JP6948457B2 - 抗cgrp/抗il−23二重特異性抗体およびその使用 - Google Patents

抗cgrp/抗il−23二重特異性抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6948457B2
JP6948457B2 JP2020508971A JP2020508971A JP6948457B2 JP 6948457 B2 JP6948457 B2 JP 6948457B2 JP 2020508971 A JP2020508971 A JP 2020508971A JP 2020508971 A JP2020508971 A JP 2020508971A JP 6948457 B2 JP6948457 B2 JP 6948457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bispecific antibody
domain
residue
seq
kabat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020518280A (ja
Inventor
ロバート・ジャン・ベンスホップ
スティーブン・ジョン・デマレスト
シュウフォン・ウー
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2020518280A publication Critical patent/JP2020518280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948457B2 publication Critical patent/JP6948457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、医学の分野、特にカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびインターロイキン−23(IL−23)を対象とする二重特異性抗体の新規分野にある。本発明の二重特異性抗体は、クローン病(CD)および潰瘍性大腸炎(UC)などの炎症性腸疾患(IBD)、ならびに乾癬性関節炎(PsA)、強直性脊椎炎(AS)およびアトピー性皮膚炎(AtD)を含む他の自己免疫疾患を含む自己免疫性炎症性疾患を治療するのに有用であることが期待される。
自己免疫疾患は、身体がそれ自身の組織に対する免疫応答を生成することから生じる。自己免疫疾患はしばしば慢性であり、衰弱性であり得、致命的でさえあり得る。一般的にCDおよびUCなどの障害の群を表すIBDは、腸管炎症および上皮損傷により病理学的に特徴付けられる一般的な慢性再発性の自己免疫性炎症性疾患である。PsA、ASおよびAtDなどの他の形態の慢性自己免疫疾患は、中軸骨格、末梢骨格および/または皮膚に影響を与え得る。
インターロイキン23(IL−23)は、慢性炎症の誘導に必要とされる様々な炎症細胞の活性化において重要であると考えられているヘテロ二量体サイトカインである。IL−6、IL−17、GM−CSF、およびIL−22分泌の上流調節因子であると考えられているIL−23は、p40サブユニットに共有結合したp19サブユニット(IL23p19)からなる(p40サブユニットはまた、サイトカインIL−12とも共有される)。さらに、IL−23は、メモリー/病原性T細胞による炎症応答において重要な役割を果たすこと、および自然リンパ球細胞の炎症活性の調節において役割を果たすことに関係があるとされている。サイトカインIL−6、IL−17、GM−CSF、およびIL−22のIL−23による調節が、CDおよびUCなどのIBDを含む炎症性疾患、ならびに乾癬、PsA、ASおよびAtDを含む他の自己免疫疾患に関連付けられるという証拠が存在する。
CGRPは、中枢神経系および末梢神経系の神経によって分泌される37アミノ酸の神経ペプチドである。CGRPは、末梢神経系および中枢神経系の両方の感覚神経内に広く分布しており、多数の異なる生物学的活性を呈する。例えば、CGRPは強力な血管拡張剤であり、微小血管系はこれに対して感受性が高い。三叉神経および他の神経線維から放出されるとき、CGRPは、特定の細胞表面受容体に結合することによって、その生物学的応答を媒介すると考えられている。CGRPは、疼痛シグナル伝達の調節および/または伝達において、ならびに神経原性炎症において役割を果たすと考えられている。CGRPは感覚神経の刺激時に放出されるため、CGRPは片頭痛において役割を果たすことが報告されている。三叉神経線維の刺激時、CGRPの放出は、これらの線維によって神経支配される組織において血管透過性を増加させ、続いて血漿タンパク質漏出(血漿タンパク質の血管外漏出)を増加させる。加えて、片頭痛を患う患者におけるCGRPの注入が、片頭痛様症状をもたらしたことが研究により報告されている。
IBDなどの自己免疫疾患の現在FDAに認可されている治療法としては、急性炎症の治療にしばしば使用されるコルチコステロイド、およびバイオ製品が挙げられ、その多く(例えば、REMICADE(登録商標)、ENBREL(登録商標)、およびHUMIRA(登録商標))は、体内のTNFαの標的化および中和を試みる。PsAの治療用に認可されている別のバイオ製品としては、サイトカインIL−12およびIL−23が共有するp40サブユニットの標的化を試みるSTELARA(登録商標)が挙げられる。現在の治療は、一部の患者において、いくつかの自己免疫疾患の症状低減および進行の緩徐化に対する有効性を実証している。しかしながら、患者の大部分は、現在利用可能な治療法に対して非応答性である(例えば、寛解の誘導はTNFαの中和により治療されたCD患者のうちの30〜50%で生じるにすぎず、治療の12ヶ月後にTNFαの中和に対する応答の喪失が23〜46%の患者に生じる)。自己免疫疾患の代替療法としては、米国特許第9,023,358号に開示されるものなどのIL−23のp19サブユニットに結合する抗体が挙げられる。
自己免疫疾患用に現在認可されている治療法が当該疾患の炎症的側面を治療する一方で、当該治療法は関連する疼痛の治療には効果がないことが判明している。抗TNFα療法に対して応答性であるIBD(CDおよびUC)を患う患者においてですら、疼痛は残存する。自己免疫疾患に関連する炎症は、疼痛に対する中枢性感作を駆動し、これにより痛覚過敏および異痛症を引き起こすと考えられている。結果として、炎症の鎮静後ですら疼痛が存在し得、高い割合の患者が鎮痛剤の服用を継続する。IBDを患う患者における疼痛の標準的療法は、NSAIDS、COX−2阻害剤、およびアヘン剤を含む鎮痛剤である。現在のところ、IBDを患う患者は、生物学的療法の導入前および導入後の両方で、同程度の数の鎮痛処方薬を調剤してもらっている。米国特許第9,073,991号に記載されるものなどのCGRPに結合する抗体が、片頭痛の治療薬として示唆されている。
そのような代替療法への1つのアプローチとしては、自己免疫疾患の異なる側面(例えば、疾患の病理および関連する疼痛)を治療する、2種の抗体の同時投与を挙げることができる。同時投与は、2種の別個の製品の注射または2種の異なる抗体の共製剤の単一注射を必要とする。2種の注射が用量およびタイミングの柔軟性を可能にする一方で、コンプライアンスおよび疼痛の両方のために、それは患者にとっては不都合である。さらに、共製剤は用量のいくらかの柔軟性を提供し得る一方で、2つの抗体の異なる分子特性のために、(比較的高濃度で)許容可能な粘度を有し、かつ両方の抗体の化学的および物理的安定性を促進する製剤条件を見出すことは、しばしば非常に困難または不可能である。さらに、同時投与および共製剤は2種の異なる薬物による療法の付加的費用を伴い、これは患者および/または支払者の費用を増加させ得る。
2種の異なる抗原に結合する二重特異性抗体は、同時投与および/または共製剤に関連する問題の解決策として提唱されてきた。ヒトIL−17およびヒトIL−23に結合する二重特異性抗体が、Mabry Rら(Protein Engineering Design and Selection,Vol. 23,No.3,pages 115−127,2010)により記載されているが、ヒトIL−23およびヒトCGRPを標的化する二重特異性抗体は、これまでに記載されていないようである。
したがって、疾患修飾特性および疼痛管理特性の両方を有する自己免疫疾患の治療のための代替療法が依然として必要とされており、好ましくはそのような代替療法は二重特異性抗体を含む。
本発明は、第1の重鎖(HC1)、第1の軽鎖(LC1)、第2の重鎖(HC2)、および第2の軽鎖(LC2)を含む免疫グロブリンG(IgG)二重特異性抗体を提供し、HC1はLC1と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC2はLC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC1はHC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、当該抗体はヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する。
さらに本発明は、
a)第1の重鎖可変領域(HC1VR)を含む第1の重鎖(HC1)であって、当該HC1VRがアミノ酸配列H1CDR−1、H1CDR−2およびH1CDR−3を含み、H1CDR−1が配列番号12であり、H1CDR−2が配列番号14であり、H1CDR−3が配列番号16である第1の重鎖、
b)軽鎖可変領域(LC1VR)を含む第1の軽鎖(LC1)であって、当該LC1VRがアミノ酸配列L1CDR−1、L1CDR−2およびL1CDR−3を含み、L1CDR−1が配列番号34であり、L1CDR−2が配列番号36であり、L1CDR−3が配列番号38である第1の軽鎖、
c)第2の重鎖可変領域(HC2VR)を含む第2の重鎖(HC2)であって、当該HC2VRがアミノ酸配列H2CDR−1、H2CDR−2およびH2CDR−3を含み、H2CDR−1が配列番号23であり、H2CDR−2が配列番号25であり、H2CDR−3が配列番号27である第2の重鎖、および
d)第2の軽鎖可変領域(LC2VR)を含む第2の軽鎖(LC2)であって、当該LC2VRがアミノ酸配列L2CDR−1、L2CDR−2およびL2CDR−3を含み、L2CDR−1が配列番号42であり、L2CDR−2が配列番号44であり、L2CDR−3が配列番号46である第2の軽鎖を含むIgG二重特異性抗体を提供し、
HC1はLC1と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC2はLC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC1はHC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、当該抗体はヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する。
本発明のIgG二重特異性抗体の好ましい実施形態では、HC1およびHC2はヒトIgG HCであり、LC1はヒトカッパLCであり、LC2はヒトラムダ軽鎖であり、
(i)HC1は、HC1VRの39位(Kabat)のチロシン残基、HC1VRの105位(Kabat)のグルタミン、HC1 C1ドメイン(HC1C1)の127位(Kabat)のシステイン残基、HC1ヒンジドメインの228位(Kabat)のアスパラギン酸残基、HC1ヒンジドメインの222位(Kabat)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの356位(EU)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの357位(EU)のアスパラギン酸残基、HC1 C3ドメインの364位(EU)のグルタミン残基、およびHC1 C3ドメインの407位(EU)のアラニン残基を有し、
(ii)HC2は、HC2VRの39位(Kabat)のリジン残基、HC2 C1ドメインの166位(Kabat)のアラニン残基、HC2 C1ドメインの170位(Kabat)のグリシン残基、HC2 C3ドメインの349位(EU)のセリン残基、HC2 C3ドメインの366位(EU)のメチオニン残基、HC2 C3ドメインの370位(EU)のチロシン残基、およびHC2 C3ドメインの409位(EU)のバリン残基を有し、
(iii)LC1は、LC1VRの38位(Kabat)のアルギニン残基、LC1VRの42位(Kabat)のアスパラギン酸残基、およびLC1 Cドメインの122位(Kabat)のリジン残基を有し、
(iv)LC2は、LC2VRの1位(Kabat)のアルギニン残基、LC2VRの38位のアスパラギン酸残基、LC2 Cドメインの135位(Kabat)のチロシン残基、およびLC2 Cドメインの176位(Kabat)のトリプトファン残基を有する。
本発明のIgG二重特異性抗体のさらに他の好ましい実施形態では、HC1はHC1 C2ドメインの234位(Kabat)のアラニン残基およびHC1 C2ドメインの235位(Kabat)のアラニン残基を有し、HC2はHC2 C2ドメインの234位(Kabat)のアラニン残基およびHC2 C2ドメインの235(Kabat)位のアラニン残基を有する。
本発明のIgG二重特異性抗体の好ましい実施形態では、HC1およびHC2はヒトIgG HCであり、LC1はヒトカッパLCであり、LC2はヒトラムダ軽鎖であり、
(i)HC1は、HC1VRの39位(Kabat)のチロシン残基、HC1VRの105位(Kabat)のグルタミン、HC1 C1ドメイン(HC1C1)の127位(Kabat)のシステイン残基、HC1ヒンジドメインの228位(Kabat)のアスパラギン酸残基、HC1ヒンジドメインの222位(Kabat)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの356位(EU)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの357位(EU)のアスパラギン酸残基、HC1 C3ドメインの364位(EU)のグルタミン残基、およびHC1 C3ドメインの407位(EU)のアラニン残基を有し、
(ii)HC2は、HC2VRの39位(Kabat)のリジン残基、HC2 C1ドメインの166位(Kabat)のアラニン残基、HC2 C1ドメインの170位(Kabat)のグリシン残基、HC2 C3ドメインの349位(EU)のセリン残基、HC2 C3ドメインの366位(EU)のメチオニン残基、HC2 C3ドメインの370位(EU)のチロシン残基、およびHC2 C3ドメインの409位(EU)のバリン残基を有し、
(iii)LC1は、LC1VRの38位(Kabat)のアルギニン残基、LC1VRの42位(Kabat)のアスパラギン酸残基、およびLC1 Cドメインの122位(Kabat)のリジン残基を有し、
(iv)LC2は、LC2VRの1位(Kabat)のアルギニン残基、LC2VRの38位のアスパラギン酸残基、LC2 Cドメインの135位(Kabat)のチロシン残基、およびLC2 Cドメインの176位(Kabat)のトリプトファン残基を有する。
本発明のIgG二重特異性抗体の更なる実施形態では、当該二重特異性抗体は、
a)配列番号3のアミノ酸配列を有する第1の重鎖可変領域(HC1VR)を含む第1の重鎖(HC1)、
b)配列番号4のアミノ酸配列を有する第1の軽鎖可変領域(LC1VR)を含む第1の軽鎖(LC1)、
c)配列番号5のアミノ酸配列を有する第2の重鎖可変領域(HC2VR)を含む第2の重鎖(HC2)、および
d)配列番号6のアミノ酸配列を有する第2の軽鎖可変領域(LC2VR)を含む第2の軽鎖(LC2)を含み、
HC1はLC1と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC2はLC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC1はHC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、当該抗体はヒトCGRPおよびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する。
本発明のIgG二重特異性抗体の好ましい実施形態では、HC1およびHC2はヒトIgG HCであり、LC1はヒトカッパLCであり、LC2はヒトラムダLCであり、
(i)HC1は、HC1 C1ドメイン(HC1C1)の127位(Kabat)のシステイン残基、HC1ヒンジドメインの228位(Kabat)のアスパラギン酸残基、HC1ヒンジドメインの222位(Kabat)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの356位(EU)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの357位(EU)のアスパラギン酸残基、HC1 C3ドメインの364位(EU)のグルタミン残基、およびHC1 C3ドメインの407位(EU)のアラニン残基を有し、
(ii)HC2は、HC2 C1ドメインの166位(Kabat)のアラニン残基、HC2 C1ドメインの170位(Kabat)のグリシン残基、HC2 C3ドメインの349位(EU)のセリン残基、HC2 C3ドメインの366位(EU)のメチオニン残基、HC2 C3ドメインの370位(EU)のチロシン残基、およびHC2 C3ドメインの409位(EU)のバリン残基を有し
(iii)LC1は、LC1 Cドメインの122位(Kabat)のリジン残基を有し、
(iv)LC2は、LC2 Cドメインの135位(Kabat)のチロシン残基、およびLC2 Cドメインの176位(Kabat)のトリプトファン残基を有する。
本発明のIgG二重特異性抗体のさらに他の好ましい実施形態では、HC1はHC1 C2ドメインの234位(Kabat)のアラニン残基およびHC1 C2ドメインの235位(Kabat)のアラニン残基を有し、HC2はHC2 C2ドメインの234位(Kabat)のアラニン残基およびHC2 C2ドメインの235(Kabat)位のアラニン残基を有する。
本発明のIgG二重特異性抗体の好ましい実施形態では、HC1およびHC2はヒトIgG HCであり、LC1はヒトカッパLCであり、LC2はヒトラムダLCであり、
(i)HC1は、HC1 C1ドメイン(HC1C1)の127位(Kabat)のシステイン残基、HC1ヒンジドメインの228位(Kabat)のアスパラギン酸残基、HC1ヒンジドメインの222位(Kabat)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの356位(EU)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの357位(EU)のアスパラギン酸残基、HC1 C3ドメインの364位(EU)のグルタミン残基、およびHC1 C3ドメインの407位(EU)のアラニン残基を有し、
(ii)HC2は、HC2 C1ドメインの166位(Kabat)のアラニン残基、HC2 C1ドメインの170位(Kabat)のグリシン残基、HC2 C3ドメインの349位(EU)のセリン残基、HC2 C3ドメインの366位(EU)のメチオニン残基、HC2 C3ドメインの370位(EU)のチロシン残基、およびHC2 C3ドメインの409位(EU)のバリン残基を有し
(iii)LC1は、LC1 Cドメインの122位(Kabat)のリジン残基を有し、
(iv)LC2は、LC2 Cドメインの135位(Kabat)のチロシン残基、およびLC2 Cドメインの176位(Kabat)のトリプトファン残基を有する。
本発明のIgG二重特異性抗体の更なる実施形態では、当該二重特異性抗体は、
a)配列番号7のアミノ酸配列を有する第1の重鎖(HC1)、
b)配列番号8のアミノ酸配列を有する第1の軽鎖(LC1)、
c)配列番号9のアミノ酸配列を有する第2の重鎖(HC2)、および
d)配列番号10のアミノ酸配列を有する第2の軽鎖(LC2)を含み、
HC1はLC1と鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC2はLC2と鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC1はHC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、当該抗体はヒトCGRPおよびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する。
本発明の二重特異性抗体は、熱的に安定かつ物理的に安定である。さらに、本発明の二重特異性抗体はまた、低凝集性も呈し得る。さらにまた、本発明の二重特異性抗体は、ヒトCGRPおよびヒトIL23p19(IL−23のp19サブユニット)を中和し得るだけでなく、両方のリガンドに同時に結合する。また本明細書にて特許請求される抗体により、2種の異なる別個の抗体の異なる分子特性に対応していなくてはならない製剤条件を見出すという課題も回避され得る。
さらに、ヒトCGRPおよびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する、完全なIgG構造を有する二重特異性抗体を生成する能力は、抗体工学における課題である。具体的な問題としては、LC誤対合(例えば、抗IL−23軽鎖の抗CGRP重鎖との誤対合および/または抗CGRP軽鎖の抗IL−23重鎖との誤対合)およびハーフボディ形成が挙げられる。LC誤対合およびハーフボディ形成を最小限にするために、HCLC対に変異を導入し、重鎖−軽鎖可変ドメイン(V/V)、重鎖−軽鎖定常ドメイン(C1/C)および重鎖定常ドメイン(C3)の界面に意図する残基を生じさせる。当該変異は、本発明のヘテロ二量体の二重特異性抗体の完全なIgG構造への適切な組み立てを引き起こす。
本明細書において提供されるアミノ酸配列が与えられれば、当業者はこの知識を使用して、上記の任意のIgG二重特異性抗体またはその断片をコードし、発現するDNA分子を設計することができる。したがって、本発明は、本発明による二重特異性抗体またはその断片をコードする全てのDNA配列を包含する。
特に、本発明は、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRを含む重鎖(HC)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
さらに本発明は、配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRを含む軽鎖(LC)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
またさらに本発明は、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCVRを含むHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
またさらに本発明は、配列番号6のアミノ酸配列を有するLCVRを含むLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
またさらに本発明は、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
またさらに本発明は、配列番号8のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
またさらに本発明は、配列番号9のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
またさらに本発明は、配列番号10のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
好ましい実施形態では、上記の本発明のポリヌクレオチドは、発現制御配列に作動可能に連結される。
本発明は、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRを含むHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRを含むLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを提供し、当該ポリヌクレオチド配列は発現制御配列に作動可能に連結される。
さらに本発明は、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCVRを含むHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号6のアミノ酸配列を有するLCVRを含むLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを提供し、当該ポリヌクレオチド配列は発現制御配列に作動可能に連結される。
またさらに本発明は、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRを含む第1のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRを含む第1のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCVRを含む第2のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号6のアミノ酸配列を有するLCVRを含む第2のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを提供し、当該ポリヌクレオチド配列は発現制御配列に作動可能に連結される。
本発明は、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号8のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを提供し、当該ポリヌクレオチド配列は発現制御配列に作動可能に連結される。
さらに本発明は、配列番号9のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを提供し、当該ポリヌクレオチド配列は発現制御配列に作動可能に連結される。
本発明は、配列番号7のアミノ酸配列を有する第1のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号8のアミノ酸配列を有する第1のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号9のアミノ酸配列を有する第2のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号10のアミノ酸配列を有する第2のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターをまたさらに提供し、当該ポリヌクレオチド配列は発現制御配列に作動可能に連結される。
本発明は、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRを含む第1のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列をコードするポリヌクレオチド配列、配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRを含む第1のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCVRを含む第2のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号6のアミノ酸配列を有するLCVRを含む第2のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を含む組み換え宿主細胞を提供し、当該細胞は本発明の二重特異性抗体を発現することができ、第1のHCは第1のLCと少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、第2のHCは第2のLCと少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、第1のHCは第2のHCと少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、当該抗体はヒトCGRPおよびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する。
本発明は、配列番号7のアミノ酸配列を有する第1のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列および配列番号8のアミノ酸配列を有する第1のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子、ならびに配列番号9のアミノ酸配列を有する第2のHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列および配列番号10のアミノ酸配列を有する第2のLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を含む組み換え宿主細胞を提供し、当該細胞は本発明の二重特異性抗体を発現することができ、第1のHCは第1のLCと少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、第2のHCは第2のLCと少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、第1のHCは第2のHCと少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、当該抗体はヒトCGRPおよびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する。
また本発明は、本発明の二重特異性抗体を産生するための方法も提供し、当該方法は当該二重特異性抗体が発現されるような条件下で本発明の組み換え宿主細胞を培養するステップ、および発現された二重特異性抗体を回収するステップを含む。
また本発明は、上記方法によって産生される、本発明による二重特異性抗体も提供する。
好ましくは、本発明の組み換え宿主細胞は、CHO、NS0、HEK293およびCOS細胞からなる群から選択される哺乳動物宿主細胞である。
本発明は、本発明の二重特異性抗体、および許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、炎症性腸疾患(IBD)を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
好ましい実施形態では、IBDはクローン病(CD)である。
別の好ましい実施形態では、IBDは潰瘍性大腸炎(UC)である。
さらに本発明は、炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛の方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
好ましい実施形態では、IBDはクローン病(CD)であり、疼痛はCDに関連する。
別の好ましい実施形態では、IBDは潰瘍性大腸炎(UC)であり、疼痛はUCに関連する。
またさらに本発明は、乾癬を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、乾癬に関連する疼痛を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、掌蹠膿疱症を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、掌蹠膿疱症に関連する疼痛を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、乾癬性関節炎(PsA)を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、乾癬性関節炎(PsA)に関連する疼痛を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、強直性脊椎炎(AS)を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、強直性脊椎炎(AS)に関連する疼痛を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、アトピー性皮膚炎(AtD)を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、アトピー性皮膚炎(AtD)に関連する疼痛を治療する方法であって、それ必要とする患者に有効量の本発明によるIgG二重特異性抗体を投与することを含む方法を提供する。
またさらに本発明は、治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、炎症性腸疾患(IBD)の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
好ましい実施形態では、IBDはクローン病(CD)である。
別の好ましい実施形態では、IBDは潰瘍性大腸炎(UC)である。
またさらに本発明は、炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
好ましい実施形態では、IBDはクローン病(CD)であり、疼痛はCDに関連する。
別の好ましい実施形態では、IBDは潰瘍性大腸炎(UC)であり、疼痛はUCに関連する。
またさらに本発明は、乾癬の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、乾癬に関連する疼痛の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、掌蹠膿疱症の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、掌蹠膿疱症に関連する疼痛の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、乾癬性関節炎(PsA)の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、乾癬性関節炎(PsA)に関連する疼痛の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、強直性脊椎炎(AS)の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、強直性脊椎炎(AS)に関連する疼痛の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、アトピー性皮膚炎(AtD)の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
またさらに本発明は、アトピー性皮膚炎(AtD)に関連する疼痛の治療に使用するための本発明によるIgG二重特異性抗体を提供する。
本発明の別の実施形態は、自己免疫疾患を治療するための薬剤の製造における本発明の二重特異性抗体の使用を含む。
本発明のさらに他の実施形態は、炎症性腸疾患(IBD)を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
好ましい実施形態では、IBDはクローン病(CD)である。
別の好ましい実施形態では、IBDは潰瘍性大腸炎(UC)である。
本発明の更なる実施形態は、炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
好ましい実施形態では、IBDはクローン病(CD)であり、疼痛はCDに関連する。
更なる好ましい実施形態では、IBDは潰瘍性大腸炎(UC)であり、疼痛はUCに関連する。
本発明の更なる実施形態は、乾癬を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、乾癬に関連する疼痛を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、掌蹠膿疱症を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、掌蹠膿疱症に関連する疼痛を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、乾癬性関節炎(PsA)を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、乾癬性関節炎(PsA)に関連する疼痛を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、強直性脊椎炎(AS)を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、強直性脊椎炎(AS)に関連する疼痛を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、アトピー性皮膚炎(AtD)を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
本発明の更なる実施形態は、アトピー性皮膚炎(AtD)に関連する疼痛を治療するための薬剤の製造における本発明のIgG二重特異性抗体の使用を含む。
定義
本明細書において使用する場合、用語「二重特異性抗体」は、ヘテロ二量体のIgG分子またはその断片、すなわちF(ab’)断片を指し、抗体を形成している2つの異なる重鎖および2つの異なる軽鎖により、IgG抗体の各アームは、その同種抗原に対する選択的な一価の結合を示す。本発明において、図1に図示するように、抗体の一方のアームはヒトCGRP(配列番号1)に結合し、他方のアームはヒトIL−23のp19サブユニット(配列番号2)に結合する。
本発明の二重特異性抗体は、ヒトIL−23のp19サブユニットに結合するが、IL−12と共有される、ヒトIL−23のp40サブユニットには結合しない。すなわち、当該二重特異性抗体は、ヒトIL−23に結合するが、ヒトIL−12には結合しない。
本発明の抗体は、IgGタイプ抗体であり、鎖内ジスルフィド結合および鎖間ジスルフィド結合を介して架橋される「重」鎖および「軽」鎖を有する。各重鎖は、N末端HCVRおよび重鎖定常領域(「HCCR」)からなる。各軽鎖は、LCVRおよび軽鎖定常領域(「LCCR」)からなる。軽鎖はそれぞれ重鎖とジスルフィド結合を形成し、2つの重鎖はお互いの間で2つのジスルフィド結合を形成する。
重鎖の定常領域は、C1、ヒンジ、C2およびC3ドメインを含む。C1はHCVRの後にあり、C1およびHCVRは、Fabの重鎖部分を形成する。C2は、ヒンジ領域の後にあり、C3の前にある。C3は、C2の後にあり、重鎖のカルボキシ末端にある。
軽鎖の定常領域は、1つのドメイン(C)を含む。CはLCVRの後にあり、CおよびLCVRは、Fabの軽鎖部分を形成する。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であり得る。
本明細書において互換的に使用される「親(parent)抗体」または「親(parental)抗体」は、例えば、アミノ酸置換および構造改変によって、本発明の二重特異性抗体のIgGの一方のアームの調製に使用されるアミノ酸配列によってコードされる抗体である。親抗体は、マウス、キメラ、ヒト化、またはヒト抗体であり得る。
用語「Kabat番号付け」または「Kabat標識付け」は、本明細書において互換的に使用される。当該技術分野において認識されているこれらの用語は、ある抗体の重鎖および軽鎖可変領域内で他のアミノ酸残基よりも可変的である(すなわち、超可変である)アミノ酸残基を番号付けするシステムを指す(Kabat,et al.,Ann.NY Acad.Sci.190:382−93(1971)、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242(1991))。
用語「EU番号付け」または「EU標識付け」は、本明細書において互換的に使用される。当該技術分野において認識されているこれらの用語は、www.imgt.orgで利用可能なInternational Immunogenetics Information System(登録商標)に基づいて可変ドメインおよび定常ドメインのアミノ酸残基を番号付けするシステムを指す。
「患者」、「対象」、および「個体」という用語は、本明細書では互換的に使用され、動物を指し、好ましくはこの用語は、ヒトを指す。ある種の実施形態では、対象、好ましくはヒトは、ヒトIL−23およびヒトCGRPの両方のレベルの減少または生物活性の低下から恩恵を受ける、疾患または障害または病態(例えば、自己免疫障害)をさらに特徴とする。別の実施形態では、対象、好ましくはヒトは、IL−23およびCGRPの両方のレベルの減少または生物活性の低下から恩恵を受ける、疾患または障害または病態(例えば、自己免疫障害)を発症するリスクがあることをさらに特徴とする。
二重特異性抗体の遺伝子操作
本発明のIgG二重特異性抗体は、当該抗体を形成している2つの異なる重鎖および2つの異なる軽鎖により、当該抗体の各アームがその同種抗原に対する選択的な一価の結合を示すという点でヘテロ二量体であり、当該抗体の一方のアームはヒトCGRP(配列番号1)に結合し、他方のアームはヒトIL−23(配列番号2)のp19サブユニットに結合する。
完全なIgG構造を有する二重特異性抗体を生成する能力は、抗体工学において長年にわたる課題であった。完全なIgG二重特異性抗体の生成に向けた1つの提案は、発現された時に集合して2種の異なるFabを含む単一抗体を形成する2種の異なるHC−LC対をコードする核酸の共発現を必要とする。しかし、このアプローチに伴う課題が残されている。具体的には、所望の各Fabの発現されたポリペプチドは、不適当に組み合わせされた副産物の生成を減少させるために良好な特異性をもって集合しなければならず、得られたヘテロ四量体は良好な安定性をもって集合しなければならない。HC−HC界面の領域に改変を導入することによって特定のHC−HC対の組み立てを導くための手法が、当該技術分野において開示されている。(Klein et al.,mAbs,Vol.4,No.6,pages 1ー11,2012、Carter et al.,J.Immunol.Methods,Vol.248,pages 7ー15,2001、Gunasekaran,et al.,J.Biol.Chem.,Vol.285,pages 19637ー19646,2010、Zhu et al.,Protein Science,Vol.6,pages 781ー788,1997、およびIgawa et al.,Protein Eng.Des.Sel.,Vol.23 pages 667ー677,2010を参照のこと)。しかし、代替の方法の必要性が依然として存在し、本発明の二重特異性抗体はその適切な組立を駆動するために遺伝子操作された。
親抗CGRPおよび抗IL−23抗体は、ヒトカッパ軽鎖定常領域を有する。にもかかわらず、二重特異性抗体のIL−23部分をラムダ軽鎖定常領域に改変することが本発明の二重特異性抗体の適切な組立てを改善するということが発見された。したがって、本発明の二重特異性抗体について、当該抗体の抗CGRPアームの軽鎖定常領域はカッパ軽鎖であり、当該抗体の抗IL−23p19アームの軽鎖定常領域はラムダ軽鎖である。
加えて、生殖細胞系列の参照配列に対する多数の遺伝子操作による変異により、特異的なヘテロ二量体化が駆動される。本発明の抗体の親抗CGRPアームおよび本発明の抗体の改変された親抗IL−23アーム(ラムダ軽鎖)の生殖細胞系列の参照配列は、以下の通りである。
Figure 0006948457
ヘテロ二量体化を駆動する遺伝子操作による変異を、以下の表1に要約する。アミノ酸の番号付けは、直線的番号付けを適用する。Kabat/EU番号付けは括弧内に掲示され、異なる相補性決定領域(CDR)長およびサブクラスを有する免疫グロブリン全体の比較を可能にする。具体的には、Kabat番号付けは、V、V、C1、ヒンジおよびCドメインにおいてなされる変異について括弧内に掲示され、EU番号付けは、C2およびC3ドメインにおいてなされる変異について括弧内に掲示される。
Figure 0006948457
上記の変異が、V、C1、ヒンジおよびC3ドメイン内の重鎖配列ならびにVおよびCドメイン内の軽鎖配列へと組み込まれる。V、V、ヒンジ、C1およびCの変異は、必要とされる重鎖と軽鎖の対の自然な対合を支持し、軽鎖の誤対合が回避されるようになされる。C3の変異は、2種の異なる重鎖のヘテロ二量体対合を支持し、ホモダイマーの形成が回避されるようになされる。
加えて、HCおよびLCのC末端の短縮は、不均一性を低減し、安定性を改善し得る。上記に示した生殖細胞系列の参照配列に対して、抗CGRP HCを448位でのリジンの除去(EU番号付けにしたがって、脱448K、脱447K)によって切断してもよく、抗IL−23 HCを444位でのリジンの除去(EU番号付けにしたがって、脱444K、脱447K)によって切断してもよく、抗IL−23 LCを212位でのリジンの除去(EU番号付けにしたがって、脱S212、脱S215)によって切断してもよい。
所望により、本発明のある種の抗体は、ヒトIgGに由来するFc部分を含む。IgGは、Fcγ受容体ファミリー(FcγR)のタンパク質およびC1qに結合することがよく知られている。これらの受容体との相互作用は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導し得る。したがって、本発明のある種の抗体について、免疫エフェクター機能を除去するためにある種のアミノ酸置換がIgG1 Fcに導入される。本発明の抗体の抗CGRP部分のC2領域における変異は、236位および237位(Kabat番号付けにしたがって、234および235)が挙げられる。上記に示した生殖細胞系列の参照配列に対する特定の変異としては、L236A(L234A)およびL237A(L235A)が挙げられる。本発明の抗体の抗IL−23部分のC2領域における変異は、232位および233位(Kabat番号付けにしたがって、234および235)が挙げられる。上記に示した生殖細胞系列の参照配列に対する特定の変異としては、L232A(L234A)およびL233A(L235A)が挙げられる。
遺伝子操作による変異は上記に示した生殖細胞系列の参照配列に対して記載されるレベルであるが、指定されるアミノ酸が遺伝子操作された最終的なIgG二重特異性抗体の示される位置にある限り、当業者は代わりの生殖細胞系列配列を利用してもよいことを認めるであろう。例えば、本発明の二重特異性抗体は、以下のアミノ酸が、遺伝子操作された最終的なIgG二重特異性抗体におけるKabatおよびEU番号付けに従った以下の位置にある限り、異なるIgG HCアロタイプまたはIgG HCアイソタイプを有してもよい。
Figure 0006948457
同様に、本発明の二重特異性抗体は、以下のアミノ酸が、遺伝子操作された最終的なIgG二重特異性抗体におけるKabatおよびEU番号付けに従った以下の位置にある限り、異なるカッパまたはラムダLCアロタイプを有してもよい。
Figure 0006948457
ある種の生物学的系において発現される場合、Fc配列を有する抗体はFc領域においてグリコシル化される。典型的には、グリコシル化は、高度に保存されたN−グリコシル化部位の抗体のFc領域に生じる。N−グリカンは典型的には、アスパラギンに結合する。抗体は、他の位置でもグリコシル化され得る。
本発明の例証されるIgG二重特異性抗体の様々な領域の関係を、表2(a)および(b)に示す。アミノ酸の番号付けは、直線的番号付けを適用する。Kabat番号付け(V、V、C1、ヒンジおよびCドメインについて)およびEU(C2およびC3ドメインについて)番号付けを、表2(a)および(b)に記載の例証される二重特異性抗体における遺伝子操作による変異の位置を決定するために使用することができる。
Figure 0006948457
Figure 0006948457
Figure 0006948457
二重特異性抗体の結合および活性
本発明の二重特異性抗体は、ヒトCGRPおよびヒトIL23p19の両方に結合し、インビトロまたはインビボにおいて少なくとも1つのヒトCGRP生物活性および少なくとも1つのヒトIL−23生物活性を中和する。本発明の二重特異性抗体は、インビトロにおいてCGRPの存在および不在下でのIL−23の阻害剤である。本発明の二重特異性抗体は、インビトロにおいてIL−23の存在および不在下でのCGRPの阻害剤である。
例証される本発明の第1の二重特異性抗体(抗体1)は、37℃でのヒトCGRPに対する7.1±3.8pMの範囲の結合親和性(KD)およびヒトIL23p19に対する0.6±0.1pMの範囲の結合親和性(K)を有することを特徴とする。
本発明の二重特異性抗体はCGRPを効果的に中和し、この中和は飽和量のヒトIL−23の存在によって影響を受けない。本発明の二重特異性抗体はヒトIL−23を効果的に中和し、この中和は飽和量のヒトCGRPの存在によって影響を受けない。
二重特異性抗体の発現
HCVR領域をコードする単離DNAは、HCVRをコードするDNAを、重鎖定常領域をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、完全長重鎖遺伝子に変換され得る。ヒトおよび他の哺乳動物の重鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において既知である。これらの領域を包含するDNA断片は、例えばPCR増幅によって得ることができる。
LCVR領域をコードする単離DNAは、LCVRをコードするDNAを軽鎖定常領域をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、完全長軽鎖遺伝子に変換され得る。ヒトおよび他の哺乳動物の軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において既知である。これらの領域を包含するDNA断片は、PCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であり得る。好ましくは、本発明の抗体について、当該抗体の抗CGRP部分の軽鎖定常領域はカッパ軽鎖であり、当該抗体の抗IL−23部分の軽鎖定常領域はラムダ軽鎖である。
本発明のポリヌクレオチドは、当該配列が発現制御配列に作動可能に連結された後、宿主細胞において発現される。作動可能に連結されている遺伝子の発現を導くことができる発現ベクターは、当該技術分野において周知である。発現ベクターは、宿主細胞からのポリペプチド(複数可)の分泌を促進するシグナルペプチドをコードし得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチドであり得る。発現ベクターは、典型的には、エピソーム、または宿主染色体DNAの一体化した部分のいずれかとして、宿主生物中で複製可能である。一般に、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換されたそれらの細胞の検出を可能にするために、選択マーカー、例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、およびジヒドロ葉酸レダクターゼを含有する。
第1のHCポリペプチド鎖(抗CGRP)および第1のLCポリペプチド鎖(抗CGRP)は、1つのベクター内でそれらが作動可能に連結される異なるプロモーターから独立して発現されてもよく、あるいは、第1のHCおよびLCポリペプチド鎖(抗CGRP)は、2つのベクター(1つが第1のHCポリペプチド鎖(抗CGRP)を発現し、1つが第1のLCポリペプチド鎖(抗CGRP)を発現する)内でそれらが作動可能に連結される異なるプロモーターから独立して発現されてもよい。同様に、第2のHCポリペプチド鎖(抗IL−23)および第2のLCポリペプチド鎖(抗IL−23)は、1つのベクター内でそれらが作動可能に連結される異なるプロモーターから独立して発現されてもよく、あるいは、第2のHCおよびLCポリペプチド鎖(抗IL−23)は、2つのベクター(1つが第2のHCポリペプチド鎖(抗IL−23)を発現し、1つが第2のLCポリペプチド鎖(抗IL−23)を発現する)内でそれらが作動可能に連結される異なるプロモーターから独立して発現されてもよい。
宿主細胞は、第1のHCポリペプチド鎖、第1のLCポリペプチド鎖、第2のHCポリペプチド鎖および第2のLCポリペプチド鎖を発現する1つ以上の発現ベクターで安定的にまたは一過的にトランスフェクト、形質転換、形質導入、または感染した細胞を含む。本発明の二重特異性抗体を産生する宿主細胞株の作製および単離は、当該技術分野において既知の標準的技術を使用して達成され得る。哺乳動物細胞は、二重特異性抗体の発現に好ましい宿主細胞である。具体的な哺乳動物細胞は、HEK293、NS0、DG−44、およびCHOである。好ましくは、二重特異性抗体は、宿主細胞が培養され、二重特異性抗体が回収または精製され得る培地中に分泌される。
哺乳動物による抗体の発現がグリコシル化をもたらすことは、当該技術分野において周知である。典型的には、グリコシル化は、高度に保存されたN−グリコシル化部位の抗体のFc領域に生じる。N−グリカンは、典型的にはアスパラギンに結合する。一例として、表2(a)に示す例証される二重特異性抗体のCGRPアームのHCは、N299(EU番号付けにしたがってN297)でグリコシル化され、表2(a)に示す例証される二重特異性抗体のIL−23アームのHCは、N295(EU番号付けにしたがってN297)でグリコシル化される。
二重特異性抗体が分泌されている培地は、従来の技術によって精製され得る。例えば、培地は、従来の方法を使用して、タンパク質AまたはGカラムにアプライされ、そこから溶出され得る。可溶性凝集体および多量体は、サイズ排除、疎水性相互作用、イオン交換、またはヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーを含む、一般的な技術によって効率的に除去することができる。生成物を、例えば、−70℃で直ちに凍結してもよく、冷蔵してもよく、または凍結乾燥してもよい。タンパク質精製の様々な方法が用いられ得、そのような方法は、当該技術分野において既知であり、例えば、Deutscher,Methods in Enzymology 182:83−89(1990)、およびScopes,Protein Purification:Principles and Practice,3rd Edition,Springer,NY(1994)に記載される。
治療使用
本明細書で使用される場合、「治療」および/または「治療すること」は、本明細書に記載される障害の進行の緩徐化、妨害、抑止、制御、または停止が存在し得る全ての方法を指すことが意図されるが、全ての障害の症状の完全な消失を必ずしも示さない。治療は、CGRPおよび/またはIL−23のレベルの低下またはCGRPおよび/またIL−23の生物活性の低下から恩恵を受ける哺乳動物、特にヒトにおける、疾患または病態の治療のための本発明の二重特異性抗体の投与を含み、(a)疾患の更なる進行を阻害すること、すなわち、その進展を抑止すること、および(b)疾患を軽減すること、すなわち、疾患または障害の後退を引き起こすか、またはその症状または合併症を緩和することを含む。
本発明の二重特異性抗体は、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎)などの自己免疫性炎症性疾患、ならびに乾癬性関節炎、強直性脊椎炎およびアトピー性皮膚炎を含む他の自己免疫疾患を含む自己免疫疾患を治療することが期待される。
医薬組成物
本発明のIgG二重特異性抗体は、患者への投与に好適な医薬組成物に組み込まれ得る。本発明のIgG二重特異性抗体は、患者に単独で投与してもよく、または単回用量または複数回用量で薬学的に許容される担体および/または希釈剤と共に投与してもよい。そのような医薬組成物は、選択された投与様式に適切であるように設計され、薬学的に許容される希釈剤、担体、ならびに/または賦形剤(例えば、分散剤、緩衝液、界面活性剤、保存剤、可溶化剤、等張剤、および安定剤)が必要に応じて使用される。当該組成物は、例えば、診療医にとって一般に公知の製剤技術の概要を提供する、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,22nd Edition,Loyd V,Ed.,Pharmaceutical Press,2012に開示される従来の技術にしたがって設計され得る。医薬組成物に好適な担体としては、本発明の二重特異性抗体と組み合わせた場合に分子の活性を保持し、かつ患者の免疫系とは非反応性である、任意の材料が挙げられる。本発明の医薬組成物は、IgG二重特異性抗体、および1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む。
本発明のIgG二重特異性抗体を含む医薬組成物は、本明細書に記載の疾患または障害のリスクがあるか、またはそれを呈する患者に、標準的な投与技術を使用して投与され得る。
本発明の医薬組成物は、「有効」量の本発明のIgG二重特異性抗体を含有する。有効量とは、所望の治療結果を達成するために必要な量(投与量および期間および投与手段において)を指す。有効量の二重特異性抗体は、疾患の状態、個体の年齢、性別、体重、ならびに抗体または抗体部分が個体において所望される応答を誘発する能力などの要因にしたがって変動し得る。また有効量は、治療上有益な効果が本発明のIgG二重特異性抗体の任意の毒性または有害効果に勝る量である。
以下の実施例により、本発明をさらに説明する。しかし、実施例は例証として記載され、限定としては記載さないこと、および当業者により様々な改変がなされ得ることが理解されよう。
二重特異性抗体の産生
二重特異性抗体1は2つの重鎖および2つの軽鎖を含み、第1の重鎖は配列番号7に示すアミノ酸配列を有し、第1の軽鎖は配列番号8に示すアミノ酸配列を有し、第2の重鎖は配列番号9に示すアミノ酸配列を有し、第2の軽鎖は配列番号10に示すアミノ酸配列を有する。二重特異性抗体1は、以下の通りに作製し、精製することができる。
最適な所定のHC:LCベクター比率、または重鎖(配列番号7および9)および軽鎖(配列番号8および10)の両方をコードする単一のベクターシステムを使用して二重特異性抗体を分泌するための発現システムでHEK293またはCHOなどの適切な宿主細胞を、一過的にまたは安定的にトランスフェクトする。抗体が分泌された清澄化培地を、多くの一般的に使用される技術のいずれかを使用して精製する。例えば、例証される二重特異性抗体1が分泌された清澄化培地を、20mMのTRIS(pH8.0)などの適合性緩衝液で平衡化したタンパク質A親和性カラムにアプライする。カラムを20mMのTris(pH7.0)で洗浄して非特異的結合成分を除去し、続いて、高濃度塩洗浄により非特異的成分をさらに除去する。カラムを20mMのTris(pH7.0)に再平衡化し、次いで、例えば、20mMのクエン酸(pH3.0)などのpHステップまたは勾配によって結合した二重特異性抗体を溶出させ、Tris(pH8)緩衝液で中和する。二重特異性抗体1を、280nmでの吸光度によって検出し、それに応じて回収する。タンパク質Aにより捕捉された物質の特徴付けは、LC誤組み立て(2%)、HMWポリマーが少ない(4%)ことを示す。誤組み立て二重特異性抗体1、可溶性凝集体および多量体は、疎水性相互作用クロマトグラフィーを含む一般的な技術によって効果的に除去され得る。例えば、LC誤組み立ておよび低いHMWポリマー形成のレベルは、疎水性相互作用クロマトグラフィーを使用した第2の精製カラムを使用して、それぞれ0.6%および1%まで低減される。一般的な技術を使用して、二重特異性抗体1を濃縮および/または無菌濾過する。これらのクロマトグラフィーステップ後の二重特異性抗体1の純度は、98.0%を超える(単量体)。二重特異性抗体1は、−70℃で直ちに凍結されてもよく、4℃で数ヶ月間保存されてもよい。
ヒトIL−23およびヒトCGRPに対する二重特異性抗体1の結合親和性
ヒト、カニクイザル、マウス、ラットおよびウサギのIL−23に対する二重特異性抗体1の親和性および動態を、Biacore T200機器(BIAcore(登録商標)AB、ウプサラ、スウェーデン)を使用して測定する。要約すると、プロテインAを結合させたCM5チップを、標準的なアミンカップリングプロトコールを使用して作製する。二重特異性抗体1をランニング緩衝液で1μg/mLまで希釈し、約100RUをチップ表面に捕捉させる。各リガンドの濃度系列を100μL/分で180秒間全てのフローセルに注入し、続いて900秒間の解離相とし、続いてチップを再生した。データを、0nMのブランク減算と共にフローセル1の参照減算によってBiacore T200 Evaluationソフトウェア(バージョン1.0)で分析する。ヒト、カニクイザルおよびウサギIL−23のデータを「1:1(ラングミュア)結合」結合モデルを使用してグローバルフィッティングし、各リガンドについてオンレート(kon)およびオフレート(koff)を決定する。以下の関係にしたがって結合動態から親和性(K)を算出する。
Figure 0006948457
マウスIL−23の結合データを「定常状態親和性」結合モデルを使用して適合させ、親和性(K)を決定する。結合の化学量論性を、以下の関係にしたがって算出する。結合の化学量論性を、以下の関係にしたがって算出する。
Figure 0006948457
(式中、MW抗原はヒトIL−23の分子量であり、MW二重特異性抗体1は150kDaである)。
様々な種に由来するIL−23は、二重特異性抗体1との濃度依存的な結合反応を引き起こす。様々なIL−23分子に対する二重特異性抗体1のオンレート(kon)、オフレート(koff)、親和性(K)および化学量論を表3(a)にまとめる。二重特異性抗体1は、ヒトおよびカニクイザルIL−23に対する同程度の親和性を示す。二重特異性抗体1は、マウス、ラットおよびウサギIL−23に対する非常に弱い親和性を示すか、親和性を示さない。ヒトIL−23について二重特異性抗体1のKは、37℃で0.6±0.1×10−9M(n=4)であり、カニクイザルIL−23については、37℃で1.3±0.1×10−9M(n=2)であり、マウスIL−23については、37℃で>100×10−9Mである、ラットIL−23については、37℃では識別可能な結合は観察されず、ウサギIL−23については、37℃で1,016×10−9Mである。
Figure 0006948457
ヒト/カニクイザル、マウス/ラットおよびウサギのCGRPに対する二重特異性抗体1の親和性および動態を、Biacore T100またはT200機器(BIAcore(登録商標)AB、ウプサラ、スウェーデン)を使用して測定する。要約すると、プロテインAを結合させたCM5チップを、標準的なアミンカップリングプロトコールを使用して作製する。CGRPに対する親和性および動態について、二重特異性抗体1をランニング緩衝液で20μg/mLまで希釈し、約1000〜1600RUをチップ表面に捕捉させる。各リガンドの濃度系列を70〜100μL/分で180秒間全てのフローセルに注入し、続いて1500〜1800秒間の解離相とし、続いてチップを再生する。
全ての親和性および動態の測定値を、37℃で得る。データを、0nMのブランク減算と共にフローセル1の参照減算によって分析する。各リガンドについてオンレート(kon)およびオフレート(koff)を「1:1(ラングミュア)結合」結合モデルを使用してグローバルフィッティングする。以下の関係にしたがって結合動態から親和性(K)を算出する。
Figure 0006948457
結合の化学量論性を、以下の関係にしたがって算出する。
Figure 0006948457
(式中、MW抗原はヒトCGRPの分子量であり、MW二重特異性抗体1は150kDaである)。
様々な種に由来するCGRPは、二重特異性抗体1との濃度依存的な結合反応を引き起こす。様々なCGRP分子に対する二重特異性抗体1のオンレート(kon)、オフレート(koff)および親和性(K)を表3(b)にまとめる。二重特異性抗体1は、ヒト/カニクイザルおよびウサギのCGRPに対して強い親和性を示すが、マウス/ラットに対してはわずかに弱い親和性を示す。ヒト/カニクイザルCGRPについて二重特異性抗体1のKは、37℃で7.1±3.8×10−12M(n=3)であり、マウス/ラットCGRPについては、37℃で169×10−12Mであり、ウサギCGRPについては、37℃で21×10−12Mである。
Figure 0006948457
ヒトCGRPおよびヒトIL−23の同時結合
二重特異性抗体1が同時にヒトCGRPおよびヒトIL−23の両方に結合することができるかどうか調べるため、飽和量の一方のリガンドを捕捉された二重特異性抗体に結合させ、次いで第2のリガンドを結合を試験するために注入するBIAcore実験を実施する。SPRシグナルの強度はモル濃度ではなく分子量に依存しているため、2つのリガンドからの応答の大きさは、大きく異なると思われる(15倍、ヒトCGRPは約4kDaであるのに対し、ヒトIL−23は約60kDaである)。
BIAcore 3000機器(GE Healthcare Life Sciences)を使用して、二重特異性抗体1が、ヒトIL−23およびヒトCGRPの両方に同時に結合することができるかどうかを決定する。CM5チップ(Biacore P/N BR−1005−30)を、製造者のEDC/NHSアミンカップリング法(Biacore P/N BR−1000−50)を使用して作製する。要約すると、EDC/NHSの1:1混合物を10μL/分で7分間注入することによって4つ全てのフローセルの表面を活性化させる。タンパク質A(Calbiochem P/N 539202)を、pH4.5の10mM酢酸緩衝液で50μg/mLまで希釈し、10μL/分の流速で3分間の注入によって4つ全てのフローセル上に約1300RUまで固定化する。未反応部位を、10μL/分で7分間のエタノールアミンの注入によってブロッキングする。pH1.5のグリシンを10μL/分の30秒間の注入を10回行うことにより、任意の非共有結合したタンパク質を除去し、チップをコンディショニングする。ランニング緩衝液は、10mMのHEPES(pH7.4)、150mMの塩化ナトリウム、3mMのEDTA、0.05%のポリソルビン酸20(Biacore P/N BR−1006−69)である。
二重特異性抗体1をランニング緩衝液で2μg/mLまで希釈し、約1200RUをフローセル(Fc)2上に捕捉する(RU二重特異性抗体1)。ヒトCGRPをランニング緩衝液で40nMまで希釈し、次いで、ランニング緩衝液で10nMまで2倍に連続希釈する。ヒトIL−23を、ランニング緩衝液で150nMまで希釈する。ヒトCGRP希釈物を、濃度を増加させて逐次的に注入して二重特異性抗体1の全てのヒトCGRP結合部位をブロッキングする。ヒトIL−23を、ヒトCGRP注入直後に注入する。データを、フローセル1の参照減算によって分析する。ヒトCGRP結合部位が飽和するのを確実にするために、結合の化学量論性を以下の関係にしたがって算出する。
Figure 0006948457
(式中、ヒトCGRPおよび抗体のMWはそれぞれ3.8kDaおよび150kDaである)。結合の測定値は、25℃で得る。
化学量論性およびヒトCGRP濃度の増加に伴うSPRシグナルの増加がないことにより、二重特異性抗体1上の全ての結合部位が飽和していることを確認する。その後のヒトIL−23の注入により、二重特異性抗体1が両方のリガンドに同時に結合することを実証する結合反応が引き起こされる。ヒトCGRP飽和後の二重特異性抗体1のヒトIL−23への結合を表4にまとめる。ヒトCGRP濃度の増加により20nMの注入後には更なる結合が観察されず、全ての利用可能な結合部位が占められていることを示す。CGRP注入後のヒトCGRPの二重特異性抗体1に対する化学量論性は0.8であり、二重特異性抗体1のヒトCGRP結合部位が飽和しているか、または飽和に非常に近いことを示す。その後のヒトIL−23注入は、結合反応を引き起こし、二重特異性抗体1がヒトCGRPおよびヒトIL−23リガンドの両方に同時に結合していることと一致する。
Figure 0006948457
二重特異性抗体1は、ヒトIL−12、ヒトIL−27またはヒトIL−35に結合しない
ヒトIL−23は、p19サブユニットおよびp40サブユニットから成るジスルフィド結合したヘテロ二量体サイトカインである。ヒトIL−12、ヒトIL−27およびヒトIL−35と共に、ヒトIL−23は、サイトカインのIL−12ファミリーの一部であり、IL−12とp40サブユニットおよび1つの受容体サブユニットを共有する。BIAcoreバイオセンサー2000を使用して、二重特異性抗体1がヒトIL−12、ヒトIL−27またはヒトIL−35に結合しないことを実証する。
捕捉タンパク質(タンパク質A、Calbiochem)を、N−エチル−N−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の混合物を使用して、CM5バイオセンサーチップ(GE Healthcare)のフローセル1、2、3および4のカルボキシル基に遊離アミン基を介して結合させる。フローセルを、0.01MのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、0.005%の界面活性剤P20を含有する緩衝液を使用して30μL/分の流速でモニタリングする。二重特異性抗体1を、フローセル2、3および4上に捕捉して、合計100〜150の応答単位を生じさせる(RU、結果はフローセル1を引いたフローセル2、3または4を反映する)。各サイクル間では結合試験の後にグリシン−塩酸(pH 1.5)を使用した再生ステップが続く。フローセル1を対照として使用して、試験される分析物の非特異的結合をモニタリングする。二重特異性抗体1は、ヒトIL−12、ヒトIL−27またはヒトIL−35でそれぞれ2回試験される(全て400nM)。
二重特異性抗体1は、ヒトIL−12、ヒトIL−27またはヒトIL−35に対する測定可能な結合を示さない(全てIL−23の飽和濃度の約40xである400nMで試験した)。
二重特異性抗体1の溶解性および安定性分析
溶解性
二重特異性抗体1を、10mMのクエン酸(pH6、150mMのNaClを有するおよび有さない(それぞれC6およびC6Nと省略))中に透析する。分子量フィルター(Amicon 30kDa限外濾過フィルター、Milliporeカタログ番号UFC903024)を通した遠心分離によって、50または約100mg/mLのいずれかまで試料を濃縮する。両方の試料の一部分に、0.02体積%の最終濃度になるまでTween−80を添加する(それぞれC6TおよびC6NTとさらに省略)。冷蔵条件および室温条件下での溶解性、凍結解凍安定性、および保存安定性について、選択した製剤を分析する。
二重特異性抗体1は、C6およびC6N製剤中でそれぞれ少なくとも131mg/mLまたは176mg/mLまで濃縮することができる。上述のように濃縮した後、沈殿または相分離について試料を室温で目視検査し、その後、暗所で、4℃にて1週間保存し、再目視検査する。−5℃でさらに1週間、および−10℃でさらに1週間保管した後、同一の試料に対してこの手順を繰り返す(溶解した物質の濃度のために、試料は凍結しないことに留意されたい)。溶解性分析の結果を、表5(a)に示す。二重特異性抗体1は、いずれの製剤または保存温度においても、目に見える沈殿または相分離も示さなかった。
Figure 0006948457
化学的安定性
1mg/mlでの化学安定性を、pH4〜7にわたって1pH単位間隔で特徴付ける。これらの試料に4、25および40℃にて4数週間ストレスを与えて、分解をSEC、CEXおよびLC−MSによって定量化する。化学安定性は、pH6で最大であることがわかる。40℃にて4週間後のpH6の試料でのLC−MSにより、CDR内での低レベルの分解が確認される。具体的には、抗CGRP HC(配列番号7)内のトリプトファン残基33(Trp33)、メチオニン残基34(Met34)またはトリプトファン残基36(Trp36)での1.1%の酸化、および抗IL−23 HC(配列番号9)内のアスパラギン酸残基56(Asp56)での3.9%の異性化/ラセミ化が観察される。
凍結解凍安定性
二重特異性抗体1を、高濃度での凍結解凍安定性について試験する。C6TおよびC6NT中、50および100mg/mLの製剤を3回の緩徐な凍結解凍サイクルに供する。凍結および解凍の速度は、より大きな製造容器内で生じる速度を模倣するように制御する。真空下にない棚式凍結乾燥機を使用して、温度サイクルを表5(b)に示すように制御する。
Figure 0006948457
3回のサイクル後、材料を高分子量(HMW)ポリマー形成についてサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって、およびAccuSizer 780 SIS(Particle Sizing Systems)を使用して10ミクロンより大きい粒子について光遮蔽によって分析する。結果を、表5(c)に示す。二重特異性抗体1は、試験される全ての条件下で、HMWポリマーの低い百分率および低い粒子増加を一貫して示す。
Figure 0006948457
冷蔵および室温安定性
一般的な医薬品(DP)製剤、10mMのクエン酸、0.02%のTween−80(pH6.0、150mMのNaClを有するおよび有さない(それぞれC6TおよびC6NTと省略))下の冷蔵および室温安定性を、2および4週間の保持時間後、SECおよび粒子計数によって評価する。結果を、それぞれ表5(d)および(e)に示す。データは、二重特異性抗体1がインキュベーション後の可溶性(HMW%)および不溶性(≧10ミクロンの粒子数)の低い増加を有することを実証する。
Figure 0006948457
Figure 0006948457
粘度
4つの製剤(C6、C6N、C6T、およびC6NT)中100mg/mLでの二重特異性抗体1の室温での粘度を分析する。25℃にて1000/ 秒の剪断速度を使用して、m−VROC(Rheosense)で測定を行う。結果が表5(f)に示され、150mMの塩を含有する製剤(C6NおよびC6NT)における二重特異性抗体1の低い粘度を示す。
Figure 0006948457
光安定性
二重特異性抗体1の光安定性を、1つの製剤条件(C6NT)下、50mg/mLのタンパク質濃度で特徴付ける。この製剤を、20%のInternational Conference on Harmonization(ICH)Expert Working Group推奨の曝露レベル(Q1B−Stability Testing:Photostability Testing of New Drug Substances and Products,Nov 1996)に曝露する。これは、可視光の240,000ルクス時間、および40ワット時間/mの近UV光に等しい。カタログ04030−307−CW可視ランプおよび04030−308UV近UVランプを備えたBahnson ES2000光チャンバ(Environmental Specialties,Bahnson Group Company)を使用する。8,000ルクスの強度の可視光に30時間、および10ワット/mの近UV光に4時間、試料を曝露する。全ての曝露は、タイプIホウケイ酸ガラスのHPLCバイアル内、25℃である。曝露後、HMWポリマー形成パーセントをSECによって決定し、表5(g)に示す。
Figure 0006948457
Kit225細胞内のインビトロでのIL−23により媒介されるStat3活性の阻害
Kit225は、T細胞慢性リンパ性白血病を有する患者から確立されたヒトT細胞株である。これらの細胞はIL−23R/IL12Rβ1を天然に発現し、ヒトIL−23に対するこれらの応答は、リン酸化およびStat3経路の活性化をもたらす。ヒトIL−23のStat3経路を活性化する能力は、Stat3ルシフェラーゼ構築物で安定的にトランスフェクトされたKit225細胞内のルシフェラーゼ活性を測定することによって評価される。
Kit225−Stat3−luc(クローン3)細胞を、アッセイ培地内で通例通り培養する。アッセイ当日、遠心分離によって細胞を収集し、大容量の無血清培地で洗浄し、無血清OPTI−MEM培地中に再懸濁する。Kit225細胞(50,000個)を、白色/クリアボトムのTC処理した96ウェルプレートのウェルに添加し、ヒトIL−23の存在下、関心対象の薬剤(二重特異性抗体1)で処理する。0〜208950pMの二重特異性抗体1の用量範囲を評価する。ヒトIL−23を、50pMの最終濃度になるまで各ウェルに添加する。「培地単独」および「hIL−23単独」対照では、アッセイ培地を単独で使用する。
IL−23中和抗体(0〜100000pMの用量範囲で試験する)を陽性対照としてアッセイに使用する。0〜126,790pMの用量範囲で試験したアイソタイプ対照抗体を陰性対照として使用する。試験は三度繰り返して実施する。プレートを組織培養インキュベーター内に4時間置く。Bright−Gloルシフェラーゼ溶液(Promega)を添加して、処理時にアッセイを停止させる。ルミノメーター(Perkin Elmer Victor3)を使用して、プレートを読み取る。結果を二重特異性抗体1または陽性対照抗体によってIL−23により誘発されたStat3活性の50%が阻害される濃度(IC50)として表し、データの4パラメータのシグモイド曲線フィットを使用して計算する(Sigmaプロット)。一部の実験では、50nMのヒトCGRPをウェルに添加する。
結果は、二重特異性抗体1が、濃度依存的な様式で、Kit225細胞内のヒトIL−23により誘発されたStat3活性を阻害することを実証する。二重特異性抗体1はヒトIL−23に結合する結合部位を1つしか有さないため、観察された阻害はヒトIL−23に対する2つの結合部位を有する陽性対照抗体で見られる阻害より小さく、陽性対照抗体について466±31pMであるに対して二重特異性抗体1については1856.5±384.5pMのIC50である。陰性アイソタイプ対照抗体は、いかなる試験濃度でも、Kit225細胞内のStat3活性を阻害しない。
ヒトCGRP(1193pM)の存在下のIC50は上述のものと同等であるため、アッセイへの50nMのヒトCGRPの添加は、二重特異性抗体1の活性を改変しない。陰性アイソタイプ対照抗体は、いかなる試験濃度でも、Kit225細胞内のStat3活性を阻害しない。
二重特異性抗体1はヒトIL−23の機能を効果的に中和し、IL−23の阻害はヒトCGRPの存在によっては影響されない。
インビトロでのSK−N−MC細胞内のCGRPによって誘導されるcAMP産生の阻害
SK−N−MC細胞は、CGRP受容体を内因的に発現するヒト神経芽細胞腫細胞株である。この受容体は、細胞内Gαsタンパク質と機能的に共役している。この受容体を、その天然アゴニストであるヒトCGRPペプチドにより刺激すると、cAMP合成の増加をもたらす。細胞内に存在するcAMPの量は、標準的なインビトロ技術を使用して検出することができるため、このパラメータを受容体活性の尺度として使用する。
培養したSK−N−MCを、10%の熱失活FBS、非必須アミノ酸、1mMのピルビン酸ナトリウム、2mMのL−グルタミン、100U/mLのペニシリン、および10μg/mLのストレプトマイシンで補助したMEM内で、約70%のコンフルエンスになるまで成長させる。新鮮な培地を提供した後、細胞を37℃で一晩インキュベートする。アッセイ当日、Accutaseを使用して細胞を剥離させ、アッセイ緩衝液(Mg++およびCa++を1:2で混合したHBSS/DPBS、3.3mMのHEPES、0.03%のBSA、0.5mMのIBMX)中に再懸濁し、3000〜5000個/ウェルで、384ウェルのポリD−リジンコートの白色プレートに播種する。
二重特異性抗体1を、10nMから0.5pMまでアッセイ緩衝液で3倍希釈する(二重特異性抗体のMWは150kDaである)。希釈した二重特異性抗体1、陽性対照抗体(米国特許出願番号第2011/305711A号に記載のCGRP中和抗体)、またはアイソタイプ対照抗体を、ヒトIL−23(10nM、最終濃度)または等容量の緩衝液と混合するか、または混合せずに細胞と共に室温で30分間インキュベートする。ヒトCGRPペプチド(Bachem H−1470)をそのEC80濃度(0.8nM)で添加し、プレートを室温で60分間インキュベートする。
10nMの強力な低分子参照アゴニスト(Kb=0.01nM)であるBIBN4096(Tocris)を使用して、シグナル域を決定する。HTRF技術(ホモジニアス時間分解蛍光法、Cisbio)を販売者の使用説明書にしたがって使用して、細胞内cAMPの量を定量化する。要約すると、溶解緩衝液中のcAMP−d2結合体および抗cAMP−クリプテート結合体を、処理した細胞と共に室温で60〜90分間インキュベートする。EnVisionプレートリーダー(Perkin−Elmer)を使用してHTRFシグナルを直ちに検出して、665〜620nMでの蛍光の比率を計算する。各実験のために生成したcAMP検量線を使用して、生データをcAMP量(ピコモル/ウェル)に変換する。4パラメータロジスティック曲線フィッティングプログラム(ActivityBase v5.3.1.22またはGenedata Screener v12.0.4)を使用して、濃度応答曲線の上下範囲から相対EC50値を算出し、以下の等式を使用して、アゴニスト補正IC50値としてKb値を推定する。
Figure 0006948457
結果は、二重特異性抗体1が、用量依存的な様式で、CGRPに刺激されたcAMP生成を阻害することを実証し、推定Kbは0.04nMであり、最大効果は陽性対照抗体によって引き起こされたものに等しい(表6)。10nMのヒトIL−23の存在は、二重特異性抗体1または陽性対照抗体による阻害には影響を与えない。対称的に、アイソタイプ対照抗体は、いかなる試験濃度でも、CGRPによって誘発されたcAMP生成を阻害しない。
Figure 0006948457
インビボでのヒトIL−23によって誘発されたマウスIL−22生成の阻害
ヒトIL−23の投与は、正常なBalb/cマウスにおいてインビボでのマウスIL−22の生成を引き起こす。二重特異性抗体1が、インビボでのマウスIL−22のヒトIL−23によって誘発された生成を阻害するかどうかを理解するために、正常なBalb/cマウス(N=5)に、0.312、1.25または5mg/kgの二重特異性抗体1、または2.5mg/kgの抗IL−23抗体(陽性対照)、または5mg/kgのアイソタイプ対照抗体をIP注射する。注射の2日後、マウスを50nmol/kgのヒトIL−23のIP注射によって曝露する。ヒトIL−23への曝露の5時間後、マウスを屠殺し、血清を収集する。市販のELISAを使用して血清をマウスIL−22生成について、および抗体の曝露について分析される。
結果は、二重特異性抗体1による処理が濃度依存的な様式でヒトIL−23の機能を無効にし、全ての用量でアイソタイプ対照と比較して統計的に有意な阻害を引き起こすことを実証する。二重特異性抗体1によって観察される結果は、陽性対照抗体による阻害と同等である。陰性対照抗体は、ヒトIL−23によって誘発されるマウスIL−22生成の増加を阻害しない。
この実験は、二重特異性抗体1がインビボでヒトIL−23機能の無効化によってマウスIL−22の生成を阻害することを実証する。
カプサイシンによって誘発されるラット皮膚血流の増加の阻害
カプサイシン誘発性レーザードップラーイメージング(LDI)血流法は、皮膚に局所的に適用され、LDIを使用してモニタリングできる皮膚血流(DBF)の局所的変化を引き起こすカプサイシン溶液に基づく。この方法は、一過性受容器電位陽イオンチャネルサブファミリーVメンバー1(TRPV1)受容体のカプサイシンによる活性化、その後の皮膚の血管でのCGRPの局所的放出およびCGRP受容体の活性化に依存する。カプサイシン誘発性皮膚血管拡張モデルは、前臨床モデルにおける標的の関与を評価するために適用されており、臨床への橋渡しである。
二重特異性抗体1、陽性対照(米国特許出願番号第US2011/305711A号に記載の抗CGRP中和抗体)、およびアイソタイプ対照(ヒトIgG1)を、PBS中に調製する。LDI測定の5日前に、ルイスラット(1群あたりn=8)に8、4および1mg/kgの二重特異性抗体1、4mg/kgの陽性対照またはアイソタイプ対照をSC投与し、実験前に一晩絶食させる。実験操作者は、処置について盲検である。
LDI測定の当日、ラットをイソフルランにより麻酔し、スキャニング前にラット腹部を剪毛する。ラットをレーザーヘッド下の温熱パッド上に置き、動物の体温を安定化すると共に、スキャニング前の約15分間、約1%未満のイソフルラン麻酔下に置く。この安定化期間中、(可視の血管および高基礎血流範囲から離れた)3つのネオプレンOリングの正確な位置付けのために、予備スキャンを得る。スキャンシリーズを2回のベースラインスキャンで開始する。第2のスキャンの完了後、8μL(2mg)のカプサイシン溶液を3つのOリングのそれぞれに適用する(120μLのEtOH、80μLのTween20、および200μLの精製H2Oの溶液中100mgのカプサイシン)。2.5分毎のスキャンで、スキャニングをさらに25分間継続する。スキャンの完了後、血清分析のために静脈血液試料を得る。生データを、ソフトウェアのmoorLDI(バージョン5.3)で各Oリング内の関心対象の円形領域(ROI)を選択することによって分析する。各ROIのピクセルの平均値を灌流単位(PU)で得て、各スキャンについて血流の相対変化を算出するために使用した。各シリーズにおける最初の2回のスキャンの平均をベースラインとして使用して、その後のスキャンは
Figure 0006948457
を使用してベースライン値に正規化する。グラフ化のために分析したデータをGraphpad Prism6に入力し、ANOVAを使用して統計解析する。カプサイシン投与後のLDI Flux値の曲線(10〜25分)下の領域を、試験した抗体のCGRP阻害効果を決定するために比較する。
1、4および8mg/kgの二重特異性抗体1による処置は、全ての用量でアイソタイプ対照IgGと比較して統計的に有意な阻害を引き起こし、カプサイシン誘発性DBFをそれぞれ、84.8%±4.7、88.5%±6.0および66.3%±10.0減少させた。4mg/kgの陽性対照による処置は、統計的に有意な82.9%±5.6の阻害を引き起こす。いずれの用量においても二重特異性抗体1と抗CGRP陽性対照抗体との間には統計的有意差はない。
結果は、全ての用量の二重特異性抗体1がCGRPによって媒介されるカプサイシン誘発性DBFを防止するが、対照的に、対照IgG1は防止せず、阻害の程度は、陽性対照抗体によって得られるものと同等であることを示す。
サルにおける二重特異性抗体1の非臨床薬物動態
雄のカニクイザルに、5mg/kgの二重特異性抗体1を静脈内(IV)(N=1)または皮下(SC)(N=2)投与する。二重特異性抗体1は、PBS溶液(pH7.4)中に調製する。
血液試料(約1mL)を、投与前ならびに投与の1、6、12、24、48、72、96、120、144、168、240、336、504、および672時間後に収集する。血液試料を、大腿静脈から(例えば、抗凝固剤を含有しない)血清分離チューブへと経静脈で収集し、血清へと処理する。
血清試料を、総IgGについて定量的LC/MSまたは抗原捕捉ELISAによって分析する。抗原捕捉ELISAのために、プレートをビオチン化CGRP(Bachem 4038212.0500)でコーティングする。マウス抗ヒトIgG−Fcワサビペルオキシダーゼ結合体(SB 9040−05)を使用して二重特異性抗体1を検出する。抗体の定量化範囲は、サル血清で1.56〜100ng/mLである。定量的LC/MSのために、ビオチン化ヤギ抗hIgG(Southern Biotech、2049−08)およびストレプトアビジンコーティングされた磁気ビーズで、試料を免疫沈降させる。免疫沈殿後、試料を還元し、アルキル化し、トリプシン消化する。選択されたトリプシンペプチドを抗体曝露の代替尺度として使用して、総IgG濃度を決定する。Thermo Q−Exactive Orbitrap LC/MSシステムを使用して、データの検出および積分を実行する。抗体の定量化範囲は、サル血清で25〜12,800ng/mLである。
薬物動態パラメータ(クリアランス値)を、ゼロ時間(抗体投与)から投与の672時間後までの濃度対時間プロファイルを使用して算出し、Phoenix(WinNonLin6.4、Connect1.4)を使用したノンコンパートメント解析により決定する。結果を、表7にまとめる。
Figure 0006948457
配列
ヒトCGRPのアミノ酸配列(配列番号1)
ACDTATCVTHRLAGLLSRSGGVVKNNFVPTNVGSKAF
ヒトIL−23の成熟p19サブユニットのアミノ酸配列(配列番号2)
RAVPGGSSPAWTQCQQLSQKLCTLAWSAHPLVGHMDLREEGDEETTNDVPHIQCGDGCDPQGLRDNSQFCLQRIHQGLIFYEKLLGSDIFTGEPSLLPDSPVGQLHASLLGLSQLLQPEGHHWETQQIPSLSPSQPWQRLLLRFKILRSLQAFVAVAARVFAHGAATLSP
第1の重鎖可変領域(抗CGRP)のアミノ酸配列(配列番号3)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFGNYWMQWVRYAPGQGLEWMGAIYEGTGKTVYIQKFADRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARLSDYVSGFGYWGRGTTVTVSS
第1の軽鎖可変領域(抗CGRP)のアミノ酸配列(配列番号4)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASKDISKYLNWYQRKPGDAPKLLIYYTSGYHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGDALPPTFGGGTKVEIK
第2の重鎖可変領域(抗IL−23)のアミノ酸配列(配列番号5)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYPFTRYVMHWVRKAPGQGLEWMGYINPYNDGVNYNEEFKGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARNWDTGLWGQGTTVTVSS
第2の軽鎖可変領域(抗IL−23)のアミノ酸配列(配列番号6)
RIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASDHIGKFLTWYQDKPGKAPKLLIYGATSKLTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYWSTPFTFGGGTKVEIK
第1の重鎖(抗CGRP)アミノ酸配列の(配列番号7)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFGNYWMQWVRYAPGQGLEWMGAIYEGTGKTVYIQKFADRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARLSDYVSGFGYWGRGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPDSGDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRGDMTKNQVQLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLASKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
第1の軽鎖(抗CGRP)のアミノ酸配列(配列番号8)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASKDISKYLNWYQRKPGDAPKLLIYYTSGYHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGDALPPTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSKEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
第2の重鎖(抗IL−23)のアミノ酸配列(配列番号9)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYPFTRYVMHWVRKAPGQGLEWMGYINPYNDGVNYNEEFKGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARNWDTGLWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVATGPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVSTLPPSREEMTKNQVSLMCLVYGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSVLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
第2の軽鎖(抗IL−23)のアミノ酸配列(配列番号10)
RIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASDHIGKFLTWYQDKPGKAPKLLIYGATSKLTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYWSTPFTFGGGTKVEIKGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCYISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAAWSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTEC
第1の重鎖(抗CGRP)のCDRアミノ酸配列
H1CDR−1(配列番号12)
KASGYTFGNYWMQ
H1CDR−2(配列番号14)
AIYEGTGKTVYIQKFAD
H1CDR−3(配列番号16)
ARLSDYVSGFGY
第1の重鎖(抗CGRP)のFRアミノ酸配列
H1FR−1(配列番号11)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSC
H1FR−2(配列番号13)
WVRYAPGQGLEWMG
H1FR−3(配列番号15)
RVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYC
H1FR−4(配列番号17)
WGRGTTVTVSS
第1の重鎖(抗CGRP)の定常領域(HC1CR)のアミノ酸配列(配列番号18)
ASTKGPSVFPLAPCSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPDSGDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRGDMTKNQVQLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLASKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
第1の重鎖(抗CGRP)のC1(H1C1)のアミノ酸配列(配列番号19)
ASTKGPSVFPLAPCSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKV
第1の重鎖(抗CGRP)のヒンジ領域のアミノ酸配列(配列番号49)
EPDSGDKTHTCPPCP
第1の重鎖(抗CGRP)のC2(H1C2)のアミノ酸配列(配列番号20)
APEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK
第1の重鎖(抗CGRP)のC3(H1C3)のアミノ酸配列(配列番号21)
GQPREPQVYTLPPSRGDMTKNQVQLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLASKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
第2の重鎖(抗IL−23)のCDRアミノ酸配列
H2CDR−1(配列番号23)
KASGYPFTRYVMH
H2CDR−2(配列番号25)
YINPYNDGVNYNEEFKG
H2CDR−3(配列番号27)
ARNWDTGL
第2の重鎖(抗IL−23)のFRアミノ酸配列
H2FR−1(配列番号22)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSC
H2FR−2(配列番号24)
WVRKAPGQGLEWMG
H2FR−3(配列番号26)
RVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYC
H2FR−4(配列番号28)
WGQGTTVTVSS
第2の重鎖(抗IL−23)の定常領域(HC2CR)のアミノ酸配列(配列番号29)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVATGPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVSTLPPSREEMTKNQVSLMCLVYGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSVLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
第2の重鎖(抗IL−23)のC1(H2C1)のアミノ酸配列(配列番号30)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVATGPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKV
第2の重鎖(抗IL−23)のヒンジ領域のアミノ酸配列(配列番号50)
EPKSCDKTHTCPPCP
第2の重鎖(抗IL−23)のC2(H2C2)のアミノ酸配列(配列番号31)
APEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK
第2の重鎖(抗IL−23)のC3(H2C3)のアミノ酸配列(配列番号32)
GQPREPQVSTLPPSREEMTKNQVSLMCLVYGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSVLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
第1の軽鎖(抗CGRP)のCDRアミノ酸配列
L1CDR−1(配列番号34)
RASKDISKYLN
L1CDR−2(配列番号36)
YYTSGYHS
L1CDR−3(配列番号38)
QQGDALPPT
第1の軽鎖(抗CGRP)のFRアミノ酸配列
L1FR−1(配列番号33)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC
L1FR−2(配列番号35)
WYQRKPGDAPKLLI
L1FR−3(配列番号37)
GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC
L1FR−4(配列番号39)
FGGGTKVEIK
第1の軽鎖(抗CGRP)の定常領域(LC1CR)のアミノ酸配列(配列番号40)
RTVAAPSVFIFPPSKEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
第2の軽鎖(抗IL−23)のCDRアミノ酸配列
L2CDR−1(配列番号42)
KASDHIGKFLT
L2CDR−2(配列番号44)
YGATSKLT
L2CDR−3(配列番号46)
QQYWSTPFT
第2の軽鎖(抗IL23)のFRアミノ酸配列
L2FR−1(配列番号41)
RIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC
L2FR−2(配列番号43)
WYQDKPGKAPKLLI
L2FR−3(配列番号45)
GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC
L2FR−4(配列番号47)
FGGGTKVEIK
第2の軽鎖(抗IL23)の定常領域(LC2CR)のアミノ酸配列(配列番号48)
GQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCYISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAAWSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTEC
原文に記載なし。

Claims (48)

  1. IgG二重特異性抗体であって、
    a)配列番号3のアミノ酸配列を有する第1の重鎖可変領域(HC1VR)を含む第1の重鎖(HC1)、
    b)配列番号4のアミノ酸配列を有する第1の軽鎖可変領域(LC1VR)を含む第1の軽鎖(LC1)、
    c)配列番号5のアミノ酸配列を有する第2の重鎖可変領域(HC2VR)を含む第2の重鎖(HC1)、および
    d)配列番号6のアミノ酸配列を有する第2の軽鎖可変領域(LC2VR)を含む第2の軽鎖(LC2)を含み、
    HC1がLC1と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC2がLC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC1がHC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、前記抗体が、ヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する、IgG二重特異性抗体。
  2. HC1およびHC2がヒトIgG HCであり、LC1がヒトカッパLCであり、LC2がヒトラムダ軽鎖であり、
    i)HC1が、HC1 C1ドメイン(HC1C1)の127位(Kabat)のシステイン残基、HC1ヒンジドメインの228位(Kabat)のアスパラギン酸残基、HC1ヒンジドメインの222位(Kabat)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの356位(EU)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの357位(EU)のアスパラギン酸残基、HC1 C3ドメインの364位(EU)のグルタミン残基、およびHC1 C3ドメインの407位(EU)のアラニン残基を有し、
    ii)HC2が、HC2 C1ドメインの166位(Kabat)のアラニン残基、HC2 C1ドメインの170位(Kabat)のグリシン残基、HC2 C3ドメインの349位(EU)のセリン残基、HC2 C3ドメインの366位(EU)のメチオニン残基、HC2 C3ドメインの370位(EU)のチロシン残基、およびHC2 C3ドメインの409位(EU)のバリン残基を有し、
    iii)LC1がLC1 Cドメインの122位(Kabat)のリジン残基を有し、
    iv)LC2がLC2 Cドメインの135位(Kabat)のチロシン残基、およびLC2 Cドメインの176位(Kabat)のトリプトファン残基を有する、請求項1に記載のIgG二重特異性抗体。
  3. HC1がHC1 C2ドメインの234位(Kabat)のアラニン残基およびHC1 C2ドメインの235位(Kabat)のアラニン残基を有し、HC2がHC2 C2ドメインの234位(Kabat)のアラニン残基およびHC2 C2ドメインの235位(Kabat)のアラニン残基を有する、請求項2に記載のIgG二重特異性抗体。
  4. HC1およびHC2がヒトIgG HCであり、LC1がヒトカッパLCであり、LC2がヒトラムダ軽鎖であり、
    i)HC1が、HC1 C1ドメイン(HC1C1)の127位(Kabat)のシステイン残基、HC1ヒンジドメインの228位(Kabat)のアスパラギン酸残基、HC1ヒンジドメインの222位(Kabat)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの356位(EU)のグリシン残基、HC1 C3ドメインの357位(EU)のアスパラギン酸残基、HC1 C3ドメインの364位(EU)のグルタミン残基、およびHC1 C3ドメインの407位(EU)のアラニン残基を有し、
    ii)HC2が、HC2 C1ドメインの166位(Kabat)のアラニン残基、HC2 C1ドメインの170位(Kabat)のグリシン残基、HC2 C3ドメインの349位(EU)のセリン残基、HC2 C3ドメインの366位(EU)のメチオニン残基、HC2 C3ドメインの370位(EU)のチロシン残基、およびHC2 C3ドメインの409位(EU)のバリン残基を有し、
    iii)LC1がLC1 Cドメインの122位(Kabat)のリジン残基を有し、
    iv)LC2がLC2 Cドメインの135位(Kabat)のチロシン残基、およびLC2 Cドメインの176位(Kabat)のトリプトファン残基を有する、請求項1に記載のIgG二重特異性抗体。
  5. 前記二重特異性抗体が
    a)配列番号7のアミノ酸配列を有する第1のHC(HC1)、
    b)配列番号8のアミノ酸配列を有する第1のLC(LC1)、
    c)配列番号9のアミノ酸配列を有する第2のHC(HC2)、および
    d)配列番号10のアミノ酸配列を有する第2のLC(LC2)を含み、
    前記HC1がLC1と鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC2がLC2と鎖間ジスルフィド結合を形成し、HC1がHC2と少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、前記抗体が、ヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびヒトIL−23のp19サブユニットに結合する、請求項1または2に記載のIgG二重特異性抗体。
  6. 配列番号7のアミノ酸配列を有する重鎖(HC)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  7. 配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖(LC)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  8. 配列番号9のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  9. 配列番号10のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  10. 配列番号7のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号8のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号9のアミノ酸配列を有するHCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  11. 請求項5に記載のIgG二重特異性抗体を発現することができる、請求項10に記載のDNA分子を含む組み換え宿主細胞。
  12. 前記宿主細胞が、CHO、NS0、HEK293およびCOS細胞からなる群から選択される哺乳動物宿主細胞である、請求項11に記載の組み換え宿主細胞。
  13. 請求項5に記載のIgG二重特異性抗体を産生するための方法であって、
    a)前記二重特異性抗体が発現される条件下で請求項11または12に記載の組み換え宿主細胞を培養するステップと、
    b)前記発現された二重特異性抗体を前記宿主細胞から回収するステップと、を含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法によって産生されたIgG二重特異性抗体。
  15. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体、および許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物。
  16. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、炎症性腸疾患(IBD)の治療剤。
  17. 前記IBDがクローン病(CD)である、請求項16に記載のIBDの治療剤。
  18. 前記IBDが潰瘍性大腸炎(UC)である、請求項16に記載のIBDの治療剤。
  19. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛の治療剤。
  20. 前記IBDがクローン病(CD)であり、前記疼痛がCDに関連する、請求項19に記載の炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛の治療剤。
  21. 前記IBDが潰瘍性大腸炎(UC)であり、前記疼痛がUCに関連する、請求項19に記載の炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛の治療剤。
  22. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、乾癬の治療剤。
  23. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、乾癬に関連する疼痛の治療剤。
  24. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、掌蹠膿疱症の治療剤。
  25. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、掌蹠膿疱症に関連する疼痛の治療剤。
  26. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、乾癬性関節炎(PsA)の治療剤。
  27. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、乾癬性関節炎(PsA)に関連する疼痛の治療剤。
  28. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、強直性脊椎炎(AS)の治療剤。
  29. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、強直性脊椎炎(AS)に関連する疼痛の治療剤。
  30. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、アトピー性皮膚炎(AtD)の治療剤。
  31. 請求項1〜5または14のいずれか一項に記載のIgG二重特異性抗体を含む、アトピー性皮膚炎(AtD)に関連する疼痛の治療剤。
  32. 治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  33. 炎症性腸疾患(IBD)の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  34. 前記炎症性腸疾患(IBD)がクローン病(CD)である、請求項33に記載の使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  35. 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎(UC)である、請求項33に記載の使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  36. 炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  37. 前記炎症性腸疾患(IBD)がクローン病(CD)であり、前記疼痛がCDに関連する、請求項36に記載の使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  38. 前記炎症性腸疾患(IBD)が潰瘍性大腸炎(UC)であり、前記疼痛がUCに関連する、請求項36に記載の使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  39. 乾癬の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  40. 乾癬に関連する疼痛の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  41. 掌蹠膿疱症の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  42. 掌蹠膿疱症に関連する疼痛の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  43. 乾癬性関節炎(PsA)の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  44. 乾癬性関節炎(PsA)に関連する疼痛の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  45. 強直性脊椎炎(AS)の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  46. 強直性脊椎炎(AS)に関連する疼痛の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  47. アトピー性皮膚炎(AtD)の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  48. アトピー性皮膚炎(AtD)に関連する疼痛の治療における使用のための請求項1〜5または14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
JP2020508971A 2017-05-03 2018-04-26 抗cgrp/抗il−23二重特異性抗体およびその使用 Active JP6948457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762500754P 2017-05-03 2017-05-03
US62/500,754 2017-05-03
PCT/US2018/029536 WO2018204156A1 (en) 2017-05-03 2018-04-26 Anti-cgrp/anti-il-23 bispecific antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518280A JP2020518280A (ja) 2020-06-25
JP6948457B2 true JP6948457B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62148528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508971A Active JP6948457B2 (ja) 2017-05-03 2018-04-26 抗cgrp/抗il−23二重特異性抗体およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10577415B2 (ja)
EP (1) EP3618862A1 (ja)
JP (1) JP6948457B2 (ja)
CN (1) CN110573182B (ja)
AR (1) AR111845A1 (ja)
TW (1) TW201902926A (ja)
WO (1) WO2018204156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112334488B (zh) * 2018-07-19 2023-12-08 伊莱利利公司 靶向免疫检查点的双特异性抗体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR081434A1 (es) * 2010-06-10 2012-08-29 Lilly Co Eli Anticuerpo del peptido relacionado con el gen calcitonina (cgrp), composicion farmaceutica que lo comprende, uso de dicho anticuerpo para preparar un medicamento util para tratar dolor de osteoartritis o migranas y fragmento de union a antigeno de dicho anticuerpo
TWI636063B (zh) 2013-03-08 2018-09-21 美國禮來大藥廠 結合il-23之抗體
AR102417A1 (es) * 2014-11-05 2017-03-01 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos anti-tnf- / anti-il-23

Also Published As

Publication number Publication date
AR111845A1 (es) 2019-08-28
US10577415B2 (en) 2020-03-03
WO2018204156A1 (en) 2018-11-08
TW201902926A (zh) 2019-01-16
CN110573182B (zh) 2024-01-16
EP3618862A1 (en) 2020-03-11
JP2020518280A (ja) 2020-06-25
US20180319880A1 (en) 2018-11-08
CN110573182A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10450377B2 (en) ST2L antagonists and methods of use
US9708402B2 (en) Anti-BAFF-anti-IL-17 bispecific antibodies
US9718884B2 (en) Anti-TNF-/anti-IL-23 bispecific antibodies
JP2020504171A (ja) 抗PD−1抗体との組み合わせのための抗Tim−3抗体
US20210230293A1 (en) Anti-cd73 antibodies and uses thereof
TW201917135A (zh) 抗TNF/抗IL-23 IgG雙特異性抗體
TW202144410A (zh) 抗介白素-33抗體及其用途
CN112739422A (zh) Cd200r激动剂抗体及其用途
TW202216198A (zh) 使用抗組織因子抗體之炎性疾病治療
JP6948457B2 (ja) 抗cgrp/抗il−23二重特異性抗体およびその使用
TW202330623A (zh) 抗突變鈣網伴護蛋(calr))抗體及其用途
JP6592600B2 (ja) 抗cgrp/抗il−23二重特異性抗体及びその使用
JP7415005B2 (ja) 二重特異性抗ccl2抗体
JP6529602B2 (ja) 抗cd20/抗baff二重特異性抗体
TW202342517A (zh) 使用抗組織因子抗體之炎性疾病治療
JP2024074278A (ja) Lag-3およびpd-1/lag-3抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150