JP6843011B2 - ガラス障子 - Google Patents

ガラス障子 Download PDF

Info

Publication number
JP6843011B2
JP6843011B2 JP2017132597A JP2017132597A JP6843011B2 JP 6843011 B2 JP6843011 B2 JP 6843011B2 JP 2017132597 A JP2017132597 A JP 2017132597A JP 2017132597 A JP2017132597 A JP 2017132597A JP 6843011 B2 JP6843011 B2 JP 6843011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
frame
heat insulating
outdoor
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015086A (ja
Inventor
克行 佐藤
克行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2017132597A priority Critical patent/JP6843011B2/ja
Publication of JP2019015086A publication Critical patent/JP2019015086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843011B2 publication Critical patent/JP6843011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガラスパネルとガラスパネルの下辺を支持する下框とを備えたガラス障子のうち、下框が、室外側下框と室内側下框とを断熱材により連結した構造を有する、断熱用のガラス障子の改良に関する。
建物躯体の開口部には、採光や換気などを目的として、窓装置を設けることが行われている。このような窓装置を構成する窓枠の枠材や窓障子用の框材は、一般的にアルミニウム合金から造られている。ただし、アルミニウム合金は熱伝導率が高いため、枠材や框材の室内側部分の表面の温度は外気の温度に近くなり、そのままでは室内の冷暖房効果を損なう可能性があるだけでなく、冬期に結露が生じて、床やカーテンなどを汚損する可能性がある。
このような事情に鑑みて、特開平10−184199号公報には、枠材や框材を、アルミニウム合金製の室外側フレームと合成樹脂製の室内側フレームとを連結して構成する構造が開示されている。このような従来構造の第1例では、室内側フレームを構成する合成樹脂の熱伝導率が低いため、室内側フレームの温度を、外気の温度に拘らず一定に保ち易くすることができる。このため、室内の冷暖房効果を向上させられるとともに、結露の発生を防止できる。ただし、このような従来構造の第1例では、枠材や框材の全体をアルミニウム合金製とした場合に比べて、耐久性や耐候性が低くなる。また、例えば窓装置の躯体取り付け作業時には、溶接による火花の影響や傷などの配慮も必要になる。
このような事情に鑑みて、特開平10−196228号公報には、枠材や框材を、アルミニウム合金製の室外側フレーム及び室内側フレームと、これら室外側フレームと室内側フレームとを連結する合成樹脂製の断熱材とから構成する構造が開示されている。このような従来構造の第2例では、室外側フレームと室内側フレームとの間には、熱伝導率が低い合成樹脂製の断熱材が存在するため、これら室外側、室内側両フレーム同士の間での熱伝達量が少なくなる。このため、室内側フレームの温度を、外気の温度に拘らず一定に保ち易くすることができる。従って、室内の冷暖房効果を向上させられるとともに、結露の発生を防止できる。また、室内側フレームを合成樹脂製とした場合に比べて、耐久性及び耐候性の向上を図れる。さらに、窓装置の躯体取り付け作業時においても、溶接による火花の影響や傷などの配慮も軽減される。
特開平10−184199号公報 特開平10−196228号公報
ところが、上述したような従来構造の第2例の場合、次のような問題を生じる可能性がある。
例えば窓障子を構成する下框を、それぞれがアルミニウム合金製の室外側下框及び室内側下框と、これら室外側下框と室内側下框とを連結する合成樹脂製の断熱材とから構成した場合、断熱性能の向上を図るべく、断熱材をガラスパネルの下方に位置させると、ガラスパネルの重量の一部を断熱材によって支承しなければならなくなる。この結果、長期間にわたる使用により、断熱材に変形が生じて、下框に歪みが生じるなどの問題を生じる可能性がある。
本発明は、上述したような事情に鑑み、下框に歪みなどの変形が生じることを防止できる、ガラス障子の構造を実現すべく発明したものである。
本発明のガラス障子は、ガラスパネルと、このガラスパネルの下辺を支持する下框とを備える。
このうちの下框は、例えばそれぞれがアルミニウム合金製の室外側下框と室内側下框とを、例えばポリアミド6(ナイロン6)などの合成樹脂製で帯状(板状)の断熱材を介して連結することにより構成されている。また、前記下框のうちで、前記ガラスパネルの下辺が挿入されるガラス溝の底部の一部を、前記断熱材により構成している。
特に本発明では、前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材の下方に、前記室外側下框と前記室内側下框とのうちの何れか一方に設けられた支承部を配置している。そして、前記支承部により、上面に前記ガラスパネルが載置されたセッティングブロックのうち、前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材に形成された貫通孔を上下方向に挿通した脚部を支承する。これにより、前記ガラスパネルの重量を、前記セッティングブロックと前記支承部とを介して、前記室外側下框と前記室内側下框とのうちの前記何れか一方により支承する。
本発明を実施する場合に、前記支承部が設けられた前記室外側下框と前記室内側下框とのうちの前記何れか一方に、戸車を設けることができる。
また、本発明を実施する場合に、前記室外側下框又は前記室内側下框に前記支承部を設ける構造は特に問わないが、例えば、前記室外側下框の室内側面と前記室内側下框の室外側面とのうちの何れか一方の側面に開口した、例えばあり溝状の係合溝内に、前記室外側下框及び前記室内側下框とは別体の前記支承部に設けられた係合突条を係合させることや、支承部を前記室外側下框又は前記室内側下框と一体に押出成形することにより、この支承部を前記室外側下框と前記室内側下框のうちの前記何れか一方に直接設けることができる。
本発明では、前記室外側下框及び前記室内側下框それぞれを、アルミニウム合金製とすることができる。
アルミニウム合金としては、例えば、A6063S−T5材(JIS H 4100)、すなわち、0.20〜0.6重量%のSiと、0.35重量%以下のFeと、0.10重量%以下のCuと、0.10重量%以下のMnと、0.45〜0.9重量%のMgと、0.10重量%以下のCrと、0.10重量%以下のZnと、0.10重量%以下のTiと、個々が0.05重量%以下で合計が0.15重量%以下の不可避不純物とを含み、残りをAlとしたものを、好ましく使用できる。
また、本発明では、前記断熱材を、例えばポリアミド6(ナイロン6)などの合成樹脂製で、帯状(板状)のものを使用することができる。
本発明によれば、ガラスパネルの重量を、セッティングブロック及び支承部を介して、下框を構成する室外側下框と室内側下框とのうちの何れか一方の部材に支承させることができる。このため、断熱材の変形を防止でき、下框に歪みなどの変形が生じることを防止できる。
図1は、本発明の実施の形態の第1例に係る窓装置を室内側から見た模式図である。 図2は、実施の形態の第1例に係る窓装置の面内方向片側半部における縦断面図である。 図3は、実施の形態の第1例に係る窓装置の横断面図である。 図4は、図2の下方部分に関する要部断面図である。 図5は、ガラスパネル及びセッティングブロックを省略し、図3の上方から見た図である。 図6は、実施の形態の第1例に係るセッティングブロックを取り出して示す、正面図(A)、平面図(B)及び右側面図(C)である。 図7は、実施の形態の第1例に係るカバーを取り出して示す、正面図(A)、平面図(B)及び右側面図(C)である。 図8は、実施の形態の第2例を示す、図4に相当する図である。 図9は、実施の形態の第2例に係るセッティングブロックを取り出して示す、正面図(A)、平面図(B)及び右側面図(C)である。
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、図1〜図7を参照して説明する。
本例は、引き違い式の窓装置1に、本発明を適用した場合を示している。窓装置1は、矩形枠状の窓枠2と、窓枠2の内側に面内方向(窓枠2の幅方向、水平方向)に関する移動可能に建て込まれた外障子3及び内障子4とを備えている。
窓枠2は、面内方向に配置されて上辺を構成する上枠5と、同じく面内方向に配置されて下辺を構成する下枠6と、鉛直方向に配置されて左右の縦辺を構成する1対の竪枠7a、7bとを備えている。そして、上枠5及び下枠6の面内方向両端部と1対の竪枠7a、7bの上下方向両端部とを、それぞれタッピングねじなどを用いて連結することにより、窓枠2を矩形枠(角部が直角状である四角枠)状に構成している。
本例では、窓装置1の断熱性能を高めるべく、窓枠2の面外方向中間部に、複数の断熱材8a1(8a2)〜8d1(8d2)により構成される、矩形枠状の枠側断熱ライン9を設けている。このために、上枠5、下枠6、及び、1対の竪枠7a、7bのそれぞれを、アルミニウム合金製の室外側フレーム(室外側枠材)及び室内側フレーム(室内側枠材)を、合成樹脂製の断熱材によって面外方向に連結した連結構造としている。
アルミニウム合金としては、例えば、A6063S−T5材(JIS H 4100)、すなわち、0.20〜0.6重量%のSiと、0.35重量%以下のFeと、0.10重量%以下のCuと、0.10重量%以下のMnと、0.45〜0.9重量%のMgと、0.10重量%以下のCrと、0.10重量%以下のZnと、0.10重量%以下のTiと、個々が0.05重量%以下で合計が0.15重量%以下の不可避不純物とを含み、残りをAlとしたものを、好ましく使用できる。また、断熱材8a1(8a2)〜8d1(8d2)を構成する合成樹脂としては、ポリアミド6(ナイロン6)や、これにガラス繊維を含有したものなどを利用できる。
次に、窓枠2を構成する枠材ごとに、構造を具体的に説明する。
[上枠5の構造]
上枠5は、窓枠2の上辺を構成し、面内方向(図1及び図3の左右方向、図2の表裏方向)に配置されている。上枠5は、図2に示したように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側上枠10及び室内側に配置された室内側上枠11を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状(板状)の1対の断熱材8a1、8a2により、面外方向(図1の表裏方向、図2の左右方向、図3の上下方向)に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側上枠10の室内側面と室内側上枠11の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝12a、12bを形成している。そして、断熱材8a1、8a2のそれぞれの幅方向(面外方向)両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝12a、12b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝12a、12bの上下方向幅を縮める(かしめる)ことで、室外側上枠10と室内側上枠11とを断熱材8a1、8a2を介して連結している。本例では、室外側上枠10、室内側上枠11及び1対の断熱材8a1、8a2が、上枠5の全長にわたり設けられている。
室外側上枠10には、外障子3の上辺を案内するための上部外レール13が設けられている。これに対し、室内側上枠11には、内障子4の上辺を案内するための上部内レール14が設けられている。
1対の断熱材8a1、8a2は、上枠5の面外方向中央部に位置しており、かつ、外障子3及び内障子4の上方(面外方向に関して外障子3及び内障子4とそれぞれ整合する部分)に配置されている。1対の断熱材8a1、8a2の間には、スポンジ状の発泡ポリエチレン15が配置されている。
上部外レール13と上部内レール14との間部分には、下方に位置する断熱材8a1を下方から覆うように、上枠カバー16が配置されている。上枠カバー16は、硬質の塩化ビニル(PVC)製で、断面略T字形に構成されており、上枠5の下面に支持されている。具体的には、上枠カバー16は、その室外側端部を室外側上枠10の下面に形成された係合溝10aに係合させるとともに、その室内側端部を室内側上枠11の下面に対して下方からねじ17で固定することで、上枠5に支持されている。本例では、上枠カバー16の下端部が、面外方向に関して、外障子3の上端部の室内側面と内障子4の上端部の室外側面との間に進入している。
[下枠6の構造]
下枠6は、窓枠2の下辺を構成し、面内方向に配置されている。下枠6は、図2に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側下枠18及び室内側に配置された室内側下枠19を、上下方向に互いに離隔した状態で配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材8b1、8b2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側下枠18の室内側面と室内側下枠19の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝20a、20bを形成している。そして、断熱材8b1、8b2のそれぞれの幅方向(面外方向)両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝20a、20b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝20a、20bの上下方向幅を縮めることで、室外側下枠18と室内側下枠19とを断熱材8b1、8b2を介して連結している。室外側下枠18、室内側下枠19及び1対の断熱材8b1、8b2は、下枠6の全長にわたり設けられている。
室外側下枠18は、断面略矩形状の室外下枠本体21と、外障子3の下辺を案内するための下部外レール22aを有する断面逆Y字形の外レール部材22とを、ねじ23により結合することで構成されている。具体的には、室外下枠本体21の室外側部の上面に、外レール部材22をねじ23により固定している。このため、室外下枠本体21の室内側部は、外レール部材22よりも下方に位置している。これに対し、室内側下枠19は、全体が一体的に形成されており、断面略矩形状の室内下枠本体24の上面の室内側部分に、内障子4の下辺を案内するための下部内レール25が一体的に設けられている。また、室内側下枠19の室内側端部には、室内下枠本体24の上面の室内側端部に連続する状態で、断面クランク形の室内側立壁26が設けられている。断熱材8b1、8b2の幅方向両端部を係止するための係止凹溝20a、20bは、室外下枠本体21の室内側面及び室内下枠本体24の室外側面に、それぞれ形成されている。
1対の断熱材8b1、8b2は、下枠6の面外方向中央部に位置しており、かつ、外障子3及び内障子4の下方(面外方向に関して外障子3及び内障子4とそれぞれ整合する部分)に配置されている。このため、本例では、室外側下枠18の室内側端部よりも、外障子3の下端部(下框42)の室内側端部のほうが、室内側に位置している。また、室外下枠本体21の上面及び室内下枠本体24の上面は、それぞれ略水平に配置されているが、室外下枠本体21の上面の方が、室内下枠本体24の上面よりも下方に位置している。このため、室外下枠本体21の上面と室内下枠本体24の上面とを面外方向に連続させるように設けられた、断熱材8b1の上面は、室外側に向かうほど下方に向かう方向に傾斜している。
本例では、下部外レール22aと下部内レール25との間部分に、断熱材8b1を上方から覆うように、下枠カバー27を配置している。下枠カバー27は、面内方向に関して外障子3が閉鎖状態で位置する片側半部(図1及び図3の左側半部)に配置された第1下枠カバー28と、面内方向に関して内障子4が閉鎖状態で位置する他側半部(図1及び図3の右側半部)に配置された第2下枠カバー29とから構成されている。
第1下枠カバー28は、室外側に配置された塩化ビニル(PVC)製の第1室外側下枠カバー片30と、室内側に配置されたアルミニウム合金製の第1室内側下枠カバー片31とから構されている。これに対し、第2下枠カバー29は、室外側に配置されたアルミニウム合金製の第2室外側下枠カバー片32と、室内側に配置された塩化ビニル製の第2室内側下枠カバー片33とから構成されている。このように本例では、下枠6の面内方向片側半部と他側半部とで、塩化ビニル製の下枠カバー片とアルミニウム合金製の下枠カバー片との、面外方向に関する取付位置が反対になっている。なお、第1下枠カバー28及び第2下枠カバー29は、それぞれ固定ブロック34を介して、下枠6の上面に支持されている。
[竪枠7a、7bの構造]
左右の竪枠7a、7bのうち、面内方向に関して片側(図1及び図3の左側)に配置された竪枠7aは、それぞれがアルミニウム合金製である室外側に配置された第1室外側竪枠35及び室内側に配置された第1室内側竪枠36を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材8c1、8c2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する第1室外側竪枠35の室内側面と第1室内側竪枠36の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝37a、37bを形成している。そして、断熱材8c1、8c2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝37a、37b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝37a、37bの面内方向幅を縮めることで、第1室外側竪枠35と第1室内側竪枠36とを断熱材8c1、8c2を介して連結している。本例の場合には、このような状態で、断熱材8c1、8c2が、外障子3の側方(面外方向に関して外障子3と整合する室外寄り部分)に配置されている。
左右の竪枠7a、7bのうち、面内方向に関して他側(図1及び図3の右側)に配置された竪枠7bは、それぞれがアルミニウム合金製である室外側に配置された第2室外側竪枠38及び室内側に配置された第2室内側竪枠39を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材8d1、8d2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する第2室外側竪枠38の室内側面と第2室内側竪枠39の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝40a、40bを形成している。そして、断熱材8d1、8d2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝40a、40b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝40a、40bの面内方向幅を縮めることで、第2室外側竪枠38と第2室内側竪枠39とを断熱材8d1、8d2を介して連結している。本例の場合には、このような状態で、断熱材8d1、8d2が、内障子4の側方(面外方向に関して内障子4と整合する室内寄り部分)に配置されている。
上述のような各枠材を連結することで構成される本例の窓枠2には、四方に配置された断熱材8a1(8a2)、8b1(8b2)、8c1(8c2)、8d1(8d2)により構成される枠側断熱ライン9が形成されている。このような窓枠2の内側に、面内方向に移動可能に建て込まれる外障子3及び内障子4の構造について、以下、それぞれ具体的に説明する。
[外障子3の全体構造]
外障子3は、上辺を構成する上框41と、下辺を構成する下框42と、それぞれが左右の縦辺を構成する縦框である召し合わせ框43及び戸先框44とにより、矩形板状のガラスパネル45の四辺を囲むことにより構成されている。また、ガラスパネル45の三方を取り囲むように、外障子3を構成する各框41〜44により構成される框枠体46に、複数の断熱材47a1(47a2)〜47c1(47c2)により構成された框側断熱ライン48aを設けている。そして、このために、框枠体46を構成する上框41、下框42及び戸先框44のそれぞれを、アルミニウム合金製の室外側フレーム(室外側框材)及び室内側フレーム(室内側框材)を、合成樹脂製の断熱材によって面外方向に連結した連結構造としている。また、断熱性能の向上を図るべく、框側断熱ライン48aの面外方向に関する形成位置を、窓枠2に設けられた枠側断熱ライン9と重畳させている。具体的には、外障子3の面外方向室内側に框側断熱ライン48aを形成している。なお、このため、戸車49は面外方向室外側に設けられている。
なお、框枠体46を構成する各框41〜44に関しても、アルミニウム合金として、例えば、A6063S−T5材(JIS H 4100)を使用することができ、断熱材を構成する合成樹脂としては、ポリアミド6(ナイロン6)や、これにガラス繊維を含有したものなどを利用できる。また、図示の例では、ガラスパネル45として、複層(3層)ガラスを使用した例を示しているが、2層ガラスや断熱性能を有する単層ガラスを使用することもできる。
[外障子3を構成する上框41の構造]
上框41は、図2に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側上框50及び室内側に配置された室内側上框51を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47a1、47a2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側上框50の室内側面と室内側上框51の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝52a、52bを形成している。そして、断熱材47a1、47a2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝52a、52b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝52a、52bの上下方向幅を縮めることで、室外側上框50と室内側上框51とを断熱材47a1、47a2を介して連結している。本例では、このような状態で、上框41の下端部に、ガラスパネル45の上辺が挿入されるガラス溝53aが設けられている。また、断熱材47a1、47a2は、ガラスパネル45の上方(面外方向に関してガラスパネル45と整合する部分)に配置されており、下方に配置された断熱材47a1は、ガラス溝53aの底部の一部(室内側半部)を構成している。また、室外側上框50の上端部には、上面に開口する状態で、上部外レール13と係合可能な上部外案内溝54が設けられている。
[外障子3を構成する下框42の構造]
下框42は、図2に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側下框55及び室内側に配置された室内側下框56を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47b1、47b2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側下框55の室内側面と室内側下框56の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝57a、57bを形成している。そして、断熱材47b1、47b2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝57a、57b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝57a、57bの上下方向幅を縮めることで、室外側下框55と室内側下框56とを断熱材47b1、47b2を介して連結している。本例では、このような状態で、下框42の上端部に、ガラスパネル45の下辺が挿入されるガラス溝53bが設けられている。また、断熱材47b1、47b2は、ガラスパネル45の下方(面外方向に関してガラスパネル45と整合する部分)に配置されており、上方に配置された断熱材47b1は、ガラス溝53bの底部の一部(室内側半部)を構成している。また、室外側下框55には、下部外レール22aと係合可能な戸車49が設けられている。
[外障子3を構成する召し合わせ框43の構造]
召し合わせ框43は、図3に示すように、全体がアルミニウム合金製で、外障子3を構成するその他の框枠材41、42、44のように、断熱材を備えていない。召し合わせ框43の面内方向に関する片側端部には、ガラスパネル45の側辺を挿入するためのガラス溝53cが設けられている。
[外障子3を構成する戸先框44の構造]
戸先框44は、図3に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側戸先框58及び室内側に配置された室内側戸先框59を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47c1、47c2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側戸先框58の室内側面と室内側戸先框59の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝60a、60bを形成している。そして、断熱材47c1、47c2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝60a、60b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝60a、60bの面内方向幅を縮めることで、室外側戸先框58と室内側戸先框59とを断熱材47c1、47c2を介して連結している。本例では、このような状態で、戸先框44の面内方向に関する他側端部に、ガラスパネル45の側辺が挿入されるガラス溝53dが設けられている。また、断熱材47c1、47c2は、ガラスパネル45の側方(面外方向に関してガラスパネル45と整合する部分)に配置されており、面内方向に関して他側に配置された断熱材47c1は、ガラス溝53dの底部の一部を構成している。
[外障子3に関するガラスパネル45の支持構造]
本例では、上述のような構成を有する框枠体46に設けられたガラス溝53a〜53dの内側に、ガラスパネル45を設けている。ガラスパネル45の下方には、図6に示すような、セッティングブロック61が設けられている。セッティングブロック61は、例えばポリアミド6(ナイロン6)などの合成樹脂製で、面内方向に関して下框42の両側端部に設けられており、矩形板状のブロック本体62と、ブロック本体62の下面から下方に伸長した1対の脚部63とを備えている。1対の脚部63は、面内方向に互いに離隔しており、それぞれが略円柱状に構成されている。また、脚部63の長さ方向中間部には、上下方向両側に隣接する部分に比べて外径寸法が僅かに大きくなった抜け止め部64が設けられている。
本例では、セッティングブロック61のうち、ブロック本体62の室外側半部の下面を、下框42のガラス溝53bの底部の室外側半部を構成する室外側下框55の上面に載置し、この状態で、1対の脚部63を、ガラス溝53bの底部の室内側半部を構成する断熱材47b1を上下方向に挿通するように配置している。このために、断熱材47b1の面内方向に関する両端部に、1対の貫通孔65を板厚方向に貫通するように形成している。貫通孔65は、円孔であり、その内径寸法は、脚部63のうち、抜け止め部64の外径寸法よりも僅かに小さく、かつ、抜け止め部64から外れた部分の外径寸法よりも僅かに大きい。また、1対の貫通孔65のピッチは、1対の脚部63のピッチと同じに設定されている。本例では、1対の貫通孔65内に、1対の脚部63をそれぞれ上方から下方に向けて挿通する。この際、抜け止め部64が貫通孔65を通過するまで脚部63を押し込み、抜け止め部64を断熱材47b1よりも下方に位置させる。これにより、断熱材47b1の貫通孔65からセッティングブロック61の脚部63が不用意に上方に抜け出ることを防止している。
また、断熱材47b1の下方(及び断熱材47b2の上方)で、かつ、面外方向に関して室外側下框55と室内側下框56との間部分に、それぞれが金属製(例えばアルミニウム合金製)の1対の支承部66を設けている。支承部66は、断面台形状で、それぞれ中空状に構成されており、面内方向に関して下框42の両側端部に設けられている。また、支承部66には、上端面に平坦面状の支承面67が設けられているとともに、室外側面に上下方向両側に突出した係合突条68が設けられている。このような支承部66は、室外側下框55の室内側面に開口したあり溝状の係合溝69に係合突条68を係合(スライド嵌合)させることで、戸車49を備えた室外側下框55に対して支持されている。また、この状態で、支承部66を構成する支承面67には、セッティングブロック61を構成する1対の脚部63を載置している。つまり、セッティングブロック61の脚部63を、支承部66により下方から支持している。
このため、本例では、ガラスパネル45の重量の一部を、セッティングブロック61と支承部66とを介して、戸車49を備えた室外側下框55により支承している。なお、ガラスパネル45の重量の残部は、セッティングブロック61のブロック本体62を介して、室外側下框55の上面によって支承される。つまり、ガラスパネル45の重量全体を、戸車49を介して下枠6に支持された、室外側下框55により支承している。このように本例では、ガラスパネル45の重量が、断熱材47b1に加わることを防止している。また、ガラスパネル45の外周縁寄り部分の両側面と、ガラス溝53a〜53dの開口部との間部分を、それぞれシール材70a、70bによりそれぞれ全周にわたりシールしている。
[内障子4の全体構造]
内障子4は、上辺を構成する上框71と、下辺を構成する下框72と、それぞれが左右の縦辺を構成する縦框である召し合わせ框73及び戸先框74とにより、矩形板状のガラスパネル75の四辺を囲むことにより構成されている。また、本例では、ガラスパネル75の周囲を取り囲むように、内障子4を構成する各框71〜74により構成される框枠体76に、複数の断熱材47d1(47d2)〜47g1(47g2)により構成された框側断熱ライン48bを設けている。そして、このために、框枠体76を構成する上框71、下框72、召し合わせ框73及び戸先框74のそれぞれを、アルミニウム合金製の室外側フレーム(室外側框材)及び室内側フレーム(室内側框材)を、合成樹脂製の断熱材によって面外方向に連結した連結構造としている。また、断熱性能の向上を図るべく、框側断熱ライン48bの面外方向に関する形成位置を、窓枠2に設けられた枠側断熱ライン9と重畳させている。具体的には、内障子4の面外方向室外側に框側断熱ライン48bを形成している。なお、このため、戸車49は面外方向室内側に設けられている。
なお、框枠体76を構成する各框71〜74に関しても、アルミニウム合金として、例えば、A6063S−T5材(JIS H 4100)を使用することができ、断熱材を構成する合成樹脂としては、ポリアミド6(ナイロン6)や、これにガラス繊維を含有したものなどを利用できる。また、図示の例では、ガラスパネル75として、複層(3層)ガラスを使用した例を示しているが、2層ガラスや断熱性能を有する単層ガラスを使用することもできる。
[内障子4を構成する上框71の構造]
上框71は、図2に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側上框77及び室内側に配置された室内側上框78を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47d1、47d2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側上框77の室内側面と室内側上框78の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝79a、79bを形成している。そして、断熱材47d1、47d2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝79a、79b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝79a、79bの上下方向幅を縮めることで、室外側上框77と室内側上框78とを断熱材47d1、47d2を介して連結している。本例では、このような状態で、上框71の下端部に、ガラスパネル75の上辺が挿入されるガラス溝80aが設けられている。また、断熱材47d1、47d2は、ガラスパネル75の上方(面外方向に関してガラスパネル75と整合する部分)に配置されており、下方に配置された断熱材47d1は、ガラス溝80aの底部の一部(室外側半部)を構成している。また、室内側上框78の上端部には、上面に開口する状態で、上部内レール14と係合可能な上部内案内溝81が設けられている。
[内障子4を構成する下框72の構造]
下框72は、図2に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側下框82及び室内側に配置された室内側下框83を、上下方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47e1、47e2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側下框82の室内側面と室内側下框83の室外側面とに、それぞれ上下方向に間隔をあけて係止凹溝84a、84bを形成している。そして、断熱材47e1、47e2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝84a、84b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝84a、84bの上下方向幅を縮めることで、室外側下框82と室内側下框83とを断熱材47e1、47e2を介して連結している。本例では、このような状態で、下框72の上端部に、ガラスパネル75の下辺が挿入されるガラス溝80bが設けられている。また、断熱材47e1、47e2は、ガラスパネル75の下方(面外方向に関してガラスパネル75と整合する部分)に配置されており、上方に配置された断熱材47e1は、ガラス溝80bの底部の一部(室外側半部)を構成している。また、室内側下框83には、下部内レール25と係合可能な戸車49が設けられている。
[内障子4を構成する召し合わせ框73の構造]
召し合わせ框73は、図3に示すように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側召し合わせ框85及び室内側に配置された室内側召し合わせ框86を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47f1、47f2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側召し合わせ框85の室内側面と室内側召し合わせ框86の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝87a、87bを形成している。そして、断熱材47f1、47f2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝87a、87b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝87a、87bの面内方向幅を縮めることで、室外側召し合わせ框85と室内側召し合わせ框86とを断熱材47f1、47f2を介して連結している。本例では、このような状態で、召し合わせ框73の面内方向に関する片側端部に、ガラスパネル75の側辺が挿入されるガラス溝80cが設けられている。また、断熱材47f1、47f2は、ガラスパネル75の側方(面外方向に関してガラスパネル75と整合する部分)に配置されており、面内方向に関して片側に配置された断熱材47f1は、ガラス溝80cの底部の一部を構成している。
[内障子4を構成する戸先框74の構造]
戸先框74は、図3に示したように、それぞれがアルミニウム合金製である、室外側に配置された室外側戸先框88及び室内側に配置された室内側戸先框89を、面内方向に離隔する状態で互いに平行に配置された、合成樹脂製で帯状の1対の断熱材47g1、47g2により、面外方向に連結することにより構成されている。
このために、面外方向に対向する室外側戸先框88の室内側面と室内側戸先框89の室外側面とに、それぞれ面内方向に間隔をあけて係止凹溝90a、90bを形成している。そして、断熱材47g1、47g2のそれぞれの幅方向両端部を、互いに整合する位置に設けられた係止凹溝90a、90b同士の間に挿入した状態で、これら係止凹溝90a、90bの面内方向幅を縮めることで、室外側戸先框88と室内側戸先框89とを断熱材47g1、47g2を介して連結している。本例では、このような状態で、戸先框74の面内方向に関する他側端部に、ガラスパネル75の側辺が挿入されるガラス溝80dが設けられている。また、断熱材47g1、47g2は、ガラスパネル75の側方(面外方向に関してガラスパネル75と整合する部分)に配置されており、面内方向に関して他側に配置された断熱材47g1は、ガラス溝80dの底部の一部を構成している。
[内障子4に関するガラスパネル75の支持構造]
本例では、上述のような構成を有する框枠体76に設けられたガラス溝80a〜80dの内側に、ガラスパネル75を設けている。ガラスパネル75の下方には、外障子3の場合と同様に、図6に示すような、セッティングブロック61を設けている。本例でも、セッティングブロック61を、面内方向に関して下框72の両側端部に設けている。そして、セッティングブロック61のうち、ブロック本体62の室内側半部の下面を、下框72のガラス溝80bの底部の室内側半部を構成する室内側下框83の上面に載置し、この状態で、1対の脚部63を、ガラス溝80bの底部の室外側半部を構成する断熱材47e1を上下方向に挿通するように配置している。このために、断熱材47e1の面内方向に関する両端部に、断熱材47b1と同様に1対の貫通孔65を形成している。そして、本例でも、1対の貫通孔65内に1対の脚部63をそれぞれ上方から下方に向けて挿通する際に、抜け止め部64を断熱材47e1よりも下方に位置させる。これにより、断熱材47e1の貫通孔65からセッティングブロック61の脚部63が不用意に上方に抜け出ることを防止している。
また、断熱材47e1の下方(断熱材47e2の上方)で、かつ、面外方向に関して室外側下框82と室内側下框83との間部分に、それぞれが金属製(例えばアルミニウム合金製)の1対の支承部91を設けている。支承部91は、外障子3に設けられた支承部66と同様に、断面台形状で、それぞれ中空状に構成されており、面内方向に関して下框72の両側端部に設けられている。また、支承部91には、上端面に平坦面状の支承面92が設けられているとともに、室内側面に上下方向両側に突出した係合突条93が設けられている。このような支承部91は、室内側下框83の室外側面に開口したあり溝状の係合溝94に係合突条93を係合(スライド嵌合)させることで、室内側下框83に対して支持されている。また、この状態で、支承部91を構成する支承面92には、セッティングブロック61を構成する1対の脚部63を載置している。つまり、セッティングブロック61の脚部63を、支承部91により下方から支持している。
このため、本例では、ガラスパネル75の重量の一部を、セッティングブロック61と支承部91とを介して、戸車49を備えた室内側下框83により支承している。なお、ガラスパネル75の重量の残部は、セッティングブロック61のブロック本体62を介して、室内側下框83の上面によって支承される。つまり、ガラスパネル75の重量全体を、戸車49を介して下枠6に支持された、室内側下框83により支承している。このように本例では、ガラスパネル75の重量が、断熱材47e1に加わることを防止している。また、ガラスパネル75の外周縁寄り部分の両側面と、ガラス溝80a〜80dの開口部との間部分を、それぞれシール材95a、95bによりそれぞれ全周にわたりシールしている。
また、外障子3を構成する下框42に設けられた支承部66、及び、内障子4を構成する下框72に設けられた支承部91のそれぞれの長手方向端部には、図7に示したような、カバー96を装着することができる。カバー96は、例えばポリプロピレンなどの合成樹脂製で、塞ぎ板部97と、断面コ字形状の挿入部98とを備えている。そして、このうちの挿入部98を、支承部66、91のそれぞれの開口部の内側に圧入することで、支承部66、91の端面を塞ぎ板部97により覆う。なお、カバー96は、支承部66、91を下框42、72の端部からスライド嵌合する際、支承部66、91が面内方向に入り込み過ぎないようにするためのストッパ機能も有している。
以上のような構成を有する本例の窓装置1によれば、外障子3を構成する下框42の断熱性能を高めるべく、該下框42を、それぞれがアルミニウム合金製の室外側下框55と室内側下框56とを1対の断熱材47b1、47b2により連結した連結構造とした場合にも、外障子3を構成するガラスパネル45の重量を、断熱材47b1、47b2によって支承しなくて済む。すなわち、本例では、セッティングブロック61を構成する脚部63を、断熱材47b1の貫通孔65を挿通させて、室外側下框55に支持された支承部66の支承面67に載置している。このため、ガラスパネル45の下方に配置された断熱材47b1に、ガラスパネル45の重量が加わることを防止できる。したがって、断熱材47b1、47b2の変形を防止することができ、下框42に歪みなどの変形が生じることを防止できる。
また、内障子4に関しても同様に、下框72の断熱性能を高めるべく、該下框72を、それぞれがアルミニウム合金製の室外側下框82と室内側下框83とを1対の断熱材47e1、47e2により連結した連結構造とした場合にも、内障子4を構成するガラスパネル75の重量を、断熱材47e1、47e2によって支承しなくて済む。すなわち、本例では、セッティングブロック61を構成する脚部63を、断熱材47e1の貫通孔65を挿通させて、室内側下框83に支持された支承部91の支承面92に載置している。このため、ガラスパネル75の下方に配置された断熱材47e1に、ガラスパネル75の重量が加わることを防止できる。したがって、断熱材47e1、47e2の変形を防止することができ、下框72に歪みなどの変形が生じることを防止できる。
さらに本例では、窓枠2のうち、外障子3が閉鎖状態で位置する面内方向片側部分と、内障子4が位置する面内方向他側部分とで、共通の枠側断熱ライン9を形成しているが、面内方向片側に位置する竪枠7aの断熱材8c1(8c2)と、面内方向他側に位置する竪枠7bの断熱材8d1(8d2)との、面外方向位置をずらしている。具体的には、面内方向片側に位置する竪枠7aの断熱材8c1(8c2)は、外障子3と対向する位置に設けているのに対し、面内方向他側に位置する竪枠7bの断熱材8d1(8d2)は、内障子4と対向する位置に設けている。加えて、上枠5及び下枠6を構成する断熱材8a1(8a2)、8b1(8b2)は、竪枠7aの断熱材8c1(8c2)及び竪枠7bの断熱材8d1(8d2)に対してそれぞれ面外方向に整合するように、面外方向中央部に設けている。したがって、本例では、枠側断熱ライン9よりも室外側に存在する各枠材(室外側上枠10、室外側下枠18、第1室外側竪枠35、第2室外側竪枠38)の温度が外気の温度に近づいた(例えば冷やされた)場合にも、枠側断熱ライン9よりも室内側に存在する各枠材(室内側上枠11、室内側下枠19、第1室内側竪枠36、第2室内側竪枠39)の温度が、外気の温度に応じて変化することを有効に防止できる。このため、例えば、面外方向に関して外障子と整合する部分にのみ断熱ラインを形成した場合のように、内障子全体が断熱ラインよりも室内側に位置することに起因して、窓枠のうちで内障子を支持した各枠材の室内側部分(室内側フレーム)の温度が、外気の温度に応じて変化し易くなることを防止できる。
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、図8及び図9を用いて説明する。
本例では、ガラスパネル45、75の下方に配置するセッティングブロック61aとして、実施の形態の第1例の構造に比べて、脚部63aの全長が短いものを使用している。具体的には、本例のセッティングブロック61aの脚部63aは、軸方向中間部に外径寸法が大きくなった抜け止め部を有しておらず、その全長は、断熱材47b1、47e1の板厚よりもわずかに大きい程度である。
上述したように本例では、セッティングブロック61aとして、脚部63aの全長が短いものを使用しているため、脚部63aを下方から支持する支承部66a、91aとして、実施の形態の第1例で使用した支承部66、91に比べて、支承面67a、92aが上方に張り出した状態で設けられたものを使用している。ただし、支承面67a、92aと、断熱材47b1、47e1との間には、支承部66、91を、下框42、72の両側端部からスライド嵌合させることが可能な隙間(クリアランス)が設けられている。
以上のような構成を有する本例でも、断熱材47b1、47e1に形成した貫通孔65を上下方向に挿通させた脚部63aを、室外側下框55に支持された支承部66aの支承面67a、及び、室内側下框83に支持された支承部91aの支承面92aにより、それぞれ支持しているため、断熱材47b1、47e1に、ガラスパネル45、75の重量が加わることを防止できる。その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
本発明は、引き違い式の窓装置に限らず、片引き式の窓装置や両引き式の窓装置に適用することもできる。また、本発明は、ガラスパネルの重量を支承する支承部を、下框を構成する室外側下框及び室内側下框とは別体に構成し、この支承部を、これら室外側下框と室内側下框とのうちの何れか一方の部材に支持する構造を採用できる他、支承部を、室外側下框と室内側下框とのうちの何れか一方の部材に直接設ける構造を採用することもできる。
1 窓装置
2 窓枠
3 外障子
4 内障子
5 上枠
6 下枠
7a、7b 竪枠
8a1、8a2〜8d1、8d2断熱材
9 枠側断熱ライン
10 室外側上枠
10a 係合溝
11 室内側上枠
12a、12b 係止凹溝
13 上部外レール
14 上部内レール
15 発泡ポリエチレン
16 上枠カバー
17 ねじ
18 室外側下枠
19 室内側下枠
20a、20b 係止凹溝
21 室外下枠本体
22 外レール部材
22a 下部外レール
23 ねじ
24 室内下枠本体
25 下部内レール
25a 張出板部
26 室内側立壁
27 下枠カバー
28 第1下枠カバー
29 第2下枠カバー
30 第1室外側下枠カバー片
31 第1室内側下枠カバー片
32 第2室外側下枠カバー片
33 第2室内側下枠カバー片
34 固定ブロック
35 第1室外側竪枠
36 第1室内側竪枠
37a、37b 係止凹溝
38 第2室外側竪枠
39 第2室内側竪枠
40a、40b 係止凹溝
41 上框
42 下框
43 召し合わせ框
44 戸先框
45 ガラスパネル
46 框枠体
47a1、47a2〜47g1、47g2 断熱材
48a、48b 框側断熱ライン
49 戸車
50 室外側上框
51 室内側上框
52a、52b 係止凹溝
53a〜53d ガラス溝
54 上部外案内溝
55 室外側下框
56 室内側下框
57a、57b 係止凹溝
58 室外側戸先框
59 室内側戸先框
60a、60b 係止凹溝
61、61a セッティングブロック
62 ブロック本体
63、63a 脚部
64 抜け止め部
65 貫通孔
66、66a 支承部
67、67a 支承面
68 係合突条
69 係合溝
70a、70b シール材
71 上框
72 下框
73 召し合わせ框
74 戸先框
75 ガラスパネル
76 框枠体
77 室外側上框
78 室内側上框
79a、79b 係止凹溝
80a〜80d ガラス溝
81 上部内案内溝
82 室外側下框
83 室内側下框
84a、84b 係止凹溝
85 室外側召し合わせ框
86 室内側召し合わせ框
87a、87b 係止凹溝
88 室外側戸先框
89 室内側戸先框
90a、90b 係止凹溝
91、91a 支承部
92、92a 支承面
93 係合突条
94 係合溝
95a、95b シール材
96 カバー
97 塞ぎ板部
98 挿入部

Claims (2)

  1. ガラスパネルと、このガラスパネルの下辺を支持する下框とを備え、
    このうちの下框が、室外側下框と室内側下框とを断熱材を介して連結することにより構成されているとともに、前記下框のうちで、前記ガラスパネルの下辺が挿入されるガラス溝の底部の一部が、前記断熱材により構成されている、
    ガラス障子であって、
    前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材の下方に配置されるとともに、前記室外側下框と前記室内側下框とのうちの何れか一方に設けられた支承部により、その上面に前記ガラスパネルが載置されたセッティングブロックのうち、前記ガラス溝の底部を構成する前記断熱材に形成された貫通孔を上下方向に挿通した脚部を支承することを特徴とするガラス障子。
  2. 前記支承部が設けられた前記室外側下框と前記室内側下框とのうちの前記何れか一方には、戸車が設けられている、請求項1に記載したガラス障子。
JP2017132597A 2017-07-06 2017-07-06 ガラス障子 Active JP6843011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132597A JP6843011B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ガラス障子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132597A JP6843011B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ガラス障子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015086A JP2019015086A (ja) 2019-01-31
JP6843011B2 true JP6843011B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=65357474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132597A Active JP6843011B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ガラス障子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6843011B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097986U (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 ワイケイケイ株式会社 ガラス等の重量遮蔽板を支承する断熱形材
JPS6334891U (ja) * 1986-08-25 1988-03-05
DE4417561A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Notter Eugen Gmbh Fensterflügel mit Verklotzungselementen
JP2807957B2 (ja) * 1993-09-17 1998-10-08 トステム株式会社 建具の防火構造
JPH10196228A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Fujisash Co 断熱窓用枠材
JP3382167B2 (ja) * 1998-12-16 2003-03-04 ワイケイケイエーピー株式会社 サッシ窓
JP2015214812A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三協立山株式会社 サッシ
JP2016044395A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 Ykk Ap株式会社 セッティングブロック及び建具
CN206220807U (zh) * 2016-11-02 2017-06-06 北京嘉寓门窗幕墙股份有限公司 一种断桥铝合金保温耐火窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015086A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322090B2 (en) Thermally efficient window assembly
US8997412B1 (en) Combination marine and stop frame glazed panel
JP6502051B2 (ja) 断熱サッシ
JP6843011B2 (ja) ガラス障子
JP6695174B2 (ja) 換気装置
JP6886294B2 (ja) 片引き式窓装置
JP6981845B2 (ja) 戸先框用遮光部材及び窓装置
JP6742091B2 (ja) 複合建具
JP6472630B2 (ja) 断熱サッシ
US20120285091A1 (en) Jalousie Window
JP6857556B2 (ja) 窓枠用下枠
JPH11280339A (ja) 断熱サッシの上枠構造
JP6895420B2 (ja) サッシ
JP6836578B2 (ja) サッシ
JP6945302B2 (ja) ガラス付建具
JP6895419B2 (ja) サッシ
JP6858212B2 (ja) 断熱サッシ
JP7130804B2 (ja) サッシ
JP7121162B2 (ja) サッシ
JP6751800B2 (ja) サッシ
JP6701318B2 (ja) 建具
JP7083257B2 (ja) スライディングサッシの断熱構造
JP7161372B2 (ja) 建具
JP6919003B2 (ja) サッシ
JP6535372B2 (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150