JP6950753B2 - オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材 - Google Patents

オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材 Download PDF

Info

Publication number
JP6950753B2
JP6950753B2 JP2019564683A JP2019564683A JP6950753B2 JP 6950753 B2 JP6950753 B2 JP 6950753B2 JP 2019564683 A JP2019564683 A JP 2019564683A JP 2019564683 A JP2019564683 A JP 2019564683A JP 6950753 B2 JP6950753 B2 JP 6950753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant alloy
austenitic heat
content
oxide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138987A1 (ja
Inventor
工 西本
工 西本
西山 佳孝
佳孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019138987A1 publication Critical patent/JPWO2019138987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950753B2 publication Critical patent/JP6950753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本開示は、オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材に関する。
近年、省エネルギーを目的として、高効率ボイラの開発が進められている。たとえば、超々臨界圧ボイラは、従来よりも蒸気の温度及び圧力を高めることにより、エネルギー効率を高める。高効率ボイラ用の耐熱合金管としてたとえば、特開2013−104109号公報(特許文献1)に記載の継目無オーステナイト系耐熱合金管が提案されている。また、化石燃料以外の燃料として、廃棄物やバイオマスを利用するボイラの開発も進められている。さらに、太陽熱を利用した発電用ボイラの開発も進められている。特に、太陽熱発電用ボイラは、省エネルギー及び環境保全の観点から注目されている。
太陽熱発電として一般的な集光型太陽熱発電では、太陽光を集光して熱に変換する。太陽光を変換して得られた熱により蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回して発電する。集光型太陽熱発電システムの構成は、集光/集熱装置と発電装置とに大別できる。現在用いられている集光/集熱装置は、パラボラ・トラフ型、リニア・フレネル型、タワー型、及びディッシュ型等がある。
従来の発電用ボイラの伝熱管内部には、油等の熱媒体が使用されてきた。しかしながら、近年の高効率化及び高温化に伴い、太陽熱発電用集光/集熱装置には、熱媒体として溶融硝酸塩、溶融炭酸塩、溶融硫酸塩及び溶融塩化物塩等の溶融塩が使用される場合がある。また、太陽熱発電用集光/集熱装置の伝熱管内部の温度は600℃程度まで上昇する。そのため、太陽熱発電用集光/集熱装置の伝熱管等に使用される耐熱鋼には、高温強度に加え、高温溶融塩中での耐食性が求められる。
特開2013−199663号公報(特許文献2)は、質量%で、C:0.1%以下、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:4.0%以下、Ni:7%以上15%以下、Cr:10%以上25%以下、Mo:2.5%以下、Cu:3.0%以下、V:0.5%以下、N:0.3%以下、0.5≦Si+0.5(Mo+Cu)≦2.0%を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、600℃以下の溶融硝酸塩と接触する部分に形成される酸化物を構成する酸素以外の元素の比率が、原子%で、Si+0.5(Mo+Cu)≦20%を満足することを特徴とする、耐溶融硝酸塩腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼を提案する。これにより、400〜600℃の温度域で溶融硝酸塩と接触する部分に好適なオーステナイト系ステンレス鋼が得られる、と特許文献2に記載されている。
特開平1−68449号公報(特許文献3)は、Fe、Cr及びNiを含む合金からなり、重量%で表されるFe、Cr及びNiの組成をCFe、CCr及びCNiとして、K=CFe×CCr+0.2×CNi 2で定義されるKの値が1400〜1800の範囲にあることを特徴とする耐溶融塩腐食材料を提案する。これにより、溶融炭酸塩型燃料電池の動作条件において自発的に耐食性に優れたLi化複酸化物の皮膜を形成し、自己不働態化する合金からなる耐溶融塩腐食材料が提供できる、と特許文献3に記載されている。
特開平8−41595号公報(特許文献4)は、重量%で、C:0.04%以下、Si:0.5%以下、Mn:1.5%以下、Cr:18%を越え30%未満、Ni:10%を越え35%未満、Ca+Mg:0.0005〜0.005%を含有し、Crの含有量とFeの含有量との比Cr/Feが0.33を超え0.7未満、Niの含有量とFeの含有量との比Ni/Feが0.33を超え1.0未満であることを特徴とする、塩化物を含む溶融塩中において優れた耐食性を有するFe−Cr−Ni系合金鋼を提案する。これにより、価格が安く、かつ塩化物を含む溶融塩中において優れた耐食性を有するFe−Cr−Ni系合金鋼を提供できる、と特許文献4に記載されている。
特開2016−50328号公報(特許文献5)は、内部を流れる熱媒体に太陽熱を集熱して熱媒体を加熱する太陽熱集熱管の太陽熱集熱管用管部材であって、遠心鋳造法により製造され、炭素(C)、ケイ素(Si)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及び銅(Cu)からなる基本元素と、残部が鉄(Fe)と不可避不純物及び鋳鉄全体を100質量%としたとき1質量%以下の微量改質元素とからなり、常温域でオーステナイト相を主相とするFe合金からなる基地で組織され、ニッケル(Ni)が鋳鉄全体を100質量%としたとき7〜22質量%である低ニッケル耐熱鋳鉄で形成された円筒状の本体の内表面に、高ニッケル層が形成されていることを特徴とする太陽熱集熱管用管部材を提案する。これにより、熱媒体として溶融塩を使用した場合に、溶融塩の温度が600℃を超える高温状態となっても腐食を防止することができる太陽熱集熱管用管部材を提供できる、と特許文献5に記載されている。
特開2013−104109号公報 特開2013−199663号公報 特開平1−68449号公報 特開平8−41595号公報 特開2016−50328号公報
しかしながら、上述の技術を用いても、600℃の溶融塩に曝された場合の十分な耐食性(以下、耐溶融塩腐食性という)が得られない場合があった。
本開示の目的は、600℃の溶融塩に曝された場合であっても、十分な耐溶融塩腐食性が得られるオーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材を提供することである。
本開示のオーステナイト系耐熱合金は、母材と母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物とを備える。母材は、質量%で、C:0.030〜0.120%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.10〜2.00%、Cr:20.0%以上28.0%未満、Ni:35.0%超50.0%以下、W:4.0〜10.0%、Ti:0.01〜0.30%、Nb:0.01〜1.00%、sol.Al:0.0005〜0.0400%、B:0.0005〜0.0100%、Zr:0〜0.1000%、Ca:0〜0.0500%、REM:0〜0.2000%、Hf:0〜0.2000%、Pd:0〜0.2000%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.020%未満、O:0.0050%以下、Mo:0.5%未満、Co:0〜0.80%、Cu:0〜0.50%、及び、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。
本開示のオーステナイト系耐熱合金材は、母材と、Cr23と、(Fe、Cr、Ni)34と、NaFeO2とを備える。母材は、質量%で、C:0.030〜0.120%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.10〜2.00%、Cr:20.0%以上28.0%未満、Ni:35.0%超50.0%以下、W:4.0〜10.0%、Ti:0.01〜0.30%、Nb:0.01〜1.00%、sol.Al:0.0005〜0.0400%、B:0.0005〜0.0100%、Zr:0〜0.1000%、Ca:0〜0.0500%、REM:0〜0.2000%、Hf:0〜0.2000%、Pd:0〜0.2000%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.020%未満、O:0.0050%以下、Mo:0.5%未満、Co:0〜0.80%、Cu:0〜0.50%、及び、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。Cr23は、母材の表面上に配置される。(Fe、Cr、Ni)34は、Cr23上に配置される。NaFeO2は、(Fe、Cr、Ni)34上に配置される。
本開示のオーステナイト系耐熱合金の製造方法は、準備工程と、前処理工程と、スケール除去工程と、Ni−Fe酸化物形成工程とを備える。準備工程では、上述のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成を備える素材を準備する。前処理工程では、硝酸及び弗酸を含有する溶液に素材を浸漬して前処理する。スケール除去工程では、溶液から素材を取り出して、素材の表面の酸化スケールを取り除く。Ni−Fe酸化物形成工程では、表面の酸化スケールを取り除いた後の素材を、硝酸及び弗酸を含有し、硝酸の濃度の方が弗酸の濃度よりも高い溶液に浸漬して、素材の表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を形成する。
本開示のオーステナイト系耐熱合金及びオーステナイト系耐熱合金材は、600℃の溶融塩に曝された場合であっても、十分な耐溶融塩腐食性を有する。また、本開示のオーステナイト系耐熱合金は、たとえば本開示の製造方法によって得られる。
本発明者らは、オーステナイト系耐熱合金及びオーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性を高める検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
従来、耐熱鋼の耐食性を高めるために、耐熱鋼の表面にCr23を主体とするCr酸化皮膜が形成されてきた。これにより、耐熱鋼の成分の外方拡散を抑制し、耐熱鋼の耐食性を高めることができる。しかしながら、Cr23は溶融硝酸塩等の溶融塩に対して活性である。そのため、Cr23は溶融塩中においてはクロメートイオンとして溶解してしまう。したがって、従来のようにCr酸化皮膜を形成する方法では、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性を高めることは難しい。
一方で、たとえば、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面にFe酸化物を主体とする皮膜を形成した場合、溶融塩中において、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面にFe34及びFe23を主体とした酸化スケールが形成する。Fe34及びFe23の成長速度は顕著に速い。さらに、Fe34及びFe23は溶融塩からの酸素の内方拡散を抑制できないため、Fe酸化物を主体とする皮膜では、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性を高めることは難しい。
また一方で、たとえば、母材の表面にNi酸化物を主体とする皮膜を形成した場合、溶融塩中において、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面にNiOを主体とした酸化物が形成される。NiOの酸化速度は速い。さらに、NiOは溶融塩からの酸素、Na及びK等の内方拡散を抑制できないため、Ni酸化物を主体とする皮膜でも、耐熱鋼の耐溶融塩腐食性を高めることは難しい。
鋭意検討の結果、本発明者らは、従来のCr酸化皮膜とは異なる酸化物をオーステナイト系耐熱合金の母材の表面に形成することにより、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性を高めることができることを見出した。
具体的には、後述する実施例において、表1に示す合金材を用いて溶融塩腐食試験を実施し、腐食減量(mg/cm2)を求めた。溶融塩腐食試験の結果、表2に示すとおり、試験番号4の合金板の腐食減量は3.6mg/cm2であり、試験番号13の合金板の腐食減量10.8mg/cm2よりも低かった。しかしながら、試験番号4の合金板の母材の化学組成と、試験番号13の合金板の母材の化学組成とは同じであった。
本発明者らは、この原因を解明するため試験番号4及び試験番号13の合金板の母材の表面の酸化物を詳細に分析した。
本発明者らは初めに、試験番号4の合金板の母材の表面の酸化物の断面を、XRDを用いて分析した。試験番号4の合金板の母材の表面の酸化物のデプスプロファイルから、試験番号4の合金板の母材の表面の酸化物中には、Ni及びFeが含有されていることが分かった。続いて本発明者らは、試験番号4の合金板の母材の表面の酸化物に対してラマン分析を実施した。その結果、試験番号4の合金板の母材の表面の酸化物には、スピネル型構造の酸化物に特有の700〜710cm-1のピークが確認された。
一方で、試験番号13の合金板の母材の表面には、Cr23を主体とした従来のCr酸化皮膜が形成されていた。
以上の分析結果より、本発明者らは、オーステナイト系耐熱合金が母材の表面にスピネル型構造のNi−Fe酸化物を備えれば、耐溶融塩腐食性が高まると考えた。スピネル型構造のNi−Fe酸化物がオーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性を高める理由は次のとおりと考えられる。オーステナイト系耐熱合金が母材の表面にスピネル型構造のNi−Fe酸化物を備える場合、溶融塩中において、Ni−Fe酸化物を核として成長速度の速いNaFeO2が腐食のごく初期に形成される。NaFeO2は、従来のCr酸化皮膜と異なり、溶融塩中に溶解しにくい。そのため、NaFeO2は、溶融塩とオーステナイト系耐熱合金の母材との接触を抑制する。その後、NaFeO2とオーステナイト系耐熱合金の母材との間に、(Fe、Cr、Ni)34が形成する。(Fe、Cr、Ni)34は、溶融塩成分(NaイオンやKイオン)のオーステナイト系耐熱合金の母材側への内方拡散を抑制する。その後さらに、(Fe、Cr、Ni)34とオーステナイト系耐熱合金の母材との間に、Cr酸化物が形成する。Cr酸化物は、オーステナイト系耐熱合金の成分の外方拡散を抑制する。これにより、酸化スケールの成長が抑制される。その結果、母材の腐食が抑制され、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性が高まる。
以上の知見に基づいて完成した本開示のオーステナイト系耐熱合金は、母材と母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物とを備える。母材は、質量%で、C:0.030〜0.120%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.10〜2.00%、Cr:20.0%以上28.0%未満、Ni:35.0%超50.0%以下、W:4.0〜10.0%、Ti:0.01〜0.30%、Nb:0.01〜1.00%、sol.Al:0.0005〜0.0400%、B:0.0005〜0.0100%、Zr:0〜0.1000%、Ca:0〜0.0500%、REM:0〜0.2000%、Hf:0〜0.2000%、Pd:0〜0.2000%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.020%未満、O:0.0050%以下、Mo:0.5%未満、Co:0〜0.80%、Cu:0〜0.50%、及び、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。
本開示のオーステナイト系耐熱合金は、母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備える。そのため、本開示のオーステナイト系耐熱合金は、600℃の溶融塩に曝された場合であっても、十分な耐溶融塩腐食性を有する。
好ましくは、上記スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、NiFe24を含む。
好ましくは、オーステナイト系耐熱合金はさらに、母材とNi−Fe酸化物との間に、Cr酸化物を備える。
この場合、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性がさらに高まる。
好ましくは、上記Cr酸化物は、Cr23及びCr23・yH2Oからなる群から選択される1種又は2種を含む。ここで、yは任意の有理数である。
好ましくは、上記オーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成は質量%で、Zr:0.0005〜0.1000%を含有する。
この場合、オーステナイト系耐熱合金の高温強度が高まる。
好ましくは、上記オーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成は質量%で、Ca:0.0005〜0.0500%を含有する。
この場合、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性が高まる。
好ましくは、上記オーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成は質量%で、REM:0.0005〜0.2000%、Hf:0.0005〜0.2000%及びPd:0.0005〜0.2000%からなる群から選択される少なくとも1種を含有する。
この場合、オーステナイト系耐熱合金のクリープ強度が高まる。
本開示のオーステナイト系耐熱合金材は、母材と、Cr23と、(Fe、Cr、Ni)34と、NaFeO2とを備える。母材は、質量%で、C:0.030〜0.120%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.10〜2.00%、Cr:20.0%以上28.0%未満、Ni:35.0%超50.0%以下、W:4.0〜10.0%、Ti:0.01〜0.30%、Nb:0.01〜1.00%、sol.Al:0.0005〜0.0400%、B:0.0005〜0.0100%、Zr:0〜0.1000%、Ca:0〜0.0500%、REM:0〜0.2000%、Hf:0〜0.2000%、Pd:0〜0.2000%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.020%未満、O:0.0050%以下、Mo:0.5%未満、Co:0〜0.80%、Cu:0〜0.50%、及び、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。Cr23は、母材の表面上に配置される。(Fe、Cr、Ni)34は、Cr23上に配置される。NaFeO2は、(Fe、Cr、Ni)34上に配置される。
本開示のオーステナイト系耐熱合金材は、母材の表面上に、母材の側から順に、Cr23と、(Fe、Cr、Ni)34と、NaFeO2とを備える。そのため、本開示のオーステナイト系耐熱合金材は、優れた耐溶融塩腐食性を示す。
好ましくは、上記オーステナイト系耐熱合金材の母材の化学組成は質量%で、Zr:0.0005〜0.1000%を含有する。
この場合、オーステナイト系耐熱合金材の高温強度が高まる。
好ましくは、上記オーステナイト系耐熱合金材の母材の化学組成は質量%で、Ca:0.0005〜0.0500%を含有する。
この場合、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性が高まる。
好ましくは、上記オーステナイト系耐熱合金材の母材の化学組成は質量%で、REM:0.0005〜0.2000%、Hf:0.0005〜0.2000%及びPd:0.0005〜0.2000%からなる群から選択される少なくとも1種を含有する。
この場合、オーステナイト系耐熱合金材のクリープ強度が高まる。
本開示のオーステナイト系耐熱合金の製造方法は、準備工程と、前処理工程と、スケール除去工程と、Ni−Fe酸化物形成工程とを備える。準備工程では、上述のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成を備える素材を準備する。前処理工程では、硝酸及び弗酸を含有する溶液に素材を浸漬して前処理する。スケール除去工程では、溶液から素材を取り出して、素材の表面の酸化スケールを取り除く。Ni−Fe酸化物形成工程では、表面の酸化スケールを取り除いた後の素材を、硝酸及び弗酸を含有し、硝酸の濃度の方が弗酸の濃度よりも高い溶液に浸漬して、素材の表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を形成する。
以下、本開示のオーステナイト系耐熱合金について詳述する。
[オーステナイト系耐熱合金]
本開示のオーステナイト系耐熱合金は、母材と母材の表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備える。
[母材の化学組成]
本開示のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成は、次の元素を含有する。特に断りが無い限り、元素に関する%は質量%を意味する。
C:0.030〜0.120%
炭素(C)は炭化物を形成して600℃程度の高温用オーステナイト系耐熱合金として要求される高温引張強さ及び高温クリープ強度を得る上で必要な元素である。C含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方で、C含有量が高すぎれば、未固溶炭化物が生じる。C含有量が高すぎればさらに、Cr炭化物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金の溶接性が低下する。したがって、C含有量は0.030〜0.120%である。C含有量の下限は、好ましくは0.040%であり、より好ましくは0.050%である。C含有量の上限は、好ましくは0.110%であり、より好ましくは0.100%である。
Si:0.02〜1.00%
シリコン(Si)は、製鋼時に脱酸剤として添加されるが、オーステナイト系耐熱合金の耐酸化性を高めるためにも必要な元素である。Si含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.02〜1.00%である。Si含有量の下限は、好ましくは0.05%であり、より好ましくは0.10%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.80%であり、より好ましくは0.50%である。
Mn:0.10〜2.00%
マンガン(Mn)は、オーステナイト系耐熱合金中に含まれる不純物のSと結合してMnSを形成し、熱間加工性を向上させる。Mn含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金が脆化し、かえって熱間加工性が低下する。Mn含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金の溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は0.10〜2.00%である。Mn含有量の下限は、好ましくは0.20%であり、より好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.50%である。Mn含有量の上限は、好ましくは1.80%であり、より好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.20%である。
Cr:20.0%以上28.0%未満
クロム(Cr)は、耐溶融塩腐食性を高めるための重要な元素である。Crはさらに、オーステナイト系耐熱合金の耐酸化性を高める。400〜600℃の溶融塩中において優れた耐溶融塩腐食性を確保するためには20.0%以上のCr含有量が必要である。従来、Cr含有量が多いほど耐食性が向上すると考えられてきた。しかしながら、Cr含有量が高すぎれば、Cr酸化物を主体としたCr酸化皮膜が形成される。Cr酸化皮膜は溶融塩中に溶解するため、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性が低下する。Cr含有量が高すぎればさらに、組織安定性が低下して、オーステナイト系耐熱合金のクリープ強度が低下する。加えて、Cr含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金の溶接性が低下する。したがって、Cr含有量は20.0%以上28.0%未満である。Cr含有量の下限は、好ましくは20.5%であり、より好ましくは21.0%であり、さらに好ましくは22.0%である。Cr含有量の上限は、好ましくは27.5%であり、より好ましくは26.5%であり、さらに好ましくは26.0%である。
Ni:35.0%超50.0%以下
ニッケル(Ni)は、オーステナイト組織を安定化する元素であり、耐溶融塩腐食性の確保にも重要な合金元素である。安定したオーステナイト組織を得るため、上記のCr含有量とのバランスから、Niは35.0%を超える含有量が必要である。一方、Ni含有量が高すぎる場合、溶融塩中において、NiOの単層の酸化皮膜が形成される。この場合、溶融塩中におけるオーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性が低下する。Ni含有量が高すぎればさらに、コストの上昇を招く。Ni含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金のクリープ強度の低下を招く。したがって、Ni含有量は35.0%超50.0%以下である。Ni含有量の下限は、好ましくは38.5%であり、より好ましくは40.0%であり、さらに好ましくは41.0%である。Ni含有量の上限は、好ましくは48.0%であり、より好ましくは47.0%であり、さらに好ましくは45.0%である。
W:4.0〜10.0%
タングステン(W)は固溶強化作用によって高温域において優先して発生する粒界すべりクリープを抑制する。W含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、W含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金が硬化し過ぎるため、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性が低下する。W含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金の溶接性が低下する。したがって、W含有量は4.0〜10.0%である。W含有量の下限は、好ましくは4.5%であり、より好ましくは6.0%である。W含有量の上限は、好ましくは9.0%であり、より好ましくは8.0%である。
Ti:0.01〜0.30%
チタン(Ti)は、炭窒化物となって析出し、オーステナイト系耐熱合金の高温強度を高める。Ti含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、未固溶炭窒化物及び/又は酸化物が生成して、オーステナイト結晶粒の混粒化が助長される。Ti含有量が高すぎればさらに、不均一なクリープ変形及び延性低下が引き起こされる。したがって、Ti含有量は0.01〜0.30%である。Ti含有量の下限は、好ましくは0.03%であり、より好ましくは0.05%である。Ti含有量の上限は、好ましくは0.25%であり、より好ましくは0.20%である。
Nb:0.01〜1.00%
ニオブ(Nb)は、炭窒化物となって析出し、オーステナイト系耐熱合金の高温強度を高める。Nb含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Nb含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金の溶接性が低下する。したがって、Nb含有量は0.01〜1.00%である。Nb含有量の下限は、好ましくは0.05%であり、より好ましくは0.10%である。Nb含有量の上限は、好ましくは0.60%であり、より好ましくは0.50%である。
sol.Al:0.0005〜0.0400%
アルミニウム(Al)は、脱酸剤として使用される。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Alが多量に残存すれば、オーステナイト系耐熱合金の組織安定性が低下する。したがって、Al含有量は0.0005〜0.0400%である。Al含有量の下限は、好ましくは0.0010%であり、より好ましくは0.0050%である。Al含有量の上限は、好ましくは0.0300%であり、より好ましくは0.0200%である。本開示において、Al含有量とは、酸可溶性Al(sol.Al)の含有量を指す。
B:0.0005〜0.0100%
ボロン(B)は、後述するNおよびOの含有量を低減して酸化物や窒化物を抑制する。B含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金の溶接性が低下する。したがって、B含有量は0.0005〜0.0100%である。B含有量の下限は、好ましくは0.0007%であり、より好ましくは0.0010%である。B含有量の上限は、好ましくは0.0080%であり、より好ましくは0.0050%である。
本開示のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、母材の化学組成における不純物とは、オーステナイト系耐熱合金を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本開示のオーステナイト系耐熱合金に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
本開示のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成は、次の元素を任意元素として含有してもよい。
Zr:0〜0.1000%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、Zrは粒界を強化してオーステナイト系耐熱合金の高温強度を向上する。Zrがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Zr含有量が高すぎれば、Tiと同様に未固溶の酸化物や窒化物を生成して、粒界すべりクリープ及び不均一なクリープ変形が助長される。Zr含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金の高温域でのクリープ強度及び延性が低下する。したがって、Zr含有量は0〜0.1000%である。Zr含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Zr含有量の上限は、好ましくは0.0600%である。
Ca:0〜0.0500%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、CaはSと結合してSを安定化し、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性を高める。Caがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Ca含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金の靱性、延性及び鋼質が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.0500%である。Ca含有量の下限は、好ましくは0.0005%である。Ca含有量の上限は、好ましくは0.0100%である。
REM:0〜0.2000%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは安定な酸化物や硫化物を形成して、O及びSの好ましくない影響を抑制する。REMが含有される場合、オーステナイト系耐熱合金の耐食性、熱間加工性、クリープ強度及びクリープ延性が高まる。REMがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、REM含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、REM含有量は0〜0.2000%である。REM含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。REM含有量の上限は、好ましくは0.1000%である。本開示においてREMとは、周期表において元素番号57のランタン(La)から元素番号71のルテチウム(Lu)までの元素に、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)を加えた17元素を意味する。REM含有量とは、これらの元素の合計含有量を意味する。
Hf:0〜0.2000%
ハフニウム(Hf)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Hf含有量は0%であってもよい。含有される場合、Hfは安定な酸化物や硫化物を形成して、O及びSの好ましくない影響を抑制する。Hfが含有される場合、オーステナイト系耐熱合金の耐食性、熱間加工性、クリープ強度及びクリープ延性が高まる。Hfがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Hf含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、Hf含有量は0〜0.2000%である。Hf含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Hf含有量の上限は、好ましくは0.1000%である。
Pd:0〜0.2000%
パラジウム(Pd)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Pd含有量は0%であってもよい。含有される場合、Pdは安定な酸化物や硫化物を形成して、O及びSの好ましくない影響を抑制する。Pdが含有される場合、オーステナイト系耐熱合金の耐食性、熱間加工性、クリープ強度及びクリープ延性が高まる。Pdがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Pd含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、Pd含有量は0〜0.2000%である。Pd含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Pd含有量の上限は、好ましくは0.1000%である。
不純物とはたとえば、以下の元素を含む。これらの元素は、以下の理由から、その含有量が制限される。
P:0.040%以下
リン(P)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、P含有量の下限は0%超である。Pは、オーステナイト系耐熱合金の溶接性及び熱間加工性を低下する。したがって、P含有量は0.040%以下である。好ましいP含有量の上限は、0.030%である。P含有量は低い程好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.0005%である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、S含有量の下限は0%超である。Sは、オーステナイト系耐熱合金の溶接性及び熱間加工性を低下する。したがって、S含有量は0.010%以下である。好ましいS含有量の上限は0.008%である。S含有量は低い程好ましい。ただし、若干量のSを含有させて溶接時の湯流れ性を高める場合には0.004%以上含有させてもよい。
N:0.020%未満
窒素(N)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、N含有量の下限は0%超である。N含有量が高すぎれば、TiやBの未固溶炭窒化物が生成して、オーステナイト系耐熱合金の組織が混粒になる。この場合、高温域での粒界すべりクリープ及び不均一なクリープ変形が助長され、オーステナイト系耐熱合金の強度が低下する。したがって、N含有量は0.020%未満である。N含有量の上限は、好ましくは0.016%であり、より好ましくは0.010%である。N含有量は低い程好ましい。ただし、N含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.005%である。
O:0.0050%以下
酸素(O)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、O含有量の下限は0%超である。O含有量が高すぎれば、TiやAlの未固溶酸化物が生成して、オーステナイト系耐熱合金の組織が混粒になる。この場合、高温域での粒界すべりクリープ及び不均一なクリープ変形が助長され、オーステナイト系耐熱合金の強度が低下する。したがって、O含有量は0.0050%以下である。O含有量の上限は、好ましくは0.0030%である。O含有量は低い程好ましい。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0005%である。
Mo:0.5%未満
モリブデン(Mo)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、Mo含有量の下限は0%超である。Mo含有量が高すぎれば、高温環境下で、オーステナイト系耐熱合金が脆化層を生成する原因となる。Mo含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金の耐食性が低下する。したがって、Mo含有量は0.5%未満である。Mo含有量の上限は、好ましくは0.3%であり、より好ましくは0.1%である。Mo含有量は低い程好ましい。ただし、Mo含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、Mo含有量の好ましい下限は0.01%である。
Co:0〜0.80%
コバルト(Co)は、スクラップ等から混入する場合がある不純物である。Coは含有されない場合がある。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。Co含有量が高すぎればオーステナイト系耐熱合金の熱間加工性が低下する。したがって、Coは積極的に添加しない。Co含有量は0〜0.80%である。Coが含有される場合は、Co含有量の下限は0%超である。ただし、若干量のCoを含有させてクリープ強度を向上させる場合には、0.01%以上含有させてもよい。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は、スクラップ等から混入する場合がある不純物である。Cuは含有されない場合がある。すなわち、Cu含有量は0%であってもよい。Cu含有量が高すぎれば、高温域での粒界すべりクリープを助長する。したがって、Cuは積極的に添加しない。Cu含有量は0〜0.50%である。Cuが含有される場合は、Cu含有量の下限は0%超である。Cu含有量の上限は、好ましくは0.20%である。ただし、若干量のCuを含有させて強度を高める場合には、0.01%以上含有させてもよい。
[母材のミクロ組織及びオーステナイト系耐熱合金の形状]
本開示のオーステナイト系耐熱合金の母材のミクロ組織は、析出物を除きオーステナイト単相である。本開示のオーステナイト系耐熱合金の形状は、特に限定されない。オーステナイト系耐熱合金の形状は、管、板、棒、線材及び型鋼であってもよい。オーステナイト系耐熱合金は管として好適に用いることができる。
[Ni−Fe酸化物]
オーステナイト系耐熱合金は、母材の表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備える。これにより、溶融塩中において、Ni−Fe酸化物を核として成長速度の速いNaFeO2が腐食のごく初期に形成される。NaFeO2は、従来のCr酸化皮膜と異なり、溶融塩中に溶解しにくい。そのため、NaFeO2は、溶融塩と耐熱鋼の母材との接触を抑制する。その後、(Fe、Cr、Ni)34及びCr酸化物が形成され、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性が高まる。
スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物とは、スピネル型構造を有し、Ni及びFeを含有する酸化物である。スピネル型構造とは、立方晶系に属し、AB24の組成式で書き表すことができる無機化合物の構造の一種である。Ni−Fe酸化物の場合、組成式中のA又はBが、Ni又はFeに相当し、組成式中のXがOに相当する。スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、NiFe24であってもよいし、Ni2FeO4であってもよい。スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、Feの一部がCrに置換されてもよい。スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物はたとえば、(Ni、Fe、Cr)34であってもよい。すなわち、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物とは、NiFe24、Ni2FeO4及び(Ni、Fe、Cr)34からなる群から選択される1種又は2種以上である。好ましくは、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、NiFe24を含む。
スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面全体を覆っていてもよいし、母材の表面の一部を覆っていてもよい。スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面に接触して形成されていてもよいし、接触せずに形成されていてもよい。また、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、最表層であってもよいし、最表層でなくてもよい。オーステナイト系耐熱合金の母材の表面上にNi−Fe酸化物が配置されてさえいれば、溶融塩中において、NaFeO2の形成と、その後の(Fe、Cr、Ni)34及びCr23の形成が生じ、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性が高まる。一方で、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物が最表層として形成されている場合、NaFeO2の形成が促進され、NaFeO2による、溶融塩とオーステナイト系耐熱合金の母材との接触を抑制する効果が高まる。したがって、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、最表層として形成されていることが好ましい。
[Ni−Fe酸化物の同定法]
スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物は、次の方法で同定する。初めに、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面の酸化物を含む試験片を採取する。酸化物の表面に対して、酸化物の厚さ方向にXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)によるデプスプロファイルを作成する。デプスプロファイルによって求められた各元素に関して、状態分析を実施して酸化物として存在している各元素の濃度と金属として存在している元素の濃度とに分離する。酸化物の表面から、O(酸素)の検出強度が酸化物の表面における酸素の検出強度の半分になる深さ位置までの範囲において、酸化物として存在している元素の中に、Ni及びFeが含まれていることを確認する。XPSは、以下の条件で測定する。
・装置:XPS測定装置(アルバック・ファイ株式会社、QuanteraSXM)
・X線:mono−AlKα線(hν=1486.6eV)、X線径:100μmΦ
・中和銃:1.0V、20μA
・スパッタ条件:Ar+、加速電圧:1kV、ラスター:2×2mm
・スパッタ速度:1.8nm/min.(SiO2換算値)
続いて、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面の酸化物に対して、ラマン分光分析を実施する。ラマン分光分析により得られたチャートから、スピネル型構造の酸化物に特有の700〜710cm-1のピークを同定する。これにより、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面上にNi−Fe酸化物が形成されていることを同定する。ラマン分光分析は以下の条件で実施する。
・装置:株式会社堀場製作所製顕微レーザーラマン分光測定装置(LabRAM HR Evolution)
・測定配置:180°後方散乱配置
・励起波長:532nm
・回折格子刻線:600本/mm
・ND Filter:25%
・Power:2.3mW
・対物レンズ:50倍
[Ni−Fe酸化物の厚さ]
Ni−Fe酸化物の厚さはたとえば、2.0〜7.0nmであることが好ましい。Ni−Fe酸化物の厚さが2.0nm以上であれば、溶融塩環境での使用時に、オーステナイト系耐熱合金表面においてCr23の形成が抑制されNaFeO2の形成が促進されるため、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性が安定的に高まる。一方、Ni−Fe酸化物の厚さの上限は特に限定されない。しかしながら、Ni−Fe酸化物の厚さが7.0nm以下であれば、処理時間が非常に長時間となることを抑制でき、製造性の観点から好ましい。Ni−Fe酸化物の厚さの下限はより好ましくは4.0nmである。Ni−Fe酸化物の厚さの上限はより好ましくは6.0nmである。
[Ni−Fe酸化物の厚さの測定方法]
上述のNi−Fe酸化物の同定法と同様に、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面の酸化物に対して、酸化物の厚さ方向にXPS測定を実施する。酸化物として存在するNi及びFeの濃度(at.%)が最大となるピーク位置の前後の、酸化物として存在するNi及びFeの濃度(at.%)が最大値の半分の濃度(at.%)になる2点をそれぞれA点及びB点とする。A点−B点間の深さ方向の距離を、Ni−Fe酸化物の厚さと定義する。
[Cr酸化物]
オーステナイト系耐熱合金はさらに、オーステナイト系耐熱合金の母材とNi−Fe酸化物との間にCr酸化物を備えていることが好ましい。溶融塩中において、Cr酸化物はCr23を形成し、オーステナイト系耐熱合金の母材の成分の外方拡散を抑制する。そのため、酸化スケールの成長が抑制される。また、Cr酸化物が、オーステナイト系耐熱合金の母材とNi−Fe酸化物との間に形成されていれば、溶融塩中においては、Cr23は、NaFeO2の下(オーステナイト系耐熱合金の母材とNaFeO2との間)に配置される。この場合、NaFeO2によって、Cr23と溶融塩との接触が抑制される。したがって、Cr23の溶融塩中への溶解が抑制される。すなわち、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面から順に、Cr酸化物、Ni−Fe酸化物の順で積層している二層構造の場合、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性がさらに高まる。
Cr酸化物は、Crの酸化物である。Cr酸化物はたとえば、Cr23、CrO・OH・xH2O(水和オキシ水酸化物)及びCr23・yH2O(水和酸化物)からなる群から選択される1種又は2種以上である。Cr酸化物は、Cr23及びCr23・yH2Oからなる群から選択される1種又は2種を含むことが好ましい。ここで、CrO・OH・xH2Oにおけるxは、任意の有理数である。xは通常、1〜2程度である。Cr23・yH2Oにおけるyは任意の有理数である。yは通常、1〜2程度である。
[Cr酸化物の組成及びCr酸化物の位置の同定法]
上述のNi−Fe酸化物の同定法と同様の条件で、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面の酸化物を含む試験片に対してXPSによるデプスプロファイルを作成する。デプスプロファイルによって求められた各元素に関して、状態分析を実施して酸化物として存在している各元素の濃度と金属として存在している各元素の濃度とに分離する。酸化物の表面から、O(酸素)の検出強度が酸化物の表面における酸素の検出強度の半分になる深さ位置までの範囲において、酸化物として存在している元素の中に、Crが含まれていることを確認する。さらに、デプスプロファイルから、酸化物としてのCrのピークよりも浅い位置(酸化物の表面に近い位置)に、酸化物としてのNi及びFeのピークがあることを確認する。これにより、オーステナイト系耐熱合金の母材とNi−Fe酸化物との間にCr酸化物があることを同定する。
Cr酸化物の組成を同定する場合は、XPSによる分析に加え、上述のNi−Fe酸化物の同定法と同様の条件で、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面の酸化物に対して、ラマン分光分析を実施する。ラマン分光分析により得られたチャートから、Cr23に特有の550cm-1付近のピーク又はCr23・yH2Oに特有の850cm-1付近のピークを同定する。これにより、Cr酸化物の組成を同定する。
[Cr酸化物の厚さ]
Cr酸化物の厚さはたとえば、2.0〜10.0nmである。Cr酸化物の厚さが2.0nm以上であれば、溶融塩環境での使用時に、NaFeO2とオーステナイト系耐熱合金との間にCr23の形成が促進され、オーステナイト系耐熱合金の耐溶融塩腐食性がさらに安定的に高まる。一方、Cr酸化物の厚さが10.0nm以下であれば、溶融塩環境でNaFeO2がより形成しやすくなる。Cr酸化物の厚さの下限は好ましくは3.0nmである。Cr酸化物の厚さの上限は好ましくは8.0nmである。
[Cr酸化物の厚さの測定方法]
上述のCr酸化物の同定法と同様に、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面の酸化物に対して、酸化物の厚さ方向にXPS測定を実施する。酸化物として存在するCrの濃度(at.%)が最大となるピーク位置の前後の、Crの濃度(at.%)が最大値の半分の濃度(at.%)になる2点をそれぞれC点及びD点とする。C点−D点間の深さ方向の距離を、Cr酸化物の厚さと定義する。
[製造方法]
本開示のオーステナイト系耐熱合金はたとえば、次の製造方法で製造できる。製造方法は、準備工程と、前処理工程と、スケール除去工程と、Ni−Fe酸化物形成工程とを備える。以下、一例として継目無鋼管を製造する場合の製造方法について説明する。しかしながら、本開示の製造方法は継目無鋼管を製造する場合に限定されない。
[準備工程]
準備工程では、上述のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成を備える素材を準備する。素材は、連続鋳造法(ラウンドCCを含む)により製造されたスラブ、ブルーム、ビレットであってもよい。また、造塊法により製造されたインゴットを熱間加工して製造されたビレットであってもよい。スラブ又はブルームから熱間加工により製造されたビレットであってもよい。
素材を加熱炉又は均熱炉に装入し、加熱する。加熱温度はたとえば、1100〜1350℃である。加熱された素材を熱間加工する。たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施する。具体的には、素材を穿孔機により穿孔圧延して素管にする。続いて、マンドレルミル、サイジングミルにより素材を延伸圧延、定径圧延して継目無鋼管を製造する。熱間加工として熱間押出を実施してもよいし、熱間鍛造を実施してもよい。熱間加工の温度はたとえば、500〜1100℃である。
必要に応じて、熱間加工により製造された素材に対して途中に熱処理を実施してもよいし、冷間加工を実施してもよい。冷間加工はたとえば、冷間圧延や冷間引抜である。冷間加工を実施した場合、素材の組織を制御するため熱処理を実施してもよい。熱処理後には、脱スケール(表面に形成した酸化スケールをショットブラスト、酸洗等によって除去)してもよい。最後に洗浄して表面の異物を除去してもよい。以上の工程により継目無鋼管である素材が製造される。
素材は鋼板であってもよい。この場合、素材を熱間加工して鋼板を製造する。さらに、鋼板を溶接して溶接鋼管を製造してもよい。
熱間加工後(冷間加工を実施した場合は冷間加工後)であって、前処理工程の前に、素材を硫酸に浸漬しても良い。これにより、Ni−Fe酸化物がより形成され易くなる。
[前処理工程]
前処理工程では、硝酸及び弗酸を含有する前処理溶液に素材を浸漬して前処理する。これにより、熱間加工又は冷間加工後に鋼材表面に形成したCr23やFe34等の酸化スケールを溶解し、素材表面から浮き上がらせる。次のスケール除去工程でこの酸化スケールを除去し、Ni−Fe酸化物形成工程を経ることでNi−Fe酸化物が形成できる。前処理溶液の硝酸の濃度はたとえば5〜15質量%である。前処理溶液の弗酸の濃度はたとえば2〜5質量%である。前処理溶液は、硝酸及び弗酸に加えて溶媒を含有する。溶媒とはたとえば、水及び水に分散又は溶解する有機溶剤からなる群から選択される1種又は2種である。前処理溶液はその他の成分を含有してもよい。その他の成分とはたとえば、Feイオン、Crイオン、Niイオン、Wイオン、Moイオン及びその他母材の化学組成に含まれる金属元素のイオン、及び、界面活性剤からなる群から選択される1種又は2種以上である。その他の成分は合計で5質量%以下含有される場合がある。その他の成分のうち、特に、Feイオン及びNiイオンはその含有量が制限される。Feイオンは3.8質量%以下であり、Niイオンは0.7質量%以下である。Feイオン又はNiイオンが上記含有量を超えて含有された場合、後述するNi−Fe酸化物形成工程において、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物の形成が阻害される。一方で、Feイオン及びNiイオンを過度に低減すると生産性が低下することから、Feイオンは0.9質量%以上、Niイオンは0.1質量%以上の含有が許容される。
前処理工程における前処理溶液の温度(処理温度)及び前処理溶液に素材を浸漬する時間(処理時間)は適宜設定できる。処理温度はたとえば20〜50℃である。処理時間はたとえば2〜25時間である。
[スケール除去工程]
スケール除去工程では、前処理溶液から素材を取り出して、素材の表面の酸化スケールを取り除く。酸化スケールを取り除く方法はたとえば、水洗及びショットブラスト等である。スケール除去工程を実施することにより、表面の酸化スケールが除去され、次のNi−Fe酸化物形成工程においてNi−Fe酸化物が形成できる。
[Ni−Fe酸化物形成工程]
Ni−Fe酸化物形成工程では、表面の酸化スケールを取り除いた後の素材を、Ni−Fe酸化物形成溶液に浸漬して、素材の表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を形成する。Ni−Fe酸化物形成溶液は、硝酸及び弗酸を含有し、硝酸の濃度の方が弗酸の濃度よりも高い。硝酸の濃度の方が弗酸の濃度よりも高いことにより、Ni−Fe酸化物の形成が促進される。Ni−Fe酸化物形成溶液の硝酸の濃度はたとえば5〜15質量%である。Ni−Fe酸化物形成溶液の弗酸の濃度はたとえば2〜5質量%である。Ni−Fe酸化物形成溶液の硝酸の濃度は、前処理溶液の硝酸の濃度よりも高いことが好ましい。Ni−Fe酸化物形成溶液の弗酸の濃度は、前処理溶液の弗酸の濃度よりも高いことが好ましい。
Ni−Fe酸化物形成溶液は、硝酸及び弗酸に加えて溶媒を含有する。溶媒とはたとえば、水及び水に分散又は溶解する有機溶剤からなる群から選択される1種又は2種である。Ni−Fe酸化物形成溶液はその他の添加物を含有してもよい。その他の添加物とはたとえば、Feイオン、Crイオン、Niイオン、Wイオン、Moイオン及びその他母材の化学組成に含まれる金属元素のイオン、及び、界面活性剤からなる群から選択される1種又は2種以上である。その他の添加物は合計で3.5質量%以下含有される場合がある。その他の成分のうち、特に、Feイオン及びNiイオンはその含有量が制限される。Feイオンは1.2質量%以下、Niイオンは0.3質量%以下である。Feイオン又はNiイオンが上記含有量を超えて含有された場合、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物の形成が阻害される。一方で、Feイオン及びNiイオンを過度に低減すると生産性が低下することから、Feイオンは0.05質量%以上、Niイオンは0.1質量%以上の含有が許容される。
Ni−Fe酸化物形成工程におけるNi−Fe酸化物形成溶液の温度(処理温度)及びNi−Fe酸化物形成溶液に素材を浸漬する時間(処理時間)は適宜設定できる。処理温度はたとえば20〜50℃である。処理時間はたとえば2〜25時間である。
たとえば、以上の工程により本開示のオーステナイト系耐熱合金が製造できる。
以下、本開示のオーステナイト系耐熱合金材について詳述する。
[オーステナイト系耐熱合金材]
本開示のオーステナイト系耐熱合金材は、母材と、Cr23と、(Fe、Cr、Ni)34と、NaFeO2とを備える。
[母材の化学組成]
本開示のオーステナイト系耐熱合金材の母材の化学組成は、次の元素を含有する。特に断りが無い限り、元素に関する%は質量%を意味する。
C:0.030〜0.120%
炭素(C)は炭化物を形成して600℃程度の高温用オーステナイト系耐熱合金材として要求される高温引張強さ及び高温クリープ強度を得る上で必要な元素である。C含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方で、C含有量が高すぎれば、未固溶炭化物が生じる。C含有量が高すぎればさらに、Cr炭化物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性が低下する。したがって、C含有量は0.030〜0.120%である。C含有量の下限は、好ましくは0.040%であり、より好ましくは0.050%である。C含有量の上限は、好ましくは0.110%であり、より好ましくは0.100%である。
Si:0.02〜1.00%
シリコン(Si)は、製鋼時に脱酸剤として添加されるが、オーステナイト系耐熱合金材の耐酸化性を高めるためにも必要な元素である。Si含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.02〜1.00%である。Si含有量の下限は、好ましくは0.05%であり、より好ましくは0.10%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.80%であり、より好ましくは0.50%である。
Mn:0.10〜2.00%
マンガン(Mn)は、オーステナイト系耐熱合金材中に含まれる不純物のSと結合してMnSを形成し、熱間加工性を向上させる。Mn含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材が脆化し、かえって熱間加工性が低下する。Mn含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は0.10〜2.00%である。Mn含有量の下限は、好ましくは0.20%であり、より好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.50%である。Mn含有量の上限は、好ましくは1.80%であり、より好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.20%である。
Cr:20.0%以上28.0%未満
クロム(Cr)は、耐溶融塩腐食性を高めるための重要な元素である。Crはさらに、オーステナイト系耐熱合金材の耐酸化性を高める。400〜600℃の溶融塩中において優れた耐溶融塩腐食性を確保するためには20.0%以上のCr含有量が必要である。従来、Cr含有量が多いほど耐食性が向上すると考えられてきた。しかしながら、Cr含有量が高すぎれば、Cr酸化物を主体としたCr酸化皮膜が形成される。Cr酸化皮膜は溶融塩中に溶解するため、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性が低下する。Cr含有量が高すぎればさらに、組織安定性が低下して、オーステナイト系耐熱合金材のクリープ強度が低下する。加えて、Cr含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性が低下する。したがって、Cr含有量は20.0%以上28.0%未満である。Cr含有量の下限は、好ましくは20.5%であり、より好ましくは21.0%であり、さらに好ましくは22.0%である。Cr含有量の上限は、好ましくは27.5%であり、より好ましくは26.5%であり、さらに好ましくは26.0%である。
Ni:35.0%超50.0%以下
ニッケル(Ni)は、オーステナイト組織を安定化する元素であり、耐溶融塩腐食性の確保にも重要な合金元素である。安定したオーステナイト組織を得るため、上記のCr含有量とのバランスからNiは35.0%を超える含有量が必要である。一方、Ni含有量が高すぎる場合、溶融塩中において、(Fe、Cr、Ni)34の上にNiOが形成される。この場合、溶融塩中におけるオーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性が低下する。Ni含有量が高すぎればさらに、コストの上昇を招く。Ni含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金材のクリープ強度の低下を招く。したがって、Ni含有量は35.0%超50.0%以下である。Ni含有量の下限は、好ましくは38.5%であり、より好ましくは40.0%であり、さらに好ましくは41.0%である。Ni含有量の上限は、好ましくは48.0%であり、より好ましくは47.0%であり、さらに好ましくは45.0%である。
W:4.0〜10.0%
タングステン(W)は固溶強化作用によって高温域において優先して発生する粒界すべりクリープを抑制する。W含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、W含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材が硬化し過ぎるため、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性が低下する。W含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性が低下する。したがって、W含有量は4.0〜10.0%である。W含有量の下限は、好ましくは4.5%であり、より好ましくは6.0%である。W含有量の上限は、好ましくは9.0%であり、より好ましくは8.0%である。
Ti:0.01〜0.30%
チタン(Ti)は、炭窒化物となって析出し、オーステナイト系耐熱合金材の高温強度を高める。Ti含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、未固溶炭窒化物及び/又は酸化物が生成して、オーステナイト結晶粒の混粒化が助長される。Ti含有量が高すぎればさらに、不均一なクリープ変形及び延性低下が引き起こされる。したがって、Ti含有量は0.01〜0.30%である。Ti含有量の下限は、好ましくは0.03%であり、より好ましくは0.05%である。Ti含有量の上限は、好ましくは0.25%であり、より好ましくは0.20%である。
Nb:0.01〜1.00%
ニオブ(Nb)は、炭窒化物となって析出し、オーステナイト系耐熱合金材の高温強度を高める。Nb含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Nb含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性が低下する。したがって、Nb含有量は0.01〜1.00%である。Nb含有量の下限は、好ましくは0.05%であり、より好ましくは0.10%である。Nb含有量の上限は、好ましくは0.60%であり、より好ましくは0.50%である。
sol.Al:0.0005〜0.0400%
アルミニウム(Al)は、脱酸剤として使用される。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Alが多量に残存すれば、オーステナイト系耐熱合金材の組織安定性が低下する。したがって、Al含有量は0.0005〜0.0400%である。Al含有量の下限は、好ましくは0.0010%であり、より好ましくは0.0050%である。Al含有量の上限は、好ましくは0.0300%であり、より好ましくは0.0200%である。本開示において、Al含有量とは、酸可溶性Al(sol.Al)の含有量を指す。
B:0.0005〜0.0100%
ボロン(B)は、後述するNおよびOの含有量を低減して酸化物や窒化物を抑制する。B含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性が低下する。したがって、B含有量は0.0005〜0.0100%である。B含有量の下限は、好ましくは0.0007%であり、より好ましくは0.0010%である。B含有量の上限は、好ましくは0.0080%であり、より好ましくは0.0050%である。
本開示のオーステナイト系耐熱合金材の母材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、母材の化学組成における不純物とは、オーステナイト系耐熱合金材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本開示のオーステナイト系耐熱合金材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
本開示のオーステナイト系耐熱合金材の母材の化学組成は、次の元素を任意元素として含有してもよい。
Zr:0〜0.1000%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、Zrは粒界を強化してオーステナイト系耐熱合金材の高温強度を向上する。Zrがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Zr含有量が高すぎれば、Tiと同様に未固溶の酸化物や窒化物を生成して、粒界すべりクリープ及び不均一なクリープ変形が助長される。Zr含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金材の高温域でのクリープ強度及び延性が低下する。したがって、Zr含有量は0〜0.1000%である。Zr含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Zr含有量の上限は、好ましくは0.0600%である。
Ca:0〜0.0500%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、CaはSと結合してSを安定化し、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性を高める。Caがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Ca含有量が高すぎれば、オーステナイト系耐熱合金材の靱性、延性及び鋼質が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.0500%である。Ca含有量の下限は、好ましくは0.0005%である。Ca含有量の上限は、好ましくは0.0100%である。
REM:0〜0.2000%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは安定な酸化物や硫化物を形成して、O及びSの好ましくない影響を抑制する。REMが含有される場合、オーステナイト系耐熱合金材の耐食性、熱間加工性、クリープ強度及びクリープ延性が高まる。REMがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、REM含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、REM含有量は0〜0.2000%である。REM含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。REM含有量の上限は、好ましくは0.1000%である。本開示においてREMとは、周期表において元素番号57のランタン(La)から元素番号71のルテチウム(Lu)までの元素に、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)を加えた17元素を意味する。REM含有量とは、これらの元素の合計含有量を意味する。
Hf:0〜0.2000%
ハフニウム(Hf)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Hf含有量は0%であってもよい。含有される場合、Hfは安定な酸化物や硫化物を形成して、O及びSの好ましくない影響を抑制する。Hfが含有される場合、オーステナイト系耐熱合金材の耐食性、熱間加工性、クリープ強度及びクリープ延性が高まる。Hfがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Hf含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、Hf含有量は0〜0.2000%である。Hf含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Hf含有量の上限は、好ましくは0.1000%である。
Pd:0〜0.2000%
パラジウム(Pd)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Pd含有量は0%であってもよい。含有される場合、Pdは安定な酸化物や硫化物を形成して、O及びSの好ましくない影響を抑制する。Pdが含有される場合、オーステナイト系耐熱合金材の耐食性、熱間加工性、クリープ強度及びクリープ延性が高まる。Pdがわずかでも含有されれば、この効果が得られる。一方、Pd含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が過剰に生成し、オーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、Pd含有量は0〜0.2000%である。Pd含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Pd含有量の上限は、好ましくは0.1000%である。
不純物とはたとえば、以下の元素を含む。これらの元素は、以下の理由から、その含有量が制限される。
P:0.040%以下
リン(P)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、P含有量の下限は0%超である。Pは、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性及び熱間加工性を低下する。したがって、P含有量は0.040%以下である。好ましいP含有量の上限は、0.030%である。P含有量は低い程好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.0005%である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、S含有量の下限は0%超である。Sは、オーステナイト系耐熱合金材の溶接性及び熱間加工性を低下する。したがって、S含有量は0.010%以下である。好ましいS含有量の上限は0.008%である。S含有量は低い程好ましい。ただし、若干量のSを含有させて溶接時の湯流れ性を高める場合には0.004%以上含有させてもよい。
N:0.020%未満
窒素(N)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、N含有量の下限は0%超である。N含有量が高すぎれば、TiやBの未固溶炭窒化物が生成して、オーステナイト系耐熱合金材の組織が混粒になる。この場合、高温域での粒界すべりクリープ及び不均一なクリープ変形が助長され、オーステナイト系耐熱合金材の強度が低下する。したがって、N含有量は0.020%未満である。N含有量の上限は、好ましくは0.016%であり、より好ましくは0.010%である。N含有量は低い程好ましい。ただし、N含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.005%である。
O:0.0050%以下
酸素(O)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、O含有量の下限は0%超である。O含有量が高すぎれば、TiやAlの未固溶酸化物が生成して、オーステナイト系耐熱合金材の組織が混粒になる。この場合、高温域での粒界すべりクリープ及び不均一なクリープ変形が助長され、オーステナイト系耐熱合金材の強度が低下する。したがって、O含有量は0.0050%以下である。O含有量の上限は、好ましくは0.0030%である。O含有量は低い程好ましい。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0005%である。
Mo:0.5%未満
モリブデン(Mo)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、Mo含有量の下限は0%超である。Mo含有量が高すぎれば、高温環境下で、オーステナイト系耐熱合金材が脆化層を生成する原因となる。Mo含有量が高すぎればさらに、オーステナイト系耐熱合金材の耐食性が低下する。したがって、Mo含有量は0.5%未満である。Mo含有量の上限は、好ましくは0.3%であり、より好ましくは0.1%である。Mo含有量は低い程好ましい。ただし、Mo含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、Mo含有量の好ましい下限は0.01%である。
Co:0〜0.80%
コバルト(Co)は、スクラップ等から混入する場合がある不純物である。Coは含有されない場合がある。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。Co含有量が高すぎればオーステナイト系耐熱合金材の熱間加工性が低下する。したがって、Coは積極的に添加しない。Co含有量は0〜0.80%である。Coが含有される場合は、Co含有量の下限は0%超である。ただし、若干量のCoを含有させてクリープ強度を向上させる場合には、0.01%以上含有させてもよい。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は、スクラップ等から混入する場合がある不純物である。Cuは含有されない場合がある。すなわち、Cu含有量は0%であってもよい。Cu含有量が高すぎれば、高温域での粒界すべりクリープを助長する。したがって、Cuは積極的に添加しない。Cu含有量は0〜0.50%である。Cuが含有される場合は、Cu含有量の下限は0%超である。Cu含有量の上限は、好ましくは0.20%である。ただし、若干量のCuを含有させて強度を高める場合には、0.01%以上含有させてもよい。
[母材のミクロ組織及びオーステナイト系耐熱合金材の形状]
本開示のオーステナイト系耐熱合金材の母材のミクロ組織は、析出物を除きオーステナイト単相である。本開示のオーステナイト系耐熱合金材の形状は、特に限定されない。オーステナイト系耐熱合金材の形状は、管、板、棒、線材及び型鋼であってもよい。オーステナイト系耐熱合金材は管として好適に用いることができる。
オーステナイト系耐熱合金材はさらに、Cr23と、(Fe、Cr、Ni)34と、NaFeO2とを備える。Cr23はオーステナイト系耐熱合金材の母材の表面上に配置される。(Fe、Cr、Ni)34は、Cr23上に配置される。NaFeO2は、(Fe、Cr、Ni)34上に配置される。つまり、これらの酸化物は、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面上に、母材の表面の側から順に、Cr23、(Fe、Cr、Ni)34、NaFeO2の順で積層している。
[Cr23
Cr23は、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面上に形成される。Cr23は、オーステナイト系耐熱合金材の母材の成分の外方拡散を抑制する。このため、酸化スケールの形成が抑制される。さらに、Cr23は、オーステナイト系耐熱合金材の母材とNaFeO2との間に形成されている。NaFeO2は、溶融塩中に溶解せず、溶融塩とCr23との接触を抑制する。そのため、Cr23の溶融塩中への溶解が抑制される。Cr23は、溶解が抑制されるので、その働きが維持される。その結果、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性が高まる。
[Cr23の同定法]
オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面上のCr23は、次の方法で同定する。オーステナイト系耐熱合金材を、オーステナイト系耐熱合金材の表面の酸化物の厚さ方向に切断して、酸化物を含むサンプルを採取する。サンプルの酸化物の断面に対して、XRD(X―ray diffraction)及びEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて分析する。
XRDは以下の条件で測定する。
・装置:株式会社リガク製RINT−2500
・X線管球:Co線
・入射光波長:1.78897Å
・スキャンレンジ:2θ=10〜102°
・スキャンステップ:0.02°
EPMAは以下の条件で測定する。
・装置:電子線マイクロアナライザー(日本電子株式会社製JXA−8530F)
・測定倍率:5000倍
・加速電圧:15.0kV
・測定方法:元素マッピング
・測定範囲:酸化物の厚さ方向に18μm×酸化物の厚さに垂直な方向に18μm
XRDによる分析の結果、Cr23のピークを確認する。さらに、EPMAによるCrマッピング分析により、酸化物中に、Cr濃度が、オーステナイト系耐熱合金材の母材のCr濃度よりも高い領域が存在することを確認する。これにより、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面上にCr23が形成されていることが同定される。
[Cr23の厚さ]
Cr23の厚さはたとえば、0.3〜3.5μmである。Cr23の厚さが0.3μm以上であれば、合金からの合金成分の外方拡散及び溶融塩からの酸素の内方拡散が安定的に抑制され、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性がさらに安定的に高まる。Cr23の厚さの下限は好ましくは0.5μmである。Cr酸化物の厚さの上限は好ましくは2.0μmである。
[Cr23の厚さの測定方法]
Cr23の厚さは、次の方法で測定する。オーステナイト系耐熱合金材を、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面の酸化物の厚さ方向に切断して、試験片を採取する。酸化物の断面に対して、上述のCr23の同定法と同様の条件でEPMAによる元素マッピング分析を実施する。元素マッピングで酸素(O)が検出される範囲内において、元素マッピングによるCr濃度を3段階に分ける。3段階のCr濃度のうち、Cr濃度が最も高い領域(Cr濃化層)の総面積を算出する。得られたCr濃化層の総面積を、酸化物の厚さに垂直な方向の測定範囲の長さで除する。得られた値をCr23の厚さと定義する。
[(Fe、Cr、Ni)34
(Fe、Cr、Ni)34は、Cr23上に配置される。(Fe、Cr、Ni)34は、溶融塩成分(NaイオンやKイオン)のオーステナイト系耐熱合金材の母材側への内方拡散を抑制する。そのため、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性が高まる。
[(Fe、Cr、Ni)34の同定法]
(Fe、Cr、Ni)34は次の方法で同定する。オーステナイト系耐熱合金材を、オーステナイト系耐熱合金材の表面の酸化物の厚さ方向に切断して、酸化物を含むサンプルを採取する。サンプルの酸化物の断面に対して、上述のCr23の同定法と同様の条件でXRD及びEPMAを用いて分析する。分析の結果、XRDにてスピネル相(Fe−Crスピネル、Ni−Crスピネル、Fe−Niスピネル及びFe−Cr−Niスピネル)のピークを確認する。続いて、元素マッピングで酸素(O)が検出される範囲内において、Fe、Cr及びNiが検出される領域が重複していることを確認する。上述のCr23中、及び、後述するNaFeO2中におけるNi濃度は低い。Cr23(Cr濃化層)とNaFeO2との間で、かつ、Cr23(Cr濃化層)中及びNaFeO2中よりもNiの濃度が高い領域(Ni濃化層)を特定する。これにより、(Fe、Cr、Ni)34が同定され、さらに、(Fe、Cr、Ni)34がCr23上に配置されていることが同定される。
[(Fe、Cr、Ni)34の厚さ]
(Fe、Cr、Ni)34の厚さはたとえば、0.5〜5.0μmである。(Fe、Cr、Ni)34の厚さが0.5μm以上であれば、溶融塩からのNaイオンやKイオン等の内方拡散が安定的に抑制されるため、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性がさらに安定的に高まる。(Fe、Cr、Ni)34の厚さの下限は好ましくは1.0μmである。(Fe、Cr、Ni)34の厚さの上限は好ましくは3.0μmである。
[(Fe、Cr、Ni)34の厚さの測定方法]
上述のCr23の同定法と同様に、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面の酸化物の断面に対してEPMA分析(元素マッピング)する。元素マッピングで酸素(O)が検出される範囲内において、Cr23(Cr濃化層)とNaFeO2との間で、かつ、Cr23(Cr濃化層)中及びNaFeO2中よりもNiの濃度が高い領域(Ni濃化層)を特定する。測定範囲内のNi濃化層の総面積を算出する。得られたNi濃化層の総面積を、酸化物の厚さに垂直な方向の測定範囲の長さで除する。得られた値を(Fe、Cr、Ni)34の厚さと定義する。
[NaFeO2
NaFeO2は、(Fe、Cr、Ni)34上に形成される。NaFeO2は、溶融塩中に溶解しにくい。そのため、NaFeO2は、その下に形成されているCr23と溶融塩との接触を抑制する。NaFeO2はさらに、オーステナイト系耐熱合金材の母材と溶融塩との接触を抑制する。そのため、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性が高まる。
[NaFeO2の同定法]
上述のCr23の同定法と同様の条件で、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面の酸化物の断面に対してXRD及びEPMAによる分析を行う。XRDによる分析の結果、NaFeO2のピークを確認する。続いて、元素マッピングで酸素(O)が検出される範囲内において、Fe及びNaが検出される領域が重複していることを確認する。これにより、NaFeO2が同定される。また、Naが検出される領域の深さ(酸化物の深さ方向の位置)を確認する。これにより、(Fe、Cr、Ni)34上にNaFeO2が配置されていることが同定される。
[NaFeO2の厚さ]
NaFeO2の厚さはたとえば、0.5〜7.0μmである。NaFeO2の厚さが0.5μm以上であれば、溶融塩とオーステナイト系耐熱合金材の母材との接触が安定的に遮断されるため、オーステナイト系耐熱合金材の耐溶融塩腐食性がさらに安定的に高まる。NaFeO2の厚さの下限は好ましくは1.0μmである。NaFeO2の厚さの上限は好ましくは5.0μmである。
[NaFeO2の厚さの測定方法]
上述のCr23の同定法と同様に、オーステナイト系耐熱合金材の母材の表面の酸化物の断面に対して、EPMA分析(元素マッピング)する。元素マッピングで酸素(O)が検出される範囲内において、Naが検出される領域(Na濃化層)を特定する。測定範囲内のNa濃化層の総面積を算出する。得られたNa濃化層の総面積を、酸化物の厚さに垂直な方向の測定範囲の長さで除する。得られた値をNaFeO2の厚さと定義する。
[製造方法]
本開示のオーステナイト系耐熱合金材の製造方法の一例を説明する。オーステナイト系耐熱合金材はたとえば、上述の母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備えるオーステナイト系耐熱合金を、500℃以上の溶融塩に接触又は浸漬することで製造できる。溶融塩の温度の上限はたとえば800℃である。溶融塩とはたとえば、溶融硝酸塩、溶融炭酸塩、溶融硫酸塩及び溶融塩化物塩からなる群から選択される1種又は2種以上である。
硝酸塩は、硝酸イオンをアニオンとする塩である。硝酸塩は、硝酸イオンと、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及びアンモニウムイオンからなる群から選択される1種又は2種以上との塩であることが好ましい。硝酸塩とはたとえば、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸アンモニウム、硝酸マグネシウム及び硝酸バリウムからなる群から選択される1種又は2種以上である。
炭酸塩は、炭酸イオンをアニオンとする塩である。炭酸塩は、炭酸イオンと、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及びアンモニウムイオンからなる群から選択される1種又は2種以上との塩であることが好ましい。炭酸塩とはたとえば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム及び炭酸バリウムからなる群から選択される1種又は2種以上である。
硫酸塩は、硫酸イオンをアニオンとする塩である。硫酸塩は、硫酸イオンと、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及びアンモニウムイオンからなる群から選択される1種又は2種以上との塩であることが好ましい。硫酸塩とはたとえば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸マグネシウム及び硫酸バリウムからなる群から選択される1種又は2種以上である。
塩化物塩は、塩化物イオンをアニオンとする塩である。塩化物塩は、塩化物イオンと、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及びアンモニウムイオンからなる群から選択される1種又は2種以上との塩であることが好ましい。塩化物塩とはたとえば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、塩化マグネシウム及び塩化バリウムからなる群から選択される1種又は2種以上である。
オーステナイト系耐熱合金を溶融塩に接触又は浸漬する時間は50時間以上であれば特に限定されないが、好ましくは100時間以上である。接触又は浸漬時間はたとえば3000時間であってもよい。
母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備えるオーステナイト系耐熱合金を溶融塩に接触又は浸漬することによって、Ni−Fe酸化物を核として成長速度の速いNaFeO2が形成される。その後、NaFeO2とオーステナイト系耐熱合金の母材との間に、(Fe、Cr、Ni)34が形成する。その後さらに、(Fe、Cr、Ni)34とオーステナイト系耐熱合金の母材との間に、Cr23が形成する。これにより、オーステナイト系耐熱合金材を製造できる。
以下、実施例によって本開示をより具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
種々の母材の化学組成及び皮膜の組成を有するオーステナイト系耐熱合金を製造し、溶融塩中での耐溶融塩腐食性を調査した。
[調査方法]
表1に示す化学組成を有する合金番号1〜16の素材を溶製し、インゴットを製造した。表1を参照して、合金番号1〜10の合金は、本開示のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成の範囲内であった。一方、合金番号11〜16の合金は、本開示のオーステナイト系耐熱合金の母材の化学組成の範囲外であった。合金番号15の合金は、公知のSUS347Hに相当する化学組成を有した。合金番号16の合金は、公知のAlloy625に相当する化学組成を有した。
Figure 0006950753
[準備工程]
得られたインゴットを1220℃に加熱し、熱間鍛造にて板材に成形後、室温まで冷却した。冷却後、外面切削にて厚さ20mmの板材に成形した。次に、室温にてロール圧延を行い厚さ14mmの板材に成形した。次に、板材を1200℃に加熱し、15分間保持した後水冷し、合金板を製造した。
[前処理工程]
試験番号1〜11の合金板を40℃の前処理溶液(硝酸8質量%、弗酸3質量%、Feイオン濃度2.5質量%及びNiイオン濃度0.4質量%)に2時間浸漬した。試験番号12の合金板を40℃の前処理溶液(硝酸8質量%、弗酸3質量%、Feイオン濃度4.8質量%、Niイオン濃度0.9質量%)に2時間浸漬した。
[スケール除去工程]
試験番号1〜12の合金板を前処理溶液から取り出して、水洗した。これにより、合金板の表面に付着した酸化スケールを取り除いた。
[Ni−Fe酸化物形成工程]
水洗した後の試験番号1〜11の合金板を、30℃のNi−Fe酸化物形成溶液(硝酸10質量%、弗酸5質量%、Feイオン濃度0質量%、Niイオン0.2質量%)に2時間浸漬した。水洗した後の試験番号12の合金板を、30℃のNi−Fe酸化物形成溶液(硝酸10質量%、弗酸5質量%、Feイオン濃度2.4質量%、Niイオン濃度0.5質量%)に2時間浸漬した。以上の工程により、試験番号1〜12のオーステナイト系耐熱合金を製造した。
試験番号13〜21の合金板は、一般的な酸洗を1回実施した。具体的には、弗硝酸(硝酸20質量%+弗酸1質量%)を用いて10分間酸洗した。
各試験番号の合金板の母材の表面に形成された酸化物を分析した。その後、各試験番号の合金板に対して溶融塩中での腐食試験を実施した。
[酸化物の分析]
各試験番号の合金板の母材の表面に形成された酸化物を、次の方法で分析した。各試験番号の合金板から、合金板の母材の表面に形成された酸化物を備える試験片を採取した。酸化物の表面に対して、酸化物の厚さ方向にXPSによるデプスプロファイルを作成した。デプスプロファイルによって求められた各元素に関して、状態分析を実施して酸化物として存在している元素と金属としている元素とに分離した。酸化物の表面から、O(酸素)の検出強度が酸化物の表面における酸素の検出強度の半分になる深さ位置までの範囲において、酸化物として存在している元素の中に、Ni、Fe及びCrが含まれていることを確認した。XPSは、以下の条件で測定した。
・装置:XPS測定装置(アルバック・ファイ株式会社、QuanteraSXM)
・X線:mono−AlKα線(hν=1486.6eV)、X線径:100μmΦ
・中和銃:1.0V、20μA
・スパッタ条件:Ar+、加速電圧:1kV、ラスター:2×2mm
・スパッタ速度:1.8nm/min.(SiO2換算値)
さらに、試験番号2〜11のデプスプロファイルから、酸化物としてのCrのピークよりも浅い位置(酸化物の表面に近い位置)に、酸化物としてのNi及びFeのピークがあることを確認した。これにより、各試験番号の合金板の母材とNi−Fe酸化物との間にCr酸化物があることを同定した。酸化物として存在するNi及びFeの濃度(at.%)が最大となるピーク位置の前後の、酸化物として存在するNi及びFeの濃度(at.%)が最大値の半分の濃度(at.%)になる2点をそれぞれA点及びB点とした。A点−B点間の深さ方向の距離を測定し、Ni−Fe酸化物の厚さとした。さらに、酸化物として存在するCrの濃度(at.%)が最大となるピーク位置の前後の、Crの濃度(at.%)が最大値の半分の濃度(at.%)になる2点をそれぞれC点及びD点とした。C点−D点間の深さ方向の距離を測定し、Cr酸化物の厚さとした。結果を表2に示す。
続いて、各試験番号の合金板の母材の表面の酸化物に対して、ラマン分光分析を実施した。ラマン分光分析により得られたチャートから、スピネル型構造の酸化物に特有の700〜710cm-1のピークを同定した。これにより、オーステナイト系耐熱合金の母材の表面上のNi−Fe酸化物を同定した。ラマン分光分析により得られたチャートから、Cr23に特有の550cm-1付近のピークを同定した。これにより、Cr酸化物を同定した。
ラマン分光分析は以下の条件で実施した。
・装置:株式会社堀場製作所製顕微レーザーラマン分光測定装置(LabRAM HR Evolution)
・測定配置:180°後方散乱配置
・励起波長:532nm
・回折格子刻線:600本/mm
・ND Filter:25%
・Power:2.3mW
・対物レンズ:50倍
[溶融塩腐食試験]
各試験番号の合金板の溶融塩中における耐溶融塩腐食性を次の試験により評価した。Ni−Fe酸化物形成工程後の試験番号1〜12の合金版、及び、酸洗した後の試験番号13〜21の合金板から厚さ1.5mm×幅15mm×長さ25mmの試験片を切り出した。試験片表面を耐水研磨紙にて研磨した後、脱脂及び乾燥を施して試験に用いた。溶融塩はNaNO3とKNO3を60:40の重量比率で混合したものを600℃に加熱して調整した。試験温度600℃で溶融塩中に試験片を浸漬した。試験時間は3000時間であった。
試験後の各試験片の表面に形成した酸化物をXRD(X―ray diffraction)及びEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)にて分析し、上述の方法により酸化物の構造を同定した。結果を表2に示す。
XRDは以下の条件で測定した。
・装置:株式会社リガク製RINT−2500
・X線管球:Co線
・入射光波長:1.78897Å
・スキャンレンジ:2θ=10〜102°
・スキャンステップ:0.02°
EPMAは以下の条件で測定した。
・装置:電子線マイクロアナライザー(日本電子株式会社製JXA−8530F)
・測定倍率:5000倍
・加速電圧:15.0kV
・測定方法:元素マッピング
・測定範囲:酸化物の厚さ方向に18μm×酸化物の厚さに垂直な方向に18μm
また、試験後に表面に形成した酸化スケールを除去した。試験前の鋼板の重量と酸化スケールを除去した後の試験後の鋼板の重量との差から腐食減量(mg/cm2)を算出した。結果を表2に示す。
[各酸化物の厚さ測定試験]
上述の酸化物の分析と同様の条件で、溶融塩腐食試験後の各試験番号の合金板の表面の酸化物の断面に対して、EPMA分析(元素マッピング)を実施した。各元素の濃度から、上述の方法により、Cr23、(Fe、Cr、Ni)34及びNaFeO2の厚さを測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006950753
[試験結果]
表2に試験結果を示す。試験番号1〜11の合金板の母材の化学組成は適切であった。試験番号1〜11の合金板はさらに、母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備えた。そのため、試験番号1〜11の合金板の腐食減量は8.0mg/cm2以下であり、耐溶融塩腐食性に優れた。試験番号2、4〜6及び8〜11の合金板のNi−Fe酸化物は、NiFe24を含んでいた。
試験番号2〜11の合金板はさらに、母材とNi−Fe酸化物との間に、Cr酸化物を備えた。そのため、試験番号1の合金板と比較して、耐溶融塩腐食性がさらに優れた。具体的には、試験番号2〜11の合金板の腐食減量は4.4mg/cm2以下であった。試験番号2〜11の合金板のCr酸化物は、Cr23を含んでいた。
さらに、試験番号1〜11の合金板は、溶融塩腐食試験後の皮膜構造が適切であった。具体的には、溶融塩腐食試験後の合金板の母材の表面上に、母材の側から順に、Cr23、(Fe、Cr、Ni)34及びNaFeO2を備えた。
一方、試験番号12の合金板は、母材の化学組成が適切であったものの、前処理溶液、及び、Ni−Fe酸化物形成溶液中のFeイオン濃度及びNiイオン濃度が高すぎた。そのため、試験番号12の合金板は、母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備えなかった。その結果、試験場号12の合金板の腐食減量は10.2mg/cm2となり、優れた耐溶融塩腐食性を示さなかった。
試験番号13〜15の合金板は、母材の化学組成は適切であったものの、一般的な酸洗を1回行ったのみであった。そのため、試験番号13〜15の合金板は、母材の表面上にスピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備えなかった。その結果、試験番号13〜15の合金板の腐食減量は8.0mg/cm2超であり、優れた耐溶融塩腐食性を示さなかった。
試験番号16〜21の合金板は、母材の化学組成が適切ではなかった。その結果、試験番号16〜21の合金板の腐食減量は8.0mg/cm2超であり、優れた耐溶融塩腐食性を示さなかった。
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C:0.030〜0.120%、
    Si:0.02〜1.00%、
    Mn:0.10〜2.00%、
    Cr:20.0%以上28.0%未満、
    Ni:35.0%超50.0%以下、
    W:4.0〜10.0%、
    Ti:0.01〜0.30%、
    Nb:0.01〜1.00%、
    sol.Al:0.0005〜0.0400%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Zr:0〜0.1000%、
    Ca:0〜0.0500%、
    REM:0〜0.2000%、
    Hf:0〜0.2000%、
    Pd:0〜0.2000%、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    N:0.020%未満、
    O:0.0050%以下、
    Mo:0.5%未満、
    Co:0〜0.80%、
    Cu:0〜0.50%、及び、
    残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する母材と、
    前記母材の表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を備える、オーステナイト系耐熱合金。
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、
    前記スピネル型構造を有する前記Ni−Fe酸化物は、NiFeを含む、オーステナイト系耐熱合金。
  3. 請求項1又は2に記載のオーステナイト系耐熱合金であってさらに、
    前記母材と前記Ni−Fe酸化物との間に、Cr酸化物を備える、オーステナイト系耐熱合金。
  4. 請求項3に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、
    前記Cr酸化物は、Cr及びCr・yHOからなる群から選択される1種又は2種を含む、オーステナイト系耐熱合金。
    ここで、yは任意の有理数である。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、前記母材の化学組成は質量%で、
    Zr:0.0005〜0.1000%を含有する、オーステナイト系耐熱合金。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、前記母材の化学組成は質量%で、
    Ca:0.0005〜0.0500%を含有する、オーステナイト系耐熱合金。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、前記母材の化学組成は質量%で、
    REM:0.0005〜0.2000%、Hf:0.0005〜0.2000%及びPd:0.0005〜0.2000%からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、オーステナイト系耐熱合金。
  8. 質量%で、
    C:0.030〜0.120%、
    Si:0.02〜1.00%、
    Mn:0.10〜2.00%、
    Cr:20.0%以上28.0%未満、
    Ni:35.0%超50.0%以下、
    W:4.0〜10.0%、
    Ti:0.01〜0.30%、
    Nb:0.01〜1.00%、
    sol.Al:0.0005〜0.0400%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Zr:0〜0.1000%、
    Ca:0〜0.0500%、
    REM:0〜0.2000%、
    Hf:0〜0.2000%、
    Pd:0〜0.2000%、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    N:0.020%未満、
    O:0.0050%以下、
    Mo:0.5%未満、
    Co:0〜0.80%、
    Cu:0〜0.50%、及び、
    残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する母材と、
    前記母材の表面上にCrと、
    前記Cr上に(Fe、Cr、Ni)と、
    前記(Fe、Cr、Ni)上にNaFeOとを備える、オーステナイト系耐熱合金材。
  9. 請求項8に記載のオーステナイト系耐熱合金材であって、前記母材の化学組成は質量%で、
    Zr:0.0005〜0.1000%を含有する、オーステナイト系耐熱合金材。
  10. 請求項8又は9に記載のオーステナイト系耐熱合金材であって、前記母材の化学組成は質量%で、
    Ca:0.0005〜0.0500%を含有する、オーステナイト系耐熱合金材。
  11. 請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐熱合金材であって、前記母材の化学組成は質量%で、
    REM:0.0005〜0.2000%、Hf:0.0005〜0.2000%及びPd:0.0005〜0.2000%からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、オーステナイト系耐熱合金材。
  12. 質量%で、
    C:0.030〜0.120%、
    Si:0.02〜1.00%、
    Mn:0.10〜2.00%、
    Cr:20.0%以上28.0%未満、
    Ni:35.0%超50.0%以下、
    W:4.0〜10.0%、
    Ti:0.01〜0.30%、
    Nb:0.01〜1.00%、
    sol.Al:0.0005〜0.0400%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Zr:0〜0.1000%、
    Ca:0〜0.0500%、
    REM:0〜0.2000%、
    Hf:0〜0.2000%、
    Pd:0〜0.2000%、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    N:0.020%未満、
    O:0.0050%以下、
    Mo:0.5%未満、
    Co:0〜0.80%、
    Cu:0〜0.50%、及び、
    残部はFe及び不純物からなる化学組成を備える素材を準備する工程と、
    硝酸及び弗酸を含有する溶液に前記素材を浸漬して前処理する工程と、
    前記溶液から前記素材を取り出して、前記素材の表面の酸化スケールを取り除く工程と、
    前記表面の前記酸化スケールを取り除いた後の前記素材を、硝酸及び弗酸を含有し、前記硝酸の濃度の方が前記弗酸の濃度よりも高い溶液に浸漬して、前記素材の前記表面上に、スピネル型構造を有するNi−Fe酸化物を形成する工程とを備える、オーステナイト系耐熱合金の製造方法。
JP2019564683A 2018-01-10 2019-01-08 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材 Active JP6950753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001711 2018-01-10
JP2018001711 2018-01-10
PCT/JP2019/000164 WO2019138987A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-08 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138987A1 JPWO2019138987A1 (ja) 2021-01-14
JP6950753B2 true JP6950753B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67219035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564683A Active JP6950753B2 (ja) 2018-01-10 2019-01-08 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11248297B2 (ja)
EP (1) EP3739080B1 (ja)
JP (1) JP6950753B2 (ja)
KR (1) KR102471375B1 (ja)
CN (1) CN111566257B (ja)
CA (1) CA3086461C (ja)
WO (1) WO2019138987A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114657452A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 山东大学 一种选区激光熔化制备不锈钢所用粉料及制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347062B2 (ja) * 1974-01-18 1978-12-18
JPS6333549A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐石炭灰腐食ボイラ用オ−ステナイト鋼管およびその製造法
JPH0730428B2 (ja) 1987-09-09 1995-04-05 株式会社東芝 耐溶融塩腐食材料
JPH0841595A (ja) 1994-07-26 1996-02-13 Nkk Corp 塩化物を含む溶融塩中において優れた耐食性を有する Fe−Cr−Ni系合金鋼
US6149744A (en) * 1997-10-28 2000-11-21 Kawasaki Steel Corporation Method of making austenitic stainless steel sheet
JP4424471B2 (ja) 2003-01-29 2010-03-03 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
ES2728670T3 (es) * 2008-06-16 2019-10-28 Nippon Steel Corp Aleación austenítica resistente al calor, miembro a presión resistente al calor que comprende la aleación, y método para la fabricación del mismo miembro
WO2011113139A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 National Research Council Of Canada Composite coatings for oxidation protection
PL224172B1 (pl) 2011-08-08 2016-11-30 Univ Jagielloński Katalizator do bezpośredniego rozkładu tlenku azotu i sposób wytwarzania katalizatora do bezpośredniego rozkładu tlenku azotu
JP5212533B2 (ja) 2011-11-15 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 継目無オーステナイト系耐熱合金管
ES2604714T3 (es) * 2011-11-22 2017-03-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Acero ferrítico resistente al calor, y el método de fabricación del mismo
JP2013199663A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム
CN102628126A (zh) * 2012-05-03 2012-08-08 丹阳恒庆复合材料科技有限公司 一种奥氏体耐蚀镍基铸造合金及其制造工艺
US20150107072A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Kazim Ozbaysal Fatigue resistant turbine through bolt
JP6520516B2 (ja) * 2014-08-06 2019-05-29 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱合金部材
JP2016050328A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社豊田自動織機 太陽熱集熱管用管部材
CN108474072A (zh) * 2016-01-05 2018-08-31 新日铁住金株式会社 奥氏体系耐热合金及其制造方法
JP6736964B2 (ja) 2016-05-16 2020-08-05 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱合金部材
CN110268079A (zh) 2017-02-09 2019-09-20 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热合金及其制造方法
CN111542639A (zh) * 2017-12-28 2020-08-14 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热合金

Also Published As

Publication number Publication date
US11248297B2 (en) 2022-02-15
CN111566257B (zh) 2023-05-30
JPWO2019138987A1 (ja) 2021-01-14
EP3739080B1 (en) 2024-05-01
WO2019138987A1 (ja) 2019-07-18
EP3739080A4 (en) 2021-07-14
US20210054509A1 (en) 2021-02-25
EP3739080A1 (en) 2020-11-18
KR102471375B1 (ko) 2022-11-28
CA3086461A1 (en) 2019-07-18
CN111566257A (zh) 2020-08-21
CA3086461C (en) 2023-02-28
KR20200105703A (ko) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344103B1 (ja) フェライト系耐熱鋼及びその製造方法
JP6159775B2 (ja) 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5500038B2 (ja) 皮膜に対する密着性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
CN106536777A (zh) 铁素体系不锈钢及其制造方法、以及以铁素体系不锈钢作为构件的热交换器
JP2009167443A (ja) フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPWO2015145825A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼とその製造方法
JP6006759B2 (ja) 燃料電池の燃料改質器用または燃料電池の熱交換器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR20200102489A (ko) 내염해 부식성이 우수한 페라이트계 스테인리스강
WO2016068291A1 (ja) 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2019189889A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
CN107208213A (zh) 加热后耐蚀性优异的排气系统构件用铁素体系不锈钢
JP7114998B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6950753B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法、及び、オーステナイト系耐熱合金材
JP6950752B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法
JP2016035104A (ja) ステンレス鋼管の製造方法およびステンレス鋼管
JP2017020054A (ja) ステンレス鋼およびステンレス鋼管
WO2023170935A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
WO2023058358A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼管及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2021066917A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151