレートの中央付近の狭いエリアに限られてしまい、振動プレートの全面を有効に利用してワークを効率良く分散及び/又は反転させることができない。
そこで、本実施例では、振動プレート12の周縁を固定せずに自由に上下運動できるように支持し、振動プレート12を下方から周期的に突き上げることで該振動プレート12全体を周期的に上下運動させて該振動プレート12上のワークを分散及び/又は反転させるように構成している。この構成により、振動プレート12全体を均一に振動(周期的に上下運動)させることができて、振動プレート12の周縁付近でも中央付近と同様の振動振幅でワークを分散及び/又は反転させることができる。これにより、振動プレート12の全面を有効に利用してワークを効率良く分散及び/又は反転させることができて、ワークを効率良くピックアップすることができ、生産性を向上させることができる。
尚、本実施例では、下枠18と上枠19との間の隙間寸法を決めるスペーサ20を別体に設けたが、スペーサ20に相当する部分を下枠18又は上枠19に一体に形成した構成としても良い。
また、本実施例の支持装置14は、振動プレート12を水平に支持するようにしたが、振動プレート12を水平面に対して少し傾斜させて支持する構成としても良い。ワークの種類によっては、振動プレート12を少し傾斜させて周期的に上下運動させることで、ワークを分散及び/又は反転させる性能を高めることができる可能性がある。
その他、本発明は、例えば、支持装置14、加振装置13、搬入装置17等の構成を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…ワーク供給装置、12…振動プレート、13…加振装置、14…支持装置、16…制御装置、17…搬入装置、18…下枠、19…上枠、20…スペーサ、41…エアシリンダ(アクチュエータ)、44…加振板、45,46…ボルト(突起部)、50…振動強度調整機構、51…偏心カム

Claims (8)

  1. 搬入されるワークを載置する振動プレートと、
    前記振動プレートの周縁を下方から受け支える下枠と、前記下枠の上側に固定されて前記振動プレートの突き上げ量を規制する上枠とを備え、前記振動プレートを下枠に対して自由に上方に離間できるように支持する支持装置と、
    前記振動プレートを下方から周期的に突き上げることで該振動プレート全体を周期的に上下に振動させることで該振動プレート上の前記ワークを分散及び/又は反転させる加振装置と、
    を備えたワーク供給装置。
  2. 前記下枠と前記上枠は、それぞれ四角枠状に形成され、
    前記振動プレートは、四角形状に形成され、
    前記下枠と前記上枠との間に、前記振動プレートの厚みよりも厚い4個のスペーサが前記振動プレートの4隅に形成された切欠部に位置するように設けられることで、前記下枠と前記上枠との間に前記振動プレートが固定されずに自由に上下運動できるように支持されている、請求項1に記載のワーク供給装置。
  3. 前記スペーサは交換可能に設けられ、前記スペーサを厚みの異なるスペーサに交換することで前記振動プレートの突き上げ量を調整する、請求項2に記載のワーク供給装置。
  4. 前記加振装置は、前記振動プレートの下方に該振動プレートと平行に配置された加振板と、前記加振板に設けられた複数の突起部と、前記加振板を周期的に上下運動させることで前記複数の突起部で前記振動プレートを周期的に突き上げて該振動プレート全体を周期的に上下運動させるアクチュエータとを備える、請求項1乃至3のいずれかに記載のワーク供給装置。
  5. 前記複数の突起部を前記加振板に取り付ける位置及び/又は前記加振板に取り付ける前記突起部の個数を変更可能に構成されている、請求項4に記載のワーク供給装置。
  6. 前記振動プレートと前記加振板との間隔を調整することで前記複数の突起部で前記振動プレートを突き上げる量を調整する振動強度調整機構を備える、請求項4又は5に記載のワーク供給装置。
  7. 前記加振装置は、前記振動プレートを突き上げる周期を調整可能に構成されている、請求項1乃至6のいずれかに記載のワーク供給装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のワーク供給装置を使用してワークを供給するワーク供給方法であって、
    前記支持装置により自由に上下運動できるように支持された前記振動プレート上にワークを搬入する工程と、
    前記振動プレートを下方から前記加振装置により周期的に突き上げることで該振動プレート全体を周期的に上下運動させて該振動プレート上のワークを分散及び/又は反転させる工程と、
    前記加振装置による前記振動プレートの上下運動を停止して該振動プレート上のワークがピックアップされるのを待つ工程と
    を含むワーク供給方法。
JP2019554128A 2017-11-16 2017-11-16 ワーク供給装置及びワーク供給方法 Active JP6955027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041362 WO2019097650A1 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ワーク供給装置及びワーク供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097650A1 JPWO2019097650A1 (ja) 2020-10-22
JP6955027B2 true JP6955027B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66539859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554128A Active JP6955027B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ワーク供給装置及びワーク供給方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6955027B2 (ja)
WO (1) WO2019097650A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847472B1 (ja) * 2019-12-26 2021-03-24 株式会社 Synax バイブレータユニット、搬送システム、搬送方法、及びコンピュータプログラム
US11875493B2 (en) 2019-12-26 2024-01-16 Synax Co., Ltd. Vibrator unit, conveying system, and conveying method
CN117545587A (zh) 2021-08-06 2024-02-09 株式会社富士 工件拾取方法及工件拾取系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150915A (ja) * 1984-12-26 1986-07-09 Hitachi Ltd 電子部品の整列治具
JPH051719U (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 神鋼電機株式会社 振動パーツフイーダ
US6056108A (en) * 1997-11-17 2000-05-02 Adept Technology, Inc. Impulse-based, flexible parts feeder
JPH11292256A (ja) * 1998-04-01 1999-10-26 Ikeda Jido Kiki Kk 部品振込機における整列パレットの振動構造
JP2001220011A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Tamagawa Seiki Co Ltd トレイ台位置決め駆動機構
CH700371B1 (fr) * 2009-02-05 2013-11-15 Asyril Sa Système d'alimentation en composants.

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019097650A1 (ja) 2020-10-22
WO2019097650A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955027B2 (ja) ワーク供給装置及びワーク供給方法
JP6871413B2 (ja) ワーク供給装置及びワーク供給方法
JP3942961B2 (ja) 複連助走コンベア
ATE469069T1 (de) Vorrichtung zum zuführen von teilen zu einer maschine
JP5679876B2 (ja) 電子部品装着機および電子部品装着システム
KR102433592B1 (ko) 듀얼 레인 컨베이어의 폭 조절 장치
US6601841B1 (en) Straight through or ninety degree turn high capacity feeder
KR101498421B1 (ko) 진동식 반송 장치
JP7328539B2 (ja) 振動搬送装置
JPH055726U (ja) 振動式直進フイーダ
WO2018131074A1 (ja) イオン放出装置
JP7329894B1 (ja) 粉体搬送装置及び粉体搬送方法
JP3608023B2 (ja) アイドル工程の製品受け装置
CN219723761U (zh) 一种定向的螺母输送机筛选结构
JP2000317793A (ja) バリ取り方法及びその装置
JP2013035659A (ja) パーツフィーダ
JPH05180686A (ja) 組合せ秤における分散フィーダ
JP5843944B2 (ja) 電子部品装着機および電子部品装着システム
JPH0666100U (ja) 基板搬送装置
KR200202497Y1 (ko) 금속 표면가공용 스크래칭 머신
JPH0719792Y2 (ja) パッド印刷機
CN114875227A (zh) 锤头加工用热处理工装
JP2017216313A (ja) 部品実装装置
JP2008133121A (ja) 部品放出装置
JPH0236338B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150