JP6943729B2 - 液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置 - Google Patents

液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943729B2
JP6943729B2 JP2017218611A JP2017218611A JP6943729B2 JP 6943729 B2 JP6943729 B2 JP 6943729B2 JP 2017218611 A JP2017218611 A JP 2017218611A JP 2017218611 A JP2017218611 A JP 2017218611A JP 6943729 B2 JP6943729 B2 JP 6943729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
component
built
injection unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090458A (ja
Inventor
圭 小柳津
圭 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017218611A priority Critical patent/JP6943729B2/ja
Priority to CN201811249878.3A priority patent/CN109780125B/zh
Priority to US16/175,253 priority patent/US10927921B2/en
Publication of JP2019090458A publication Critical patent/JP2019090458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943729B2 publication Critical patent/JP6943729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置に関する。
自動車エンジン等の振動源の振動を車体側に伝達させないように支承するエンジンマウント等の防振装置として、例えば図7に例示するような液封入式防振装置が知られている。
この液封入式防振装置は、振動源側と支持側のいずれか一方に取り付けられる第1取付具8と、振動源側と支持側のいずれか他方に取り付けられる第2取付具2と、第1取付具8と第2取付具2との間に介設されたゴム弾性体からなる防振基体3と、第2取付具側2に支持され防振基体3との間に液体封入室6を形成するダイヤフラム4と、液体封入室6を上下の液室6a,6bに仕切る仕切体5と、を備える。液封入式防振装置は、液体封入室6に液体が封入されるとともに、仕切体5に上下の液室6a,6bを連通するオリフィス7が設けられており、オリフィス7による液体流動抵抗や防振基体3の防振効果によって、振動を減衰し吸収する。
このような液封入式防振装置を製造する方法として、例えば下記特許文献1のような液体を貯留する液槽を使用する方法が知られている。
この方法では、第1取付具8及び第2取付具2に防振基体3を加硫接着して、一端側(例えば、第2取付具2側)に開口する液体封入室6を有する本体部品1を形成する。そして、本体部品1に設けられた開口を介して液体封入室6が液槽内部と連通するように本体部品1を液槽に取り付け、液槽及び液体封入室6の内部に液体を供給し、液槽に液体を貯留するとともに液体封入室6に液体を充填する。この状態で、仕切体5やダイヤフラム4等の組込部品を、液槽に貯留する液体に浸漬して本体部品1の液体封入室6の内部あるいは開口に嵌入して組み込むことで、液体封入室6の内部に液体を封入する。
このような方法で液封入式防振装置を製造する場合、液槽の液体中で組込部品の角度を変化させて組込部品に付着するエアを除去してから本体部品1に組み込むことがあるが、組込部品の形状が複雑になるとエアを完全に除去できないことがある。
特開2004−3528号
本発明は、以上の問題に鑑み、液槽に貯留する液体に組込部品を浸漬してから本体部品に組み込む際に、組込部品に付着するエアを除去することができる液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置を提供することを目的とする。
本発明の液封入式防振装置の製造方法は、一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置を製造する方法において、前記液体を貯留可能な液槽と前記液体封入室とが前記開口を介して連通するように前記本体部品を前記液槽に取り付け、前記液槽及び前記液体封入室に前記液体を供給し、前記液槽に前記液体を貯留するとともに前記液体封入室に前記液体を充填し、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬した状態で噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射した後、前記組込部品を前記本体部品に
組み込む液封入式防振装置の製造方法であって、前記噴射部は互いに対向して配置された第1噴射部と第2噴射部とを備え、前記第1噴射部が前記組込部品の一方側へ向けて前記液体を噴射し、前記第2噴射部が前記組込部品の他方側へ向けて前記液体を噴射する。
本発明の液封入式防振装置の製造方法は、一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置を製造する方法において、前記液体を貯留可能な液槽と前記液体封入室とが前記開口を介して連通するように前記本体部品を前記液槽に取り付け、前記液槽及び前記液体封入室に前記液体を供給し、前記液槽に前記液体を貯留するとともに前記液体封入室に前記液体を充填し、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬した状態で噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射した後、前記組込部品を前記本体部品に組み込む液封入式防振装置の製造方法であって、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する液封入式防振装置の製造方法。
本発明の液封入式防振装置の製造方法の他の好ましい態様において、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射してもよい。
本発明の液封入式防振装置の製造方法の他の好ましい態様において、前記噴射部が前記液体に浸かる前に前記液体の噴射を開始し、前記噴射部が前記液体に浸かった後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射してもよい。
本発明の液封入式防振装置の製造方法の他の好ましい態様において、前記噴射部が前記液体に浸かる前に前記噴射部より噴射する前記液体の噴射量は、前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する時の前記液体の噴射量より少ないことが好ましい。
また、本発明の液封入式防振装置の製造装置は、一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置の製造装置において、前記液体を貯留可能な空間を有し、前記液体封入室が前記開口を介して前記空間と連通するように前記本体部品が取り付けられる液槽と、前記液槽に前記液体を供給及び排出する液体給排部と、前記組込部品を保持するとともに、保持した前記組込部品を、前記液槽に貯留した前記液体を通って前記本体部品に組み込む組込装置と、前記液体中の前記組込部品に向けて前記液体を噴射する噴射部とを備え、前記噴射部は互いに対向して配置された第1噴射部と第2噴射部とを備え、前記第1噴射部が前記組込部品の一方側へ向けて前記液体を噴射し、前記第2噴射部が前記組込部品の他方側へ向けて前記液体を噴射するものである。
本発明の液封入式防振装置の製造装置は、一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置の製造装置において、前記液体を貯留可能な空間を有し、前記液体封入室が前記開口を介して前記空間と連通するように前記本体部品が取り付けられる液槽と、前記液槽に前記液体を供給及び排出する液体給排部と、前記組込部品を保持するとともに、保持した前記組込部品を、前記液槽に貯留した前記液体を通って前記本体部品に組み込む組込装置と、前記液体中の前記組込部品に向けて前記液体を噴射する噴射部とを備え、前記液槽に貯留した前記液体中に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射するものである。
本発明の液封入式防振装置の製造装置の他の好ましい態様において、前記液槽に貯留した前記液体中に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する。
本発明では、液槽に貯留した液体に組込部品を浸漬した状態で噴射部より組込部品へ向けて液体を噴射するため、組込部品に付着するエアを除去してから組込部品を本体部品に組み込むことができる。
本発明の第1実施形態に係る液封入式防振装置の製造装置の断面図。 図1の製造装置の液槽が降下した状態を示す断面図。 図1の製造装置の充填フロートが降下した状態を示す断面図。 図1の製造装置の液槽の平面図。 図4のA−A断面図。 本発明の第1実施形態に係る液封入式防振装置の製造方法を示すフロー図。 製造対象の液封入式防振装置の一例を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る液封入式防振装置の製造方法を示すフロー図。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図7は、本実施形態において製造する液封入式防振装置(以下、「防振装置」ということもある)を示す断面図である。この防振装置は、一端側(図7の下端側)に開口する液体封入室6を有する本体部品1と、液体封入室6に封入された液体と、本体部品1に組み込むダイヤフラム4及び仕切体5とを備える。
本体部品1は、振動源側と支持側のいずれか一方に取り付けられる第1取付具8と、振動源側と支持側のいずれか他方に取り付けられる第2取付具2と、第1取付具8と第2取付具2との間に介設されたゴム弾性体からなる防振基体3とを備える。
第2取付具2は、防振基体3が加硫成形された円筒状の部材からなり、防振基体3の下側に下方に開口する液体封入室6が形成されている。
ダイヤフラム4は、可撓性ゴム膜からなり、液体封入室6の開口を密閉するように第2取付具2の下端部に設けられた組込部品である。ダイヤフラム4は、防振基体3との間で水や不凍液等の液体を封止している。
仕切体5は、液体封入室6内に液体とともに封入される組込部品であって、液体封入室6を上下の液室6a、6bに区画する。仕切体5には、上下の液室6a、6bを連通するオリフィス7が形成されており、液体封入室6に封入された液体がオリフィス7を通って上下の液室6a,6bの間を移動するようになっている。
次に、上記した防振装置の製造装置について説明する。
図1は本実施形態に係る防振装置の製造装置を示す正面図である。本実施形態の防振装置の製造装置は、第1取付具8と第2取付具2を防振基体3で加硫接着して予め形成しておいた本体部品1に対して、仕切体5及び液体を液体封入室6に設けた後、ダイヤフラム4で液体封入室6の開口を封止する。
図において、符号10は機台11上で防振装置の本体部品1を所定のセット位置に支持して固定する本体セット保持部である。この本体セット保持部10は、液体封入室6の開口を上方へ向けた状態で本体部品1の第1金具8を支持する受支部材13を機台11上に備える。また、本体セット保持部10は、受支部材13に支持された本体部品1を側方から把持して固定状態にする固定部15を備えている。
符号14は受支部材13の近傍で機台11上に立設された部品セット治具であり、本体部品1に組み込むダイヤフラム4及び仕切体5を、予め設定された定位置に供給載置できるようになっている。
符号20は、前記本体セット保持部10の上方において液槽昇降部30により昇降可能に支持された液槽である。
液槽昇降部30は、本体セット保持部10に本体部品1がセット固定された状態で液槽20を降下させて、後述のように本体部品1に組付け、仕切体5及びダイヤフラム4の組み込みの完了後に液槽20を本体部品1から離脱し上昇させるように設けられている。
液槽昇降部30は、例えば、一軸アクチュエータを用いて構成することができる。本実施形態では、図1に示すように、機台11上に立設され機台11上面に対し垂直方向に配されたガイド32と、このガイド32に嵌合して昇降可能に設けられた不図示のスライダと、該スライダに噛合するネジ軸を回転させるサーボモータ等の駆動手段34と、スライダに固定された取付板36とを有し、取付板36に液槽20が取り付けられている。このような液槽昇降部30では、駆動手段34の作動によりねじ軸が回転すると、スライダとともに取付板36に取り付けられた液槽20も昇降するように設けられている。この液槽昇降部30は、液槽20を本体部品1に対して組付ける際の速度、位置等を細く制御できるように構成される。
図1〜図4に示すように、液槽20の底部21は、本体セット保持部10に保持された本体部品1と上下に対向する位置に開口部22が設けられている。この開口部22の内周にはオイルシール等のシール部材25が取り付けられており、液槽20が降下するとシール部材25が本体部品1の上部外周に対しシール状態に嵌合するようになっている。そして、液槽20は、開口部22に設けられたシール部材25に本体部品1を嵌合した状態において、液槽20内部に所定量の液体を貯留できるようになっている。
符号40は、液槽20内に液体を供給しかつ排出する液体給排部である。液体給排部40は、液槽20に隣接して設けられた貯液槽42と、充填フロート45と、シリンダ装置46とを備え、連通口47を介して液槽20と接続されている。
貯液槽42は、液槽20の底面より下方へ凹み液体Wを貯留できるようにした凹部44を備え、充填フロート45が凹部44に嵌入するようになっている。充填フロート45は、シリンダ装置46に連結されており、該シリンダ装置46の作動により昇降するように設けられている。
このような液体給排部40は、液槽20のシール部材25に本体部品1を嵌合した状態において、図2に示すような凹部44の上方に位置する充填フロート45が、降下して図3に示すように凹部44に嵌入すると、凹部44内に貯留されている液体Wがあふれ出し連通口47より液槽20へ供給される(図3参照)。
また、図3に示すような充填フロート45が凹部44に嵌入する状態から、図2に示すような凹部44の上方位置まで充填フロート45が上昇すると、液槽20内の液体Wが連通口47を通って排出され貯液槽42の凹部44内に貯留されるように構成されている。
なお、貯液槽42の凹部44の容積、および充填フロート45の体積は、充填フロート45が凹部44に嵌入し液槽20に液体Wが供給された時に、後述するダイヤフラム4及び仕切体5のエア切り操作等に必要な所定の液面高さを確保できるように設定される。
符号48は液槽20に液体を補給するポンプ等の不図示の補給手段と連結された補給管であり、凹部44の底部に接続されている。また、液体給排部40によって液体Wが供給された時の液槽20の液面高さを検出する不図示の液面検出センサが設けられている。
本体部品1の液体封入室6に液体Wを封入する毎に貯液槽42の液体Wが減少することになるが、前記液面検出センサで検出される液面高さが所定高さ以上となるように液体の補給手段は、適宜貯液槽42内に液体Wを補給するように設けられる。
また、本実施形態の防振装置の製造装置では、貯液槽40の凹部44の液体Wを液槽20内に供給する不図示のポンプと連結された噴射部が液槽20の周壁23に設けられている。
噴射部は、図4及び図5に示すように、互いに対向した位置に配置された第1噴射部51と第2噴射部52を備え、上記した液体給排部40に加えて、噴射部51,52に設けられた噴射口51a,52aからも貯液槽40の液体Wを液槽20へ供給する。
噴射口51a及び噴射口52aは、液槽20に供給される液体Wの液面高さより低い位置において液槽20へ開口しており、液体Wを液槽20へ向けて水平方向に噴射するように設けられている。
なお、本実施形態では、液槽20へ向けて液体Wを噴射する第1噴射部51及び第2噴射部52を互いに対向して配置する場合について説明するが、2つの噴射部を対向しない位置に配置したり、あるいは1つの噴射部を液槽20の周壁に設けてもよい。
符号60は、多軸多関節ロボット等よりなる部品組込装置であって、そのハンド61の先端部に開閉自在な一対の爪片を有するチャック装置62が設けられている。この部品供給組込装置60は、前記の液面検出センサによる検出信号に基づいて制御され、液槽20への液体供給時の液面高さが一定レベルに達したことを検出したとき、その検出信号を受けた装置制御部からの信号により作動を開始し、また液面高さが一定レベル以下のときには作動を停止するように設けられる。
この部品組込装置60は、本体セット保持部10上にセット固定された本体部品1の位置、部品セット治具14にセットされたダイヤフラム4及び仕切体5の位置、本体部品1を液槽20のシール部材25に嵌合する時の液槽20の上下方向の位置、該液槽20内の液面高さ等の各種位置情報を記憶するとともに、液槽20の降下により本体部品1との組付け動作や、部品セット治具14にセットされた仕切体5やダイヤフラム4等の組込部品を順次チャック装置62でチャックし、チャックした組込部品4,5に対して後述するエア切り動作や組込み動作を行なうように設定され、ティーチングされている。さらに必要に応じてその動作を補正するように設けられる。
次に、本実施形態の製造装置を使用して、予め形成しておいた本体部品1の液体封入室6に仕切体5及び液体を設けた後、ダイヤフラム4で液体封入室6の開口を封止する方法について図面を参照して説明する。
まず、本体部品1に設けられた液体封入室6の開口が上方を向くように本体セット保持部10の受支部材13上に本体部品1をセットする。また仕切体5及びダイヤフラム4等の組込部品を、部品セット治具14の上の定位置に載置する(図6のステップS1)。
そして、固定部15が本体セット保持部10の受支部材13にセットされた本体部品1を保持した後、液槽昇降部30の駆動手段34が駆動して、図2に示すようにガイド32に沿ってスライダ及び取付板36とともに液槽20が降下し、液槽20の開口部22に設けられたシール部材25に本体部品1の上部外周がシール状態で嵌合する(図6のステップS2)。
次いで、シリンダ装置46の作動により充填フロート45を降下させて図3に示すように貯液槽42に設けられた凹部44へ充填フロート45を嵌入する。これにより、凹部44内に貯留されている液体Wがあふれ出し連通口47より液槽20へ供給されるとともに、本体部品1の液体封入室6内部へ供給される(図6のステップS3)。
また、液槽20への液体Wの供給の際、液体Wの液面が所定高さに達したことを液面検出センサにより検出すると、部品組込装置60が作動する。部品組込装置60は、部品セット治具14上の所定位置にセットされている組込部品4,5のうち仕切体5をチャック装置62で保持して液槽20の上に移動し、保持した仕切体5を降下し、液槽20の周壁23に設けられた第1噴射部51と第2噴射部52との間(以下、この位置を「噴射位置P」ということがある)に仕切体5を配置して液槽20に貯留した液体Wに浸漬する(図6のステップS4)。
そして、噴射位置Pに位置する仕切体5の一方側5aに向けて第1噴射部51より液体Wを噴射して、仕切体5の一方側5aに付着するエア(気泡)を除去する(図6のステップS5)。
第1噴射部51から液体Wを所定時間噴射すると、第1噴射部51からの噴射を停止した後、仕切体5の他方側5bに向けて第2噴射部52より液体Wを噴射して、仕切体5の他方側5bに付着するエアを除去する(図6のステップS6)。なお、第1噴射部51からの液体Wの噴射を停止した後、第2噴射部52から液体Wを噴射するまでの間に、仕切体5の他方側5bを第2噴射部52へ近接移動させてもよい。
そして、第2噴射部52から液体Wを所定時間噴射すると、第2噴射部52からの液体Wの噴射を停止した後、部品組込装置60によって仕切体5を水平に戻して本体部品1と位置合わせした上で液体封入室6の開口より嵌入し組み込む(図6のステップS7)。その際、上方に設けた不図示のシリンダにより、仕切体5を本体部品1の所定位置まで押し込むようにして組み込んでもよい。
仕切体5の組み込みが完了すると、部品組込装置60は、部品セット治具14上にセットされているダイヤフラム4をチャック装置62で保持して液槽20の上に移動し、保持したダイヤフラム4を降下し、噴射位置Pにダイヤフラム4を配置して液槽20に貯留した液体Wに浸漬する(図6のステップS8)。なお、ダイヤフラム4は、本体部品1に取り付けた時に液体封入室6へ向く側が第1噴射部51又は第2噴射部52(例えば、第1噴射部51)と対向するように噴射位置Pに配置される。
そして、噴射位置Pに位置するダイヤフラム4のうち本体部品1に取り付けた時に液体封入室6へ向く側に向けて第1噴射部51又は第2噴射部52のいずれか一方(例えば、第1噴射部51)より液体Wを噴射して、ダイヤフラム4の液体封入室6へ向く側に付着するエアを除去する(図6のステップS9)。
そして、第1噴射部51から液体Wを所定時間噴射すると、第1噴射部52からの液体Wの噴射を停止した後、部品組込装置60によってダイヤフラム4を水平に戻して本体部品1と位置合わせした上で液体封入室6の開口より組み込み、液体封入室6の開口をダイヤフラム4で封止し液体封入室6内に液体を封入する(図6のステップS10)。その際、必要に応じて不図示のシリンダにより、ダイヤフラム4を本体部品1の所定位置に組み込んでもよい。
このようにして、全ての組込部品4,5を本体部品1に組み込んだ後、ハンド61を元の位置に移動させて、次回の組込動作に備える。また、シリンダ装置46の作動により、充填フロート45が上昇し、これに伴って液体Wが貯液槽42の凹部44に戻り、液槽20内から排出される(図6のステップS11)。
その後、液槽昇降手段30の作動により、液槽20を上昇させ本体部品1をシール部材25より離脱させ、固定部15による本体部品1の保持を解除した後、組立てられた防振装置を本体セット保持部10から取り出して組立てを完了する(図6のステップS12)。なお、組立てられた防振装置は、必要に応じてかしめ加工等の後工程を行ってもよい。
以上のように本実施形態では、液体Wを貯留した液槽20にダイヤフラム4や仕切体5等の組込部品を浸漬した状態で、噴射部51、52より組込部品4,5へ向けて液体Wを噴射するため、付着するエアを除去してから組込部品4,5を本体部品1に組み込むことができる。
また、本実施形態では、組込部品4、5に対して液体Wを噴射する噴射部として互いに対向して配置された第1噴射部と第2噴射部とを備え、液槽20内で組込部品4,5の向きを変更することなく、組込部品4,5の両側に液体Wを噴射することができるため、組込部品4,5を本体部品1に組み込む時間を短縮することができる。
(第2実施形態)
次の本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一の構成のものについては同一の符号を付し、その構成の説明を省略する。
上記した第1実施形態では、噴射位置Pに組込部品4、5を配置して液槽20に貯留した液体Wに浸漬した後、第1噴射部51及び第2噴射部52より液体Wを噴射する場合について説明したが、本実施形態では、組込部品4,5を液槽20に貯留した液体Wに浸漬する前に、第1噴射部51及び第2噴射部52より液体Wを噴射するエア排出工程を実行し、その後、組込部品4,5を液槽20に貯留した液体Wに浸漬して第1噴射部51及び第2噴射部52より組込部品4,5へ向けて液体Wを噴射してもよい。
具体的には、第1実施形態におけるステップS1〜ステップS3と同様、本体部品1及び組込部品4,5を受支部材13及び部品セット治具14にセットし(図8のステップS1)、液槽20を降下させ(図8のステップS2)、充填フロートを降下させる(図8のステップS3)。
そして、仕切体5を噴射位置Pへ移動させる前に、第1噴射部51及び第2噴射部52から液体Wを噴射して第1噴射部51及び第2噴射部52に溜まったエアを排出するエア排出工程を実行する(図8のステップS31)。第1噴射部51及び第2噴射部52から液体Wを所定時間噴射すると、第1噴射部51及び第2噴射部52に溜まったエアの排出が完了したとしてエア排出工程を終了する。
そして、第1実施形態におけるステップS4〜S12と同様、噴射位置Pに仕切体5を配置して液槽20に貯留した液体Wに浸漬し(図8のステップS4)、その後、第1噴射部51より液体Wを噴射して、仕切体5の一方側5aに付着するエアを除去し(図8のステップS5)、第2噴射部52より液体Wを噴射して、仕切体5の他方側5bに付着するエアを除去し(図8のステップS6)、仕切体5を本体部品1に組み込み(図8のステップS7)、ダイヤフラム4を噴射位置Pへ移動させて液体Wに浸漬し(図8のステップS8)、第1噴射部51より液体Wを噴射して、ダイヤフラム4に付着するエアを除去し(図8のステップS9)、ダイヤフラム4を本体部品1に組み込み(図8のステップS10)、充填フロートを上昇させ(図8のステップS11)、液槽20を上昇させ、組立てられた防振装置を本体セット保持部10から取り出して組立てを完了する(図8のステップS12)。
噴射口51a及び噴射口51bが液槽20に開口しているため、液槽20に液体Wが無い状態では、第1噴射部51及び第2噴射部52の内部にエアが溜まっていることがあり、内部にエアが溜まった第1噴射部51及び第2噴射部52から組込部品4,5へ向けて液体Wを噴射すると、当該エアが組込部品4,5に付着するおそれがある。
しかし、本実施形態では、貯液槽42から液槽20へ液体Wの供給を開始した後、最初の組込部品4を噴射位置Pへ移動させる前に、第1噴射部51及び第2噴射部52から液体Wを噴射し、その後、組込部品4、5を液槽20に貯留した液体Wに浸漬して第1噴射部51及び第2噴射部52から液体Wを組込部品4、5へ向けて噴射する。そのため、第1噴射部51及び第2噴射部52に溜まったエアを排出してから組込部品4、5に液体Wを噴射することができ、第1噴射部51及び第2噴射部52に溜まったエアが組込部品4,5に付着するのを抑えることできる。
なお、上記した本実施形態では、充填フロート45の降下を開始してからエア排出工程を実行したが、エア排出工程は、液槽20を降下させシール部材25に本体部品1の上部外周がシール状態で嵌合した時から、最初の組込部品4を噴射位置Pへ移動させる前までの任意のタイミングで開始することができるが、第1噴射部51の噴射口51a及び第2噴射部52の噴射口51bが液体Wに浸かる前にエア排出工程を開始することが好ましい。このように噴射口51a及び噴射口51bが液体Wに浸かる前にエア排出工程を開始することで、第1噴射部51及び第2噴射部52に溜まったエアが液槽20の液体W中に放出されることがないため、液槽20の液体W中に気泡が発生するのを抑えることができ、当該気泡が組込部品4,5に付着するのを抑えることできる。
また、噴射口51a及び噴射口51bが液体Wに浸かる前にエア排出工程を開始する場合、エア排出工程後に再びエアが第1噴射部51及び第2噴射部52に滞留するのを防ぐため、エア排出工程を開始してから噴射口51a及び噴射口51bが液体Wに浸るまで第1噴射部51及び第2噴射部52から液体Wを噴射してエア排出工程を継続することが好ましい。
更にまた、噴射口51a及び噴射口51bが液体Wに浸かる前にエア排出工程を開始する場合、エア排出工程において第1噴射部51及び第2噴射部52が噴射する液体Wの噴射量は、組込部品4、5に向けて液体Wを噴射する時の液体Wの噴射量より少ないことが好ましい。これにより、エア排出工程時に噴射する液体Wが液槽20の外部へ飛散するのを抑えることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1…本体部品、2…第2取付具、3…防振基体、4…ダイヤフラム、5…仕切体、6…液体封入室、6a…液室、6b…液室、7…オリフィス、8…第1取付具、10…本体セット保持部、11…機台、13…受支部材、14…部品セット治具、15…固定部、20…液槽、22…開口部、23…周壁、25…シール部材、30…液槽昇降部、32…ガイド、34…駆動手段、36…取付板、40…液体給排部、42…貯液槽、44…凹部、45…充填フロート、46…シリンダ装置、47…連通口、48…補給管、51…第1噴射部、51a…噴射口、52…第2噴射部、52a…噴射口、60…部品組込装置、61…ハンド、62…チャック装置

Claims (8)

  1. 一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置を製造する方法において、
    前記液体を貯留可能な液槽と前記液体封入室とが前記開口を介して連通するように前記本体部品を前記液槽に取り付け、
    前記液槽及び前記液体封入室に前記液体を供給し、前記液槽に前記液体を貯留するとともに前記液体封入室に前記液体を充填し、
    前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬した状態で噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射した後、前記組込部品を前記本体部品に組み込む液封入式防振装置の製造方法であって、
    前記噴射部は互いに対向して配置された第1噴射部と第2噴射部とを備え、前記第1噴射部が前記組込部品の一方側へ向けて前記液体を噴射し、前記第2噴射部が前記組込部品の他方側へ向けて前記液体を噴射する液封入式防振装置の製造方法。
  2. 一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置を製造する方法において、
    前記液体を貯留可能な液槽と前記液体封入室とが前記開口を介して連通するように前記本体部品を前記液槽に取り付け、
    前記液槽及び前記液体封入室に前記液体を供給し、前記液槽に前記液体を貯留するとともに前記液体封入室に前記液体を充填し、
    前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬した状態で噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射した後、前記組込部品を前記本体部品に組み込む液封入式防振装置の製造方法であって、
    前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する液封入式防振装置の製造方法。
  3. 前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する請求項1に記載の液封入式防振装置の製造方法。
  4. 前記噴射部が前記液体に浸かる前に前記液体の噴射を開始し、前記噴射部が前記液体に浸かった後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する請求項2又は3に記載の液封入式防振装置の製造方法
  5. 前記噴射部が前記液体に浸かる前に前記噴射部より噴射する前記液体の噴射量は、前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する時の前記液体の噴射量より少ない請求項4に記載の液封入式防振装置の製造方法。
  6. 一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置の製造装置において、
    前記液体を貯留可能な空間を有し、前記液体封入室が前記開口を介して前記空間と連通するように前記本体部品が取り付けられる液槽と、
    前記液槽に前記液体を供給及び排出する液体給排部と、
    前記組込部品を保持するとともに、保持した前記組込部品を、前記液槽に貯留した前記液体を通って前記本体部品に組み込む組込装置と、
    前記液体中の前記組込部品に向けて前記液体を噴射する噴射部とを備え
    前記噴射部は互いに対向して配置された第1噴射部と第2噴射部とを備え、前記第1噴射部が前記組込部品の一方側へ向けて前記液体を噴射し、前記第2噴射部が前記組込部品の他方側へ向けて前記液体を噴射する液封入式防振装置の製造装置。
  7. 一端側に開口する液体封入室を有する本体部品と、前記液体封入室に封入された液体と、前記本体部品に組み込む組込部品とを備えた液封入式防振装置の製造装置において、
    前記液体を貯留可能な空間を有し、前記液体封入室が前記開口を介して前記空間と連通するように前記本体部品が取り付けられる液槽と、
    前記液槽に前記液体を供給及び排出する液体給排部と、
    前記組込部品を保持するとともに、保持した前記組込部品を、前記液槽に貯留した前記液体を通って前記本体部品に組み込む組込装置と、
    前記液体中の前記組込部品に向けて前記液体を噴射する噴射部とを備え、
    前記液槽に貯留した前記液体中に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する液封入式防振装置の製造装置。
  8. 前記液槽に貯留した前記液体中に前記組込部品を浸漬する前に前記噴射部より前記液体を噴射し、その後、前記液槽に貯留した前記液体に前記組込部品を浸漬して前記噴射部より前記組込部品へ向けて前記液体を噴射する請求項6に記載の液封入式防振装置の製造装置。
JP2017218611A 2017-11-13 2017-11-13 液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置 Active JP6943729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218611A JP6943729B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置
CN201811249878.3A CN109780125B (zh) 2017-11-13 2018-10-25 液封式防振装置的制造方法及液封式防振装置的制造装置
US16/175,253 US10927921B2 (en) 2017-11-13 2018-10-30 Method of manufacturing liquid-sealed antivibration device and manufacturing apparatus of liquid-sealed antivibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218611A JP6943729B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090458A JP2019090458A (ja) 2019-06-13
JP6943729B2 true JP6943729B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66433196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218611A Active JP6943729B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10927921B2 (ja)
JP (1) JP6943729B2 (ja)
CN (1) CN109780125B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169858B2 (ja) * 2018-11-22 2022-11-11 Toyo Tire株式会社 ダイヤフラム移送装置及び液体封入式防振マウントの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031184A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2003194136A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入マウントの製造方法
JP3911589B2 (ja) * 2002-04-01 2007-05-09 東洋ゴム工業株式会社 液体封入式防振マウントの部品組込および液体封入装置
JP2004003528A (ja) 2002-04-01 2004-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液体封入式防振マウントの部品組込及び液体封入装置
US6662833B2 (en) * 2002-04-01 2003-12-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Apparatus for incorporating components and filling liquid for liquid-sealed vibration-proof mount
CN201093028Y (zh) * 2007-07-27 2008-07-30 比亚迪股份有限公司 一种液压悬置及其灌装装置
JP4978842B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-18 倉敷化工株式会社 液封マウント用の液封入装置、及びこれを用いた液封マウントの製造方法
JP5452089B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-26 株式会社ブリヂストン 防振装置の製造方法
US8960631B2 (en) * 2010-03-05 2015-02-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-sealed antivibration device
JP2011252535A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Bridgestone Corp 防振装置の製造方法
JP5907785B2 (ja) * 2012-04-09 2016-04-26 住友理工株式会社 エンジンマウント
CN205331310U (zh) * 2015-12-24 2016-06-22 浙江宏利汽车零部件有限公司 液压悬置减震器的液下安装设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN109780125B (zh) 2020-10-23
US20190145487A1 (en) 2019-05-16
CN109780125A (zh) 2019-05-21
US10927921B2 (en) 2021-02-23
JP2019090458A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355442B2 (ja) 液体収容容器の液体充填方法
JP6943729B2 (ja) 液封入式防振装置の製造方法及び液封入式防振装置の製造装置
WO2009015588A1 (en) Hydraulic mount and filling device for the same
CN102165215B (zh) 隔振装置的制造方法
KR20130110217A (ko) 액체공급방법 및 장치
JP2003194136A (ja) 液体封入マウントの製造方法
KR102621740B1 (ko) 잉크젯 방식 액체토출모듈 및 그 탈포 방법
JP3911589B2 (ja) 液体封入式防振マウントの部品組込および液体封入装置
JP4978842B2 (ja) 液封マウント用の液封入装置、及びこれを用いた液封マウントの製造方法
JP3911583B2 (ja) 液体封入式防振装置の液体封入方法および装置
WO2004014638A1 (en) Method for molding plastic lenses
JP4833759B2 (ja) 液封マウント用の液封入装置
JP2004003528A (ja) 液体封入式防振マウントの部品組込及び液体封入装置
CN108436682B (zh) 片状晶圆加工用的磨盘及专用磨床
JP2008002501A (ja) 液体封入式防振装置の組立設備
JP4767117B2 (ja) 液封マウント用の液封入装置
US6662833B2 (en) Apparatus for incorporating components and filling liquid for liquid-sealed vibration-proof mount
JPH0470496B2 (ja)
KR102440547B1 (ko) 사출 성형 시스템
JP2002061701A (ja) 液体封入式防振マウントの製造方法及び製造装置
KR200393241Y1 (ko) 액체봉입식 부싱 조립장치
KR100763855B1 (ko) 액정의 기포제거 장치
KR100764517B1 (ko) 프라이머 공급장치
JP5286148B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2010012620A (ja) 樹脂充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150