JP6945302B2 - ガラス付建具 - Google Patents
ガラス付建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6945302B2 JP6945302B2 JP2017004470A JP2017004470A JP6945302B2 JP 6945302 B2 JP6945302 B2 JP 6945302B2 JP 2017004470 A JP2017004470 A JP 2017004470A JP 2017004470 A JP2017004470 A JP 2017004470A JP 6945302 B2 JP6945302 B2 JP 6945302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- heat insulating
- indoor
- outdoor
- plane direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
例えば窓障子を構成する下框を、それぞれがアルミニウム合金製の室外側フレーム及び室内側フレームと、これら室外側フレームと室内側フレーム同士を連結する合成樹脂製の断熱材とから構成した場合、断熱性能の向上を図るべく、断熱材をガラスパネルの下方に位置させると、ガラスパネルの重量の一部を断熱材によって支承しなければならなくなる。この結果、長期間に亙る使用により、断熱材に変形が生じて、下框に歪みが生じる等の問題を生じる可能性がある。
本発明は、上述した様な事情に鑑み、下方フレームに歪み等の変形が生じる事を防止できる、ガラス付建具の構造を実現すべく発明したものである。
このうちの下方フレームは、例えばそれぞれがアルミニウム合金製の室外側フレームと室内側フレームとを、例えばポリアミド6(ナイロン6)などの合成樹脂製で帯状(板状)の断熱材を介して連結する事により構成されている。又、前記下方フレームのうちで、前記ガラスパネルの下辺が挿入されるガラス溝の底部の一部を、前記断熱材により構成している。
特に本発明の場合には、前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材の下方で、且つ、前記室外側フレームと前記室内側フレームとの間部分に、前記室外側フレームと前記室内側フレームとのうちの何れか一方に支持された状態で、例えば金属製の補強部材を配置している。
そして、この補強部材により、前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材の下面を支承している。
或いは、本発明を実施する場合には、前記下方フレームを、窓枠の下辺を構成する下枠とする事もできる。尚、この場合には、ガラスパネルの下辺を下枠により直接支持する構造となる為、本発明のガラス付建具は、窓装置となる。
又、本発明を実施する場合には、前記ガラスパネルを、セッティングブロックを介して、前記ガラス溝の底部に載置する事ができる。
本発明の実施の形態の1例に就いて、図1〜14を参照しつつ説明する。本例は、外動片引き式の窓装置1に、本発明を適用した場合に就いて示している。窓装置1は、矩形枠状の窓枠2と、窓枠2の内側に面内方向(窓枠2の幅方向、水平方向)に関する移動可能に建て込まれた可動障子である外障子3と、窓枠2の内側に面内方向に関する移動不能に固定された固定障子である内障子4とを備えている。
次に、窓枠2を構成する枠材毎に、構造を具体的に説明する。
上枠5を構成する可動側上枠12は、面内方向に関して中間方立8の片側(図1、2の左側、可動側部分)に配置されており、図3に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された可動側室外上枠16及び室内側に配置された可動側室内上枠17を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状(板状)の1対の断熱材9a、9aにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する可動側室外上枠16の室内側面と可動側室内上枠17の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝18a、18bを形成している。そして、断熱材9a、9aのそれぞれの幅方向(面外方向)両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝18a、18b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝18a、18bの上下方向幅を縮める(かしめる、断熱材9a、9aの幅方向両端部を抑え付ける)事で、可動側室外上枠16と可動側室内上枠17とを断熱材9a、9aを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、断熱材9a、9aが、外障子3の上方(面外方向に関して外障子3と整合する室外寄り部分)に配置されている。
この為に、図5〜7に示す様に、可動側上枠12を構成する可動側室内上枠17の面内方向に関する他端面を、金属板製の張板21aにより塞ぐと共に、中間方立8(後述する中空状の室外側方立47)の上端部に略L字板状の裏板22を上方から挿入した状態で、張板21a、中間方立8及び裏板22のそれぞれ整合する部分に形成された通孔内に、面内方向に関して片側から他側(図5の左側から右側)に向けて複数の結合ねじ23a、23aを螺合し更に締め付けている。
本例の場合には、この様にして上枠5を構成し、上枠5を構成する可動側上枠12及び固定側上枠13を中間方立8の上端部に対してそれぞれ結合固定している。
下枠6を構成する可動側下枠14は、面内方向に関して中間方立8の片側(図1の左側)に配置されており、図3に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された可動側室外下枠30及び室内側に配置された可動側室内下枠31を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9c、9cにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する可動側室外下枠30の室内側面と可動側室内下枠31の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝35a、35bを形成している。そして、断熱材9c、9cのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝35a、35b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝35a、35bの上下方向幅を縮める(断熱材9c、9cの幅方向両端部を抑え付ける)事で、可動側室外下枠30と可動側室内下枠31とを断熱材9c、9cを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、断熱材9c、9cが、外障子3の下方(面外方向に関して外障子3と整合する室外寄り部分)に配置されている。又、1対の断熱材9c、9c同士の間には、スポンジ状の発泡ポリエチレン93を設けている。
この為に、図10、11、13に示した様に、可動側下枠14の面内方向に関する他端面を、金属板製の張板21cにより塞いだ状態で、可動側下枠14の室内側面と中間方立8(後述する室内側方立48)の下端部室内側部分との間部分に、略L字状の下部ジョイント部材32を、それぞれ複数のねじ36、36により固定している。尚、本例の場合には、可動側下枠14(可動側室内下枠31)の内側に、金属製で矩形板状の裏板37aを設けると共に、中間方立8(室内側方立48)の内側に、金属製で略矩形板状の裏板37bを設けて、ねじ36、36による結合力を高めている。尚、中間方立8に対する可動側下枠14及び固定側下枠15の結合作業は、中間方立8に対して固定側下枠15を結合した後に、中間方立8に対して可動側下枠14を結合する。
本例の場合には、この様にして下枠6を構成し、下枠6を構成する可動側下枠14及び固定側下枠15を中間方立8の下端部に対してそれぞれ結合固定している。
左右の竪枠7a、7bのうち、面内方向に関して片側(図1、2の左側)に配置された竪枠7aは、図2に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である室外側に配置された可動側室外竪枠41及び室内側に配置された可動側室内竪枠42を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9e、9eにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する可動側室外竪枠41の室内側面と可動側室内竪枠42の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝43a、43bを形成している。そして、断熱材9e、9eのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝43a、43b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝43a、43bの面内方向幅を縮める(断熱材9e、9eの幅方向両端部を抑え付ける)事で、可動側室外竪枠41と可動側室内竪枠42とを断熱材9e、9eを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、断熱材9e、9eが、外障子3の側方(面外方向に関して外障子3と整合する室外寄り部分)に配置されている。
中間方立8は、上述した様に、上端部を可動側上枠12及び固定側上枠13に連結されていると共に、下端部を可動側下枠14及び固定側下枠15に連結されている。又、図2に示した様に、中間方立8は、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側方立47及び室内側に配置された室内側方立48を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9g、9gにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する室外側方立47の室内側面と室内側方立48の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝49a、49bを形成している。そして、断熱材9g、9gのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝49a、49b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝49a、49bの面内方向幅を縮める(断熱材9g、9gの幅方向両端部を抑え付ける)事で、室外側方立47と室内側方立48とを断熱材9g、9gを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、断熱材9g、9gが、内障子4の側方{面外方向に関して内障子4(ガラスパネル86)と整合する室内寄り部分}に配置されている。
外障子3は、上辺を構成する上框50と、下辺を構成する下框51と、それぞれが左右の縦辺を構成する縦框である召し合わせ框52及び戸先框53とにより、矩形板状のガラスパネル54の四辺を囲む事により構成されている。又、本例の場合には、ガラスパネル54の周囲を取り囲む様に、外障子3を構成する各框50〜53により構成される框枠体55に、複数の断熱材9h〜9kにより構成された框側断熱ライン56を設けている。又、断熱性能の向上を図るべく、框側断熱ライン56の面外方向に関する形成位置を、窓枠2の可動側部分に設けられた可動側断熱ライン10とほぼ一致させている。そして、この為に、框枠体55を構成する上框50、下框51、召し合わせ框52及び戸先框53のそれぞれを、アルミニウム合金製の室外側フレーム(室外側框材)及び室内側フレーム(室内側框材)を、合成樹脂製の断熱材によって面外方向に連結した連結構造としている。
尚、框枠体55を構成する各框50〜53に関しても、アルミニウム合金として、例えば、A6063S−T5材(JIS H 4100)を使用する事ができ、断熱材を構成する合成樹脂としては、ポリアミド6(ナイロン6)や、これにガラス繊維を含有したものなどを利用できる。
上框50は、図3に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側上框57及び室内側に配置された室内側上框58を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9h、9hにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する室外側上框57の室内側面と室内側上框58の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝59a、59bを形成している。そして、断熱材9h、9hのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝59a、59b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝59a、59bの上下方向幅を縮める(断熱材9h、9hの幅方向両端部を抑え付ける)事で、室外側上框57と室内側上框58とを断熱材9h、9hを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、上框50の下端部に、ガラスパネル54の上辺が挿入されるガラス溝60aが設けられている。又、断熱材9h、9hは、ガラスパネル54の上方(面外方向に関してガラスパネル54と整合する部分)に配置されており、下方に配置された断熱材9hは、ガラス溝60aの底部の一部(室内側半部)を構成している。又、室外側上框57の上端部には、上面に開口する状態で、上部案内レール部材28と係合可能な上部案内溝61が設けられている。又、1対の断熱材9h、9h同士の間には、スポンジ状の発泡ポリエチレン93が設けられている。
下框51は、図3に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側下框62及び室内側に配置された室内側下框63を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9i、9iにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する室外側下框62の室内側面と室内側下框63の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝64a、64bを形成している。そして、断熱材9i、9iのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝64a、64b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝64a、64bの上下方向幅を縮める(断熱材9i、9iの幅方向両端部を抑え付ける)事で、室外側下框62と室内側下框63とを断熱材9i、9iを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、下框51の上端部に、ガラスパネル54の下辺が挿入されるガラス溝60bが設けられている。又、断熱材9i、9iは、ガラスパネル54の下方(面外方向に関してガラスパネル54と整合する部分)に配置されており、上方に配置された断熱材9iは、ガラス溝60bの底部の一部(室内側半部)を構成している。又、室外側下框62には、下部案内レール部材38(レール本体38a)と係合可能な戸車65が設けられている。又、1対の断熱材9i、9i同士の間には、スポンジ状の発泡ポリエチレン93が設けられている。
召し合わせ框52は、図2に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側召し合わせ框66及び室内側に配置された室内側召し合わせ框67を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9j、9jにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する室外側召し合わせ框66の室内側面と室内側召し合わせ框67の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝68a、68bを形成している。そして、断熱材9j、9jのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝68a、68b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝68a、68bの面内方向幅を縮める(断熱材9j、9jの幅方向両端部を抑え付ける)事で、室外側召し合わせ框66と室内側召し合わせ框67とを断熱材9j、9jを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、召し合わせ框52の面内方向に関する片側端部に、ガラスパネル54の側辺が挿入されるガラス溝60cが設けられている。又、断熱材9j、9jは、ガラスパネル54の側方(面外方向に関してガラスパネル54と整合する部分)に配置されており、面内方向に関して片側に配置された断熱材9jは、ガラス溝60cの底部の一部を構成している。
戸先框53は、図2に示した様に、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側戸先框69及び室内側に配置された室内側戸先框70を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材9k、9kにより、面外方向に連結する事により構成されている。この為に、面外方向に対向する室外側戸先框69の室内側面と室内側戸先框70の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝71a、71bを形成している。そして、断熱材9k、9kのそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝71a、71b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝71a、71bの面内方向幅を縮める(断熱材9k、9kの幅方向両端部を抑え付ける)事で、室外側戸先框69と室内側戸先框70とを断熱材9k、9kを介して連結している。本例の場合には、この様な状態で、戸先框53の面内方向に関する他側端部に、ガラスパネル54の側辺が挿入されるガラス溝60dが設けられている。又、断熱材9k、9kは、ガラスパネル54の側方(面外方向に関してガラスパネル54と整合する部分)に配置されており、面内方向に関して他側に配置された断熱材9kは、ガラス溝60dの底部の一部を構成している。
上述した様に、本例の場合には、下框51に設けられたガラス溝60bの底部の一部(室内側半部)を、合成樹脂製の断熱材9iにより構成している。この為、長期間に亙る使用によって、断熱材9iに変形等が生じるのを防止する為、この断熱材9iの下方で且つ面外方向に関して室外側下框62と室内側下框63との間部分に、1対の補強部材72を設けている。これら各補強部材72は、それぞれ中空状に構成されており、面内方向に関して下框51の両側端部に設けられている。又、補強部材72には、上端面に平坦面状の支承面73が設けられていると共に、室外側面に上下方向両側に突出した係合突条74が設けられている。そして、支承面73を断熱材9iの下面に対して当接させた状態で、補強部材72と断熱材9iとをねじ76により上方から結合している。又、この状態で、係合突条74を、室外側下框62の室内側面に開口したあり溝状の係合溝75に係合(スライド嵌合によりねじ76の結合位置まで移動)させて、補強部材72を室外側下框62に支持している。
これに対し、内障子4は、矩形板状のガラスパネル86から構成されており、このガラスパネル86は、窓枠2の内側に直接固定されている。具体的には、ガラスパネル86の上下左右の四辺を、上枠5を構成する固定側上枠13の室内側の下端部に設けられたガラス溝87aと、下枠6を構成する固定側下枠15の室内側の上端部に設けられたガラス溝87bと、竪枠7bの室内側部分のうち、面内方向に関して片側端部に設けられたガラス溝87cと、中間方立8の室外側部分のうち、面内方向に関して他側端部に設けられたガラス溝87dとに、それぞれ挿入している。
又、本例の場合には、ガラスパネル86の下方に位置する1対の断熱材9d、9dのうち、上側に配置された断熱材9dは、ガラス溝87bの底部の一部を構成している。この為、長期間に亙る使用によって、断熱材9dに変形等が生じるのを防止する為、この断熱材9dの下方で且つ面外方向に関して固定側室外下枠33と固定側室内下枠34との間部分に、1対の補強部材88を設けている。これら各補強部材88は、外障子3に設けられた補強部材72と同様にそれぞれが中空状に構成されており、面内方向に関して固定側下枠15の両側端部に設けられている。又、補強部材88には、上端面に平坦面状の支承面89が設けられていると共に、室内側面に上下方向両側に突出した係合突条90が設けられている。そして、支承面89を断熱材9dの下面に対して当接させた状態で、補強部材88と断熱材9dとを図示しないねじにより上方から結合している。又、この状態で、係合突条90を、固定側室内下枠34の室外側面に開口したあり溝状の係合溝91に係合(スライド嵌合によりねじの結合位置まで移動)させて、補強部材88を固定側室内下枠34に支持している。
2 窓枠
3 外障子
4 内障子
5 上枠
6 下枠
7a、7b 竪枠
8 中間方立
9a〜9k 断熱材
10 可動側断熱ライン
11 固定側断熱ライン
12 可動側上枠
13 固定側上枠
14 可動側下枠
15 固定側下枠
16 可動側室外上枠
17 可動側室内上枠
18a〜18d 係止凹溝
19 固定側室外上枠
20 固定側室内上枠
21a、21b 張板
22 裏板
23a〜23d 結合ねじ
24a、24b 上部ジョイント部材
25 ねじ
26a、26b 裏板
27 シール材
28 上部案内レール部材
29 ねじ
30 可動側室外下枠
31 可動側室内下枠
32 下部ジョイント部材
33 固定側室外下枠
34 固定側室内下枠
35a〜35d 係止凹溝
36 ねじ
37a、37b 裏板
38 下部案内レール部材
38a レール本体
39 ねじ
40a〜40c 垂下壁部
41 可動側室外竪枠
42 可動側室内竪枠
43a、43b 係止凹溝
44 固定側室外竪枠
45 固定側室内竪枠
46a、46b 係止凹溝
47 室外側方立
48 室内側方立
49a、49b 係止凹溝
50 上框
51 下框
52 召し合わせ框
53 戸先框
54 ガラスパネル
55 框枠体
56 框側断熱ライン
57 室外側上框
58 室内側上框
59a、59b 係止凹溝
60 ガラス溝
61 上部案内溝
62 室外側下框
63 室内側下框
64a、64b 係止凹溝
65 戸車
66 室外側召し合わせ框
67 室内側召し合わせ框
68a、68b 係止凹溝
69 室外側戸先框
70 室内側戸先框
71a、71b 係止凹溝
72 補強部材
73 支承面
74 係合突条
75 係合溝
76 ねじ
77 セッティングブロック
77a 切り欠き
78 制動装置
79 ラック
80 制動装置本体
81 ピニオン
82 ロール式網戸装置
83 巻き取り軸
84 ネット
85 網戸用框
86 ガラスパネル
87a〜87d ガラス溝
88 補強部材
89 支承面
90 係合突条
91 係合溝
92 セッティングブロック
93 発泡ポリエチレン
94a、94b シール材
95a、95b シール材
Claims (5)
- ガラスパネルと、このガラスパネルの下辺を支持する下方フレームとを備え、
このうちの下方フレームが、室外側フレームと室内側フレームとを断熱材を介して連結する事により構成されていると共に、前記下方フレームのうちで、前記ガラスパネルの下辺が挿入されるガラス溝の底部の一部が、前記断熱材により構成されている、
ガラス付建具であって、
前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材の下方で且つ前記室外側フレームと前記室内側フレームとの間部分に配置された補強部材により、前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材の下面が支承されており、
前記補強部材は、前記断熱材を前記補強部材に対して結合する結合部材の一部を除いて、内側に何も配置されていない中空状に構成されており、
前記補強部材は、前記室外側フレームの室内側面と前記室内側フレームの室外側面とのうちの何れか一方の側面に開口した係合溝内に、前記補強部材に設けられた係合突条を係合させる事により、前記室外側フレームと前記室内側フレームとのうちの何れか一方に支持されている、
事を特徴とするガラス付建具。 - 前記室外側フレーム及び前記室内側フレームが、アルミニウム合金製である、請求項1に記載したガラス付建具。
- 前記下方フレームが、窓障子の下辺を構成する下框である、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したガラス付建具。
- 前記下方フレームが、窓枠の下辺を構成する下枠である、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したガラス付建具。
- 前記ガラスパネルが、セッティングブロックを介して前記ガラス溝の底部に載置されている、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したガラス付建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004470A JP6945302B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | ガラス付建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004470A JP6945302B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | ガラス付建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112033A JP2018112033A (ja) | 2018-07-19 |
JP6945302B2 true JP6945302B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=62911996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004470A Active JP6945302B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | ガラス付建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6945302B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418292U (ja) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | ||
JPH07113378A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Ykk Architect Prod Kk | 断熱形材の製作方法 |
JP2001123744A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | サッシ枠 |
JP5918055B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-05-18 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
EP2784260A1 (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-01 | Sapa Building System AB | Fire-resistant building element, frame construction thereof and method of manufacturing |
JP2015214812A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 三協立山株式会社 | サッシ |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017004470A patent/JP6945302B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018112033A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030126812A1 (en) | Casement window | |
KR101914225B1 (ko) | 복합단열 여닫이 도어 | |
US8631850B2 (en) | Window assembly | |
JP2013144877A (ja) | 建具 | |
US11608672B2 (en) | Thermally-efficient slidable fenestration assembly | |
JP2023031012A (ja) | 建具 | |
KR102094369B1 (ko) | 멀티 테크 단열복합창 | |
JP6886294B2 (ja) | 片引き式窓装置 | |
JP6945302B2 (ja) | ガラス付建具 | |
KR20140085687A (ko) | 프로젝트 타입의 창호 시스템 | |
KR102094368B1 (ko) | 멀티 테크 단열복합창 | |
JP6914205B2 (ja) | 窓装置の召し合わせ構造 | |
KR20130127582A (ko) | 이중 개폐구조를 갖는 슬라이딩 창호 | |
JP6843011B2 (ja) | ガラス障子 | |
JP6981845B2 (ja) | 戸先框用遮光部材及び窓装置 | |
JP6657283B2 (ja) | 建具 | |
JP3079361B2 (ja) | 引違いサッシ | |
JP6895420B2 (ja) | サッシ | |
JP6836578B2 (ja) | サッシ | |
JP6857556B2 (ja) | 窓枠用下枠 | |
JP6701318B2 (ja) | 建具 | |
JP6895419B2 (ja) | サッシ | |
JP7301728B2 (ja) | 建具 | |
JP6858212B2 (ja) | 断熱サッシ | |
JP3145348B2 (ja) | 断熱通風ドア |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6945302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |