JP6947125B2 - 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム - Google Patents

光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6947125B2
JP6947125B2 JP2018107971A JP2018107971A JP6947125B2 JP 6947125 B2 JP6947125 B2 JP 6947125B2 JP 2018107971 A JP2018107971 A JP 2018107971A JP 2018107971 A JP2018107971 A JP 2018107971A JP 6947125 B2 JP6947125 B2 JP 6947125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
elastic wave
vibration
vibration source
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211349A (ja
Inventor
脇坂 佳史
佳史 脇坂
飯田 大輔
大輔 飯田
邦弘 戸毛
邦弘 戸毛
真鍋 哲也
哲也 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018107971A priority Critical patent/JP6947125B2/ja
Priority to US15/734,211 priority patent/US11976962B2/en
Priority to PCT/JP2019/021356 priority patent/WO2019235330A1/ja
Publication of JP2019211349A publication Critical patent/JP2019211349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947125B2 publication Critical patent/JP6947125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/04Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring the deformation in a solid, e.g. by vibrating string
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity

Description

本開示は、配線された光ファイバケーブルの位置や経路を特定する設備探索技術に関するものである。
弾性波が光ファイバまで伝播すると、弾性波の振動によって光ファイバ長手方向の各地点において長さの伸縮や屈折率の増減が起こり、結果として光路長変化が生じることが知られている。
生じた光ファイバ長手各点での光路長の経時変化は、光ファイバ内に光反射計測装置からプローブ光を入射し、入射したプローブ光の光ファイバ長手各点での散乱や反射した光を受信することで検出可能である。原理としては、散乱や反射されるプローブ光が、光ファイバ長手各点での光路長変化により位相変調を受け、その位相変調を検出器により検出することによる。このような光ファイバを通した弾性波のセンシングはDistributed Acoustic Sensing(以下、DAS)として研究開発が行われている(例えば、非特許文献1を参照。)。具体的な測定原理としてOTDR(Optical Time Domain Reflectometry)や、OFDR(Optical Frequency Domain Reflectometry)がある。
また、GPS(Global Positioning System)は、衛星から電波信号を発信し、発信した信号を受信機で受信する。衛星と受信機で時刻を共有し、電波信号に衛星から発信した時刻情報を載せておくことで、発信した信号が衛星から受信機に伝播するのに要した到達時間を知ることができる。衛星から発信した信号は、球面波とみなせるため、到達時間に電波信号の速度を乗算することで、衛星と受信機との距離が分かる。異なる場所にある複数の衛星について、各衛星と受信機との距離を求めることで、各衛星の位置情報から、受信機の位置が分かる。
光ファイバ長手各点に到達した弾性波の波形が、光反射計測装置を用いたDASでセンシングできる特長を用いれば、GPSの原理を応用して、光ファイバ長手各点の位置を求めることが可能となり、光ファイバの経路探索ができる。
衛星から電波信号を発信する代わりに、振動源から弾性波を球面的に発信する。そして、光ファイバ長手各点を受信機に見立て、光ファイバ長手各点まで弾性波を伝播させ、光路長変化を誘起する。誘起された光路長変化をDASでモニタすることで、光ファイバ長手各点に弾性波が到達した時刻を測定できる。振動源とDASとの時刻を共有しておけば、振動源から光ファイバ長手各点に弾性波が伝播するのに要した到達時間が分かるので、速度を乗算することで、振動源と光ファイバ長手各点との距離が分かる。あるいは、弾性波によって誘起された光路長変化の大きさは、振動源と光ファイバ長手各点との距離に反比例するため、誘起された光路長変化の大きさを測定することで、振動源と光ファイバ長手各点との距離が分かる。異なる場所にある複数の振動源について、振動源と光ファイバ長手各点との距離を求めることで、各振動源の位置から、光ファイバ長手各点の位置が分かる。これにより、光ファイバの経路が分かる。
Ali. Masoudi, T. P. Newson, "Contributed Review: Distributed optical fibre dynamic strain sensing", Review of Scientific Instruments, vol.87, p.011501 (2016)
上記のGPSの原理を応用した光ファイバ経路探索方法を利用して、通信設備・ビルで利用している光ファイバケーブルに内包されている光ファイバの経路を求め、光ファイバケーブルの探索ができるが、GPSと同様の原理を応用した光ファイバ経路探索方法の適用時には、以下で述べる課題がある。
通常、光ファイバケーブルは壁等の下に、空気層を介して存在しており、長手方向の数点が支持具等で壁に固定されている。壁下の光ファイバケーブルを探索するために、壁上から弾性波を振動源から発振すると、空気層を介して球面波として直接光ファイバ長手各点に届くだけではなく、支持具やファイバ外皮等の固体を経由して伝播した弾性波も光ファイバの長手方向の各点に届く。そのため、光ファイバ長手各点でDASによりセンシングする弾性波には、支持具やファイバ外皮等の固体を伝播した波が空気層を伝播した球面波に重ねあわさるため、光ファイバ経路探索に必要な、空気を伝搬した弾性波による振動の強度や到達時間を測定できず、光ファイバ経路の特定が困難となる。
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、空気を伝搬した弾性波によって生じる信号のみを抽出し、壁や支持具等の影響を排除できる光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバ経路探索方法は、所望のキャリア周波数と所望波形の弾性波を生成して光ファイバの探索領域に放射し、光反射計測部が受信した戻り光の信号から空間を伝搬して直接、光ファイバに到達した弾性波によって生じる信号のみを抽出するハイパスフィルタ処理を施すこととした。
具体的には、本発明に係る光ファイバ経路探索方法は、弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索方法であって、
所定の領域に振動源から弾性波を与える弾性波付与手順と、
光ファイバの一端に接続した光反射計測装置で、前記弾性波付与手順で付与した弾性波による前記光ファイバの他端から前記光ファイバの各点までの光路長変化の振動を測定する振動測定手順と、
前記振動測定手順で測定した前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出する選別手順と、
前記選別手順で抽出した信号成分を用いて前記振動源と前記光ファイバの各点との距離を算出する演算手順と、
を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバ経路探索システムは、弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索システムであって、
所定の領域に弾性波を与える振動源と、
光ファイバの一端に接続し、前記振動源が付与した弾性波による前記光ファイバの他端から前記光ファイバの各点までの光路長変化の振動を測定する光反射計測装置と、
前記光反射計測装置が測定した前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出し、前記信号成分を用いて前記振動源と前記光ファイバの各点との距離を算出する信号処理装置と、
を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る信号処理装置は、弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索システムの信号処理装置であって、
所定の領域に振動源から弾性波を与え、光ファイバの一端に接続した光反射計測装置で測定した前記弾性波による前記光ファイバの他端から前記光ファイバの各点までの光路長変化の振動の信号を受信し、前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出し、前記信号成分を用いて前記振動源と前記光ファイバの各点との距離を算出する演算部を備えることを特徴とする。
本発明では、空気中を伝搬する弾性波による光ファイバの光路長変化の周期(高周波)と固体中を伝搬する弾性波による光ファイバの光路長変化の周期(低周波)との差を利用し、ハイパスフィルタで後者を除去している。そして、振動源を3か所以上動かし、光ファイバ各点の座標を取得することで光ファイバの位置を特定することが可能である。従って、本発明は、空気を伝搬した弾性波によって生じる信号のみを抽出し、壁や支持具等の影響を排除できる光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、及び信号処理装置を提供することができる。
なお、光ファイバの配置(振動源と光ファイバの各測定点との距離)によっては、空気中を伝搬する弾性波による光ファイバの光路長変化の周期と固体中を伝搬する弾性波による光ファイバの光路長変化の周期との差が小さく、ハイパスフィルタで空気を伝搬した弾性波によって生じる信号も除去されることもある。このような場合、次のように対処する。
前記選別手順で前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記振動源の位置を変えて前記弾性波付与手順から前記選別手順を繰り返し、前記高周波側の信号成分を抽出できたときに前記演算手順で前記距離を特定することを特徴とする。
空気を伝搬した弾性波によって生じる信号は、弾性波の発生源から光ファイバまでの距離によって光ファイバの光路長変化の周期が変化する。具体的には、弾性波の発生源から光ファイバまでの距離が長いほど光ファイバの光路長変化の周期が短くなる(高周波となる)ため、弾性波の発生源から離れた箇所での弾性波によって生じる信号はハイパスフィルタで除去されない場合がある。
上述のように対処しても空気を伝搬した弾性波によって生じる信号を得られない場合、探索領域には光ファイバは存在しないと判断する。すなわち、前記選別手順で前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記所定領域に前記光ファイバが存在しないと判断することを特徴とする。
本発明は、前記信号処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムである。本発明に係る信号処理装置はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
本発明は、空気を伝搬した弾性波によって生じる信号のみを抽出し、壁や支持具等の影響を排除できる光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置、及びプログラムを提供することができる。
本発明に係る光ファイバ経路探索システムを使用して壁の中にある光ファイバの経路を探索する方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ経路探索システムを使用して壁の中にある光ファイバの経路を探索する方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ経路探索システムの動作原理を説明する図である。ファイバ中に記載した実線51,53は光路長の変化の極大点、破線52,54は光路長の変化の極小点を表している。 弾性波が生じさせる光ファイバ長手方向での光路長変化を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ経路探索システムを使用して壁の中にある光ファイバの経路を探索する方法を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1及び図2は、本実施形態の光ファイバ経路探索システムを使用して壁の中にある光ファイバの経路を探索する方法を説明する図である。本光ファイバ経路探索システムは、弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索システムであって、
所定の領域に弾性波を与える振動源304と、
光ファイバ302の一端に接続し、振動源304が付与した弾性波による光ファイバ302の他端から光ファイバ302の各点までの光路長変化の振動を測定する光反射計測装置305と、
光反射計測装置305が測定した前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出し、前記信号成分を用いて振動源304と光ファイバ302の各点との距離を算出する信号処理装置313と、
を備えることを特徴とする。
図1のように壁301の下に空気の層311を挟んで光ファイバ芯線302を内包する光ファイバケーブル303が存在し、光ファイバケーブル303を支持する留め具307が存在する。図1を立体的に見た図が図2であり、留め具307は複数存在する。光ファイバケーブル内光ファイバ芯線の片端にはアクセス可能である環境にて、壁301の下にある光ファイバケーブル303の位置を探索することを目的とする。
以下の具体例では、壁301に対する光ファイバケーブル303の垂直方向への距離は一定であり、図1に一定距離314で示したように、z軸方向を壁と垂直な軸とした際に、z軸方向に壁と光ファイバケーブルが一定距離zだけ離れている一般的な場合に、ケーブル303の経路を探索する方法について説明する。
また、光ファイバケーブルを探索するために、後述する手法においては、振動源304から弾性波を発振するが、球面的に空気層を伝播し光ファイバ長手方向の各点に到達する弾性波の大きさに対して、光ファイバケーブル303を支持する留め具307等を経由して光ファイバ302自体や光ファイバケーブル303外皮等の固体を伝播する弾性波の影響が無視できない大きさの場合に、その影響を除去して、測定結果に誤りの少ないケーブル探索を行う手法の実施例について記述する。
本手法は、
所定の領域に振動源304から弾性波を与える弾性波付与手順と、
光ファイバ302の一端に接続した光反射計測装置305で、前記弾性波付与手順で付与した弾性波による光ファイバ302の他端から光ファイバ302の各点までの光路長変化の振動を測定する振動測定手順と、
前記振動測定手順で測定した前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出する選別手順と、
前記選別手順で抽出した信号成分を用いて振動源304と光ファイバ302の各点との距離を算出する演算手順と、
を行う。
(弾性波付与手順)
まず、光ファイバケーブル303内の前記光ファイバ芯線302の、位置が既知である片端に、DASを備えた光反射計測装置305を予め接続する。
次に、振動源304から弾性波を発振し光ファイバケーブル303内部の光ファイバ芯線302まで伝播させる。弾性波の波形は信号生成装置312により制御する。以下の実施例では、振動源304は所望の周波数を有する弾性波(キャリア)を発振するものとし、信号生成装置312が振動源304の発振タイミングを制御することで、パルス形状の包絡線を有する弾性波を生成する。但し、包絡線の形状はこれに限定されるものではない。
(振動測定手順)
信号生成装置312と光反射計測装置305を同期させ、信号生成装置312が弾性波を発振させるタイミングに合わせて、光ファイバ長手各点における光路長変化を経時的に測定する。光反射計測装置305で計測した光ファイバ長手各点における光路長の経時変化は、信号処理装置313に送信される。光反射計測装置305がDASを行う原理は、後述する具体的手法を実施するのに要求される仕様を満たせば、位相OTDRやOFDRが使用できる。
信号処理装置313に送信された、光反射計測装置305で計測した光ファイバ長手方向の各点での光路長の経時変化には、ケーブル探索に使用するための球面的に空気層を伝播した弾性波による振動に加えて、ケーブル探索には使用しないファイバ固体中やファイバ外皮固体中を、留め具307等を介して伝播する弾性波による振動が含まれる。
例えば、図1に示すように、光ファイバ長手方向のある地点306における光路長の時間変化には、振動源304から地点306に空気層311を介して直線的に伝わる経路308を伝播した弾性波に加えて、振動源304から地点306とは別の部分に到達してから光ファイバ固体中や光ファイバ外皮を伝播する経路309による弾性波や、壁301や留め具307等の固体を経由して、光ファイバ固体中や光ファイバ外皮を伝播する経路310による弾性波が存在する。
(選別手順)
このような経路309や経路310による弾性波の振動の影響を、前記の信号処理装置313に送信された、光反射計測装置305で計測した光ファイバ長手方向の各点での光路長の経時変化から除去して、経路308による振動のみを分離するために、固体と気体との振動伝播の速度差から生じる、光ファイバ長手方向における空間波長の違いの情報を、信号処理装置313における信号処理で利用する。
具体的に、信号処理装置313は次の事実を信号処理で利用する。固体を伝播する弾性波の速度Vsolが一般的に約1×10m/s以上であり、空気を伝播する弾性波の速度Vairである約3×10m/sよりも速い。したがって、弾性波の周波数fと伝播速度vを用いてλ=v/fと表される空間波長λが、固体を伝播する弾性波の方が空気を伝播する弾性波よりも長い。
図3で示すように、経路308を伝播した弾性波が生じさせる光ファイバ長手方向での光路長変化は、光路長が長くなる実線51で示した箇所と光路長が小さくなる点線52で示した箇所が交互に表れる。したがって、各測定時刻において、図4のような横軸を光ファイバ長手方向の遠端からの距離、縦軸を光路長の経時変化のその時刻での値としたグラフを考えると、距離55で示したような、光路長が大きくなる箇所の間隔で振動する波形となる。経路308を伝播した弾性波が生じさせる光路長変化が大きい箇所の間隔55は、光ファイバ長手方向の遠端からの距離に応じて変化し、光ファイバ長手方向に振動源から十分に離れた地点では、空気中での弾性波の波長に漸近する。
一方、経路309や310を伝播した弾性波の振動が生じさせる光ファイバ上の光路長変化についても、横軸と縦軸が同様のグラフを考えると、距離56で示した間隔で振動している波形となる。経路309や310を伝播した弾性波が生じさせる光路長変化が大きい箇所の間隔56は、固体中の弾性波の波長の値で一定である。
間隔56が一定であるため、信号処理装置313における信号処理において、カットオフ周波数を、間隔56の周期振動に対応する空間周波数よりも高い値に設定した空間的なハイパスフィルタを、光路長の経時変化に乗算することで、経路310等の固体中を伝播した弾性波の振動が生じさせる光ファイバ上の光路長変化を以下のように取り除くことができる。
まず前記の信号処理装置313に送信された、光反射計測装置305で計測した光ファイバ長手方向の各点での光路長の経時変化のデータをD(t,l)とする。ここで、時刻t、光ファイバ長手方向の遠端からの距離lとする。信号処理装置313によって、データD(t,l)を各時刻tにおける光ファイバ長手方向での光路長変化として並べる。そして、長手方向の各点での光路長変化に対して、間隔56に対応する空間周波数よりも高い周波数にカットオフ周波数を持つ空間的なハイパスフィルタHPF(f)を乗算することで、経路310等の固体中を伝播した弾性波の振動を除去した信号D’(t,l)を生成する。
Figure 0006947125
ここで、FTとIFTはlに関するフーリエ変換と逆フーリエ変換であり、fは距離lと対をなす空間周波数である。
続いて信号処理装置313で、経路309や経路310の固体中を伝播した弾性波の振動を除去した信号D’(t,l)を、光ファイバ長手方向の遠端から各距離lにおいて、時刻tに関する経時変化として並べる。
光ファイバ長手方向の遠端から距離lにある地点において、間隔55に対応する空間周波数が、ハイパスフィルタのカットオフ周波数よりも大きいならば、間隔55で振動する波形がハイパスフィルタによって除去されないため、経路308を伝播した弾性波による振動のみの影響が抽出されている。したがって、弾性波による振動の包絡線の立ち上がりから、弾性波が経路308を経由して到達した時刻T(l)を求めることができる。
信号生成装置312と光反射計測装置305は同期させてあるため、信号生成装置312が弾性波の発振を開始させた時刻をt=0としても一般性は失われない。したがって、振動源から弾性波が到達する所要時間はT(l)となる。このとき、振動源と光ファイバ長手方向の遠端から距離lにある地点との距離r(l)は、所要時間T(l)と空気を伝播する振動の速度Vairを用いて、
Figure 0006947125
である。また、空気を伝播する振動の速度Vair[m]は一般に温度C[℃]と、
Figure 0006947125
の関係にある。したがって、温度測定によってVairを求め、前記手法によって得られた振動の所要時間T(l)とともに式(2)に代入することによって、r(l)は一意に定まる。
一方で、光ファイバ長手方向の遠端から距離lにある地点において、間隔55に対応する空間周波数が、ハイパスフィルタのカットオフ周波数よりも小さいならば、ハイパスフィルタによって間隔55で振動する波形も除去されてしまうため、D’(t,l)には振動源から発振した弾性波による振動は検出されない。このような場合が発生する状況を以下に説明する。
光ファイバ長手方向の各地点における間隔55に対応する空間周波数と、ハイパスフィルタのカットオフ周波数との大小関係は、ハイパスフィルタの設定値や、振動源と光ファイバ長手方向の各地点との位置関係、発振する弾性波の周波数によって変化する。特に、光ファイバ上の地点が、xy平面方向に振動源から近くなる程、距離55は大きくなる。図2及び図3で示した位置に振動源304があり、振動源304からの空間的な距離が最短である地点を点Pとする。この場合、図3のように、点Pにおける距離55が他の地点での距離55と比較して最も長くなる。また、光ファイバの地点が、xy平面方向に振動源から十分に遠くなると距離55は空気の波長に漸近する。
例えば、振動源から発振する弾性波の周波数を3×10Hzと設定すると、空気中での波長は約1mとなり、固体中での振動の空間波長は3m以上と見積もれる。そこで、ハイパスフィルタのカットオフ周波数を1/3[m−1]としておけば、前記信号処理方法によって、固体中を伝播した振動を除去した信号D’(t,l)を生成できる。xy平面方向に振動源から十分に遠い光ファイバ上の地点では、距離55が空気中での波長である約1mに漸近するため、ハイパスフィルタを乗じても除去されず、式(2)に基づき、振動源との距離を算出することが可能である。
一方で、振動源から点Pまでのz軸方向の距離が4m以上である場合、点P周辺の距離55が3m以上となってしまうため、ハイパスフィルタによって除去されることになる。
そこで、本光ファイバ経路探索システムでは、前記選別手順で前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、振動源304の位置を変えて前記弾性波付与手順から前記選別手順を繰り返し、前記高周波側の信号成分を抽出できたときに前記演算手順で前記距離を特定する。つまり、光ファイバの長手方向の各点について、ハイパスフィルタによって、固体を伝播した振動は除去し、空気を伝播した振動のみ除去しない条件を満たす振動源の位置範囲で、振動源を複数回動かすことで、光ファイバの長手方向の各点の位置を特定し、光ファイバの経路を探索する。以下に具体的な振動源の動かし方を説明する。
光ファイバ長手方向に遠端から距離lにある地点を探索することを考える。まず、振動源の位置をある場所に固定して、D(t,l)を測定し、固体中を伝播した振動を除去できるカットオフ周波数に設定したハイパスフィルタを用いて、D’(t,l)を計算する。D’(t,l)の遠端から距離lの経時変化に、振動源304から発振した経路308を伝播した弾性波による振動が存在するか確認する。もし、振動が観測されていれば、振動の包絡線の立ち上がりから式(2)に従い、振動源304からの距離を計算する。
もし、振動源304から発振した弾性波による振動が検出できない場合は、図2及び図3における振動源と点Pのように、振動源304からのxy平面方向の距離が近いか、またはz軸方向の距離が遠いためにハイパスフィルタによって経路308を伝播した弾性波の振動が除去されている可能性があるので、経路308を伝播した弾性波の振動が検出できるように、振動源304の位置を移動させる。この際に、発振する弾性波の大きさを十分に大きくすることで、振動源304からの距離が遠くなり、弾性波が減衰し光反射計測装置305によって弾性波による振動が検出できないという状況を回避できる。
前記動作を繰り返し、D’(t,l)の遠端から距離lの経時変化に、振動源304から発振した経路308を伝播した弾性波による振動が存在する振動源304の位置を、壁上の同一直線上にはない3箇所で特定する。その3箇所を点A、B、Cとする。式(2)に従い、点A、B、Cと光ファイバ長手方向の遠端から距離lにある地点との距離r(l)、r(l)、r(l)を計算する。また、座標がA(0,0,0)、B(X,0,0)、C(0、Y,0)となるように点A、B、Cとx軸およびy軸とを設定すれば、光ファイバ長手方向に距離lにある点の座標を(x(l),y(l),−z)と表した時、
Figure 0006947125
Figure 0006947125
Figure 0006947125
となる。式(4)、式(5)及び式(6)を用いて、
Figure 0006947125
Figure 0006947125
が導出できる。
式(7)と式(8)にr(l)、r(l)、r(l)と振動源304の座標を代入することで、x(l)とy(l)を一意に計算できる。式(4)にr(l)、r(l)、r(l)を代入し、正であることが分かっているzが一意に定まる。このようにして、光ファイバ長手方向に遠端から距離lにある地点の位置が求まる。光ファイバ長手方向に遠端から任意の距離にある点について同様に位置が求まるため、結果として、光ファイバの経路が特定できる。
前記ハイパスフィルタ処理を含む光ファイバ探索を行うための装置構成について述べる。まず、ハイパスフィルタ処理を行うためには、距離56に対応する固体中での弾性波の空間波長に対応する空間周波数を除去し、光ファイバ上のxy平面方向に振動源304からの距離が十分に離れた地点における距離55の最小値である空気中での弾性波の空間波長に対応する空間周波数は抽出可能なハイパスフィルタを作成する必要がある。そのため、光ファイバ長手方向に十分な測定距離を要する。
しかし、ハイパスフィルタ処理を実施するために必要な測定距離が、測定する壁301と同等のスケールである壁301下の光ファイバ302の長さよりも長い場合、ハイパスフィルタを実施する距離が必要な長さよりも短くなり、経路310等の固体中を伝播した弾性波を除去する際に、経路308を伝播した弾性波も同時に除去されてしまう。この場合は、振動源304から発振する弾性波の周波数を大きくすれば、光ファイバ長手方向に必要な測定距離が小さくなるため、測定対象である壁301のスケールよりも小さくすることで対応が可能である。つまり、測定対象である壁301のスケールに応じて、発振する弾性波の周波数を調節すれば良い。例えば、壁の大きさが5m程度の場合には、弾性波の周波数は100Hz以上であれば良い。また、ハイパスフィルタ処理を行う際に、式(1)中でフーリエ変換FT[D(t、l)]を計算するが、計算の際に、距離55や距離56の周期に対応する空間周波数においてエイリアシングが起きることは避ける必要がある。例えば、弾性波の周波数が100Hzの場合には、光反射計測装置305の空間分解能は1.6mよりも細かく設定すれば良い。
前記がハイパスフィルタを行うための装置構成となるが、手法全体を通して要求される振動源304から発振する振動の周波数については、前記ハイパスフィルタリングをするために要求される周波数以上という条件を満たした上で、図2における壁301下に存在する光ファイバ302まで伝播する弾性波を振動源304から発振し、光反射計測装置305で検出しなければならないことから、媒質中での減衰率が小さい、できるだけ低い周波数の振動を使用することが望ましい。したがって、振動源304から発振する弾性波の周波数は、前記ハイパスフィルタリングをするために要求される周波数の下限値に近い値に設定すれば良い。また、手法全体を通して要求される光反射計測装置の空間分解能については、前記ハイパスフィルタリングをするために要求される空間分解能と、光ファイバ探索において必要となる精度を達成するために要求される空間分解能とを比較した際の、より細かい方に設定すれば良い。
(実施形態2)
実施形態1では、弾性波が振動源から光ファイバ長手方向の各点に到達する所要時間から、式(2)と式(3)に基づいて、振動源304と光ファイバ長手方向の各点との距離を算出したが、光ファイバ長手方向の各点における弾性波の振動の振幅から、振動源304と光ファイバ長手方向の各点との距離を算出することもできる。
振動源304から発振した弾性波は、球面波の場合、振動源304からの距離rが大きくなる程、振動の振幅pは単調減少し、一般に振動源からの距離rに反比例する。
Figure 0006947125
一方で、振動源304から発振した弾性波が、光ファイバ長手方向の光反射測定装置305を接続した片端から距離lにある点に生じさせる光路長の時刻tに対する経時変化は、振動源304から発振した周波数と同一周波数で振動する。その光路長の振動変化の振幅L(l)は、一般に光ファイバ長手方向の各点に実際に加わった弾性波の振動の振幅p(l)に比例する。そのため、振動源304と光ファイバの試験光を入射する遠端から長手方向の距離lにある点との距離r(l)は、光反射計測装置305で測定する光ファイバの光路長の振動変化の振幅L(l)と、
Figure 0006947125
の関係にある。距離rも光路長の振動変化の振幅Lも前記定義では正なので、正の比例定数kを用いて、
Figure 0006947125
である。
実施形態1と同様に、光反射計測装置305によりD(t、l)を測定し、ハイパスフィルタ処理によりD’(t、l)を生成すれば、D’(t、l)からL(l)が算出でき、式11により振動源304との距離r(l)と対応させることができる。
そのため、式(4)、式(5)及び式(6)を用いた実施形態1と同様にして、複数回振動源304を動かすことで光ファイバの長手方向の各点の位置を求められる。ただし、kは未知定数となるため、実施形態1における点A、B、Cに加えて点D(0,Y,0)での測定を実施することでkを求める。ただし、点Cと点Dは異なるとする。具体的には、式(11)より、
Figure 0006947125
Figure 0006947125
Figure 0006947125
Figure 0006947125
である。そして、式(12)、式(14)及び式(15)を用いて、
Figure 0006947125
である。
式(16)に振動源304の座標値と光反射計測装置305による測定結果を代入することで、kを計算する。kを式(12)、式(13)及び式(14)に代入することでr(l)、r(l)、r(l)が一意に定まる。これにより、式(12)、式(13)及び式(14)が式(4)、式(5)及び式(6)と同じになるので、実施形態1と同様の処理で光ファイバの経路探索ができる。点Dの座標は点Bとは異なる(X,0,0)であっても良い。
本実施形態の場合、振動源304から発振する弾性波は単一周波数の連続的な波形で良い。
(実施形態3)
図5は、本実施形態の光ファイバ経路探索システムを使用して壁の中に光ファイバが埋設されているか否かを判断する方法を説明する図である。本実施形態では、実施形態1及び2で説明した光ファイバ経路探索システムを用い、前記信号処理装置が、前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記所定領域に前記光ファイバが存在しないと判断することを特徴とする。
図5のように壁401と、片端の位置が既知でありアクセス可能な光ファイバ403を内包する光ファイバケーブル404が存在する。壁401の下に光ファイバケーブル404が存在するか判定することを目的とする。ただし、壁401には隣接する壁等が存在して、隣接する壁の下には対象とする光ファイバケーブルが存在し、壁401には対象とする光ファイバケーブルが存在しない場合であっても、壁401に当てた振動源304から弾性波を発振した時、固体中を伝播する弾性波が隣接する壁下にある光ファイバケーブルまで伝播し、光路長変化を生じさせる可能性があるものとする。
例えば、図5に示すように、壁401に隣接する壁402の下に、対象とする光ファイバケーブル404があり、壁401の下には光ファイバケーブル404はないとする。この場合に、壁401の下でのケーブル有無を判断するために振動源406から弾性波を発振した時に、壁401や壁402、ケーブル404を壁402に支持するための留め具405を介して経路410等を伝播することで、光ファイバ403の光路長を変化させる可能性がある一般的な場合について、壁401の下での光ファイバケーブル404の有無を誤検知の割合を減らして判定することについて説明する。
まず、光ファイバ芯線403の、位置が既知である片端に光反射計測装置408を予め接続する。信号生成装置407より制御信号を振動源406に送信し、振動源406から弾性波を発振する。弾性波は単一周波数の連続波で良いが、壁401の下の確認したい深さまで伝播し、光ファイバケーブルが存在する場合には、内部にある光ファイバ芯線の光路長を、光反射計測装置408で検出可能なレベルまで変化させる振幅強度を持つ出力とする。
振動源406を壁401上の1箇所で固定して有無を判断する場合には、壁401全体の下部に過不足なく伝播する弾性波を発振する。弾性波の発振と同時に光反射計測装置408により光ファイバ403の長手各点での光路長変化D(t,l)を計測する。測定した光路長変化D(t,l)に対して、空間的なハイパスフィルタHPF(f)を乗じることにより、経路410などの固体中を伝播した弾性波による振動を除去した信号D’(t,l)を生成する。
原理および計算方法は、実施形態1において図1の経路309や経路310などの固体中を伝播した弾性波による振動を除去したのと同様である。また、ハイパスフィルタリングを行うための光反射計測装置の空間分解能と振動源の周波数の条件についても、実施形態1での説明と同様に対象とする壁の大きさを目安に決定される。
次に、信号処理装置409を用いて、長手方向の全ての点において、信号D’に振動源から発振した弾性波による振動が検出されるか確認する。振動源から発振した弾性波が長手方向のいずれかの点で検出されれば壁401の下に光ファイバケーブル404が存在すると判断し、全ての点で検出されなければ壁401の下に光ファイバケーブル404は存在しないと判断する。
振動源406を壁401上の1箇所で固定し、壁401全体の下部に過不足なく伝播する弾性波を発振するのではなく、壁401上で振動源406を動かして測定を繰り返すことで、壁401下でのケーブル404の存在有無の判定をすることもできる。この場合には、壁401をN個の区画に分割し、1番からN番まで番号をつけて区別する。そして、N回測定を行うとして、第i番目の測定の時には、第i番目の区画の上に振動源406を置き、第i番目の区画の壁下に過不足なく伝播する弾性波を発振する。発振した弾性波が光反射計測装置408によって検出された場合、壁i番目の下にケーブルがあると判断し、発振した弾性波が光反射計測装置408によって検出されなければ、壁i番目の下にケーブルがないと判断する。
発振した弾性波が光反射計測装置408によって検出されるかどうかの判断は、前記と同様に、信号処理装置409によって、光反射計測装置408によって取得した信号に対して、固体中を伝播する弾性波による振動をハイパスフィルタリングによって除去した信号に基づいて行う。この操作をN回繰り返すことにより、壁401のN個の全ての区画の下でのケーブルの存在可否が判断できるので、壁401の下にケーブルが存在するかどうか判断することができる。
壁401上で振動源406を動かして測定を繰り返す以外にも、壁401を分割したN個の区画上にN個の振動源を設置して、それぞれの振動源からそれぞれの区画下に弾性波を伝播させることで、1回の測定により、ケーブル404の壁401下での有無を判断することが可能である。また、壁401上の特定の位置に振動源406は固定し、壁401を分割したN個の区画に対して、N回の測定を行うとして、第i回目の測定の時には第i番目の区画下にのみ伝播するような指向性のある弾性波を発振することで、N回の測定で壁401下でのケーブル404の有無を判定する方法などが可能である。
(他の実施形態)
実施形態1〜3で説明した信号処理装置313と409はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
なお、本発明は、上記実施形態例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態例に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種種の発明を形成できる。例えば、実施形態例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施形態例に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
[付記]
本発明は、ビルなどの建物の壁中や床下など目視できない部分に埋設された光ファイバ心線がどのような経路で配置されているか、あるいは所望の範囲に光ファイバ心線が埋設されているか否かを壁や床を破壊せずに認知する手法を提供することを目的とする。
本発明では、DASとGPSの原理を利用し、次の信号処理を行うことを特徴とする。
(1):本信号処理は、
周囲が空気層である光ファイバや光ファイバを内包する光ファイバケーブルが存在し、振動源から発した弾性波を光ファイバまで伝播させ、光ファイバの片端に繋いだ光反射計測装置によって、光ファイバ長手方向の各点での光路長変化を計測し、振動源から空気を伝搬してきた波長の短い弾性波による短い波長に対応した光路長の伸びた部分と縮んだ部分の間隔が短い振動と、固体を伝搬してきた波長の長い弾性波に対応した光路長の伸びた部分と縮んだ部分の間隔が長い振動が、重ね合わさったものがファイバ中の振動分布として計測され、この重ね合わさった、距離方向の光路長の伸縮分布を光ファイバの長手方向の空間的な波と見なして、伸縮間隔がより短い波形のみが残るような波数フィルタ処理を行うことで、空気を伝搬した伸縮間隔が短い振動のみを抽出することを特長とする。
(2):また、本システムは、
周囲が空気層となっている光ファイバが存在し、光ファイバまで振動源から発した弾性波を伝播させ、光ファイバの片端に繋いだ光反射計測装置によって、光ファイバ長手方向の各点に対する光路長変化を計測し、計測した信号に前記(1)の信号処理を適用し、振動源から空気を経由して直接光ファイバ長手の各点に届く波長の短い弾性波によって生じた光路長変化のみを抽出し、抽出した信号から、振動源と光ファイバ長手方向の各点との距離を測定するということを、振動源の位置を複数回変えて繰り返す事で、光ファイバ長手方向の各点の位置情報を取得することにより、光ファイバの位置を探索する。
(3):また、本計測手法は、
ある注目した空間内において、空間全体に伝播する弾性波を一回または複数回に分けて振動源から発信すると同時に、空間内での有無を確認したい光ファイバの片端に繋いだ光反射計測装置によって光ファイバ長手各点での光路長変化を検出し、検出した光路長変化に前記(1)の信号処理を適用することで、振動源から空気を経由して直接光ファイバ長手の各点に届く波長の短い弾性波によって生じた光路長変化のみを抽出した信号を生成し、生成した信号上に弾性波によって生じた光ファイバの光路長変化が観測されるか否かの情報を使用することで、対象とする光ファイバの前記注目した空間内における有無を判定する。
(発明の効果)
本発明により、壁下や地下の配管等に存在する光ファイバケーブル内部の光ファイバの経路を正確に把握することができ、光ファイバケーブルの位置を探索することが可能となる。また、より簡便な方法にて、対象とする壁下範囲における光ファイバケーブルの有無を判断することも可能である。光ファイバを利用した通信設備を導入している建物・ビルにおいて、壁下に存在する光ファイバケーブルの位置が不明となっている部分に対して、本手法を用いてケーブル位置を探索することにより、対象とする壁に関する工事等の作業における事故予防や光ファイバケーブルよりなる光配線の取り回しを効率的に行うことを可能とする。また通信設備間の配線で、光ファイバケーブルが地下の配管内部に存在する場合にも、本発明は適用することが可能であり、地下配管周囲の工事等の作業時に光ファイバケーブルの経路探索を通して地下配管の位置確認を行うことで、安全な作業の実施が可能となる。
301:壁
302:光ファイバ
303:光ファイバケーブル
304:振動源
305:光反射計測装置
306:光ファイバ長手方向のあるモニタ地点
307:留め具
308:光ファイバ探索時に使用する振動伝播経路
309:光ファイバ探索時に使用しない固体を伝播する振動伝播経路
310:光ファイバ探索時に使用しない留め具を経由して固体を伝播する振動伝播経路
311:空気層
312:信号生成装置
313:信号処理装置
314:壁との距離
401:壁1
402:壁2
403:光ファイバ
404:光ファイバケーブル
405:留め具
406:振動源
407:信号生成装置
408:光反射計測装置
409:信号処理装置
410:光ファイバ有無確認時に使用しない留め具を経由して固体を伝播する振動伝播経路

Claims (8)

  1. 弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索方法であって、
    所定の領域に振動源から弾性波を与える弾性波付与手順と、
    光ファイバの一端に接続した光反射計測装置で、前記弾性波付与手順で付与した弾性波による前記光ファイバの他端から前記光ファイバの各点までの光路長変化の振動を測定する振動測定手順と、
    前記振動測定手順で測定した前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出する選別手順と、
    前記選別手順で抽出した信号成分を用いて前記振動源と前記光ファイバの各点との距離を算出する演算手順と、
    を行うことを特徴とする光ファイバ経路探索方法。
  2. 前記選別手順で前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記振動源の位置を変えて前記弾性波付与手順から前記選別手順を繰り返し、前記高周波側の信号成分を抽出できたときに前記演算手順で前記距離を特定することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ経路探索方法。
  3. 前記選別手順で前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記所定の領域に前記光ファイバが存在しないと判断することを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ経路探索方法。
  4. 弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索システムであって、
    所定の領域に弾性波を与える振動源と、
    光ファイバの一端に接続し、前記振動源が付与した弾性波による前記光ファイバの他端から前記光ファイバの各点までの光路長変化の振動を測定する光反射計測装置と、
    前記光反射計測装置が測定した前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出し、前記信号成分を用いて前記振動源と前記光ファイバの各点との距離を算出する信号処理装置と、
    を備えることを特徴とする光ファイバ経路探索システム。
  5. 前記信号処理装置は、前記振動源の位置を変えても前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記所定の領域に前記光ファイバが存在しないと判断することを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ経路探索システム。
  6. 弾性波センシング(DAS:Distributed Acoustic Sensing)を利用した光ファイバ経路探索システムの信号処理装置であって、
    所定の領域に振動源から弾性波を与え、光ファイバの一端に接続した光反射計測装置で測定した前記弾性波による前記光ファイバの他端から前記光ファイバの各点までの光路長変化の振動の信号を受信し、前記光路長変化の振動の信号から予め設定したカットオフ周波数より高い高周波側の信号成分を抽出し、前記信号成分を用いて前記振動源と前記光ファイバの各点との距離を算出する演算部を備えることを特徴とする信号処理装置。
  7. 前記演算部は、前記振動源の位置を変えても前記高周波側の信号成分を抽出できないとき、前記所定の領域に前記光ファイバが存在しないと判断することを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 請求項6又は7に記載の信号処理装置としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2018107971A 2018-06-05 2018-06-05 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム Active JP6947125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107971A JP6947125B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム
US15/734,211 US11976962B2 (en) 2018-06-05 2019-05-29 Optical-fiber path searching method, optical-fiber path searching system, signal processing device, and program
PCT/JP2019/021356 WO2019235330A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-29 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107971A JP6947125B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211349A JP2019211349A (ja) 2019-12-12
JP6947125B2 true JP6947125B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68770184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107971A Active JP6947125B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11976962B2 (ja)
JP (1) JP6947125B2 (ja)
WO (1) WO2019235330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374930B1 (ko) * 2020-01-15 2022-03-15 주식회사 케이티 음파탐지장치를 이용한 광코어 경로 확정 방법
CN111664824A (zh) * 2020-05-08 2020-09-15 江苏永鼎光纤科技有限公司 一种光纤拉丝坏段自动检测装置及检测方法
US20240003738A1 (en) 2020-11-27 2024-01-04 Nec Corporation Position specifying system, vibration generator, and position specifying method
US20220247488A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system inspecting fibered optical communication paths
WO2023062813A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 日本電気株式会社 光ファイバの実空間分布算出システム、実空間分布算出方法、及びコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123306A (ja) * 1985-11-24 1987-06-04 Anritsu Corp 光フアイバの障害位置検査方法
JP3895775B2 (ja) * 1995-09-02 2007-03-22 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 自動販売機
US6229762B1 (en) * 1996-08-26 2001-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic sensor for a point in space
US6269198B1 (en) * 1999-10-29 2001-07-31 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6288975B1 (en) * 1999-10-29 2001-09-11 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6724319B1 (en) * 1999-10-29 2004-04-20 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6728165B1 (en) * 1999-10-29 2004-04-27 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US7224465B2 (en) * 2002-10-15 2007-05-29 University Of Maryland Fiber tip based sensor system for measurements of pressure gradient, air particle velocity and acoustic intensity
US7428054B2 (en) * 2002-10-15 2008-09-23 University Of Maryland Micro-optical sensor system for pressure, acceleration, and pressure gradient measurements
JP2008139170A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd 衝撃探知システム
JP2010074938A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ケーブル探索方法及びケーブル探索装置
US8638956B2 (en) * 2009-08-06 2014-01-28 Ken K. Deng Acoustic velocity microphone using a buoyant object
GB201013704D0 (en) * 2010-08-16 2010-09-29 Qinetiq Ltd Border monitoring
US20120046866A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Schlumberger Technology Corporation Oilfield applications for distributed vibration sensing technology
GB201014510D0 (en) * 2010-09-01 2010-10-13 Qinetiq Ltd Improvements in fibre optic cables for distributed sensing
GB201208418D0 (en) * 2012-05-14 2012-06-27 Optasence Holdings Ltd Radiation detector
US9677957B2 (en) * 2012-11-27 2017-06-13 Senek Instrument LLC Serial fiber Bragg grating interrogator with a pulsed laser for reflection spectrum measurement
WO2015094180A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 Halliburton Energy Services Inc. Distributed acoustic sensing for passive ranging
KR20150077684A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 생체 신호 기반 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
GB201406912D0 (en) * 2014-04-16 2014-05-28 Optasense Holdings Ltd Fibre optic distributed sensing for perimeter monitoring
US10808522B2 (en) * 2014-07-10 2020-10-20 Schlumberger Technology Corporation Distributed fiber optic monitoring of vibration to generate a noise log to determine characteristics of fluid flow
WO2016039928A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Halliburton Energy Services, Inc. Noise removal for distributed acoustic sensing data
US10393921B2 (en) * 2015-09-16 2019-08-27 Schlumberger Technology Corporation Method and system for calibrating a distributed vibration sensing system
US11002594B2 (en) * 2015-11-20 2021-05-11 Sentek Instrument, Llc Method and apparatus for distributed sensing
WO2017116383A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Halliburton Energy Services, Inc. Distributed optical sensing using compressive sampling
JP6774375B2 (ja) * 2017-05-15 2020-10-21 日本電信電話株式会社 光ファイバ位置探索装置及びプログラム
US11341410B1 (en) * 2017-12-07 2022-05-24 Triad National Security, Llc Subsurface stress criticality associated with fluid injection and determined using machine learning
EP3769056A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-27 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Diaphragm-based fiber acoustic sensor
US20210199494A1 (en) * 2018-05-24 2021-07-01 The Research Foundation For The State University Of New York Capacitive sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US11976962B2 (en) 2024-05-07
JP2019211349A (ja) 2019-12-12
US20210223095A1 (en) 2021-07-22
WO2019235330A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947125B2 (ja) 光ファイバ経路探索方法、光ファイバ経路探索システム、信号処理装置およびプログラム
US10345139B2 (en) Non-isotropic acoustic cable
RU2511228C2 (ru) Мониторинг канала
JP6774375B2 (ja) 光ファイバ位置探索装置及びプログラム
US10145821B2 (en) Structure monitoring
RU2656295C1 (ru) Способ поиска трассы и определения места повреждения оптического кабеля
KR101899079B1 (ko) 지하매설물 위치탐지 시스템
Khalil et al. Accuracy and noise analyses of 3D vibration measurements using laser Doppler vibrometer
JP7021019B2 (ja) 検出システム、検出装置、および検出方法
WO2019195923A1 (en) System and method for locating an area of interest in a conduit
Calcina et al. Vibration analysis of historic bell towers by means of contact and remote sensing measurements
CN110987318B (zh) 一种高压管道气体泄露自动检测装置和检测方法
RU2748310C1 (ru) Способ поиска трассы прокладки оптического кабеля
JP2011203162A (ja) 騒音対策効果量の推計方法
RU2745361C1 (ru) Способ поиска трассы прокладки оптического кабеля
Kharrat et al. Defect detection in pipes by torsional guided-waves: A tool of recognition and decision-making for the inspection of pipelines
JPH0712655A (ja) 測定システム
JPH02171628A (ja) 測定装置
CN114563783B (zh) 海缆路由探测系统和方法
RU2761591C1 (ru) Способ поиска трассы прокладки оптического кабеля
JP7347703B2 (ja) 測定システム、測定装置及び測定方法
JP2020127094A (ja) 光ファイバルート探索方法、光ファイバルート探索装置及びプログラム
RU2539603C1 (ru) Способ ранней диагностики магистрального нефтепровода для предотвращения развития процессов его разрушения
Jahnert et al. Optical Fiber Coiled Sensors for Acoustic Oblique Wave Detection using Distributed Acoustic Sensing
Zyczkowski et al. Fibre optic sensor with disturbance localization in one optical fibre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150