JP6950020B2 - リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体 - Google Patents

リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6950020B2
JP6950020B2 JP2020025193A JP2020025193A JP6950020B2 JP 6950020 B2 JP6950020 B2 JP 6950020B2 JP 2020025193 A JP2020025193 A JP 2020025193A JP 2020025193 A JP2020025193 A JP 2020025193A JP 6950020 B2 JP6950020 B2 JP 6950020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
titanium oxide
printing ink
resin
liquid printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008594A (ja
Inventor
悠 片山
悠 片山
帆南美 山本
帆南美 山本
義道 河合
義道 河合
直 茂呂居
直 茂呂居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Publication of JP2021008594A publication Critical patent/JP2021008594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950020B2 publication Critical patent/JP6950020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、グラビアインキやフレキソインキとして使用可能なリキッド印刷インキに関する。
グラビアインキやフレキソインキ等のリキッド印刷インキは、被印刷体に美粧性、機能性、表面保護性を付与させる目的で広く用いられている。この被印刷体が包装材料の中でも特に食品包材として用いられる場合、ラミネート加工が施されるのが一般的である。この場合、内容物の種類や使用目的に応じて様々な被印刷体やラミネート加工が利用される。
従来この様なラミネート加工物には、ポリウレタン樹脂をバインダーとした印刷インキが、各種被印刷体への接着性や各種ラミネート加工物のラミネート強度、ボイルレトルト適性に優れることから、広く用いられてきた。
一方で近年の包装材料の多様化に伴い、リキッド印刷インキには、各種包装材料への接着性やラミネート強度、フィルム印刷後の耐ブロッキング性が要求される。またグラビア印刷においては、画線部以外の箇所にドクターでインキが掻ききれない部分が「カブリ」となって印刷物に転移する「版かぶりの現象」や、グラビア刷版のセルにインキが詰まりインキが印刷物に転移しにくい「版詰まりの現象」によるハイライト転移性を良好に保つことも要求されており、これらの課題全てを満足するインキとして更なる改善が試みられている。
リキッド印刷インキのうち、白インキでは主に酸化チタンが顔料として使用されており、無機顔料である上にインキ中の含有量が多く、各種包装材料への接着性やラミネート強度等の性能確保に関しては、藍インキ等の有機顔料を用いるインキと比較してより困難である。また有機顔料よりも硬度を有するためグラビアインキとした場合ドクターブレードの摩耗が激しいといった問題も有する。
これらの課題に対して、例えば酸化チタン粒子と、前記酸化チタン粒子の周囲に配された硫酸バリウム粒子及び/又は炭酸カルシウム粒子とを含む複合粒子と、前記複合粒子を被覆し、アルミニウム化合物を含有する被覆層とを備える、酸化チタン粒子一個の大きさよりも大きくドクターブレードに掻き取られやすいグラビアインキ用複合白色顔料を使用する方法や(例えば特許文献1参照)、シリカあるいはアルミナで表面処理された結晶構造がルチル型の酸化チタンを用いてグラビアインキの印刷適性が向上させる方法が知られている(例えば特許文献2 段落0059参照)。しかしながらいずれの方法も、これら複数の課題を全て満足するには至らなかった。
WO2013187408A号公報 特開2019−11435号公報
本発明の課題は、各種包装材料への接着性やラミネート強度、フィルム印刷後の耐ブロッキング性に優れ、且つグラビア印刷において版カブリの現象が生じにくく、隠ぺい性、フィルム基材に対する接着性、耐ブロッキング性、及びラミネート適性に優れたリキッド印刷インキを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、 バインダー樹脂、有機溶剤、及び着色剤を含有するリキッド印刷インキであって、着色剤として硫酸法により得られた酸化チタン(A)と無機フィラー(B)を含有するリキッド印刷インキが上記課題を解決することを見出した。
即ち、本発明は、バインダー樹脂、有機溶剤、及び着色剤を含有するリキッド印刷インキであって、硫酸法により得られた酸化チタン(A)と無機フィラー(B)を含有することを特徴とするリキッド印刷インキに関する。
また本発明は、前記酸化チタン(A)の表面に少なくともアルミナおよび/またはシリカからなる処理層を有するリキッド印刷インキに関する。
また本発明は、前記無機フィラー(B)のモース硬度が1〜5であるリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、前記無機フィラー(B)が粘土鉱物であるリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、前記酸化チタン(A)と無機フィラー(B)の質量比が99:1〜1:99であるリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、前記バインダー樹脂が、重量平均分子量が15,000〜100,000且つウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上2.5mmol/g以下であるポリウレタン尿素樹脂であるリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、基材上に該リキッド印刷インキを印刷して形成された印刷層を有する印刷物に関する。
また、本発明は、前記印刷物の印刷層に、接着剤層、フィルム層が順に貼り合わされた積層体に関する。
本発明により、各種包装材料への接着性やラミネート強度、フィルム印刷後の耐ブロッキング性に優れ、且つグラビア印刷において版カブリの現象が生じにくく、隠ぺい性、フィルム基材に対する接着性、耐ブロッキング性、及びラミネート適性に優れたリキッド印刷インキが得られる。
(言葉の定義)
本発明においてリキッド印刷インキとは、グラビアインキまたはフレキソインキ等の、印刷版を使用する印刷方法に適用されるリキッド状のインキを指し、好ましくはグラビアインキまたはフレキソインキである。また本発明のリキッド印刷インキは活性エネルギー硬化性の成分を含んでおらず、即ち活性エネルギー線非反応性のリキッドインキである。
なお以下の説明で用いる「インキ」とは全て「印刷インキ」を示す。また「部」とは全て「質量部」を示す。
本発明のリキッド印刷インキは、硫酸法により得られた酸化チタン(A)と無機フィラー(B)を白の着色剤として含有する白色の印刷インキである。
(酸化チタン(A))
本発明で使用する酸化チタンは、その製法、形状、結晶形及び粒子径において特に限定されることなく公知の酸化チタンを使用することができる。例えば、酸化チタン粒子の製法については、塩素法によって製造されたものであっても硫酸法によって製造されたものであってもよい。ドクターブレードの摩耗を抑制するという点で硫酸法によって製造されたものが好ましい。
硫酸法による酸化チタンの製造工程の具体的態様の一例は以下のとおりである。
(1)溶解工程:乾燥・粉砕したイルメナイト鉱石を硫酸で溶解し、主に硫酸チタン(TiOSO)と硫酸第1鉄(FeSO)との溶液とする。
(2)冷却、分離工程:溶解原液を冷却して晶出した硫酸第1鉄(FeSO・7HO)を遠心分離機で分離して原液を得る。
(3)加水分解工程:硫酸第1鉄を分離した原液を加熱して、水酸化チタン(TiO(OH))と硫酸とに分離する。
(4)焼成工程:加水分解反応によって得られた水酸化チタンの白色沈殿を、充分水洗してろ過した後、900℃以上で焼成して所定の粒子径を持つルチル型酸化チタン(TiO)とする。
酸化チタン粒子の結晶形については、ルチル型でもアナタース型でもブルカイト型でもよい。より高い隠ぺい率を得られる点において、ルチル型が好ましい。酸化チタン粒子の平均粒子径は、高い光沢度と隠ぺい率を発現する点から、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.5μm、更に好ましくは0.2〜0.3μmである。酸化チタン粒子の平均粒子径が0.1μm未満であると、隠ぺい率が低下する他、ドクターブレードでの掻き残しが発生しやすくなり、版かぶりの原因となり易い。また、酸化チタン粒子の平均粒子径が1.0μmを超えると、隠ぺい率や光沢度が低下することがある。
前記酸化チタン(A)は、該表面に少なくともアルミナおよび/またはシリカからなる処理層を有することが好ましい。
アルミナおよび/またはシリカで表面処理された酸化チタンにおいて、一般にシリカは、酸化チタン表面の酸・塩基の状態を調整する目的や、得られたインク・塗料皮膜の耐久性を付与するために使用され、アルミナは分散時の酸化チタンの濡れを改良するために使用される。また酸化チタンの表面処理方法としては、水系処理、気相処理等が挙げられる。シリカとアルミナの処理量の比率は、分散安定性の観点から、アルミナ処理量の比率が35質量%以上、80質量%以下であることが好ましい。また、酸化チタンに対する該無機物の量は必ずしも限定されないが、一般的には酸化チタン100部に対して30部以下である。
シリカとアルミナで表面処理された酸化チタンは、市販品を使用してもよく、例えば、石原産業(株)、テイカ(株)等の酸化チタン製造メーカーより市販されている。例えば、アルミナ処理量に比較してシリカ処理量の多い品種、シリカ処理量に比較してアルミナ処理量の多い品種が市販され、アルミナによる処理量が上記比率の範囲に入る酸化チタンも入手することができる。
前記アルミナ及びシリカそれぞれの質量比は、酸化チタンの表面に酸化チタンと共に存在するアルミナ及びシリカの量から推定することができる。アルミナ及びシリカの存在量比は、蛍光X線またはESCA等により酸化チタン表面に吸着されたアルミナ、またはシリカの量を分析、比較することによって確認することができる。特に蛍光X線による測定が簡便で精度が高い。シリカおよびアルミナは酸化チタンの表面上に存在する他、その一部が遊離した粒子として存在する可能性があり、蛍光X線による測定を行うと、その総量を測定することができる。蛍光X線による定量法については、標準資料を用いた検量線による分析方法が確立されている。
従って、市販の酸化チタンに対して、その表面に存在するアルミナとシリカの質量比を蛍光X線による測定で確認し、種々の質量比の酸化チタンを使用することができる。
(無機フィラー(B))
本発明で使用する無機フィラー(B)は特に限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリナイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、複数を併用してもよい。
これらの中でも、カオリナイト、ハロイサイト、モンモリロナイト等の粘土鉱物であることが好ましく、またこれらの粘土鉱物を原料とする、例えばカオリナイト(カオリン鉱物)を原料とするカオリン(天然含水ケイ酸アルミニウム)も好ましく使用できる。カオリンには、湿式カオリン及びこれを焼成処理して成る焼成カオリンが知られている。本実施形態では、未焼成カオリンが特に好ましい。
前記無機フィラー(B)は適度な硬度であることが好ましく、具体的にはモース硬度が1〜5の範囲であることが好ましい。より好ましくはモース硬度が1〜3である。
無機フィラーの平均粒径は、0.01μmを超えて4.0μm以下であることが好ましく、0.05μmを超えて2.0μm以下であることがより好ましく、0.1μmを超えて1.0μm以下であることが更に好ましい。無機フィラーの平均粒径を上記範囲に調整することは、無機フィラーの粒径及びその分布を調整する方法としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等の適宜の粉砕装置を用いて無機フィラーを粉砕して粒径を小さくする方法等を挙げることができる。
無機フィラーの形状としては、例えば、板状、鱗片状、針状、柱状、球状、多面体状、塊状等が挙げられる。これらの形状を有する無機フィラーの複数種を組み合わせて用いてもよい。
一般にリキッド印刷インキは前記酸化チタン(A)の含有量が多ければ多いほど隠ぺい性が高くなるが、一方で無機顔料である酸化チタンはドクターブレードを摩耗させ版かぶり性が生じやすくなる傾向にある。しかし本発明では、酸化チタン(A)と無機フィラー(B)とを併用するので、高い隠ぺい性を維持したまま版かぶり性の現象を低減させることができる。この理由は定かではないが、無機フィラーが緩衝材となる可能性はある。その意味で、無機フィラーは前述の通りモース硬度が1〜5の範囲であることが好ましい。また酸化チタン(A)と併用して高い隠ぺい性を維持したまま版かぶり性の現象を低減させる効果の最も高い無機フィラーはカオリンである。
酸化チタン(A)の含有量は、所望するインキ性能にもよるが、標準的な隠ぺい性と高い版かぶり性を必要とする白インキであれば通常インキ総質量に対し20〜40質量%程度の含有量で設計し、一方、要求性能として非常に高い隠ぺい性を目的とする白インキであれば40〜60質量%程度の含有量で設計されることが多い。
一方前記酸化チタン(A)と無機フィラー(B)は、その質量比が99:1〜1:99の範囲で配合することで、本発明の効果である版かぶり性、隠ぺい性に寄与する。質量比は中でも99:1〜50:50の範囲が好ましく、99:1〜80:20の範囲がより好ましい。
尚、前記酸化チタン(A)と無機フィラー(B)とは白の着色剤として作用することから、本発明のインキ総質量に対し合計で20〜75質量%の範囲で含有することが好ましく、より好ましくは20〜60質量%、最も好ましくは30〜50質量%の範囲である。この範囲において版かぶり性と隠ぺい性のバランスに特に優れたインキとすることができる。
本発明のリキッド印刷インキには、着色剤を添加することができる。着色剤としては、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている有機、無機顔料や染料を使用することができる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられる。
前記無機顔料としては、カーボンブラック、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。また、ガラスフレークまたは塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。墨インキにはカーボンブラック、金、銀インキにはアルミニウム、パールインキにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。
(バインダー樹脂)
本発明で使用するバインダー樹脂は、通常グラビアインキまたはフレキソインキ等の、印刷版を使用する印刷方法に適用されるリキッド状のインキに使用されるバインダー樹脂であれば特に限定されないが、本発明の課題であるフィルム基材に対する接着性、耐ブロッキング性、ラミネート適性、及びハイライト転移性等に優れることから、ポリウレタン尿素樹脂を主バインダー樹脂として使用することが好ましい。
前記バインダー樹脂としては、中でも、重量平均分子量が15,000〜100,000且つウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上2.5mmol/g以下の範囲であるポリウレタン尿素樹脂が好ましい。
また、ポリウレタン尿素樹脂100質量%中、ポリエーテルポリオール由来の構造単位を1〜50質量%含有する事が好ましく、より好ましくは1〜30質量%の範囲である。
尚、前記ポリウレタン尿素樹脂の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
本発明のリキッド印刷インキに使用されるウレタン尿素樹脂のウレタン結合濃度は、1.2mmol/g以上 2.5mmol/g以下が好ましく、1.3mmol/g以上であればより好ましい。本発明のリキッド印刷インキのウレタン結合濃度を1.2mmol/g以上 2.5mmol/g以下であれば、フィルム基材との接着性、印刷絵柄の裏移りを伴うブロッキング性が改善され、1.3mmol/g以上であればより好ましい。
ウレタン結合濃度が1.2mmol/gを以上であれば、本発明のリキッド印刷インキを使用したグラビア印刷物、又はフレキソ印刷物に対するポリエチレン押出しラミネート強度が十分保持される傾向にある。一方でウレタン結合濃度が2.5mmol/g以下であれば、グラビア印刷の場合、画線部以外の箇所にドクターでインキが掻き切れない部分が「カブリ」となって印刷物に転移する「版カブリの現象」が生じる現象が抑制できる。
本発明のウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上 2.5mmol/g以下であれば、各種フィルムとの接着性、印刷絵柄の裏移りを伴うブロッキング性に加えてグラビア印刷で不具合となりうる「版カブリ防止」をも兼備するものである。
また、ウレタン結合濃度が2.5mmol/g以下とする事で、フレキソ版によるロングラン印刷時に版上でインキが乾く事で生じる絡み汚れを抑制する事ができる。
なお、ウレタン結合濃度は下記の式(1)により算出できる。
ウレタン結合濃度={(W1×OH1+W2×OH2+・・・+Wi×OHi)×1000}/(56100×S) 式(1)

式(1)において、各々以下の通りである。
複数種ポリオールを使用する場合、各々ポリオール1、ポリオール2〜ポリオールiとして算出する。
W1:ポリオール1の質量
OH1:ポリオール1の水酸基価
W2:ポリオール2の質量
OH2:ポリオール2の水酸基価
Wi:ポリオールiの質量
OHi:ポリオールiの水酸基価
S:ウレタン樹脂固形分の質量
前記ポリエーテルポリオールとしては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類が挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど公知汎用のものでよい。ポリエーテルポリオールを上記の範囲で使用することにより、特に高機能バリアーフィルム上での接着性が大幅に向上し、結果として耐ブロッキング性、ラミネート強度が優れるようになる。高機能バリアーフィルム上にて、接着性、耐ブロッキング性及びラミネート強度を特に良化させるには、ポリエーテルポリオールの中でポリエチレングリコールが特に好ましい。
前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量が100〜3500であることが好ましい。なお、ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、ポリウレタン尿素樹脂と同様にゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、前述の条件で測定した。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン尿素樹脂の構成成分であるポリエーテルポリオールの数平均分子量が100以上であればポリウレタン尿素樹脂の皮膜が硬くなることなく、ポリエステルフィルム等のフィルム基材への接着性も保持される傾向にある。数平均分子量が3500以下の場合、ポリウレタン尿素樹脂の皮膜が脆弱になる事なくインキ皮膜の耐ブロッキング性が保持される傾向となる。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン尿素樹脂に必要に応じて使用される併用ポリオールとしては、ポリウレタン尿素樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知のポリオールを用いることができ、1種または2種以上を併用してもよい。例えば、酸化メチレン、酸化エチレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類(1);エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2ブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,4―ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類(2);これらの低分子ポリオール類(2)と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物とを脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類(3);環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類、を開環重合して得られるポリエステルポリオール類(4);前記低分子ポリオール類(2)などと、例えばジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られるポリカーボネートポリオール類(5);ポリブタジエングリコール類(6);ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類(7);1分子中に1個以上のヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオール(8)などが挙げられる。
なお、前記ポリエステルポリオール類(3)のなかで、ジオール類(グリコール類)と二塩基酸とから得られる高分子ジオールは、ジオール類のうち5モル%までを前記水酸基を3つ以上有する低分子ポリオール類(2)に置換することが出来る。
本発明のリキッド印刷インキにおけるポリウレタン尿素樹脂に使用されるジイソシアネート化合物としては、ポリウレタン尿素樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス−クロロメチル−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート−ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等があげられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
本発明のリキッド印刷インキにおけるポリウレタン尿素樹脂に使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミンなどの他、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
また、反応停止を目的とした末端封鎖剤として、一価の活性水素化合物を用いることもできる。かかる化合物としてはたとえば、ジ−n−ブチルアミン等のアルキルアミン類やエタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類があげられる。更に、特にポリウレタン樹脂中にカルボキシル基を導入したいときには、グリシン、L−アラニン等のアミノ酸を反応停止剤として用いることができる。これらの末端封鎖剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン尿素樹脂は、例えば、ポリエチレングリコールおよび併用ポリオールとジイソシアネート化合物とをイソシアネート基が過剰となる割合で反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを得、得られるプレポリマーを、適当な溶剤中、すなわち、ノントルエン系グラビアインキ用、又はフレキソインキ用の溶剤として通常用いられる、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノールなどのアルコール系有機溶剤;メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤;あるいはこれらの混合溶剤の中で、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤と反応させる二段法、あるいはポリエチレングリコールおよび併用ポリオール、ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤を上記のうち適切な溶剤中で一度に反応させる一段法により製造される。これらの方法のなかでも、均一なポリウレタン尿素樹脂を得るには、二段法によることが好ましい。また、ポリウレタン尿素樹脂を二段法で製造する場合、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤のアミノ基の合計(当量比)が1/0.9〜1.3の割合になるように反応させることが好ましい。イソシアネート基とアミノ基との当量比が1/1.3より小さいときは、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤が未反応のまま残存し、ポリウレタン尿素樹脂が黄変したり、印刷後臭気が発生したりする場合がある。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン尿素樹脂のインキにおける含有量は、インキの被印刷体への接着性を十分にする観点からインキ固形分全量に対して4質量%以上、適度なインキ粘度やインキ製造時・印刷時の作業効率の観点から25質量%以下が好ましく、更には6〜15質量%の範囲が好ましい。
(塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂)
更に、本発明のリキッド印刷インキでは、前記ポリウレタン樹脂に加えて、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を併用してもよく、好ましい。
前記塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は特に限定なく公知のものが使用できるが、中でも水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂であることが好ましく、水酸基価が50〜200mgKOH/gであり、かつ前記共重合体樹脂中の塩化ビニル成分の含有比率が80〜95重量%である水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂がなお好ましい。
本発明に用いられる水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、二種類の方法で得ることができる。一つは塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマーおよびビニルアルコールを適当な割合で共重合して得られる。もう一つは、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合した後、酢酸ビニルを一部ケン化することにより得られる。水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、塩化ビニル、酢酸ビニルおよびビニルアルコールのモノマー比率により樹脂被膜の性質や樹脂溶解挙動が決定される。即ち、塩化ビニルは樹脂被膜の強靭さや硬さを付与し、酢酸ビニルは接着性や柔軟性を付与し、ビニルアルコールは極性溶剤への良好な溶解性を付与する。
また水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂のモノマー比率としては、例えば水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂100質量部に対し、塩化ビニルは80〜95質量部であると、耐ブロッキング性と接着性のバランスがとれなお好ましい。80質量部以上であれば樹脂被膜の強靭さが保て、耐ブロッキング性が確保できる。95質量部以下であれば、樹脂被膜が硬くなりすぎず、接着性が低下し難い。また、ビニルアルコールから得られる水酸基価は50〜200mgKOH/gが好ましい。50mgKOH/g以上であれば極性溶媒への溶解性が良好であり、印刷適性も安定し易い。200mgKOH/g以下であれば、ラミネート適性も良好に保てる。
前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を併用する場合は、リキッド印刷インキの全樹脂固形分に対して1〜30%の範囲であることが好ましい。
(塩素化ポリプロピレン樹脂)
更に、本発明のリキッド印刷インキでは、前記ポリウレタン樹脂に加えて、塩素化ポリプロピレン樹脂を併用してもよい。前記塩素化ポリプロピレン樹脂としては特に限定なく公知のものが使用できるが、中でも、塩素化度が30〜45%、重量平均分子量が5000〜50000であると有機溶剤に対する溶解度や基材フィルムとの密着性のバランスがとれなお好ましい。ここで本発明における塩素化度とは、塩素化ポリプロピレン樹脂中の塩素原子の重量%である。
前記塩素化ポリプロピレン樹脂を併用する場合は、リキッド印刷インキの全固形分に対して0.1〜3.0質量%であることが好ましい。この範囲において、有機溶剤に対する溶解度や基材フィルムとの密着性のバランスがより良好であるインキを得ることができる。
前記塩素化ポリプロピレン樹脂は、前記ポリウレタン樹脂との併用でもよいし、前記ポリウレタン樹脂と水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂との併用でもよい。
(その他の樹脂)
更に、本発明のリキッド印刷インキで必要に応じて併用される樹脂の例としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂などを挙げることができる。併用樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。併用樹脂の含有量は、インキの総質量に対して1〜25質量%が好ましく、更に好ましくは2〜15質量%である。
(溶剤)
本発明のリキッド印刷インキには、例えば芳香族有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、n−プロパノール、イノプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤があげられ、これらを単独または2種以上の混合物で用いることができる。近年、作業環境の観点から、トルエン、キシレンといった芳香族系溶剤及びケトン類の溶剤を用いないことが望ましい。
(水)
本発明のリキッド印刷インキには、揮発性成分として前記有機溶剤と共に、水を添加してもよい。水の添加により、インキの乾燥性を制御する事ができ、特にグラビア印刷では、その特徴であるインキ転移量の少ないグラデーション部をきれいに再現することができる。前記水の添加量は、印刷適性が良好となる点からインキ組成物全量の0.3〜10質量%の範囲であることが好ましい。前記水の添加量が0.3質量%以上であれば、インキの乾燥抑制効果が低下することなくグラデーション部の再現性が良好となる傾向にあり、水の添加量がインキ全量の10質量%以下であれば、インキ安定性が低下する事も抑制できる。
また、このような水の添加により、使用有機溶剤成分を低減させることも可能であり環境対応に繋がる。水は有機溶剤に予め添加して含水の有機溶媒としてもよいし、別途特定量を添加してもよい。
(その他の添加剤)
本発明では更に必要に応じて、併用樹脂、体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤なども含むこともできる。
(分散剤)
前記酸化チタン(A)や無機フィラー(B)を有機溶剤に安定に分散させるには、前記樹脂単独でも分散可能であるが、さらに顔料を安定に分散するため分散剤を併用することもできる。分散剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性などの界面活性剤を使用することができる。例えばポリエチレンイミンにポリエステル付加させた櫛型構造高分子化合物、あるいはα−オレフィンマレイン酸重合物のアルキルアミン誘導体などが挙げられる。具体的にはソルスパーズシリーズ(ZENECA)、アジスパーシリーズ(味の素)、ホモゲノールシリーズ(花王)などを挙げることができる。またBYKシリーズ(ビックケミー)、EFKAシリーズ(EFKA)なども適宜使用できる。分散剤は、インキの保存安定性の観点からインキの総質量に対して0.05質量%以上、ラミネート適性の観点から5質量%以下でインキ中に含まれることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜2質量%の範囲である。
本発明のリキッド印刷インキは、前記酸化チタン(A)や無機フィラー(B)、バインダー樹脂等を有機溶剤中に溶解及び/又は分散することにより製造することができる。
顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては、一般に使用される、例えば、ローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
前記方法で製造されたインキ粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
インキの粘度は、使用される原材料の種類や量、例えばポリウレタン樹脂、着色剤、有機溶剤などを適宜選択することにより調整することができる。また、インキ中の顔料の粒度および粒度分布を調節することによりインキの粘度を調整することもできる。
(印刷物)
本発明の印刷物は、基材上に、本発明のリキッド印刷インキを印刷して形成された印刷層を有する印刷物である。本発明のリキッド印刷インキは、各種の基材と密着性に優れ、紙、合成紙、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板等への印刷に使用することができるものであり、電子彫刻凹版等によるグラビア印刷版を用いたグラビア印刷用、又は樹脂版等によるフレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷用のインキとして有用である一方で、版を使用せずインクジェットノズルからインキを吐出するインクジェット方式向けのインキを除くものである。
即ち、インクジェットインキの場合、ノズルから吐出したインク滴が、直接基材に密着し印刷物を形成するのに対し、本発明のリキッド印刷インキは、印刷インキを一旦印刷版又は印刷パターンに密着・転写した後、インキのみを再度基材に密着させ、必要に応じて乾燥させて印刷物とするものである。
本発明のリキッド印刷インキを用いてグラビア印刷方式やフレキソ印刷方式から形成される印刷インキの膜厚は、例えば10μm以下、好ましくは5μm以下である。
前記基材としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する場合がある)、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂などの生分解性樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂又はそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなるフィルムが好適に使用できる。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよく、その製法も限定されるものではない。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1〜500μmの範囲であればよい。
基材フィルムの印刷面には、コロナ放電処理がされていることが好ましく、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよい。
(積層体)
また本発明のリキッド印刷インキは、1層の印刷層のみならず、プラスチックフィルムに少なくとも第一の印刷層と第二の印刷層とをこの順に有する積層体も作成することができる。
前記第一の印刷層と第二の印刷層は、バインダー樹脂、有機溶剤、着色剤、硫酸法により得られた酸化チタン(A)、及び無機フィラー(B)を含有する本願発明のリキッド印刷インキから形成された印刷層であることを特徴とする。
更に、前記第二の印刷層がオーバープリントニスである場合は、着色剤を含まなくてもよいし、着色目的に種々顔料を用いてもよく、中でも白色顔料が好ましい。
前記バインダー樹脂としてポリウレタン尿素樹脂を第一の印刷層に用いる事で、塗膜に柔軟性があり、プラスチックフィルムに対する密着性が高くフィルム基材の変形に伴う追従性も高い。また、ポリウレタン尿素樹脂は顔料分散性、印刷時の再溶解性、顔料を分散した際の発色性の点でも優れ、顔料との相性もよい。
更に本発明のリキッド印刷インキは、前記第一の印刷層、第二の印刷層に隣接する更に第三の印刷層をこの順に有する積層体を形成する事が出来るものであり、例えばポリウレタン尿素樹脂と着色剤を含有する印刷インキより形成された第一の印刷層と、着色剤として白色顔料を含有するリキッド印刷インキにより形成された第二の白印刷層、及び第三の白印刷層とをこの順に有する積層体をも作製する事ができる。
プラスチックフィルムに、ポリウレタン尿素樹脂と着色剤を含有する印刷インキにより形成された第一の印刷層は着色剤による絵柄を形成させる事ができ、白色顔料を含有するリキッド印刷インキにより形成された第二の白印刷層、及び第三の印刷層は、絵柄の背景として使用することができる。
第三の印刷層がオーバープリントニスである場合は、着色剤を含まなくてもよいし、着色目的に種々着色顔料を用いてもよく、中でも白色顔料が好ましい。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。以下、「部」及び「%」は、いずれも質量基準によるものとする。表中の空欄は未配合であることを示す。
尚、本発明におけるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)の測定は東ソー(株)社製HLC8220システムを用い以下の条件で行った。
分離カラム:東ソー(株)製TSKgelGMHHR−Nを4本使用。カラム温度:40℃。移動層:和光純薬工業(株)製テトラヒドロフラン。流速:1.0ml/分。試料濃度:0.4質量%。試料注入量:100マイクロリットル。検出器:示差屈折計。
粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定した。
尚、水酸基価は、ポリウレタン樹脂中の水酸基を過剰のアセチル試薬にてアセチル化した際の、残存する酸をアルカリで逆滴定して算出した樹脂1g中の水酸基量を、水酸化カリウム(KOH)のmg数で示したものであり、JISK0070に準じたものである。
(合成実施例1)ポリウレタン尿素樹脂溶液P−1
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール84.5部(水酸基価:56.6mgKOH/g)とポリエチレングリコール15.5部(水酸基価:278mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート27.55部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率2.84重量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル68.7部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン7.83部、ジ−n−ブチルアミン0.11部、酢酸エチル136.8部およびイソプロピルアルコール110.7部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン尿素樹脂溶液P−1を得た。
得られたポリウレタン尿素樹脂溶液P−1は、樹脂固形分濃度30.4重量%、樹脂固形分のMwは54,000であり、ウレタン結合濃度は式(1)に従う算出方法により1.20mmol/gであった。
ウレタン結合濃度={(W1×OH1+W2×OH2+・・・+Wi×OHi)×1000}/(56100×S) 式(1)

式(1)において、各々以下の通りである。
複数種ポリオールを使用する場合、各々ポリオール1、ポリオール2〜ポリオールiとして算出する。
W1:ポリオール1の質量
OH1:ポリオール1の水酸基価
W2:ポリオール2の質量
OH2:ポリオール2の水酸基価
Wi:ポリオールiの質量
OHi:ポリオールiの水酸基価
S:ウレタン樹脂固形分の質量
ポリウレタン尿素樹脂(総計137.76部)中にポリエーテルポリオールとしてポリエチレングリコール(15.5部)を11.4質量%含有するものである。
(合成実施例2)ポリウレタン尿素樹脂溶液P−2
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール75部(水酸基価:224mgKOH/g)とポリエチレングリコール25部(水酸基価:278mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート58.74部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率2.80質量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル85.5部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン9.66部、ジ−n−ブチルアミン0.11部、酢酸エチル170.1部およびイソプロピルアルコール137.6部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン尿素樹脂溶液P−2を得た。
得られたポリウレタン尿素樹脂溶液P−2は、樹脂固形分濃度30.4質量%、樹脂固形分のMwは54,000であり、ウレタン結合濃度は合成実施例1と同様の算出方法により2.50mmol/gであった。
ポリウレタン尿素樹脂(総計168.51部)中にポリエーテルポリオールとしてポリエチレングリコール(25部)を14.8質量%含有するものである。
(塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂溶液の調整)
ポリウレタン尿素樹脂と併用して用いる水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(樹脂モノマー組成が重量%で塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール=92/3/5、水酸基価(mgKOH)=64)を酢酸エチルで15%溶液とし、これを塩酢ビ樹脂溶液(B−1)した。
(塩素化ポリプロピレン樹脂)
塩素化ポリプロピレンとしては、日本製紙ケミカル社製の「スーパークロン390S 塩素含有率36%」を使用した。
(実施例、比較例 リキッド印刷インキの製造方法)
合成済みのポリウレタン樹脂溶液を用い、表1に記載の配合比率で混合した混合物を、マイティーミル(株式会社井上製作所製)を用いて混練し、実施例1〜13及び比較例1〜6に記載の白インキを調製し、各々について以下の評価を実施した。
〔印刷物の製造方法〕
得られたリキッド印刷インキの粘度を酢酸エチル/イソプロピルアルコール=80/20の混合有機溶剤でザーンカップ#3(離合社製)で15秒(25℃)に調整した。調整後のインキを、版深30μmのグラビア版を備えたグラビア校正機により、片面にコロナ処理を施した二軸延伸ポリエステルフィルム(以下、PETフィルム、東洋紡績株式会社製 E−5100 厚さ12μm)へ印刷して、乾燥し、PETフィルム印刷物を得た。
[隠ぺい性]
前記「印刷物の製造方法」により得られたPETフィルム印刷物の透過濃度を透過濃度計X−Rite 361T(V)にて測定を行った。なお隠ぺい性は、0.22以上であれば合格であるものとする。
[版かぶり性]
リキッド印刷インキの粘度を酢酸エチル/イソプロピルアルコール=50/50の混合有機溶剤でザーンカップ#3(離合社製)で16秒(25℃)に調整し、版深度30μmを有するレーザーグラビア版を取り付けたMD型グラビア印刷機(富士機械株式会社製)を用いて、片面にコロナ放電処理を施したPETフィルムの処理面に印刷を行った。グラビア版の円周600mmφで200m/minの印刷速度した際のハイライト非印刷部分の汚れ度合い(版かぶり度)を目視評価した。なお版かぶり性が6以上であれば合格であるものとする。
(評価基準)
10:非印刷部分に汚れが全く無い
9:非印刷部分に汚れが僅かにある
8:7と9の中間程度
7:非印刷部分に汚れが少しにある
6:5と7の中間程度
5:非印刷部分に汚れがある
4:3と5の中間程度
3:非印刷部分の汚れが多い
2:1と3の中間程度
1:非印刷部分の汚れが非常に多い
[接着性]
前記「印刷物の製造方法」により得られたPETフィルム印刷物を1日放置後、印刷面にセロハンテープ(ニチバン製12mm幅)を貼り付け、これを急速に剥がしたときの印刷皮膜の外観の状態を目視評価した。
(評価基準)
10:印刷皮膜が全く剥がれなかった。
9:印刷皮膜の90%以上がフィルムに残った
8:印刷皮膜の80%以上〜90%未満がフィルムに残った
7:印刷皮膜の70%以上〜80%未満がフィルムに残った
6:印刷皮膜の60%以上〜70%未満がフィルムに残った
5:印刷皮膜の50%以上〜60%未満がフィルムに残った
4:印刷皮膜の40%以上〜50%未満がフィルムに残った
3:印刷皮膜の30%以上〜40%未満がフィルムに残った
2:印刷皮膜の20%以上〜30%未満がフィルムに残った
1:印刷皮膜の10%以上〜20%未満がフィルムに残った
0:印刷皮膜の10%未満がフィルムに残った
[耐ブロッキング性]
前記「印刷物の製造方法」により得られたPETフィルム印刷物を、印刷面と非印刷面が接触するようにフィルムを重ね合わせ、10kgf/cmの加重をかけ、40℃の環境下に12時間経時させ、取り出し後、非印刷面へのインキの転移の状態を目視評価した。
(評価基準)
5:非印刷面へのインキの転移:0%〜20%未満
4:非印刷面へのインキの転移:20%以上〜40%未満
3:非印刷面へのインキの転移:40%以上〜60%未満
2:非印刷面へのインキの転移:60%以上〜80%未満
1:非印刷面へのインキの転移:80%以上
[ラミネート適性]
前記「印刷物の製造方法」により得られたPETフィルム印刷物の印刷面に、ウレタン系のドライラミネート接着剤ディックドライLX−703VL/KR−90(DIC製)にてドライラミネート機(DICエンジニアリング製)を塗工し、接着剤塗工面に無延伸ポリプロピレンフィルム(以下、R−CPP:東レ合成フィルム社製 ZK−75 50μm)を積層させた。その後40℃で5日間エージングを施しラミネート物を得た。
得られたラミネート物を15mm幅に切り出し、引っ張り速度300mm/分で90度の剥離試験を行った。
(評価基準)
5:ラミネート強度が5N/15mm以上である。
4:ラミネート強度が4N/15mm以上〜5N/15mm未満である。
3:ラミネート強度が3N/15mm以上〜4N/15mm未満である。
2:ラミネート強度が2N/15mm以上〜3N/15mm未満である 。
1:ラミネート強度が1N/15mm未満である。
結果を表1〜3に示す。
Figure 0006950020
Figure 0006950020
Figure 0006950020
表中、略語等は次の通りである。
酸化チタンT:硫酸法により得られた、酸化チタン/アルミナ/シリカ(Ti/Al/Si)の質量比が92/4/4であり、モース硬度7.0のアルミナシリカ処理酸化チタン
酸化チタンU:硫酸法により得られた、酸化チタン/アルミナ/シリカ(Ti/Al/Si)の質量比が90/3/7であり、モース硬度7.0のアルミナシリカ処理酸化 チタン
酸化チタンV:硫酸法により得られた、酸化チタン/アルミナ/シリカ(Ti/Al/Si)の質量比が97/3/0であり、モース硬度7.0のアルミナ処理酸化チタン
酸化チタンW:塩素法により得られた、酸化チタン/アルミナ/シリカ(Ti/Al/Si)の質量比が90/3/7であり、モース硬度7.0のアルミナシリカ処理酸化チタン
カオリン:粒径が0.2であり、モース硬度2.0
炭酸カルシウム:粒径が0.5であり、モース硬度3.0
硫酸バリウム:粒径が0.7であり、モース硬度3.5
有機フィラー(アクリル樹脂):積水化成品工業株式会社製のアクリルビーズ「テクポリマーMBX−5」粒径が5.0であり、モース硬度2.0
この結果、実施例のリキッド印刷インキは、隠蔽性、版かぶり性、接着性、ブロッキング性、ラミネート適性に優れるものであった。
酸化チタンとして、硫酸法により得られた酸化チタンを使用したインキ(実施例1〜13)に対し、塩素法により得られた酸化チタンを使用したインキ(比較例6)は版かぶり性に劣ることがわかる。
また、無機フィラーを含まないインキ(比較例1,2,3,4)あるいは無機フィラーではなく有機フィラーを含むインキ(比較例5)は、いずれも、隠ぺい性または版かぶり性のどちらかが劣る結果となった。
インキ全量に対し酸化チタン量が30質量%のインキの場合、無機フィラーを併用しないインキ(比較例1)は版かぶり性は8と高い値を示すものの隠ぺい性に劣る。これに対し無機フィラーを併用するインキ(実施例1、9、13)は、いずれも版かぶり性を維持したまま隠ぺい性が改善されていることがわかる。
また、インキ全量に対し酸化チタン量が40質量%のインキの場合、無機フィラーを併用しないインキ(比較例3)は隠ぺい性は0.23と高い値を示すものの版かぶり性に劣る。これに対し無機フィラーを併用するインキ(実施例3、11)は、いずれも隠ぺい性を維持したまま版かぶり性が改善されていることがわかる。

Claims (7)

  1. バインダー樹脂、有機溶剤、及び着色剤を含有するリキッド印刷インキであって、硫酸法により得られた酸化チタン(A)と無機フィラー(B)を含有するリキッド印刷インキであって、無機フイラー(B)がカオリンであることを特徴とするリキッド印刷インキ
  2. 前記酸化チタン(A)の表面に少なくともアルミナ及び/又はシリカからなる処理層を有する請求項1に記載のリキッド印刷インキ。
  3. 前記無機フィラー(B)のモース硬度が1〜5である請求項1または2に記載のリキッド印刷インキ。
  4. 前記酸化チタン(A)と無機フィラー(B)の質量比が99:1〜1:99である請求項1〜のいずれかに記載のリキッド印刷インキ。
  5. 前記バインダー樹脂が、重量平均分子量が15,000〜100,000且つウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上2.5mmol/g以下であるポリウレタン尿素樹脂である請求項1〜のいずれかに記載のリキッド印刷インキ。
  6. 基材上に、請求項1〜のいずれかに記載のリキッド印刷インキを印刷して形成された印刷層を有する印刷物。
  7. 請求項に記載の印刷物の印刷層に、接着剤層、フィルム層が順に貼り合わされた積層体。
JP2020025193A 2019-07-01 2020-02-18 リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体 Active JP6950020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122946 2019-07-01
JP2019122946 2019-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008594A JP2021008594A (ja) 2021-01-28
JP6950020B2 true JP6950020B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=74198440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025193A Active JP6950020B2 (ja) 2019-07-01 2020-02-18 リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6950020B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340836A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd ロータリースクリーン印刷用ペーストゾル組成物及びその製造方法
JP2010126562A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd ラミネート用印刷インキ組成物および印刷物並びにラミネート物
JP5848837B1 (ja) * 2015-01-07 2016-01-27 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP6852948B2 (ja) * 2016-08-12 2021-03-31 大日精化工業株式会社 インキ組成物及び包装材料
JP6483198B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-13 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材
JP6342042B1 (ja) * 2017-06-16 2018-06-13 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用積層体及び包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021008594A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962836B2 (ja) 裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物、印刷層、および積層体
JP5937285B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP6317054B1 (ja) リキッドインキ組成物
JP6255124B1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2005298618A (ja) 軟包装用ノントルラミネートインキ組成物
JP2016130297A (ja) 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP2009073936A (ja) 印刷インキ組成物
JP2022066201A (ja) リキッドインキ組成物
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
JP2019038897A (ja) リキッドインキ組成物
JP2013142117A (ja) 印刷インキ組成物
JP2015227393A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP7129771B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP6950020B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
WO2022130549A1 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
WO2018212011A1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP7073696B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP7423392B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP2020200357A (ja) リキッドインキ組成物
JP6903034B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP2017039836A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
WO2018110408A1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2019112489A (ja) リキッドインキ組成物
JP7316859B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150