JP6954166B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6954166B2
JP6954166B2 JP2018023725A JP2018023725A JP6954166B2 JP 6954166 B2 JP6954166 B2 JP 6954166B2 JP 2018023725 A JP2018023725 A JP 2018023725A JP 2018023725 A JP2018023725 A JP 2018023725A JP 6954166 B2 JP6954166 B2 JP 6954166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
anode
fuel cell
cell stack
anode gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140015A (ja
Inventor
航介 河北
航介 河北
裕士 鈴木
裕士 鈴木
濱田 仁
仁 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018023725A priority Critical patent/JP6954166B2/ja
Publication of JP2019140015A publication Critical patent/JP2019140015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954166B2 publication Critical patent/JP6954166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムとして、燃料電池スタックから排出されたアノードオフガスを燃料電池スタックに再供給するように循環させるものが知られている。特許文献1に記載の燃料電池システムでは、アノードガスを供給する経路にアノードオフガスが流入し、燃料電池スタックに供給される。
特開2017−199564号公報
しかし、タンクから供給されるアノードガスと燃料電池スタックから排出されたアノードオフガスとが十分に混合されないで燃料電池スタックに供給される場合、各セルに分配されるアノードガス流量の差が過度に大きくなり、セル電圧の低下やセルの劣化を引き起こすおそれがある。そのため、各セルに分配されるアノードガス流量の差が過度に大きくなることを抑制可能な技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、複数のセルを有する燃料電池スタックと;前記燃料電池スタックにアノードガスを供給するアノードガス配管と;前記燃料電池スタックのアノードオフガスを前記燃料電池スタックに循環させる循環配管と;前記アノードガス配管と前記循環配管とが合流する合流部に設けられたフィルタ部と、を備え;前記フィルタ部は、前記アノードガス配管における前記アノードガスの流通方向および前記循環配管における前記アノードオフガスの流通方向から見た場合に、前記アノードガス配管および前記循環配管の断面を分割する位置にそれぞれ配置された梁を有する。この形態の燃料電池システムによれば、フィルタ部の梁によりアノードガスおよびアノードオフガスがより均一に混合するため、燃料電池スタックの供給されるアノードガスの濃度を均一にすることができる。このため、各セルに分配されるアノードガス流量の差が過度に大きくなることを抑制できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムアノードガス配管と循環配管とが合流する合流部や合流部に設けられるフィルタ、これらの製造方法等の態様で実現することが可能である。
燃料電池システムの概略構成を示す概略図である。 燃料電池スタックに流れるアノードガスの流路の一部を示す図である。 フィルタ部の概略構造の説明図である。 図2のIV−IV矢視図である。 図2のV−V矢視図である。 水素流量の分配率とセル位置との関係を示したグラフである。
図1は、本発明の一実施形態における燃料電池システム100の概略構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、制御部20と、カソードガス供給排出系30と、アノードガス供給排出系50と、を備える。また、燃料電池システム100は、DC/DCコンバータ90と、パワーコントロールユニット(以下、「PCU」という)91と、2次電池92と、負荷93と、を備える。本実施形態の燃料電池システム100は、例えば、燃料電池車両に搭載される。
燃料電池スタック10は、反応ガスとしてアノードガス(例えば、水素)とカソードガス(例えば、空気)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池スタック10は、複数の単セル11が積層されて構成されている。各単セル11は、電解質膜(図示せず)の両面に電極を配置した膜電極接合体(図示せず)と、膜電極接合体を挟持する1組のセパレータとを有する。
制御部20は、CPUとメモリと、後述する各部品が接続されるインタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム100による発電の制御を行う。
カソードガス供給排出系30は、カソードガス配管31と、カソードガスコンプレッサ32と、第1開閉弁33と、カソードオフガス配管41と、第1レギュレータ42と、を備える。
カソードガスコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池スタック10と接続されている。カソードガスコンプレッサ32は、制御部20からの制御信号に応じて、外部から取り入れた空気を圧縮し、カソードガスとして燃料電池スタック10に供給する。第1開閉弁33は、カソードガスコンプレッサ32と燃料電池スタック10との間に設けられている。
カソードオフガス配管41は、燃料電池スタック10から排出されたカソードオフガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。第1レギュレータ42は、制御部20からの制御信号に応じて、燃料電池スタック10のカソードガス出口圧力を調整する。
アノードガス供給排出系50は、アノードガス配管51と、アノードガスタンク52と、第2開閉弁53と、第2レギュレータ54と、インジェクタ55と、排気排水弁60と、アノードオフガス配管61と、循環配管63と、アノードガスポンプ64と、気液分離器70と、を備える。以下では、アノードガス配管51のインジェクタ55よりも下流側と、燃料電池スタック10内のアノードガスの流路と、アノードオフガス配管61と、循環配管63と、気液分離器70と、で構成される流路のことを、循環流路65ともいう。循環流路65は、燃料電池スタック10のアノードオフガスを燃料電池スタック10に循環させるための流路である。
アノードガスタンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池スタック10のアノードガス入口と接続されており、内部に充填されているアノードガスを燃料電池スタック10に供給する。第2開閉弁53、第2レギュレータ54、インジェクタ55、アノードガス配管51に、この順序で上流側、つまりアノードガスタンク52に近い側、から設けられている。
第2開閉弁53は、制御部20からの制御信号に応じて開閉する。燃料電池システム100の停止時には第2開閉弁53は閉じられる。第2レギュレータ54は、制御部20からの制御信号に応じて、インジェクタ55の上流側におけるアノードガスの圧力を調整する。インジェクタ55は、制御部20によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、弁体が電磁的に駆動する電磁駆動式の開閉弁である。制御部20は、インジェクタ55の駆動周期や開弁時間を制御することによって、燃料電池スタック10に供給されるアノードガスの量を制御する。
アノードオフガス配管61は、燃料電池スタック10のアノードガス出口と気液分離器70とを接続する配管である。アノードオフガス配管61は、発電反応に用いられることのなかったアノードガスや窒素ガスなどを含むアノードオフガスを気液分離器70へと誘導する。
気液分離器70は、循環流路65のアノードオフガス配管61と循環配管63との間に接続されている。気液分離器70は、循環流路65内のアノードオフガスから不純物としての水を分離して貯水する。
排気排水弁60は、気液分離器70の下部に設けられている。排気排水弁60は、気液分離器70に貯水された水の排水と、気液分離器70内の不要なガス(主に窒素ガス)の排気と、を行う。燃料電池システム100の運転中は、通常、排気排水弁60は閉じられており、制御部20からの制御信号に応じて開閉する。本実施形態では、排気排水弁60は、カソードオフガス配管41に接続されており、排気排水弁60によって排出された水および不要なガスは、カソードオフガス配管41を通じて外部へ排出される。
循環配管63は、アノードガス配管51のインジェクタ55より下流に接続されており、アノードオフガスを燃料電池スタック10に循環させる。循環配管63には、制御部20からの制御信号に応じて駆動されるアノードガスポンプ64が設けられている。気液分離器70によって水が分離されたアノードオフガスが、アノードガスポンプ64によって、アノードガス配管51へと送り出される。この燃料電池システム100では、アノードガスを含むアノードオフガスを循環させて、再び燃料電池スタック10に供給することにより、アノードガスの利用効率を向上させている。
アノードガス配管51と循環配管63とが合流する合流部56にはフィルタ部57が設けられている。フィルタ部57は、例えば、アノードガス配管51や循環配管63を組み付ける際に混入した異物や、アノードガスポンプ64や気液分離器70に付着していた異物等が燃料電池スタック10に侵入してしまうことを防ぐ。詳細については後述する。
DC/DCコンバータ90は、制御部20の制御に応じて燃料電池スタック10から出力された電圧を昇圧してPCU91に供給する。PCU91は、インバータを内蔵し、制御部20の制御に応じてインバータを介して負荷93に電力を供給する。また、PCU91は、制御部20の制御により燃料電池スタック10の電流を制限する。燃料電池スタック10によって発電された電力は、DC/DCコンバータ90とPCU91とを介して2次電池92に蓄電される。
図2は、合流部56を介して燃料電池スタック10に流れるアノードガスの流路の一部を示す図である。各単セル11には、ガス入口マニホールド12aと、ガス出口マニホールド12bが設けられている。各ガス入口マニホールド12aは互いに連通しており、アノードガス配管51と連通している。各ガス出口マニホールド12bは互いに連通しており、アノードオフガス配管61と連通している。
合流部56には、アノードガス配管51と接続した接続部56aと、循環配管63と接続した接続部56bと、燃料電池スタック10のガス入口マニホールド12aと接続した接続部56cと、フィルタ部57を収容した収容部56dと、を有している。アノードガスとアノードオフガスは、フィルタ部57で混合された後に燃料電池スタック10に供給される。本実施形態において、アノードガスとアノードオフガスとが混合したものを「混合ガス」と呼ぶ。混合ガスは、単セル11の積層方向における一端10a側から他端10b側へ向けて供給される。混合ガスは、ガス入口マニホールド12aから各単セル11に分配され、未使用のアノードガス及び発電により生成した液水がガス出口マニホールド12bによって集められて、アノードオフガス配管61に排出される。
図3は、フィルタ部57の概略構造の説明図である。本実施形態において、フィルタ部57は、円錐台形状であるが、これに限らず、例えば円錐形状や円柱形状等でもよい。フィルタ部57は、フィルタ57aと梁57bとを有する。フィルタ57aは、例えば、金属製あるいは樹脂製のメッシュや多孔体によって形成される。本実施形態において、フィルタ57aは、格子形状のメッシュである。フィルタ57aは、アノードガスおよびアノードオフガスが通過する際に乱流を発生させて混合する。本実施形態において、フィルタ部57は、直線形状(直棒状)の梁57bを2本有する。なお、梁57bの形状や本数、角度は任意に定めることができる。
図4は、図2のIV−IV矢視図であり、図5は、図2のV−V矢視図である。図4に示すように、本実施形態において、アノードガスが流入する接続部56aとアノードオフガスが流入する接続部56bとは対向せず、収容部56dの中心軸から互いに反対側にオフセットした位置となっている。より具体的には、図2および図4に示すように、アノードガス配管51と接続する接続部56aと循環配管63と接続する接続部56bとはx軸およびz軸における位置が異なっている。これにより、アノードガスとアノードオフガスがより混合しやすくなる。梁57bは、それぞれ、アノードガス配管51におけるアノードガスの流通方向および循環配管63におけるアノードオフガスの流通方向から見た場合に、アノードガス配管51および循環配管63の断面を分割する位置に配置されている。より具体的には、図5に示すように、梁57bは、循環配管63におけるアノードオフガスの流通方向(y軸方向)から見た場合に、循環配管63の断面を分割する位置に配置されている。
図6は、水素流量の分配率とセル位置との関係を示したグラフである。このグラフの縦軸は水素流量の分配率を示し、横軸はセル番号を示している。「水素流量の分配率」とは、均一の水素濃度のアノードガスが燃料電池スタック10に入る場合の各単セル11の水素流量を分母とし、実際に各単セル11に入る水素流量を分子とした比率である。セル番号は燃料電池スタック10の一端10a側の単セル11から他端10b側へ順に1枚ずつ付与されている。グラフG1は比較例を示し、グラフG2は本実施形態の例を示す。比較例は、本実施形態の燃料電池システム100(図2)からフィルタ部57を省略したものである。これらの水素流量の分配率は、流体解析ソフトウェアを用いて算出した。グラフG1に示すように、比較例では、一端10a側(図2)の単セル11(例えば、セル番号1)は水素流量の分配率が高く、他端10b側の単セル(例えば、セル番号N)は水素流量の分配率が低い。一方、グラフG2が示すように、フィルタ部57が設けられた本実施形態の例では、各単セル11の水素流量の分配率が理想的な状態に近い。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム100によれば、フィルタ部57の梁57bによりアノードガスおよびアノードオフガスがより均一に混合するため、燃料電池スタック10の供給されるアノードガスの濃度を均一にすることができる。このため、各単セル11に分配されるアノードガス流量の差が過度に大きくなることを抑制できる。また、フィルタ57aにより、異物を捕集できるため、単セル11内で短絡が発生することを抑制できる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10…燃料電池スタック
10a…一端
10b…他端
11…単セル
12a…ガス入口マニホールド
12b…ガス出口マニホールド
20…制御部
30…カソードガス供給排出系
31…カソードガス配管
32…カソードガスコンプレッサ
33…第1開閉弁
41…カソードオフガス配管
42…第1レギュレータ
50…アノードガス供給排出系
51…アノードガス配管
52…アノードガスタンク
53…第2開閉弁
54…第2レギュレータ
55…インジェクタ
56…合流部
56a、56b、56c…接続部
56d…収容部
57…フィルタ部
57a…フィルタ
57b…梁
60…排気排水弁
61…アノードオフガス配管
63…循環配管
64…アノードガスポンプ
65…循環流路
70…気液分離器
90…DC/DCコンバータ
91…PCU
92…2次電池
93…負荷
100…燃料電池システム

Claims (1)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数のセルを有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックにアノードガスを供給するアノードガス配管と、
    前記燃料電池スタックのアノードオフガスを前記燃料電池スタックに循環させる循環配管と、
    前記アノードガス配管と前記循環配管とが合流する合流部に設けられたフィルタ部と、を備え、
    前記フィルタ部は、前記アノードガス配管における前記アノードガスの流通方向および前記循環配管における前記アノードオフガスの流通方向から見た場合に、前記アノードガス配管および前記循環配管の断面を分割する位置にそれぞれ配置された梁を有する、燃料電池システム。
JP2018023725A 2018-02-14 2018-02-14 燃料電池システム Active JP6954166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023725A JP6954166B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023725A JP6954166B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140015A JP2019140015A (ja) 2019-08-22
JP6954166B2 true JP6954166B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67695484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023725A Active JP6954166B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954166B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618908Y2 (ja) * 1978-08-11 1981-05-06
JP3977703B2 (ja) * 2002-07-24 2007-09-19 リンナイ株式会社 ガスバーナ
JP4487533B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-23 株式会社デンソー エジェクタ装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2006107848A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20100203402A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
WO2011099094A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 ニッタ株式会社 慣性フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140015A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2008332B1 (en) Fuel cell system with improved fuel recirculation
JP4379749B2 (ja) 燃料電池システム
CN104380510B (zh) 燃料电池系统
US8389168B2 (en) Injector control for fuel cell system
WO2013129453A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US9853316B2 (en) Fuel cell system
CN108736046B (zh) 燃料电池系统
JP6954166B2 (ja) 燃料電池システム
CN110190297B (zh) 燃料电池系统
CN106784955A (zh) 氢氧燃料电池
JP5439737B2 (ja) 燃料電池
JP2005235571A (ja) 燃料電池
JP3943006B2 (ja) 燃料供給デバイス集積構造
JP2018032564A (ja) 燃料電池システム
US11682780B2 (en) Fuel cell system
JP2019133871A (ja) 燃料電池用の排気流路形成体
US11329300B2 (en) Fuel cell system
JP2021072172A (ja) 燃料電池システム
JP2006331882A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2021082486A (ja) 燃料電池スタック
JP2022146452A (ja) 燃料電池システム
JP2009301743A (ja) 燃料電池システム
JP2020140897A (ja) 燃料電池システム
JP2016072111A (ja) 燃料電池システム
JP2016134315A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151