JP6939814B2 - 光学素子及び表示装置 - Google Patents

光学素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939814B2
JP6939814B2 JP2018554845A JP2018554845A JP6939814B2 JP 6939814 B2 JP6939814 B2 JP 6939814B2 JP 2018554845 A JP2018554845 A JP 2018554845A JP 2018554845 A JP2018554845 A JP 2018554845A JP 6939814 B2 JP6939814 B2 JP 6939814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical element
region
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105234A1 (ja
Inventor
賢太郎 藤井
賢太郎 藤井
大野 智輝
智輝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018105234A1 publication Critical patent/JPWO2018105234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939814B2 publication Critical patent/JP6939814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本技術は、半導体レーザやスーパールミネッセントダイオード(SLD)の技術に関する。
スーパールミネッセントダイオード(SLD)は、発光ダイオードに比較的近い広い発光スペクトル幅を持ちながら、同時に半導体レーザの発光状態のような狭い放射角と強い強度で光を出射する特徴を持つ発光素子である。このような発光素子は例えばプロジェクタの光源として利用することができ、高輝度化が求められている。
特許文献1に記載のSLDは、平面視において、劈(へき)開端面に垂直に形成された直線状のリッジ導波路と、これに続いて曲がるように設けられた曲がりガイド活性層とを備える。その劈開端面にはAR(反射防止)膜が形成される場合もある。
かかる構造のSLDでは、直線状のリッジ導波路直下の活性層で発生した光の大部分が、曲がりガイド活性層へ向かう。曲がりガイド活性層へ向かう光は、その曲がりに起因して漏れる光と、端面(劈開端面の反対側の端面)までガイドされその端面で反射される光と、ガイドされる途中で吸収される光とに分けられる。
このような構造によれば、上記曲がりに起因して漏れる光及び当該劈開端面の反対端で反射される光は、直線状の活性層に戻ることができないので、レーザモード発振が抑えられる(例えば、特許文献1の第2ページの右下欄〜第3ページの左上欄、第1図を参照)。
要するに、SLDは、通常のレーザダイオード(LD)のように、両端面に設けられたミラーで光を往復させて共振させる構造ではなく、光を導波路で一方通行させて光を増幅させる(誘導放出は行われる)構造を有する。両者の異なる点は、SLDの出力光が有する波長のスペクトル幅が、LDのそれよりはるかに広いことである。
特許文献2には、半導体レーザの構造が開示されている(SLDではない)。この半導体レーザでは、第2クラッド層であるp型クラッド層の上部が、リッジ部及びウイング部で構成され、リッジ部及びウイング部の間には、p型クラッド層の上面からその内部まで形成された溝が設けられている。
これらリッジ部及び溝のそれぞれの横方向(光の出射方向に直交する方向)の幅について、前端面側領域における溝幅より、後端面側領域における溝幅の方が狭くなっている。このような構造により、高次横モード光の放射損失が低減される(例えば、特許文献2の明細書段落[0036]、[0058]、[0077]、図1、2参照)。
特開平2-310975号公報 特開2013-4855号公報
レーザやSLD等の発光素子では、通電面積を広げること、例えばストライプ幅を広げることで高出力化が可能である。ストライプ幅が広くなると、光の閉じ込め幅が広くなり、出射されるビームスポットサイズが大きくなる。このような発光素子をプロジェクタの光源として利用すると、ビームスポットサイズが大きいことにより解像度が低下してしまう。
上記特許文献1の構成では曲がりガイド活性層(導波路)を利用することにより、リア(劈開端面)側を端面に垂直にして光の利用効率を高め、フロント(光出射面)側では光軸を端面から傾けて光の共振を抑制し、広いストライプ幅と高出力化が実現されている。
しかしながら、曲がりガイド活性層では、その円弧部の曲率によって導波ロスが存在する。導波ロスを抑制するためには曲率半径を大きくし、曲がりガイド活性層を直線に近づけていく必要がある。しかし曲率半径を大きくすると端面となす角が垂直に近づくことから、SLDで必須となるレーザ発振の抑制ができなくなるという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、導波ロスを低減し、レーザ発振の抑制と高出力化を実現することが可能な光学素子及び表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る光学素子は、基板と、光出射端である第1端と、上記第1端の反対側に設けられた第2端とを備える光学素子であって、第1電極層と、第1半導体層と、第2半導体層と、活性層と、第2電極層とを具備する。
上記第1電極層は、上記第2端から上記第1端に向けて延設されたストライプ型である。
上記第1半導体層は、第1の導電型を有し、上記第1電極層により形成される電流注入領域と、非電流注入領域とを含む。
上記第2半導体層は、第2の導電型を有し、上記基板上に設けられている。
上記活性層は、上記第1半導体層および上記第2半導体層の間に設けられている。
上記第2電極層は、上記基板または上記第2半導体層に接する。
上記第1導電型層、上記活性層、および上記第2導電型層に含まれる導波構造は、上記電流注入領域により構成される第1導波路および上記非電流注入領域を有し、上記電流注入領域の屈折率と、上記非電流注入領域の屈折率との差として第1屈折率差を有する第1領域と、上記第1領域と上記第1端との間に設けられた第2領域であって、上記第1導波路から上記第1端へ向けて延長されるように設けられた第2導波路を有し、上記第2導波路の屈折率と、上記第2領域内における、上記第2導波路の周囲の領域の屈折率との差として、上記第1屈折率差より大きい第2屈折率差を有する第2領域とを含む。
上記第2導波路は、上記第1導波路から入射する光のビームスポットを小さくするテーパ構造を有する。
上記光学素子は、上記第1端及び上記第2端の少なくとも一方において上記第1半導体層から上記活性層にかけて設けられた掘り込み構造によって形成され、上記第1導波路又は上記第2導波路から入射する光を反射する反射面を有する。
この構成によれば、第2端に掘り込み構造が設けられた場合、第1導波路から入射した光は反射面によって第1導波路に反射される。したがって、第1導波路が第2端の端面に対して垂直でない場合であっても、反射面を第1導波路に対して垂直とすることができ、第1導波路から入射した光のほぼ全量を第1導波路に戻し、光出射端から出射させることができる。また、第1端に掘り込み構造が設けられた場合、反射面は第2導波路から反射面に入射した光の光軸を傾けることができ第1導波路によって光の進行方向を変化させる必要がなくなる。これにより、第1導波路において生成される光を効率的に光学素子から出射させることが可能となり、光学素子の高出力化を実現することができる。
上記光学素子から出射される光の光軸は、上記第1端の端面に対して非垂直であってもよい。
光学素子から出射される光の光軸を第1端の端面に対して傾けることにより、当該端面で反射した光が第1導波路に入射することを防止し、即ちレーザ発振を防止することが可能となる。
上記第1導波路は直線状であってもよい。
第1導波路を直線状とすることにより、曲線状の導波路において生じる導波ロスを低減し、光出力を向上させることができる。
上記第1導波路は、上記第1端の端面に対して非垂直な方向に沿って延設され、上記掘り込み構造は、上記第2端に設けられ、上記反射面は上記第1導波路から入射する光を上記第1導波路に向けて反射してもよい。
第1導波路を第1端の端面に対して非垂直な方向に沿って直線状に延設されたものとすることにより、第1導波路から出射される光の光軸を第1端の端面に対して非垂直とすることができる。また、掘り込み構造によって形成される反射面によって、第1導波路のうち光出射端(第1端)とは反対側に向かって進行した光を第1導波路に向けて反射させることにより、光出射端から出射される光の光量を増大させることができる。
上記第1端の端面と上記第2端の端面は平行であり、上記反射面は、上記第1導波路から出射される光の光軸に対して垂直であって、上記第1端の端面に対して非平行となるように構成されていてもよい。
この構成によれば、第1導波路が第1端及び第2端の端面に対して非垂直な方向に沿って延設されていても、第1導波路を進行する光の光軸に垂直な反射面によって第1導波路から反射面に入射した光のほぼ全量を第1導波路に戻すことが可能となる。
上記第1導波路は、上記第1端の端面に対して垂直な方向に沿って延設され、上記掘り込み構造は、上記第1端に設けられ、上記反射面は上記第2導波路から入射する光を、光軸が上記第1端の端面に対して非垂直となるように傾けてもよい。
この構成によれば、第1導波路が第1端の端面に対して垂直な方向に沿って延設され、第2導波路を進行する光の光軸が同方向に平行であっても、反射面によって光の光軸が傾けられるため、第1端の端面で反射した光が第1導波路に入射することを防止し、即ちレーザ発振を防止することが可能となる。
上記反射面は、上記第2導波路から出射される光の光軸に対して非垂直であって、上記第1端の端面に対して非平行であってもよい。
この構成によれば、反射面に入射する光の光軸が第1端の端面に対して垂直であっても、反射面から出射する光の光軸は第1端の端面に対して非垂直となる。
上記光学素子から出射される光の光軸の、上記第1端の端面の垂線に対する傾きは3°以上であってもよい。
この傾きが3°より小さいと、第1端の端面からの反射光が第2導波路に戻ってしまうため、この角度は3°以上が好適である。
上記反射面は誘電体膜によって被覆されていてもよい。
上記反射面は、金属膜によって被覆されていてもよい。
上記光学素子は、スーパールミネッセントダイオードであってもよい。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に表示装置は上記光学素子と、画像生成部とを具備する。
上記画像生成部は、上記光学素子から出射された光を2次元状にスキャン可能であり、画像データに基づき、投射される上記光による輝度を制御可能である。
以上、本技術によれば、導波ロスを低減し、レーザ発振の抑制と高出力化を実現することが可能な光学素子及び表示装置を提供することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、本技術の一実施形態に係る光学素子を示す斜視図である。 図2は、図1に示す光学素子の一部を拡大して示す斜視図である。 図3は、図1に示す光学素子の一部を拡大して示す斜視図である。 図4は、図1に示す光学素子の平面図である。 図5は、図4におけるA−A線断面図である。 図6は、図4におけるB−B線断面図である。 図7は、図4におけるC−C線断面図である 図8は、図1に示す光学素子の一部を拡大して示す平面図である。 図8は、図1に示す光学素子の一部を拡大して示す断面図である。 図10は、図1に示す光学素子の一部を拡大して示す平面図である。 図11は、図1に示す光学素子の各部位のサイズを示す模式図である。 図12は、図1に示す光学素子の各部位のサイズを示す模式図である。 図13は、本技術の一実施形態に係る光学素子のサイズを示す模式図である。 図14Aは、赤色SLDの製造方法の一例を説明するための、半導体層を示す断面図である。図14Bは、第1領域の断面を示し、誘電体層の形成後、第1電極層が形成された素子を示す断面図である。 図15は、光学素子の第1導波路の形状による光出力の差異を示すグラフである。 図16は、他の形態1に係る光学素子の一部を拡大して示す平面図である。 図17は、他の形態2に係る光学素子の平面図である。 図18は、他の形態2に係る光学素子の一部を拡大して示す平面図である。 図19は、他の形態2に係る光学素子の一部を拡大して示す平面図である。 図20は、他の形態3に係る光学素子の平面図である。 図21は、各実施形態に係る半導体発光素子であるSLDのうちいずれかを光源として用いる表示装置の構成を模式的に示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下の説明では、図面を参照する場合において、素子や部品の方向や位置を指し示すために「上」、「下」、「左」、「右」、「縦」、「横」などの文言を用いる場合があるが、これは説明の便宜上の文言に過ぎない。すなわち、これらの文言は、説明を理解しやすくするために使用される場合が多く、素子や装置が実際に製造されたり使用されたりする場面における方向や位置と一致しない場合がある。
1.光学素子
1.1)光学素子の構成
図1は、本技術の一実施形態に係る光学素子100を示す斜視図である。図2及び図3は図1の拡大図、図4は光学素子100の平面図である。本実施形態に係る光学素子100は、リッジ型の導波路を備えるスーパールミネッセントダイオード(SLD)である。図1において、左には、光学素子100のうち主に半導体層の断面が拡大して示されている。
図1乃至図3に示すように、光学素子100は、上層側から、第1電極層11、第1半導体層13、活性層15、第2半導体層17、基板19及び第2電極層12を順に備えている。第1半導体層13は、例えばp型の導電型を有し、第2半導体層17は、例えばn型の導電型を有する。図6も参照すれば、各層の構造を理解しやすい。
第1半導体層13は、第1電極層11側から順に形成された、ここでは図示しないクラッド層及びガイド層を有する。第2半導体層17は、基板19側から順に形成された、ここでは図示しないクラッド層及びガイド層を有する。第2電極層12は、基板19の裏面に接して設けられている。
なお、第1半導体層13は、第1電極層11と接する領域にコンタクト層を有していてもよい。また、基板19と第2半導体層17との間には、n型のバッファ層が設けられていてもよい。第2電極層12は、第2半導体層17に直接接して設けられていてもよい。
光学素子100は、光出射端(第1端)101と、その反対側の端(第2端)である後端102とを有する。以下、光出射端101の端面を光出射端面101aとし、後端102の端面を後端面102aとする。光出射端面101a上には誘電体膜21が設けられている。誘電体膜21は低反射率のものが用いられる。
以降では、説明の便宜上、光学素子100の長手方向をy方向、それに直交する方向をx方向とする。また、これらx、y方向に垂直な方向をz方向とする。
図5乃至図7は、光学素子100の各部の断面図である。図5は図4におけるA−A線断面図であり、図6は図4におけるB−B線断面図、図7は図4におけるC−C線断面図である。なお、図5乃至図7では、光学素子100の上部表面に誘電体層25が設けられているが、図1乃至図4では、誘電体層25の図示は省略されている。
図1及び図4に示すように、光学素子100には導波構造50と掘り込み構造60が設けられている。掘り込み構造60は、後端102に設けられており、導波構造50は、掘り込み構造60から光出射端101に向けて延設されたストライプ型に構成されている。
導波構造50は、第1半導体層13、活性層15及び第2半導体層17によって形成され、光学素子100の長手方向であるy方向において第1領域30と第2領域40とに分かれて構成されている。
図4に示すように、導波構造50の第1領域30は、y方向に対して傾斜した方向に沿って掘り込み構造60からから所定の位置までに設けられた導波構造である。導波構造50の第2領域40は、第1領域30の光出射端101側の端部から、光出射端101までの間の領域に設けられた導波構造である。つまり、第2領域40は、第1領域30と光出射端101との間に設けられている。
図6に示すように、第1電極層11により、主に第1半導体層13には電流注入領域が形成される。導波構造50の第1領域30は、その電流注入領域によって構成される第1導波路32と、この第1導波路32の周囲に設けられ電流注入が行われない非電流注入領域とを有する。第1導波路32は主にリッジ部で構成される。非電流注入領域は、主に、第1導波路32を挟むように設けられた第1凹部34として構成される。すなわち、第1領域30では、いわゆるダブルリッジ(w-ridge)構造が形成される。
第1半導体層13において、第1電極層11から、ある程度の広がりを持って活性層15へ向かって電流が拡散する。第1領域30では、第1半導体層13(及び第2半導体層17)において電流が通る領域を、ここでは電流注入領域と称し、それ以外の領域を非電流注入領域と称している。すなわち、電流注入領域及び非電流注入領域により電流狭窄構造が形成される。このような導波構造50の第1領域30により、電流密度を上げることができる。図6の符号V1で示すような制限された領域で高出力の光ビームが生成される。
電流注入領域(第1導波路32)の光の屈折率と、非電流注入領域(第1凹部34)の光の屈折率との差として、第1屈折率差が生じる。この第1屈折率差は、第1凹部34の深さに応じて変わる等価屈折率差として計算される値である。
図5に示すように、導波構造50の第2領域40は、第1導波路32から光出射端101へ向けて延長されるように設けられた第2導波路42と、この第2導波路42を挟むように設けられた第2凹部44とを有する。
第2導波路42は、第1導波路32から延長される、半導体でなる凸部により構成され、第2導波路42には、第1電極層11は設けられていない。第2凹部44の深さは、第1領域30における第1凹部34の深さより深くなっている。
このように構成された第2領域40では、第2導波路42の光の屈折率と、第2凹部44の光の屈折率との差として、第2屈折率差が生じる。この第2屈折率差は、第2凹部44の深さに応じて変わる等価屈折率差として計算される値である。
第2屈折率差は上記第1領域30における第1屈折率差より大きくなるように、第1凹部34及び第2凹部44の深さが設計されている。上述のように、第2凹部44の深さが第1凹部34の深さより深く形成されることにより、第2屈折率差を第1屈折率差より大きく設計することができる。このような導波構造50により、図5の符号V2で示すように、光閉じ込めの作用が発生する。
図5に示すように、典型的には、第2凹部44の深さは、活性層15の位置より深い位置に底面44aを有するように設定されている。これにより、第1屈折率差と第2屈折率差との差を大きくすることができる。
なお、上述したように、第1凹部34及び第2凹部44のそれぞれの表面は、誘電体層25で覆われている。また、誘電体層25上には第1電極層11を含む金属層が形成される。金属層は第1電極層11となる部分を除き、誘電体層25によって第1半導体層13とは絶縁されている。
掘り込み構造60は、図7に示すように第1半導体層13、活性層15及び第2半導体層17が掘り下げされて形成された凹状構造である。掘り込み構造60は底面60aが活性層15より深い位置となるように形成されている。なお、底面60aは第2凹部44の底面44aと異なる深さに位置してもよいが、掘り込み構造60と第2凹部44は同一の製造プロセスで形成することが可能であるため、典型的は同じ深さに位置する。
図8は、掘り込み構造60を拡大して示す平面図である。図3及び図8に示すように、掘り込み構造60によって、第1導波路32が面する反射面61が形成されている。同図に示すように、反射面61は、第1導波路32の延伸方向に直交する面である。第1導波路32が光学素子100の長手方向(y方向)に対して傾斜する方向に沿って設けられているため、反射面61は光学素子の端面(光出射端面101a及び後端面102a)に対して非平行な面となっている。
図9は、反射面61を示す断面図である。同図に示すように反射面61には誘電体層25及び金属層62が形成されている。誘電体層25は、図5乃至図7に示す誘電体層25と同一の層であり、反射面61を被覆する。金属層62は、図6に示す第1電極層11と同一の層であり、誘電体層25を被覆する。
反射面61には後述するように第1導波路32から光が入射するが、入射した光は誘電体層25及び金属層62によって、第1導波路32に向けて反射される。
1.2)光学素子の動作
上記のように、第1電極層11により、主に第1半導体層13に電流注入領域が形成されると、第1導波路32において光が発生する。第1導波路32のうち後端102に近接する領域は、活性層15でキャリアの再結合が起こり、光(自然放出光)が発生する領域である。以下、この領域を、便宜的に「LED領域」と言う。一方、第1導波路32のうち第2導波路42に近接する領域は、キャリアの再結合による自然放出光が発生し、かつ、その自然放出光を増幅させる領域である。以下、この領域を、便宜的に「光増幅領域」と言う。
第1導波路32のLED領域において発生した光は、第1導波路32を伝播する。このうち後端102に向かって進行する光は、反射面61によって反射され、光出射端101に向かって進行する。光出射端101に向かって進行する光は、第2導波路42に入射し、第2導波路42を光出射端101に向かって進行する。第2領域40の第2屈折率差は第1領域30の第1屈折率差より大きいため、光閉じ込めの作用が促進される。第2導波路42を進行する光は光出射端101から出射される。
ここで、レーザダイオード(LD)では、発生した光が端面での反射を繰り返すことにより、特定の波長の光が増幅(レーザ発振)され、スペクトル幅の狭いコヒーレンスな光(レーザ光)が放出される。これに対し、SLDでは、発生した光は光出射側の端面で反射されず、低コヒーレンスでブロードなスペクトルを有する光が放出される。
したがって、光学素子100では光出射端101で反射した光は利用されない。仮に光出射端101で反射した光が第2導波路42を介して第1導波路32に到達するとレーザ発振が生じ、レーザ光となるためである。このため、光学素子100では、光出射端101で反射した光が第1導波路32に到達しない構成とする必要がある。
1.3)第1導波路の作用
第1導波路32は、図3に示すように、光学素子100の長手方向(Y方向)に対して傾斜した方向に沿って直線状に延設され、第1導波路32の中心線の延長線は光出射端面101a及び後端面102aに非垂直となるように構成されている。
第1導波路32の後端面102a側の端部は掘り込み構造60によって形成された反射面61に面しており、反射面61は第1導波路32の中心線の延長線に対して垂直となる面であるため、第1導波路32から反射面61に到達し、反射面61で反射される光はほぼ全量が第1導波路32に向けて反射される。
第1導波路32が光学素子100の長手方向(y方向)に対して傾斜した方向に沿って直線状に延設されているため、仮に掘り込み構造60が設けられないとすると、第1導波路32から後端面102aに到達した光は後端面102aに斜めに入射する。このため、後端面102aに反射膜を設けても、第1導波路32から反射膜に入射した光は第1導波路32に入射しない。
これに対し、反射面61を設けることによって、第1導波路32から入射した光のほぼ全量を第1導波路32に戻し、有効に利用することが可能となる。
また、第1導波路32を直線状とすることにより、第1導波路32での導波ロスを防止することができる。従来からSLDでは、SLDの出射光の光軸を光出射端面に対して傾けてレーザ発信を振防するため、第1導波路32に相当する導波路を曲線状に延設する構造が利用されている。この場合、導波路が曲線状であることに起因して光の漏出(導波ロス)が発生する。
なお、第1導波路32は直線状に限られず、一部又は全部が曲線状に延設されたものであってもよい。この場合でも、後端面102aに対して反射面61が傾斜しているため、掘り込み構造60が設けられない場合に比べて曲率を小さくすることができ、導波ロスを低減することが可能である。
1.4)第2導波路の作用
図10は、第2導波路42の構成を示す模式図であり、図4の拡大図である。なお、これらの図では光出射端面101aに設けられた誘電体膜21の図示を省略する。図10には、第1導波路32から入射し、第2導波路42から出射される光の光軸S1を示す。
図10に示すように、第2導波路42は、光出射端面101aに近づくにつれて次第に幅が減少するテーパ構造を有し、第1導波路32から入射する光のビームスポットを小さくする。第2導波路42に入射した光は第2導波路42と第2凹部44の界面で反射されながら、光軸S1を中心として集光される。
上記のように、第1導波路32は光学素子100の長手方向(y方向)に対して傾斜した方向に沿って延設されているため、光出射端面101aからは光出射端面101aに対して非垂直な方向に光が出射される。このため、光出射端面101aで反射された光が第2導波路42に入射することが防止され、即ち反射光のレーザ発振が防止される。図10に示すように、光出射端面101aの垂線を線Hとすると、光軸S1は線Hに対して傾き、その傾斜角度(図中θ)は3°以上15°以下が好適であり、典型的には5°である。
光出射角度θが3°より小さいと、光出射端面101aからの反射光が第1導波路32に戻り、レーザ発振が起こってしまうからである。結合係数の目安としては、10-5である。また、光出射角度θが15°より大きいと、全反射の角度に近づき、出射される光量が低下するからである。
1.5)光学素子のサイズ
図11及び図12は、光学素子100の各部のサイズを示す模式図である。光学素子100(のうち半導体素子)の全長L0は、例えば1000μm以上4000μm以下であり、典型的には2200μmである。全長L0は、この範囲に限られない。なお、全長L0は、両端のそれぞれの誘電体膜21の厚さを含む長さであってもよい。
第1導波路32のy方向の長さL1は、キャリアの再結合による自然放出光の増幅が十分に得られる長さとなるように設計される。長さL1は例えば、1000μm以上4000μm以下である。
第2導波路42のy方向の長さL2は、第2導波路42を伝搬する光の角度(z方向で見たy軸に対する角度)が、第2屈折率差に基づいて決まる臨界角よりも小さくなるように設計される。長さL2は、例えば25μm以上300μm以下であり、典型的には184μmとされる。
掘り込み構造60のy方向の長さL3は、例えば10μm以上100μmが好適であり、典型的には22μmとされる。
第1導波路32の幅W1(図12参照)は、3μm以上12μm以下で、例えば、長手方向のどの位置でも実質的に一定とされる。しかし、幅W1は必ずしも一定でなくてもよい。幅W1は、より好ましくは、高出力化を図るため5μm以上10μm以下とされ、例えば5.2μmとされる。
第2導波路42の、第1領域30側の端部の幅W2は、例えば4μm以上15μm以下であり、好ましくは6μm以上12μm以下とされる。幅W1は、典型的には9.2μmとされる。
第2導波路42の、光出射端101側の端部の幅W3は、例えば1μm以上10μm以下であり、好ましくは2μm以上8μm以下とされる。幅W3は、特に限定されるものではなく、ビームスポットサイズが必要な大きさとなるように設計されればよい。幅W3は、典型的には3.4μmとされる。
幅W1、W2及びW3の間には、W2>W1>W3の関係が成立する。特に、幅W2が、第1導波路32の幅W1より広いことにより、第1導波路32で発生及び伝搬する全光量を第2導波路42へ確実に導くことができ、光損失を抑えることができる。
なお、x方向における第2凹部44の全体幅W4(あるいは、z方向で見た第2凹部44内の面積)は、適宜設定される。第1屈折率差と、第2屈折率差とに適切な差が設けられれば、第2凹部44内の面積は制限されない。幅W4は、第1領域30における第1凹部34の全体幅と同じであってもよい。
また、図11に示すように、第1領域30と第2領域40との間に所定の間隔D1が設けられているが、この間隔D1はなくてもよい(D1=0)。さらに、第2領域40と光出射端面101aとの間にも所定の間隔D2が設けられている。これは光出射端面101aを劈開により形成する際に劈開バッファとするためであり、間隔D2は例えば5μmとすることができる。また、間隔D2はなくてもよい(D2=0)。
また、図13に示すように、第1導波路32と第2導波路42の端部は平行であってもよい。第1導波路32と第2導波路42の端部を平行とすることにより、幅W2を光の漏れが少ない幅となるように効果的に設計することが可能となる。また、第1導波路32の傾き角が大きい場合には第1凹部34と第2凹部44が重なることが想定されるが、第1導波路32と第2導波路42の端部を平行とすることにより、これらの設計が容易となる。
1.6)光学素子を構成する要素の材料例及び製造方法
次に、本実施形態に係る光学素子100(SLD)の製造方法を、赤色SLD、緑色SLD、青色SLDに分けて説明する。以下に説明する製造方法及び使用される材料は、典型例に過ぎず、これらに限定されるわけではない。
1.6.1)赤色SLDの製造方法
赤色SLDの製造方法を説明する。図14は、その赤色SLDの光学素子100の半導体層を示す断面図である。
半導体の基板19としてGaAs基板が用いられる。このGaAs基板(この時点ではウェハ)上に、以下の結晶構造がMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法で形成される。
Al0.5In0.5Pからなり,Siドープされたn型クラッド層171が3μm程度成長する。そのn型クラッド層上にGaxIn1-xPからなるガイド層172が20nm程度成長する。GaxIn1-xPもしくは(AlxGa1-x)0.5In0.5Pからなる活性層15が成長する。活性層15は通常、多重量子井戸構造とされるが、井戸幅及び井戸数は特に規定されない。活性層15の井戸厚は例えば80Å程度である。
活性層15の上から、GaxIn1-xPからなるガイド層132が40nm程度成長する。その上に、Al0.5In0.5PからなるMgドープされたp型クラッド層131が成長する。
クラッド層の材料としてはAlGaInPなどの組成の半導体を用いても構わない。クラッド層の膜厚は例えば1.5μm程度である。
上記p型クラッド層131が成長する間に、GaxIn1-xPからなるエッチングストップ層131aが形成される。エッチングストップ層131aはアンモニア過水などによるウェットエッチングに耐性のある物質であればよい。エッチングストップ層131aの膜厚は例えば5nm程度である。なお、エッチングストップ層131aは、図1等では省略されている。
エッチングストップ層131aを含む上記p型クラッド層131の上にMgドープされたGaInP層が成長する。MgドープされたGaAs層が成長し、コンタクト層130が形成される。
次に、光学素子100の光出射端面101a及び後端面102aに相当する、ウェハ上の領域に、ここでは図示しない窓領域が形成される。これは、光吸収をできるだけ抑えるためである。窓領域の形成には、例えば、半導体層内の不純物(例えばZn)の拡散などの手法が用いられる。これらの窓領域は必ずしもなくてもよい。あるいは、窓領域は、光出射端面101a及び後端面102aのうちいずれか一方に形成されてもよい。
次に、導波構造50のうち第2領域40(第2導波路42及び第2凹部44)及び掘り込み構造60が形成される。具体的には、上記第2領域40及び掘り込み構造60に相当する箇所に、第2凹部44及び掘り込み構造60の形状に対応するSiO2のマスク開口部がフォトリソグラフィにより形成される。この開口を介して、ドライエッチングによりエッチングが行われる。ドライエッチング処理では、n型クラッド層171の中間点までエッチングされる。エッチング処理では、上述したように、第2導波路42内とその周囲の第2凹部44との等価屈折率差に基づいて、エッチング深さが制御される。
次に、導波構造50のうち、第1領域30(第1導波路32及び第1凹部34)が形成される。例えば、第1領域30は、フォトリソグラフィ及びエッチングの工程により形成される。エッチング工程では、エッチングストップ層131aを超えないようにドライエッチングが行われる。また、エッチング工程では、アンモニア過水等によるウェットエッチングにより、エッチングストップ層131a上に残った半導体層が除去される。これにより、第1領域30が形成される。
次に、誘電体層25(図4乃至図7参照)が形成される。具体的には、成膜技術及びフォトリソグラフィにより、リッジ部の頂上部以外に誘電体層25が形成される。誘電体層25は、リッジ部の壁面、第1凹部34、第2凹部44及び掘り込み構造60のそれぞれの内面を覆うように形成される。これにより、反射面61も誘電体層25によって被覆される(図9参照)。
誘電体層25の材料は、例えばSiO2である。誘電体層25の材料は、その他、Si,SiN,Al2O3,Ta2O5,AlN等でもよい。誘電体層25を構成する膜は、単層膜でも多層膜でもよい。誘電体層25の厚さは、第1凹部34、第2凹部44を保護できる厚さであれば限定されない。
図14Bは、第1領域30の断面を示し、上記誘電体層25の形成後、第1電極層11が形成された素子を示す断面図である。第1電極層11は、成膜技術及びフォトリソグラフィにより形成される。第1電極層11は、少なくともリッジ部の頂上部に形成されるが、図14Bに示すように、リッジ部の壁面等にも連続して形成されるようにしてもよい。金属層62(図9参照)は第1電極層11と共に形成され、反射面61上の誘電体層25を被覆する。第1電極層11及び金属層62の材料は、半導体側から、例えばTi/Pt/Auである。
なお、図5及び図6ではリッジ部の断面(z−x面による断面)の形状は、長方形としたが、実際には、例えば図14Bに示すように、上層であるコンタクト層の幅が狭くなるような台形となっている。リッジ部の断面形状は、長方形でもよいし、逆台形(上下が逆になった台形)であってもよい。
GaAs基板(基板19)であるウェハが、所定の厚さまで研磨されて薄くされ、そのウェハの裏面に第2電極層12(図1参照)が形成される。第2電極層12は、半導体側から、例えばAuGe/Ni/Auである。
第2電極層12が形成された後、例えば劈開を利用してウェハが加工され、光学素子単位のチップ状とされ、光学素子100の光出射端面101aが形成される。光出射端面101aには、保護と反射率抑制を目的として、誘電体膜21が形成される。誘電体膜21は、例えばスパッタリングや蒸着により形成される。誘電体膜21の材料は、例えばSiO2、Al2O3、Ta2O5、TiO2等が挙げられる。なお、反射面61が設けられるため、必ずしも後端面102aには誘電体膜を形成する必要はない。
導波路への結合係数を抑制するため、光出射端101の反射率は0.3%以下に設定される。一方、反射面61の反射率は、ほぼ95%以上に設定される。光出射端101及び反射面61の反射率は上記数値に限定されるものではなく、光出射端101ではより低い反射率、また、反射面61ではより高い反射率が設定されてもよい。
以上のように作製されたチップが、LD(Laser Diode)で用いられるパッケージや、その他の所定の治具に実装される。この実装で用いられるはんだ材は、例えばAuSn合金、Sn、銀ペースト等である。半導体素子のp側及びn側のうちどちら側をパッケージ側として実装しても構わないが、効率良く排熱するためにp側がパッケージ側として実装されることが望ましい。
実装された光学素子100を、給電のための端子とAuワイヤーボンドで接続される。必要に応じて光学素子100を保護する部材が実装され、製品が完成する。
1.6.2)緑色SLD及び青色SLDの製造方法
次に、緑色SLD及び青色SLDの製造方法を説明する。ここでは、上記赤色SLDの製造方法と同様の方法については、その説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
緑色SLD及び青色SLDの製造方法において、赤色SLDの製造方法と異なる点は、エッチングストップ層131aが設けられない点である。エッチング深さは、時間で制御される。緑色SLDの半導体材料としてはGaN系材料が用いられ、この場合、ウェットエッチングが行われないことが多いため、エッチングストップ層131aは設けられない。
この他、結晶の多層構造にレーザを照射し、エッチングによって多層構造の膜厚が変化してレーザ光の反射率が周期的に変化することを利用して、エッチングのストップ位置を検出する方法が用いられる場合もある。
半導体層のうちの各層は、例えば以下の材料で構成される。
基板:GaN
活性層:InGaN
ガイド層:GaN、またはInGaN
クラッド層:InAlGaN、またはAlGaN
コンタクト層:GaN、またはAlGaN
緑色SLDの「第1領域30」の構造及び製造方法としては、例えば特開2012-174868号公報に開示されたLDの構造及び製造方法が好適である。青色SLDの構造及び製造方法として、例えば特開2010-129763号公報に開示されたLDの構造及び製造方法が好適である。
なお、緑色SLD及び青色SLDは、ドープされる不純物の違いやその量の違いにより区別される。
1.7)光学素子の効果
図15は、曲線状の導波路を有する発光素子と、直線状の導波路を有する発光素子との出力特性を示すグラフである。直線状の導波路では、曲線状の導波路で生じるロスが低減されるため、出力が約11%改善している。
上記のように第1導波路32を直線状とすることにより、導波路形状に起因する導波ロスが発生せず、光学素子100から出射される光の光量を大きくすることができる。また、第1導波路32を曲線状とする場合であっても、曲率を小さくすることが可能であるため、導波路形状に起因する導波ロスを低減することが可能である。
さらに、第2導波路42によって光学素子100から出射されるビームの挟小化を行うことで、光の高出力化と小径のビームスポットを両立させることができる。
2.他の形態に係る光学素子
以降の説明では、上記光学素子100の他の形態について説明する。これ以降の説明では、上記実施形態に係る光学素子100の同一の要素については同一の符号を付し、その説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
2.1)他の形態1
図16は、他の形態1に係る光学素子100が備える掘り込み構造160を示す平面図である。掘り込み構造160は、上記実施形態と同様に第1半導体層13から第2半導体層17にかけて形成された掘り込み構造であるが、同図に示すように、後端面102aから離間して設けられている。
光学素子100は上述のように、劈開を利用してウェハを加工することによって光学素子単位のチップ状とされるが、掘り込み構造が後端面102aに接続している場合、ウェハにおいて隣接するチップの光出射端面101aに掘り込み構造が及んでしまう。このため、チップとチップの間にダミー領域を形成する必要がある。
これに対して本形態のように掘り込み構造160を後端面102aから離間させることによって隣接するチップの光出射端面101aに掘り込み構造が及んでしまうことを防止することができ、ダミー領域を形成する必要がなくなる。これにより、収率の向上とコストの低減が可能である。
2.2)他の形態2
図17は、他の形態2に係る光学素子100の平面図であり、図18はその拡大図である。これらの図に示すように、他の形態2に係る光学素子100は、第1導波路232、第2導波路242及び掘り込み構造260を備える。第1導波路232及び第2導波路242はz方向からみた形状の他は上記実施形態と同様の構成を有する。また、後端面102aには反射防止のための誘電体膜21が設けられている。
第1導波路232は、光学素子100の長手方向(y方向)に対して平行な方向に沿って直線状に延設されている。第2導波路242は、第1導波路232から出射された光を集束させ、後述する反射面に入射させる。
掘り込み構造260は、光出射端101において第2導波路242に隣接して設けられ、反射面261を備える。反射面261は、光出射端面101aに対して傾斜した面である。反射面261の光出射端面101aに対する角度は特に限定されないが、3°以上15°以下が好適であり、典型的には5°である。反射面261には光反射率を低減させる反射防止層が形成されてもよい。
反射面261は第2導波路242から入射した光を反射させる。図18には、第1導波路232から入射し、第2導波路242から出射される光の光軸S2を示す。反射面261は光出射端面101aに対して傾斜しているため、同図に示すように第2導波路242から入射した光の光軸S2は反射面261によって傾けられる。
これによって、直線状の第1導波路232が光学素子100の長手方向に平行な方向(x方向)に沿って配設されていても、光学素子100の出射光は光出射端面101aに対して傾斜した方向に出射され、レーザ発振が抑制される。
なお、掘り込み構造260は、図18に示すように第2凹部44と連続して設けられていなくてもよく、図19に示すように第2凹部44から離間するように設けられていてもよい。
2.3)他の形態3
図20は、他の形態3に係る光学素子100の平面図である。同図に示すように、他の形態3に係る光学素子100は、他の形態2に係る光学素子100の構成に加え、後端面102aに設けられた掘り込み構造360を備える。
掘り込み構造360は、第1導波路232に隣接して設けられ、反射面361を備える。
反射面361は、第1導波路232の延設方向(y方向)に対して垂直な面であり、上記実施形態と同様に誘電体層及び金属層によって被覆されている(図9参照)。第1導波路232から反射面361に入射下光は反射面361によって第1導波路232に向けて反射される。
掘り込み構造360を設けることにより、後端面102aに反射防止のための誘電体膜を設ける必要がなくなり、製造工程を簡略化し、製造コストを低減することが可能となる。
3.表示装置
図21は、上記各実施形態に係る光学素子であるSLDのうちいずれかを光源として用いる表示装置の構成を模式的に示す。この表示装置1000は、ラスタスキャン方式のプロジェクタである。
表示装置1000は、画像生成部70を備える。画像生成部70は、光源としての光学素子から出射された光を2次元状にスキャン可能、例えばラスタスキャン可能であり、画像データに基づき、スクリーンや壁面等の照射面65に投射される光による輝度を制御可能に構成される。
画像生成部70は、例えば水平スキャナ63及び垂直スキャナ64を主に含む。赤色発光のSLD100R、緑色発光のSLD100G及び青色発光のSLD100Bからのビームのそれぞれは、ダイクロイックプリズム62R,62G,62Bによって1本のビームに纏められる。このビームが、水平スキャナ63及び垂直スキャナ64によってスキャンされ、照射面65に投影されることで、画像が表示される。
なお、RGBの各色発光の光学素子のうち、少なくとも1つがSLDであればよく、他の素子は通常のLDであってもよい。
水平スキャナ63及び垂直スキャナ64は、例えば、ポリゴンミラーとガルバノスキャナとの組み合せにより構成される。この場合、輝度の制御手段としては、例えば光学素子へ注入する電流を制御する回路が用いられる。
あるいは、水平スキャナ及び垂直スキャナとして、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて製造されるDMD(Digital Micro-mirror Device)等の、2次元光変調素子が用いられてもよい。
あるいは、画像生成部70は、GLV(Grating Light Valve)素子等の1次元光変調素子と、上述の1次元スキャンミラーとの組み合わせにより構成されていてもよい。
あるいは、画像生成部70は、音響光学効果スキャナや電気光学効果スキャナといった屈折率変調型スキャナにより構成されていてもよい。
5.他の種々の実施形態
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
例えば図1を用いて説明した実施形態では、導波構造50における第2領域40の第2凹部44は、活性層15より深くなるように構成されていた。しかし、例えば第2凹部44の深さ(第2凹部44の底面44aの深さ位置)は、必ずしも活性層15に達していなくてもよい。本技術の趣旨は、第1領域30における第1屈折率差より、第2領域40における第2屈折率差が大きいことが重要である。この屈折率差の違いが、第2領域40において光閉じ込め効果を促進するための1つの要素だからである。このことは、その他の実施形態についても同様である。
したがって、例えば第1領域30は、第1半導体層13に設けられる第1凹部34を有していなくてもよい。例えば、本技術による第1領域30は、特開2005-12044に開示されているように、第2半導体層17の電流阻止領域(つまり、非電流注入領域)が、第1導波路32の周囲に設けられるように構成されていてもよい。このことは、その他の実施形態についても同様である。
上記実施形態では、第1導電型がp型、第2導電型がn型に設定されたが、第1導電型がn型、第2導電型がp型に設定されてもよい。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
基板と、光出射端である第1端と、上記第1端の反対側に設けられた第2端とを備える光学素子であって、
上記第2端から上記第1端に向けて延設されたストライプ型の第1電極層と、
第1の導電型を有し、上記第1電極層により形成される電流注入領域と、非電流注入領域とを含む第1半導体層と、
第2の導電型を有し、上記基板上に設けられた第2半導体層と、
上記第1半導体層および上記第2半導体層の間に設けられた活性層と、
上記基板または上記第2半導体層に接する第2電極層とを具備し、
上記第1導電型層、上記活性層、および上記第2導電型層に含まれる導波構造は、
上記電流注入領域により構成される第1導波路および上記非電流注入領域を有し、上記電流注入領域の屈折率と、上記非電流注入領域の屈折率との差として第1屈折率差を有する第1領域と、
上記第1領域と上記第1端との間に設けられた第2領域であって、上記第1導波路から上記第1端へ向けて延長されるように設けられた第2導波路を有し、上記第2導波路の屈折率と、上記第2領域内における、上記第2導波路の周囲の領域の屈折率との差として、上記第1屈折率差より大きい第2屈折率差を有する第2領域とを含み、
上記第2導波路は、上記第1導波路から入射する光のビームスポットを小さくするテーパ構造を有し、
上記第1端及び上記第2端の少なくとも一方において上記第1半導体層から上記活性層にかけて設けられた掘り込み構造によって形成され、上記第1導波路又は上記第2導波路から入射する光を反射する反射面を有する
光学素子。
(2)
上記(1)に記載の光学素子であって、
上記光学素子から出射される光の光軸は、上記第1端の端面に対して非垂直である
光学素子。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の光学素子であって、
上記第1導波路は直線状である
光学素子。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1導波路は、上記第1端の端面に対して非垂直な方向に沿って延設され、
上記掘り込み構造は、上記第2端に設けられ、
上記反射面は上記第1導波路から入射する光を上記第1導波路に向けて反射する
光学素子。
(5)
上記(4)に記載の光学素子であって、
上記第1端の端面と上記第2端の端面は平行であり、
上記反射面は、上記第1導波路から出射される光の光軸に対して垂直であって、上記第2端の端面に対して非平行となるように構成されている
光学素子。
(6)
上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1導波路は、上記第1端の端面に対して垂直な方向に沿って延設され、
上記掘り込み構造は、上記第1端に設けられ、
上記反射面は上記第2導波路から入射する光を、光軸が上記第1端の端面に対して非垂直となるように傾ける
光学素子。
(7)
上記(6)に記載の光学素子であって、
上記反射面は、上記第2導波路から出射される光の光軸に対して非垂直であって、上記第1端の端面に対して非平行である
光学素子。
(8)
上記(1)から(7)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記光学素子から出射される光の光軸の、上記第1端の端面の垂線に対する傾きは3°以上である
光学素子。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記反射面は誘電体膜によって被覆されている
光学素子。
(10)
上記(1)から(9)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記反射面は、金属膜によって被覆されている
光学素子。
(11)
上記(1)から(12)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
スーパールミネッセントダイオードである
光学素子。
(12)
基板と、光出射端である第1端と、上記第1端の反対側に設けられた第2端とを備える光学素子と、
上記光学素子から出射された光を2次元状にスキャン可能であり、画像データに基づき、投射される上記光による輝度を制御可能な画像生成部とを具備し、
上記光学素子は、
上記第2端から上記第1端に向けて延設されたストライプ型の第1電極層と、
第1の導電型を有し、上記第1電極層により形成される電流注入領域と、非電流注入領域とを含む第1半導体層と、
第2の導電型を有し、上記基板上に設けられた第2半導体層と、
上記第1半導体層および上記第2半導体層の間に設けられた活性層と、
上記基板または上記第2半導体層に接する第2電極層とを具備し、
上記第1導電型層、上記活性層、および上記第2導電型層に含まれる導波構造は、
上記電流注入領域により構成される第1導波路および上記非電流注入領域を有し、上記電流注入領域の屈折率と、上記非電流注入領域の屈折率との差として第1屈折率差を有する第1領域と、
上記第1領域と上記第1端との間に設けられた第2領域であって、上記第1導波路から上記第1端へ向けて延長されるように設けられた第2導波路を有し、上記第2導波路の屈折率と、上記第2領域内における、上記第2導波路の周囲の領域の屈折率との差として、上記第1屈折率差より大きい第2屈折率差を有する第2領域とを含み、
上記第2導波路は、上記第1導波路から入射する光のビームスポットを小さくするテーパ構造を有し、
上記第1端及び上記第2端の少なくとも一方において上記第1半導体層から上記活性層にかけて設けられた掘り込み構造によって形成され、上記第1導波路又は上記第2導波路から入射する光を反射する反射面を有する
表示装置。
11…第1電極層
12…第2電極層
13…第1半導体層
15…活性層
17…第2半導体層
19…基板
30…第1領域
32、232…第1導波路
34…第1凹部
40…第2領域
42、242…第2導波路
44…第2凹部
50…導波構造
60、160、260、360…掘り込み構造
61、261、361…反射面
70…画像生成部
100…光学素子
101…光出射端
101a…光出射端面
102…後端
102a…後端面
1000…表示装置

Claims (12)

  1. 基板と、光出射端である第1端と、前記第1端の反対側に設けられた第2端とを備える光学素子であって、
    前記第2端から前記第1端に向けて延設されたストライプ型の第1電極層と、
    第1の導電型を有し、前記第1電極層により形成される電流注入領域と、非電流注入領域とを含む第1半導体層と、
    第2の導電型を有し、前記基板上に設けられた第2半導体層と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層の間に設けられた活性層と、
    前記基板または前記第2半導体層に接する第2電極層とを具備し、
    前記第1導電型層、前記活性層、および前記第2導電型層に含まれる導波構造は、
    前記電流注入領域により構成される第1導波路および前記非電流注入領域を有し、前記電流注入領域の屈折率と、前記非電流注入領域の屈折率との差として第1屈折率差を有する第1領域と、
    前記第1領域と前記第1端との間に設けられた第2領域であって、前記第1導波路から前記第1端へ向けて延長されるように設けられた第2導波路を有し、前記第2導波路の屈折率と、前記第2領域内における、前記第2導波路の周囲の領域の屈折率との差として、前記第1屈折率差より大きい第2屈折率差を有する第2領域とを含み、
    前記第2導波路は、前記第1導波路から入射する光のビームスポットを小さくするテーパ構造を有し、
    前記第1端及び前記第2端の少なくとも一方において前記第1半導体層から前記活性層にかけて設けられた掘り込み構造によって形成され、前記第1導波路又は前記第2導波路から入射する光を反射する反射面を有する
    光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記光学素子から出射される光の光軸は、前記第1端の端面に対して非垂直である
    光学素子。
  3. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1導波路は直線状である
    光学素子。
  4. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1導波路は、前記第1端の端面に対して非垂直な方向に沿って延設され、
    前記掘り込み構造は、前記第2端に設けられ、
    前記反射面は前記第1導波路から入射する光を前記第1導波路に向けて反射する
    光学素子。
  5. 請求項4に記載の光学素子であって、
    前記第1端の端面と前記第2端の端面は平行であり、
    前記反射面は、前記第1導波路から出射される光の光軸に対して垂直であって、前記第2端の端面に対して非平行となるように構成されている
    光学素子。
  6. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1導波路は、前記第1端の端面に対して垂直な方向に沿って延設され、
    前記掘り込み構造は、前記第1端に設けられ、
    前記反射面は前記第2導波路から入射する光を、光軸が前記第1端の端面に対して非垂直となるように傾ける
    光学素子。
  7. 請求項6に記載の光学素子であって、
    前記反射面は、前記第2導波路から出射される光の光軸に対して非垂直であって、前記第1端の端面に対して非平行である
    光学素子。
  8. 請求項2に記載の光学素子であって、
    前記光学素子から出射される光の光軸の、前記第1端の端面の垂線に対する傾きは3°以上である
    光学素子。
  9. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記反射面は誘電体膜によって被覆されている
    光学素子。
  10. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記反射面は、金属膜によって被覆されている
    光学素子。
  11. 請求項1に記載の光学素子であって、
    スーパールミネッセントダイオードである
    光学素子。
  12. 基板と、光出射端である第1端と、前記第1端の反対側に設けられた第2端とを備える光学素子と、
    前記光学素子から出射された光を2次元状にスキャン可能であり、画像データに基づき、投射される前記光による輝度を制御可能な画像生成部とを具備し、
    前記光学素子は、
    前記第2端から前記第1端に向けて延設されたストライプ型の第1電極層と、
    第1の導電型を有し、前記第1電極層により形成される電流注入領域と、非電流注入領域とを含む第1半導体層と、
    第2の導電型を有し、前記基板上に設けられた第2半導体層と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層の間に設けられた活性層と、
    前記基板または前記第2半導体層に接する第2電極層とを具備し、
    前記第1導電型層、前記活性層、および前記第2導電型層に含まれる導波構造は、
    前記電流注入領域により構成される第1導波路および前記非電流注入領域を有し、前記電流注入領域の屈折率と、前記非電流注入領域の屈折率との差として第1屈折率差を有する第1領域と、
    前記第1領域と前記第1端との間に設けられた第2領域であって、前記第1導波路から前記第1端へ向けて延長されるように設けられた第2導波路を有し、前記第2導波路の屈折率と、前記第2領域内における、前記第2導波路の周囲の領域の屈折率との差として、前記第1屈折率差より大きい第2屈折率差を有する第2領域とを含み、
    前記第2導波路は、前記第1導波路から入射する光のビームスポットを小さくするテーパ構造を有し、
    前記第1端及び前記第2端の少なくとも一方において前記第1半導体層から前記活性層にかけて設けられた掘り込み構造によって形成され、前記第1導波路又は前記第2導波路から入射する光を反射する反射面を有する
    表示装置。
JP2018554845A 2016-12-07 2017-10-13 光学素子及び表示装置 Active JP6939814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237591 2016-12-07
JP2016237591 2016-12-07
PCT/JP2017/037144 WO2018105234A1 (ja) 2016-12-07 2017-10-13 光学素子及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105234A1 JPWO2018105234A1 (ja) 2019-10-24
JP6939814B2 true JP6939814B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62491879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554845A Active JP6939814B2 (ja) 2016-12-07 2017-10-13 光学素子及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10691005B2 (ja)
JP (1) JP6939814B2 (ja)
WO (1) WO2018105234A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164990B2 (en) * 2016-06-13 2021-11-02 Sony Corporation Optical device and display apparatus
CN110431720B (zh) * 2017-03-23 2021-01-08 三菱电机株式会社 光半导体元件
CN118426104A (zh) * 2024-05-31 2024-08-02 上海新微半导体有限公司 一种减小增益芯片腔面反射率的波导结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778985B2 (ja) 1989-05-26 1998-07-23 日本電信電話株式会社 スーパールミネツセントダイオード
JPH08236853A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2011155103A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Corp 半導体発光素子
JP2012033797A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Panasonic Corp 半導体発光素子
JP2012142504A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Panasonic Corp 半導体発光素子
WO2012164425A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
JP2013004855A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
KR102049342B1 (ko) 2013-10-24 2019-11-29 한국전자통신연구원 수퍼루미네센트 다이오드 및 그의 구현 방법
US9397254B2 (en) 2013-10-24 2016-07-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Superluminescent diode and method for implementing the same
KR101796501B1 (ko) * 2016-04-29 2017-12-04 엘지디스플레이 주식회사 개인 몰입형 장치의 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190285975A1 (en) 2019-09-19
US10691005B2 (en) 2020-06-23
WO2018105234A1 (ja) 2018-06-14
JPWO2018105234A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949031B2 (en) Optoelectronic systems providing high-power high-brightness laser light based on field coupled arrays, bars and stacks of semicondutor diode lasers
US20040099869A1 (en) Light emitting heterostructure
JP2011155103A (ja) 半導体発光素子
JP6103202B2 (ja) 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6939814B2 (ja) 光学素子及び表示装置
JP6123561B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2010278098A (ja) 発光装置および表示装置
JP2014165327A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
KR20160078259A (ko) 발광 장치 및 프로젝터
JP6816726B2 (ja) 発光素子および表示装置
JP2018085468A (ja) 半導体レーザ、光源ユニット及びレーザ光照射装置
JP2014165328A (ja) 半導体発光素子及び表示装置
US11581702B2 (en) Semiconductor laser diode
US10115866B2 (en) Light emitting device and projector
WO2017217101A1 (ja) 光学素子及び表示装置
JP2002280663A (ja) 半導体レーザ素子及び光集積デバイス
JP2010166036A (ja) 半導体レーザ装置および表示装置
JP2001028457A (ja) GaN系半導体発光素子
US20140192330A1 (en) Illumination device and projector
JP2022020503A (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP6551678B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JPWO2018008381A1 (ja) 光学素子、活性層構造及び表示装置
JP2009238826A (ja) 発光装置
JPH0897514A (ja) 半導体発光素子
JP2023124651A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151