JP6943925B2 - 荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943925B2
JP6943925B2 JP2019138997A JP2019138997A JP6943925B2 JP 6943925 B2 JP6943925 B2 JP 6943925B2 JP 2019138997 A JP2019138997 A JP 2019138997A JP 2019138997 A JP2019138997 A JP 2019138997A JP 6943925 B2 JP6943925 B2 JP 6943925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exciting current
magnetic field
focus
field lens
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022509A (ja
Inventor
一徳 ▲塚▼本
一徳 ▲塚▼本
悠希 千葉
悠希 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019138997A priority Critical patent/JP6943925B2/ja
Priority to EP20187053.2A priority patent/EP3772084B1/en
Priority to CN202010709688.6A priority patent/CN112309809B/zh
Priority to US16/940,856 priority patent/US11776786B2/en
Publication of JP2021022509A publication Critical patent/JP2021022509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943925B2 publication Critical patent/JP6943925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1532Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置に関する。
走査電子顕微鏡や、電子プローブマイクロアナライザーなどにおいて、良好な電子顕微鏡像を得るためには、フォーカスの調整および非点収差の補正が必要である。
特許文献1には、自動でフォーカスの調整を行う電子顕微鏡が開示されている。
特開平1−220351号公報
電子顕微鏡では、フォーカス調整用のレンズとして磁場レンズが一般的に用いられている。フォーカスの調整は、例えば、フォーカス調整用の磁場レンズの励磁電流を変化させて、フォーカスが合う位置を探すことで行われる。ここで、フォーカスが合う位置を探す際には、フォーカス調整用のレンズの励磁電流を大きく変化させる。しかしながら、フォーカス調整用のレンズの励磁電流を大きく変化させると、磁場レンズのヒステリシスの影響によって、フォーカスの調整を精度よく行うことができない。
(1)本発明に係る荷電粒子線装置のフォーカス調整方法の一態様は、
フォーカス調整用の磁場レンズと、非点収差補正器と、を含む荷電粒子線装置のフォーカス調整方法であって、
前記磁場レンズの励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数の第1画像を取得し、前記複数の第1画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の基準値を決定する基準値決定工程と、
前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させる前に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第1ヒステリシス除去工程と、
前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させた後に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第2ヒステリシス除去工程と、
前記磁場レンズの励磁電流を前記基準値を基準として変化させつつ、各励磁電流において前記非点収差補正器のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカスおよび非点収差が異なる複数の第2画像を取得し、前記複数の第2画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の最適値および前記スティグマ補正値の最適値を求める最適値取得工程と、
を含み、
前記第1ヒステリシス除去工程と前記第2ヒステリシス除去工程の間に、前記最適値取得工程は行われない
このような荷電粒子線装置のフォーカス調整方法では、磁場レンズの励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させる前後、すなわち、磁場レンズの励磁電流を大きく変化させる前後に、磁場レンズのヒステリシス除去を行うため、磁場レンズのヒステリシスの影響を低減できる。さらに、磁場レンズの励磁電流の基準値を基準として励磁電流を変化させてスティグマ補正値の最適値を求めるため、スティグマ補正値の最適値を求める際に、磁場レンズの励磁電流の変化を小さくできる。これにより、磁場レンズのヒステリシスの影
響を低減できる。
(2)本発明に係る荷電粒子線装置の一態様は、
フォーカス調整用の磁場レンズと、
非点収差補正器と、
前記磁場レンズおよび前記非点収差補正器を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記磁場レンズの励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数の第1画像を取得し、前記複数の第1画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の基準値を決定する基準値決定処理と、
前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させる前に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第1ヒステリシス除去処理と、
前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させた後に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第2ヒステリシス除去処理と、
前記磁場レンズの励磁電流を前記基準値を基準として変化させつつ、各励磁電流において前記非点収差補正器のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカスおよび非点収差が異なる複数の第2画像を取得し、前記複数の第2画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の最適値および前記スティグマ補正値の最適値を求める最適値取得処理と、
を行い、
前記第1ヒステリシス除去処理と前記第2ヒステリシス除去処理の間に、前記最適値取得処理は行われない
このような荷電粒子線装置では、制御部が、磁場レンズの励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させる前後、すなわち、磁場レンズの励磁電流を大きく変化させる前後に、磁場レンズのヒステリシス除去を行うため、磁場レンズのヒステリシスの影響を低減できる。さらに、制御部が、磁場レンズの励磁電流の基準値を基準として励磁電流を変化させてスティグマ補正値の最適値を求めるため、スティグマ補正値の最適値を求める際に、磁場レンズの励磁電流の変化を小さくできる。これにより、磁場レンズのヒステリシスの影響を低減できる。
実施形態に係る電子顕微鏡の構成を示す図。 制御部の処理の一例を示すフローチャート。 対物レンズのヒステリシスを除去する処理を説明するための図。 対物レンズのヒステリシスを除去する処理を説明するための図。 対物レンズの励磁電流の基準値を設定する処理を説明するための図。 対物レンズの励磁電流の基準値を設定する処理を説明するための図。 非点収差を補正する処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
また、以下では、本発明に係る荷電粒子線装置として、電子線を照射して試料の観察を行う電子顕微鏡を例に挙げて説明するが、本発明に係る荷電粒子線装置は電子線以外の荷電粒子線(イオン等)を照射して試料の観察を行う装置であってもよい。本発明に係る荷電粒子線装置としては、例えば、走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡、走査透過電子顕微鏡、電子プローブマイクロアナライザー、集束イオンビーム装置などが挙げられる。
1. 電子顕微鏡
まず、本発明の一実施形態に係る電子顕微鏡について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子顕微鏡100の構成を示す図である。電子顕微鏡100は、走査電子顕微鏡である。
電子顕微鏡100は、図1に示すように、電子銃10と、集束レンズ12と、偏向器14と、非点収差補正器16と、対物レンズ18と、試料ステージ20と、電子検出器30と、EDS40と、制御部50と、を含む。
電子銃10は、電子線EBを発生させる。電子銃10は、所定の加速電圧により加速された電子線EBを試料Sに向けて放出する。
集束レンズ12は、電子銃10から放出された電子線EBを集束させるためのレンズである。偏向器14は、電子線EBを二次元的に偏向させる。偏向器14によって、電子プローブを試料S上で走査させることができる。
非点収差補正器16は、非点収差を補正する。非点収差補正器16によって、レンズの非点収差と直交方向に同じ強さの非点収差を作ることで非点収差を補正できる。制御部50がスティグマ補正値を設定することによって、非点収差補正器16は設定されたスティグマ補正値に応じた非点収差を作る。
対物レンズ18は、電子線EBを試料S上で集束させるためのレンズである。集束レンズ12および対物レンズ18で電子線EBを集束させることによって電子プローブが形成される。
対物レンズ18は、磁場によってレンズ作用を生じさせる磁場レンズである。対物レンズ18は、磁場を発生させる電磁場コイルを含み、電磁場コイルに供給される励磁電流によってレンズ作用の強さを制御できる。対物レンズ18は、フォーカス調整用のレンズとして機能する。
なお、フォーカス調整用のレンズは、複数のレンズで構成されていてもよい。例えば、フォーカス調整用のレンズは、対物レンズ18と、不図示の開き角最適化レンズと、の組み合わせであってもよい。開き角最適化レンズは、対物レンズ18に対して開き角を自動的に最適化するためのレンズである。
試料ステージ20は、試料Sを支持している。試料ステージ20上には、試料Sが載置される。図示はしないが、試料ステージ20は、試料Sを移動させるための移動機構を備えている。試料ステージ20で試料Sを移動させることにより、試料S上での電子線EBが照射される位置を移動させることができる。
電子検出器30は、試料Sから放出された電子を検出するための検出器である。電子検出器30で試料Sから放出された電子を検出することによって、走査電子顕微鏡像(SEM像)を取得できる。電子検出器30は、反射電子を検出する反射電子検出器であってもよいし、二次電子を検出する二次電子検出器であってもよい。
エネルギー分散型X線検出器40は、X線をエネルギーで弁別し、EDSスペクトルを得るための検出器である。エネルギー分散型X線検出器40は、電子線EBを試料Sに照射することによって試料Sから発生する特性X線を検出する。
制御部50は、電子顕微鏡100を構成する各部を制御する。制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)および記憶装置(RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)など)を含むコンピューターである。制御部50では、CPUで記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、各種計算処理、各種制御処理を行うことができる。制御部50の処理の詳細については以下の「2.動作」説明する。
2. 動作
次に、電子顕微鏡100の動作について説明する。電子顕微鏡100では、自動で、フォーカスを調整することができる。以下では、電子顕微鏡100のフォーカス調整方法について説明する。
図2は、制御部50の処理の一例を示すフローチャートである。図3および図4は、対物レンズ18のヒステリシスを除去する処理を説明するための図である。
ユーザーが不図示の操作部を介してフォーカスを調整する処理を開始する指示を入力すると、制御部50は、フォーカスを調整する処理を開始する。
制御部50は、まず、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲外にする(S10)。
制御部50は、図3に示すように、対物レンズ18の励磁電流を、処理開始時の励磁電流からフォーカスサーチ範囲外にする。例えば、対物レンズ18の励磁電流を処理開始時の励磁電流から最小励磁電流にする。次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲外とした状態で、所定時間維持する。これにより、対物レンズ18のヒステリシスを除去できる。最小励磁電流は、対物レンズ18に供給される励磁電流の最小値である。なお、本処理において、対物レンズ18の励磁電流は、最小励磁電流に限定されず、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の下限よりも小さくすればよい。また、本処理において、対物レンズ18の励磁電流は、フォーカスサーチ範囲の上限よりも大きい励磁電流であってもよい。例えば、対物レンズ18の励磁電流を最大励磁電流にしてもよい。この場合でも、対物レンズ18のヒステリシスを除去できる。最大励磁電流は、対物レンズ18に供給される励磁電流の最大値である。
次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて互いにフォーカスの異なる複数のSEM像を取得し、合焦点評価値が極大となる励磁電流を探す(S12)。
制御部50は、対物レンズ18を最小励起電流からフォーカスサーチ範囲の下限の電流とする。そして、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の下限から上限に向かって変化させつつ、すなわち、対物レンズ18を弱励磁から強励磁に変化させつつ、各励磁電流でSEM像(第1画像の一例)を取得する。制御部50は、例えば、フォーカスサーチ範囲内を下限から+1ステップずつ変化させて上限まで変化させ、各ステップにおいてSEM像を取得する。制御部50は、励磁電流ごとに(ステップごとに)取得したSEM像から、励磁電流ごとに(ステップごとに)合焦点評価値を求める。
ここでは、+1ステップは、対物レンズ18の励磁電流を、強励磁側に最小単位だけ変化させることをいう。なお、後述する−1ステップは、対物レンズ18の励磁電流を、弱励磁側に最小単位だけ変化させることをいう。
合焦点評価値は、フォーカスを評価するための値であり、フォーカスのずれが大きいほ
ど小さな値となり、フォーカスがあっている場合に最大値をとる。合焦点評価値は、例えば、コントラストが高いSEM像ほど高い値となるコントラスト法による評価値である。すなわち、制御部50は、各励磁電流で得られたSEM像に基づいて、各励磁電流における合焦点評価値を求める。
なお、合焦点を評価する方法は、上記のコントラスト法に限定されず、公知の様々な手法を用いることができる。例えば、SEM像が鮮明であるほど高周波成分が多くなることを利用したフーリエ変換法により合焦点を評価してもよい。
また、上記では、制御部50は、フォーカスサーチ範囲の下限から上限まで励磁電流を変化させて、各励磁電流における合焦点評価値を求める場合について説明したが、制御部50は、フォーカスサーチ範囲の下限から上限に向かって励磁電流を変化させ、合焦点評価値の極大が見つかった時点で、ステップS12の処理を終了してもよい。
次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲外にする(S14)。
制御部50は、図4に示すように、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の上限からフォーカスサーチ範囲外にする。例えば、対物レンズ18の励磁電流を最小励磁電流にする。次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲外にした状態で、所定時間維持する。これにより、対物レンズ18のヒステリシスを除去できる。ステップS14の処理は、上述したステップS10の処理と同様に行われる。このように、本実施形態では、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させる前後に、ヒステリシスを除去する処理(S10,S14)が行われる。
次に、制御部50は、ステップS12の処理でみつけた合焦点評価値の極大値の数が1つの場合(S16のYes)、合焦点評価値が極大となる対物レンズ18の励磁電流を、対物レンズ18の励磁電流の基準値として設定する(S18)。
一方、制御部50は、ステップS12の処理でみつけた合焦点評価値の極大値の数が1つでない場合、すなわち、極大値の数が2つの場合、2つの極大値の中点となる対物レンズ18の励磁電流を、対物レンズ18の励磁電流の基準値として設定する(S20)。
図5および図6は、対物レンズ18の励磁電流の基準値を設定する処理を説明するための図である。なお、図5は合焦点評価値の極大値が1つの場合を示し、図6は合焦点評価値の極大値が2つの場合を示している。また、図5および図6では、各励磁電流におけるSEM像と、当該SEM像から求めた合焦点評価値を示している。
合焦点評価値の極大値が1つの場合、図5に示すように、合焦点評価値が極大となる励磁電流で、フォーカスがあう。そのため、合焦点評価値が極大となる励磁電流を基準値に設定する。
合焦点評価値の極大値が2つの場合、すなわち、アンダーフォーカス側の合焦点位置(前焦線)による極大値と、オーバーフォーカス側の合焦点位置(後焦線)による極大値と、が存在する場合、図6に示すように、2つの極大値の中点となる励磁電流を基準値に設定する。2つの極大値の中点の位置は、最小錯乱円の位置である。
制御部50は、上記のようにして、対物レンズ18の励磁電流の基準値を設定する。そして、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を、設定した基準値とする。これにより、フォーカスがあった状態にすることができる。
このように、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数のSEM像を取得し、複数のSEM像に基づいて対物レンズ18の励磁電流の基準値を設定する(S12,S16,S18,S20)。
次に、制御部50は、非点収差補正器16を用いて、非点収差を補正する(S22)。具体的には、制御部50は、設定された基準値を基準として対物レンズ18の励磁電流を変化させつつ、各励磁電流において非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカスおよび非点収差が異なる複数のSEM像を取得する。そして、制御部50は、取得した複数のSEM像に基づいて対物レンズ18の励磁電流の最適値、およびスティグマ補正値の最適値を求める。
対物レンズ18の励磁電流を基準値を基準として変化させる場合とは、例えば、基準値を初期値として、励磁電流を強励磁側または弱励磁側に変化させる場合を含む。
対物レンズ18の励磁電流の最適値は、フォーカスのずれが最も小さくなる対物レンズ18の励磁電流である。また、非点収差補正器16のスティグマ補正値の最適値は、対物レンズ18の非点収差が最も小さくなる非点収差補正器16の制御値(例えば励磁電流)である。
図7は、非点収差を補正する処理(S22)の一例を示すフローチャートである。
制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を、ステップS18またはステップS20の処理で求めた基準値とする(S100)。これにより、フォーカスがあった状態となる。
次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を基準値とした状態で、非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、合焦点評価値が最大となるスティグマ補正値を探す(S102)。
例えば、制御部50は、非点収差補正器16のスティグマ補正値を変更しつつSEM像を撮影することによって、互いにスティグマ補正値の異なる複数のSEM像(第2画像の一例)を取得する。そして、複数のSEM像の各々について合焦点評価値を求め、合焦点評価値が最大となるスティグマ補正値を得る。これにより、対物レンズ18の励磁電流が基準値のときのスティグマ補正値の最適値を得ることができる。
次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+1ステップずらす(S104)。
次に、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+1ステップずらした状態で、非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、合焦点評価値が最大となるスティグマ補正値を探す(S106)。ステップS106の処理は、ステップS102の処理と同様に行われる。これにより、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときのスティグマ補正値の最適値を得ることができる。
次に、制御部50は、ステップS102の処理で得られた、対物レンズ18の励磁電流を基準値としたときの合焦点評価値の最大値と、ステップS106の処理で得られた、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値とを比較する(S108)。これにより、どちらの状態が、よりフォーカスが合っており、かつ、非点収差が小さい状態であるかがわかる。
制御部50は、励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値としたときの合焦点評価値の最大値以上と判定した場合(S108のYes)、対物レンズ18の励磁電流を+1ステップずらす(S110)。これにより、対物レンズ18の励磁電流は、基準値から+2ステップずれた状態となる。
制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+2ステップずらした状態で、非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、合焦点評価値が最大となるスティグマ補正値を探す(S112)。ステップS112の処理は、ステップS102の処理と同様に行われる。これにより、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+2ステップずらしたときのスティグマ補正値の最適値を得ることができる。
次に、制御部50は、ステップS106の処理で得られた、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値と、ステップS112の処理で得られた、対物レンズ18の励磁電流を基準値から+2ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値とを比較する(S114)。
制御部50は、励磁電流を基準値から+2ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値以上と判定した場合(S114のYes)、ステップS110に戻って、対物レンズ18の励磁電流を、+1ステップずらす(S110)。これにより、対物レンズ18の励磁電流は、基準値から+3ステップずれた状態となる。そして、制御部50は、ステップS112の処理、ステップS114の処理を行う。
制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を+1ステップずらした後の合焦点評価値の最大値が、対物レンズ18の励磁電流を+1ステップずらす前の合焦点評価値の最大値よりも小さくなるまで、ステップS110、ステップS112、およびステップS114の処理を繰り返す。
制御部50は、例えば、励磁電流を基準値から+2ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値よりも小さいと判定された場合(S114のNo)、励磁電流を基準値から+1ステップずらした状態を対物レンズ18の励磁電流の最適値に設定し、励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときのスティグマ補正値の最適値を非点収差補正器16のスティグマ補正値の最適値に設定する(S116)。そして、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を最適値とし、非点収差補正器16のスティグマ補正値を最適値とする。これにより、フォーカスが合い、かつ、非点収差が補正される。
制御部50は、励磁電流を基準値から+1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値としたときの合焦点評価値の最大値よりも小さいと判定した場合(S108のNo)、対物レンズ18の励磁電流を−2ステップずらす(S118)。これにより、対物レンズ18の励磁電流は、基準値から−1ステップずれた状態となる。
制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を基準値から−1ステップずらした状態で、非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、合焦点評価値が最大となるスティグマ補正値を探す(S120)。ステップS120の処理は、ステップS102の処理と同様に行われる。これにより、対物レンズ18の励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときのスティグマ補正値の最適値を得ることができる。
次に、制御部50は、ステップS102の処理で得られた対物レンズ18の励磁電流を基準値としたときの合焦点評価値の最大値と、ステップS120の処理で得られた対物レ
ンズ18の励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値とを比較する(S122)。
制御部50は、励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値としたときの合焦点評価値の最大値以上と判定した場合(S122のYes)、対物レンズ18の励磁電流を−1ステップずらす(S124)。これにより、対物レンズ18の励磁電流は、基準値から−2ステップずれた状態となる。
制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を基準値から−2ステップずらした状態で、非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、合焦点評価値が最大となるスティグマ補正値を探す(S126)。ステップS126の処理は、ステップS102の処理と同様に行われる。これにより、対物レンズ18の励磁電流を基準値から−2ステップずらしたときのスティグマ補正値の最適値を得ることができる。
次に、制御部50は、ステップS120の処理で得られた対物レンズ18の励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値と、ステップS126の処理で得られた対物レンズ18の励磁電流を基準値から−2ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値とを比較する(S128)。
制御部50は、励磁電流を基準値から−2ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値以上と判定した場合(S128のYes)、ステップS124に戻って、対物レンズ18の励磁電流を、−1ステップずらす(S124)。これにより、対物レンズ18の励磁電流は、基準値から−3ステップずれた状態となる。そして、制御部50は、ステップS126の処理、ステップS128の処理を行う。
制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を−1ステップずらした後の合焦点評価値の最大値が、対物レンズ18の励磁電流を−1ステップずらす前の合焦点評価値の最大値よりも小さくなるまで、ステップS124、ステップS126、およびステップS128の処理を繰り返す。
制御部50は、例えば、励磁電流を基準値から−2ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値が、励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときの合焦点評価値の最大値よりも小さいと判定した場合(S128のNo)、励磁電流を基準値から−1ステップずらした状態を対物レンズ18の励磁電流の最適値に設定し、励磁電流を基準値から−1ステップずらしたときのスティグマ補正値の最適値を非点収差補正器16のスティグマ補正値の最適値に設定する(S116)。そして、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流を最適値とし、非点収差補正器16のスティグマ補正値を最適値とする。これにより、フォーカスが合い、かつ、非点収差が補正される。
3. 効果
電子顕微鏡100のフォーカス調整方法は、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数のSEM像を取得し、複数のSEM像に基づいて対物レンズ18の励磁電流の基準値を決定する工程と、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させる前に、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲外にして、対物レンズ18のヒステリシス除去を行う工程と、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させた後に、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲外にして、対物レンズ18のヒステリシス除去を行う工程と、を含む。さらに、対物レンズ18の励磁電流の基準値を基準として変化させつつ、各励磁電流において非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカス
および非点収差が異なる複数のSEM像を取得し、複数のSEM像に基づいて励磁電流の最適値およびスティグマ補正値の最適値を求める工程と、を含む。
このように、電子顕微鏡100のフォーカス調整方法では、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させる前後、すなわち、対物レンズ18の励磁電流を大きく変化させる前後に、対物レンズ18のヒステリシス除去を行う。そのため、対物レンズ18の励磁電流を大きく変化させたことによる対物レンズ18のヒステリシスの影響を低減できる。
また、電子顕微鏡100のフォーカス調整方法では、対物レンズ18のヒステリシスを除去した後に、対物レンズ18の励磁電流を基準値を基準として変化させて、スティグマ補正値の最適値を求める。このように、対物レンズ18の励磁電流を基準値を基準として変化させることによって、スティグマ補正値の最適値を求める際に、ほぼフォーカスがあった状態を基準としてスティグマ補正値の最適値を探すことができる。そのため、スティグマ補正値の最適値を求める際に、対物レンズ18の励磁電流の変化を小さくできる。したがって、対物レンズ18のヒステリシスの影響を低減できる。この結果、フォーカス調整を精度よく行うことができる。また、電子顕微鏡100のフォーカス調整方法では、例えば、ヒステリシスが少ないオートフォーカス用のレンズを設ける必要がないため、装置を小型化できる。
電子顕微鏡100のフォーカス調整方法では、対物レンズ18の励磁電流の基準値を決定する工程、すなわち、ステップS12の処理において、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の下限から上限に向かってのみ変化させる。このように、対物レンズ18の励磁電流を、弱励磁から強励磁に向かってのみ変化させることによって、対物レンズ18のヒステリシスの影響を低減できる。
電子顕微鏡100では、制御部50が、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数のSEM像を取得し、複数のSEM像に基づいて励磁電流の基準値を決定する処理と、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させる前に、対物レンズ18の励磁電流を、フォーカスサーチ範囲外に設定して、対物レンズ18のヒステリシス除去を行う処理と、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させた後に、対物レンズ18の励磁電流を、フォーカスサーチ範囲外に設定して、対物レンズ18のヒステリシス除去を行う処理と、を行う。さらに、制御部50は、対物レンズ18の励磁電流の基準値を基準として変化させつつ、各励磁電流において非点収差補正器16のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカスおよび非点収差が異なる複数のSEM像を取得し、複数のSEM像に基づいて励磁電流の最適値およびスティグマ補正値の最適値を求める処理を行う。そのため、電子顕微鏡100では、フォーカス調整の際に、対物レンズ18のヒステリシスの影響を低減でき、フォーカス調整を精度よく行うことができる。
4. 変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上記の実施形態では、図2に示すステップS12の処理において、対物レンズ18を弱励磁から強励磁に一方向に変化させているが、対物レンズ18を強励磁から弱励磁に一方向に変化させてもよい。すなわち、例えば、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲より強励磁にした後、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の上限の電流とし、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の上限から下限に向かって一方向に変化させつつ(すなわち、対物レンズ18を強励磁から弱励磁に変化させつつ)
、各励磁電流でSEM像を取得し、当該SEM像から合焦点評価値を求めてもよい。
このような電子顕微鏡100のフォーカス調整方法では、対物レンズ18の励磁電流の基準値を決定する工程、すなわち、ステップS12の処理において、対物レンズ18の励磁電流をフォーカスサーチ範囲の上限から下限に向かってのみ変化させてもよい。このように、対物レンズ18の励磁電流を、強励磁から弱励磁に向かってのみ変化させることによって、対物レンズ18のヒステリシスの影響を低減できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…電子銃、12…集束レンズ、14…偏向器、16…非点収差補正器、18…対物レンズ、20…試料ステージ、30…電子検出器、40…エネルギー分散型X線検出器、50…制御部、100…電子顕微鏡

Claims (6)

  1. フォーカス調整用の磁場レンズと、非点収差補正器と、を含む荷電粒子線装置のフォーカス調整方法であって、
    前記磁場レンズの励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数の第1画像を取得し、前記複数の第1画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の基準値を決定する基準値決定工程と、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させる前に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第1ヒステリシス除去工程と、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させた後に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第2ヒステリシス除去工程と、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記基準値を基準として変化させつつ、各励磁電流において前記非点収差補正器のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカスおよび非点収差が異なる複数の第2画像を取得し、前記複数の第2画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の最適値および前記スティグマ補正値の最適値を求める最適値取得工程と、
    を含み、
    前記第1ヒステリシス除去工程と前記第2ヒステリシス除去工程の間に、前記最適値取得工程は行われない、荷電粒子線装置のフォーカス調整方法。
  2. 請求項1において、
    前記基準値を決定する工程では、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲の下限から上限に向かってのみ変化させる、荷電粒子線装置のフォーカス調整方法。
  3. 請求項1において、
    前記基準値を決定する工程では、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲の上限から下限に向かってのみ変化させる、荷電粒子線装置のフォーカス調整方法。
  4. フォーカス調整用の磁場レンズと、
    非点収差補正器と、
    前記磁場レンズおよび前記非点収差補正器を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記磁場レンズの励磁電流をフォーカスサーチ範囲内で変化させて、互いにフォーカスの異なる複数の第1画像を取得し、前記複数の第1画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の基準値を決定する基準値決定処理と、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させる前に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第1ヒステリシス除去処理と、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲内で変化させた後に、前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲外にして、前記磁場レンズのヒステリシス除去を行う第2ヒステリシス除去処理と、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記基準値を基準として変化させつつ、各励磁電流において前記非点収差補正器のスティグマ補正値を変化させて、互いにフォーカスおよび非点収差が異なる複数の第2画像を取得し、前記複数の第2画像に基づいて前記磁場レンズの励磁電流の最適値および前記スティグマ補正値の最適値を求める最適値取得処理と、
    を行い、
    前記第1ヒステリシス除去処理と前記第2ヒステリシス除去処理の間に、前記最適値取得処理は行われない、荷電粒子線装置。
  5. 請求項4において、
    前記基準値を決定する処理では、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲の下限から上限に向かってのみ変化させる、荷電粒子線装置。
  6. 請求項4において、
    前記基準値を決定する処理では、
    前記磁場レンズの励磁電流を前記フォーカスサーチ範囲の上限から下限に向かってのみ変化させる、荷電粒子線装置。
JP2019138997A 2019-07-29 2019-07-29 荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置 Active JP6943925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138997A JP6943925B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置
EP20187053.2A EP3772084B1 (en) 2019-07-29 2020-07-21 Focus adjustment method for charged particle beam device and charged particle beam device
CN202010709688.6A CN112309809B (zh) 2019-07-29 2020-07-22 带电粒子束装置的焦点调整方法和带电粒子束装置
US16/940,856 US11776786B2 (en) 2019-07-29 2020-07-28 Focus adjustment method for charged particle beam device and charged particle beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138997A JP6943925B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022509A JP2021022509A (ja) 2021-02-18
JP6943925B2 true JP6943925B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=71741622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138997A Active JP6943925B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11776786B2 (ja)
EP (1) EP3772084B1 (ja)
JP (1) JP6943925B2 (ja)
CN (1) CN112309809B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124718A (ja) 2021-02-16 2022-08-26 日本分光株式会社 多重反射器具および多重反射セル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220351A (ja) 1988-02-27 1989-09-04 Jeol Ltd 走査型電子顕微鏡等の自動焦点合わせ方法
CA1308203C (en) * 1989-06-01 1992-09-29 Nanoquest (Canada) Inc. Magnification compensation apparatus
JPH05258696A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査型電子顕微鏡のビーム軸ずれ補正方法
JPH1031969A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nikon Corp 自動焦点合わせ機能を有する走査型電子顕微鏡
US5729022A (en) * 1996-09-26 1998-03-17 Etec Systems, Inc. Composite concentric-gap magnetic lens and deflector with conical pole pieces
JPH10172489A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡における電子ビームの調整方法
JP2001068048A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置および自動非点収差調整方法
JP4106707B2 (ja) * 2003-04-22 2008-06-25 株式会社島津製作所 走査型電子顕微鏡のヒステリシス補正方法、及び走査型電子顕微鏡
JP4286625B2 (ja) * 2003-09-29 2009-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡による試料観察方法
JP4383950B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
US7358493B2 (en) * 2005-06-08 2008-04-15 Infineon Technologies Richmond, Lp Method and apparatus for automated beam optimization in a scanning electron microscope
JP5134826B2 (ja) * 2007-02-07 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US9715991B2 (en) * 2014-04-04 2017-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and spherical aberration correction method
US10297418B2 (en) * 2015-07-14 2019-05-21 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Method of reducing coma and chromatic aberration in a charged particle beam device, and charged particle beam device
JP2018082120A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置
US10176965B1 (en) * 2017-07-05 2019-01-08 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Aberration-corrected multibeam source, charged particle beam device and method of imaging or illuminating a specimen with an array of primary charged particle beamlets
JP7040927B2 (ja) * 2017-12-01 2022-03-23 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3772084A1 (en) 2021-02-03
EP3772084B1 (en) 2021-12-15
CN112309809A (zh) 2021-02-02
US20210035772A1 (en) 2021-02-04
JP2021022509A (ja) 2021-02-18
CN112309809B (zh) 2023-09-26
US11776786B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1646067B1 (en) Charged particle beam apparatus and dimension measuring method
JP4857101B2 (ja) プローブ評価方法
US7683320B2 (en) Transmission electron microscope
JP5103532B2 (ja) 収差補正器を備えた荷電粒子線装置
US7442929B2 (en) Scanning electron microscope
US9892886B2 (en) Charged particle beam system and method of aberration correction
US20070120065A1 (en) Charged particle beam apparatus
JP5188846B2 (ja) 走査型透過電子顕微鏡の収差補正装置及び収差補正方法
JP6943925B2 (ja) 荷電粒子線装置のフォーカス調整方法および荷電粒子線装置
JP4829584B2 (ja) 電子線装置の自動調整方法及び電子線装置
JP2020123533A (ja) 走査透過電子顕微鏡および収差補正方法
CN110364406B (zh) 带电粒子束轴对准装置及方法、带电粒子束照射装置
JP2009054575A (ja) 走査型電子顕微鏡の調整方法、及び走査電子顕微鏡
US8710438B2 (en) Scanning transmission electron microscope and axial adjustment method thereof
JP6812561B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP6901337B2 (ja) 表面分析装置および試料の高さ合わせ方法
JP5228463B2 (ja) 電子線装置、電子線形状測定方法及び画像処理方法
WO2023248320A1 (ja) 荷電粒子線装置
US10446365B2 (en) Method of verifying operation parameter of scanning electron microscope
JP2018181629A (ja) 撮影方法および透過電子顕微鏡
JPH08306331A (ja) 荷電粒子線照射装置
JP2007178764A (ja) オートフォーカス方法およびオートフォーカス装置
JP2017010764A (ja) 焦点距離を選択する方法、焦点距離を選択する装置及び透過型電子顕微鏡
WO2010125347A2 (en) Inelastic scanning confocal electron microscopy
JP2002334678A (ja) 走査型荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス方法および走査型荷電粒子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150