JP6946744B2 - レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム - Google Patents

レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6946744B2
JP6946744B2 JP2017103077A JP2017103077A JP6946744B2 JP 6946744 B2 JP6946744 B2 JP 6946744B2 JP 2017103077 A JP2017103077 A JP 2017103077A JP 2017103077 A JP2017103077 A JP 2017103077A JP 6946744 B2 JP6946744 B2 JP 6946744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
electrolyte
tank body
tank
redox flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198178A (ja
Inventor
敦士 中島
敦士 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017103077A priority Critical patent/JP6946744B2/ja
Priority to US15/960,970 priority patent/US11309566B2/en
Publication of JP2018198178A publication Critical patent/JP2018198178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946744B2 publication Critical patent/JP6946744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システムに関する。
従来、レドックスフロー電池セルと、電解液が貯蔵された電解液タンクと、電解液タンクに貯蔵された電解液を電池セルに循環供給するポンプ機構とを有するレドックスフロー電池システムがある。かかる電池システムの多くは設置型の電源装置として使用されている。そのため、電池容量を増やすには、単に電解液タンクの容量を大きくしたり、新たな電解液タンクを増設したりすればよい。一方、電気自動車やハイブリッド自動車等の車載型の電源としてレドックスフロー電池システムが用いられることもある。例えば、特許文献1には、電解液タンクとして、メインタンクとサブタンクとを備えた車載用のレドックスフロー電池システムのが開示されている。当該構成では、高負荷時の動作モードにおける急速な電池容量の消費が生じた場合に、電解液をメインタンクとともにサブタンクからも電池セルに補充して電池容量を維持できるようになっている。
特開2015−33171号公報
レドックスフロー電池システムにおいて、使用に伴って電解液が劣化した場合には電解液の交換が必要となる。そして、車載型の場合は、設置型の場合に比べて短時間で電解液の交換が可能であることが要求される。しかしながら、特許文献1に開示の構成では、メインタンクに加えてサブタンクを備えるため、電解液の容量が相対的に多くなる。その結果、電解液の交換に比較的時間がかかる。
また、電解液を交換するには使用済み電解液の排出と新たな電解液の追加とを行う必要がある。そして、電解液の交換を短時間で行うためには、電解液の排出と供給とを同時に行うことが考えられる。しかしながら、特許文献1に開示の構成では、電解液の排出と供給とを同時に行うと、電解液タンク内で使用済みの電解液と新たな電解液とが混ざってしまい、電解液の交換を効率的に行うことができない。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、短時間で効率的に電解液の交換が可能なレドックスフロー電池用電解液タンク及びレドックスフロー電池システムを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、レドックスフロー型の電池セル(50)に循環される電解液を貯蔵するためのレドックスフロー電池用電解液タンク(1)であって、
内部(11)に電解液が貯蔵されるように構成されたタンク本体(10)と、
上記タンク本体に電解液を供給するための電解液供給部(20)と、
上記タンク本体に貯蔵された電解液を排出するための電解液排出部(30)と、
上記タンク本体の内部に設けられて、上記電解液供給部から供給された電解液を上記タンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、上記タンク本体に貯蔵された電解液を上記電解液排出部に導くように構成された整流機構(40)と、を備え
上記整流機構は、棒状の軸部材(43)と、該軸部材の外周面(43a)から立設されるとともに上記軸部材の長手方向に沿ってらせん状に連なって上記タンク本体の内部を仕切る仕切板(44)とを有する、レドックスフロー電池用電解液タンクにある。
また、本発明の他の形態は、レドックスフロー型の電池セル(50)に循環される電解液を貯蔵するためのレドックスフロー電池用電解液タンク(1)であって、
内部(11)に電解液が貯蔵されるように構成されたタンク本体(10)と、
上記タンク本体に電解液を供給するための電解液供給部(20)と、
上記タンク本体に貯蔵された電解液を排出するための電解液排出部(30)と、
上記タンク本体の内部に設けられて、上記電解液供給部から供給された電解液を上記タンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、上記タンク本体に貯蔵された電解液を上記電解液排出部に導くように構成された整流機構(40)と、を備え、
上記整流機構は、上記タンク本体の内部に電解液流路(42)を形成しており、該電解液流路の電解液の流れ方向に垂直な断面における開口面積は、上記断面における上記タンク本体の内部の面積よりも小さく、上記電解液流路における上記開口面積が互いに異なる第1状態と第2状態とを切り替え可能に構成されている、レドックスフロー電池用電解液タンクにある。
また、本発明のさらに他の形態は、レドックスフロー型の電池セル(50)に循環される電解液を貯蔵するためのレドックスフロー電池用電解液タンク(1)であって、
内部(11)に電解液が貯蔵されるように構成されたタンク本体(10)と、
上記タンク本体に電解液を供給するための電解液供給部(20)と、
上記タンク本体に貯蔵された電解液を排出するための電解液排出部(30)と、
上記タンク本体の内部に設けられて、上記電解液供給部から供給された電解液を上記タンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、上記タンク本体に貯蔵された電解液を上記電解液排出部に導くように構成された整流機構(40)と、を備えるレドックスフロー電池用電解液タンクと、
上記レドックスフロー型の電池セルと、
上記電池セルに、上記レドックスフロー電池用電解液タンクに貯蔵された電解液を循環させるための循環機構(60)と、
上記電解液供給部から上記タンク本体の内部に電解液を加圧供給するための加圧供給部(65)と、を備える、レドックスフロー電池システム(100)にある。
上記レドックスフロー電池用電解液タンクにおいては、タンク本体の内部に整流機構が備えられている。当該整流機構は、電解液供給部から供給された電解液をタンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、タンク本体に貯蔵された電解液を電解液排出部に導くように構成されているため、電解液を交換するときに電解液の排出と供給とを同時に行っても、両者が混ざり合うことを抑制することができる。その結果、電解液の交換を短時間で行うことができるとともに、効率的に交換が可能となる。
以上のごとく、本発明によれば、短時間で効率的に電解液の交換が可能なレドックスフロー電池システム及びレドックスフロー電池システムを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、レドックスフロー電池システムの構成を示す概念図。 実施形態1における、レドックスフロー電池用電解液タンクの縦断面概念図。 図3(a)は図1におけるIII-III線位置断面図、図3(b)は変形形態1におけるIII-III線位置断面図、図3(c)は変形形態2におけるIII-III線位置断面図、図3(d)は変形形態3におけるIII-III線位置断面図。 図4(a)は変形形態4におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの横断面概念図、図4(b)は変形形態5におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの横断面概念図、図4(c)は変形形態6におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの横断面概念図、図4(d)は変形形態7におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの横断面概念図。 図5(a)は変形形態8におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの横断面概念図、図5(b)は変形形態9における蛇腹状部材の斜視概念図、図5(c)は変形形態10における蛇腹状部材の斜視概念図。 実施形態1における、レドックスフロー電池用電解液タンクの製造方法を説明するための概念図。 変形形態11における、レドックスフロー電池用電解液タンクの縦断面概念図。 変形形態12における、レドックスフロー電池システムの構成を示す概念図。 実施形態2における、レドックスフロー電池用電解液タンクの縦断面概念図。 実施形態2における、レドックスフロー電池用電解液タンクの縦断面斜視概念図。 図11(a)は変形形態13の第1状態におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの縦断面概念図、図11(b)は変形形態13の第2状態におけるレドックスフロー電池用電解液タンクの縦断面概念図。
(実施形態1)
レドックスフロー電池用電解液タンクの実施形態について、図1〜図8を用いて説明する。
本実施形態のレドックスフロー電池用電解液タンク1は、図1に示すようにレドックスフロー型の電池セル50に循環される電解液を貯蔵する。
図2に示すように、レドックスフロー電池用電解液タンク1は、タンク本体10、電解液供給部20、電解液排出部30、整流機構40を備える。
タンク本体10は、内部11に電解液が貯蔵されるように構成されている。
電解液供給部20は、タンク本体10に電解液が供給されるように構成されている。
電解液排出部30は、タンク本体10に貯蔵された電解液が排出されるように構成されている。
整流機構40は、タンク本体10の内部11に設けられており、電解液供給部20から供給された電解液をタンク本体10の内部11の鉛直方向下方に導くとともに、タンク本体10に貯蔵された電解液を電解液排出部30に導くように構成されている。
以下、本実施形態のレドックスフロー電池用電解液タンク1について、詳述する。なお、本明細書では、レドックスフロー電池用電解液タンク1を電解液タンク1ともいう。図1に示すように、電解液タンク1はレドックスフロー型の電池セル50に接続されて、レドックスフロー電池システム100を構成している。電解液タンク1は正極用の電解液が貯蔵される電解液タンク1aと、負極用の電解液が貯蔵される電解液タンク1bとを含む。電解液タンク1a、1bは互い同等の構成を有している。
電解液タンク1において、電解液はタンク本体10に貯蔵される。本実施形態では、タンク本体10は鉛直方向Yの下方Y1に底部を有し、鉛直方向Yの上方Y1に天井部を有する円筒形を成している。天井部には電解液供給部20が設けられており、底部には電解液排出部30が設けられている。電解液供給部20及び電解液排出部30には循環機構60が接続されている。循環機構60は電解液を流通させるパイプ状部材からなる。循環機構60において電解液供給部20の上流にはバルブ63が接続されており、循環機構において電解液排出部30の下流にはポンプ61が接続されている。通常状態では、ポンプ61により、タンク本体10に貯蔵された電解液が循環機構60を介して、電池セル50を循環する。一方、電解液の交換時には、ポンプ61を介して、タンク本体10に貯蔵された電解液がポンプ61に接続された排出口62から外部に排出されるとともに、バルブ63が開放されて、バルブ63に接続された投入口64から電解液が供給される。
図2に示すように、タンク本体10の内部11には、整流機構40が設けられている。本実施形態では、図3(a)に示すように、整流機構40はタンク本体10の内部11を、鉛直方向Yに延びる複数の電解液流路42が格子状に配列するように区画している。これにより、タンク本体10の内部11における電解液の流れ方向Fは鉛直方向Yと平行となっている。本実施形態では、整流機構40はタンク本体10と別体として形成されているが、タンク本体10と一体として形成してもよい。本実施形態では、タンク本体10及び整流機構40は、タンク本体10に貯蔵される電解液と反応性の低い材料からなり、本実施形態ではポリプロピレンからなる。
本実施形態において、図6(a)に示すように、整流機構40は板状部材45を格子状に組み合わせて形成することができる。図2に示すように、流れ方向Fに垂直な断面における電解液流路42の開口面積Vは、当該断面におけるタンク本体10の内部11の開口面積V0よりも小さい。例えば、電解液流路42の開口面積Vは、タンク本体10の内部11の開口面積V0の1/2〜1/1000とすることができる。
また、変形形態1として、図3(b)に示すように、タンク本体10を底部及び天井部を有する四角筒状として、その内部を整流機構40により、流れ方向Fに垂直な断面形状が正方形の複数の電解液流路42が格子状に配列するように区画してもよい。また、変形形態2及び変形形態3として、図3(c)、図3(d)に示すように、電解液流路42における流れ方向Fに垂直な断面形状を長方形状としてもよい。なお、互いに異なる断面形状を有する複数の電解液流路42を含んでいてもよい。
また、整流機構40は管状部材からなることとしてもよい。例えば、図4(a)に示す変形形態4では、整流機構40は流れ方向Fに垂直な断面形状が円形の管状部材46からなる。また、図4(b)に示す変形形態5では、整流機構40は流れ方向Fに垂直な断面形状が三角形の管状部材46からなる。また、図4(c)に示す変形形態6では、整流機構40は流れ方向Fに垂直な断面形状が四角形の管状部材46からなる。また、図4(d)に示す変形形態7では、整流機構40は流れ方向Fに垂直な断面形状が六角形の管状部材46からなる。いずれの変形形態4〜7においても、整流機構40は鉛直方向Yに平行に延設されている。これにより、整流機構40を形成する管状部材46の内側、隣り合う管状部材46及び管状部材46とタンク本体10の内面との間に、電解液流路42が形成されることとなる。なお、整流機構40を形成する管状部材46として、管状部材の内側に更に管状部材を設けてなる、いわゆるハニカムパイプを採用することができる。
また、整流機構40は蛇腹状部材を含んでいてもよい。例えば、図5(a)に示す変形形態8では、整流機構40は蛇腹状部材47と、板状部材45とからなる。蛇腹状部材47は、板状部材が略直角の山折と谷折りとを交互に繰り返して蛇腹状に折り曲げられてなる。板状部材45は平板状を成している。そして、整流機構40は蛇腹状部材47と板状部材45とを交互に重ねてタンク本体10の内側に配設されてなる。なお、図5(b)に示す変形形態9のように、蛇腹状部材47は曲線状に折り曲げることとしてもよいし、図5(b)に示す変形形態10のように、蛇腹状部材47は矩形に折り曲げることとしてもよい。なお、本実施形態及び変形形態に限らず、整流機構40は板状部材45、管状部材46、及び蛇腹状部材47のうちの一種類又は複数種類を組み合わせて形成することができる。
次に、本実施形態の電解液タンク1の製造方法について、図6(a)、図6(b)、図6(c)を用いて説明する。まず、図6(a)に示すように、複数の板状部材45を用意する。板状部材45の縦及び横の長さは、タンク本体10の内部11の深さ、すなわち、鉛直方向Yの長さと開口幅よりも小さくなっている。そして、板状部材45に所定の図示しない切り込みを形成して、格子状となるように互いに組み合わせて、整流機構40を形成する。
その後、図6(b)に示すように、整流機構40を、予め用意しておいたタンク本体10の内部11に配設する。これにより、図6(c)に示すように、整流機構40により、タンク本体10の内部11に電解液流路42が形成される。
次に、本実施形態の電解液タンク1における電解液の交換態様について説明する。電解液タンク1の電解液を交換する時期が到来すると、図1に示すように、ポンプ61を介してタンク本体10に貯蔵された電解液を排出口62から外部に排出する。ポンプ61は、吸引排出部として機能して、タンク本体10の内部11から電解液を吸引して排出口62から外部に排出する。そして、タンク本体10の内部11が減圧状態となった後、バルブ63を開放して、投入口64から電解液を投入する。これにより、図3に示すように、タンク本体10に貯蔵されていた電解液L1は、ポンプ61に吸引されるとともに、整流機構40によって電解液排出部30に導かれて、矢印Qで示すように、排出される。一方、矢印Pで示すように電解液供給部20から供給された電解液L2は、整流機構40によってタンク本体10の内部11の鉛直方向下方Y1へ導かれてタンク本体10に貯蔵される。そして、タンク本体10に貯蔵されていた電解液L1が全て排出された時点で、ポンプ61による吸引排出を停止するとともに、バルブ63を閉じる。これにより、電解液の交換が終了する。
次に、本実施形態の電解液タンク1における作用効果について、詳述する。
本実施形態の解液タンク1によれば、タンク本体10の内部11に整流機構40が備えられている。図2に示すように、整流機構40は、電解液供給部20から供給された電解液L2をタンク本体10の内部11の鉛直方向下方Y1に導くとともに、タンク本体10に貯蔵された電解液L1を電解液排出部30に導くように構成されている。そのため、電解液を交換するときに電解液の排出と供給とを同時に行っても、供給された電解液L2と貯蔵された電解液L1とが混ざり合うことを抑制することができる。その結果、電解液の交換を短時間で行うことができるとともに、効率的に交換が可能となる。
また、本実施形態では、整流機構40は、タンク本体10の内部11に電解液流路42を形成しており、電解液流路42の電解液の流れ方向に垂直な断面における開口面積Vは、当該断面におけるタンク本体10の内部11の開口面積V0よりも小さい。これにより、タンク本体10の内部11に整流機構40を設けない場合に比べて、電解液を交換するときに電解液の排出と供給とを同時に行っても、供給された電解液L2と貯蔵された電解液L1とが混ざり合うことを一層抑制することができる。
また、本実施形態及び上記変形形態では、整流機構40は、板状部材45、管状部材46、及び蛇腹状部材47のうちの一種類又は複数種類を組み合わせて、タンク本体10の内部11の少なくとも一部を複数の領域に区画している。これにより、簡易な構成でタンク本体10の内部11に電解液流路42を容易に形成することができる。
また、本実施形態における整流機構40に替えて、図7に示す変形形態11のように、整流機構40が、棒状の軸部材43と、軸部材43の外周面43aから立設されるとともに軸部材43の長手方向Yに沿ってらせん状に連なってタンク本体10の内部11を仕切る仕切板44とを有することとしてもよい。軸部材43は円柱状を成しており、タンク本体10の中心部に配置されている。そして、軸部材43の外周面43aにおいて、仕切板44は等間隔のらせん状となるように配置されている。仕切板44同士の間の空間が電解液流路42となる。図6に示すように、当該変形形態10における電解液流路42の流れ方向Fに直交する開口面積Vは、タンク本体10の内部11の開口面積V0よりも小さくなっている。
当該変形形態11によれば、電解液流路42の開口面積Vをタンク本体10の内部11の開口面積V0よりも小さくできるとともに、電解液流路42の流れ方向Fの長さを長くすることができる。これにより、電解液を交換するときに電解液の排出と供給とを同時に行っても、供給された電解液L2と貯蔵された電解液L1とが混ざり合うことを一層抑制することができる。
また、本実施形態におけるレドックスフロー電池システム100は、電解液タンク1と、レドックスフロー型の電池セル50と、電池セル50に、電解液タンク1に貯蔵された電解液を循環させるための循環機構60とを備える。これにより、上述の如く電解液タンク1により、電解液を交換するときに電解液の排出と供給とを同時に行っても、供給された電解液L2と貯蔵された電解液L1とが混ざり合うことを抑制することができるとともに、短時間で電解液の交換が可能なレドックスフロー電池システム100となる。
また、本実施形態では、レドックスフロー電池システム100は、電解液排出部30からタンク本体10の内部11に貯蔵された電解液を吸引排出するための吸引排出部としてのポンプ61を備える。これにより、電解液の排出を一層短時間で行うことができる。さらに、電解液の排出時にタンク本体10の内部11を陰圧状態にすることができるため、電解液供給部20から電解液を供給する際の噴きこぼれを防止することができる。
さらに、図8に示す変形形態12のように、電解液を加圧供給するための加圧供給部としてのポンプ65を備えていてもよい。なお、変形形態12では、電解液供給部20に接続される循環機構60に図示しない逆流防止弁が設けられている。当該変形形態12によれば、ポンプ65により、電解液供給部20に電解液を供給する際に、図2において矢印Pで示すように電解液をタンク本体10の内部11に加圧して供給することができるため、タンク本体10の内部11を陽圧状態にして電解液排出部30からの電解液の排出を促進することができる。
以上のごとく、本実施形態によれば、短時間で効率的に電解液の交換が可能なレドックスフロー電池用電解液タンク1及びレドックスフロー電池システム100を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態における電解液タンク1は、実施形態1における整流機構40に替えて、図9、図10に示すように、タンク本体10の内壁12から立設された仕切壁48を有する整流機構40を備える。本実施形態では、仕切壁48は複数設けられており、仕切壁48同士の間及び仕切壁48と内壁12との間に電解液流路42が形成されている。本実施形態では、図9、図10に示すように、仕切壁48は鉛直方向Yに垂直となっている。なお、本実施形態において、実施形態1と同等の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態における電解液タンク1によっても実施形態1の場合と同等の作用効果を奏する。なお、仕切壁48は、鉛直方向Yにらせん状に連なるように内壁12から立設されていてもよい。
さらに、本実施形態の整流機構40における仕切壁48を、図11(a)、図11(b)に示す変形形態13のように、可動させるように構成してもよい。変形形態13では、図11(a)に示すように、仕切壁48とタンク本体10の内壁12との接合部には、可動機構49が備えられている。可動機構49は、図11(a)に示すように、仕切壁48が内壁12に垂直な第1の状態と、図11(b)に示すように、仕切壁48が第1状態から、電解液排出部30側に傾斜した第2状態とに切り替え可能なように、仕切壁48を回動させることができる。可動機構49の動作は、図示しない制御部によって制御可能となっている。
図11(a)に示す第1状態における電解液流路42の流れ方向Fに垂直な断面の開口面積V1と、図11(b)に示す第2状態における電解液流路42の流れ方向Fに垂直な断面の開口面積V2とは異なっており、第1状態における上記開口面積V1よりも第2状態における上記開口面積V2の方が大きくなっている。
当該変形形態13によれば、通常状態では第2状態とすることで、電解液の送液抵抗を低減して電解液の電池セル50への循環を促進することができる。さらに、電解液交換時には第1状態に切り替えることで、本実施形態と同様に、電解液の排出と供給とを同時に行っても、供給された電解液L2と貯蔵された電解液L1とが混ざり合うことを抑制することができ、短時間で電解液の交換が可能となる。なお、本変形形態では、可動機構49により整流機構40を第1状態と第2状態とに切り替え可能としたが、これに限らず、種々の構成によって、整流機構40を第1状態と第2状態とに切り替え可能にすることができる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、実施形態2におけるレドックスフロー電池用電解液タンク1を備えるレドックスフロー電池システム100としてもよい。
1 レドックスフロー電池用電解液タンク
10 タンク本体
20 電解液供給部
30 電解液排出部
40 整流機構
42 電解液流路
50 電池セル
60 循環機構
100 レドックスフロー電池システム

Claims (5)

  1. レドックスフロー型の電池セル(50)に循環される電解液を貯蔵するためのレドックスフロー電池用電解液タンク(1)であって、
    内部(11)に電解液が貯蔵されるように構成されたタンク本体(10)と、
    上記タンク本体に電解液を供給するための電解液供給部(20)と、
    上記タンク本体に貯蔵された電解液を排出するための電解液排出部(30)と、
    上記タンク本体の内部に設けられて、上記電解液供給部から供給された電解液を上記タンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、上記タンク本体に貯蔵された電解液を上記電解液排出部に導くように構成された整流機構(40)と、を備え
    上記整流機構は、棒状の軸部材(43)と、該軸部材の外周面(43a)から立設されるとともに上記軸部材の長手方向に沿ってらせん状に連なって上記タンク本体の内部を仕切る仕切板(44)とを有する、レドックスフロー電池用電解液タンク。
  2. 上記整流機構は、上記タンク本体の内部に電解液流路(42)を形成しており、該電解液流路の電解液の流れ方向に垂直な断面における開口面積は、上記断面における上記タンク本体の内部の面積よりも小さい、請求項1に記載のレドックスフロー電池用電解液タンク。
  3. レドックスフロー型の電池セル(50)に循環される電解液を貯蔵するためのレドックスフロー電池用電解液タンク(1)であって、
    内部(11)に電解液が貯蔵されるように構成されたタンク本体(10)と、
    上記タンク本体に電解液を供給するための電解液供給部(20)と、
    上記タンク本体に貯蔵された電解液を排出するための電解液排出部(30)と、
    上記タンク本体の内部に設けられて、上記電解液供給部から供給された電解液を上記タンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、上記タンク本体に貯蔵された電解液を上記電解液排出部に導くように構成された整流機構(40)と、を備え、
    上記整流機構は、上記タンク本体の内部に電解液流路(42)を形成しており、該電解液流路の電解液の流れ方向に垂直な断面における開口面積は、上記断面における上記タンク本体の内部の面積よりも小さく、上記電解液流路における上記開口面積が互いに異なる第1状態と第2状態とを切り替え可能に構成されている、レドックスフロー電池用電解液タンク。
  4. レドックスフロー型の電池セル(50)に循環される電解液を貯蔵するためのレドックスフロー電池用電解液タンク(1)であって、
    内部(11)に電解液が貯蔵されるように構成されたタンク本体(10)と、
    上記タンク本体に電解液を供給するための電解液供給部(20)と、
    上記タンク本体に貯蔵された電解液を排出するための電解液排出部(30)と、
    上記タンク本体の内部に設けられて、上記電解液供給部から供給された電解液を上記タンク本体の内部の鉛直方向下方に導くとともに、上記タンク本体に貯蔵された電解液を上記電解液排出部に導くように構成された整流機構(40)と、を備えるレドックスフロー電池用電解液タンクと、
    上記レドックスフロー型の電池セルと、
    上記電池セルに、上記レドックスフロー電池用電解液タンクに貯蔵された電解液を循環させるための循環機構(60)と、
    上記電解液供給部から上記タンク本体の内部に電解液を加圧供給するための加圧供給部(65)と、を備える、レドックスフロー電池システム(100)。
  5. 上記電解液排出部から上記タンク本体の内部に貯蔵された電解液を吸引排出するための吸引排出部(61)を備える、請求項4に記載のレドックスフロー電池システム。
JP2017103077A 2017-05-24 2017-05-24 レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム Active JP6946744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103077A JP6946744B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム
US15/960,970 US11309566B2 (en) 2017-05-24 2018-04-24 Electrolyte solution tank for redox flow battery and redox flow battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103077A JP6946744B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198178A JP2018198178A (ja) 2018-12-13
JP6946744B2 true JP6946744B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64400609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103077A Active JP6946744B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11309566B2 (ja)
JP (1) JP6946744B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192924B1 (ko) * 2018-12-11 2020-12-18 두산중공업 주식회사 전해액 농도 구배를 이용한 산화 환원 흐름전지 및 그 운전방법
CN110311157B (zh) * 2018-03-20 2022-08-09 斗山重工业建设有限公司 利用电解液浓度梯度的氧化还原液流电池及其操作方法
JP7285573B2 (ja) * 2020-12-25 2023-06-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7285572B2 (ja) * 2020-12-25 2023-06-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
DE102021204659A1 (de) 2021-05-07 2022-11-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvolt-Batteriesystem
WO2023100555A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友電気工業株式会社 タンク、タンク構造、及びレドックスフロー電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227666A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー型2次電池
JPH044569A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液貯蔵タンク
JPH07220750A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Hiroshi Yokose 電解液流機構改良型レドックスフロー電池
JP2000030729A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型二次電池
GB0203508D0 (en) * 2002-02-14 2002-04-03 Fuel Technology Ltd Rapid re-energising of electric power storage systems
US8928327B2 (en) * 2012-11-20 2015-01-06 Primus Power Corporation Mass distribution indication of flow battery state of charge
AU2014225947B2 (en) * 2013-03-08 2017-10-19 Primus Power Corporation Reservoir for multiphase electrolyte flow control
CN104103846A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 徐洪 动力电池
JP2015033171A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 富士重工業株式会社 自動車の電池駆動システム
US10741865B2 (en) * 2016-07-19 2020-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flow battery having electrode immersed in liquid with dissolved lithium
FR3057997B1 (fr) * 2016-10-25 2018-12-07 Kemiwatt Accumulateur electrochimique en flux avec allongement du chemin de fluide

Also Published As

Publication number Publication date
US11309566B2 (en) 2022-04-19
US20180342753A1 (en) 2018-11-29
JP2018198178A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946744B2 (ja) レドックスフロー電池用電解液タンク、及びレドックスフロー電池システム
KR102104383B1 (ko) 전력 저장 장치 및 전력 저장 장치 냉각 방법
US10177422B2 (en) Battery module
JP2016081844A (ja) 車両用バッテリの冷却構造
JP6099005B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
CN102544569A (zh) 电池模块
EP2706832A2 (en) Coolant supply unit, cooling unit, and electronic device
KR102412085B1 (ko) 전력 저장 장치
JP6284030B2 (ja) 鉛蓄電池のシステム
DE102010046933B4 (de) Temperlierbare Vorrichtung zur Anordnung einer beliebigen Anzahl einzelner Batteriezellen
TWI628833B (zh) Secondary battery
US20140227629A1 (en) Half-cell Spacer Material for Enhanced Flow Distribution
EP3683863A1 (en) Method for manufacturing lead storage cell
JPWO2019054332A1 (ja) レドックスフロー電池
KR101817375B1 (ko) 이차 전지용 파우치 및 이를 이용한 이차 전지
TWI785084B (zh) 氧化還原液流電池
JP6536867B1 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
KR20130091031A (ko) 배터리 셀
JP6342289B2 (ja) カートリッジ式空気電池、及びカートリッジ式空気電池システム
JP5839202B2 (ja) 空気電池システム
US2906805A (en) Electric battery
JP2017054683A (ja) 電池モジュール
KR101736543B1 (ko) 전극 조립체
US9698445B2 (en) Storage element including multiple lithium cells
JP7213144B2 (ja) レドックスフロー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151