JP6948845B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6948845B2
JP6948845B2 JP2017111668A JP2017111668A JP6948845B2 JP 6948845 B2 JP6948845 B2 JP 6948845B2 JP 2017111668 A JP2017111668 A JP 2017111668A JP 2017111668 A JP2017111668 A JP 2017111668A JP 6948845 B2 JP6948845 B2 JP 6948845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
engine
value
phase
compression stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204555A (ja
Inventor
貴矩敬 寛
貴矩敬 寛
英斗 塚越
英斗 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017111668A priority Critical patent/JP6948845B2/ja
Publication of JP2018204555A publication Critical patent/JP2018204555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948845B2 publication Critical patent/JP6948845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関し、特に、鉛バッテリ等の二次電池を三相交流発電機により充電すると共に、その三相交流発電機を用いて内燃機関を始動する車両の電子制御装置に関する。
近年、自動車等の車両において、内燃機関であるエンジンのクランクシャフト(クランク軸)に連結されその回転に伴って駆動される界磁束発生用磁石を有する回転子及び発電出力発生用の固定子巻線が巻回された固定子を備える三相交流発電機を用いて、鉛バッテリ等の二次電池を充電するように制御すると共に、エンジンのクランクシャフトを回転させることによりエンジンを始動するように制御する電子制御装置が提案されている。
かかる状況下で、特許文献1は、内燃機関の始動装置及び始動制御装置に関し、エンジン始動時に、スタータモータを逆転させてクランクシャフトを逆転させピストンを一旦排気行程内に戻した後、スタータモータを正転させてピストンが排気行程内にある状態からエンジンを始動させる構成を開示する。
また、特許文献2は、内燃機関のクランク角センサ故障診断方法に関し、単位時間あたりのバッテリ電圧変化を演算し、バッテリ電圧変化の演算結果が所定の電圧変化より小さくなったときにクランキング開始を判定する構成を開示する。
特許第4230116号公報 特開2001−82240号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1の構成においては、具体的には、予め保持しているマップ等のデータに基づいて電源電圧とエンジン温度等から圧縮上死点までクランクシャフトを逆転させるために必要な時間を決定して逆転動作を行い、逆転動作中の回転数(クランクパルス間の時間)等を監視して回転数の低下比率から圧縮上死点を判定し、逆転動作中に圧縮上死点の圧縮反力により正転に転じたことをクランクパルスから検出して圧縮上死点を判定するという構成を有する必要がある。このため、特許文献1の構成によれば、電源電圧や温度条件に応じて複数種のデータを保持してデータの持ち替えを行う必要があり、また予めROM(Read−OnlyMemory)等のメモリにデータを保持しておく必要がある。また、クランクパルス毎に回転数比率を算出しなければならず処理負荷となる。さらに、クランク位置の検出精度によって圧縮上死点の判定精度が変化すると共に、圧縮上死点を精度よく判定するためにはリラクタの歯数を増やしてクランク位置検出を細かく行う必要がある。
また、本発明者の検討によれば、特許文献2の構成においては、バッテリ電圧変化の演算結果が所定の電圧変化より小さくなったときにクランキング開始を判定することが開示されるものではあるが、エンジンの圧縮行程、より詳しくはエンジンのピストンの位置が圧縮上死点にあることを判定する具体的な構成は何等教示されてはいない。
本発明は、以上の検討経てなされたものであり、簡便な構成で、エンジンの圧縮行程の判定が可能な電子制御装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明は、内燃機関であるエンジンのクランク軸を回転させるように駆動する電動モータに電力を供給するバッテリの電圧を検出する電圧検出部を備えた電子制御装置において、前記電動モータが前記クランク軸の駆動を開始する前に前記電圧検出部により検出された前記バッテリの電圧の第1の値と、前記電動モータが前記クランク軸の前記駆動を開始した後に前記電圧検出部により検出された前記バッテリの前記電圧の第2の値と、の大小関係が、前記第2の値が前記第1の値よりも大きいことを示す場合において、かつ、前記第1の値と、前記第2の値よりも後に前記電圧検出部により検出された前記バッテリの前記電圧の第3の値と、の大小関係が、前記第3の値が前記第1の値よりも小さいことを示す場合に、前記エンジンの行程が圧縮行程にあることを判定する圧縮行程判定を行う判定部を備えることを第1の局面とする。
また、本発明は、第1の局面に加えて、前記電動モータの前記駆動は、前記クランク軸を、前記エンジンの運転中とは逆方向に回転させるものであることを第2の局面とする。
また、本発明は、第1又は第2の局面に加えて、前記エンジンは、単気筒の内燃機関であることを第3の局面とする。
以上の本発明の第1の局面にかかる電子制御装置によれば、電動モータがクランク軸の駆動を開始する前に電圧検出部により検出されたバッテリの電圧の第1の値と、電動モータがクランク軸の駆動を開始した後に電圧検出部により検出されたバッテリの電圧の第2の値と、の大小関係が、第2の値が第1の値よりも大きいことを示す場合において、かつ、第1の値と、第2の値よりも後に電圧検出部により検出されたバッテリの電圧の第3の値と、の大小関係が、第3の値が第1の値よりも小さいことを示す場合に、エンジンの行程が圧縮行程にあることを判定する圧縮行程判定を行う判定部を備えるものであるため、簡便な構成で、エンジンの圧縮行程の判定をすることができる。また、電源電圧や温度条件によるマップ等のデータを保持する必要がなくメモリ容量を削減することができる。また、処理優先度の低い処理周期でもエンジンの圧縮行程を判定することができるために、クランクパルスに同期するような処理優先度の高いタスクの負荷を増やす必要ない。また、クランク位置検出信号を使用しないため、クランク位置の検出精度に関係なくエンジンの圧縮行程の判定をすることができる。
また、本発明の第2の局面にかかる電子制御装置によれば、電動モータの駆動が、クランク軸を、エンジンの運転中とは逆方向に回転させるものであるため、簡便な構成で、より精度よく、エンジンの圧縮行程の判定をすることができると共に、より確実なエンジンの始動に寄与することができる。
また、本発明の第3の局面にかかる電子制御装置によれば、エンジンが、単気筒の内燃機関であるため、簡便な構成で、より確実に、エンジンの圧縮行程の判定をすることができる。
図1は、本発明の実施形態における電子制御装置の構成を示す回路図である。 図2は、本実施形態における電子制御装置が実行する圧縮行程判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における電子制御装置につき、詳細に説明する。
〔構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態における電子制御装置の構成について、詳細に説明する。
図1は、本実施形態における電子制御装置の構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態における電子制御装置100は、典型的には、自動二輪車等の車両に搭載され、二次電池である鉛バッテリ101を三相交流発電機110により充電すると共に、三相交流発電機110を用いて単気筒の内燃機関であるエンジンのクランク軸を回転させることによりエンジンを始動するECU(Electronic Control Unit)130を備えている。
なお、図中の符号102は、鉛バッテリ101の正極と負極との電圧差を鉛バッテリ101の電圧として検出する電圧センサを示し、符号103は、エンジンのクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサを示している。また、二次電池としては、鉛バッテリ以外に、ニッケル水素バッテリやリチウムイオンバッテリも利用可能である。また、鉛バッテリ101の電圧は、鉛バッテリ101の正極と負極との電圧差を直接検出したものに限らず、三相交流発電機110への通電時の電圧降下量が検出することができるものであれば、鉛バッテリ101及び三相交流発電機110を含む電気回路における正極側と負極側との電圧差を検出したものであってもよい。
三相交流発電機110は、その詳細な構成は省略するが、U相のコイル110a、V相のコイル110b及びW相のコイル110cから成る3相の発電出力発生用のコイル(固定子巻線)が巻回された固定子と、これらの各相のコイル110a、コイル110b及び110cに対応する界磁束発生用の永久磁石が各々装着されると共に固定子の外周側を周回するように配設された回転子と、を備え、かかる回転子がエンジンのクランク軸に連結される。
U相のコイル110aは、AC/DCコンバータ131の一方のU相のスイッチング素子131aの他方の端子と、AC/DCコンバータ131の他方のU相のスイッチング素子131bの一方の端子と、に電気的に接続する接続端子111aを有している。V相のコイル110bは、AC/DCコンバータ131の一方のV相のスイッチング素子131cの他方の端子と、AC/DCコンバータ131の他方のV相のスイッチング素子131dの一方の端子と、に電気的に接続する接続端子111bを有している。また、W相のコイル110cは、AC/DCコンバータ131の一方のW相のスイッチング素子131eの他方の端子と、AC/DCコンバータ131の他方のW相のスイッチング素子131fの一方の端子と、に電気的に接続する接続端子111cを有している。
ここで、三相交流発電機110から出力される出力電圧の経時的変化は、エンジンのクランク軸によって駆動される三相交流発電機110の回転子の回転に同期している。詳しくは、回転子の回転方向の位相(回転位相:回転角)の1周期を360°(回転子の1回転)とすると、回転子の回転位相の1周期に対して、U相のコイル110a及びそれに対応する永久磁石の位相は、V相のコイル110b及びそれに対応する永久磁石の位相よりも120°ほど早く、V相のコイル110b及びそれに対応する永久磁石の位相は、W相のコイル110c及びそれに対応する永久磁石の位相よりも120°ほど早くなるように設定されている。これに対応して、U相のコイル110aから出力される出力電圧は、V相のコイル110bから出力される出力電圧よりも120°ほど位相が進み、V相のコイル110bから出力される出力電圧は、W相のコイル110cから出力される出力電圧よりも120°ほど位相が進むように設定されている。
ECU130は、マイクロコンピュータ等を含む演算処理装置であり、電力変換器であるAC(Alternate Current)/DC(Direct Current)コンバータ131、制御部132及びメモリ133を備えている。なお、AC/DCコンバータ131は、ECU130外にパワーモジュール等として設けられていてもよい。
AC/DCコンバータ131は、典型的には、3相ブリッジ接続されたスイッチング素子131a、131b、131c、131d、131e及び131fを有し、制御部132からの制御信号に従って、スイッチング素子131a、131b、131c、131d、131e及び131fの各々をオン状態又はオフ状態にして三相交流発電機110から供給された3相交流電流を直流電流に変換すると共に、鉛バッテリ101に直流電流を供給する。また、AC/DCコンバータ131は、制御部132からの制御信号に従って、スイッチング素子131a、131b、131c、131d、131e及び131fの各々をオン状態又はオフ状態にして鉛バッテリ101から供給された直流電流を3相交流電流に変換すると共に、三相交流発電機110に三相交流電流を供給するものであり、かかる場合には、AC/DCコンバータ131は、DC/ACコンバータとして機能する。なお、スイッチング素子131a、131b、131c、131d、131e及び131fは、典型的には各々トランジスタであり、図1中では、一例として、N型のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)として各々示している。
具体的には、AC/DCコンバータ131は、U相、V相及びW相の3相の各相に対して、一対のスイッチング素子131a、131b、131c、131d、131e及び131fを各々対応して有している。
つまり、AC/DCコンバータ131では、U相の一対のスイッチング素子131aとスイッチング素子131bとが電気的に接続されており、スイッチング素子131aがオン状態で、且つ、スイッチング素子131bがオフ状態の場合にU相の出力電圧をハイレベルにし、スイッチング素子131aがオフ状態で、且つ、スイッチング素子131bがオン状態の場合にU相の出力電圧をローレベルにする。
また、AC/DCコンバータ131では、V相の一対のスイッチング素子131cとスイッチング素子131dとが電気的に接続されており、スイッチング素子131cがオン状態で、且つ、スイッチング素子131dがオフ状態の場合にV相の出力電圧をハイレベルにし、スイッチング素子131cがオフ状態で、且つ、スイッチング素子131dがオン状態の場合にV相の出力電圧をローレベルにする。
更に、AC/DCコンバータ131では、W相の一対のスイッチング素子131eとスイッチング素子131fとが電気的に接続されており、スイッチング素子131eがオン状態、且つ、スイッチング素子131fがオフ状態の場合にW相の出力電圧をハイレベルにし、スイッチング素子131eがオフ状態、且つ、スイッチング素子131fがオン状態の場合にW相の出力電圧をローレベルにする。
ここで、スイッチング素子131aは、制御部132に電気的に接続された制御端子と、鉛バッテリ101の高電位側に電気的に接続された一方の入力端子と、スイッチング素子131b及び三相交流発電機110の接続端子111aに電気的に接続された他方の入力端子と、を有している。かかるスイッチング素子131aは、その制御端子に対して制御部132から印加される所定の制御信号に従って、オン/オフ動作し、それがオン状態のときは、一方の入力端子から他方の入力端子へ電流が流れる。
また、スイッチング素子131bは、制御部132に電気的に接続された制御端子と、スイッチング素子131a及び三相交流発電機110の接続端子111aに電気的に接続された一方の入力端子と、鉛バッテリ101の低電位側に電気的に接続された他方の入力端子と、を有している。かかるスイッチング素子131bは、その制御端子に対して制御部132から印加される所定の制御信号に従って、オン/オフ動作し、それがオン状態のときには、一方の入力端子から他方の入力端子へ電流が流れる。
また、スイッチング素子131cは、制御部132に電気的に接続された制御端子と、鉛バッテリ101の高電位側に電気的に接続された一方の入力端子と、スイッチング素子131d及び三相交流発電機110の接続端子111bに電気的に接続された他方の入力端子と、を有している。かかるスイッチング素子131cは、その制御端子に対して制御部132から印加される所定の制御信号に従って、オン/オフ動作し、それがオン状態のときには、一方の入力端子から他方の入力端子へ電流が流れる。
また、スイッチング素子131dは、制御部132に電気的に接続された制御端子と、スイッチング素子131c及び三相交流発電機110の接続端子111bに電気的に接続された一方の入力端子と、鉛バッテリ101の低電位側に電気的に接続された他方の入力端子と、を有している。かかるスイッチング素子131dは、その制御端子に対して制御部132から印加される所定の制御信号に従って、オン/オフ動作し、それがオン状態のときには、一方の入力端子から他方の入力端子へ電流が流れる。
また、スイッチング素子131eは、制御部132に電気的に接続された制御端子と、鉛バッテリ101の高電位側に電気的に接続された一方の入力端子と、スイッチング素子131f及び三相交流発電機110の接続端子111cに電気的に接続された他方の入力端子と、を有している。かかるスイッチング素子131eは、その制御端子に対して制御部132から印加される所定の制御信号に従って、オン/オフ動作し、それがオン状態のときには、一方の入力端子から他方の入力端子へ電流が流れる。
更に、スイッチング素子131fは、制御部132に電気的に接続された制御端子と、スイッチング素子131e及び三相交流発電機110の接続端子110cに電気的に接続された一方の入力端子と、鉛バッテリ101の低電位側に電気的に接続された他方の入力端子と、を有している。かかるスイッチング素子131fは、その制御端子に対して制御部132から印加される所定の制御信号に従って、オン/オフ動作し、それがオン状態のときには、一方の入力端子から他方の入力端子へ電流が流れる。
制御部132は、メモリ133から必要な制御プログラム及び制御データを読み出して、制御プログラムを実行することによって、ECU130全体の動作を制御する。制御部132は、電圧センサ102及びクランク角センサ103に接続され、電圧センサ102によって検出された鉛バッテリ101の電圧を示す電気信号及びクランク角センサ103によって検出されたクランク軸の回転角度を示す電気信号が入力されるように構成されている。
更に、かかる制御部132は、詳細は後述する圧縮行程判定処理を実行するものであり、圧縮行程判定処理においては、電圧検出部132aが、電圧センサ102を介して鉛バッテリ101の電圧を検出し、判定部132bが、三相交流発電機110がエンジンのクランク軸の駆動を開始したとき、電圧検出部132aにより検出された鉛バッテリ101が下降から上昇に転じた後に更に下降に転じたことに基づき、エンジンの行程が圧縮行程にあることを判定する圧縮行程判定を行うものである。
メモリ133には、必要な制御プログラム及び制御データが記憶されている。
このような構成を有する電子制御装置100は、三相交流発電機110を用いてエンジンのクランク軸を回転させることによりエンジンを始動する際、制御部132が以下に示す圧縮行程判定処理を実行することにより、簡便な構成で、エンジンの行程が圧縮行程にある、より詳しくは、エンジンのピストンの位置が圧縮上死点にあることを示す判定である圧縮行程判定を行う。以下、図2に示すフローチャートを参照して、圧縮行程判定処理を実行する際の制御部132の動作について説明する。
〔圧縮行程判定処理〕
図2は、本実施形態における電子制御装置100が実行する圧縮行程判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図2に示す圧縮行程判定処理は、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられて電子制御装置100のECU130が稼働したタイミングで開始となり、圧縮行程判定処理はステップS1の処理に進む。なお、かかる圧縮行程判定処理では、クランク軸をエンジンの運転中と同じ正方向に回転(正転)させる際に、エンジンのピストンが圧縮上死点前から圧縮上死点後に移動するように圧縮上死点を確実に乗り越えることを可能とする観点から、一旦、クランク軸をエンジンの運転中とは逆方向に回転(逆転)させることによりエンジンを始動することとするが、原理的には、クランク軸をエンジンの運転中と同じ方向に回転させることによりエンジンを始動する際にかかる圧縮行程判定処理を実行することも可能である。
ステップS1の処理では、制御部132が、鉛バッテリ101の電力を利用して三相交流発電機110(電動モータ)の駆動を開始することによってクランク軸をエンジンの運転中とは逆方向に回転させるため、三相交流発電機110を用いてエンジンのクランク軸をエンジンの運転中とは逆方向に回転させることによりエンジンを始動することを指示する制御信号をAC/DCコンバータ131に出力する際に、電圧センサ102を介して現在の鉛バッテリ101の電圧Vを検出し、初期最低電圧V0の値を検出された電圧Vの値で初期化してメモリ133中に記憶する等して保持する。これにより、ステップS1の処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、制御部132が、三相交流発電機110を用いてエンジンのクランク軸をエンジンの運転中とは逆方向に回転させることによりエンジンを始動することを指示する制御信号をAC/DCコンバータ131に出力し、鉛バッテリ101の電力を利用して三相交流発電機110の駆動を開始することによってクランク軸をエンジンの運転中とは逆方向に回転させる。これにより、ステップS2の処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、電圧検出部132aが、電圧センサ102を介して現在の鉛バッテリ101の電圧Vを検出する。これにより、ステップS3処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、判定部132bが、ステップS3の処理において検出された現在の電圧Vの値が初期最低電圧V0の値より大きいか否かを判断する。判断の結果、現在の電圧Vが初期最低電圧V0より大きい場合(ステップS4:Yes)、判定部132bは、鉛バッテリ101の電圧Vが上昇したためその極小値が出現したと判断し、圧縮行程判定処理をステップS6の処理に進める。一方、現在の電圧Vが初期最低電圧V0未満である場合には(ステップS4:No)、判定部132bは、鉛バッテリ101の電圧Vが下降したと判断し、圧縮行程判定処理をステップS5の処理に進める。
ステップS5の処理では、制御部132が、初期最低電圧V0の値をステップS3の処理において検出された現在の電圧Vの値で更新し、更新された初期最低電圧V0の値をメモリ133中に記憶する等して保持する。これにより、ステップS5の処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS3の処理に戻る。
ステップS6の処理では、判定部132bが、初期最低電圧V0の値を判定最低電圧V1の値として設定すると共にメモリ133中に記憶する等して保持する。これにより、ステップS6の処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、電圧検出部132aが、電圧センサ102を介して現在の鉛バッテリ101の電圧Vを検出する。これにより、ステップS7の処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS8の処理に進む。
ステップS8の処理では、判定部132bが、ステップS7の処理において検出された電圧Vの値が判定最低電圧V1の値未満であるか否かを判断する。判断の結果、現在の電圧Vが判定最低電圧V1未満である場合(ステップS8:Yes)、判定部132bは、鉛バッテリ101の電圧Vが下降に転じたと判断し、圧縮行程判定処理をステップS10の処理に進める。一方、現在の電圧Vが判定最低電圧V1以上である場合には(ステップS8:No)、判定部132bは、鉛バッテリ101の電圧Vが上昇したと判断し、圧縮行程判定処理をステップS9の処理に進める。なお、判定部132bは、現在の電圧Vが判定最低電圧V1に所定の係数を乗算した値未満である場合に鉛バッテリ101の電圧Vが下降に転じたと判断してもよい。
ステップS9の処理では、制御部132が、判定最低電圧V1の値をステップS7の処理において検出された現在の電圧Vの値で更新し、更新された判定最低電圧V1の値をメモリ133中に記憶する等して保持する。これにより、ステップS9の処理は完了し、圧縮行程判定処理はステップS10の処理に戻る。
ステップS10の処理では、判定部132bが、クランク角センサ103を介して現在のクランク軸の回転角度(現在クランク位置)を検出し、検出された現在クランク位置を圧縮上死点であると判定する。なお、鉛バッテリ101の電圧Vの上昇を検出できず、鉛バッテリ101の電圧が低い状態が所定時間継続した場合、判定部132bは、鉛バッテリ101の電圧が低い状態が継続したクランク位置を圧縮上死点と判定してもよい。これにより、ステップS10の処理は完了し、今回の一連の圧縮行程判定処理は終了する。
なお、本実施形態においては、クランク角センサ103のクランクパルス等の信号に基づくクランク軸の回転角度(クランク位置)と電圧センサ102の出力信号に基づく鉛バッテリ101の電圧変動との組み合わせによって圧縮上死点を排気上死点から区別して判定してもよい。具体的には、排気上死点付近の電圧と圧縮上死点付近の電圧に着目し、それらの電圧がより低い方を圧縮上死点と判定するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態における電子制御装置100では、判定部132bが、三相交流発電機110がクランク軸の駆動を開始したとき、電圧検出部132aにより検出された鉛バッテリ101の電圧が下降から上昇に転じた後に更に下降に転じたことに基づき、エンジンの行程が圧縮行程にあることを判定する圧縮行程判定を行うので、簡便な構成で、エンジンの圧縮行程の判定をすることができる。また、電源電圧や温度条件によるマップ等のデータを保持する必要がなくメモリ容量を削減することができる。また、処理優先度の低い処理周期でもエンジンの圧縮行程を判定することができるために、クランクパルスに同期するような処理優先度の高いタスクの負荷を増やす必要なない。また、クランク位置検出信号を使用しないため、クランク位置の検出精度に関係なくエンジンの圧縮行程の判定をすることができる。
また、本実施形態における電子制御装置100では、三相交流発電機110に、クランク軸をエンジンの運転中とは逆方向に回転させるように制御するものであるため、簡便な構成で、より精度よく、エンジンの圧縮行程の判定をすることができると共に、より確実なエンジンの始動に寄与することができる。
また、本実施形態における電子制御装置100では、単気筒の内燃機関であるエンジンを制御対象とするものであるため、簡便な構成で、より確実に、エンジンの圧縮行程の判定をすることができる。
なお、本発明は、構成要素の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、かかる構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明は、簡便な構成で、エンジンの圧縮行程の判定が可能な電子制御装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から自動二輪車等の車両の電子制御装置に広範に適用され得るものと期待される。
100…電子制御装置
101…鉛バッテリ
102…電圧センサ
103…クランク角センサ
110…三相交流発電機
130…ECU
131…AC/DCコンバータ
132…制御部
132a…電圧検出部
132b…判定部
133…メモリ

Claims (3)

  1. 内燃機関であるエンジンのクランク軸を回転させるように駆動する電動モータに電力を供給するバッテリの電圧を検出する電圧検出部を備えた電子制御装置において、
    前記電動モータが前記クランク軸の駆動を開始する前に前記電圧検出部により検出された前記バッテリの電圧の第1の値と、前記電動モータが前記クランク軸の前記駆動を開始した後に前記電圧検出部により検出された前記バッテリの前記電圧の第2の値と、の大小関係が、前記第2の値が前記第1の値よりも大きいことを示す場合において、かつ、前記第1の値と、前記第2の値よりも後に前記電圧検出部により検出された前記バッテリの前記電圧の第3の値と、の大小関係が、前記第3の値が前記第1の値よりも小さいことを示す場合に、前記エンジンの行程が圧縮行程にあることを判定する圧縮行程判定を行う判定部を備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記電動モータの前記駆動は、前記クランク軸を、前記エンジンの運転中とは逆方向に回転させるものであることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記エンジンは、単気筒の内燃機関であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子制御装置。
JP2017111668A 2017-06-06 2017-06-06 電子制御装置 Active JP6948845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111668A JP6948845B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111668A JP6948845B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204555A JP2018204555A (ja) 2018-12-27
JP6948845B2 true JP6948845B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64956784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111668A Active JP6948845B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948845B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321349A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP5708347B2 (ja) * 2011-07-29 2015-04-30 株式会社デンソー 単気筒エンジンの行程判別装置
JP2013130092A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の始動時気筒判別方法
JP6070986B2 (ja) * 2012-11-21 2017-02-01 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204555A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020491A (en) Method and apparatus for controlling power generation in internal combustion engines
JP4359760B2 (ja) 磁石発電機を備えた発電装置
JP6825961B2 (ja) エンジン発電機
JP6301240B2 (ja) 車両用バッテリ充電装置
TWI523409B (zh) 發電裝置、移動體及發電控制方法
EP3489103B1 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP6948845B2 (ja) 電子制御装置
CN104015671A (zh) 电池状态推定装置以及车辆的控制系统
US9290099B2 (en) Battery charging apparatus for vehicle
JP6967880B2 (ja) 電子制御装置
JP6933919B2 (ja) 電子制御装置
JP6948844B2 (ja) エンジンの始動装置
CN107534409B (zh) 电动发电机装置
CN111434024A (zh) 用于运行针对机动车中的电蓄能器的充电控制器的方法
JP6492901B2 (ja) 電動機装置
JP2015014278A (ja) 始動発電機及びその制御方法
WO2018097014A1 (ja) 回転センサの異常検出装置
JP6851734B2 (ja) 充電量算出装置
JPS61154464A (ja) エンジンの電動発電装置
JP2023157535A (ja) 車両制御装置
US10906523B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2021179203A (ja) エンジン始動制御装置
JP5637742B2 (ja) 内燃機関の発電機の制御方法
JP2023167603A (ja) 車両制御装置
JP2021080842A (ja) エンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150