JP6953015B2 - サイネージシステム - Google Patents

サイネージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6953015B2
JP6953015B2 JP2018190338A JP2018190338A JP6953015B2 JP 6953015 B2 JP6953015 B2 JP 6953015B2 JP 2018190338 A JP2018190338 A JP 2018190338A JP 2018190338 A JP2018190338 A JP 2018190338A JP 6953015 B2 JP6953015 B2 JP 6953015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video information
vehicle
controller
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060871A (ja
Inventor
則彦 本多
則彦 本多
昌弘 亀谷
昌弘 亀谷
松本 浩之
浩之 松本
Original Assignee
株式会社パインベース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パインベース filed Critical 株式会社パインベース
Priority to JP2018190338A priority Critical patent/JP6953015B2/ja
Publication of JP2020060871A publication Critical patent/JP2020060871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953015B2 publication Critical patent/JP6953015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、停留所に設置されるサイネージに、車両に搭載されたカメラが撮影した映像を表示させるサイネージシステムに関する。
バスやタクシーなどの車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、車両の停留所に設置されるサイネージとで構成されるサイネージシステムがある(例えば、特許文献1参照)。情報収集装置は、車両の位置情報を送信する。サーバは、位置情報を受信し、車両の位置を管理する。また、サーバは、車両の位置情報をサイネージに送信する。サイネージは、車両の位置情報を受信し、受信した車両の位置情報を表示画面に表示する。
特開2016−110632号公報
本願の発明者らは、車両にカメラを搭載し、カメラが撮影した映像をサイネージで表示させると、車両が時刻表通りに運行されるか否かを利用者に直感的に認識させることができると考えた。しかしながら、本願の発明者らは、カメラが撮影する映像を高画質にすると、車両から送信される映像情報のデータ量が大きくなり、車両と、通信事業者の基地局との間の通信速度が低下するとの課題に直面した。通信速度が低下すると、車両で撮影された映像をリアルタイムでサイネージに表示することができなくなる。
本発明は、高解像度の映像をリアルタイムでサイネージに表示可能なサイネージシステムを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るサイネージシステムは、カメラ及びアンテナを有する車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、上記車両の停留所に設置されるサイネージと、を備える。上記情報収集装置は、上記車両を識別する車両識別情報を記憶する第1メモリを有し、上記カメラが撮影によって出力した元映像情報及び上記アンテナが受信した位置情報が入力される第1コントローラと、上記元映像情報に応じた送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報の無線送信を行う第1通信モジュールと、を備える。上記サーバは、インターネットに接続される第2通信モジュールと、予め定められた所定の位置を示す参照位置情報と、当該所定の位置を撮像して得られた映像情報であって、上記送信用映像情報よりも高解像度の参照映像情報とを対応付けて記憶する第2メモリを有する第2コントローラと、を備える。上記サイネージは、第3コントローラと、インターネットに接続される第3通信モジュールと、映像を表示する表示装置と、を備える。上記第1コントローラは、上記送信用映像情報及び上記位置情報と、上記第1メモリに記憶された上記車両識別情報と、を対応付けて無線送信する第1送信処理を実行する。上記第2コントローラは、上記第2通信モジュールを通じて上記送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報を受信する第1受信処理と、上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出し、読み出した上記参照映像情報を用いて、上記第1受信処理で受信した上記送信用映像情報の解像度を上げて高画質映像情報を生成する生成処理と、上記生成処理で生成した上記高画質映像情報を、上記第2通信モジュール及びインターネットを通じて上記サイネージに送信する第2送信処理と、を実行する。上記第3コントローラは、上記第3通信モジュールを通じて上記高画質映像情報を受信する第2受信処理と、上記第2受信処理で受信した上記高画質映像情報を上記表示装置に表示させる表示処理と、を実行する。
車両に搭載されたカメラが生成した元映像情報が情報収集装置の第1コントローラに入力される。第1コントローラは、入力された元映像情報をそのまま、或いは、解像度を落として、かつ位置情報及び車両識別情報と対応付けて、第1通信モジュールを通じて無線送信する。情報収集装置が無線送信した送信用映像情報は、通信事業者の基地局及び通信網を通じてサーバに受信される。サーバの第2コントローラは、受信した位置情報と一致する参照位置情報と対応付けられた参照映像情報を第2メモリから読み出す。そして、第2コントローラは、読み出した参照映像情報を用いて送信用映像情報の解像度を上げ、高画質映像情報を生成する。第2コントローラは、生成した高画質映像情報を第2通信モジュールを通じて送信する。送信された高画質映像情報は、インターネットを通じてサイネージに受信される。サイネージの第3コントローラは、受信した高画質映像情報を表示装置に表示させる。したがって、本発明に係るサイネージシステムは、車両から送信される送信用映像情報の解像度よりも高い解像度の映像をサイネージに表示させることができる。また、情報収集装置の第1コントローラは、入力された元映像情報に応じた映像情報及び位置情報を送信するので、サーバの第2コントローラは、映像情報の解像度を高めるために参照する参照映像情報を、位置情報を用いて特定することができる。したがって、サーバの第2コントローラが高解像度映像情報を生成するのに要する時間が、位置情報を用いて参照映像情報を決定しない場合よりも短くなる。その結果、本発明に係るサイネージシステムは、車両のカメラが撮像した映像を、タイムラグを低減してサイネージに表示させることができる。すなわち、本発明に係るサイネージシステムは、リアルタイムで高画質の映像をサイネージに表示させることができる。
(2) 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、入力する上記元映像情報の解像度を落としてデータ量を減少させた上記送信用映像情報を生成する加工処理を実行してもよい。
情報収集装置の第1コントローラは、入力する元映像情報の解像度を落としてデータ量を減少させた送信用映像情報を生成するので、情報収集装置は、車両に搭載されるカメラの性能に関わりになく、低解像であってデータ量の少ない映像情報をサーバに送信することができる。その結果、本発明に係るサイネージシステムでは、車両に搭載されるカメラの性能に関わりになく、情報収集装置からサーバに送信されるデータ量を低減することができる。
(3) 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、上記映像情報を複数のフレームに分割し、当該各フレームにそれぞれ上記位置情報を対応付けて送信する上記第1送信処理を実行してもよい。
情報収集装置の第1コントローラは、各フレームにそれぞれ位置情報を対応付けてサーバに送信するので、サーバの第2コントローラは、解像度を高めるために必要な参照映像情報のフレームを容易に特定することができる。
(4) 上記第2メモリは、上記参照位置情報と、車両の進行向きと、上記参照映像情報とを対応付けて記憶していてもよい。上記サーバの上記第2コントローラは、上記車両の進行向きを決定する第1決定処理と、上記第1決定処理で決定した車両の進行向き及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する車両の進行向き及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する。
サーバの第2コントローラは、車両の進行向きを決定し、決定した車両の進行向き及び受信した位置情報と一致する参照位置情報と対応付けられた参照映像情報を第2メモリから読み出す。したがって、本発明に係るサイネージシステムは、車両の進行向きに応じて高画質映像情報を適切に生成することができる。
(5) 上記第2メモリは、道路を示す道路識別情報と、上記参照位置情報と、上記参照映像情報とを対応付けて記憶していてもよい。上記サーバの上記第2コントローラは、上記車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定する第2決定処理と、上記第2決定処理で決定した上記道路識別情報及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記道路識別情報及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する。
サーバの第2コントローラは、車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定し、決定した道路識別情報及び受信した位置情報と一致する参照位置情報と対応付けられた参照映像情報を第2メモリから読み出す。したがって、本発明に係るサイネージシステムは、交差点など複数の道路が交わる位置においても、解像度を高めた高画質映像情報を適切に生成することができる。
(6) 上記第2メモリは、上記サイネージを識別するサイネージ識別情報と、設置位置情報とを対応付けてさらに記憶していてもよい。上記サーバの上記第2コントローラは、上記第1受信処理で受信した上記位置情報と上記設置位置情報とに基づいて、上記サイネージ識別情報で識別される上記サイネージと上記車両との距離を算出し、算出した距離に基づいて上記車両識別情報を特定し、特定した当該車両識別情報が示す上記車両が送信した上記映像情報に基づいて上記生成処理を実行する。
サーバの第2コントローラは、サイネージと車両との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、例えば、停留所(サイネージ)に最も近い車両の車両識別情報を特定し、特定した車両から送信された送信用映像情報の解像度を高めて高画質映像画像を生成する。したがって、本発明のサイネージシステムは、停留所に最も近い車両が送信した映像情報を高画質で表示することができる。
本発明によれば、車両から送信される映像の解像度よりも高い解像度の映像をサイネージでリアルタイムで表示することができる。
図1は、実施形態に係るサイネージシステム10の構成図である。 図2(A)は、実施形態に係る情報収集装置11の機能ブロック図であり、図2(B)は、サーバ12の機能ブロック図である。 図3(A)は、実施形態に係るサイネージ13の機能ブロック図であり、図3(B)は、実施形態に係るサイネージ13の正面図である。 図4(A)は、運行情報送信処理のフローチャートであり、図4(B)は、映像情報送信処理のフローチャートである。 図5(A)は、運行管理処理のフローチャートであり、図5(B)は、中継処理のフローチャートである。 図6は、表示処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
本実施形態では、図1に示されるサイネージシステム10が説明される。サイネージシステム10は、車両15に搭載されたカメラ16が撮像した映像をサイネージ13の表示装置49(図3(A))に表示させるシステムである。車両15は、例えばバスである。
車両15は、カメラ16と、アンテナ17と、センサ群18と、情報収集装置11と、を備える。カメラ16は、車両15の前方を撮像し、映像情報を生成して出力する。アンテナ17は、不図示のGPS衛星から位置情報を受信する。
センサ群18は、例えば、車両15の車速を検出して出力する車速センサや、車両15のエンジンの回転数を検出して出力する回転数センサや、車両15の加速度を検出して出力するジャイロセンサなどの一乃至複数のセンサからなる。
情報収集装置11は、図2が示すように、第1コントローラ20と、第1通信モジュール28と、を備える。第1通信モジュール28は、第1コントローラ20からの指示にしたがって、後述の運行情報や送信用映像情報を無線送信するモジュールである。第1通信モジュール28は、例えば、TCP/IPの通信プロトコルを用いて運行情報を無線送信し、UDP/IPの通信プロトコルを用いて送信用映像情報を無線送信する。第1通信モジュール28は、例えば、運行情報を送信するポートと、送信映像情報を送信するポートとの少なくとも2つのポートを有する。
第1コントローラ20は、中央演算処理装置であるCPU21と、第1メモリ22と、通信バス27とを有する。第1メモリ22は、プログラムを記憶するプログラム記憶領域23と、データを記憶するデータ記憶領域24とを有する。プログラム記憶領域23は、例えば、ROMである。データ記憶領域24は、例えば、ROMやRAMである。
プログラム記憶領域23は、OS(Operation System)25と、制御プログラム26と、を記憶する。OS25と制御プログラム26とは、アドレスに記述された命令がCPU21によって順に実行されることにより、実行される。
データ記憶領域24は、車両識別情報を記憶する。車両識別情報は、情報収集装置11及び車両15を識別するものである。すなわち、複数の車両15は、車両識別情報によって個々に識別される。また、データ記憶領域24は、サーバ12の通信アドレス(IPアドレス)を記憶する。
また、データ記憶領域は、カメラ16が生成した映像情報や、アンテナ17が受信した位置情報や、センサ群18が出力した検出信号を適宜記憶する。
CPU21、第1メモリ22、第1通信モジュール28、上述のカメラ16、アンテナ17、及びセンサ群18は、通信バス27と接続されている。すなわち、カメラ16が生成した映像情報や、アンテナ17が受信した位置情報や、センサ群18が出力した検出信号は、第1コントローラ20に入力される。また、第1コントローラ20が出力する後述の運行情報や映像情報が第1通信モジュール28に入力される。第1通信モジュール28を通じて無線送信された運行情報や映像情報は、通信事業者の基地局で受信され、インターネットなどの通信網を介してサーバ12に入力される。
サーバ12は、第2コントローラ30と、第2通信モジュール38と、を備える。第2通信モジュール38は、インターネット14(図1)と有線接続または無線接続されている。サーバ12は、第2通信モジュール38を通じて、情報収集装置11が送信した運行情報や映像情報を受信する。また、サーバ12は、第2通信モジュール38を通じて、サイネージ13に運行情報や映像情報などを送信する。第2通信モジュール38は、例えば、後述の路線情報や出発時刻情報や運行情報をTCP/IPの通信プロトコルを用いてサイネージ13に送信し、UDP/IPの通信プロトコルを用いて映像情報をサイネージ13に無線送信する。
第2コントローラ30は、中央演算処理装置であるCPU31と、第2メモリ32と、通信バス37とを有する。第2メモリ32は、プログラムを記憶するプログラム記憶領域33と、データを記憶するデータ記憶領域34とを有する。プログラム記憶領域33は、例えば、ROMである。データ記憶領域34は、例えば、ROMやRAMである。
プログラム記憶領域33は、OS(Operation System)35と、管理プログラム36と、を記憶する。OS35と管理プログラム36とは、アドレスに記述された命令がCPU21によって順に実行されることにより、実行される。
CPU31、第2メモリ32及び第2通信モジュール38は、通信バス27と接続されている。また、入力端末39が通信バス27と接続されている。入力端末39は、キーボードやマウスなどである。オペレータは、入力端末39を用いて、停留所情報や、路線情報や、出発時刻情報や、車両15の運行予定情報をサーバ12に入力する。入力された情報は、第2メモリ32のデータ記憶領域34に記憶される。
停留所情報は、車両15が停車する停留所の位置(住所や経度及び緯度)を示す設置位置情報や、各停留所(サイネージ13)にそれぞれ付与された停留所IDなどである。停留所IDと、設置位置情報とは、対応付けて第2メモリ32に記憶されている。停留所IDは、本発明の「サイネージ識別情報」の一例である。
路線情報は、車両15が運行される路線を示す情報である。出発時刻情報は、各停留所における車両15の出発時刻を示す情報である。停留所情報と、路線情報と、出発時刻情報とが対応付けられて第2メモリ32のデータ記憶領域34に記憶される。なお、データ記憶領域34の全部または一部は、ストレージサーバなどであってもよい。すなわち、サーバ12は、複数のサーバから構成されていてもよい。
運行予定情報は、車両識別情報や路線情報や停留所情報や出発時刻情報と対応付けられている。すなわち、運行予定情報は、車両識別情報で特定される車両15が、路線情報で特定される路線において、停留所情報で特定される停留所を、出発時刻情報で特定される出発時刻に出発することを示す。
また、データ記憶領域34は、情報収集装置11から入力された運行情報を記憶する。さらにまた、データ記憶領域34は、参照位置情報と、参照映像情報とを対応付けて記憶する。
参照映像情報は、参照位置情報が示す位置においてカメラが撮像した映像である。例えば、カメラ及びGPSアンテナを搭載した車両を用いて種々の道路を走行し、カメラが生成した映像情報(参照映像情報)と、GPSアンテナが受信した位置情報(参照位置情報)とを対応付けて取得する。より具体的には、取得した映像情報を複数のフレームに分割し、分割した各フレームに参照位置情報を対応付ける。上記カメラが生成する参照映像情報は、情報収集装置11が送信する映像情報よりも十分に高画質のものとされる。すなわち、参照映像情報の取得には、画素数が十分多いカメラが用いられる。参照映像情報及び参照位置情報は、情報収集装置11から入力される映像情報の解像度を高めるために用いられる。詳しくは後述される。
また、第2メモリ32のデータ記憶領域34は、サイネージ13の通信アドレス(IPアドレスやMACアドレス等)を記憶する。
サイネージ13は、車両15の停留所に設置される。車両15がバスである場合、停留所は、いわゆるバス停である。サイネージ13は、図3が示すように、第3コントローラ40と、第3通信モジュール48と、表示装置49と、を備える。
第3通信モジュール48は、インターネット14(図1)と有線接続または無線接続されている。サイネージ13は、第3通信モジュール48を通じて、サーバ12が送信した路線情報や出発時刻情報や車両15の位置情報を受信し、受信した路線情報や出発時刻情報や車両15の位置情報を表示装置49に表示させる。また、サイネージ13は、サーバ12が送信した映像情報を受信し、受信した映像情報を表示装置49に表示させる。
表示装置49は、液晶や有機ELなどの表示画面を有している。表示画面は、映像表示領域51と、路線表示領域52と、車両位置表示領域53と、時刻表表示領域54と、を有する。映像表示領域51は、車両15に搭載されたカメラ16が撮影した映像を表示する。路線表示領域52は、サイネージ13が設置された停留所を含む路線を表示する。車両位置表示領域53は、車両15の位置を表示する。時刻表表示領域54は、サイネージ13が設置された停留所における車両15の出発時刻を表示する。図示例では、上から順に、映像表示領域51、路線表示領域52、車両位置表示領域53、時刻表表示領域54の順で並んでいる。しかしながら、映像表示領域51、路線表示領域52、車両位置表示領域53、及び時刻表表示領域54は、表示装置49の表示画面にどのような順序及び位置で配置されていてもよい。
第3コントローラ40は、中央演算処理装置であるCPU41と、第3メモリ42と、通信バス47とを有する。第3メモリ42は、プログラムを記憶するプログラム記憶領域43と、データを記憶するデータ記憶領域44とを有する。プログラム記憶領域43は、例えば、ROMである。データ記憶領域44は、例えば、ROMやRAMである。
プログラム記憶領域43は、OS(Operation System)45と、表示プログラム46と、を記憶する。OS45と表示プログラム46とは、アドレスに記述された命令がCPU41によって順に実行されることにより、実行される。
データ記憶領域44は、サーバ12の通信アドレス(IPアドレスやURL)を記憶する。また、データ記憶領域44は、サイネージ13が設置された停留所を含む路線を示す路線情報や、当該停留所における車両15の出発時刻を示す出発時刻情報を記憶する。路線情報や出発時刻情報は、第2メモリ32に予め記憶されていてもよいし、第2コントローラ30がサーバ12と通信を行ってサーバ12から取得して第2メモリ32に記憶されてもよい。
CPU41、第3メモリ42、第3通信モジュール48、及び表示装置49は、通信バス47と接続されている。すなわち、第3コントローラ40は、第3通信モジュール48を通じてサーバ12と通信することができ、また、表示装置49に画像や映像を表示させることができる。
以下では、車両15に搭載されたカメラ16が撮影した映像を、サイネージ13において高画質で表示する一連の処理について説明する。なお、以下では、情報収集装置11の制御プログラム26が実行する処理を、第1コントローラ20が実行する処理として、サーバ12の管理プログラム36が実行する処理を、第2コントローラ30が実行する処理として、サイネージ13の表示プログラム46が実行する処理を、第3コントローラ40が実行する処理として説明がされる。
情報収集装置11の第1コントローラ20は、例えば、エンジンが始動されたことをトリガとして、或いは、運転手によって開始信号が入力されたことをトリガとして、図4に示される運行情報送信処理及び映像情報送信処理を実行する。運行情報送信処理は、センサ群18から入力された検出信号に応じた車速等の情報と、アンテナ17が受信した位置情報とを含む運行情報をサーバ12に送信する処理である。映像情報送信処理は、カメラ16が撮像した映像をサーバ12に送信する処理である。
まず、図4(A)が示す運行情報送信処理について、説明がされる。情報収集装置11の第1コントローラ20は、例えばエンジンが始動されたことに応じて、センサ群18から入力された検出信号と、アンテナ17が受信した位置情報との入力を受け付け、検出信号及び位置情報を取得する(S11)。第1コントローラ20は、取得した検出信号に応じた車速情報、回転数情報、及び加速度情報と、位置情報とを、運行情報として第1メモリ22のデータ記憶領域24に記憶させる(S12)。第1コントローラ20は、第1メモリ22に記憶された運行情報と車両識別情報とを対応付けて、第1メモリ22に記憶された通信アドレス宛に定期的に送信する(S13)。
次に、図4(B)が示す映像情報送信処理について、説明がされる。第1コントローラ20は、例えばエンジンが始動されたことに応じて、カメラ16を駆動してカメラ16に撮影を実行させる(S21)。そして、第1コントローラ20は、カメラ16が撮影によって生成した映像情報(以下、元映像情報と記載する)と、アンテナ17が受信した位置情報とを取得し(S22)、第1メモリ22のデータ記憶領域24に記憶させる。
次に、第1コントローラ20は、元映像情報の解像度が、第1メモリ22に予め記憶された閾値解像度以上であるか否かを判断する(S23)。第1コントローラ20は、元映像情報の解像度が閾値解像度以上でないと判断すると(S23:No)、ステップS24の処理をスキップし、元映像情報を送信用映像情報として送信用映像情報を生成する(S25)。
一方、第1コントローラ20は、元映像情報の解像度が閾値解像度以上であると判断すると(S23:Yes)、元映像情報の解像度が閾値解像度未満となるように解像度を下げて(S24)、送信用映像情報を生成する(S25)。例えば、第1コントローラ20は、元映像情報の隣り合う3つの画素のうち、真ん中の画素を削除することにより、元映像情報の解像度を下げる。但し、解像度を下げる既存の他の方法が採用されてもよい。元映像情報の解像度を下げて送信用映像情報を生成するステップS24、S25の処理は、本発明の「加工処理」の一例である。
ステップS25で生成される送信用映像情報の解像度は、閾値解像度未満であり、閾値解像度以上の解像度を有する上述の参照映像情報よりも低解像度である。
なお、カメラ16が生成した解像度の高い元映像情報及び位置情報は、車両15の運行終了後、USB(登録商標)メモリなどの可搬記憶媒体によってサーバ12に移されて、参照映像情報及び参照位置情報として用いられてもよい。
第1コントローラ20は、ステップS15で生成した送信用映像情報を複数のフレームに分割し(S26)、分割した各フレームにフレーム番号と、アンテナ17から入力した位置情報とを対応付けて第1メモリ22のデータ記憶領域24に記憶させる。なお、送信用映像情報を複数のフレームに分割する方法として、既存の方法を採用することができる。また、第1コントローラ20は、送信用映像情報を送信する際に、送信用映像情報を複数のフレームに分割してもよい。
第1コントローラ20は、第1メモリ22に記憶させた複数のフレームと車両識別情報とを対応付けて、第1通信モジュール28を通じて、フレーム番号にしたがって無線送信する(S28)。具体的には、第1コントローラ20は、UDP/IPの通信プロトコルを用いて、複数のフレームを送信する。但し、第1コントローラ20は、TCP/IPの通信プロトコルを用いて、複数のフレームを送信してもよい。第1コントローラ20が、複数のフレームからなる送信用映像情報を送信するステップS28の処理は、本発明の「第1送信処理」の一例である。
なお、ステップS28で送信される送信データは、サーバ12の通信アドレスを含む。すなわち、ステップS28で情報収集装置11が送信した送信データは、サーバ12によって受信される。送信データを受信したサーバ12の第2コントローラ30は、図5に示される運行管理処理及び中継処理を実行する。運行管理処理は、情報収集装置11が送信した運行情報を第2メモリ32に記憶させて車両15の運行を管理し、車両15の位置情報をサイネージ13に送信する処理である。中継処理は、情報収集装置11が送信した送信用映像情報の解像度を高めた高画質映像情報をサイネージ13に送信する処理である。
まず、図5(A)が示す運行管理処理について、説明がされる。サーバ12の第2コントローラ30は、情報収集装置11が送信した運行情報を受信するまで待機する(S31:No)。第2コントローラ30は、運行情報を受信したと判断すると(S31:Yes)、受信した運行情報を、第2メモリ32のデータ記憶領域34に記憶させる(S32)。そして、第2コントローラ30は、第2メモリ32に記憶した車両15の位置情報を、所定のサイネージ13に送信する(S33)。
詳しく説明すると、サーバ12の第2コントローラ30は、受信した運行情報に含まれる車両識別情報が示す車両15が次に停車する停留所の停留所IDを、第2メモリ32に記憶された運行予定情報から特定する。第2コントローラ30は、特定した停留所IDから当該停留所IDで特定される停留所のサイネージ13の通信アドレスを特定する。サーバ12は、例えばポーリングによってサイネージ13から定期的に受信するHTTPリクエストに、特定した通信アドレスが含まれることに応じて、受信したリクエストのHTTPレスポンスに、第2メモリ32に記憶させた車両15の位置情報を含ませて返信する。
次に、図5(B)が示す中継処理について説明がされる。サーバ12の第2コントローラ30は、情報収集装置11から送信用映像情報を受信するまで待機する(S41:No)。第2コントローラ30は、送信用映像情報を受信したと判断すると(S41:Yes)、受信した送信用映像情報を第2メモリ32のデータ記憶領域34に記憶させる(S42)。具体的には、第2コントローラ30は、送信用映像情報を構成する複数のフレーム及び各フレームにそれぞれ付された位置情報を第2メモリ32に記憶させる。第2コントローラ30が送信用映像情報を受信するステップS41:Yesの処理は、本発明の「第1受信処理」の一例である。
そして、第2コントローラ30は、第2メモリ32に記憶された参照映像情報を用いて、取得した送信用映像情報の解像度を高めて高画質映像情報を生成する(S43、44)。以下、詳しく説明がされる。
まず、第2コントローラ30は、送信用映像情報を構成する複数のフレームについて、当該フレームと対応付けられた位置情報を読み出す。第2コントローラ30は、読み出した位置情報と一致する参照位置情報を特定する。そして第2コントローラ30は、参照位置情報と対応付けられた参照映像情報の一のフレーム(以下、参照映像フレームと記載する)を特定して読み出す(S43)。
第2コントローラ30は、読み出した参照映像フレームを用いて、送信用映像情報のフレーム(以下、送信用映像フレームと記載する)の解像度を高めて、高画質映像情報を生成する(S44)。具体的には、例えば、第2コントローラ30は、参照用映像フレームが示す背景の画素情報を用いて、送信用映像フレームが示す背景(他の車両の画像以外の画像)の複数の画素間に補間する画素を決定する。そして、第2コントローラ30は、決定した画素で送信用映像情報フレームの画素を補間して、送信用映像情報フレームの背景の解像度を高める。第2コントローラ30は、送信用映像フレームにおける他の車両の画像については、例えば、隣り合う2つの画素から推定した画素を当該画像に補間して、当該画像の解像度を高める。すなわち、他の車両は、背景よりも色などの構成が単調であり、隣り合う2つの画素から推定した画素で補間しても、解像度を高めることができる。一方、他の車両よりも色などの構成が複雑である背景については、参照映像フレームを参照して、補間する画素を決定して解像度を高める。その結果、第2コントローラ30は、隣り合う2つの画素から画素を推定して背景の解像度を高める場合よりも、適切に解像度を高めることができる。第2コントローラ30が高画質映像情報を生成するステップS44の処理は、本発明の「生成処理」の一例である。
なお、第2メモリ32は、晴れ、曇り、小雨、大雨、雪などの天候や、季節や、朝、昼、夕方、夜などの時間帯などに応じた複数の参照映像情報を記憶していてもよい。その場合、車両15に搭載されるセンサ群18は、天候を推定可能な情報を検出するセンサを含む。例えば、センサ群18は、気圧センサや湿度センサや明度センサを含む。情報収集装置11は、気圧センサや湿度センサや明度センサが検出した気圧や湿度や明度をさらに含む運行情報をサーバ12に送信する。サーバ12の第2コントローラ30は、入力した運行情報に含まれる気圧や湿度や明度から天候を推定し、また、運行情報が入力した日時から時間帯や季節を推定し、推定した天候、季節、時間帯に応じた参照映像フレームを第2メモリ32から読み出す。
サーバ12の第2コントローラ30は、ステップS44で生成した高画質映像情報を所定のサイネージ13に送信する。所定のサイネージ13は、ステップS33と同様にして決定される。第2コントローラ30は、生成した高画質映像情報、すなわち、高解像度にされた複数の映像情報フレームを含むHTTPレスポンスを、HTTPリクエストを送信したサイネージ13に返信し(S34)、中継処理を終了する。第2コントローラ30が高画質映像情報をサイネージ13に送信する処理は、本発明の「第2送信処理」の一例である。
サーバ12が運行管理処理で送信した車両15の位置情報と、サーバ12が中継処理で送信した高画質映像情報とは、サイネージ13によって受信される。位置情報及び高画質映像情報を受信したサイネージ13の第3コントローラ40は、図6が示す表示処理を実行する。
まず、第3コントローラ40は、位置情報及び高画質映像情報を受信するまで待機する(S51:No)。第3コントローラ40は、位置情報及び高画質映像情報を受信したと判断すると(S51:Yes)、車両15の位置を表示装置49に表示させる(S52)。車両15の位置は、表示装置49の車両位置表示領域53(図3(B))に表示される。車両15の位置は、例えば、表示装置49の画面に表示された地図において、車両15を示すマーカとして表示される。或いは、車両の位置は、車両15の現在位置を示す経度や緯度などの位置情報として表示装置49に表示される。第3コントローラ40が高画質映像情情報を受信するステップS51:Yesの処理は、本発明の「第2受信処理」の一例である。
次に、第3コントローラ40は、受信した高画質映像情報が示す高画質映像を表示装置49に表示させる(S53)。高画質映像は、表示装置49の映像表示領域51に表示される。第3コントローラ40が、高画質映像を表示装置49に表示させるステップS53の処理は、本発明の「表示処理」の一例である。
なお、サイネージ13の第3コントローラ40は、車両位置を受信し、受信した車両位置を表示装置49に表示させる処理と、高画質映像情報を受信し、受信した高画質映像情報を表示装置49に表示させる処理とを、別個に実行してもよい。
[実施形態の作用効果]
情報収集装置11は、カメラ16が撮影によって生成した映像情報の解像度を下げた送信用映像情報をサーバ12に送信する。したがって、情報収集装置11と通信事業者の基地局との間の無線通信のデータ量を低減することができる。また、サーバ12は、入力された送信用映像情報の送信用映像フレームに付された位置情報と一致する参照位置情報を決定し、決定した参照位置情報と対応付けられた参照映像フレームを第2メモリ32から読み出すので、全ての送信用映像フレームと全ての参照映像フレームとを対比して補間する画素を決定する場合に比べ、高画質映像情報を生成するためにサーバ12のCPU31が実行する演算の回数が低減する。したがって、高画質映像情報を生成するための時間が短縮される。上述より、本発明に係るサイネージシステムは、車両15のカメラ16が撮像した映像を、タイムラグを低減してサイネージ13に表示させることができる。すなわち、本発明に係るサイネージシステム10は、リアルタイムで高画質の映像をサイネージに表示させることができる。
[変形例1]
本変形例では、サーバ12の第2メモリ32は、車両15の進行方向の向きに応じた複数の参照用映像情報を記憶していてもよい。具体的には、第2メモリ32は、一の参照位置情報に対して、進行方向の向きが相違する2種類の参照映像情報を記憶する。
サーバ12の第2コントローラ30は、図5(B)が示す中継処理のステップS43において、まず、車両15の進行方向を決定する。第2コントローラ30は、ステップS31で受信した運行情報や、第2メモリ32に記憶された運行予定情報に基づいて、車両15の進行方向を決定する。そして、第2コントローラ30は、決定した進行方向と、送信用映像情報と対応付けられていた位置情報とに基づいて、第2メモリ32から読み出す参照映像情報を特定する。第2コントローラ30が車両15の進行方向を決定する処理は、本発明の「第1決定処理」の一例である。
本変形例における第1コントローラ20、第2コントローラ30、及び第3コントローラ40が実行するその他の処理は、上述の実施形態と同様である。
[変形例1の作用効果]
本変形例では、車両15の進行方向に応じた参照用映像情報が選択されるので、より適切に高画質映像情報を生成することができる。
[変形例2]
本変形例では、サーバ12の第2メモリ32は、車両15が走行する道路に付された道路識別情報をさらに記憶していてもよい。道路識別情報は、参照用映像情報と対応付けれらている。
サーバ12の第2コントローラ30は、図5(B)が示す中継処理のステップS43において、まず、車両15が走行している道路の道路識別情報を決定する。第2コントローラ30は、ステップS31で受信した運行情報や、第2メモリ32に記憶された運行予定情報に基づいて、車両15が走行している道路の道路識別情報を決定する。そして、第2コントローラ30は、決定した道路識別情報と、送信用映像情報と対応付けられていた位置情報とに基づいて、第2メモリ32から読み出す参照映像情報を特定する。第2コントローラ30が車両15の進行方向を決定する処理は、本発明の「第2決定処理」の一例である。
本変形例における第1コントローラ20、第2コントローラ30、及び第3コントローラ40が実行するその他の処理は、上述の実施形態と同様である。
[変形例2の作用効果]
本変形例では、車両15が走行する道路に応じた参照用映像情報が選択されるので、車両15が、複数の道路が交差する交差点に進入した場合であっても、高画質映像情報を適切に生成することができる。
[変形例3]
本変形例では、所定のサイネージ13に最も近い車両15に搭載されたカメラ16が撮影した映像が、当該所定のサイネージ13に送信される例が説明される。なお、最も近い車両15とは、当該所定のサイネージ13が始発及び終点の停留所に設置されたサイネージでない場合、往路及び復路のそれぞれについての車両15である。すなわち、所定のサイネージ13に最も近い2台の車両15に搭載されたカメラ16が撮影した映像が、当該サイネージ13に送信される。以下、詳しく説明される。
サーバ12の第2コントローラ30は、高画質映像情報を要求するHTTPリクエストをサイネージ13から受信すると、当該リクエストに含まれる停留所IDから、リクエストを送信したサイネージ13が設置された停留所の位置(設置位置情報)を特定する。第2コントローラ30は、特定した設置位置情報が示す位置(経度及び緯度)と、第2メモリ32に記憶された運行情報における車両15の位置情報が示す位置(経度及び緯度)との間の距離を、運行する車両15ごとにそれぞれ算出する。そして、第2コントローラ30は、算出した距離が最も小さい車両15の車両識別情報を特定する。第2コントローラ30は、特定した車両識別情報と対応付けられた送信用映像情報に対してステップS44の処理を実行し、高画質映像情報を生成する。そして、第2コントローラ30は、生成した高画質情報を含むHTTPレスポンスを生成し、HTTPリクエストを送信したサイネージ13に返信する(S45)。
[変形例3の作用効果]
本変形例では、HTTPリクエストを送信したサイネージ13に最も近い車両15が送信した映像を当該HTTPリクエストを送信したサイネージ13に返信することができる。
[その他の変形例]
上述の実施形態では、運行管理処理と中継処理とを1つのサーバ12が実行する例を説明した。しかしながら、サーバ12は、運行管理処理を実行するサーバと、中継処理を実行するサーバとの2つのサーバで構成されていてもよい。例えば、運行管理処理を実行するサーバが運行情報及び送信用映像情報を受信し、受信した送信用映像情報を、中継処理を実行するサーバに転送する。
10・・・サイネージシステム
11・・・情報収集装置
12・・・サーバ
13・・・サイネージ
14・・・インターネット
15・・・車両
16・・・カメラ
17・・・アンテナ
20・・・第1コントローラ
22・・・第1メモリ
28・・・第1通信モジュール
30・・・第2コントローラ
32・・・第2メモリ
38・・・第2通信モジュール
40・・・第3コントローラ
42・・・第3メモリ
48・・・第3通信モジュール

Claims (20)

  1. カメラ及びアンテナを有する車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、上記車両の停留所に設置されるサイネージと、を備えるシステムであって、
    上記情報収集装置は、
    上記車両を識別する車両識別情報を記憶する第1メモリを有し、上記カメラが撮影によって出力した元映像情報及び上記アンテナが受信した位置情報が入力される第1コントローラと、
    上記元映像情報に応じた送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報の無線送信を行う第1通信モジュールと、を備え、
    上記サーバは、
    インターネットに接続される第2通信モジュールと、
    予め定められた所定の位置を示す参照位置情報と、当該所定の位置を撮像して得られた映像情報であって、上記送信用映像情報よりも高解像度の参照映像情報とを対応付けて記憶する第2メモリを有する第2コントローラと、を備え、
    上記サイネージは、
    第3コントローラと、
    インターネットに接続される第3通信モジュールと、
    映像を表示する表示装置と、を備え、
    上記第1コントローラは、
    上記送信用映像情報及び上記位置情報と、上記第1メモリに記憶された上記車両識別情報と、を対応付けて無線送信する第1送信処理を実行し、
    上記第2コントローラは、
    上記第2通信モジュールを通じて上記送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報を受信する第1受信処理と、
    上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出し、読み出した上記参照映像情報を用いて、上記第1受信処理で受信した上記送信用映像情報における背景画像の解像度を上げ、他車の画像については、隣り合う2つの画素から推定した画素を当該2つの画素間に補間して、高画質映像情報を生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成した上記高画質映像情報を、上記第2通信モジュール及びインターネットを通じて上記サイネージに送信する第2送信処理と、を実行し、
    上記第3コントローラは、
    上記第3通信モジュールを通じて上記高画質映像情報を受信する第2受信処理と、
    上記第2受信処理で受信した上記高画質映像情報を上記表示装置に表示させる表示処理と、を実行するサイネージシステム。
  2. 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、
    上記映像情報を複数のフレームに分割し、当該各フレームにそれぞれ上記位置情報を対応付けて送信する上記第1送信処理を実行する請求項に記載のサイネージシステム。
  3. 上記第2メモリは、上記参照位置情報と、車両の進行向きと、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両の進行向きを決定する第1決定処理と、
    上記第1決定処理で決定した車両の進行向き及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する車両の進行向き及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項1または2に記載のサイネージシステム。
  4. 上記第2メモリは、道路を示す道路識別情報と、上記参照位置情報と、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定する第2決定処理と、
    上記第2決定処理で決定した上記道路識別情報及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記道路識別情報及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項1からのいずれかに記載のサイネージシステム。
  5. カメラ及びアンテナを有する車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、上記車両の停留所に設置されるサイネージと、を備えるシステムであって、
    上記情報収集装置は、
    上記車両を識別する車両識別情報を記憶する第1メモリを有し、上記カメラが撮影によって出力した元映像情報及び上記アンテナが受信した位置情報が入力される第1コントローラと、
    上記元映像情報に応じた送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報の無線送信を行う第1通信モジュールと、を備え、
    上記サーバは、
    インターネットに接続される第2通信モジュールと、
    予め定められた所定の位置を示す参照位置情報と、当該所定の位置を撮像して得られた映像情報であって、上記送信用映像情報よりも高解像度の参照映像情報とを対応付けて記憶する第2メモリを有する第2コントローラと、を備え、
    上記サイネージは、
    第3コントローラと、
    インターネットに接続される第3通信モジュールと、
    映像を表示する表示装置と、を備え、
    上記第1コントローラは、
    入力する上記元映像情報の画素の一部を削除することにより解像度を落としてデータ量を減少させた上記送信用映像情報を生成する加工処理と、
    上記送信用映像情報及び上記位置情報と、上記第1メモリに記憶された上記車両識別情報と、を対応付けて無線送信する第1送信処理と、を実行し、
    上記第2コントローラは、
    上記第2通信モジュールを通じて上記送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報を受信する第1受信処理と、
    上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出し、読み出した上記参照映像情報を用いて、上記第1受信処理で受信した上記送信用映像情報の解像度を上げて高画質映像情報を生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成した上記高画質映像情報を、上記第2通信モジュール及びインターネットを通じて上記サイネージに送信する第2送信処理と、を実行し、
    上記第3コントローラは、
    上記第3通信モジュールを通じて上記高画質映像情報を受信する第2受信処理と、
    上記第2受信処理で受信した上記高画質映像情報を上記表示装置に表示させる表示処理と、を実行するサイネージシステム。
  6. 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、
    上記映像情報を複数のフレームに分割し、当該各フレームにそれぞれ上記位置情報を対応付けて送信する上記第1送信処理を実行する請求項に記載のサイネージシステム。
  7. 上記第2メモリは、上記参照位置情報と、車両の進行向きと、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両の進行向きを決定する第1決定処理と、
    上記第1決定処理で決定した車両の進行向き及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する車両の進行向き及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項5または6に記載のサイネージシステム。
  8. 上記第2メモリは、道路を示す道路識別情報と、上記参照位置情報と、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定する第2決定処理と、
    上記第2決定処理で決定した上記道路識別情報及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記道路識別情報及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項からのいずれかに記載のサイネージシステム。
  9. カメラ及びアンテナを有する車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、上記車両の停留所に設置されるサイネージと、を備えるシステムであって、
    上記情報収集装置は、
    上記車両を識別する車両識別情報を記憶する第1メモリを有し、上記カメラが撮影によって出力した元映像情報及び上記アンテナが受信した位置情報が入力される第1コントローラと、
    上記元映像情報に応じた送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報の無線送信を行う第1通信モジュールと、を備え、
    上記サーバは、
    インターネットに接続される第2通信モジュールと、
    予め定められた所定の位置を示す参照位置情報と、当該所定の位置を撮像して得られた映像情報であって、上記送信用映像情報よりも高解像度の参照映像情報とを対応付けて記憶する第2メモリを有する第2コントローラと、を備え、
    上記サイネージは、
    第3コントローラと、
    インターネットに接続される第3通信モジュールと、
    映像を表示する表示装置と、を備え、
    上記第1コントローラは、
    入力する上記元映像情報の解像度を落としてデータ量を減少させた上記送信用映像情報を生成する加工処理と、
    上記送信用映像情報及び上記位置情報と、上記第1メモリに記憶された上記車両識別情報と、を対応付けて無線送信する第1送信処理と、
    上記元映像情報を可搬記憶媒体に記憶させる処理と、を実行し、
    上記第2コントローラは、
    上記第2通信モジュールを通じて上記送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報を受信する第1受信処理と、
    上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出し、読み出した上記参照映像情報を用いて、上記第1受信処理で受信した上記送信用映像情報の解像度を上げて高画質映像情報を生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成した上記高画質映像情報を、上記第2通信モジュール及びインターネットを通じて上記サイネージに送信する第2送信処理と、を実行し、
    上記第3コントローラは、
    上記第3通信モジュールを通じて上記高画質映像情報を受信する第2受信処理と、
    上記第2受信処理で受信した上記高画質映像情報を上記表示装置に表示させる表示処理と、を実行するサイネージシステム。
  10. 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、
    上記映像情報を複数のフレームに分割し、当該各フレームにそれぞれ上記位置情報を対応付けて送信する上記第1送信処理を実行する請求項に記載のサイネージシステム。
  11. 上記第2メモリは、上記参照位置情報と、車両の進行向きと、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両の進行向きを決定する第1決定処理と、
    上記第1決定処理で決定した車両の進行向き及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する車両の進行向き及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項9または10に記載のサイネージシステム。
  12. 上記第2メモリは、道路を示す道路識別情報と、上記参照位置情報と、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定する第2決定処理と、
    上記第2決定処理で決定した上記道路識別情報及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記道路識別情報及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項から11のいずれかに記載のサイネージシステム。
  13. カメラアンテナ、及び天候を推定可能なセンサ情報を出力するセンサを有する車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、上記車両の停留所に設置されるサイネージと、を備えるシステムであって、
    上記情報収集装置は、
    上記車両を識別する車両識別情報を記憶する第1メモリを有し、上記カメラが撮影によって出力した元映像情報及び上記アンテナが受信した位置情報が入力される第1コントローラと、
    上記元映像情報に応じた送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報の無線送信を行う第1通信モジュールと、を備え、
    上記サーバは、
    インターネットに接続される第2通信モジュールと、
    予め定められた所定の位置を示す参照位置情報と、当該所定の位置を撮像して得られた映像情報であって、上記送信用映像情報よりも高解像度の参照映像情報と、天候とを対応付けて記憶する第2メモリを有する第2コントローラと、を備え、
    上記サイネージは、
    第3コントローラと、
    インターネットに接続される第3通信モジュールと、
    映像を表示する表示装置と、を備え、
    上記第1コントローラは、
    上記送信用映像情報及び上記位置情報と、上記第1メモリに記憶された上記車両識別情報と、上記センサ情報と、を対応付けて無線送信する第1送信処理を実行し、
    上記第2コントローラは、
    上記第2通信モジュールを通じて上記送信用映像情報、上記位置情報、上記センサ情報、及び上記車両識別情報を受信する第1受信処理と、
    上記センサ情報に基づいて天候を推定する天候推定処理と、
    推定した天候と一致する天候と対応付けられた上記参照映像情報であって、かつ上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出し、読み出した上記参照映像情報を用いて、上記第1受信処理で受信した上記送信用映像情報の解像度を上げて高画質映像情報を生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成した上記高画質映像情報を、上記第2通信モジュール及びインターネットを通じて上記サイネージに送信する第2送信処理と、を実行し、
    上記第3コントローラは、
    上記第3通信モジュールを通じて上記高画質映像情報を受信する第2受信処理と、
    上記第2受信処理で受信した上記高画質映像情報を上記表示装置に表示させる表示処理と、を実行するサイネージシステム。
  14. 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、
    上記映像情報を複数のフレームに分割し、当該各フレームにそれぞれ上記位置情報を対応付けて送信する上記第1送信処理を実行する請求項13に記載のサイネージシステム。
  15. 上記第2メモリは、上記参照位置情報と、車両の進行向きと、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両の進行向きを決定する第1決定処理と、
    上記第1決定処理で決定した車両の進行向き及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する車両の進行向き及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項13または14に記載のサイネージシステム。
  16. 上記第2メモリは、道路を示す道路識別情報と、上記参照位置情報と、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定する第2決定処理と、
    上記第2決定処理で決定した上記道路識別情報及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記道路識別情報及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項13から15のいずれかに記載のサイネージシステム。
  17. カメラ及びアンテナを有する車両に搭載される情報収集装置と、サーバと、上記車両の停留所に設置されるサイネージと、を備えるシステムであって、
    上記情報収集装置は、
    上記車両を識別する車両識別情報を記憶する第1メモリを有し、上記カメラが撮影によって出力した元映像情報及び上記アンテナが受信した位置情報が入力される第1コントローラと、
    上記元映像情報に応じた送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報の無線送信を行う第1通信モジュールと、を備え、
    上記サーバは、
    インターネットに接続される第2通信モジュールと、
    予め定められた所定の位置を示す参照位置情報と、当該所定の位置を撮像して得られた映像情報であって、上記送信用映像情報よりも高解像度の参照映像情報とを対応付けて記憶する第2メモリを有する第2コントローラと、を備え、
    上記サイネージは、
    第3コントローラと、
    インターネットに接続される第3通信モジュールと、
    映像を表示する表示装置と、を備え、
    上記第1コントローラは、
    上記送信用映像情報及び上記位置情報と、上記第1メモリに記憶された上記車両識別情報と、を対応付けて無線送信する第1送信処理を実行し、
    上記第2コントローラは、
    上記第2通信モジュールを通じて上記送信用映像情報、上記位置情報、及び上記車両識別情報を受信する第1受信処理と、
    上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出し、読み出した上記参照映像情報を用いて、上記第1受信処理で受信した上記送信用映像情報の解像度を上げて高画質映像情報を生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成した上記高画質映像情報を、上記第2通信モジュール及びインターネットを通じて上記サイネージに送信する第2送信処理と、を実行し、
    上記第3コントローラは、
    上記第3通信モジュールを通じて上記高画質映像情報を受信する第2受信処理と、
    上記第2受信処理で受信した上記高画質映像情報を上記表示装置に表示させる表示処理と、を実行し、
    上記情報収集装置は、複数であって、
    上記第2メモリは、上記サイネージを識別するサイネージ識別情報と、設置位置情報とを対応付けてさらに記憶しており、
    上記第2コントローラは、
    上記第2送信処理において、
    上記第1受信処理で複数の上記情報収集装置からそれぞれ受信した上記位置情報と上記設置位置情報とに基づいて、当該設置位置情報が示す位置と各上記位置情報が示す各位置との距離をそれぞれ算出し、算出した距離が最も短い上記位置情報と対応付けられた上記送信用映像情報に基いて生成した上記高画質映像情報のみを、当該設置位置情報と対応付けられた上記サイネージ識別情報が示す上記サイネージに送信するサイネージシステム。
  18. 上記情報収集装置の上記第1コントローラは、
    上記映像情報を複数のフレームに分割し、当該各フレームにそれぞれ上記位置情報を対応付けて送信する上記第1送信処理を実行する請求項17に記載のサイネージシステム。
  19. 上記第2メモリは、上記参照位置情報と、車両の進行向きと、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両の進行向きを決定する第1決定処理と、
    上記第1決定処理で決定した車両の進行向き及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する車両の進行向き及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項17または18に記載のサイネージシステム。
  20. 上記第2メモリは、道路を示す道路識別情報と、上記参照位置情報と、上記参照映像情報とを対応付けて記憶しており、
    上記サーバの上記第2コントローラは、
    上記車両が走行する道路を示す道路識別情報を決定する第2決定処理と、
    上記第2決定処理で決定した上記道路識別情報及び上記第1受信処理で受信した上記位置情報と一致する上記道路識別情報及び上記参照位置情報と対応付けられた上記参照映像情報を上記第2メモリから読み出して実行する上記生成処理と、を実行する請求項17から19のいずれかに記載のサイネージシステム。
JP2018190338A 2018-10-05 2018-10-05 サイネージシステム Active JP6953015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190338A JP6953015B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 サイネージシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190338A JP6953015B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 サイネージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060871A JP2020060871A (ja) 2020-04-16
JP6953015B2 true JP6953015B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=70219888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190338A Active JP6953015B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 サイネージシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021002092T5 (de) 2020-03-30 2023-02-09 Denso Corporation Vorrichtung zum Herstellen eines Rotors, Verfahren zum Herstellen eines Rotors und Rotor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251697A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Fujitsu Ten Ltd バス運行管理方法および装置、車載端末装置ならびに停留所案内装置
JP2004046404A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 車両位置通知装置
JP2004070765A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Electronics Service Co Ltd 車両到着時刻表示システム
JP2005164476A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナビゲーションサーバ、ナビゲーションクライアント、ナビゲーションシステム、ナビゲーション情報提供方法、ナビゲーション情報表示方法、および、プログラム
US7872593B1 (en) * 2006-04-28 2011-01-18 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for collecting image data
JP2008199587A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置および方法
JP5459137B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 株式会社デンソー 交差点案内システム
JP5961510B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-02 矢崎エナジーシステム株式会社 解析装置、及び予定運行時間算出システム
JP6414954B2 (ja) * 2014-07-15 2018-10-31 株式会社エルゴビジョン 道路画像管理システム
JP2018037886A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社東芝 画像配信装置、画像配信システム、および画像配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060871A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080281508A1 (en) Vehicle navigation system and method thereof
WO2011155130A1 (ja) 情報表示装置、表示制御用集積回路、及び表示制御方法
JP2013139671A (ja) 路面調査プログラム及び路面調査装置
KR20130088480A (ko) 차량용 감시 카메라를 이용한 통합 관제 시스템 및 그 방법
WO2014199452A1 (ja) 情報送信装置、天候状況取得システム、サーバ装置、情報送信方法及びプログラム
US20210327273A1 (en) Information providing system, server, onboard device, and information providing method
CN111833627B (zh) 车辆视觉范围扩展方法、装置、系统和计算机设备
CN111314843B (zh) 实况视图收集和传输系统
JP2020094956A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
WO2019031582A1 (ja) 画像収集システム、画像収集方法、画像収集装置、記録媒体、および車両用通信装置
JPWO2013118288A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理端末、情報処理用プログラム、および、記録媒体
CN111319560B (zh) 信息处理系统、程序和信息处理方法
JP6953015B2 (ja) サイネージシステム
WO2013098980A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理用プログラム並びに情報記録媒体及び情報処理方法
KR100873191B1 (ko) 요약맵 형태의 교통 정보 제공 방법 및 장치
US9953235B2 (en) Image pickup device, vehicle number image pickup device, and image pickup method
KR100787747B1 (ko) 차량 네비게이션 단말기의 전면 도로 맵 영상 업데이트장치 및 그 방법
JP2017083458A (ja) サーバ装置、天候状況取得方法、情報送信装置、情報送信方法、プログラム、及び、天候状況取得システム
KR20190087170A (ko) 휴대단말과의 연동을 이용한 블랙박스 정보 전달 시스템 및 그 전달방법
CN110706497B (zh) 图像处理装置以及计算机可读存储介质
KR100957605B1 (ko) 도로 영상 제공 시스템
JP2016166794A (ja) 画像作成装置、画像作成方法、画像作成装置用プログラム、および、画像作成システム
CN113572950B (zh) 在图像序列中选择裁剪区域的方法、系统及存储介质
US20230104858A1 (en) Image generation apparatus, image generation method, and non-transitory computer-readable medium
CN108417021B (zh) 车用信息共享系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150