JP6941763B2 - 超音波送受信器 - Google Patents

超音波送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6941763B2
JP6941763B2 JP2017081813A JP2017081813A JP6941763B2 JP 6941763 B2 JP6941763 B2 JP 6941763B2 JP 2017081813 A JP2017081813 A JP 2017081813A JP 2017081813 A JP2017081813 A JP 2017081813A JP 6941763 B2 JP6941763 B2 JP 6941763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
elements
electrodes
piezoelectric body
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182604A (ja
Inventor
祐大 石崎
祐大 石崎
永原 英知
英知 永原
寺地 政信
政信 寺地
佐藤 真人
真人 佐藤
中林 裕治
裕治 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017081813A priority Critical patent/JP6941763B2/ja
Priority to EP18788096.8A priority patent/EP3614693B1/en
Priority to CN201880008219.2A priority patent/CN110199530B/zh
Priority to PT187880968T priority patent/PT3614693T/pt
Priority to US16/500,391 priority patent/US11226220B2/en
Priority to PCT/JP2018/014876 priority patent/WO2018193892A1/ja
Publication of JP2018182604A publication Critical patent/JP2018182604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941763B2 publication Critical patent/JP6941763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/662Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0659Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of U-shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を用いて流量や距離等の計測を行う計測器に用いる超音波送受信器に関するものである。
従来、この種の超音波送受信器は、図8に示すように、有天筒状の金属ケース101と金属板104とで密閉された空間内に、圧電体102が内装されている。圧電体102は、電極の一方が金属ケース101の天面の内側に電気的に導通可能に接合され、他方の電極には電極線105が接続され、金属板104を貫通して設けられた絶縁体106の電極107を介して外部のリード線110に接続されている。金属ケース101の天面の外側には、整合層108が接着剤等により貼り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
そして、圧電体102には溝103が設けられており、この溝103により、圧電体を2つの素子102a、102bに分割することで電極方向の振動を主モードとすることが出来、高感度、高速応答性を実現した小型の超音波送受信器を実現することができる。
特許第3554336号公報
しかしながら、前記従来の構成では、圧電体102の溝103を深くすると、複数の独立した素子(図では102a,102b)で構成したのと同様となり、感度が向上するが、溝103の底の部位での強度が低下し、振動による負荷や、取り扱いの中での応力でクラック109を生じてしまう可能性が有り、クラックが生じると、素子間の導通不良となり、分割された素子の一部が有効に機能しなくなり感度が落ちるという課題を有していた。例えば、図8に示すように、クラック109が発生すると、電極線105は、素子102aとは導通が維持されるが、素子102bとの導通ができなくなる為に、有効に振動するのは素子102aのみとなり感度が低下してしまうことになる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、圧電体に溝を設けることにより発生する溝底部での強度低下を防止し、クラックの発生を防止する、或いは、クラックが発生しても導通を維持可能な超音波送受信器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の超音波送受信器は、対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、前記圧電体の他方の面で前記溝の底に位置する部位に設けた補強部と、を備えたものである。
これによって、強度が弱い溝部位でのクラック発生を防止できる。
本発明の超音波送受信器は、圧電体に設けた溝の底部での強度低下を防止し、クラックの発生を防止することができる。
本発明の実施の形態1における超音波送受信器の断面図 本発明の実施の形態2における超音波送受信器の断面図 本発明の実施の形態2の他の実施例を示す超音波送受信器の断面図 本発明の実施の形態3における超音波送受信器の断面図 本発明の実施の形態3の変形例を示す超音波送受信器の断面図 本発明の実施の形態4における超音波送受信器の断面図 本発明の実施の形態5における超音波送受信器の断面図 従来の超音波送受信器の断面図
第1の発明は、対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、前記圧電体の他方の面で前記溝の底に位置する部位に設けた補強部と、を備えた超音波送受信器としたもので、圧電体の強度が弱い溝部位でのクラック発生を防止することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記溝を複数設け、前記補強部は溝に位置する部位の内の少なくとも両端の2箇所に設けたことを特徴とするもので、複数ある場合、両端の溝に位置する部位の強度が低下する為、有効に補強を行うことができる。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記補強部を半田で形成し、その内の少なくとも1つの補強部に電極線を接続したことを特徴とするものである。
第4の発明は、第1又は2の発明において、前記補強部は、内側に比べ溝の深さを浅くしたことを特徴とするものである。
第5の発明は、対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、前記圧電体の他方の電極面の全面と電気的に接合された導体と、を備えた超音波送受信器としたことにより、圧電体の溝の部位でクラックが発生しても全素子との導通を確保することができる。
第6の発明は、対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、前記圧電体の他方の電極面で前記溝の底に位置する部位に設けた導通部材と、前記導通部材を前記他方の電極面に押圧する押圧部材と、を備えた超音波送受信器としたことにより、圧電体の溝の部位でクラックが発生しても全素子との導通を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における超音波送受信器10の断面図を示すものである。
図1において、超音波送受信器10は、有天筒状の金属ケース1(導体)と、対向する面の全体に電極2c、2dを有する圧電体2と、整合層8とからなる。圧電体2は、溝3により2つの素子2a,2bに分割されており、素子2a,2bは所定の振動周波数に最適な寸法形状となるように形成されている。素子2a,2bの電極2cは、金属ケース1の天面1eの内側1aに電気的に導通可能に接合されている。また、電極2dには電極線5が溝3の底に対応する部位9で半田7により半田付けされており、この半田7が補強部
として機能する。
整合層8は、金属ケース1の天面1eの外側1bに接着剤で接着されている。更に、金属ケース1にはリード線4が接合されており、圧電体2の電極2cと導通しており、リード線4,電極線5間に所定の電圧波形を印加することで圧電体2は振動し、金属ケースの天面1eを介して整合層8より、超音波が送信される。
以上の構成により、圧電体2は、溝3を設けたことによる溝の底に位置する部位9の強度が低下するが、半田7が補強部として機能することで、クラック等の発生を防止することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の第2の実施の形態における超音波送受信器20の断面図を示すものである。図において、実施の形態1と同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略する。
実施の形態1と異なるのは、圧電体22を3つの溝23により、4つの素子22a、22b、22c、22dに分割し、溝23の内の両端の9a、9cに半田7を設けたものである。溝23による分割された素子22a、22b、22c、22dの電極22eは、何れも金属ケース1の天面1eの内側1aに電気的に導通可能に接合されている。
以上の構成により、圧電体22は、溝23を設けたことにより溝の最下部に対応する部位9a〜9cの強度が低下するが、特に振動に対する強度が必要な両端の溝に対応した部位9a、9cにおいて電極22f上に補強部材としての半田を行うことで、実施の形態1と同様にクラック等の発生を防止することができる。また、電極線5は、いずれの半田7に接続してもよい。
なお、図2においては、溝23の両端に対応した部位9a、9bのみ半田7により補強したが、中央部にも半田7を追加して、溝23の全ての部位9a、9b、9cで補強を行っても支障は無い。また、図3に示す超音波送受信器30のように、部位9a〜9cの全体を1つの半田7で半田付けしても同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の第3の実施の形態における超音波送受信器40の断面図を示すものである。図において、実施の形態2と同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略する。
実施の形態1と異なるのは、圧電体42を3つの溝43a,43b、43cにより、4つの素子42a、42b、42c、42dに分割し、3つの溝の両端の43a,43cの溝深さAを中央の溝43bの溝深さBよりも浅くした点である。電極42eは、金属ケース1に電気的に導通可能に接合されており、電極42fには、電極線5が半田7で接続されている。
以上の構成により、圧電体22は、溝を設けたことにより溝の最下部に対応する部位9a〜9cの強度が低下するが、特に振動に対する強度が必要な両端の溝43a、43cの深さを浅くすることで必要な強度を確保することができ、クラックの発生を防止することができる。
なお、本実施の形態では、溝の深さを浅くしていない溝43bの最下部に対応する部位9bで半田7を行うことで、この部位を補強している。
また、本実施の形態では、特に強度が低下する両端の溝の深さを浅くしたが、他の実施
例として、図5に示す超音波送受信器40’ように、両端の溝の内の一方の溝43cの深さを浅くし、浅くしない方の溝43aの部位9aを半田7で補強しても良い。
(実施の形態4)
図6は、本発明の第3の実施の形態における超音波送受信器50の断面図を示すものである。図において、実施の形態2と同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略する。
実施の形態2と異なるのは、電極22fの全面に導通可能に接合された補強導体41を配置した点であり、この補強導体41に電極線5が接続されている。
従って、この補強導体41を用いることにより、溝の最下部に対応する部位9a、9b、9cのいずれかでクラックが生じたとしても、電極線5と素子22a〜22dの電極との導通を確保することができ、感度が低下する等の不具合を防止することが出来る。
(実施の形態5)
図7は、本発明の第5の実施の形態における超音波送受信器60の断面図を示すものである。図において、実施の形態2と同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略する。
実施の形態1と異なるのは、圧電体22の電極22fの3つの溝23に対応する位置に、電極22fに接する部位に導体を有する導通部材62、63を配置し、金属ケース1の開口部を閉止する蓋61(押圧部材)を設けて、導通部材62、63を電極22fに押し当てるように構成した点である。なお、蓋61は伝導性を有する部材で有り、リード線4が接続され、更に、金属ケース1と電気的に接合することで、電極22eとリード線4との導通を確保している。
ここで、導通部材62は弾性体であり電極22fと接する部位に導体部62aが構成されている。また、導通部材63は導電ゴム等の導体性のある弾性体であり、電極22fおよび電極線5が接続された導通部64と接することにより、電極22fと電極線5との導通を確保している。なお、蓋61と導通部64とは絶縁部65により絶縁されている。
導通部材62、63における導通部の幅Cは、溝23の底部でクラックが生じても素子22a〜22d間の導通が確保できる幅に設定されている。
以上の構成により、3つの溝のいずれかでクラックが生じたとしても、電極線5と素子22a〜22dの電極との導通を確保することができ、感度が低下する等の不具合を防止することが出来る。
以上のように、本発明にかかる超音波送受信器は、圧電体に溝を設けることにより発生する溝底部での強度低下を防止し、クラックの発生を防止する、或いは、クラックが発生しても導通を維持可能な超音波送受信器を提供することが可能となるので、流量計測装置等に用いる場合に、耐久性・信頼性の向上を図ることが出来る。
1 金属ケース(導体)
2、22、42 圧電体
2a、2b、22a〜22d、42a〜42d 素子
2c、2d、22e、22f、42e、42f 電極
3、23、43a、43b、43c 溝
5 電極線
7 補強部(半田)
10、20、30、40、40’、50、60 超音波送受信器
41 補強導体
61 蓋(押圧部材)
62、63 導通部材

Claims (3)

  1. 対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、
    前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、
    前記圧電体の他方の面で前記溝の底に位置する部位に設けた補強部と、
    を備え、
    前記溝を複数設け、前記補強部は前記溝に位置する部位の内の少なくとも両端の2箇所に設けたことを特徴とする超音波送受信器。
  2. 対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、
    前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、
    前記圧電体の他方の面で前記溝の底に位置する部位に設けた補強部と、
    を備え、
    前記補強部を半田で形成し、その内の少なくとも1つの補強部に電極線を接続したことを特徴とする超音波送受信器。
  3. 対向する両面に電極を有し、一方の電極面を溝で複数の素子に分割した圧電体と、
    前記複数の素子の全素子の電極と電気的に接続された導体と、
    前記圧電体の他方の電極面で前記溝の底に位置する部位に設けた導通部材と、
    前記導通部材を前記他方の電極面に押圧する押圧部材と、
    を備えた超音波送受信器。
JP2017081813A 2017-04-18 2017-04-18 超音波送受信器 Active JP6941763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081813A JP6941763B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 超音波送受信器
EP18788096.8A EP3614693B1 (en) 2017-04-18 2018-04-09 Ultrasonic transceiver
CN201880008219.2A CN110199530B (zh) 2017-04-18 2018-04-09 超声波发送接收器
PT187880968T PT3614693T (pt) 2017-04-18 2018-04-09 Transcetor ultrassónico
US16/500,391 US11226220B2 (en) 2017-04-18 2018-04-09 Ultrasonic transceiver
PCT/JP2018/014876 WO2018193892A1 (ja) 2017-04-18 2018-04-09 超音波送受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081813A JP6941763B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 超音波送受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182604A JP2018182604A (ja) 2018-11-15
JP6941763B2 true JP6941763B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63856551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081813A Active JP6941763B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 超音波送受信器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11226220B2 (ja)
EP (1) EP3614693B1 (ja)
JP (1) JP6941763B2 (ja)
CN (1) CN110199530B (ja)
PT (1) PT3614693T (ja)
WO (1) WO2018193892A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434732B2 (ja) * 2019-06-18 2024-02-21 Tdk株式会社 圧電素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316061A (en) 1976-07-30 1978-02-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd Room temperature curing aqueous resin compositions
JPH04269751A (ja) 1991-02-26 1992-09-25 Fujitsu Ltd 保管容器
JPH0523331A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Fujitsu Ltd 超音波探触子及び該探触子に使用する圧電振動子板の製造方法
KR100852555B1 (ko) 1995-12-13 2009-02-06 파나소닉 주식회사 초음파유량계및초음파송수파기
JP3596364B2 (ja) * 1999-08-05 2004-12-02 松下電器産業株式会社 超音波送受波器および超音波流れ計測装置
JP3528726B2 (ja) * 1999-12-03 2004-05-24 松下電器産業株式会社 超音波振動子およびこれを用いた超音波式流体の流れ計測装置
JP4509458B2 (ja) * 2002-03-18 2010-07-21 パナソニック株式会社 超音波振動子及びそれを用いた超音波流量計
JP4269751B2 (ja) 2003-04-04 2009-05-27 パナソニック株式会社 整合層の製造方法および整合層を用いた超音波センサ並びに超音波センサを用いた流体の流れ測定装置
JP4618165B2 (ja) * 2006-03-06 2011-01-26 株式会社デンソー 超音波センサ
JP5230248B2 (ja) 2008-04-24 2013-07-10 株式会社東芝 超音波探触子、超音波探触子の製造方法、および超音波検査装置
JP5552820B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP5738671B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-24 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182604A (ja) 2018-11-15
WO2018193892A1 (ja) 2018-10-25
US11226220B2 (en) 2022-01-18
PT3614693T (pt) 2024-03-05
EP3614693A1 (en) 2020-02-26
EP3614693B1 (en) 2024-01-24
US20200088557A1 (en) 2020-03-19
CN110199530B (zh) 2021-01-08
EP3614693A4 (en) 2020-05-06
CN110199530A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459444B2 (ja) 電子部品
KR100917727B1 (ko) 초음파 프로브
EP2907588A2 (en) Electro acoustic transducer
JP5518260B2 (ja) 素子収納用パッケージ、半導体装置用部品および半導体装置
US20180102759A1 (en) Elastic wave device
JP6941763B2 (ja) 超音波送受信器
CN113130208A (zh) 多层电子组件和安装有多层电子组件的板
JP2008311736A (ja) 超音波センサ
JP2007243535A (ja) 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
US10328462B2 (en) Ultrasonic transducer
US10797218B2 (en) Substrate, method for manufacturing substrate, and elastic wave device
US20210331205A1 (en) Vibrating device and manufacturing method of the same
JP6233620B2 (ja) 水晶片及び水晶振動子
JP2017056030A (ja) 超音波プローブ
WO2021171819A1 (ja) 超音波センサ
US11114995B2 (en) Piezoelectric component
WO2023203879A1 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
KR20150131769A (ko) 압전 패키지
JP6849556B2 (ja) 電子装置用パッケージおよび電子装置
JP2018515988A (ja) 音響信号を送受信するための音響センサ
JPH03270310A (ja) 圧電振動子
WO2017213163A1 (ja) 圧電振動素子
JP2018042091A (ja) パッケージ及び圧電デバイス
JP2015220586A (ja) 圧電振動素子搭載用基板および圧電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6941763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151