JP6946281B2 - 培養細胞小葉の形成方法 - Google Patents

培養細胞小葉の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946281B2
JP6946281B2 JP2018517360A JP2018517360A JP6946281B2 JP 6946281 B2 JP6946281 B2 JP 6946281B2 JP 2018517360 A JP2018517360 A JP 2018517360A JP 2018517360 A JP2018517360 A JP 2018517360A JP 6946281 B2 JP6946281 B2 JP 6946281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
tissue
cultured
cultured cell
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534976A (ja
Inventor
エム. アンダーソン−クナナン、クリスタル
エム. アンダーソン−クナナン、クリスタル
シー. ファザッカーリー、キャサリン
シー. ファザッカーリー、キャサリン
エッピハイマー、マイケル
スミス ケンウッド、シャノン
スミス ケンウッド、シャノン
ピー. スシュコワ、ナタリア
ピー. スシュコワ、ナタリア
スザンヌ ラベリー、カレン
スザンヌ ラベリー、カレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2018534976A publication Critical patent/JP2018534976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946281B2 publication Critical patent/JP6946281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2415Manufacturing methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3826Muscle cells, e.g. smooth muscle cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3873Muscle tissue, e.g. sphincter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3886Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0661Smooth muscle cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1347Smooth muscle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2527/00Culture process characterised by the use of mechanical forces, e.g. strain, vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2537/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by physical or chemical treatment
    • C12N2537/10Cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本出願は、全ての国の指定に対する出願人である米国国内企業のボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド(Boston Scientific SciMed,Inc.)、ならびに全ての国の指定に対する発明者である米国市民のクリスタルM.アンダーソン−クナナン(Crystal M.Anderson−Cunanan)、および全ての国の指定に対する発明者である米国市民のキャサリンC.ファザッカーリー(Katherine C.Fazackerley)、および全ての国の指定に対する発明者である米国市民のマイケル エピハイマー(Michael Eppihimer)、および全ての国の指定に対する発明者である米国市民のシャノン スミス ケンウッド(Shannon Smith Kenwood)、および全ての国の指定に対する発明者である米国市民のナタリアP.スシコヴァ(Natalia P.Sushkova)、および全ての国の指定に対する発明者である米国市民のカレン スザンヌ ラヴェリー(Karen Suzanne Lavery)の名義でPCT国際特許出願として2016年9月26日に出願されているとともに、2015年10月7日に出願された、米国特許仮出願第62/238222号明細書、および2016年9月22日に出願された、米国特許出願第15/272747号明細書に対する優先権を主張するものであり、これらの内容は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本文書は、培養細胞材料から作られる小葉を提供する。
心臓弁手術は、罹患した心臓弁の修復または置換に使用することができる。例えば、心臓弁置換は、一般に狭窄と呼ばれる天然の心臓弁の狭小化が起きている場合、または天然の弁が漏れるもしくは逆流する場合に示唆され得る。罹患した心臓弁の修復または置換は、例えば、患者にとって異種の生体組織(例えば、異種間移植片または異種移植片)を含む人工心臓弁の導入を含み得る。人工心臓弁を作るために使用される一般的な生体組織は、心膜組織、典型的にはウシまたはブタの心膜組織である。しかしながら、幹細胞から生細胞小葉を成長させる試みは、心臓弁の置換には不十分であることが判明している。
本明細書で提供する人工心臓弁には、小葉材料として培養細胞組織が使用される。本明細書で提供する培養細胞小葉は、組織シートを形成するために線維芽細胞、平滑筋細胞、またはこれらの細胞の組み合わせを培養し、シートを固定するために張力をかけながら培養細胞のシートを化学的に架橋し、かつ培養細胞の固定されたシートから心臓弁小葉を切り出すことにより作製される。
例1では、人工心臓弁は、互いにしっかりと固定され拡張可能な管状部材内に保持された複数の小葉を含むことができ、各小葉が、径方向または2軸方向に延伸され化学的に架橋された培養細胞組織材料を含む。
例2では、培養細胞材料が線維芽細胞、好ましくは皮膚線維芽細胞、より好ましくはウシ皮膚線維芽細胞から培養される、例1に記載の人工心臓弁。
例3では、培養細胞材料が平滑筋細胞、好ましくはウシ平滑筋細胞から培養される、例1または2に記載の人工心臓弁。
例4では、培養細胞材料が、好ましくは20:80〜80:20の比率の、線維芽細胞と平滑筋細胞の混合物、好ましくはウシ線維芽細胞とウシ平滑筋細胞の混合物から培養される、例1に記載の人工心臓弁。
例5では、培養細胞組織がグルタルアルデヒドで架橋される、例1〜4のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例6では、培養細胞が少なくとも3週間、好ましくは少なくとも4週間、より好ましくは少なくとも5週間、更により好ましくは少なくとも6週間培養される、例1〜5のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例7では、培養細胞組織が50マイクロメートル〜300マイクロメートル、好ましくは75マイクロメートル〜200マイクロメートルの厚さを有する、例1〜6のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例8では、培養細胞組織が500kPaで6.5%〜8.5%の伸び率を有する、例1〜7のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例9では、培養細胞組織が1MPaで10.5%〜13.5%の伸び率を有する、例1〜8のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例10では、培養細胞組織が4MPa〜6.5MPaの極限引張強度を有する、例1〜9のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例11では、培養細胞組織が83.8℃〜84.6℃の収縮温度を有する、例1〜10のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例12では、培養細胞組織が80%〜88%の含水率を有する、例1〜10のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例13では、小葉が、径方向または2軸方向に延伸され固定された培養細胞材料からなる、例1〜12のいずれか1つに記載の人工心臓弁。
例14では、培養細胞小葉の形成方法が、(a)線維芽細胞、平滑筋細胞、またはこれらの組み合わせを得る工程と、(b)培養細胞のシートを作製するために細胞を枠上で培養する工程と、(c)培養細胞組織のシートに張力を付与する工程と、(d)培養細胞組織のシートに張力が付与されたままで、培養細胞組織を化学架橋剤と少なくとも10分間接触させる工程と、(e)本体部分と2つのスリーブ部分とを備える小葉をシートから切り出す工程とを含むことができる。
例15では、培養細胞が20:80〜80:20の比率の線維芽細胞と平滑筋細胞の混合物を含む、例14に記載の方法。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付図面および以下の説明に記載されている。本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
培養細胞組織を使用した心臓弁の例示的な作製方法を示すフロー図である。 例示的な人工心臓弁である。 増殖培地上の培養ウシ皮膚線維芽細胞の経時的な増殖を示す図である。 培養細胞のシートに張力を付与するための延伸機を図示する図である。 小葉の処理および切り出しのために2軸方向に張力が付与された培養細胞組織をしっかりと固定するための枠を示す図である。 延伸および架橋の前に培養細胞組織を平坦化するためのプラテンを示す図である。 組織のみのシートを培養するための例示的なセットアップを示す図である。 引張試験のための試料細胞シートの切り出し方法を示す図である。 応力および歪みの計算方法を図示する図である。 異なる培養シートの特性を示す図である。 異なる培養シートの特性を示す図である。 異なる培養シートの特性を示す図である。 異なる培養シートの特性を示す図である。 マッソントリクローム(Masson’s Trichrome)染色された組織のみの足場の断面の代表的な40倍画像を示す図である。 ラッセル・モバット ペンタクローム(Russell−Movat Pentachrome)染色された組織のみの足場の断面の代表的な40倍画像を示す図である。 両側に3週間給餌した後、バイオリアクター内で6週間増殖させた後の組織試料を示す図である。
種々の図面における類似の参照符号は類似の要素を表す。
本明細書で提供する人工心臓弁は、2軸方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉を含む。人工心臓弁には、典型的には、ウシまたはブタの心膜組織小葉が使用されていたが、これらの天然組織の特性を制御することは困難であり得る。例えば、動物の疾患が、欠陥のある組織特性をもたらす可能性がある。その上、組織が、不均一な機械的特性を有する可能性がある。追加的に、動物組織に疾患がないことを証明することまたは天然組織を産生するために飼育された動物の健康状態を追跡する一定の政府規制を満たすことは、困難でかつコストがかかる可能性がある。追加的に、医学的インプラント用の生体組織を生成するために飼育された動物の群れの間での疾患の流行は、医療用具に使用可能な生体組織の不足を招く可能性がある。
心臓弁を生細胞から成長させる従来の試みは、心臓弁小葉の適切な機械的特性を発展させるには不十分であることが判明している。単に細胞を小葉の形状に成長させるだけでは、長期間の生体内使用に必要とされる機械的および生物学的特性を有する置換用心臓弁を作製するには不十分である。しかしながら、本明細書で提供する培養細胞組織小葉は、適切な生物学的および機械的特性を有する小葉を一貫して作製することができる。場合により、本明細書で提供する培養細胞小葉は、増殖中に径方向または2軸方向の力を受ける可能性がある。場合により、本明細書で提供する培養細胞小葉は、固定中に径方向または2軸方向の力を受ける可能性がある。場合により、培養細胞組織は、生体外で組織シートを作製するためにウシ皮膚線維芽細胞(BDF)および/または平滑筋細胞(SMC)を使用して作製することができる。所望の厚さに達したところで、これらのシートは、所望の細胞外マトリックス(「ECM」)タンパク質構造を保存するために固定および架橋することができる。心臓弁小葉は、これらのシートから切り出され、現在のシステムに組み込まれてもよい。
後述するように、本明細書で提供する培養工程は、均一な厚さと均一な機械的特性とを有する培養細胞のシートを作製することができる。場合により、本明細書で提供する、径方向または2軸方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、50マイクロメートル〜300マイクロメートルの厚さを有することができる。場合により、本明細書で提供する、径方向または2軸方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、100マイクロメートル〜200マイクロメートルの厚さを有することができる。場合により、本明細書で提供する、径方向または2軸方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、130マイクロメートル〜150マイクロメートルの最大厚さを有することができる。場合により、培養細胞のシートは、張力下で増殖させ、組織を成長させるために使用される枠に組織が接続されたまま、架橋化学物質(例えば、グルタルアルデヒド)を組織に塗布することにより固定することができる。場合により、架橋化学物質(例えば、グルタルアルデヒド)を組織に塗布する前に培養細胞のシートを更なる張力下に置くことができる。
場合により、枠は、培養細胞組織に径方向の張力を与えることができる。場合により、培養細胞組織には2軸方向に張力を付与することができる。場合により、培養細胞組織には、交差する2つの軸線に沿って培養細胞組織を延伸するために少なくとも0.1Nの応力荷重を印加することにより2軸方向に張力が付与される。場合により、培養細胞組織には、交差する2つの軸線に沿って培養細胞組織を延伸するために0.1N〜2Nの応力荷重を印加することにより2軸方向に張力が付与される。場合により、培養細胞組織には、交差する2つの軸線に沿って培養細胞組織を延伸するために0.5N〜1Nの応力荷重を印加することにより2軸方向に張力が付与される。
張力が解放された後の培養細胞組織の反跳を防止するために、張力をかけながら培養細胞組織を化学的に架橋することができる。場合により、本明細書で提供する、2軸方向または径方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、500kPaで6.5%〜8.5%の伸び率を有することができる。場合により、本明細書で提供する、2軸方向または径方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、1MPaで10.5%〜13.5%の伸び率を有することができる。場合により、本明細書で提供する、2軸方向または径方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、4MPa〜6.5MPaの極限引張強度を有することができる。場合により、本明細書で提供する、2軸方向または径方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、83.8℃〜84.6℃の収縮温度を有することができる。場合により、本明細書で提供する、2軸方向または径方向に張力が付与され固定された培養細胞組織小葉は、80%〜88%の含水率を有することができる。追加的に、その特性は、張力が付与され固定された培養細胞組織の延伸にかかわらず、均一なものとすることができる。固定された培養細胞組織は、材料特性の一貫性のため、人工心臓弁小葉用に同等の材料を提供することができる。本明細書で提供する方法、装置、およびシステムは、人工心臓弁に使用される培養細胞組織小葉に信頼できかつ一貫した機械的特性を与えることができる。
培養細胞のシートは、任意の好適な方法を使用して増殖させることができる。場合により、培養細胞のシートは、線維芽細胞および/または平滑筋細胞を単離して、線維芽細胞および/または平滑筋細胞が固定枠内で3〜12週間培養されるようにすることにより増殖させることができる。場合により、枠は、結果として得られる培養細胞のシートが略矩形状を有するように略矩形の構成で配設される。場合により、枠は円環構成で配置される。場合により、枠は、組織が成長するにつれて組織からの収縮力にもかかわらず平面構成を保持するようになされるように適度に剛性がある。場合により、組織の成長中に組織の形状を保持することを確実にするために、重りおよび/またはグリップを枠に付与することができる。場合により、枠は紙を含むことができる。場合により、枠は、組織の内部成長を促進するために多孔質構造を有することができる。場合により、増殖培地が付与された枠は、それに付与された線維芽細胞を有することができ、かつ線維芽細胞の増殖を可能にするために培養用プレートに入れることができる。場合により、培養シートは、本質的に培養細胞からなるものとすることができる。
細胞は、任意の好適なドナー由来のものとすることができる。場合により、細胞は、ウシ皮膚線維芽細胞および/またはウシ平滑筋細胞とすることができる。線維芽細胞および/または平滑筋細胞は、任意の好適な動物由来のものとすることができる。場合により、細胞は、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、またはヒツジのものとすることができる。場合により、細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞および/またはヒト平滑筋細胞とすることができる。場合により、細胞は、意図した患者から得ることができる。
図1は、培養細胞組織を人工心臓弁に組み込む全工程を示すフロー図である。第1のステップ11の線維芽細胞および/または平滑筋細胞は、細胞シート30に成長させる。場合により、皮膚生検および動脈切除により細胞を得ることができる。場合により、線維芽細胞はウシ細胞とすることができる。線維芽細胞は、当技術分野で公知の任意の好適な単離技術を使用して皮膚組織試料および動脈から単離することができる。次いで、単離された線維芽細胞および/または平滑筋細胞は、より大きな細胞集団を形成するように拡張させることができる。線維芽細胞および/または平滑筋細胞に疾患のないことを確認するために線維芽細胞および/または平滑筋細胞を試験することができる。次いで、培養トレイ内の枠に細胞を付与し、少なくとも3週間増殖させることができる。場合により、線維芽細胞のみがシート状に培養される。場合により、平滑筋細胞がシート状に培養される。場合により、平滑筋細胞と線維芽細胞の組み合わせが一緒に培養されてシートを形成する。場合により、培養細胞のシートは、20:80〜80:20の比率の平滑筋細胞に対する線維芽細胞を含み得る。場合により、線維芽細胞および平滑筋は1:1の比率で枠に付与される。
図3は、培養線維芽細胞の経時的な増殖を示している。1段目の写真は、2週間目、3週間目、および5週間目のコラーゲンおよび核を示す色素を含む。下段は、2週間目、3週間目、および5週間目のコラーゲンのみを示している。2週間目に、細胞はまだ一部が転写紙枠に付着している。3週間目に、培養細胞のシートを培養トレイから持ち上げることができる。3週間目に、培養細胞シートの厚さは30〜50マイクロメートルとすることができる。4週間目に、培養細胞シートの厚さは90〜110ミクロンとすることができる。5週間目に、培養細胞シートの厚さは130〜150ミクロンとすることができる。代替的に、培養細胞のシートは、バイオリアクターを使用して形成することができる。
少なくとも3週間の細胞増殖後に培養細胞シートを得た後に、以下で説明する2軸方向または径方向の張力をかけながら培養細胞をステップ12で固定することができる。ステップ13では、固定された培養細胞組織から、所定の形状を有する小葉が切り出され、図5および図6に関連して以下に説明する、人工心臓弁で使用するのに好適な小葉が選択される。ステップ14では、切り出された小葉の1つまたは複数を使用して人工心臓弁が製作される。ステップ15では、人工心臓弁が仕様を満たすことを確認するために人工心臓弁を検査および/または試験することができる。場合により、検査前または検査後に人工心臓弁を滅菌することができる。図2は、例示的な人工心臓弁を示している。場合により、人工心臓弁を形成するために、2軸方向または径方向に延伸され固定された培養細胞材料を含む3つの小葉を枠におよび/または互いに縫合することができる。
培養細胞組織改変のために本明細書で提供する工程は、組織を固定する1つまたは複数のステップを使用することができる。場合により、培養細胞組織のシートは、増殖室(例えば、ペトリ皿)から培養細胞組織を移動させるかまたは移動させずに、増殖枠に付着させたときに化学架橋剤で固定される。場合により、培養細胞組織のシートには、化学架橋剤を使用した固定前または固定中に追加的に張力を付与することができる。場合により、培養細胞組織のシートは、組織改変工程を簡略化するために所望の大きさまたは形状に任意選択で切り出すことができる。場合により、培養細胞組織のシートは、略矩形または略円形とすることができる。場合により、培養細胞組織は、50〜300マイクロメートルの初期厚さを有することができる。
場合により、培養細胞シートは、増殖工程中に張力が付与され、かつ固定工程中にその張力を保持する。場合により、培養細胞シートに更なる張力を印加することができる。例えば、複数の把持具は、培養細胞組織のシートに張力を付与するために、枠上に配置され延伸される培養細胞組織のシートの周囲に配設することができる。図4は、各々が把持具310a、310b、310c、および310dを介してシートの側部に応力荷重を印加するようになされ、各々がシート32の縁部分にしっかりと固定される、複数の力アクチュエータ340a、340b、340c、および340dを含むことができる、例示的な組織延伸機400を示している。シート32は、枠360上に位置決めすることができ、その結果、張力付与後に、2軸方向に張力をかけながらシートを化学的に架橋できるようにシート32を枠360にステープル止めすることができる。
更なる処理のために張力を保持するために、張力が付与された培養細胞組織のシートを、図5に示すような、枠上に捕捉することができる。例えば、図5に示すように、張力が付与されたシート32は、組織−枠アセンブリ800を作り出すために複数のステープル820により枠上にしっかりと固定することができる。張力が付与されたシートは、生体組織を固定するために化学的に架橋される。例えば、グルタルアルデヒドは好適な化学架橋剤である。場合により、組織−枠アセンブリ800は、培養細胞組織を化学的に架橋するために、0.6重量%のグルタルアルデヒドを含む溶液中に少なくとも10分間配置することができる。
図2は、本明細書で提供する張力が付与され固定された培養細胞材料を含む小葉200を使用できる、本明細書で提供する例示的な人工心臓弁100を図示している。図2は、展開装置190に接続された人工心臓弁100の斜視図である。図示のように、人工心臓弁100は、拡張可能部材110(例えば、編組ステント)と、2軸方向に延伸され固定された3つの培養細胞小葉200と、小葉200のスリーブ部分216を拡張可能部材110にしっかりと固定する3つのアンカー要素120と、人工心臓弁100の血液流入側端部の周りにしっかりと固定された管状シール130とを含む。より理解し易くするために、図2は、管状シール130の真下に位置する構成要素を示していない。アンカー要素120は、支柱脚圧縮要素122と、スリーブ部分216の互いに対向する側に沿って支持を与えるようになされた挟持支持構造126とを含むことができる。図2に示す拡張可能部材110は、より小さな直径を有する規制状態とより大きな直径を有する拡張状態との間で移行するようになされる編組ステント(編組アンカー要素として説明することもできる)である。拡張可能部材110は、自己拡張型のもの、機械的拡張型のもの、またはこれらの組み合わせとすることができる。場合により、本明細書で提供する人工心臓弁に1つまたは複数の放射線不透過性マーカをしっかりと固定することができる。図示のように、拡張可能部材110は、放射線不透過性マーカ112を含む。放射線不透過性マーカ112における放射線不透過性材料として、任意の好適な放射線不透過性材料(白金、パラジウム、金、タンタル、またはこれらの合金など)を使用することができる。1つまたは複数の放射線不透過性マーカは、弁が適切な箇所に設置されたことを医師が確認するのに役立つように撮像システムと共に使用することができる。場合により、本明細書で提供する人工心臓弁は、少なくとも3つの放射線不透過性マーカを含む。拡張可能部材110は、任意の好適な構造、配置、または材料を有することができる。場合により、拡張可能部材110は、編組ワイヤステントを含むことができる。例えば、編組ワイヤステントの可能な構造および材料の開示について参照により本明細書に組み込まれる、「血管を介して心臓弁を置換する方法および装置(Methods and Apparatus for Endovascularly Replacing a Heart Valve)」という表題の、2004年11月5日に出願された、米国特許出願公開第2005/0143809号明細書は、編組ワイヤステントを開示している。場合により、拡張可能部材110は、形状記憶材料(例えば、ニッケル−チタン合金またはコバルト−クロム合金)を含む。
図示のように、場合により、人工心臓弁100は、3つの培養細胞小葉200を含む。場合により、本明細書で提供する人工心臓弁は、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の小葉などの、任意の好適な数の培養細胞小葉を有することができる。場合により、培養細胞小葉200は、互いにしっかりと固定される。場合により、培養細胞小葉200は、縫合糸(図示せず)または複数の縫合糸により互いにしっかりと固定することができる。培養細胞小葉200は、各小葉の本体部分の縁部に沿って縫合することができる。場合により、本明細書で提供する人工心臓弁は、漏れを最小限に抑え、継ぎ目の幅を最小限に抑え、かつ/または経皮挿入時の置換用心臓弁の輪郭を最小限に抑えるようになされ得る、単一の縫合糸の線を含むことができる。場合により、本明細書で提供する人工心臓弁は、縫合糸の多数の線を含むことができる。
場合により、培養細胞のシートは平坦化することができる。例えば、プラテンシステムは、培養細胞のシートを平坦化するために使用することができる。場合により、枠は、固定前により一貫した厚さを更に提供するために培養細胞を平坦化するプラテンと一緒に使用することができる。下プレートは、組織固定枠内に収まるような寸法とすることができ、かつ上プラテンは、拡張させることができ、下プラテンと同じ大きさの平坦な矩形プレートを含む。上プラテンは、一定の厚さに圧縮するようにプログラム制御することができる。代替的に、機械的方法を用いて可動プラテンの移動を制限するためにスペーサを使用することができる。両方とも同じ結果を達成して、可動プラテンの移動量を一定の距離に制限し、それにより、一定の厚さの組織を提供する。場合により、下プラテンは、上プラテンが固定された可動プラテンとすることができる。平坦化工程は、上に示したように、別のステーションで行うか、またはBAT固定装置に組み込むことができる。プラテン材料は、医療グレードもしくは食品グレードのプラスチックまたは耐腐食性ステンレス鋼または洗浄をなお許容しながら腐食環境で使用するのに好適な他の材料とすることができる。場合により、高度に研磨された平滑なステンレス鋼は、プラテンから組織への特徴(例えば、型ライン、機械ラインなど)の転写/インプリントに抗するプラテン表面として使用することができる。
組織のみのシート
場合により、本明細書で提供する小葉は、外因性材料を除外することができる。後述する場合により、生体材料足場は、生体材料足場と培養細胞とを含む複合小葉材料を作製するために使用することができる。組織のみのシートは、免疫応答の誘発を回避するのに役立ち得るが、外因性生体材料足場の欠如は、シートが、機械的完全性の適切なバランスを提供するのに培養細胞のみに依存せざるを得ないことを意味する。後述するように、本明細書で提供する培養細胞シートは、外因性生体材料足場のある場合と無い場合の両方で、本明細書で提供する心臓弁における小葉として使用するのに必要な機械的特性を提供する。
例えば、標準的な細胞培養条件(37℃および5%CO)で細胞を収容し、100μMアスコルビン酸を添加した標準的な増殖培地で細胞を増殖させることにより組織のみのシートを作製した。細胞は1週間で集密に達し、この時点で、培地を実験培地条件に変更した(以下の表1)。給餌毎に実験培地を新たに作り、全ての条件において週3回交換した。6週間目および12週間目に、構築物を培養物から取り出して、分析のために試料を採取する前に少なくとも24時間0.6%グルタルアルデヒドで固定した。
複合組織シート
場合により、本明細書で提供する小葉は、生体材料足場などの、外因性材料を含むことができる。生体材料足場は、任意の好適な技術を用いて任意の好適な材料を使用して作ることができる。電界紡糸法は、ECMを模倣するとともに細胞にとって魅力的な環境として機能するように使用できる、線維状ポリマーメッシュ足場を生成するために使用される1つの方法である。厚さ、線維直径および整列性などの材料特性は、所望の結果をもたらすように調整されてもよい。PLGAおよびPVDFは、生物医学的用途のために首尾良く電界紡糸されかつ種々の形式で現在FDA承認されている2つのポリマーである。PVDFは、非生分解性であるが、細胞増殖を支持することが示されている。PLGAは、多数の生物医学的用途で現在使用されている一般的な生体吸収性材料である。複合組織シート用の他の種類の足場も考慮される。
実験結果
BDF、SMCまたはBDF/SMC共培養物を使用して、生体材料足場を含む組織のみのシートおよびシートを成長させた。表1〜表3で詳細に示すように、異なる2つの終点に対して各条件を2連で成長させた。各終点において、シートを0.6%グルタルアルデヒドで固定した。細胞およびECM成分の組織学的分析用に特定の目的のコラーゲンと共に少量の試料を採取した。極限強度などの機械的特性を評価するために、最低2つの試料を引張試験用に採取した。
組織のみの足場について、アスコルビン酸を添加した増殖培地で単一の細胞型(BDFのみまたはSMCのみ)を増殖させる条件は、ベースライン対照と見なされる。組織−ポリマーハイブリッド条件について、細胞なしの同一条件で追加のセットを維持した。
Figure 0006946281
Figure 0006946281
Figure 0006946281
当技術分野で公知の技術を使用して皮膚線維芽細胞および動脈平滑筋細胞を単離した。10%FBS、1%NEAA、1%anti−antiを添加したDMEMにおいて37℃で5%COの標準的な条件で細胞を培養維持した。
100mmペトリ皿中において12,000細胞/cm(BDF、SMC、またはBDF/SMCの1:1の共培養物)で細胞を播種することにより組織のみのシートを生成した。綿製のウェスタンブロット転写紙から円形状の薄い枠を切り出し、細胞培養皿に入れ、滅菌したステンレス鋼製の六角ナットを使用して押し下げた。枠は、細胞シートが収縮するのを防止する構造と、細胞を損傷させずにシートを取り扱うためのグリップとを提供することができる。これらの枠は、必要に応じてシートから簡単に除去することができる。
図7は、組織のみのシートを培養するためのセットアップを図示している。このセットアップは、ペトリ皿710と、細胞720と、紙枠730と、六角ナット740とを含む。六角ナット740は、紙枠730を押し下げるために使用される。紙枠730は、プレートから除去する際の取り扱いのためのグリップを提供するだけでなく、シートがより厚くなるにつれてシートが収縮するのを防止する、細胞720用の支持体としての役割を果たす。
標準的な細胞培養条件(37℃および5%CO)で細胞を収容し、100μMアスコルビン酸を添加した標準的な増殖培地で細胞を増殖させた。細胞は1週間で集密に達し、この時点で、培地を実験培地条件に変更した(エラー!参照元が見つからない(Error! Reference source not found))。給餌毎に実験培地を新たに作り、全ての条件において週3回交換した。6週間目および12週間目に、構築物を培養物から取り出して、分析のために試料を採取する前に少なくとも24時間0.6%グルタルアルデヒドで固定した。より詳細なプロトコルは、付録Cにおいて提供される。
「バイオリアクター」と表記された追加の条件では、BDF/SMCの1:1の共培養物を播種し、150mm細胞培養用プレートにおいて上記と同様に3週間増殖させた。3週間後に、プラスチックから組織シートを剥離して、足場の両側への培地アクセスを可能にする保持室内に移した。成長6週間目に(培養用プラスチック内で3週間、保持室内で3週間)、分析のためにシートを取り出して0.6%グルタルアルデヒドで固定した。
組織−ポリマー足場シートは、PVDFおよびPLGAストリップを切り出し、それらを非被覆ペトリ皿に入れ、滅菌した六角ナットでそれらを押し下げ、増殖培地にそれらを事前浸漬し、培地を除去し、細胞を播種することにより作った。ストリップは幅が1.3cm(0.5インチ)であった。PVDFストリップは長さが最小5cm(2インチ)であった。ペトリ皿に入れる前に、PVDFストリップを121℃で15分間オートクレーブ処理した。増殖培地にPVDFストリップを2時間浸漬し、その一方で、増殖培地にPLGAストリップを30分間浸漬した。製造業者の指示通りに、PLGAストリップを70%エタノールに4時間浸漬し、滅菌した六角ナットで押し下げて増殖培地に浸漬する前にペトリ皿中のPBSで十分にすすいだ。最小直径の整列した足場を有するPGLAストリップは、エタノールに曝されると直ちに収縮し、全ての材料が使い果たされた。より大きな直径の整列したPGLA足場は、よりゆっくりと収縮した。製造業者の提案通りに、2枚のスライドガラスの間で平坦化しながら、新たなPGLAストリップを残りの足場から切り出して滅菌した。
プレートを溢れさせることなくストリップを覆うのに十分な少量でBDFを高濃度(100,000細胞/ml)でストリップ上に播種した。細胞を3時間インキュベートし、次いで、余分な培地を注意深く除去した。SMCに対して同じ工程を繰り返した。3時間のインキュベーション後に、100μMアスコルビン酸を添加した15mlの増殖培地で皿を溢れさせた。
標準的な細胞培養条件(37℃および5%CO)で、播種された足場を収容した。週に3回、各変更の直前に増殖培地に100μMアスコルビン酸を添加した。細胞がプラスチックへの付着の橋渡しをするのを防止するために、1週間毎に足場を新たな未処理プレートに移した。5週間目および8週間目に、構築物を培養物から取り出して、分析のために試料を採取する前に少なくとも24時間0.6%グルタルアルデヒドで固定した。
組織のみの試験片および組織−ポリマー足場シートに対して引張強度の試験を行った。引張試験用の各試験片は、ストリップを4.5×25mmの大きさに切り出すことにより調製された。予め加温したPBSを含むコニカルチューブにストリップを入れた。これらのチューブは、試験の直前まで37℃の水浴中に保持された。ゲージ長に沿った3箇所においてデジタルマイクロメータを使用して各ストリップの厚さを測定してエクセル(Excel(登録商標))に入力した。要求されたときにブルーヒル(Bluehill(登録商標))ソフトウェアに入力すべき、平均厚さを算出するためにエクセル(Excel(登録商標))を使用した。デジタルノギスを使用して試料の幅を測定し、同じくソフトウェアに入力した。
図8は、引張試験のためのストリップの切り出し方法を図示している。厚さの測定は、赤丸印で示す、ストリップのゲージ長に沿った3点においてデジタルマイクロメータを使用して行われた。組織片に対する良好なグリップを提供するために、微細グリットのサンドペーパを接着することによりグリップ面を修正した。空気圧グリップに試験ストリップを装填し、25mmのゲージ長でセットした。予荷重が0.1MPaになるまで試料を延伸した。事前サイクル(0.1MPa〜1.0MPaまでの5サイクル)で開始し、破断(80%ピーク荷重として定義される)で終了するまでデータを取得した。収集されたデータは、分析のためにエクセル(Excel(登録商標))にエクスポートされた。5回の事前サイクル後に0.1MPaで始まる試験データのみを分析に使用した。
組織学的分析用に、生検パンチを使用して各組織または組織−ポリマーハイブリッドシートから直径10mmの試料を採取した。ホルマリンで固定後、マイクロ波組織処理用の組織学カセットに試料を装填した。100%エタノール中に試料を入れ、68℃に加熱して4分間撹拌した。エタノールをイソプロピルアルコールに置換し、試料を74℃に加熱して4分間撹拌した。予熱したパラフィン中にカセットを入れ、80℃で7分間マイクロ波処理した。
組織処理後に、2つの半円部を作製するために試料を半分に切断した。平坦な縁が下部に沿うように各半部を型に垂直に入れた。パラフィンで試料を包埋し、次いで、ミクロトームでの切片化のための準備として−20℃の冷凍庫で冷却した。切片化のために冷凍庫内または冷却プレート上のいずれかで、パラフィン包埋された試料を低温に保った。厚さ5μmの切片を切り出し、40℃に設定した水浴中の脱イオン水に入れた。スライド1枚につき少なくとも2つの切片をスライド上に浮かせ、一晩風乾した。染色前に、60℃のオーブンでスライドを一晩焼成した。
各足場断面のECM成分を評価するために、マッソントリクローム(Masson’s Trichrome)染色およびラッセル・モバット ペンタクローム(Russell−Movat Pentachrome)染色を行った。一連のキシレンおよび段階的エタノールステップを通じてスライドを脱パラフィン化および再水和した。スライドを染色し、脱水し、エコマウント(EcoMount)封入剤によりスライドを覆った。表4は、染色プロトコルの各々に対する配色の詳細を示している。
Figure 0006946281
オリンパス(Olympus)BX45顕微鏡を使用してスライドを可視化し、インサイト・スポット(Insight Spot)6カメラおよびスポット(Spot)5.1ソフトウェアを使用して画像を撮影した。2倍の倍率を使用して断面全体の画像を収集し、次いで、フォトショップ(登録商標)(PHOTOSHOP(登録商標))を使用して互いに接合した。各断面における代表試料を採取するために、40倍の倍率を使用してより詳細な画像を撮影した。
分析の際に、以下の表5に提示したデータは、列挙した理由により研究から除外された。
Figure 0006946281
インストロン機械試験機(Instron mechanical tester)を作動させために使用したブルーヒル(Bluehill(登録商標))2ソフトウェアは、試験片の長さと荷重の変化のデータをリアルタイムで収集した。各試料を試験する前に、使用者は、試料の寸法(すなわち、厚さ、幅、およびゲージ長)を入力した。この情報から、ソフトウェアが断面積を算出し、このソフトウェアは力および応力データを算出するためにも使用された。図9は、使用されるデータ計算を図示している。図示のように、荷重、加速度およびΔLは、ブルーヒル(Bluehill(登録商標))ソフトウェアにより測定されたパラメータを表し、その一方で、厚さおよび幅は、使用者が入力したパラメータである。応力および歪みのデータがエクセル(Excel(登録商標))にエクスポートされ、エクセル(Excel(登録商標))で、更なる計算が行われた。生理学的関連性の領域およびこの研究に関して特に注目される領域は、0.5MPa〜1.0MPaである。表6は、この研究で使用されたパラメータを詳細に示している。各群の平均値を算出するためにエクセル(Excel(登録商標))の「平均(average)」関数を使用し、標準偏差を算出するために「標準偏差(stddev.p)」関数を使用した。
Figure 0006946281
組織のみの足場の機械的および組織学的分析を以下に提示する。1時点につき1つの試料を分析のために分割した。各試料の機械的試験のために、最低2つの試験片を切り出した。
BDF HG試料が、3週間後に細胞培養用プレートから剥がれ、培地に没して浮遊し続け、両側からの培地へのアクセスを与えたことに留意するべきである。他の条件は、それらが所定の終点で除去されるまで組織培養プラスチックとの接触を維持し、シートが厚くなるにつれてシートの下面へのより少ない培地アクセスを可能にした。この条件に対する組織学的評価はあるが、機械的データはない。
Figure 0006946281
図10Aは、試験片毎に3つの異なる点においてデジタルマイクロメータにより測定される足場の厚さ(μm)を示している。データは、試料群毎にプールされており、平均値±標準偏差として示される。全ての条件が6週間から12週間までの厚さの増加を示しており、共培養条件では各時点での厚さが最も厚い。
Figure 0006946281
図10Bは、各試料群に対してプールされかつ平均±標準偏差として示されたデータからのMPa単位での極限引張強度(UTS)を示している。共培養条件を除いて、全ての試料が、測定した厚さと同じ傾向をたどり、6週間から12週間にわたって強度の増加を示した。6週間目における共培養物は、全体として測定された最も高いUTSを示し、その一方で、BDF HGは12週間で測定された最も高いUTSを示した。
Figure 0006946281
図10Cは、0.5MPaおよび1.0MPaでの歪みを示している。データは、試料群毎にプールされ、平均値±標準偏差として示される。全ての試料は、6週間から12週間にわたって測定した応力が増加し、弾性の増加を示した。SMC CM条件は最も弾性的な挙動を示す。
Figure 0006946281
図10Dは、0.5MPaおよび1.0MPaでの2点間の傾きとして算出した、接線弾性率(MPa)示している。データは、試料群毎にプールされ、平均値±標準偏差として示される。6週間から12週間にわたってはほとんど変化がない。SMC CMは最も低い弾性率を示し、したがって、群のうち最も弾性的な挙動を示す。
図11Aは、マッソントリクローム(Masson’s Trichrome)染色された組織のみの足場の断面の代表的な40倍画像を示している。シートのより成熟した領域は、6週間から12週間にわたって増加する、より多くのコラーゲン沈着を示す。12週間目のBDF HG試料は、中央におけるコラーゲンが両側の細胞増殖に隣接した、より対称的な染色を示し、その一方で、12週間目における共培養条件は、最も高密度のコラーゲン沈着を示すように思われる。どちらのSMC条件も、BDFまたは共培養条件に比べて少ないコラーゲン染色を示す。
図11Bは、ラッセル・モバット ペンタクローム(Russell−Movat Pentachrome)染色された組織のみの足場の断面の代表的な40倍画像を示している。足場の成長の方向は、左から右に向かい、最も新しい細胞増殖が各写真の右側に見られる。シートのより成熟した領域は、特に12週間の時点で、より多くのコラーゲン沈着を示す。12週間目におけるSMC対照およびSMC CMは、コラーゲンに加えてグリコサミノグリカンの産生を実証する。12週間目におけるBDF HG試料は、中央におけるコラーゲンが両側の細胞増殖に隣接した、より対称的な染色を示す。
図11Cは、両側に3週間給餌した後、バイオリアクター内で6週間成長させた後の組織試料を示している。上行は、ラッセル・モバット ペンタクローム(Russell−Movat Pentachrome)染色を表しており、かつ下行は、マッソントリクローム(Masson’s Trichrome)を表している。培地へのアクセスは、足場の厚さを増加させるのに役立っているが、コラーゲン沈着の大幅な増加は生じない。両方の染色は、組織培養プラスチックに付着させ成長させた試料に比べて断面のより高い対称性を示し、成長が両方向で起こっていることを示す。
BDF、SMC、およびBDF/SMCの50:50の共培養物を使用して組織のみの足場を生体外で生成した。これらの細胞はまた、増殖およびコラーゲン沈着を支持するために異なる培地添加物に曝された。全ての条件において、厚さおよびECM産生は、6週間から12週間にわたって増加した。UTS>1MPaを達成するために、5つの条件を首尾良く成長させた。共培養条件は、サイトグラフト(Cytograft)社により作製された組織シート(5.13±0.91)と同等である、最も大きなUTS(4.08±0.40)を6週間目に示した。BDF HG条件は、12週間目で最も高い強度(3.26±0.38)を示し、かつ全体で2番目に高い強度を示した。
一般的な傾向は厚さと共に強度(UTS)が増加したことであるが、最も厚い2つのシート(共培養12週間およびバイオリアクター6週間)が、最も強度があるものとは測定されなかった。共培養条件は、6週間時点から12週間時点にわたって強度が減少した。12週間目のシートは、シートの下面から上面までの細胞に対するコラーゲンのより明白な勾配を実証した。酵素活性を測定する更なる分析は、MMP(コラゲナーゼ)が細胞により分泌され、コラーゲン構造を分解し、経時的にその特性に影響を及ぼすかどうかを判断するのに役立つ。6週間目におけるバイオリアクター条件は、12週間の共培養物の厚さに酷似しており、厚さの加速度的な増加を示した。このシートは、コラーゲンに対する細胞のより大きな比率からなり、全ての条件(UTS<1MPa)の最も弱い機械的特性を実証した。全体の厚さに対するコラーゲンの割合は、厚さのみに比べて材料強度のより良い指標である可能性が高い。この条件の繰り返し、およびより長い時間点にわたる増殖は、コラーゲン産生が経時的に増加し強度が高まるかどうかを示す。
細胞シートの両側の培地へのアクセスは、12週間のHG条件および6週間のバイオリアクター条件で実証されるように、細胞が上面側および下面側から外方に増殖し続けるのを可能にすることにより厚さを増加した。BDF HGシートは、3週間後に組織培養プラスチックから持ち上がり、両側での培地へのより良いアクセスを可能にした。組織学的染色は、断面が、両側の新たな細胞増殖に隣接した中央におけるコラーゲンを示すので、両側で増殖が生じることを裏付ける。3週間後に上面と下面にも給餌された、バイオリアクター条件では、同じ増殖パターンを示した。BDF HGシートが培地中に浮遊していたのに対して、バイオリアクター条件では保持室内に繋留され、かつ培地は各側で添加された。バイオリアクター条件は機械的刺激に曝されなかったが、保持室内にシートを懸架することにより発生した固有の張力が、張線維の産生の増加または整列の誘導などの、ECM沈着を変化させるのに十分であったかもしれない。
SMC CMおよびBDF対照条件は、各時点で最も弱い2つの条件であった。ラッセル・モバット(Russell−Movat)染色は、SMC CM試料が他の条件よりも多くのGAG含量を有し、このことが、接線弾性率で測定されるように、試料のより弾性的な挙動に寄与し得ることを示した。この手段による最も硬い2つの条件は、共培養およびBDF HGであり、最も厚い条件のうちの2つであった。興味深いことに、SMC対照は、BDF対照よりも強度が高いが、異なる細胞型およびECM組成物にもかかわらず、ほとんど同じ接線弾性率を示す。
応力−歪み曲線を重ね合わせたときに、全ての条件は、おそらくコラーゲン原線維がカールしていなかったので、0.5MPa〜1.0MPaの関心領域を含む、初期トー領域では同様である。線維を完全に伸張させた時点で、曲線が5%歪み前の線形領域に入り、ここで、傾きが定率で変わり、条件間の違いがより明確になる。BDF HGおよび培養物の応力−歪み曲線は、SMCおよびBDF対照のように、ほぼ同一である。SMC CM条件は、傾きが最も浅く、最も弾性的であり、その一方で、BDF HGおよび共培養は最も硬い。各群内の時点間に視認できる違いがない。
より多くの試験条件に対応するために、反復試験は1時点につき1回に制限され、データ源を制限した。条件を絞り込み、統計学的有意性を高めるために研究を繰り返さなければならない。共培養条件は、いずれかの細胞型単独よりも有望な機械的特性を示し、かつHG培地は、他の処理と比較して向上した強度を示した。共培養条件は、利益の増加を確認するためにHG培地を用いて試験しなければならない。単一の細胞型としてSMCから成る両方のシート条件はGAGに対して陽性に染色され、その一方で、BDF条件は主にコラーゲンであった。播種されたBDF対SMCの比率を変更することは、分泌されたEMC成分の組み合わせに影響を及ぼすことにより足場の特性を変化させる可能性がある。異なる比率でのこれらの2つの細胞型の効果を研究することにより、生体外で成長させた組織シートの機械的特性を調整することが可能となり得、したがって、そのようなシステムの潜在的用途が広がる。
電界紡糸PVDFは、細胞が厚みを有する(表面上およびその周囲にコラーゲン密度の高いシートとなる)ように増殖することを可能にした。引張試験中に、これらは最終的に異なる2層に層間剥離された。応力−歪み曲線(付録G)は、抵抗の大部分が細胞層によりもたらされたので初期のより硬い挙動を示した。細胞層が破断したときに、足場により荷重が引き取られるまで応力の僅かな低下があった。足場上の細胞により特徴付けられる曲線は、組織のみの足場において生成された曲線と同等であった。1〜4MPaにおける15〜20%歪みでの破断。足場のいくつかの領域に細胞がより密集していたので、データのばらつきは不均一な細胞被覆に起因するものである可能性が高い。細胞が材料の外形を辿ってより3次元的に増殖するので、細胞増殖の真の断面を得ることはより困難であった。組織のみのシートと同様に、反復試験の数を増やすために足場条件を絞り込まなければならない。バイオリアクター条件のために使用される増殖室はまた、足場をしっかりと固定しかつ細胞増殖の一貫性を高めるためのより平坦な表面をもたらすのに役立ち得る。
機械的データは、組織を生体外で成長させ得るとともに組織が定量可能な機械的特性を備えた細胞外マトリックスを生成し得ることを示唆している。外因性足場なしに成長させた組織のみのシートは、更に所望の特性を満たすように操作でき得る一貫した特性を備えるように成長させた。これらの知見に基づいた更なる研究が、細胞型または培地処方などのパラメータを変更することにより組織特性を高めるために行われ得る。これらの特性を操作する方法についてより良く理解することは、この材料の潜在的な使用範囲を広げるのに役立ち得る。
細胞のみの培養シート
以下は、細胞のみを使用した組織工学的シートのセットアップのための一般的なプロトコルである。細胞は、以下に提供する細胞培養培地プロトコルに従って調製される。外因性足場は使用しない。組織シートが収縮するのを防止するのに十分な構造を提供するために、枠をゲルブロット転写紙から切り出すことができる。事前に枠をオートクレーブ処理することができる。使用する細胞は、BDF、SMC、またはBDFとSMCの1:1の共培養物である。場合により、BDFおよびSMCの他の比率を使用することができる。場合により、他の細胞が使用される。細胞播種用プレートを調製するために、図7に示すように枠をP100ペトリ皿に入れ、覆うのに十分な培地に事前浸漬した(紙は非常に吸収性があり、これは細胞を播種する前に平坦化するのに役立つ)。場合により、余分な培地を吸引除去することは、破片を除去するのに役立ち得る。枠の内側の領域との重なりを避けて、枠を押し下げたままにするために、ボルトを紙上に配置することができる。場合により、播種する細胞は、解凍後に少なくとも1回継代して増殖させた細胞である。100μMアスコルビン酸を添加した増殖培地(DMEM、10%FBS、1%NEAA、1%anti−anti)に12,000細胞/cmで細胞を蒔くことができる。場合により、播種から1週間後に、追加の処理を加えることができる。細胞にはグルコースを一定間隔で給餌することができる。典型的な給餌スケジュールは週に3回であるが、高濃度グルコース条件では、後の時点でより頻繁な変化または追加の培地が必要となることがある。場合により、プレートから枠を剥がすことができるまでに最低3週間かかる。場合により、特に困難な取り扱い(すなわち、管状に巻く)を要する任意の用途では、枠は、置床された後の少なくとも4週間まで剥がされない。枠が剥がされた後に、重りが除去されてもよい。プレートからシートを持ち上げるときに、培地が最初に除去される場合には、枠が細胞から剥がれる可能性は低い。PBSで2〜3回、または培地のピンク色が視認できなくなるまでシートを洗浄することができる。次いで、分析の準備をする前に、0.6%グルタルアルデヒド溶液でシートを少なくとも一晩固定することができる。
「バイオリアクター」と表記された追加の条件では、BDF/SMCの1:1の共培養物を播種し、150mm細胞培養用プレートにおいて上記と同様に3週間増殖させた。3週間後に、プラスチックから組織シートを剥離して、足場の両側への培地アクセスを可能にする保持室内に移した。成長6週間目に(培養用プラスチック内で3週間、保持室内で3週間、シートを取り出し、分析のために0.6%グルタルアルデヒドで固定した。
細胞培養培地プロトコル
細胞培地プロトコルは、事前に調製されるかまたは新たに調製され得る、基礎培地を使用する。基礎培地を作るために、以下の成分を合わせ、0.22μmの膜を備えた真空フラスコを使用して滅菌濾過することができる。200mMアスコルビン酸のストック溶液もまた、事前に調製することができる。場合により、200mMアスコルビン酸のストック溶液は、4℃で最大3週間保存することができる。3週間後に、200mMアスコルビン酸のストック溶液は、経時的な活性の喪失のために廃棄され得る。200mMアスコルビン酸のストック溶液は、使用直前に培地に加えることができる。事前に調製される場合、基礎培地は、表14に提示した成分を含むことができる。100μMの最終濃度で使用される200mMのアスコルビン酸溶液を調製するために、579mgの粉末を秤量して、10mlの滅菌水に溶解させることができ、そして、4℃での保存のために溶液を15mlコニカルチューブ内へと濾過滅菌した。10mM(20X)の最終濃度で使用される200mMのCuSOストック溶液を調製するために、24.97gの粉末を秤量して、500mlの滅菌水に溶解させることができ、そして、500mlフィルタユニットを使用して溶液を滅菌し、4℃で保存した。新たに調製される場合、基礎培地は、表15に提示した成分を含むことができる。
Figure 0006946281
Figure 0006946281
一般的な細胞培養
BDFおよびSMCなどの、細胞は、上述した細胞培養培地を使用して維持することができる。場合により、実験セットアップに細胞を播種する前に、通気孔付き細胞培養用Tフラスコ中で細胞を増殖培地中に維持することができる。培地は定期的に(例えば、週に3回)交換することができ、かつ細胞は約80%の集密で継代することができる。継代プロトコルは、(a)0.25%トリプシン−EDTAを用いてプレートから細胞を剥がすステップと(SMCは典型的には約1分で迅速に剥がれ、その一方で、BDFは通常5〜7分かかるが、集密度に応じてより長くなる場合がある)、(b)細胞を凝集させ得る、激しいタッピングまたは過度の撹拌を回避するステップと、(c)増殖培地(トリプシンの体積×2)に細胞を再懸濁し、150xgで最大10分間遠心分離するステップと、(d)上清を吸引除去し、新鮮培地に再懸濁するステップを含むことができる。典型的な分裂は、一連の継代に対して1:4〜1:12の間である。細胞は、標準条件(例えば、37℃、5%CO)でインキュベートすることができる場合により、実験セットアップのために細胞を計数し所望の濃度に再懸濁してもよい。
本発明の多くの実施形態を説明してきた。それでもなお、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の修正が行われ得ることが理解されるであろう。よって、他の実施形態も以下の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 培養細胞小葉の形成方法であって、
    (a)線維芽細胞、平滑筋細胞、またはこれらの組み合わせを得る工程と、
    (b)培養細胞組織のシートを作製するために細胞を枠上で培養する工程と、
    (c)前記培養細胞組織のシートに張力を付与する工程と、
    (d)前記培養細胞組織のシートに張力が付与されたままで、前記培養細胞組織を化学架橋剤と少なくとも10分間接触させる工程と、
    (e)本体部分と2つのスリーブ部分とを備える小葉を前記シートから切り出す工程とを含み、
    前記培養細胞組織を張力をかけながら化学的に架橋することで、張力が解放された後の培養細胞組織の反跳が防止され、
    前記小葉は、外因性生体材料足場を含まない組織のみの培養細胞組織を含む、方法。
  2. 養細胞が20:80〜80:20の比率の線維芽細胞と平滑筋細胞の混合物を含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記培養細胞組織が化学架橋剤であるグルタルアルデヒドで架橋される、請求項1に記載の方法。
  4. 培養細胞が少なくとも3週間培養される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記培養細胞組織が50マイクロメートル〜300マイクロメートルの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記線維芽細胞が皮膚線維芽細胞である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記皮膚線維芽細胞がウシ皮膚線維芽細胞である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記培養細胞組織が平滑筋細胞を含む細胞から培養される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記平滑筋細胞がウシ平滑筋細胞である、請求項1に記載の方法。
  10. 培養細胞が少なくとも5週間培養される、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法によって人工心臓弁を形成する、人工心臓弁の製造方法。
JP2018517360A 2015-10-07 2016-09-26 培養細胞小葉の形成方法 Active JP6946281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562238222P 2015-10-07 2015-10-07
US62/238,222 2015-10-07
US15/272,747 2016-09-22
US15/272,747 US10405975B2 (en) 2015-10-07 2016-09-22 Cultured cell leaflet material
PCT/US2016/053680 WO2017062198A1 (en) 2015-10-07 2016-09-26 Cultured cell leaflet material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534976A JP2018534976A (ja) 2018-11-29
JP6946281B2 true JP6946281B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=57083400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517360A Active JP6946281B2 (ja) 2015-10-07 2016-09-26 培養細胞小葉の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10405975B2 (ja)
EP (1) EP3359212A1 (ja)
JP (1) JP6946281B2 (ja)
CN (1) CN108136076B (ja)
AU (1) AU2016335826A1 (ja)
WO (1) WO2017062198A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010203373B2 (en) 2009-01-12 2013-08-01 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US10405975B2 (en) 2015-10-07 2019-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Cultured cell leaflet material
US10195024B2 (en) 2015-10-07 2019-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Porcine small intestine submucosa leaflet material
US10231830B2 (en) 2015-11-10 2019-03-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Kidney capsule leaflet material
CN111479596B (zh) 2018-01-17 2023-04-07 心脏起搏器股份公司 封端聚异丁烯聚氨酯

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1131913A (zh) * 1994-06-15 1996-09-25 圣·裘德医疗公司 增加天然组织的交联
DK1671604T3 (da) 1996-12-10 2009-11-09 Purdue Research Foundation Ventil af syntetisk væv
CA2346841A1 (en) * 1998-10-20 2000-04-27 Eugene Bell Cardiovascular components for transplantation and methods of making thereof
US6409759B1 (en) * 1999-12-30 2002-06-25 St. Jude Medical, Inc. Harvested tissue heart valve with sewing rim
CA2777791A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Organogenesis Inc. Methods for treating a patient using a bioengineered flat sheet graft prostheses
US6696074B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-24 Tei Biosciences, Inc. Processing fetal or neo-natal tissue to produce a scaffold for tissue engineering
US8038708B2 (en) 2001-02-05 2011-10-18 Cook Medical Technologies Llc Implantable device with remodelable material and covering material
EP1404388B1 (en) 2001-06-28 2013-10-23 Cook Biotech, Inc. Graft prosthesis devices containing renal capsule collagen
EP1406561A4 (en) * 2001-07-16 2008-03-12 Edwards Lifesciences Corp FABRIC MADE OF FABRIC
US20050019488A1 (en) 2001-11-30 2005-01-27 Cambridge Polymer Group, Inc., Boston, Ma Layered aligned polymer structures and methods of making same
US20030229394A1 (en) 2002-06-06 2003-12-11 Ogle Matthew F. Processed tissue for medical device formation
US20040078090A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US7959666B2 (en) 2003-12-23 2011-06-14 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for endovascularly replacing a heart valve
WO2005096988A1 (en) 2004-04-01 2005-10-20 Cook Incorporated A device for retracting the walls of a body vessel with remodelable material
EP1796693A2 (en) * 2004-08-26 2007-06-20 Chandrashekhar P. Pathak Implantable tissue compositions and method
US8303647B2 (en) 2005-03-03 2012-11-06 Cook Medical Technologies Llc Medical valve leaflet structures with peripheral region receptive to tissue ingrowth
US9248015B2 (en) * 2005-03-11 2016-02-02 Wake Forest University Health Services Production of tissue engineered heart valves
US20090216338A1 (en) 2005-09-12 2009-08-27 Peter Gingras Soft tissue implants and methods for making same
US7846199B2 (en) 2007-11-19 2010-12-07 Cook Incorporated Remodelable prosthetic valve
WO2009094373A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 Cook Incorporated Valve frame
US8017396B2 (en) * 2008-02-22 2011-09-13 Vijay Kumar Cellulose based heart valve prosthesis
BR112012023769B1 (pt) * 2010-03-23 2020-11-10 Edwards Lifesciences Corporation método para preparar material de membrana de tecido bioprotético
US20140277416A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Robert Matheny Seamless Tubular Extracellular Matrix Prosthetic Valve and Method for Forming Same
EP2832379B1 (de) * 2013-07-31 2015-07-22 Biotronik AG Verfahren zur Aufbereitung von biologischem Gewebe
KR101693831B1 (ko) * 2014-09-03 2017-01-17 서울대학교산학협력단 스페이스 필러를 이용한 이종이식조직의 제조방법
US10314696B2 (en) 2015-04-09 2019-06-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Prosthetic heart valves having fiber reinforced leaflets
US10195024B2 (en) * 2015-10-07 2019-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Porcine small intestine submucosa leaflet material
US10405975B2 (en) 2015-10-07 2019-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Cultured cell leaflet material
US10231830B2 (en) * 2015-11-10 2019-03-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Kidney capsule leaflet material

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016335826A1 (en) 2018-03-08
US10405975B2 (en) 2019-09-10
EP3359212A1 (en) 2018-08-15
JP2018534976A (ja) 2018-11-29
CN108136076B (zh) 2021-05-18
CN108136076A (zh) 2018-06-08
WO2017062198A1 (en) 2017-04-13
US20170100237A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946281B2 (ja) 培養細胞小葉の形成方法
DE60110110T2 (de) Aus gewebe hergestellte gefässstrukturen
CA2720264C (en) A membrane for supporting the growth of retinal pigmented epithelial cells
Mueller et al. Effects of external stimulators on engineered skeletal muscle tissue maturation
JP2008529691A (ja) 組織工学によるプロテーゼの製造方法
US11684697B2 (en) Tissue-engineered medical device
Karimi et al. Rat sciatic nerve reconstruction across a 30 mm defect bridged by an oriented porous PHBV tube with schwann cell as artificial nerve graft
US20110033927A1 (en) Methods of generating small-diameter tissue engineered blood vessels
Dorin et al. Bioengineering a vaginal replacement using a small biopsy of autologous tissue
Brennan et al. Development of a small diameter vascular graft using the human amniotic membrane
Remya et al. Mesenchymal stem cell tailored bioengineered scaffolds derived from bubaline diaphragm and aortic matrices for reconstruction of abdominal wall defects
US20190290800A1 (en) Polymers and uses thereof in manufacturing of 'living' heart valves
WO2013071062A1 (en) Multilayered collagen tubular scaffold
RU2416434C1 (ru) Биоинженерная конструкция для закрытия костных дефектов с восстановлением в них костной ткани и способ получения указанной конструкции
EP3439707A1 (en) Engineered tissues having structural components embedded therein, and methods of making and using
JP2001017534A (ja) 移植手術のための組織構成物
CN113320144A (zh) 用于修复跟腱缺损的3d打印支架及其制备方法
Jana et al. Effect of an underlying substrate in a nanofibrous membrane system on cultured cells
US6638520B1 (en) Structures and methods for promoting vascularization
RU157799U1 (ru) Имплантат для замещения и пластики костной и хрящевой тканей
CN117065096B (zh) 一种生物膜的快速制备方法及其应用
CN115770324B (zh) 一种促进神经再生的活体静电纺丝支架的制备方法
Cordoves Engineering Three-Dimensional Nanofiber Heart Valve Scaffolds to Fine-Tune Valvular Interstitial Cell Morphology and Phenotype
寺澤武 Studies on Mechanical Properties of In-vivo Tissue Formation and In-situ Adaptation Processes in Regenerative Medicine Based on In-Body Tissue Architecture (iBTA)
CN114533962A (zh) 一种柱状跟腱修复材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150