JP6944536B2 - 直交座標系位置決めデバイスおよびこれを含むレーザ加工ヘッド - Google Patents

直交座標系位置決めデバイスおよびこれを含むレーザ加工ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6944536B2
JP6944536B2 JP2019554994A JP2019554994A JP6944536B2 JP 6944536 B2 JP6944536 B2 JP 6944536B2 JP 2019554994 A JP2019554994 A JP 2019554994A JP 2019554994 A JP2019554994 A JP 2019554994A JP 6944536 B2 JP6944536 B2 JP 6944536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
positioning device
coordinate system
cartesian coordinate
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516461A (ja
Inventor
ピーター シューベルト
ピーター シューベルト
Original Assignee
プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2020516461A publication Critical patent/JP2020516461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944536B2 publication Critical patent/JP6944536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/004Manual alignment, e.g. micromanipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45165Laser machining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、光学系を位置決めするための直交座標系位置決めデバイスと、レーザビームを用いてワークピースを機械加工するためのそのような直交座標系位置決めデバイスを備えるレーザ加工ヘッドとに関する。
多くの光学系の用途において、レンズまたはビーム成形光学系などの光学系は、少なくとも2つの方向において別個に調節する必要がある。詳細には、レーザ切断またはレーザ溶接などレーザビームによる材料加工では、レーザ加工ヘッドの精細なノズルボアによってレーザビームを調節するようにレーザ加工ヘッドに配置された光学系は、レーザ加工ヘッドの光学軸に対して垂直な2つの方向において別個に調節する必要がある。光学系を位置決めするための従来の位置決めデバイスでは、光学系の直線的変位が正確でない、または互いに垂直な軸において変位されないという問題が生じる。このため、正確な調節が困難になり、所望の位置の再現性に悪影響がある。
その上、特にレーザ加工の分野の光学系用途では、たとえばレーザ加工ヘッドにおいて、光学系を位置決めするための位置決めデバイスのために利用可能な空間がわずかしかないという問題がある。空間においてオペレータの接近性が厳しく制限されており、その結果、光学系を2つの直交軸に沿って位置決めするための操作要素(従来、異なる側に配置されている)に到達するのが困難である。
先行技術では、駆動要素の設定に対応する、光学系の特別な軸に沿った移動の正確な値を割り当てることも不可能である。
特開2004−361862号にはレーザ加工デバイス用の集光レンズシステムが開示されており、このシステムでは、レンズは、光学軸に対して垂直な2次元の方向に移動し得る。この目的のために、マイクロメータとばねの2つのセットが互いに対して直角に配置されている。
特開2004−361862号公報
したがって、本発明は、光学系と光学系とともにレーザ加工ヘッドを位置決めするための直交座標系位置決めデバイスを提供するという目的に基づくものであり、これは、光学系を2つの方向において別個に位置決めすることを可能にし、コンパクトかつ簡単な設計で、容易さが改善されている。
この目的は、光学系を位置決めするための、請求項1に記載の直交座標系位置決めデバイスと、これを含む、レーザビームを用いてワークピースを機械加工するための、請求項15に記載のレーザ加工ヘッドとによって達成される。本発明の有利な実施形態およびさらなる発展は従属請求項に記述される。
本発明によれば、光学系を位置決めするための直交座標系位置決めデバイスは、光学系ソケットを第1の直交座標軸に沿って、すなわちy方向において直線移動させるための第1の駆動要素すなわちy駆動要素と、光学系ソケットを第2の直交座標軸に沿って、すなわちx方向において直線移動させるための第2の駆動要素すなわちx駆動要素とを備え、第1および第2の駆動要素は、どちらも第1の直交座標軸に沿って、すなわちy方向に沿って調節可能である。もちろん、y方向の第1の直交座標軸とx方向の第2の直交座標軸は、互いに対して垂直である。言い換えれば、x駆動要素とy駆動要素は互いに平行に調節可能であり得る。駆動要素は、たとえばねじを切った軸として形成されてよい。これによって、コンパクトな設計および2つの直交座標軸に沿った独立した位置決めが可能になる。直交座標軸すなわちx軸およびy軸は直交座標系の軸を表し、z軸は第3の軸である。
好ましくは、2つの駆動要素は、光学系ソケットが取り付けられている支持要素上に並べて配置される。これによって、明瞭な操作性および簡単になった接近性が可能になる。
好ましい実施形態では、2つの駆動要素のうちの少なくとも1つが較正される。言い換えれば、駆動要素のうち1つの特定の調整値が、対応する直交座標軸に沿った直線移動のための特定の値に割り当てられてよい。この目的のために、y駆動要素および/またはX駆動要素がそれぞれマイクロメータねじを備える。その結果、光学系の位置決めが再現可能になり、光学系における光学系の正確な位置決めが簡単になる。
y駆動要素の一端はyスライダとして形成されてよい。同様に、x駆動要素の一端はxスライダとして形成されてよい。yスライダは、光学系ソケットに対してy駆動要素を移動可能に接続し得る。xスライダは、光学系ソケットに対してx駆動要素を移動可能に接続し得る。xスライダおよび/またはyスライダは、少なくとも1つのスライダガイド要素に沿って導かれ得る。
y駆動要素すなわちyスライダは、x方向に移動可能なリニアガイドユニットによって光学系ソケットに結合されてよい。たとえば、y駆動要素すなわちyスライダと光学系ソケットは、レールまたは運送システムを介して互いに移動可能に接続されてよい。好ましくは、リニアガイドユニットは、y駆動要素(すなわちyスライダ)および光学系ソケットの一方に配置された第1の部分と、y駆動要素(すなわちyスライダ)および光学系ソケットの他方に配置された第2の部分とを含む。ここで、リニアガイドユニットの第1の部分が有し得るアンダーカットの中を、リニアガイドユニットの第2の部分の、対応する形状に形成された突起が導かれる。リニアガイドユニットの一例には蟻継ぎガイドがある。好ましくは、y駆動要素すなわちyスライダの光学系ソケットに対する接続は、高い引張り強度および/または圧縮強度を有する。その結果、たとえば押すかまたは引くことにより、接続のバックラッシュの影響を受けることなく、所望の位置を正確に調節することができる。
xスライダと光学系ソケットの間に伝達要素が配設されてよい。伝達要素は、支持要素に対してx方向に移動可能に接続されてよく、取り付けられてもよい。伝達要素は、第1のガイドユニットによって、光学系ソケットに移動可能に接続されてよい。第1のガイドユニットは、光学系ソケットをy方向において導くように構成され得る。たとえば、第1のガイドユニットは、蟻継ぎガイドなどのリニアガイドユニットを備える。第1のガイドユニットは、y方向に延在する、たとえば細長い穴といった第1のガイドと、その中で導かれる第1のガイドピンとを備え得る。第1のガイドは伝達要素および光学系ソケットのうち一方に形成されてよく、第1のガイドピンは伝達要素および光学系ソケットのうち他方に形成されてよい。伝達要素は、第2のガイドユニットによって、xスライダに、移動可能に接続されてよい。第2のガイドユニットは、y方向に沿ったx駆動要素の調節移動を所定方向に沿った伝達要素の移動に変換するように構成されてよく、所定方向は、y方向に対して、好ましくは約45°である90°未満の角度を形成する。第2のガイドユニットは、所定方向に延在する、たとえば細長い穴といった第2のガイドと、その中で導かれる第2のガイドピンとを備え得る。第2のガイドは伝達要素およびx駆動要素(すなわちxスライダ)のうち一方に形成されてよく、第2のガイドピンは伝達要素およびx駆動要素(すなわちxスライダ)のうち他方に形成されてよい。x駆動要素(すなわちxスライダ)をy方向において調節することにより、第2のガイドユニットは、伝達要素を、したがって光学系ソケットをx方向に移動させ得る。好ましくは、x駆動要素のy方向に沿った直線変位は、x−y面において斜めに配向された第2のガイドによって伝達要素の移動に変換される。y駆動要素と光学系ソケットを互いに結合するリニアガイドユニットにより、伝達要素の移動が、光学系ソケットのx方向の直線移動に変換され得る。
x駆動要素すなわちxスライダは、レバー要素を介して、光学系ソケットに移動可能に結合されてよい。したがって、x駆動要素の調節は、レバー要素を介して光学系ソケットに伝達され得る。好ましくは、レバー要素は第1の端および第2の端を有し、レバー要素は、第1の端でx駆動要素すなわちxスライダに結合され、第2の端で支持要素に結合されている。レバー要素は、第1の端と第2の端の間のポイントにおいて光学系ソケットに結合されてよい。レバー要素は、回転継手を介して支持要素に接続されてよい。好ましくは、レバー要素は、支持要素に対してx−y面において枢動可能に取り付けられる。その上、レバー要素は、第1のガイドユニットによって、光学系ソケットに移動可能に接続されてよい。同様に、レバー要素は、第2のガイドユニットによってx駆動要素すなわちxスライダに移動可能に接続されてよい。第1のガイドユニットは、光学系ソケットをy方向において直線的に導くように構成され得る。好ましくは、第1のガイドユニットは、第1のガイドピンのまわりのレバーの回転も可能にする。第2のガイドユニットは、x駆動要素の調節移動をレバー要素に伝達するように構成され得る。x駆動要素のy方向に沿った直線状の調節移動は、好ましくはレバー要素のx−y面における枢動に変換される。第2のガイドは曲がっていてよく、すなわち曲線状でよい。好ましくは、第2のガイドユニットは、第2のガイドピンのまわりのレバーの回転も可能にする。y駆動要素と光学系ソケットを互いに結合するリニアガイドユニットにより、レバー要素の枢動が、光学系ソケットのx方向の直線移動に変換され得る。
レバー要素はL字形でよい。この場合、レバー要素は、L字形の両方の脚が出会う領域において光学系ソケットに結合されてよい。したがって、第1のガイドユニットはL字形のレバー要素のとがった先端に配置され得る。レバー要素がL字形であるため、よりコンパクトな設計が可能になる。
好ましい実施形態では、たとえば第1のガイドピンまたは第1のガイドといった第1のガイドユニットの一部分が、光学系ソケットの締結延長部に配置される。光学系ソケットの締結延長部は支持要素の方へ延在してよい。これによって、光学系ソケット上のx方向およびy方向の調節移動の伝達要素のコンパクトな機構が可能になる。
第1のガイドユニットは第1のガイドピンおよび第1のガイドを備え得る。同様に、第2のガイドユニットは第2のガイドピンおよび第2のガイドを備え得る。ここで、第1のガイドピンおよび/または第2のガイドピンは、好ましくはレバー要素すなわち伝達要素上に形成される。これによって生産工程が簡単になる。第1のガイドおよび/または第2のガイドは、凹部、ガイド溝、または穴を、詳細には細長い穴を含み得る。第1のガイドは、好ましくは光学系ソケット上に形成される。第2のガイドは、好ましくはx駆動要素すなわちxスライダ上に形成される。
その上、xスライダまたはyスライダのy方向の移動を導く少なくとも1つのスライダガイド要素が設けられてよい。スライダガイド要素は、xスライダまたはyスライダ上のガイドピンまたはガイドリブとして使用されてよく、または支持要素上に形成されてもよい。スライダガイド要素を導く、対応する溝またはボアは、xスライダまたはyスライダと支持要素とのうち他方に形成されてよい。スライダガイド要素は蟻継ぎガイドの一方の部分として形成されてもよく、蟻継ぎガイドの他方の部分はxスライダまたはyスライダに形成され得る。それによって、xスライダまたはyスライダのy調節が安定化され得る。
その上、光学系ソケットと支持要素の間に少なくとも1つのばね要素が配置されてよい。ばね要素は、光学系ソケットに対して支持要素に向けた復原力を与えるように構成され得る。これは光学系ソケットの移動を安定化するようにも働く。加えて、ばね要素の復原力によって方向が変化するときの遊びが防止され得る。
その上、本発明によれば、レーザビームによってワークピースを機械加工するためのレーザ加工ヘッドは、説明された例示的実施形態のうち1つに従って光学系を位置決めするための直交座標系位置決めデバイスを備える。好ましくは、光学系はレーザ加工ヘッドのビーム経路に配置される。直交座標系位置決めデバイスの支持要素は、たとえばねじといった締結具によってレーザ加工ヘッドのハウジングに取り付けられ得る。レーザ加工ヘッドの光学軸は、好ましくは直交座標系のz方向に、すなわちx−y面に対して垂直に延在する。
x方向、x駆動要素、xスライダという用語は、それぞれ第1の方向、第1の駆動要素、第1のスライダに相当し、それらによって置換され得る。y方向、y駆動要素、yスライダという用語は、それぞれ第2の方向、第2の駆動要素、第2のスライダに相当し、それらによって置換され得る。第1の方向すなわちx方向は、第2の方向すなわちy方向に対して垂直である。
本発明が、例示的に、図面を参照しながら以下でより詳細に説明される。
本発明の一実施形態による直交座標系位置決めデバイスの概略平面図である。 2つのばね要素を有する図1の直交座標系位置決めデバイスの平面図である。 y方向に変位した図1の直交座標系位置決めデバイスの平面図である。 x方向に変位した図1の直交座標系位置決めデバイスの平面図である。 別の実施形態による直交座標系位置決めデバイスの斜視側面図である。 別の実施形態による直交座標系位置決めデバイスの斜視側面図である。 図5の直交座標系位置決め装置の一部分の正面図である。 図5の直交座標系位置決め装置の一部分の上面図である。 図5の直交座標系位置決めデバイスの光学系ソケットの平面図である。 図5の直交座標系位置決めデバイスの光学系ソケットの側面図である。 図5の直交座標系位置決めデバイスの伝達要素の平面図である。 図5の直交座標系位置決めデバイスの伝達要素の側面図である。
図では、互いに対応する構成要素には同一の参照数字が与えられている。
図1は、本発明の第1の実施形態による、光学系を位置決めするための直交座標系位置決めデバイスの概略平面図を示すものである。位置決めデバイスが備える支持要素20は、取り付けられた光学系を保持するための光学系ソケット10を有する。支持要素20は、レーザ加工ヘッドのビーム経路に光学系を配置することができるように、ねじなどの締結具21によってレーザ加工ヘッドのハウジングに固定されてよい。光学系ソケット10は、2つの駆動要素30および40によって、それぞれ第1および第2の直交座標軸に沿って直線的に変位することができる。ここで、第1の直交座標軸に沿った変位は第2の直交座標軸に沿った変位とは無関係である。2つの直交座標軸は以下でx軸およびy軸と称され、直交座標軸すなわち直交座標系の軸である。同様に、x方向またはy方向の移動は、x軸またはy軸に沿った移動を表す。x方向の移動はy方向の移動とは無関係であり、したがってy方向の成分がない。
光学系ソケット10をy軸に沿って変位させるための第1の駆動要素すなわちy駆動要素30は、光学系ソケット10のy方向の位置決めプロセスのために支持要素20の外部からy駆動要素30の一方の端に接近することができるように、支持要素20に入り込む。y駆動要素の他方の端にはyスライダ50が配置されており、これを介して、y駆動要素30が光学系ソケット10に結合されている。ここで、yスライダ50と光学系ソケット10は、リニアガイドユニット15を介して互いに移動可能に接続されている。
リニアガイドユニット15は、たとえば、yスライダ50上に形成された往復台および光学系ソケット10上に形成されたレールガイドを含み得る。リニアガイドユニット15がx方向に配置されており、これにより、光学系ソケット10がx方向において直線移動することが可能になる。yスライダ50は、たとえば、光学系ソケット10の適切に成形されたレールを導く蟻溝を有し得る。もちろん、反対に、蟻溝が光学系ソケット10上に設けられて、対応するレールがyスライダ50上に設けられてもよい。好ましくは、リニアガイドユニット15は、yスライダ50と光学系ソケット10の間の接続が高い引張および圧縮強度を有するように構成される。こうすると、y調節の移動方向が変化するときの遊びを防止することができる。y駆動要素30のy方向移動の調節中、y方向において光学系ソケット10に固定して結合されているyスライダ50は、同様にy方向に変位され、y軸に沿って押すかまたは引くことにより、対応して光学系ソケット10を変位させる。
光学系ソケット10をx軸に沿って変位させるための第2の駆動要素すなわちx駆動要素40も、光学系ソケット10のx方向の位置決めプロセスのために支持要素20の外部からx駆動要素40の一方の端に接近することができるように、支持要素20に入り込む。x駆動要素40の他方の端には、レバー要素70を介して光学系ソケット10に移動可能に結合されたxスライダ60が配置されている。
レバー要素70は、x−y面において自在継手71のまわりで枢動することができるように、その回転継手71を介して支持要素20に固定されている。この目的のために、支持要素20は、回転継手71のまわりのレバー要素70の枢動を容易にするために、支持要素20の内部から光学系ソケット10までy方向に延在する締結延長部22を有し得る。レバー要素70は、第1のガイドユニット80を介して光学系ソケット10に移動可能に接続されており、第2のガイドユニット90を介してxスライド60に移動可能に接続されている。レバー要素70が図1に示されるようなL字形のとき、回転継手71はL字形の一方の端に設けられてよく、第1のガイドユニット80はL字形の両方の脚が出会う切込みに設けられてよく、第2のガイドユニット90はL字形の他方の端に設けられてよい。こうすると、x駆動要素40のy方向における直線の調節移動を、レバー要素70のx−y面における枢動に変換するための省スペースの機構が可能になる。
第1のガイドユニット80は、第1のガイド82の中を通る第1のガイドピン81を備える。たとえば、第1のガイド82はy方向に真っすぐ延在する。好ましくは、第1のガイドピン81は、レバー要素70上に形成され、溝または細長い穴などの第1のガイド82は光学系ソケット10の中に形成される。したがって、第1のガイドユニット80により、光学系ソケット10のy方向の直線移動が可能になる。レバー要素70を回転継手71のまわりで枢動させるために、第2のガイドユニット90は、第2のガイド92の中を通る第2のガイドピン91をさらに備える。図では簡単さのための違った風に示されているが、溝または細長い穴などの第2のガイド92は好ましくはxスライダ60上に形成され、第2のガイドピン91はレバー要素70上に設けられる。しかしながら、本発明はそれに限定されない。しかしながら、第1のガイドピン81および/または第2のガイドピン91をレバー要素70上に形成すると、生産するのが簡単になる。第2のガイド92は曲がっていてよく、すなわち曲線状でよい。第1のガイド82が第1のガイドピン81の回転運動を可能にし、第2のガイド92が第2のガイドピン91の回転運動を可能にする。
y軸に沿ったx駆動要素40の調節移動中にレバー要素70が回転継手71のまわりで枢動することにより、リニアガイドユニット15によってy方向において固定されている光学系ソケット10が、リニアガイドユニット15に沿ってx方向に変位する。y駆動要素30の調節移動は、yスライダ50によって光学系ソケット10に直接伝達され、光学系ソケット10は、第1のガイドユニット80によって、y方向において直線的に導かれる。
光学系ソケット10は、光学系ソケット10から支持要素20に向かってy方向に延在する締結延長部11を有し得る。締結延長部11上に、第1のガイドユニット80の一部分、すなわち第1のガイドピン81または第1のガイド82が配置されてよい。これによって、x駆動要素40のy方向の調節移動を、光学系ソケット10のx軸に沿った移動に変換するための要素の、コンパクトな機構も可能になる。
y駆動要素30とx駆動要素40がどちらも軸方向に固定されているので、光学系ソケット10が他の直交方向において移動するのが防止される。y駆動要素30とx駆動要素40の両方が、y方向に沿って互いに平行に調節可能である。x駆動要素および/またはy駆動要素は、好ましくは、特定の調節移動に対応する直交座標軸に沿った光学系ソケット10の変位の正確な値を割り当てることができるように較正される。較正された駆動要素として、たとえばマイクロメータが使用され得る。
yスライダ50およびxスライダ60の移動を安定化するために、それぞれyスライダ50およびxスライダ60の対応するボアの中を通るガイドピンなどのスライダガイド要素23は、支持要素20上に設けられてよい。あるいは、スライダガイド要素23はyスライダ50またはxスライダ60上に設けられてもよく、支持要素20の対応するボアの中を導かれ得る。
図2は、光学系ソケット10と支持要素20の間に、方向が変化するときの遊びを防止するためのさらなるばね要素18が設けられた、図1の直交座標系位置決めデバイスを示す。
図3は、図1の直交座標系位置決めデバイスのy駆動要素30がy方向(下方)へ所定の量だけ変位された状態を示すものである。その結果、リニアガイドユニット15およびyスライダ50を介してy駆動要素30に接続された光学系ソケット10もy方向に引かれ、第1のガイドピン81が第1のガイド82の中で変位する。
図4は、図1の直交座標系位置決めデバイスのx駆動要素40がy方向(下方)へ所定の量だけ変位された状態を示すものである。その結果、レバー要素70は、x−y面において回転継手71のまわりで枢動され、第2のガイドピン91は第2のガイド92に沿って導かれる。レバー要素70の枢動は、第1のガイドユニット80を介して光学系ソケット10に伝達され、リニアガイドユニット15によって直線のx移動に変換される。
図5a〜図8bは、本発明による直交座標系位置決めデバイスの第2の実施形態を示すものである。この実施形態では、x位置決め要素140のy方向の調節移動を光学系ソケット110のx方向の変位に変換するのに、レバー要素70の枢動ではなく伝達要素170の斜めの変位が使用される。これによって、コンパクトで安定した、バックラッシュのない設計が可能になる。
図5aおよび図5bは、第2の実施形態による直交座標系位置決めデバイスの斜視側面図を示すものである。第1の実施形態と同様に、位置決めデバイスが備える支持要素120には、光学系を保持するための光学系ソケット110がx方向およびy方向において調節可能に取り付けられている。支持要素120は、レーザ加工ヘッドに締結するための締結具121を備え得る。さらに、支持要素120およびレーザ加工ヘッドをダスト粒子等から密封するためのシール要素200が設けられてよい。支持要素120上には、光学系ソケット110を変位させるために、支持要素120上には、y駆動要素130およびx駆動要素140(図6bを参照されたい)が設けられており、これらは、互いに平行にy方向において調節可能であり、yスライダ150およびxスライダ160をそれぞれ有する。xスライダ160と光学系ソケット110の間には、x駆動要素140すなわちxスライダ160のy方向の調節移動を光学系ソケット110のx方向の変位に変換するための伝達要素170が配置されている。図5aでは、伝達要素170の第1のガイドピン181をy方向において導く第1のガイド182が光学系ソケット110の中に形成されていることが明らかである。これによって、光学系ソケット110をxスライダ160に対してy方向に変位させることが可能になる。
図5bに見られるように、yスライダ150は、光学系ソケット110またはyスライダ150のx方向の移動を導くように構成されたリニアガイドユニット115を介して光学系ソケット110に接続されている。ここで、xリニアガイド要素111は光学系ソケット110上に形成され、対応するxリニアガイド要素151はyスライダ150上に形成される。リニアガイドユニット115は、図5bに示されるように蟻継ぎガイドを備え得る。
支持要素120に光学系ソケット110を接続するために、図5aおよび図5bに示されるように光学系ソケット110にノッチが設けられてよく、これに少なくとも1つのばね要素118が挿入され得る。光学系ソケット110に対して、支持要素に向けた復原力を与えるように、少なくとも1つのばね要素118が配置され得る。たとえば、少なくとも1つのばね要素118が光学系ソケット110の片側のまわりに延在して、それぞれxスライダ160およびyスライダ150に隣接している支持要素120に取り付けられてよい。その結果、駆動要素130および140の調節移動あるいは光学系ソケット110の移動の許容差が低減され得る。
yスライダ150およびxスライダ160のうち少なくとも1つを安定化するために、リニアガイド用に構成されているスライダガイド要素123がy方向に設けられてよい。たとえば、スライダガイド要素123はロッド形でよく、それぞれyスライダ150およびxスライダ160のボアの中で導かれ得る。あるいは、yスライダ150およびxスライダ160をそれぞれy方向において導くために、スライダガイド要素123の中に少なくとも1つの蟻継ぎガイドが形成されてよい。
図6aおよび図6bには、光学系ソケット110および伝達要素170のない位置決めデバイスの一部分が示されている。支持要素120と伝達要素170が、xリニアガイドユニットを介して結合されてよい。この目的のために、支持要素120は、好ましくは、x方向に延在するガイドスロットを有し得、これには伝達要素170の少なくとも一部分が挿入される。あるいは、支持要素120は、蟻継ぎガイドによって伝達要素170に結合されてよい。その上、支持要素120に伝達要素170を接続するために、支持要素120には少なくとも1つの締結要素122が設けられてよい。たとえば、図6aには、支持要素120のガイドスロットの中に配置されたねじまたはボルトなど2つのロッド形の締結要素122が示されている。締結要素122は、支持要素120に対して伝達要素170をx方向において移動可能に結合するために、図8aに示された伝達要素ガイド171に挿入される。あるいは、伝達要素170が備え得るガイドピンが、支持要素120またはガイドスロットに形成された溝を通る。
図6aには、yスライダ150とxスライダ160の両方を安定化するための2つの蟻継ぎガイドを有するスライダガイド要素123が示されている。もちろん、スライダガイド要素123によって、2つのスライダ150および160のうち1つだけが導かれ得る。スライダガイド要素123のガイドに対応する相手方は、yスライダ150のyリニアガイド要素152またはxスライダ160のyリニアガイド要素161として形成される。したがって、yスライダ150は、yスライダ150上で光学系ソケット110をx方向において導くためのxリニアガイド要素151、およびyスライダ150の調節移動をy方向において導くためのyリニアガイド要素152など、互いに垂直な2つのリニアガイド要素を備え得る。xスライダ160は、少なくとも、xスライダ160の調節移動をy方向において導くためのyリニアガイド要素161を備え得る。しかし1つ以上の追加のリニアガイド要素が設けられてよい。たとえば、y方向における互いに対する相対的移動を安定化するために、xスライダ160およびyスライダ150上には、相互作用するリニアガイド要素が設けられてよい。
図6bに示されるyスライダ150のxリニアガイド要素151上で、光学系ソケット110がx方向に変位可能である。加えて、xスライダ160は、y方向またはx方向に対して約45°の角度を形成する斜め方向のガイドすなわち第2のガイド192を含む。伝達要素170を、xスライダ160のy方向における調節移動に対して約45°の方向に変位させるために、xスライダの第2のガイド192に、伝達要素170の第2のガイドピン191が挿入されている(図8bを参照されたい)。
図7aおよび図7bは、光学系ソケット110を示すものである。光学系ソケット110が含むxリニアガイド要素111は、yスライダ150のxリニアガイド要素151を有するリニアガイドユニットを形成する。言い換えれば、光学系ソケット110とyスライダ150は、リニアガイドを介してx方向において互いに移動可能に結合されている。光学系ソケット110は、y方向の移動を導く第1のガイド182も含む。第1のガイド182は、xスライダ160の第2のガイド192に対して45°の角度に形成されている。光学系ソケットがxスライダに対してy方向に移動するのを可能にするために、光学系ソケット110の第1のガイド182に、伝達要素170の第1のガイドピン181が挿入される。
図8aおよび図8bには伝達要素170が示されている。伝達要素170は好ましくはL字形を有し、L字形の一方の脚には、(x方向に延在する)スロットまたは細長い穴など少なくとも1つの伝達要素ガイド171が形成されており、他方の脚において、第1のガイドピン181と第2のガイドピン191が、x方向およびy方向に対して垂直な反対方向に突出する。言い換えれば、第1のガイドピン181と第2のガイドピン191は、伝達要素170の反対面上に形成されている。第1のガイドピン181および第2のガイドピン191は、伝達要素に入り込むボルトまたはねじによっても形成され得る。光学系ソケット110の第1のガイド182の中の第1のガイドピン181がy方向に導かれるので、yスライダ150がxスライダ160に対して移動するとき、光学系ソケット110はy方向に変位し得る。xスライダ160の斜め方向のガイド192における光学系ソケット110に結合された伝達要素170の第2のガイドピン191を導くことにより、光学系ソケット110とyスライダ150をx方向において結合するリニアガイドユニット115によって、xスライダ160のy方向の調節移動が、光学系ソケット110のx方向の変位に変換されるかまたは伝達される。
たとえばリニアガイドまたは蟻継ぎガイドといった凹面または凸面の部分は交換可能であることを理解されたい。
したがって、本発明によれば、光学系の、x方向およびy方向における正確で再現可能な位置決めを可能にする直交座標系位置決めデバイスが提供され得、2つの直交するx方向およびy方向における位置決めは互いに独立している。加えて、マイクロメータねじなどの較正された駆動要素を使用することにより、対応するx軸またはy軸に沿った光学系ソケット10の直線移動の正確な値が、駆動要素の特定の調節移動または回転角に割り当てられ得る。y駆動要素30とx駆動要素40の両方が、y方向に沿って同一の方向に(すなわち互いに平行に)調節可能であるため、駆動要素30と40の両方が支持要素20上で互いに隣接して配置され得る。その結果、ユーザにとって駆動要素の接近性が改善され、駆動要素の省スペースの配置が可能になる。
10 光学系ソケット、 11 締結延長部、 15 リニアガイドユニット、 18 ばね要素、 20 支持要素、 21 締結具、 22 締結延長部、 23 スライダガイド要素、 30 y駆動要素、 40 x駆動要素、 50 yスライダ、 60 xスライダ、 70 レバー要素、 71 回転継手、 80 第1のガイドユニット、 81 第1のガイドピン、 82 第1のガイド、 90 第2のガイドユニット、 92 第2のガイドピン、 92 第2の先導部、 110 光学系ソケット、 111 xリニアガイド要素、 115 リニアガイドユニット、 118 ばね要素、 120 支持要素、 121 締結具、 122 締結具、 123 スライダガイド要素、 130 y駆動要素、 140 x駆動要素、 150 yスライダ、 151 xリニアガイド要素、 152 yリニアガイド要素、 160 xスライダ、 161 yリニアガイド要素、 170 伝達要素、 171 伝達要素ガイド、 181 第1のガイドピン、 182 第1のガイド、 191 第2のガイドピン、 192 第2のガイド、 200 シール要素。

Claims (14)

  1. レーザ加工ヘッド用の光学系を位置決めするための直交座標系位置決めデバイスであって、
    前記光学系を保持するための光学系ソケット(10、110)と、
    前記光学系ソケット(10、110)のy方向の直線移動のための1つのみのy駆動要素(30、130)と、
    前記光学系ソケット(10、110)のx方向の直線移動のための1つのみのx駆動要素(40、140)とを備え、
    前記x駆動要素(40、140)および前記y駆動要素(30、130)が支持要素(20、120)上に隣同士に配置されており、
    前記光学系ソケット(10、110)を前記y方向に直線移動させるための前記y駆動要素(30、130)が、前記y方向に沿って調整可能であり、
    前記光学系ソケット(10、110)を前記x方向に直線移動させるための前記x駆動要素(40、140)が、前記y方向に沿って調整可能であり、
    前記y駆動要素(30、130)が、一端において、前記y駆動要素(30、130)を前記光学系ソケット(10、110)に接続する1つのみのyスライダ(50、150)を有し、
    前記yスライダ(50、150)が、前記光学系ソケット(10、110)に対してリニアガイドユニット(15、115)によってx方向に移動可能に接続されることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  2. 請求項1に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、y方向またはx方向における直線移動に関する特定の値が、それぞれ前記y駆動要素(30、130)または前記x駆動要素(40、140)の調整値に割り当てられることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  3. 請求項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記リニアガイドユニット(15、115)が、y軸に沿った引張り荷重または圧縮荷重の影響を受けない形で、前記光学系ソケット(10、110)に前記y駆動要素(30、130)を接続することを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記x駆動要素(40、140)が、一端において、前記x駆動要素(40、140)を前記光学系ソケット(10、110)に接続するxスライダ(60、160)を有することを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  5. 請求項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記xスライダ(60、160)および/または前記yスライダ(50、150)が、少なくとも1つのスライダガイド要素(23、123)に沿って導かれることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  6. 請求項またはに記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記支持要素(120)に対してx方向に移動可能に接続された伝達要素(170)が、前記xスライダ(130)と前記光学系ソケット(110)の間に配置されていることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  7. 請求項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記伝達要素(170)が、第1のガイドユニット(180)によって前記光学系ソケット(110)に移動可能に接続されており、第2のガイドユニット(190)によって前記xスライダ(130)に移動可能に接続されていることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  8. 請求項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記第1のガイドユニット(180)が前記光学系ソケット(110)をy方向において導くように構成されており、前記第2のガイドユニット(190)が、y方向に沿った前記x駆動要素(140)の調節移動を、y方向に対して90°未満の角度を形成する方向に沿った前記伝達要素(70)の移動に変換するように構成されていることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記x駆動要素(40)が、レバー要素(70)を介して前記光学系ソケット(10)に移動可能に接続されており、前記レバー要素(70)が、前記支持要素(20)に対してx−y面において枢動可能に接続され、L字形であることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  10. 請求項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記レバー要素(70)が、第1のガイドユニット(80)によって前記光学系ソケット(10)に移動可能に接続されており、また第2のガイドユニット(90)によって前記x駆動要素(30)に移動可能に接続されており、前記第1のガイドユニット(80)が、前記光学系ソケット(10)をy方向において導くための第1のガイドピン(81)および第1のガイド(82)を備え、前記第2のガイドユニット(90)が、前記x駆動要素(40)の調節移動を前記レバー要素(70)に伝達するための第2のガイドピン(91)および第2のガイド(92)を備えることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  11. 請求項10に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記第2のガイドユニット(91、92)の少なくとも一部分が、前記光学系ソケット(10)からy方向に延在する締結延長部(11)上に配置されていることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の直交座標系位置決めデバイスであって、前記光学系ソケット(10、110)および前記支持要素(20、120)に少なくとも1つのばね要素(18、118)が接続されていることを特徴とする直交座標系位置決めデバイス。
  13. レーザビームによってワークピースを機械加工するためのレーザ加工ヘッドであって、請求項1から12のいずれか1項に記載の光学系を位置決めするための直交座標系位置決めデバイスを備え、前記光学系が前記レーザ加工ヘッドのビーム経路に配置されていることを特徴とするレーザ加工ヘッド
  14. 請求項13に記載のレーザ加工ヘッドであって、前記レーザ加工ヘッドの光学軸が、前記x方向と前記y方向とに対して垂直であるz軸に延在することを特徴とするレーザ加工ヘッド。
JP2019554994A 2017-04-05 2018-04-05 直交座標系位置決めデバイスおよびこれを含むレーザ加工ヘッド Active JP6944536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017107282.9A DE102017107282B4 (de) 2017-04-05 2017-04-05 Kartesische Positioniervorrichtung und Laserbearbeitungskopf mit derselben
DE102017107282.9 2017-04-05
PCT/EP2018/058698 WO2018185208A1 (de) 2017-04-05 2018-04-05 Kartesische positioniervorrichtung und laserbearbeitungskopf mit derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516461A JP2020516461A (ja) 2020-06-11
JP6944536B2 true JP6944536B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=61911607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554994A Active JP6944536B2 (ja) 2017-04-05 2018-04-05 直交座標系位置決めデバイスおよびこれを含むレーザ加工ヘッド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11305384B2 (ja)
EP (1) EP3607374B1 (ja)
JP (1) JP6944536B2 (ja)
KR (1) KR102314560B1 (ja)
CN (1) CN110582714B (ja)
DE (1) DE102017107282B4 (ja)
PL (1) PL3607374T3 (ja)
WO (1) WO2018185208A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112453689B (zh) * 2020-10-21 2022-07-26 熊梅 光心位置调整装置及光心位置调整方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312190B2 (ja) * 1972-06-05 1978-04-27
JPS5325494B2 (ja) 1972-12-27 1978-07-27
US4767188A (en) 1987-05-29 1988-08-30 Hughes Aircraft Company Multi-dimensional nanometric displacement positioner
JPH07218749A (ja) * 1993-12-07 1995-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 多軸微動ステージ
DE19532008C2 (de) * 1995-08-31 1998-01-29 Zeiss Carl Jena Gmbh Koaxialtrieb für den Objekttisch eines Mikroskops
DE19735492A1 (de) * 1997-08-16 1999-02-18 Zeiss Carl Jena Gmbh Koaxialtrieb für den Objekttisch eines Mikroskops
GB2334593B (en) * 1998-02-20 2002-07-17 Melles Griot Ltd Positioning mechanism
JP2000158171A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Nec Eng Ltd レーザ加工機のレンズ調整装置
JP2004361862A (ja) 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 集光レンズ装置、レーザ加工装置、集光レンズの調整方法
JP4731977B2 (ja) 2005-04-22 2011-07-27 キヤノン株式会社 光学機器
EP1921480A1 (de) * 2006-11-07 2008-05-14 Carl Zeiss SMT AG Optische Vorrichtung mit kinematischen Komponenten zur Manipulation beziehungsweise Positionsbestimmung
DE102006061067A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Tischtrieb für Mikroskope
JP4416804B2 (ja) * 2007-03-26 2010-02-17 シャープ株式会社 携帯端末
CN201654451U (zh) * 2010-01-15 2010-11-24 北京工业大学 一种准分子激光微加工系统的光具调节器
WO2013049813A1 (en) 2011-10-01 2013-04-04 Ipg Photonics Corporation Head assembly for a laser processing system
CN102538689B (zh) * 2011-12-29 2014-02-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 光学系统定心定位装置及其使用方法
DE102012102566B4 (de) * 2012-03-26 2019-02-21 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Übertragungselement für eine Stellbewegung eines optischen Elementes, Positioniereinrichtung sowie Bearbeitungskopf für eine Laserbearbeitungsmaschine
US20170057008A1 (en) * 2012-07-13 2017-03-02 Full Spectrum Laser Llc Infinite thickness laser processing system
DE102014101477A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungskopf
WO2015130243A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Yörükoğlu Sancar Cartesian positioning system
DE202015007130U1 (de) * 2015-10-13 2016-01-26 Gmt Global Inc. Optische, einstellbare Linsenhalterung für vertikale Montage
CN105397306A (zh) * 2015-11-25 2016-03-16 广州通锐激光设备有限公司 激光切管机及其切管方法
CN205950091U (zh) * 2016-07-22 2017-02-15 深圳市光大激光科技股份有限公司 一种激光加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020516461A (ja) 2020-06-11
CN110582714B (zh) 2022-08-30
US20200108467A1 (en) 2020-04-09
PL3607374T3 (pl) 2021-05-17
EP3607374A1 (de) 2020-02-12
WO2018185208A1 (de) 2018-10-11
CN110582714A (zh) 2019-12-17
DE102017107282A1 (de) 2018-10-11
KR102314560B1 (ko) 2021-10-18
EP3607374B1 (de) 2020-12-16
DE102017107282B4 (de) 2021-02-25
US11305384B2 (en) 2022-04-19
KR20190128720A (ko) 2019-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11484979B2 (en) Precision tripod motion system with six degrees of freedom
US20020140296A1 (en) Stage apparatus and method of using the same
JP5570459B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
EP2708843B1 (en) Shape measuring apparatus
US9862073B2 (en) End effector adjustment systems and methods
JP6944536B2 (ja) 直交座標系位置決めデバイスおよびこれを含むレーザ加工ヘッド
JP5700540B2 (ja) 光学装置、及び光学式測定装置
JP2016151292A (ja) 軸継手、回転テーブルおよび真円度測定装置
US20090067764A1 (en) Fluid bearing structure and assembly method for fluid bearing structure
US20080226283A1 (en) Four-axis camera mount for medical purpose
KR200492381Y1 (ko) 다각도로 작동 가능한 선형 모듈
US20010014195A1 (en) Apparatus for slewing a light beam
US5013016A (en) Positioning table
JPH1047931A (ja) 2次元測定装置
CN112912787B (zh) 预对准光学安装件
CN219372691U (zh) 电路板加工设备及校准机构
CN114786882B (zh) 多自由度并联机构
JP2005345329A (ja) 測長用レーザ干渉計
JPH045959B2 (ja)
JP2022021726A (ja) 位置決めユニット及び位置決めテーブル
Feinstein The role of precision motion in fiber-optic manufacturing
TWM574190U (zh) 可多角度作動之線性模組
JP5395363B2 (ja) 位置決め装置
JPH0767580B2 (ja) 工作機械の可動テーブル移動機構
JPH06335833A (ja) Xyステージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150